BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年9月25日 15:54 |
![]() |
0 | 8 | 2012年10月4日 11:12 |
![]() |
8 | 9 | 2012年10月4日 21:06 |
![]() |
4 | 6 | 2012年9月18日 23:24 |
![]() |
2 | 5 | 2012年9月23日 13:08 |
![]() |
14 | 8 | 2012年9月2日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T

mami_r様
うっかりま〜くん様
早速のお返事ありがとうございました。<(_ _*)>
安心して追記したいと思います。
書込番号:15119192
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T

その映像は
テレビ番組を録画した物ですか?
詳細を是非書き込みして下さい。
書込番号:15113439
0点

早速のお返事ありがとうございます。
そのブルーレイディスクは、ホームビデオをとったものです。
よろしくお願いします。
書込番号:15113462
0点

>そのブルーレイディスクは、ホームビデオをとったものです。
多分大丈夫だと思いますが、BDAV形式の物ならBDからHDDへダビング(コピー)すればいいです。ただ、パナ・ソニー機で作れるBDMV形式の物だとちょっと分からないです。
お友達のBDレコはどのメーカーの物で型番は分かりますか?
書込番号:15113733
0点

どんなホームビデオで撮影して、どうやって作ったブルーレイディスクかによりますが、
わかりますか?
レコーダーで作ったブルーレイなら大丈夫だと思います。
(ソニーレコーダーのBDMV なら多分可能、他レコーダーはBDAV)
書込番号:15113788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDAV形式ならば、ほぼ可能。
BDMV形式なら、一概には言えん。
但し
BDAV形式であっても
パナ及び三菱の特定機種で作成したディスクだと
不可能なケースはある。
また、シャープの古いBDレコでHDVをダビングしたものも
ソニーで再生は出来んであろう。
実際に試みるのが一番。
書込番号:15113845
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
BDMV形式でした。
よろしくお願いします。
書込番号:15118047
0点

〉BDMV形式でした。
ソニーレコーダーの思い出ディスクダビングで作成したBDMVならHDD に取り込みできますが、
それ以外は取り込みできません。
取説の制限事項に、他機器で作成したBDMVは取り込み出来ないと書いてあります。
それでいくと他のソニーレコーダーで作成した思い出ディスクも取り込み出来ないことになりますが、
基本、同じように作られてるので取り込みできたと思います。
書込番号:15118194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
当機器でコピワン対策として、同じ番組を同時に2重・3重に録画したいと思っております。
過去ログから、1番組は番組表で、その他は「時間帯指定」、もしくはテレビ王国を使用する方法を確認いたしましたが、
他にスポーツなどの延長対応(時間追従)する方法はございますでしょうか。
できれば、当機器のみの操作でできれば嬉しいです。
大変お手数ですがどなたか詳しくご教授頂きたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

>他にスポーツなどの延長対応(時間追従)する方法はございますでしょうか。
ダブル録画での追従と言うことなら、テレビ王国以外はないですね。
あと、確実性が低いですが、おまかせ録画を利用する手があります。W録画で有効になるかどうかは分かりません。
テレビ王国と言っても今や携帯やスマホ、タブレット(S-Entrance)からでも使えます。
こちらを使われた方が便利だと思います。
書込番号:15110685
0点

簡単な方法があります。
まず目的の番組を番組表から予約して、それとは別に同じチャンネルの違う番組を番組名予約します。
次に予約リストで番組名予約した二つ目の予約にカーソルをあわせてオプションボタン。
「番組名検索情報」を全削除してから目的の番組名に変更すればOKです。
これで両方の予約とも同じ番組を録画し、延長や時間変更にも追従するはずです。
書込番号:15110988
2点

けいすたさん
なるほど!!
キーワード登録・利用が可能だから、割と簡単にいけそうですね。
これなら、トリプル録画も簡単そうです(することはないと無いと思いますが・・・笑)
書込番号:15111042
0点

エンヤこらどっこいしょさん
WOWOWのコピーワンス番組にかなり有効だと思います。
注意する点が一点、ソニーの番組名予約の検索範囲は、最初に予約設定した番組の放送開始時間付近から後の様なので、最初に仮登録する番組は目的の番組より早い時間のものにした方が良いようです。
一応、1時間くらいは遡って検索するみたいなんですけどね。
書込番号:15111140
1点

エンヤこらどっこいしょさん
けいすたさん
早速のご丁寧なご回答ありがとうございました。
購入の決め手となりました。
商品到着次第改めてご返信させて頂きます。
誠にありがとうございました。
書込番号:15111356
0点

>過去ログから、1番組は番組表で、その他は「時間帯指定」、もしくはテレビ王国を使用する方法を確認いたしましたが、
ソニーのレコーダーの新製品の発表があって以来、気になってソニーのホームページなど覘いてますが、ソニー機でBDに焼いたものでないとムーブバックできないとか微妙に制限がパナソニックより多い気がします。同一番組のダブルやトリプル録画、パナソニックで普通にできる事もソニーでは裏技を使わないとできないんですね。
書込番号:15115183
0点

>ソニー機でBDに焼いたものでないとムーブバックできないとか
単なるデマです。他社のものでもムーブバックできます。
書込番号:15115240
2点

まぁ、何をもって制約か?でしょう。
指摘の部分は、実際には可能だったり、裏技であっても可能な部分です。
逆にパナでは、不便なことや出来ないことがあるので、ピンポイントで、批判しても無意味です。
パナの不便な部分としては、DIMORAを使わないとまともな番組検索予約が出来ないとか、録画品の並べ替えが、出来ないと言う部分が、有ります。
自分にとっては、良く使う機能なので、制約感を強く感じますね。(^_^;)
書込番号:15115384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンヤこらどっこいしょさん
けいすたさん
無事質問の件が解決されました。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:15161290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
家庭で有線LANでこの機種をDLNAサーバーとして使用しています。
クライアント側はPS3なのですが、たまに「サーバー検索」で見つけることができません。
この場合、本体(970T)の電源を入れてから再度検索すると見つかるのですが・・・
その後970Tの電源をOFFにしてクライアントで試聴しています。
この機種は基本的に電源OFFで動作しますよね?
何か設定でもあるのでしょうか?
それから、PS3と有線LANの間に無線LANルーターをはさみいれたり、970Tと有線LANの間に無線LANルーターを挟みいれると
なぜか、一切検索できなくなるのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
1点

AT970Tの電源がOFFの場合は高速起動(1日のうち6時間)/録画中/番組表更新中の状態じゃないと、クライアントはAT970Tをサーバーとして認識できません(ブラビアは除く)。
PS3からTV王国経由でAT970Tにアクセスして、AT970Tのネットワーク起こしてあげる必要があります。あとレコ×トルネを導入するか、かな。
クライアントにPS3を使う場合、DIGAがイチバン相性がよかったりします(笑)
書込番号:15076124
1点

>この機種は基本的に電源OFFで動作しますよね?
>何か設定でもあるのでしょうか?
ソニーレコーダーはネットワーク部分が生きてないと、DLNAに配信できません。
電源オフだと、通常はネットワークが寝てる状態になるので、起こしてやる必要があります。
BRAVIA等一部のクライアントはレコーダーのネットワークを起こす機能がありますが、
PS3にはないので、
1. レコーダーの電源を入れる
2.使う時間帯を瞬間起動の時間帯にする
3. torneまたはnasneチューナー、およびレコ×トルネを購入して、nasne(PS3アプリ)を起動する
4.テレビ王国(またはPCやスマホからChan-Toru)でレコーダーにアクセスしてネットワークを起こす
のどれかが必要です。
あまりスマートではないですが、4.が順当な方法でしょうか。
3.はPS3から予約やDLNAでチャプタースキップができるようになったりするので、
多少の出費が可能であれば一番使いやすくはなります。
>それから、PS3と有線LANの間に無線LANルーターをはさみいれたり、970Tと有線LANの間に無線LANルーターを挟みいれると
>なぜか、一切検索できなくなるのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
無線LANルーターのルーター機能が有効になっていると
ルーターのWAN側のネットワークと、LAN側のネットワークが分断されるので、
検索できなくなっているのではないでしょうか?
無線LANルーターのスイッチでルーター機能をOFFにすればいいんじゃないかと思います。
というか、間に無線ルーターを入れる意図が?
書込番号:15076147
0点

5番目の方法として、PCなどから Magic Packet を送って起こす方法があります。
書込番号:15076431
0点

ソニーのレコとPS3はDLNA使うには面倒な組み合わせです^^;
私はいつもPCからレコにアクセスしてから再生してましたww
書込番号:15076639
0点

家の950Wはいつのまにか、電源OFFでもPS3から普通に表示できる用になりました。
最初はよく使用する時間だけ瞬間起動をONにしていたのですが、ある時、それ以外の時間でもPS3やVieraから見えるようになっているのに気づき・・・
瞬間起動をOFFにしましたが、その後も普通に電源OFFの時にPS3から見えますし、
普通にアクセス可能です。
> それから、PS3と有線LANの間に無線LANルーターをはさみいれたり、970Tと有線LANの間に無線LANルーターを挟みいれると
なぜか、一切検索できなくなるのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
2重ルーター状態になり別セグメントになってしまったのではないですか?
この場合は無線LANルータのルータ機能をOFFにしましょう。
書込番号:15083576
1点

皆さん、ありがとうございました。
やはりレコ×トルネ(でしたっけ?)を購入しようかと思います。
書込番号:15086751
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
最近娘の録画が増えHDD容量が足りなくなって来たので外付けHDDを考えています
BDZ-AT970Tとnasneを使っているのですがどちに外付けHDDを付けた方が便利か意見を聞きたいのですがよろしくお願いします
0点

ブルーレイディスクに焼くつもりがあるならBDZに増設、
ネットワーク(LAN)越しに見るならnasneに増設ですね。
迷ったらBDZに増設でしょう。
とりあえずLAN越しに見ない物を外付けに移動させて、内蔵HDDをメインに使い続ければ良いので。
書込番号:15063198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LUCARIOさんアドバイスありがとうございます
BDZだと外付けはLAN越しには見れないんでしたね
私の使い方だとLAN越しに見ることが多いのでnasneに増設ですかね
書込番号:15064123
0点

一応見て消しで済ませられるならナスネ、BD焼き前提ならデジレコに使う方がベター。
書込番号:15064974
1点

やっぱりさんアドバイスありがとうございます
nasneとBDZとで便利なとこと不便な所があってどっちに増やすべきか迷います
書込番号:15065364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お出かけ転送を外部USBからそのまま転送できるのいいですね。
私の使い方では内蔵HDがすぐに溜まる(同じ番組いくつも入ってるし)ので外部USBに入れてますが、お出かけ用に持ち出すのに戻さないとだめなんで疲れます。
今後アップデートで対応してくれないかな。
書込番号:15109055
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
RDはライブラリーがある、パナはフォルダー無し(並び替えが使えないBWT系以前の
モデルのような感じ)
で・ならソニーの場合複数の増設HDDを登録してそれぞれデータ入れた状態で録った
データ探す時どうするんでしょ?、パナ(RD以外の全ての増設HDD対応機)と同じで
脳内データベース任せ?。
1点

一応変更、
X・>脳内データベース任せ?。
O・>脳内データベース頼み?。
書込番号:15007010
1点

>データ探す時どうするんでしょ?、パナ(RD以外の全ての増設HDD対応機)と同じで
脳内データベース頼み?。
その通りです。(上記一部修正)
脳内データベースか、自力でデータベースを作っておくしかないです。
書込番号:15007204
1点

>その通りです。脳内データベースか、自力でデータベースを作っておくしかないです。
やっぱそうなるのか...,
現在RDの増設HDD(8台目)がHDD容量33時間切ったから全ての増設HDDから
NHK物優先でパナにLANムーブしているのだが I リンクに毛が生えた程度の速度
で苦労している(ムーブが途中で止まったり中途半端にムーブしたりしないだけマシだが)
レグザライターもムーブ速度が大して変わらん上にチャプターが付か無いらしいので
中古のBR610でも買ってレグザライター代わりにしようかとか思案中
(Z260系が増設HDDから直にBD焼き出来れば余計に時間かけなくて済むし
他社製マシンに頼らなくても良くなるのだが...)
と・言う訳で 謎は解けた!! ので参番艦さんあざ〜す。
書込番号:15007321
1点

私の場合は増設HDDをジャンル分けしています。
まず、1台目のUSB-HDDは『音楽ライブ』2台目は『AKB48関連』3台目は『映画・ドラマ』4台目は『アニメ』といった風に分けています。
それぞれのUSB-HDDに番号と上記題名を書いたシールを貼っていて、各々のUSBケーブルにも番号シールを貼っています。
その前にレコ自体も2台のAT970Tを『スカパーe2専用機(赤シール)』と『WOWOW&その他の音楽番組・アニメ用(緑シール)』と分けて使い、それぞれのUSB-HDDを用途別に分けています。
私はUSB延長ケーブルでの差し換えですので、この様な方法を使っています。
なお、写真は古いのでぶら下がっているUSB-HDDが少ないですが(笑)
後、中身はソニーのオートグルーピング機能とマーク機能(フォルダーのような使い方ができます)でUSB-HDD内も自動で振り分けてくれます。
残念ながらパナ機はUSB-HDD内に関しては手動で『まとめ』なので、かなりめんどくさいですね(笑)
書込番号:15007325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

増設HDDが最大32T分使えるRD(でも直でBD焼き出来無いけどライブラリーアリ)
2TX10(直でBD焼き可、ライブラリーなし)のソニー、迷う所だのう
そういやあまり見かけないけどソニー製ってHDDケースの互換性ってRDと似たような
もんなのかな?(もしそうならパナと違ってRDのHDD初期化するだけでそのまま流用
出来るから良いかも)
>残念ながらパナ機はUSB-HDD内に関しては手動で『まとめ』なので、かなりめんどくさい
ですね(笑)
それでも初めて導入された時よりはマシな気がする(相変わらず順番を任意に選べないのが
クソ不便だが)それより致命的なのは詳細ダビング以外で並び替えが一切使え無い方が
問題だと思う(パナ以外じゃ考えられん)ま・見て消し物録り+LAN受けデータ用BD焼き
用途だからそこそこ使えちゃいるけど(メインではとても使う気になれない)
書込番号:15007470
1点

しかし、私も人のことは言えないが、録画タイトルの整理が先と思いますが、たぶん、今後一生観ないだろうなと思われるタイトルがいっぱいあると思いますよ(笑)
私も整理ができる人間ならレコーダー8台も使って無いでしょうにね(大爆笑)
更にS1004KからのLANダビング専用機のパナ機が欲しいと思ってます。
ソニー機買っちゃいな!買っちゃいな!
30個のマークは好きな名前に変えられるので東芝機のフォルダーの様な使い方が出来ますよ。
東芝機はフォルダー内のタイトルをまとめて削除やダビング(個々に選択する必要がある)出来ないが、ソニー機はマーク単位階層やその下の番組名階層(オートグルーピング)をまとめて削除やダビング(USB-HDD等に)出来ますよ(当然選択削除や選択ダビングも可)。
ダビングは上限30タイトルですが、繰り返し行ってもダビング先のUSB-HDD内でオートグルーピングでまとめてくれます。
しかも、予約録画中でも高速ダビングは出来ますので時間を選ばずに本体HDDに貯まったタイトルをUSB-HDDに移動できますよ。
パナ機のチャプター編集を使ったこと有るなら、ソニー機はチャプター編集がパナ機より楽ですよ(赤や緑ボタンで画面切換の必要がないので)。
慣れも必要ではありますが。
東芝使いに他社製品をあまりすすめるのはどうかと思いますが、最強さんなら東芝機の酸いも甘いも知り尽くしてるでしょうから、今更、『東芝はこうなのにソニーは何でこうなの?』とかは言わないでしょうから大丈夫でしょ!
わたしも、もう1台ソニー機が欲しいんだけど、リモコンコードが3つしか無いからこれ以上買い増し出来ません(泣)
新製品が発表されて、リモコンコードが増えていたら衝動的に買ってしまうかも(笑)
LANダビング専用機(パナ機)とソニー機買い増ししたら10台になってしまうし、テレビもダブル録画可能だから、タイトル管理、本当にどうしよう(笑)
本当に人のこと言えませんm(__)m
書込番号:15007698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし、私も人のことは言えないが、録画タイトルの整理が先と思いますが、たぶん、
今後一生観ないだろうなと思われるタイトルがいっぱいあると思いますよ(笑)
昨日増設HDD(6)の中のNHK物内蔵HDDにコピーしてから消して貯まりに貯まってた
再放送物増設HDDにムーブしたら楽にHDD容量10時間越えた(昨日録る分確保出来た)
0とは言わないが基本的に見ない物は増設HDDにムーブしないのでうんざりするほど
多くは無い(と思う)
>私も整理ができる人間ならレコーダー8台も使って無いでしょうにね(大爆笑)
一番頭が痛いのがデジタル放送をVRで録った物なんだよな、せめてDVD焼きした物
でもムーブ出来れば楽なんだけど、
>更にS1004KからのLANダビング専用機のパナ機が欲しいと思ってます。
意地でもAVC使わないなら520、その逆でも510で良いんじゃない、
ただRD使ってるとPCレスでパナでタイトル名いじるのは苦行なので近々学習リモコン
買おうかと思案中、
>ソニー機買っちゃいな!買っちゃいな!
RDがこのまま大した仕様が向上されないままだったら(まさかとは思うが)いつか
導入するかもな、
>パナ機のチャプター編集を使ったこと有るなら、ソニー機はチャプター編集がパナ機より
楽ですよ(赤や緑ボタンで画面切換の必要がないので)。慣れも必要ではありますが。
感覚はRDに近いみたいだな、
東芝使いに他社製品をあまりすすめるのはどうかと思いますが、最強さんなら東芝機の
酸いも甘いも知り尽くしてるでしょうから、今更、『東芝はこうなのにソニーは
何でこうなの?』とかは言わないでしょうから大丈夫でしょ!
ソニーはそこそこ仕様は把握している、で・もしRD以外でメインで使えるマシンは
ソニー製だと思っている、
>わたしも、もう1台ソニー機が欲しいんだけど、リモコンコードが3つしか無いからこれ
以上買い増し出来ません(泣)
一番スペックの古いソニー製BDマシンのHDD空にして(同じデータを2枚づつBD焼き
する)増設HDD搭載機あるならそっちにデータ移住させれば1台くらい楽に処分
出来るんじゃない(DR/AVCだけならだけど)
>新製品が発表されて、リモコンコードが増えていたら衝動的に買ってしまうかも(笑)
LANダビング専用機(パナ機)とソニー機買い増ししたら10台になってしまうし、テレビもダブル録画可能だから、タイトル管理、本当にどうしよう(笑)
本当に人のこと言えませんm(__)m
我輩LANムーブ出来るマシンは3台(BDドライブ付き1台)それ以外デジ/アナ含めて
10台あるな(その内1台はアナラジ録用で今でも現役)
書込番号:15011110
1点

>自力でデータベースを作っておくしかないです。
僕は 整理できないから BD化して 超整理術(野口悠紀雄著)で現物管理
データ―ベースの打ち込み 大変そうですね
デジカメで リスト画面を 写真にして PCで管理は・・・
検索、ソート できないと きびしいかな?
書込番号:15012102
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





