BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
118 | 27 | 2012年2月4日 07:45 |
![]() |
10 | 11 | 2011年10月26日 22:44 |
![]() |
20 | 14 | 2017年11月18日 18:35 |
![]() |
13 | 9 | 2011年10月12日 23:41 |
![]() |
0 | 7 | 2011年9月28日 23:22 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月22日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
AT900→AT970Tに買い換えたのですが、起動時・終了時・データ通信開始時・録画開始前などに光学ドライブがアクセス音(起動音?)がして非常に気になります。
この機種をご使用の方も同じ状態でしょうか?
0点

AT900はしなかったがAT970ではするということですか?
AT970は所有していないので分かりません。
私のAT900は音がしますが・・・・・。
書込番号:13661048
0点

>AT900はしなかったがAT970ではするということですか?
→そうです。
カッカッカと言う様な音がします。
AT900の時はしなかったと思います。
煩くて夜中に寝た状態からおこされます。
書込番号:13661318
0点

ディスクが入ったままにはなっていませんよね?
ローディングする音にも思えるのですが。
書込番号:13661741
0点

私は初心者ではありません。
質問はAT970Tを実際に使った人にしか回答不可能です。
AT970T使用者のみ回答して頂きたく思います。
書込番号:13661970
2点

AT970使いではありませんが、X90→X100→EX200→AX2000→AX2700と使い続けてきた
経験から一言。
去年のモデルから、指摘されている時のドライブ初期動作音がうるさくなっています。
それまでも無音ではなかったですが、去年のモデルから特にひどくなりました。
モデルによってドライブを使い分けることはないはずですので、どのモデルでも音は
出ていると思います。(同じものを大量に仕入れてコストを下げるため)
ただ、大量に生産されている商品は、同じ部品でも異なるメーカーのものが使用され
ていることがあるので、メーカーによる違いがあるかもしれません。
1つのメーカーだけでは、そのメーカーがつぶれたりしたら、商品が販売できなくなり
ますので。メーカーや機能など代替がきかない部品はべつですが。
書込番号:13663354
5点

自分の購入した個体が初期不良品か判断する為の質問なので、
申し訳ありませんが、別のモデルや一般的な情報は参考になりません。
書込番号:13663488
1点

参考にならんと思ったとしても
善意の書き込みには「まず」礼を言うべきだろ
そんな言い草だと
参考になるレスはつかんぞ。
書込番号:13663742
45点

サポートへ質問!又は、展示品をお店などに見に行ったら!
大きい小さいは、個々人の感覚聞こえ方、使い方!
はたして、全くの無音な物など駆動する物に対して存在するのか?
書込番号:13664008
4点

おかしいと思うのであれば、SONYか購入店に問い合わせるほうが早く解決します。
音というものは主観的な情報なので、基本的にほかの人の意見は当てになりませんので。
AX2000に関しては、2010年9月と2011年8月に1台ずつ購入しましたが、
2台ともドライブの起動音はうるさかったです。
最近のSONY採用ドライブの特徴なんだと思うんだけどなあ。
ちなみに、うるさいといわれている音は、ピックアップの位置だしだと思います。
製品分野は違いますが、パソコンで次のような情報があります。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001296
書込番号:13664089
10点

質問内容がおもいっきり初心者だと思いますが、初心者じゃないって言うからそういうことにしておきましょう。
>別のモデルや一般的な情報は参考になりません。
と言っているけど、結構参考になる意見だと思いますよ。
それがわかってないところが・・・だよね!!
書込番号:13665598
18点

スレ主様にまた怒られるかもしれませんが
AT500からAT970Tに買い換えました。
スレ主様の仰られる通り起動時の音が少し大きくなったようには感じられます。
が、リビングのガラス扉ラックですので自分には気になるほどではありません。
動作に関しては、特に不具合がないので特に気にしていませんでした。
スレ主様は、エライのだw
書込番号:13667503
2点

>カッカッカと言う様な音がします。
ディスクが入っていなくても音はします。
特に不具合という事は無いと思います。
夜中に起きてしまう程煩いという事は無いです。
書込番号:13675635
1点

昨日970T買ったばっかりですけど、確かに光学ドライブの立ち上がりで随分大きな音を立てますね。
まあ、コストも相当切り詰めてるだろうけど、この値段じゃしょうがないか…と思いました。
案外、省エネへの取り組みの負の効果仕様かもしれませんけどね。
想像ですが普段はかなり静かですから、いつもは通電せずに必要な時だけ通電して、そのスピンアップ時に急に音が大きくなるのかも…と。カコカコ言う(質の悪い音)のはコストのせいかも。
初期不良かどうかは、同じ人が聴き比べしないと判別は無理でしょうから、参考にはならないかもですね。
書込番号:13676264
2点

x95からの買い替えですが、メカ音大き過ぎです。多分みんな同じだと思います。
コスト削減の影響でしょうけど最初箱から出した時、軽っ!安っぽい作りって思いました。x95はフラッグシップだけあってずっしり重く重厚感がありましたが970Tはもろプラでした。
現行のフラッグシップ機はどうなんですかね?
でも機能的には買って満足してます。
書込番号:13676643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AT-970 を購入候補としてたのでカキコします。
今は、L-95 を使っていて、音は わずかにしますが 気にはなりません。
で、プレーヤーの BDP-S360 を、寝室に置くために購入。
これが、ディスクが入った状態で、コトコト というか ゴロゴロ というか、
猫が喉を鳴らしているような、鳩が鳴いている、そんな音がします。
なので、頭から2mくらい離したら、気にならない程度になりました。
ソニーサービスに問い合わせ、音も録音して、ユーチューブ経由でお知らせしたら、
「送ってください」との返事でしたが、結局「この程度の音は、仕様の範囲」だって。
・・で、結局 送り返されました。
ん〜〜、、買う気が無くなったなぁ。。
質問者に感謝だなっ(笑);;
書込番号:13680473
2点

電源ON(起動時)のみの音なのでなれればあまり気にならないかと
人それぞれですが。
書込番号:13681235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

場所を間違いました。
現在わかった事は
本体の起動時・終了時にカカッ!という様な大きな音がします。
問題は録画前と録画後にもこの音がします。
この機器は3番組録画が出来るのですが、1番組毎に録画開始・終了時に
この音がします。
この連続音で寝ていてもおこされてしまいます。
今まで東芝3台、SONY3台のレコーダを使用してきましたが初めての状態です。
レコーダと同じ部屋で寝る方にはこの機種はおすすめ出来ません。
書込番号:13682769
0点

情報提供いただきました皆様方、
大変参考にさせていただきました。
お忙しい中、この愚問にお付き合い頂き誠にありがとうございました。
と、○○なスレ主に代わり御礼申し上げます。
書込番号:13683126
6点

4っつ前に投稿した者ですが、補足を!
>音も録音して、ユーチューブ経由でお知らせしたら、
☆その音が見つかりましたので公開します。
録音レベルが小さいので、ボリュームを ぐぐっ と 大きくしてみると、
聞こえてくるよ〜♪
http://www.youtube.com/watch?v=3gtwAZc-SJU
*コレ、耳元で鳴ってるとすごく気になるんだよ!
2年ほど前のことだったんだけど、
いまだに、改善されてないっていうことなのかな?!
それとも、当たり外れって事なのか。。
書込番号:13683668
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
レコーダー初心者です。
この秋あたりに、ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
検討機種はソニーのBDZ-AT970TかパナのDMR-BZT810-Kです。ちなみにテレビはソニーのブラビアHX720を使っています。現状はHX720のUSB端子に500GのHDDを着けて録画しているのですが、今年の某局ドラマをブルーレイディスクに残したいと思い機種検討中です。
現状では、ソニーもパナもテレビに接続したHDDからのダビングには対応していないみたいですが、今テレビにつないでいるHDDの内容は消してもよく、どちらを選んでも良さそうな感じですが、テレビもレコーダーも同メーカーにした方がよいのか、メーカーの違いはあまり考えなくてもいいのかよく分かりません。
ソニーのカタログを見てもあまりブラビアリンクに力を入れているようには思われませんし、同じメーカーでそろえるメリットや、ソニー、パナの特徴など教えていただければ幸いです。
カタログを見る限りでは、パナの方が機能が充実しているように思えるのですが、どうなんでしょうか。またテレビとレコーダーのメーカーが違うとどんなデメリットなどがあるかなど、購入の決め手になる情報がありましたらお願いします。
たぶん、主に使う機能は、録画と、ダビング、セルDVDも結構持っているので、DVDやBDの再生画質なども気になります。
どうかよろしくお願い致します。
0点

参考になるかどうか・・・
私はPanaのレコーダ、SHARPのTVをHDMI接続してます。
TVの電源を切ると、レコーダもoffされます。
逆は作動しません。
レコーダの電源を入れると、TVの電源は入らないのですが、電源が入っていると
レコーダを接続したTVの入力端子に自動で切り替わります。
それ以外は一切連動していないみたいです。(特殊なことは試していません)
書込番号:13656718
0点

リンクで出来るのは操作のショートカット程度です
他社でも結局ボタンを1〜2個余計に押せばまったく同じ事が出来ます
でも最初からレコーダーに無い機能は
TVとのリンクやボタンを押す回数では補えません
ケーブルTVのSTBを利用していないなら
レコーダー本体の機能差等で選べば良いと思います
例えば
本体のみで検索やキーワード自動録画したいならソニーだし
DVDをよく作るとか外付HDDから直接ディスク化したいならパナです
パナはネット接続してPCからDIMORAを利用してキーワード自動録画するし
ソニーはDVDに高速ダビング出来ないし
外付HDDの番組は内蔵HDDに移さないとディスク化出来ません
こういうのは1〜2個ボタンを余計に押せば済むTVとのリンク差より大きいです
書込番号:13656797
2点

どうなんですかね〜、パナもソニーもレコーダーの性能は内容的にそうそう変わらないけど、自分の場合PSPで外に持ち出すから必然的にソニー一択になってしまうから、パナがいくら凄くてもパナの製品に手が出せないんだよね、それくらいPSP持ち出しは重宝してます。
書込番号:13657690
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんアドバイスありがとうございます。
大変参考になります。STB等は使っていないので、自分にとって必要と思われる機種を選んだ方がいいんですね。一手間二手間かかる程度なら普段頻繁に使わない物であればそれほど苦にならないと思います。
また、DVD等に高速ダビングできたり、ダビング中もテレビが見れるパナに魅力を感じてきました。
トリコロール34さんもご意見ありがとうございます。
ただ私の場合はPSPもPS3も持っていなく、今のところテレビとの連携以外にはレコーダーを使う予定はないので、メーカーを同じにする必要性が少し薄れてきたようです。
でも、ファームアップの変更などでテレビ接続のHDDからレコーダーにムーブ出来たりすることはあるんでしょうか。
パナでは名前は忘れましたが、ビエラとの連携でLAN経由でテレビのHDDからレコーダーに画像をムーブ出来るような機能があったと思ったのですが、これはやはり純正の組み合わせしかできないのでしょうか。もし、パナが他社テレビ接続のUSB HDDからの画像のムーブが出来るのなら、パナにしたいのですが、もし、ソニーがファームのアップ等で対応できるのならやはり純正の組み合わせにも魅力をかんじます。
ただ、パナのUSB HDDからの直接ダビングに対応しているところは、大いに評価できちょっとパナに傾いてきました。
まだ、純正の組み合わせでこんなことも出来るよとか、使ってみてやはりソニーの方がいいなと思う点がありましたらご教授お願いします。
書込番号:13657849
0点

>ビエラとの連携でLAN経由でテレビのHDDからレコーダーに画像をムーブ出来るような機能があったと思ったのですが、これはやはり純正の組み合わせしかできないのでしょうか
これは、基本的に同一メーカー同士です。
パナ然り、東芝然りです。
ただ、ひたちのWoooみたいに対象をパナ機にしている例もあります。
この辺のダビングは、DLNA機能を利用しており、パナ機は、この手の受け取りに広範囲で対応出来ています。
ただ、こういった機能は、既に録画品があってどうしてもダビングしたいと言う希望でもない限り、期待するものでは無いと思います。
理由は、ダビング中はそれなりに機器の動作制限が付くし、メディア化まで考えれば、ダビングそのものが2回(以上)必要と言うことになります。
最初から、レコーダーで録画して置けば、こんな手間は不要です。
「出来る」と言うことと「使う」「必要」は、別の話です。その辺はよく考えられた方が良いと思います。
ちなみにソニーが、この手のダビングに対応する可能性は、非常に低いと思います。仮に将来対応したとしても、現行機では対応しないと思います。
書込番号:13657912
2点

>もし、パナが他社テレビ接続のUSB HDDからの画像のムーブが出来るのなら、パナにしたいのですが、もし、ソニーがファームのアップ等で対応できるのならやはり純正の組み合わせにも魅力をかんじます。
えと、パナの場合対応しているのは、パナのテレビと日立のテレビです。
それと間にRECBOXと言うNASを挟むと、東芝のテレビからもダビング可能です。
ソニーはDTCP-IPダビングの機能を持っていません。
私はテレビのことを詳しくないので、一応、ソニーのHPを見てみたのですが、ソニーのテレビの方にDTCP-IPダビングの送信機能がないように見えるのですが。
一応、ソニーのレコーダは、スカパー!HDやCATVからのLAN録画には対応しているので、ファームでダビングにも対応できる可能性はあるのかなと言う気もしないではないのですが。
ともかく、テレビの方に、その機能がないと全く意味を持ちません。
一応、テレビとメーカーを合わせると、テレビの番組表から録画予約ができると言うくらいですかね。ま、ソニーのレコーダについてるリモコンは、テレビの操作もできるようになっていると言うメリットもあると思いますが。
しかし、私がこれを書くと、レコに付いてるリモコンは反応が悪いから、変更した方がいいですよとレスが付いたりします。(笑)
ソニーの方が良いと思うところは、本体のみで自動録画ができるところですね。
パナの場合は、ユニマトリックス01の第三付属物さんの書込みにあるようにネットに接続する必要があるので。
後は、チャプターが正確なところでしょうか。
パナもAVC録画なら正確なんですが、DRになると多少ズレます。ただ、パナの方がレスポンスが早いので修正にも時間がかからないので、結局大差ないです。
後は、ソニーに慣れていれば、操作を覚えるのが楽だと言うのはあると思います。
実は私もパナの新型は持っているのですが、ソニーの新型は持っていないので、旧機種のイメージで語っているので、ちょっと、ソニーのアドバイスもそろそろ辛くなってきています。(笑)
書込番号:13657924
2点

>もし、パナが他社テレビ接続のUSB HDDからの画像のムーブが出来るのなら
どうして初めからレコーダで録らないの?
書込番号:13658278
1点

皆さん親切な書き込みありがとうございました。
色々考えたのですが、今回はパナにしようと思います。
ソニーのスレッドでこのような書き込みをするのは不謹慎だと思うのですが、パナの方が価格もこなれてきてるし、機能面でも充実しているようなので、純正の組み合わせにはこだわらなくても良いとの結論に達しました。
もう少し間って、ボーナス商戦に入った頃購入したいと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:13658669
1点

解決済みで余計な事かとは思ったのですが・・・
自分は以前、東芝レコーダー(USB-HDD増設可)・東芝録画TV(USB-HDD)・PS3を使用しており、ブルーレイレコーダーの必要性をあまり感じていませんでした
この春、寝室用のテレビに、SONYの録画TV(内臓HDD・ブルーレイ)を購入。それからブルーレイを使い始めると、画質・コストパフォーマンス・一枚に番組をまとめられる等から全くDVDを使う気がなくなり、リビング用に先週 DIGA DMR-BZT710を購入しました。
なかなか良い製品でした。
ただ、自分はパナソニック初めてで知らなかったのですが、パナのACC録画の再生仕様の特性でCMカット後の切れ目等に僅かな音切れが等が発生することが判りました。この為パナ所有者の中に再生用にSONY機の二台持ちをしている方も多いとゆう事も知りました。
ブルーレイを使い始めるとDVDに焼く気はほとんど無くなると思います(人に配布する場合ぐらいです)、たまにDVDを焼く時は時間を選べば良いですので、それ程ストレスは感じませんが編集部分の音切れは結構ストレスになります。
自分的には「知らないで失敗した」と感じた点だったので参考までに。
書込番号:13678275
1点

安いポータブルBDプレーヤーがまだまだ登場しないので車で楽しむというわけには行きませんので、子供の好きな番組をDVDにダビングして使うということは、当面続きます。
パナソニックは、ポータブル機を出していますが高いですね。そこにゆくとソニーや東芝はなぜ発売しないのか不思議です。BDドライブ自体ますます大量生産されるでしょうから来年当たり買いやすい機種が出てくれるといいかな。必殺技として、発売は先ですが、東芝のD-BR1だと車でもつかえそうな感じがします。モニターは、別にハイビでなくてもいいんですがね。みれればそれでいいです程度です。不思議なことにソニーなんか得意とするBDレコーダーの小型機というのはなぜ造らないのでしょうか。
書込番号:13682738
0点

>安いポータブルBDプレーヤーがまだまだ登場しないので車で楽しむというわけには行きませんので、
LGがBP690を出していますが。
書込番号:13682969
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
お世話になります。
ごく基本的な質問で申し訳ございませんが、
これらの新機種はHDDからBD又はDVDにダビングを行っている間、
放送中のTV番組の視聴は可能になっているでしょうか?
ソニーの2世代くらい前のBDZ-RX100というレコーダを使用中ですが、
この機種はダビング中にTV視聴は不可能です。
事情でTVチューナの無いモニタに接続しているため、
ダビング中に番組を見られた方が有り難いのですが、
他社でもダビング中はダビング画面になってしまって、
TV視聴が出来ない機種が多いように思います。
私は購入前に仕様表を読む方ですが、
こういう情報はあまり書かれていないように思います。
これに似た情報では「ダビング中に録画出来る、出来ない」とか。
実際に使い始めると使い勝手の点でかなり重要な事柄と思うのですが。
よろしくお願いいたします。
3点

高速ダビング中であれば、視聴可能です。
ちなみに、RX100でも視聴可能です。
ダビング速度が遅くなりますが。
BDへの変換ダビング時は良く覚えていないのですが、ソニー機はDVDへのダビング時は何もできなくなります。
他社と言っても、パナと東芝しか知らないのですが、ダビング中にチューナーの画面を見ることは何の問題も無くできますよ。
ソニーも高速ダビングであれば、問題ありません。
まあ、仕様表じゃなくて、マニュアルの方に同時にできる処理って掲載されていることが多いです。
今は、ほとんどのメーカーでマニュアルがダウンロード可能なので、そちらで確認された方が良いかと思います。
まだ、この機種は新しいのでマニュアルがダウンロード可能かは把握していませんが。
書込番号:13640648
4点

ダビングって実時間ダビングですか?
RX100もAT970Tも高速ダビングならTV視聴出来るし
実時間ダビングなら出来ない
つまり同じだと思います
実時間ダビング中にも視聴したり
録画や再生したいならパナが出来ます
書込番号:13640677
2点

★イモラさん
この機種のマニュアルはダウンロード出来るみたいですね
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/42980070BDZ-AT970T.html
ユニマトリックスさん
>実時間ダビング中にも視聴したり
録画や再生したいならパナが出来ます
実時間ダビング中の「放送視聴」なら
パナの他に三菱が出来るようですよ?
書込番号:13640929
2点

万年睡眠不足王子さん
情報レスありがとうございます
書込番号:13641102
1点

皆様ありがとうございます。
ソニーRX100は、ダビング中にTV視聴可能でした。
申し訳ございませんでした。
ただ、ダビング進行画面から「閉じる」を選んで、
「ダビング速度が2〜3倍長くなるがどうする」という脅迫に屈せず、
OKすると、ようやくクロスバーの選択画面に入り、
そこからTV番組を選んでOK、でやっと見ることができます。
何とも長い道程。
ダビング進行画面が数秒表示された後TV視聴に移行して、たとえば画面左上に
「何%進行」とか表示しておいてくれた方が私にとっては親切です。
なお使用中のパナBW900、BW930は高速ダビング中でもTV視聴不可能です。
それ以降の新しい機種はおそらく進化しており、
皆様は現行機種のことをおっしゃっておられるのでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:13642458
0点

>なお使用中のパナBW900、BW930は高速ダビング中でもTV視聴不可能です。
いや、確かその機種でもダビング画面で決定ボタンを押せば視聴可能です。
かんたんダビングだと良く覚えていないですが、詳細ダビングであれば間違いなく可能です。
一度、画面に表示されている文章をよく読んでみることをオススメします。
書込番号:13642502
2点

POTSU4さん、
>なお使用中のパナBW900、BW930は高速ダビング中でもTV視聴不可能です。
うちのBW800では、高速ダビング中にTV視聴可能です。
もっとも、そういう時は、テレビのチューナーで視聴するので、レコーダの動作はあんまり関係ないですが。
書込番号:13642614
1点

>なお使用中のパナBW900、BW930は高速ダビング中でもTV視聴不可能です。
ん?
ちゃんと「詳細ダビング」でダビングしてますか?
決定ボタンを押せばいいはずですが?
書込番号:13642945
1点

>ただ、ダビング進行画面から「閉じる」を選んで、
>「ダビング速度が2〜3倍長くなるがどうする」という脅迫に屈せず、
この脅迫、多分AT970Tでも出ると思いますよ。
RXと違ってダビング速度の低下はなくなってるので、
手直しが必要な部分ですが、手は入っていないのでは?
と思います。
本当ならAT型番になった時点で変更するべき部分です。
>ダビング進行画面が数秒表示された後TV視聴に移行して、
スゴ録ファイナルモデルとBDレコ初代機までは等速ダビング
でもXMB画面に自動的に戻っていましたので、その仕様が継続
していれば良かったんですが、退化して今だこのていたらくです。
書込番号:13643104
1点

皆様、当方の知識不足で申し訳ありません。
実は私、「詳細ダビング」は一度も使用したことが有りません。
今まで書いたことは全て生DVD−Rを入れると自動的に立ち上がる
簡単ダビング画面から高速ダビングを動かした場合のこととしてご理解願いたく。
ただ、「ちゃんと詳細ダビングしてますか・・・」と書かれたのは、ちょっと・・・。
詳細ダビングの方がちゃんとしている、のなら、
メーカーは何故自動的に立ち上がる方からも詳細ダビングを選択出来るように
設計しないのでしょうか。
そもそも面倒な方がちゃんとしていると感じるような設計は人間的では無いと思ってます。
簡単ダビングからOKしてダビング進行画面に移行しますと、
戻る3秒でキャンセルする以外、どのボタンを押しても
反応無しになります。BW900と930に関してこれは正しいですよね。
このへんはソニー機のスレッドでお聞きすることではないと思いますので、
今夜パナの詳細ダビングを確認してみます。
皆様ありがとうございました。
まあ当方の使用環境が特殊なので、思いこんでしまった感があります。
この辺で終わらせて頂こうと思います。
書込番号:13643192
1点

今回は
良く読んでいるつもりでも
かなり高い確率でマニュアルをとばし読みしている事実を
思い知らされましたね。
皆様ありがとうございました。
そして貴重なお時間を取らせてしまって申し訳ございませんでした。
ソニーの新機種導入を検討させて頂きます。
書込番号:13643532
2点

もう、終わっているので返信されなくても結構です。
一応、現行機種では、かんたんダビングと詳細ダビングで、同時に可能な処理はあまり変わらなくなっています。
まだ、わずかに差があるようですが。
詳細ダビングって使ってみると分かるのですが、ディスクのフォーマットを自分で行う必要があります。それから、どこからどこへダビングするのかとか、いくつかユーザが選ばないと処理が完結しません。
その世代ですと、ダビング先は少ないと思いますが、現行世代ですと、BD/DVD, HDD, SDカード, USB-HDDと多岐に渡ります。
かんたんダビングと言うのはメディアへの書込み時だけに利用できるダビング方法なので、フォーマットから全部やってくれる手順が簡単なダビング方法としてディスクを入れた時に選べるようになっています。
ですから、もし未フォーマットのディスクを入れた場合、詳細ダビングは動作することができないのです。
フォーマット済みのメディアを入れた場合は、詳細ダビングが選べるようにしてくれると楽だなとは思うのですが、ここは初心者でも簡単にダビングできる方を表示させる設計者の意図も分からないではないなと思ってはいます。
正直、ソニーのディスクを入れたら勝手にフォーマットする仕様も迷惑に感じてます。(笑)
たまにディスク入れてみたものの、この容量では入らないと気づいて、ダビングを止めることもあります。そのディスクをPCで別の用途に使用しようとしても、フォーマットされているので利用できないこともあります。
何をデフォルトの操作にするかは意外と難しいものです。
ですから、やはり取扱説明書には目を通して一通りどのような機能があるのかは確認しておいた方がいいですね。
ここで、良くあることなのですが、わざわざ不自由な使い方をしている方々もいらっしゃいます。
書込番号:13643727
0点

ありがとうございました。
詳しくご説明を頂き勉強になりました。
これで本当に終わらせて頂きます。
書込番号:13652406
0点

今日まで、HDDからDVDへダビング中は、TV視聴ができないと思って来た者です。
最近のビデオレコーダーは、可能かも?とネットを調べ始めました。確かめていませんが、有るようです。
でも、別の方法を見つけました。
テレビのリモコンを入力切替すれば、ダビング中テレビを見れました。
このブログを見たおかげで助かりました。ありがとうございます。
2017/11/18
書込番号:21367780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T

>外付けHDDは別の機種(録画した機種以外)で再生できないのですよね?
そうです
他では再生出来ません
>本体が壊れたり、数年後新機種に買い換えた場合は中のデータはどうなるのですか?
どうもなりません
再生不可です
書込番号:13575835
2点

>外付けHDDは別の機種(録画した機種以外)で再生できないのですよね?
本体が壊れたり、数年後新機種に買い換えた場合は中のデータはどうなるのですか?
基本的にじ・えんど、
機種変更する場合 RE数枚購入→焼く→変更機に高速書き戻し(の繰り返し)
他社見たくLANムーブ出来れば良いんだけどソニーはI リンクすらDRムーブ出来ない仕様
なだけにいつになったらLANムーブ対応するようになるのやら?(トルネもLAN関連は
中途半端なアップデートしか出来ないし望み薄?)
書込番号:13575871
2点

そもそもレコーダーは外付けのHDDに限らず、内蔵HDDも本体が破損したらデータも終わりですよw
書込番号:13575883
0点

>外付けHDDは別の機種(録画した機種以外)で再生できないのですよね?
日本語は難しいのでちょっと補足しておきます。
録画した機種ではなく録画した本体(個体)ということです。
データはBDに逃しておくしかないです。
USBHDDの役割はあくまでも内蔵HDDの拡張と考えた方が良いです。
書込番号:13576417
4点

>本体が壊れたり、数年後新機種に買い換えた場合は中のデータはどうなるのですか?
本体が壊れてメイン基板を交換したらアウト。
メイン基板を交換しない故障ならセーフ。
買い替えの場合は事前に本体HDDに移動して
必要な番組はBDにダビングする必要があります。
書込番号:13577280
0点

みなさんありがとうございます。
HDDは壊れれば同じですが、数ギガのデータを外付けに保存する意味があるのかなと、、、
残したい物はその都度BRに残した方が安全で後々の手間もなさそうですね。
書込番号:13577928
1点

外付HDDって保存場所ではなく内蔵HDDが足らない場合の補助(仮置)です
その事は取説にも明記されてるはずです
BDが無い時代の東芝RDユーザーが
外付HDDがあるからBDは不要で外付HDDも保存場所・・・みたいな
主張してた事もありますが
さすがに最近はそういう主張も少なめです
書込番号:13577983
3点

日立マクセルのiVカセットハードディスク(家電店でよく見かけます)だけは機械本体が壊れてもほかの機械で再生できます。互換性という面で大変良い規格だと思います。他のメーカも、BDレコーダーにこのカセットが使える機能を採用すれば喜ばれそうな気がします。外付けも使えてこのカセットも使えてBDもできる。鬼に金棒というやつです。
書込番号:13618390
1点

iVカセットは容量単価でBD−REに負けているので、そこがネックです。
また、録画機が故障しても他機で再生可能ですが、カセットHDDが壊れてしまえば
再生不能になる点は変わりません。
書込番号:13618442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
新機種は地デジ視聴時、ホームボタンを押した時
地デジの画面は透過するのでしょうか?
リモコンの反応は改善しましたかね?
改善してればリモコンだけでも買い替えたいのですが・・。
AX1000使用です。
0点

>新機種は地デジ視聴時、ホームボタンを押した時
>地デジの画面は透過するのでしょうか?
は発売前なのでわかりませんが、たぶん変わらないと思います。
>リモコンの反応は改善しましたかね?
>改善してればリモコンだけでも買い替えたいのですが・・。
>AX1000使用です。
リモコンは、RMT-B007Jなので、AX1000と同じですね。
純正リモコンでなくて、ソニーの学習リモコン(RM-PLZ430Dなど)はレスポンスいいですよ。
書込番号:13552224
0点

返信ありがとうございます。
透過しないと音も出なくなって、何か静かになって寂しくなりませんか?
我が家でも学習リモコンは買ってみました。
どうしても、DVDのすご録時代のジョイステックに慣れてしまって
結局DVDのリモコンを使ってしまうんです。
でもDVDのリモコンの録画ボタンは蓋の中・・・。
BDZ-AX2700Tなどのリモコンはイヤホンボタンでしたっけ?
見た目からいってちょっと違うので感度も上がってればと期待しているのですが・・。
書込番号:13552341
0点

>透過しないと音も出なくなって、何か静かになって寂しくなりませんか?
この辺は好みでしょうね。
私は、映像半透明、音声なしがいいと思います。
現行機種も録画番組を再生しながらのホームメニューは
半透明音声ありででてきますが、個人的にはなくてもいいかと。
>BDZ-AX2700Tなどのリモコンはイヤホンボタンでしたっけ?
>見た目からいってちょっと違うので感度も上がってればと期待しているのですが・・。
ヘッドホンの音量調節がついただけのようなので、
あまり期待はできないと思います。。。
書込番号:13552848
0点

>透過しないと音も出なくなって、何か静かになって寂しくなりませんか?
寂しいですよ。
>BDZ-AX2700Tなどのリモコンはイヤホンボタンでしたっけ?
>見た目からいってちょっと違うので感度も上がってればと期待しているのですが・・。
ボタンの押した感触などは改善してるらしいので、
反応も改善していればいいですね。
今回無線リモコン非採用だったので、結局はジョイスティック
のV9リモコンを使うとは思いますが。
書込番号:13553356
0点

まだ実機をさわった方はあまりいないのですね。
店頭に並んだら試してみたいと思います。
ジョイステックの学習リモコンがでればいいのに・・・。
そろそろわたしのDVDのリモコンの蓋もやばいので
V9のリモコンも考えてみます。
名前もかっこいいですしね。
書込番号:13555307
0点

当方、AX1000とAT900の2台使いですか、AX1000の方は前カバーがある分反応が鈍いように感じます。編集などの際は前カバーを開けて操作しています。
書込番号:13556914
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
初歩的な質問ですいません。
古いDIGA DMR-XW31を持っているのですが、
HDDに入っているものをこの機種にダビングすることは可能でしょうか?
ダビング10が実施される前の映像(コピワン)も、ダビ10もすべてダビングしたいのですが。
すいませんが教えてください。
0点

こんばんは。
基本的にDIGAから移動することは出来ないと思いますよ。
BDのディスクにダビングしてムーブバックすれば可能と思いますが・・・
書込番号:13534525
0点

デジタル放送の番組でしたら、今回のソニー機もi-linkはTS信号の入力には対応していない様ですので、外部入力からケーブル接続でのTV番組の移動は出来ないのではないでしょうか。
パナソニック機で現行機種でしたら、DR限定ですが、チューナが2つ以上の機種であればi−linkで接続して移動は可能だと思います。
(ただ実時間かかりますが)
書込番号:13534539
0点

DR以外で録画したモノはまずアウト
どうせ画質が落ちるからXW31でDVD化するしかない
ダビ10番組なら赤白黄色のケーブルつないで
ビデオデッキのダビングのようにすればいいけど
コピワンならアウトだし実時間かかる
つまりいずれにせよ
効率のいい方法はXW31でDVD化するしかないってことですが
もちろんのことDVD化したあとにAT900TのHDDに
戻すことは出来ません
書込番号:13534826
0点

DR録画品なら
シングルチューナーですがパナBRT300で無劣化保存可能です。
また、機能的にお勧めはしませんが、
三菱のDVR-BZ250(Wチューナー)も可能だと思います。
書込番号:13535000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





