BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2013年2月23日 16:58 |
![]() |
18 | 5 | 2013年2月13日 00:18 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年2月4日 15:26 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2013年1月13日 22:36 |
![]() |
11 | 4 | 2013年1月12日 08:47 |
![]() |
7 | 3 | 2012年12月23日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
いつもすいません。
実はここでV9リモコン(RMT-B002)が使いやすい事を知り買ったんです。
ほんとにサクサク動いて使いやすいです(アンプまで操作可能)
SONY学習リモコンより押し間違えないので使いやすくて満足してます。
さてこのチャンプター削除ボタンの使い方が分らないので教えてください。無いから説明書にも当然記載されてないです。私見る、撮る、貯めるでそれ以外は使わないのです。プロの方よろしくお願いいたします。
0点

プロではないですが。
再生中に押すと、今いるチャプターの先頭にあるチャプターマークを削除する、
ということになったと思います。
例えば、チャプター3を再生中に押すと、チャプター2と3の間のチャプターマークが削除され、
チャプター2と3が結合される、という感じです。
>私見る、撮る、貯めるでそれ以外は使わないのです。
じゃあ、必要ないボタンかもしれませんね。
書込番号:15804647
2点

アメリカンルディさん返信ありがとうございます。
上手く使えばCMのみ削除出来ますかね?やってみます。ありがとうございました。
書込番号:15805605
0点

>上手く使えばCMのみ削除出来ますかね?やってみます
削除されるのはチャプターではなくて『チャプターマーク』ですよ。
書込番号:15805725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

[15804647]の説明で
スレ主が云っておる〔チャプター削除ボタン〕の操作のみで
CM削除が出来ると思ったのであれば
既に指摘されておる通り、誤解だ。
そのボタンは
RMT-B002Jでは
チャプターマーク
消去
と印字されておるはずだ。
文字通り、
〔チャプターマーク〕の消去であって
〔チャプター〕の消去ではない。
CMカット等の編集をする場合は
チャプター編集をするのが定石だ。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278032629/?rt=reco
チャプターマーク消去ボタンは
チャプター編集の際にも使用可能で
これを使えばボタン操作が少なくて済む。
書込番号:15805890
2点

すいません、勉強になりました。ありがとうございます。
しかしこのリモコン純正オプションにしても売れそうなのに不思議です。
書込番号:15806168
0点

ずるずるむけポンさん
異呪文汰刑 さん
すいませんグッドアンサーは1回しか使えないの知りませんでした。ありがとうござした。
書込番号:15806193
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
2011年の発売と同時くらいに購入して利用させてもらっています。
ここ最近きづいたのですが、番組表を表示すると3段階の一番大きい時以外、中と小の時の表示がかすれた字になって見ずらいです。以前はこんなことはなかったと思います。私の目がかすんでいるとかではなくて。
何か表示の仕方があるのかなとオプションをみても何も関連することはなさそうです。
SONYに聴いてみようと電話をかけましたがつながらず・・・何かわかりますでしょうか?
0点

別にかすんでいるとは思いませんが、
ただ、字のサイズが、変化しているので、その関係で感じるのかもしれません。
まぁ、自分は、番組表はほとんど使わないので、根本的に気になったことはないですが。
書込番号:15752174
2点

ありがとうございます。そうですかあ。私は前はこんな感じではなく、もっとはっきり見えていたように感じたので・・・画像でもアップできればわかりやすんですが。
書込番号:15752413
3点

>3段階の一番大きい時以外、中と小の時の表示がかすれた字になって見ずらいです。
>以前はこんなことはなかったと思います。
TVとの接続は何ですか?
接続設定が以前と同じかどうか確認されては?
書込番号:15753556
0点

>何か表示の仕方があるのかなとオプションをみても何も関連することはなさそうです。
メニュの一番左端の お知らせの下の 映像設定
ここの 映像出力設定
ここの設定が 間違ってませんか?
(HDMIなら 自動で良いですが TVにあわせて1080か760にの方が良いば場合も・・・)
文字がかすれるのは ここの設定が適切でない可能性が高いです
書込番号:15753663
8点

デジタル貧者さん
ありがとうございます。
>接続設定が以前と同じかどうか
触ってなかったので・・・・
VROさん
ありがとうございます。できましたあ〜具体的な操作方法書いてくださってあったので。
全く変更した覚えはないのですが、HDMIにはなっていたのですが、そのあとが480だったかになっていて自動にすると1080に番組表はきれいにくっきりと直りました。助かりました。解像度が低かったわけですね。
解決できてよかったです。
回答してくださった皆様ありがとうございます。
書込番号:15757156
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
大学受験に備えて、一年間みたいドラマやアニメをとりだめするために外付けハードディスクの購入を考えています。
しかしこの機種の外付けハードディスクの仕組みがよくわかりません。
1 外付けハードディスクに移動させた動画は、どのようなものとして扱われますか?このBDに保存されている動画とごちゃ混ぜになりますか?BDは家族併用で、外付けは俺専用です。
2 どうせ買うならいい物をと思い、USBもLANも付いている HDL-CE2.0Bを考えています。外付けハードディスクはUSB接続が出来ないとだめですよね?このBDは。
http://s.kakaku.com/item/K0000323065/
3 外付けハードディスクとして扱うにはに未対応な物などはあるんですか?外付けハードディスクならどんなものでも結構なのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:15675807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダーのUSB-HDDは内蔵HDDのおまけみたいなものです。基本的には内蔵と同様な事が(編集など)出来ますがこの世代は少し制約があります。
1、USB-HDDは紐付け(登録した個体以外再生出来ない、例え同じ型番でも再生不可能)
2、USB-HDDには1番組しか録画が出来ない(AVC録画。例SRは出来る)
3、USB-HDDにxおまかせまる録画は出来ない。
4、USB-HDDにあるタイトルはDLNAの配信が出来ない。(DLNAクライアント対応の他機器から録画番組が視聴出来ない)
5、内蔵&USB-HDDは共にタイトル制限が999まで。てとこですか。
USB-HDDについては基本的にはデジタル家電対応(アイオーやバッファロー)の製品で大丈夫ですが、SONYにも純正品がありますので(HD-D2やHD-T2等)それで問題ないのではと思います。
使い方は基本的には、内蔵HDDに録画して後でUSB-HDDにムーブ(もしくはコピー)するのが一般的です。
USB-HDDに直接録画しても良いですが1番組しか同時録画出来ないし、ダビング時間はまあまあ速いので問題ないのではと思います。
SONYはダビング時でも電源OFF出来ますので。
フォルダーやマーク設定はUSB-HDDにダビングしても引き継がれますので。
後スペックでLAN-HDDは購入しないで下さい。SONYは(東芝の特定機種のみダビングOK)LAN-HDDに録画やダビング出来ませんので。
USB-HDDのデジタル家電対応と書かれている製品を購入して下さい。
書込番号:15676131
1点

わかりやすい返信、本当にありがとうございます!
専用の純正品がやすいのでそちらを買うことにします!
ありがとうございました!
書込番号:15676417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーが確認済みである事を公表しているサードパーティー製品は、下記に一覧が出ています。
http://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/bdz-ax2700t/
ここに出ていない製品でも使えるものは多数あるのですが、見分けには多少の知識が要ります。
純正品が安く買えればそれが一番無難ですね。
>1 外付けハードディスクに移動させた動画は、どのようなものとして扱われますか?このBDに保存されている動画とごちゃ混ぜになりますか?BDは家族併用で、外付けは俺専用です。
外付けHDDの録画分は、添付画像のように独立した項目になり、内蔵HDDと混ざる事はありません。
というか出来ません。自動ジャンル分けも、内蔵と外付けでそれぞれ個別に整理されます。
この仕様を良しとするか悪しとするかは微妙な所ですが(個人的には後者)、スレ主さん的には好都合でしょうね。
家族に「USB HDDの所は触らないでくれ」と頼んでおけばOKだと思います。
あまりきつい言い方をすると夕食のおかずが一品減ったりするのでご注意下さい(^^;
大学受験、頑張って下さいね。
書込番号:15676646
3点

USB-HDDに録画して先で見たい場合
・AT970Tを買い換えた
・AT970Tが基板交換を伴う修理が必要になった
・USB-HDD自体の故障
・本体とUSB-HDDの認証エラー
これらでUSB-HDDは再生出来なくなります
タイミングによってはブレーカー落としただけでそうなります
そのつもりで使った方が良いです
書込番号:15677001
0点


少し補足。RAIDが仮に使えたとしても、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているリスクの中で
>・USB-HDD自体の故障
救えるのはこれだけですね。#経験的にはこれが一番多いのですが。
書込番号:15677057
0点

みなさんありがとうございます!
おかげさまでソニーの外付けハードディスクを購入しました!
USB HDDは独立の方が僕個人としてはいいですがフォルダー分けされないのが残念です。
注意点も大変助かります。
ありがとうございました!
書込番号:15693292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にリスクは理解できたんだろうか?
ちょっと心配。
見て消し用ならいいけど。
書込番号:15693430
0点

>USB HDDは独立の方が僕個人としてはいいですがフォルダー分けされないのが残念です。
USB HDDの中身を開いた状態で、リモコンの黄色ボタンを押して下さい。
本体HDDと同様に自動グループ分けされるはずです。
録画消失のリスクは、まぁ、本体HDDでも少なからずあるわけで、より確実を期すなら都度BD-Rに焼くとかするしかないですが、
個人的にはそんな事気にせずとっとと受験勉強に集中した方が吉だと思います(^^;
グッドラック!!
書込番号:15695994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分理解してますwww
見て消す、永久保存ではないですし、HDDの消耗性?も理解してます。
応援ありがとうございます!
書込番号:15716492
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
x90を保有しています。今回AT970Tの買い替えを検討しています。しかし自宅の環境はD端子のみの接続となります。ブルーレイディスクへ保存した番組の視聴解像度に制限があるようですが、やはり2010年に製造されたAX1000などを購入した方がいいのでしょうか。
それともAT970Tで録画してX90で再生すればいいだけなんでしょうか...
どなたかアドバイスをいただけると助かります。
書込番号:13977823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それともAT970Tで録画してX90で再生すればいいだけなんでしょうか...
その運用ができればそれでもいいですし、
AX1000を購入してもいいと思います。
個人的には、AT970Tを購入して再生はX90する方が
トリプルチューナー、外付けHDDのメリットが大きいのでそちらの方がいいと思います。
D端子しか使えない環境もそのうち変わるかもしれませんしね。
書込番号:13977882
2点

テレビは何をお使いでしょうか?
ブルーレイでの鑑賞をされるのであればHDMIの方が有利となりますので
今後のことも考えてテレビの買い替えも検討された方が良いかと思います。
※IPSやフルHD対応品でも32型からありますし買う側が有利な状況ですので。
以上です。
書込番号:13978149
2点

早速のご連絡ありがとうございました。そうですよね、、、AT970Tで購入を検討してみます!
書込番号:13978512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとうございました。当方、2004年頃に購入した50インチの液晶テレビです。レコーダーは容量等不便なんですが、テレビはどうも買い替えの動機が決定的ではないのでお金が出にくいんです。しかし、仰られるとおりテレビも相当安くなっているので、970Tを購入後検討します!
書込番号:13978531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ご連絡ありがとうございました。当方、2004年頃に購入した50インチの液晶テレビです。レコーダーは容量等不便なんですが、テレビはどうも買い替えの動機が決定的ではないのでお金が出にくいんです。しかし、仰られるとおりテレビも相当安くなっているので、970Tを購入後検討します!
2004年購入の50インチですか・・・、HDMI対応が微妙な時期に購入されたのですね。
AX1000と比較検討されるのであれば相違点をよく検討され決めた方が良いでしょう。
簡単に相違点をまとめると
1.当機はインテリジェントエンコーダーが3にUPしている。
※1世代しか違わないので決定打と言えません。
2.消費電力はAX1000の方がかなり低い
※AVメーカーのソニーとしてはかなり頑張った方
3.当機は3チューナ+外部HDD(USB3.0対応)と使い勝手は大幅に向上
※有料放送を複数契約しているのであれば統合することで家計節約が可能
4.AX1000はD端子利用でのBD再生に縛りがない
※購入者への配慮があればよいですが今後のファームUPで縛られる可能性があり
リスクが高いです。
個人的にはアメリカンディさんの言われる使い方が現実的だと思います。
※テレビは10年を目途に買い替え検討が現実的かと思うのであと2年は頑張ってほしい
ところ
以上です。
書込番号:13985083
0点

>2.消費電力はAX1000の方がかなり低い
> ※AVメーカーのソニーとしてはかなり頑張った方
これは逆ですね。
AX1000:45W
AT970T:42W
書込番号:13985225
0点

訂正です。
USB3.0ですが当機は2.0止まりでした。
誤報失礼いたしました。
※どこで勘違いしたんだろう。というか専用オプションが3.0で実機が2.0って
(念のため最上位機種も確認したがやはり2.0)どうなんだろうと感じますが。
失礼しました、以上です。
書込番号:13996198
0点

返信ありがとうございました!もろもろ考えて、AT970Tを購入したいと思います。助かりました。
書込番号:14029873
0点

スレ主さんにお尋ねします。
実は私もHDMIのないWEGA時代最後期の液晶TVにX90をつないで使っているのですが、X90のHDがそろそろ寿命に近づきつつあるようです。しかし、TVの方はまったく問題がありません。
それでD端子のついた新しい機種がまだあるうちに買おうと思っているのですが、気になるのはD端子への出力制限です。
SONYのHPでは「2011年1月以降に発売の機器から、ディスクを再生する場合およびBD(BD-R、BD-RE)よりムーブバックした番組(コンテンツ)は、HDMI以外の接続では標準画質(SD)に制限されます」とあり、HDDに録画した番組を再生した場合でもSD画質になるように読めます。
それともBDを再生した場合はSDになるが、HDDはHD画質で再生されるのでしょうか?
スレ主さんがこの機種を買われて使っておられるとすれば、実際のところどうなのでしょうか、教えていただければ幸いです。
書込番号:15614363
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
>接続できるUSB HDDは最大容量2TBまでで、最大10台まで登録できる(複数台同時接続は不可)。
ハードディスク容量が減ってきたのでBDディスクに落そうと考え中です。さて複数所有して同時接続できないらしいですが、どのように利用すればいいんでしょうか?留守録するにも一台しかつなげないし。
0点

BDにダビングしないのであれば、今ついている外付けUSB-HDDを外して、新しいUSB-HDDを登録して使うだけですよ。
古いUSB-HDDに入っている番組をダビングしたければ、新しいUSB-HDDを外して、今度は古いUSB-HDDに戻して、BD化作業を行う。
ともかく、そのときに必要なUSB-HDDを接続すると言う使い方以外ありません。
書込番号:15604097
3点

ありがとうございます。私には一つで十分ですね。
しかし3個も4個も繋ぎかえ(今時原始的ですね 笑)見てる暇ないのに取り貯めしてどうするんでしょ。
書込番号:15604547
0点

>見てる暇ないのに取り貯めしてどうするんでしょ。
さ〜録り貯めしている私にもわかりません(笑)
たぶん、録画するだけで満足なんでしょう(爆笑)
書込番号:15605750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

MondialU さん いいアイデアですね。
でも編集大変そう。
いずれメーカーのアップデートで自由に移動できると便利なんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:15605792
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
環境は970TにバッファローのルーターWRZ2-G300N/Pを有線で接続しています。
新しいiPadとiphone5にtwonkybeamをダウンロードしたのですがサーバーにレコーダーが現れません。
先日ソニーのサポートセンターに問い合わせて相談したのですが解決出来ませんでした。
解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

ソニーに問い合わせたと言う事は、取説P.24のホームサーバ設定、クライアント機器登録の項は確認済みですよね。
#多くの方がここでハマりますので念のためです。
次に怪しいのがルータのファームウェアです。(用途は違いますが)同型機の過去事例で、有線・無線間の通信がうまくいかず、
ファームウェアを更新したら解消したという話があります。
http://okwave.jp/qa/q5448341.html
#やや古い話なので、もしかしたらこちらも確認済みかも知れませんが。
書込番号:15495203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご指摘頂いた通り、ルーターのファームウェアをアップデートしたところiphoneとipadがレコーダーにつながりました!!
迅速で的確なアドバイス本当にありがとうございました。
諦めずに価格.comに登録して質問して正解でした。
書込番号:15498471
1点

BDZ-ET1000で同様の症状で悩み、ここにたどり着きました。
ルータのファームウェアアップデートで問題解決できました!
ありがとうございました(^^)
書込番号:15521048
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





