BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年12月8日 14:06 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2012年12月5日 10:05 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2012年11月28日 18:04 |
![]() |
5 | 7 | 2012年11月22日 20:56 |
![]() |
7 | 3 | 2012年11月16日 01:06 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月7日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
現在,本機をプライベートネットワークに接続し,トルネなどメディアサーバとしての利用をしております.ですが,このプライベートネットワークは外に繋がっておりません.
インターネットに接続しない場合,どのようなデメリットがありますか?
1.自動アップデート
2.時計の時刻合わせ(地デジアンテナで可能?)
3.番組表の読込(地デジアンテナ以外にネットから高速ダウンロード可能?)
4.アクトビラ等ネット機能(使用せず)
5.検索機能(ソニーのサーバから学習データをダウンロードする?)
以上の項目が該当するかどうか御教授頂ければ幸いです.
0点

4以外は該当しないです
PCや携帯・スマホからの予約が出来ないってのが
一番のデメリットだと思います
書込番号:15449585
2点

ご回答ありがとうございました.
外に繋がなくても問題ない事がわかり安心しました.
書込番号:15449708
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
予算の問題で、21型の非ワイド非ハイビジョンのテレビに繋いで しばらくしのごうと思っているのですが、
D端子(おそらくD1)接続とS端子接続とでは 画質はそんなに変わらないと思われますでしょうか?
用途は HDD録再・BD録再・DVD録再です。
ご存知のかた宜しくお願いいたしますm(__)m
1点

今はHDMIのみですがパイLD-S9をS端子でソニーHDブラウン管に繋いだ時と、東芝RD-X3へS端子接続後ソニーHDブラウン管へD端子へ繋げた時と比べると、明らかにD端子接続の方が色ノイズがすくなくなりみやすくなりました。
色ノイズを気にしないなら、コンポジットでも良いと思います。
書込番号:15427740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機器によって違うので実際試してみないとわからない面はあるかと思いますが、おそらく
「かなり違う」と予想します。
書込番号:15427827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D端子は、S端子を改良して、HD画質の信号を送れる様にした物。
デジタルではなく、アナログ方式です。
D1はS1と同じ信号方式なので、基本画質に差は無い。
TVの回路が、D端子の信号だけHD並みの高画質に処理してる場合は、
D端子の方が画質が良い場合がある。
書込番号:15428454
1点

>D1はS1と同じ信号方式なので、基本画質に差は無い。
いえいえ、そんな事はないですよ。
昔PS2やゲームキューブで比較した事がありますが、
コンポジット<S端子<<<D端子
こんな印象でした。アナログと言っても、コンポーネント信号は伊達じゃないです。
書込番号:15428540
1点

アナログテレビ画像の水平解像度は、走査線換算(対垂直解像度)で表現されていました。水平のドット数とは異なりますのでご注意を。
各接続方法による解像度比較は、以下の通り。
1)VHS & AVケーブル:240本
(黄白赤3本のRCAピンジャック)
NTSC の走査線525本の有効480本の半分
飛び越し走査を行っているので、その半分で良しとしたようだ。
2)S-VHS & S端子:400本ぐらい
VHS の約1.6倍(規格上の帯域幅比率)
帯域幅を制限している機器も存在するらしい。
3)DVD & D1、D2:約500本
NTSC の走査線525本が基準のようだが、まんま525と解釈するのか?
有効480相当と解釈するのか?
およその数値ですが、本題の解にはなると思われます。
若干D端子の方が高画質な筈です。
端子規格というよりも、何を対象にして開発されたかを指針にするべきではないかと。
書込番号:15429842
3点

ひでたんたんさん、LUCARIOさん、丘珠さん、asr16cさん レス有り難うございましたm(__)m
皆さんのアドバイスを受けて、若干の画質向上を期待して D端子ケーブルにて接続したいと思います(^-^)
書込番号:15429864
0点

コンポーネント信号の優位性って、解像度(走査線数)よりもむしろ色分離性能だと思います。
具体的には色にじみの無さ、クッキリ鮮やか感ですね。
スレ主さん、
D端子接続に決められたとのことですが、S端子ケーブルは安いので是非一度比べてみて下さい。
「大して変わらねえじゃねえかコノヤロウ」だったらごめんなさい(^^;
実際問題、機器によってかなり違うと思いますからね。
でも非ワイドSDTVと言っても、D端子入力があるということは結構画質に拘った機種だと推察します。
期待していいんじゃないでしょうか。
書込番号:15430309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンポーネント信号は、色記差信号なのでコンポジット(合成信号)とは根本的に違うので
比較はできません。コンポーネント信号は、古くから放送局で使われていますので画質がいいということです。s端子は合成前の色信号と照度信号を別々に一本のケーブルで転送するようにしたものです。ビクターのS-VHS機の登場でソニーがEDベーターを市販するに当たり助かったと技術者は喜んだという逸話があります。
書込番号:15431140
0点

既に解決済みではありますが。
D端子からのコンポーネント出力は、D1であってもレコーダーが持つ高画質化処理が行われています。
(SONYの新型のWチューナー機以下で省略されたやつ)
S端子での接続では、その高画質化する前のデータであり、テレビ内部でクロマ復調しなければならず、余計な処理が必要になるので、
理論上もD端子接続の方が高画質になります。
asr16cさん の水平解像度の説明は、VHSなどの機器の説明であり、端子(信号形式)の水平解像度の説明ではありませんね。
AVケーブル:NTSC方式のコンポジット信号の場合は、水平解像度約360本
S端子:Y/C分離信号には、規格上の上限はありません。昔、700本の受信を謳ったテレビが市販されていました。
ソース(映像)が市販DVDソフトの約500本が事実上の上限になる。
D端子(D1):コンポーネント(色差)信号も規格上の制限はありません。
S端子と同様に事実上は、約500本が上限。
S端子がクロマ4:2:0なのに対して、クロマ4:4:4での伝送が可能になる。
書込番号:15432258
2点

> asr16cさん の水平解像度の説明は、VHSなどの機器の説明であり、端子(信号形式)の水平解像度の説明ではありませんね。
はい、ご指摘の通り。
スレ主さんが知りたいのは、装置を接続した場合の指針でした。
時代背景の方が理解し易いと思われ。
TVが、規格通りの性能になるよう伝送回路設計されているかを調べる方法も無いし。
書込番号:15435278
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
DVD-R にぴったりダビングする方法を教えて下さい。
東芝やパナは4.8Gを超えても、録画モードを自動で変更してある程度ダビング出来たのですがSONYは出来ないのでしょうか?
ダビングの項目にある自動調整はDVDでは出来ないのでしょうか?
あと、SONYのレコーダーは録画中はダビングが出来ないみたいなのですがこれは仕様ですか?
書込番号:15402947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> DVD-R にぴったりダビングする方法を教えて下さい。
ありません。
> あと、SONYのレコーダーは録画中はダビングが出来ないみたいなのですがこれは仕様ですか?
高速ダビングは出来ます。
変換ダビングはできません。
なお、BDを使うと幸せになれるでしょう。
書込番号:15403008
0点

>ダビングの項目にある自動調整はDVDでは出来ないのでしょうか?
出来たと思いますが、この自動調整は、固定されたレート(SPやLP)を一律で選ぶだけの機能です。レートそのものを調整する機能ではありません。
ソニーは昔から、この仕様です。
>SONYのレコーダーは録画中はダビングが出来ないみたいなのですがこれは仕様ですか?
ソニーに限らず、レート変換が絡むダビングでは、出来ないのが一般的です。
DVDレコーダーでもそうだったはずです。
高速ダビングなら可能なのは、何処も同じです(一部メーカーでは操作が出来ないと言う物は有ります)
最近であれば、パナ機が、出来る様になっています。
書込番号:15403870
0点

前回の質問は解決したんですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15247343/
カメラやカーナビでも質問しっぱなしですが
そのうち誰も回答しなくなります
書込番号:15403906
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
仕様であれば、どうしようもないのですが、予約が消えてしまいました。
午後8時からの録画予約を入れていたのですが、それを忘れて録画していた
番組を午後8時過ぎまで見てました。
番組を見終わって、録画予約をしていたことを思い出して、残りだけでも
いいから録画しようと思ったのですが、予約していた番組がすべて消えて
いました。
あとから、再び録画予約をして残りを録画し始めました。
それは録画されている模様です。
お聞きしたいのは、録画予約時間になったのにもかかわらず、以前録画した
番組を再生してしまった場合、録画予約は全部消えてしまうのでしょうか。
そういう仕様なら、今後は気をつけるしかないと思うのですが。
0点

録画タイトルの再生と予約録画は全く関係ないです。
ちゃんと予約が完了していたのに、実行しないでそれが消えるなんて事は普通にはありません。
とりあえず、(予約録画してない時に)本体フロントパネル内のリセットボタンを押して、
もう一度いくつか予約してみて様子をみるしかないかな。
予約したら、予約リストでちゃんと予約出来てるか確認してくださいね。
それでも予約が消えるなら故障ですね。
同様の事例は聞いたことがありませんが(^^;
書込番号:15222201
2点

>仕様であれば、どうしようもないのですが
仕様ではないです。
ただ、ソニー機の場合、ごく希に内部処理トラブルによる録画失敗を引き起こす場合があります。
数世代前のレコーダーで経験があります。
ただ、この場合でも、リセットボタンを押して再起動させてやると、何事もなかったかのように正常に動作するようになり、以後再発もしなくなります。
もし、これで(リセットして)も、すぐに再発するようなら、故障だと思いますので、修理された方がよいと思います。
書込番号:15222617
1点

買い換え、増設でソニーのBDレコは4台目ですが、このような現象はありません。 予約作業が確実に行われてれば・・・。
私が使ってきた機種で「録画ミス」も記憶にないですね。 運が良かったのかな?
書込番号:15223754
1点

録画予約画面で [上書き] または [更新] を有効にしたやつの前回分を視聴してて、ってことでしょうかね?
書込番号:15224598
1点

みんさん、ありがとうございました。
今朝、突然、地デジが受信出来なくなりました。
原因を調べていくと、アンテナからブースターを経由して
レコーダーに行く接続でネジが少し緩くなっており、締めなおしたら
まず、地デジが映るようになりました。
その後、アドバイスの通り初期化を行い、再び録画予約を実行しました。
その状態で、録画番組を再生させながら、録画が始まるようにして
みました。
すると、見事に番組再生させながらも録画予約を実行している状態を
確認出来ました。
以前にも、小さな地震で録画予約すべてが消えたこともあり、
失敗品だったかと思っていたのですが、また同じようなことがあれば
ネジの緩みと初期化を行って状態を確認してみようと思います。
一応、今回は解決とさせていただき、また不具合あれば
相談させていただきますので、よろしくお願いします。
GOODアンサーは、少し間をおいてさせていただきたいと
思いますが、いつまでたっても出ていない状態の場合、
恐れ入りますが、催促のレスをつけていただけたら幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:15224847
0点

みなさん、ありがとうございました。
リセット後、今のところトラブルなく再生しながら録画も可能となっております。
今回は、リセットをお勧めいただいたお二人にGoodアンサーをつけさせて
いただきました。
まだまだわからないことだらけで、疑問が生じましたら、また質問させていただき
たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15267581
0点

しばらく順調に使えていたのですが、本日夕方、また突然予約が
すべて消えました。
アップデートがあったためなのかと思いましたが、午後の予約
録画は正常に出来ました。
夕方に、パソコンから予約を確認したら同じ番組を2回ずつ録画
するような表示だったので、余計な一つずつを削除したら予約は
一つずつになり直ったと思っていたら、しばらくして予約が全部
消えました。
CHAN-TORUを使っているのですが、その不具合なのでしょうか。
リモコン録画に専念したほうがよいのでしょうか。
順調だっただけに、ショックでした。
書込番号:15376260
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
先日、at970t用に外付けhdd(バッファロー HD-LS2.0TU2J)を購入しました。
電源連動は機能するのですが、一定時間、無アクセス時の省電力モード(休止状態)
が機能せず、本体の電源がONの時はずっと外付けもONのままです。
また、予約録画先を本体にしていても、録画中は外付けの電源がONになってしまいます。
もしかして、省電力モードというのは、PCでの使用時のみの機能なんでしょうか?
その他は快適に使用できていて、外付けの初期不良とも思えず、質問させて頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します。
1点

メーカーのサイトを見ると、
付属ソフトウェア「ecoマネージャ」は、一定時間データの転送がない待機時に、HDDの回転を停止し“省電力モード”に切り替えます。
という記述があります。
なので、恐らくPCと接続し、PCに「ecoマネージャ」がインストールされている場合に有効になるではないでしょうか。
そう考えれば、現在の動作状況は正常のように思えますね。
書込番号:15273093
4点

sn2000さん、返信ありがとうございます。
実は、テレビ(ビエラDT3)用に外付けHDDを持ってるんですが、『USB HDD機能待機』
という設定があって、『しない』を選択すると、一定時間アクセスがないと休止状態
なるので、AT970Tでも出来るものだと勘違いしていました。
使わない時も電源がついていると、うなり音(低音)が気になるので、今は外付けの下に
スポンジを敷いて使用してます。(安全かどうかわからないので、マネはしないでください)
じっくり考えて購入したつもりだったんですが、まだまだ勉強不足でした。
sn2000さん、わざわざ調べて頂いて、ほんとにありがとうございました。
書込番号:15273347
1点

同等の外付けHDDを使用しています。
レコーダー本体の電源OFF
録画中でない
DATA受信中でない
以上の条件が揃った時、しばらくするとアクセスランプが消灯します。
書込番号:15346221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
Hi-Visionビデオカメラで撮影した子供の成長記録を本機に取り込んでBDに「思い出ディスクダビング(メニュー付 BDMV)」として、これまでBD-R DLに8枚×2枚づつ作成してきました。(BD作成後は本機から削除してます。)
最近、他社レコーダーで再生出来ないとか、再生動作が重いとの記載を見かけましたので、慌てて、BDMVを本機に書き戻し、オーソドックスなダビング方法(BDAV)でその8枚を焼き直しました。
BDクローズ(ファナライズ)は不要なのは承知してましたが、万が一に備えクローズしました。
そこで、質問です。
将来、ずっとソニー機とは限らず・・・、今後、他社機に買い替えた場合の話ですが、買い替え後の新レコーダーで「思い出ディスク」が再生出来ない場合には、本機で作っておいたBDAVディスクを、新レコーダーに書き戻して、再度BDAVディスクを作成しておこうと思っております。
さて、この場合、BDクローズしてしまったBDAVでも問題なく新レコーダーへ書き戻しが出来るのでしょうか? 互換性の支障になる等、何か不都合なことがあるならば、クローズしないでBDAVを作り直そうかと思ってます。
子供の大切な映像故、買い替えるごとに、バックアップも兼ねて、新レコーダーでBDAVを作ろうと思った次第です。まずは、書き戻せないのではお話にならないでの・・・^^;
何卒、ご教示のほどお願いいたします。
0点

思い出ディスクダビングのBDは
他社では再生出来ても書き戻しは出来ないです
コピー制限が無い場合は
BDAVはクローズしてても他社で書き戻し可能です
つまり今は思い出ディスクダビングとBDAVの2枚なんですか?
他社に買替後
そのたった1枚しかない
BDAVがエラーしたらどうするんですか?
思い出ディスクダビング以外でも2枚作ってた方が無難だと思います
もう一枚はBD-RE(一層)で作っては?
個人的には信頼性は1層が微妙に高いと思っています
書込番号:15307398
0点

個人的な見解として、
別に全てのレコーダーで再生が出来ない訳ではないですし、今日明日にソニーがレコーダー撤退する訳でもないので、慌てることもないと思います。
それに、”仮に”書き戻しの出来るソニーが、レコーダーを止めたとしても市場には、当分の間、対応機器は存在しています。
それと、
問題となった、実際に再生出来ないのは、確かシャープの一部(古い)機種だけだったと思います。残りの他社だと、最悪、ネットにつなげば大丈夫だったと思います。
書込番号:15307854
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
エンヤこらどっこいしょ さん
早速、ご教示有難うございます。
>コピー制限が無い場合は
>BDAVはクローズしてても他社で書き戻し可能です
また、思い出ディスクも他社機器でも問題なく再生出来そうですので、安心しました^^
(ソニー独特の個人技の仕様と思ってました…)
でも、思い出ディスクは各2枚づつ作成してましたが、BDAVは1枚のみ^^;
ご指摘の通り、念には念を入れてもう1枚づつバックアップしておこうと思います。
とても参考になりました!! 有難うございました。
書込番号:15308021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





