BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2011年12月25日 13:19 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年1月9日 21:07 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月23日 16:43 |
![]() |
32 | 20 | 2011年12月25日 07:31 |
![]() |
6 | 10 | 2011年12月14日 19:35 |
![]() |
0 | 3 | 2011年12月11日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
本機を検討中なのですが、アクオス(LC-40SE1)に繋いだ本機に録画したものを、別室にあるレグザ(26R1BDP)でも無線で見れるようにしたいのです。メディアプレーヤーなるものをレグザと繋げれば可能なのでしょうか?その場合の機種もご教授いただけると有り難いです。よろしくお願いします。
0点

>別室にあるレグザ(26R1BDP)でも無線で見れるようにしたいのです。
レコーダー、TV共DLNAに対応しているので、LAN設定さえすればそのまま視聴出来る筈です。
無線化するには無線の親機と子機が必要になります。
書込番号:13937207
0点

AT970で録画したものをDLNA配信して26R1BDPから視聴したいということですね?
R1BDPはDLNAクライアント機能は搭載してないことはご存じのようですが
>。メディアプレーヤーなるもの
というよりはDLNAクライアント機能を持ったプレーヤということになります。
DLNA対応BDプレーヤやPS3などですね。
あとはネットワーク環境を構築すれば視聴環境は整いますが、無線だと11nぐらいないとDRなどのレートの大きなものは実効速度が足らずコマ落ちしますので、レートの低いもので配信するか、イーサネットコンバータというものが必要になってくるとおもいます。
個人的にはわざわざDLNAで無線環境を整えて(機器をそろえて)視聴するよりも
現状のままでも、BDディスクに焼いてR1BDPで再生するほうがよほど快適に視聴できると思いますよ。。。
書込番号:13937228
0点

jimmy88さん
R1BDPはDLNA対応していませんよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r1bdp/index_j.htm
http://kakaku.com/item/K0000080264/spec/#tab
macha-1さん
追記しますが無線はそれぞれの環境によって異なりますし、再生機によってレジュームが聞かなかったり30秒スキップができなかったりします(PS3)ので、結構使い勝手は悪いですよ。
それならば、前述しましたが折角R1BDPにはBDプレーヤが登載されているのですからそれを生かす手はないとおもいますよ。
書込番号:13937335
0点

ディスク運用を否定するわけではありませんが、
いざ見ようと思った時にすぐ見れない(ダビングする必要がある)っていうのは
結構めんどくさいんですよね。
DLNAクライアントとしては、安く済まそうとすれば、
http://kakaku.com/item/K0000072092/
この辺りが無難でしょうか。
ただし、ソニーレコーダは普段はネットワークは寝てるため使い勝手が悪いので、
利便性を追求するなら、PS3+トルネ+レコ×トルネがいいと思います。
レコ×トルネは、レコーダのネットワークを起こしてくれたり、
チャプタースキップができたり、DLNAの使い勝手の悪さを補完してくれます。
書込番号:13937576
0点

>別室にあるレグザ(26R1BDP)でも無線で見れるようにしたいのです。
ずばりワイヤレスHDMIで観れば良いと思いますよ!
DLNA非対応テレビでも観れますので。
IODATA
WTR-HDAV/A など。
書込番号:13937967
0点

>R1BDPはDLNA対応していませんよ。
失礼しました。
書込番号:13938257
0点

>いざ見ようと思った時にすぐ見れない(ダビングする必要がある)っていうのは
>結構めんどくさいんですよね。
確かに・・・
スレ主さんの現在の環境とネットワーク環境にもよりますが
快適なDLNAで視聴するには買い足す機器が多くなりますよ、って意味も加味して
レスしたつもりです。。。
現状は無線ルータもお持ちかどうかも分からない状況なので・・・
書込番号:13938434
0点

>ずばりワイヤレスHDMIで観れば良いと思いますよ!
ワイヤレスHDMIの場合はあくまでも遠隔リモコンなので、家族などが居て別の部屋で本体の再生もするケースだと
本体再生と別タイトルは再生できません。
視聴があくまでも1名で部屋を移動して視聴するだけなら向いていると思います。
書込番号:13939272
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
先日初のBDレコーダーを購入し、昨日AT970Tを設置してディスクトレーを開閉したらトレーの開閉音の大きさに驚きました。。 閉まる時の「パコッ」と言うより「バコッ」に近い大きさです。今時こんな煩いとは思いもよらずでした。近所の量販店には現行型のATシリーズは全てサンプル品で電源入りの物を確認できませんでした。
去年?のAT700モデルはその辺り確認できて静かなものと確認できてました。
正直PS2や20年前のCDプレーヤーのトレー方が静かです。。
静かなとこで聞いたので尚更気になってしまった部分でもありました。安っぽいなと。
ちなみに音は毎回開閉の度にします。
皆さんのAT970Tはいかがでしょうか?
1点

ドライブの個体差のように思います。
こう言った音の話は、判断が難しいですので、気になるなら、ソニーに見てもらった方が良いです。
書込番号:13934457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんのAT970Tはいかがでしょうか?
それなりに音はします。
感覚的にはデスクトップパソコンのドライブ開閉音程度に感じます。
書込番号:13935142
0点

DVDレコ、BDレコを複数所有したり買い換えたりしてるので「こんなもの」とマヒ状態です。
ただ最近の機種に言える事ですが、低価格化で小型、軽量化になってるので、動作時の振動音や共振などは弱いですね。
書込番号:13938055
1点

エンヤこらどっこいさょさん、jimmy88さん、コーゴー・クイーンさん ご返事ありがとうございます。
量販店にで通電してる現行型のレコーダーを見つけ開閉してみたら、同じようなものでした(~_~;)
仕様的なものなのかなと。。
>感覚的にはデスクトップパソコンのドライブ開閉音程度に感じます。
jimmy88さんさんが言われるように確かにそんな感じに近いですね。
>ただ最近の機種に言える事ですが、低価格化で小型、軽量化になってるので、動作時の振動音や共振などは弱いですね。
納得なとこですね。
パナ機も聞いたら音はするものですね。でもシャープと東芝機は比較的静かなものでした。
ディスクを入れて作動には問題なかったです。
でも静かな方がいいですね。。
書込番号:13941630
0点

当機を購入しましたが以前の機種よりは大きいようですね。
ただ、前機種は前面にカバーがあり実質2重構造でした。で試しに、全面カバーを開いた
状態でトレーを出し入れしたところ当機とほぼ同じくらいの音がすることが確認できました。
ですので普通なのではないでしょうか。
パコというような音でなくバキ!というような音でしたらかみ合わせが悪い可能性があるので販売店に相談(同一機種との比較)した方が良いでしょう。
以上です。
書込番号:13960095
0点

パラドックス2さん、ご報告ありがとうございます。
実際にディスクを入れた状態で開閉すると音はディスクが空の時より少々静かになりました。
今では慣れてしまったので「こんなものかな」と思うとこでありました(^^;
作動も問題なく使い勝手もよいので今では買って良かったと思っています。
書込番号:13965493
0点

明けましておめでとうございます。
確かに前機種のAT700と比較するとAT970Tの方が閉じた時の音が大きいですね。
でも、パナソニックのBW690もBZT710はもっと大きな音ですよ。
ですから、こんなもんだと思っていたので違和感は感じていませんでした。
一応、参考までに!
書込番号:13965644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら明けましておめでとうございます。
MondialUさん ご返信ありがとうございます。
パナ製品を量販店で確認したら開閉音はソニーよりも結構な音でした(^^;
今では慣れてしまいました。
書込番号:14002361
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
使いはじめてしばらく経つのですが
使用していてちょっと気になることがあります。
番組を再生したり、画面がちょっと切り替わるときに
一瞬だけ(0.5秒か1秒程度)画面がブラックアウトするのですが
みなさんの個体もそうでしょうか?
その瞬間はテレビが「無信号」と感知して、また画面が戻ります。
T70やRX55ではなかったのでちょっとだけ気になっています。
0点

>番組を再生したり、画面がちょっと切り替わるときに、一瞬だけ(0.5秒か1秒程度)画面がブラックアウトするのですが、みなさんの個体もそうでしょうか?
ブラックアウトと言うよりは、暗転だと思います。(ソニー得意の)
>その瞬間はテレビが「無信号」と感知して、また画面が戻ります。
自分のTVでは、出ませんね。AX1000とAX2700ですが。TVは、HX800です。
HDMI接続を見直してみてはどうですか?
書込番号:13931015
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
BDZ-AT970TかDIGA DMR-BZT710-Kのどちらかで悩んでおります。
DIGA DMR-BZT810-Kはリモコンが使いにくいとのことで脱落組みへと。。。
しかしどれがいいのか。。。
3チューナー3番組録画をしているとき、他の機能で制限てどんなことがあるのでしょうか?
また総タイトル数はどれくらいまで録画できるのでしょうか?
メーカーごとのおすすめポイントは?
ずっと東芝を使っていたので何が何やら。。。
お教え&ご教授よろしくお願いいたします。
3点

絵は、実際に自分で見た方が確実と思いますが、BZT9000とAX2700Tを37インチで
見る分には画質の差でどっちかに不満を持つということはありません。
デジタルだと上位機種と下位機種の画質差は気にしなければ忘れていられる程度の
ものだと個人的には思っているので、世代が同じ両機なら画質も似たようなもの
じゃないかと「推測」します。
3番組同時録画時の制限は、実質的にはほとんどありません。両機とも1番組録画時
に出来る事は3番組時にも出来ると思っていいと思います。特にSONYは。
両機ともダビングも編集も出来ます。
AX2700Tでは外部入力で録画しつつBD-REにダビングしつつ編集し、その間に予約
録画が始まる、なんてことをやってますが、余裕でこなしているように見えます。
Panasonicは、AVC3番組録画時にBD-ROM再生したりHDD内の録画を再生したりする
と緊急回避的にDR録画に切り替わり、後でAVC変換するモードに切り替わります。
DR録画時は特に制限を感じた事はないです。
タイトル数は具体的には憶えてませんが、CMを一本ずつ別ファイルで保存する、
なんてことをするんでなければ大丈夫と思います。
今まで8台のBDレコを使いましたが、タイトル数制限に引っかかった事はありません。
ちなみに、東芝のDVDレコ、X3やX5ではタイトル数制限に引っかかってました。
で、慌てて消去しようとするんですが、録画準備が始まると消去出来ないんです
よね、東芝は。今でも変わってないという噂ですが・・・・。
まあ、編集機能に異常なこだわりがあるのでないかぎり、東芝からSONY、Panaへ
の移行はそれほど難しくないし、むしろ動作の制限の少なさで使いやすいと感じる
かもしれません。少なくとも私はそう感じました。
DVDと違って、BDでは編集機能を駆使する意味が無いですしね。
書込番号:13907995
3点

3番組同時録画中にできることは、この辺を参考にして下さい。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT970T/feature_1.html#L2_80
http://panasonic.jp/diga/triple_w/
最大録画タイトルは、
パナが内蔵3000、USB1000、
ソニーが内蔵もUSBも999です。
おすすめポイントはむずかしいところですが。。。
ソニーはレコーダ単体でできることが多くて、
パナはどちらかと言えば他機器との連携で本領を発揮するような気がします。
あとは、操作性の好みだと思います。
私は、ソニーの方が使いやすいです。
書込番号:13908007
5点

各メーカーのスレには、極端に画質が悪いというのは無いです。満足できるレベルだということです。安い機械も高い機械も少し差はあれど同じだと見ていいと思います。
型落ち機でも不足ないということがいえると思います。端子類の削除が進みますから拡張性(古い機器を使う)から見ると型遅れ機種ほど貴重となる運命です。
ソニーも修正ソフトが出ますが、音声と画像とシンクロがずれるという初歩的なプログラムミスが明らかになりましたので質が低下しているということが明らかになったと思います。細かなチェックができない体質になっているのかもしれません。
書込番号:13908301
1点

dada2121さん。
おはようございます。
AT970TとBZT710の2機種に絞ったのですね。
両機種供、使用していますので、思い付いたことを書かせていただきます。
まず、私はBZT710ではなくてBZT810にすれば良かったと後悔しています。
>PanasonicはAVC3番組時にBD-ROM再生したりHDD内の録画を再生したりする
と緊急回避的にDR録画に切り替わり、後でAVC変換するモードに切り替わります。
DR録画時は特に制限を感じた事はないです。
上記、ジントちゃんさん引用ですが、確かに3TもあるジントちゃんさんのBZT9000なら制限を感じないでしょうが、BZT710は500GBです。
3番組同時録画できますので欲張って、あれも、この番組もと録画しまくってると、あっという間にHDD残量が無くなります。
そして、HDD残量がDRモードで数時間になってしまうと上記仕様のDR録画に切り替わる様な動作をさせることが出来なくなります。
つまり、録画中は再生もダビングも出来なくなります、内部HDDの容量確保の為にはUSB-HDDへの移動も当然出来ませんので、タイトル削除しか手がありません。
ですのでBZT810の方が1T有りますので大丈夫かと思います。
無線リモコンの操作に不安を感じるならソニーの学習リモコン(RM-PLZ530D等)が3千円位で買えますから、そちらで操作すれば、より快適になりますよ(無線リモコンを赤外線に切り替え操作より)。
まっ、こまめにBD化や削除で残量確保をしてれば何の問題もないのですがね(笑)。
後、思い付いたことは。
ソニーは録画中は高速ダビングしか出来ませんが、パナソニックは録画モードの変換を伴う等速ダビング可能です。
ソニーはUSB-HDDから、内蔵HDDにダビングしてからでないとBD化出来ませんがパナソニックはUSB-HDDから直接BD化できます。
WOWOWやスカパーe2等のコピワン番組を保存用(BD化)と車での視聴用(DVD化)のように同時間、同チャンネルの番組のダブル録画の場合、ソニーはひとつは番組表から、もうひとつは時間指定予約録画なので番組追従が片方効きませんが、パナソニックは番組表予約を繰り返すことで可能ですので、両方とも番組追従しますので安心かな。
だらだらと長くなりましたが、参考程度に!
書込番号:13908404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらも基本性能には差はないですね。
基本中の基本、「HDD」や「BDドライブ」の品質はこの2社以外は期待できません。
※東芝のX5は酷かった(リコール対応後1年で故障、焼いたDVDも今ではほとんど読めない状態)
両社とも3チューナー機は初期のもののためまだまだ詰めが甘いと思います。
SONY
USB−HDD対応は良いのですがBDへ焼くためには内蔵HDDへのムーブが必要
USB−HDDはDR固定となり「増設した分倍増」というわけではない
※東芝もそうですが外付けHDD使用時の電源が不問視されている
HDDやファンからの不快な異音は皆無(あったら故障と考えてよいでしょう)
パナ
録画モードの制限が以外と厳しい
BD再生中や追いかけ再生、3チューナー目の録画でDRが強要されます。
また、DRから本来のレートへの変換が電源切りでないと行われないため
小容量モデルだとHDDがすぐにいっぱいになります。
USB−HDDはDR固定となり「増設した分倍増」というわけではない
※東芝もそうですが外付けHDD使用時の電源が不問視されている
HDDやファンからの不快な異音は皆無(あったら故障と考えてよいでしょう)
で、スペック的にはどちらも基本はしっかりしており突然「録画したものが見れない」
状態にはならず安心して使用できます。
操作性については個人的な解釈ですがPC利用者はSONY、機械音痴にはパナの
「このボタン押せ」が使いやすいと思います。
以上です。
書込番号:13908582
0点

追記です。
当方が所有しているパナ機は検討されている機種ではないです(BZT600)が
チャプターの記録ポイントの判定が非常に怪しいです。
現象
・番組開始直後のチャプターが記録されない場合あり
・番組途中のCMで記録されない場合あり
SONY機(RDZ−D800)では(自動録画機能で同じものをたまたま録画されていたため確認)このような現象は発生してない。
※番組開始から十数秒以内はさすがに記録されませんが・・・
チャプターに関してはSONYの方が優秀だと思います。
以上です。
書込番号:13908626
0点

>USB-HDDはDR固定となり「増設した分倍増」というわけではない
パラドックス 2さんのソニー、パナソニック両方のコメントですが、誤解しないように補足させて頂きます。
予約録画等による直接USB-HDDに録画する場合は確かにDR固定ですが、内蔵HDDに録画したAVC録画のタイトルをUSB-HDDに移動可能です。
私は、USB-HDDに直接録画は一度も使ったことは無く、内蔵HDDに録画してからUSB-HDDへの移動という運用をしています(ソニー、パナソニックともに)。
あとチャプターで思い出したのですが、パナソニックは基本的にCMの入りと明けにチャプターを打ちますが、ソニーはそれ以外にも、無録音部分などでも(音が途切れた箇所)チャプターを打ってくれますので、歌番組やコンサート番組等の時は完璧ではありませんが、曲ごとにチャプターを打ってくれる感じになります。
ですので、私はAT970TをWOWOWや音楽番組専用機として(パナソニック機のB-CASカードで)、AT700をスカパーe2の音楽番組専用機として使っています。
いま、WOWOWではパナソニックキャンペーンをやっていまして、パナソニック機種名(型番)とシリアルナンバー(製造番号)と購入年月日(自己申告(10月1日以降))とB-CASカード番号をカスタマーセンターに電話して契約するだけで3ヵ月間無料視聴できますよ。
WOWOW契約時の月は無料ですので、月始めの1日に契約すれば最大4ヵ月無料ということです。
このパナソニックキャンペーンは来年の3月までの予定です。
わたしも11月1日にBW690(購入年月日は自己申告なので(笑))で契約して来年の2月までの4ヵ月無料視聴中です。
そして、途中解約でも、解約月の、末日までは視聴可能ですので、来年2月に解約して、3月1日にBZT710で再契約して、更に4ヵ月無料視聴を予定しています(笑)
ですのでWOWOWパナソニックキャンペーンを使うならという提案でした。
書込番号:13908816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ソニーはiリンクをはずした為問題外(普及価格帯で)。
HDVを他社機でBDに落としています。
パナはリモコンがトロ過ぎるので問題外(2〜3年前の経験)もしリモコンが他機種並みに
なったら良いと思います。
書込番号:13908979
0点

SONYはappleに通ずる(というかappleがsonyを見習ったんですが)おしゃれで先進的なAVツール、パナは家電の延長で堅実だが野暮ったいというイメージですね。
書込番号:13909021
1点

>ソニーはiリンクをはずした為問題外(普及価格帯で)。
AVCHD方式のビデオカメラは現在大変廉価になっていますが、HDV方式が主流の頃は
ハイビジョンで録画できるビデオカメラは高価だったのでおそらくソニーは高価格帯の
BDレコーダーにだけiLINK端子を残したのでしょうが、iLINKそのものは
これからは無くなっていくと思われます。(東芝も止めてしまいました)
>パナはリモコンがトロ過ぎるので問題外(2〜3年前の経験)もしリモコンが他機種並みに
なったら良いと思います。
パナ機の無線リモコンはレスポンスは大変良いです。
残念な事に現行機の無線リモコンはタッチパネルの評判が最悪ですが。
パナ機の春モデルの発表が例年通りなら来月にでもあるので、それを待ってみるのも
良いかと。
書込番号:13909143
0点

MondialUさん 補足ありがとうございます。
>>USB-HDDはDR固定となり「増設した分倍増」というわけではない
>予約録画等による直接USB-HDDに録画する場合は確かにDR固定ですが、内蔵HDDに録画したAVC録画のタイトルをUSB-HDDに移動可能です。
>私は、USB-HDDに直接録画は一度も使ったことは無く、内蔵HDDに録画してからUSB-HDDへの移動という運用をしています(ソニー、パナソニックともに)。
なるほど!そういう使い方もありだったんですね。であればとり終えた番組(連ドラ等)の
一時整理先としては十分実用になると思います。
>あとチャプターで思い出したのですが、パナソニックは基本的にCMの入りと明けにチャプターを打ちますが、ソニーはそれ以外にも、無録音部分などでも(音が途切れた箇所)チャプターを打ってくれますので、歌番組やコンサート番組等の時は完璧ではありませんが、曲ごとにチャプターを打ってくれる感じになります。
うーん、CMでチャプターが打たれないということは意図的に信号を流していないという
ことになりますね。(毎回同じ会社となるとその会社のイメージが落ちそうですけど)
操作性についてはパナ機購入時にスレした際は「慣れ」のアドバイスしかなかったですのですがこちらではまとも(好意的?)な意見で少し安心しました。
「スティック一本で操作」がSONY機の魅力ですので一々異なるボタンを押さないと
まともに操作できないのもおっくうな気がします。
スペックはともかく
SONY機の良い点(おせっかいと感じる人も多いと思います)
自動録画:ある程度絞り込んだ条件で行われ、3チューナー機ではとりこぼしがないと思います。
チャプター:良くも悪くも使う側の視点で行われるので
画質:必要以上の補正は行わないので原画次第ですが人工的にならないのも事実
ソニータイマー未経験:よくおじさんたちがソニータイマーを口にしますが当方未経験
です。いつだったか開発者のコメントで音質(画質)とのバランスで材質を検討している
事を言っていたので「初期性能を維持」か「ともかく動けばいい」かの問題でしょうか
パナ機(野暮ったいと感じる人もいると思いますが)
自動録画:新番組はもれなく予約をしてくれる
但し、単に「新」がタイトルの頭についているものを対象としているため
消しても消しても出てくる出てくるで正直野暮ったい
互換性:録画レートのコンバート(BD等に書いたものを取り込んでも可能)は意外と便利
※アナログ時代の録画レートに最初は「意味ない」と思っていましたが
旧世代のDVDプレイヤーで再生する場合は使えるかも、いったんDRで録画したものを圧縮する際も便利でしょう。
画質:良く言えば鮮やか・悪く言えば人工的(破たんがないのは見事と言える)
どちらも3チューナー・USB−HDDでは初期段階ですが今後の課題としては
SONY機
ブランド代ともいえる価格設定もう少し考えてほしい
※商戦が終わる前に生産完了だなんてひどいと思う(前回パナ機購入の理由)
消費電力、SONYならもう少し頑張れると思う
USB−HDD用の電源何とかして(USB3規格ならケーブル一本で何とかなりそう)
パナ機
ユーザー視点での操作性・機能性の改善をしてほしい
USB−HDD用の電源何とかして(USB3規格ならケーブル一本で何とかなりそう)
・・・、長文になってしまったのでこの辺でやめときます。
以上です。
書込番号:13909521
2点

パラドックス 2さん
>USB-HDDはDR固定となり「増設した分倍増」というわけではない
ソニーは,USB-HDDに直接AVC録画できます。
MondialUさん
>予約録画等による直接USB-HDDに録画する場合は確かにDR固定ですが
間違っていることをさらに念押ししてはいけません。
ソニー機もお使いなんですから。
書込番号:13909695
4点

チュパ(新)さん ご指摘ありがとうございます。
外付けHDDへのAVC録画できたんですね。
※初期のリプレースではできないようなことが書かれていたのでそのままなのかと思いま
した。この辺、ハード的には対応していてソフトが追い付いてきたら付加してくるところ
がSONYのいいところかもしれません。
とすると、パナ機とのアプローチに若干違いが出てくると思います。
BDへのムーブを一括して行う(連ドラ終了後等)場合では必ずしも不利な要素ではないように感じます。※変換のための空き容量・時間がいらない為。
ありがとうございました。
以上です。
書込番号:13909876
0点

チュパ(新)さん。
御指摘ありがとうございました。
ソニーは直接AVC録画できたんですね。
さきほど、実際に試してみました(笑)。
東芝機S1004Kも使用していますが、その機種からの癖で、後からUSB-HDに移動する運用だったので、気付きませんでした。
直接録画はDR指定のパナ機と同様だと思い込みで使っていました。
パラドックス2さん。
>USB-HDDの電源何とかして(USB3規格ならケーブル一本で何とかなりそう)
パナソニック機はバスパワー方式のUSB-HDDにも対応していますが?
そう言う意味ではないのかな?
BZT710の取説ですが、準備編46ページに書かれています。
書込番号:13910133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのお任せ転送いいですよ。私はナブユーでカーナビしながら昼休みや休憩中にビデオ楽しんでます。(会社には内緒ですが)
書込番号:13910351
0点

ソニーのおまかせ転送もでいいですが、
パナも相手先の機能ではありますが(SV-ME970とか)、
おまかせ転送のようにUSBケーブルで接続してボタンを押す、という作業すらする必要がなくて、
かんたん転送を設定した番組を指定時刻に無線LAN経由で勝手に転送してくれてて、
これが便利です。
私が↑で
>おすすめポイントはむずかしいところですが。。。
と書いたのは、最近は互いにできなかったことを追従してきて、
どちらかしかできないってことが少なくなってきたんですよね。
マルチタスクも一長一短あってどっちが優れてるとかも微妙で、
おまかせまる録りも、DIMORAを使えば補完できて、
外付けHDDも、ソニーはディスク直焼きできず、パナはAVC直録できずで一長一短。。。
書込番号:13911189
3点

油 ギル夫さん お久ぶりです。
ソニーのHDVをシャープ機W55でBDに焼いております。日付が出ないなど不便です
パナ830を一か月使用しましたが、使用に耐えず子供に上げました。確か12万円位
したと思います。従って私場合ですが両社のBDレコは当分使用する事は無いでしょう。
基本的にDR録画専門ですから、他は全く必要有りません。
書込番号:13915888
0点

>パナ830を一か月使用しましたが、使用に耐えず子供に上げました。
自分も同じ機種を使用していましたが、X30世代はリモコンの反応がとろいのではなく
本体そのもののレスポンスが激遅だったのですよ。
BZT810を使っているので、この次はAT系で良いのでソニー機が欲しいとは思っています。
書込番号:13915984
0点

dada2121さん、はじめまして。
私はAT970とBZT910を使用してますので、両機の性能差(この両機なら機能差と言うのが正しいと思いますが)でしたら実使用で経験してます。
因みに性能はどちらも大差無いです。
大体の事は他の皆さんの返信に有る通りと思いますが、AT970とBZT710のどちらかでしたらHDDサイズの大きいAT970の方が断然良いです。
後はdada2121さんの使用用途次第ではないでしょうかね。
私は今までパナばかり使用(BDレコでは4機目)してましたが、東芝BDレコで脱線したおかげで今回初めてSONY機を購入しました。
今回SONY機を購入したきっかけは、もちろん不具合無く安心して使える最有力候補だったからです。
実際使用してから三週間ほど、無料視聴期間でスカパーとWOWOWをほぼ毎回三番組同時録画を実行して、もうすでに1T分ほど録画しましたが、録画の失敗は皆無、全く不安を感じる要素は無く絶好調です。
もちろんパナ機も絶好調ですが、使用用途次第では長年パナを使用して来た私から見て、パナ機とSONY機を比べると、パナは何処か一つ中途半端だと感じてます。
まず、録画タイトル管理に関してはパナのマイラベル(内蔵HDDのみ有効)とまとめ機能より、SONYのタイトル管理機能(内蔵・USB−HDD共に有効)の方が数段上です(もちろん好みも有りますが、パナはタイトル数増えれば増えるほど大変な事になります)。
パナで一番中途半端だと感じているのは、予約録画以外のダビングは全て電源ONの状態だと言う点で、かんたんダビング時(HDD⇒BDへダビング)なら設定でダビング終了後に電源OFFを出来ますが、詳細ダビング時では出来ません。
したがって、初期設定で2時間後切設定をしておかないと電源が入りっ放しです。
あとはタイトル数制限の違いがありますが、dada2121さんが放送時間が短く、低レートでもそこそこ見れてしまうアニメなどを、SONYのLSRモード(4Mbps)以下や、パナのHE(6Mbps)以下で、ひたすら録画してHDD保管するのが目的でしたらパナのタイトル制限数3000が有効ですが、パナのUSB−HDDタイトル制限は1000なので、低レートを駆使する使用法なら結局タイトル制限数に引っ掛かりますので意味無いです(特に1T以上のHDD使用時に関係してきます)。
録画モードはSONYのSR、パナのHXモードで三倍録画ですから、BDで約6時間、今はBD(25G)もビデオテープ(120分)とほぼ同価格になってますので、そんなにケチる事も無かろうにと言うのが個人的な考えですが。
後は操作は慣れ、仕様は受け入れるしか有りませんので、dada2121さんの使用目的や用途を良く踏まえて考えれば良いのでは?と思います。
どちらにせよ、どっち買っても後悔する事は無いと思いますよ。
書込番号:13935944
4点

黒い三連休さん詳しくお教えいただき有難うございます。
実際のところ年末を迎えているのにまだ決めかねています^^;
ここで教えていただいた皆さんの情報を元に今年中には買いたいと思っています^^
書込番号:13938122
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
11月末にAT970Tを購入しました。
購入してから気付いたのですが本体から出るコンコンというかコトコトという小さな音に気付きました。ハードディスクの作動音かもと暫らくは我慢していましたが、深夜録画タイトルを再生、一時停止等の操作をすると耳障りな小さな音が聞こえ気になって仕方ありません。
気にし過ぎかとは思いましたが購入店に持ち込み筐体交換をしてもらいましたが、やはり異音がします。
メーカーに問い合わせをし点検をして貰った所、同様のクレームがあるそうで購入金額の払い戻しか今一度筐体交換で対処すると言われました。
以前購入したAT500ではそんな音がしなかったと思い、今回私の筐体だけがその様な音がするのか教えて頂ければと思い投稿させて頂きました。気にするレベルではないとお叱りを受けるかもしれませんが…。
0点

そもそもソニーのレコ板では音の書き込みが多いですww
私はこの機種は持ってませんけど、持ってるRXも駆動音はしますw
ただ、特定の型番でというわけでなく個体差があるようですw
うちにはパナソニックのレコも2台ありますけど、パナソニックはホント静かですww
書込番号:13888301
0点

そうなんですね。ウィーンという駆動音は以前の機種でもありましたが、今回はそれとは異質の缶の底を叩く様な耳障りな音が絶えずするもので問い合わせをした次第です。
書込番号:13888334
0点

家族円満さん。
おはようございます。
私は先月の10日にテックランド綱島樽町店(ヤマダ)で購入しましたが、異常音は感じませんが。
12月11日、BSスカパー、19:00〜の湘南乃風「風伝説 〜台暴風興行夏場所TOUR 2011〜」を再生、一時停止、またAVアンプの消音とか試してみましたがAT970Tからの音は聞こえません。
耳を近付けてみるとカスカにモーターの回転音の様な音は聞こえますけど、通常視聴ポイントでは、全くの無音状態ですよ。
関係あるかどうかはわかりませんが、通常起動の速さで、私にとっては遅いとは感じませんので待機電源の関係からも瞬間起動はオフってます。
因みに私の機種の製造番号は『1009426』ですので、ソニーサポートに連絡の折りには参考資料として、引き合いに出してみても結構ですよ。
書込番号:13889618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種は異なりますが、先月770Tと950Wを同時購入(買い換え)しました。
北京五輪前に購入した同社の機種2台より音も静かだし気になるレベルではございません。
以前の機種の方が夜中のデーター更新には気になりました。
買い換えて思いましたが以前の機種とは大きさ、重さがかなり違います。 小型軽量化に
なった分、振動や共振には弱いかも?
書込番号:13890073
2点

私も先月購入しました。異常音かどうか分かりませんが、起動中や電源OFF時の夜間の番組表の更新時?は、カタカタと結構気になります。ここのカキコミでも五月蝿いとの声が多いのでこんなものかな?とは思っておりますが。ちょうどテレビボードを買おうかと思っているので、扉付きにする予定です。
書込番号:13890210
0点

確かに、データ更新時等に鳴るカタカタ音は気になる音ですね。
私は、鈍感なのか寝てる時には気付かないので、気にしてませんが、ベッド脇にでも設置していたら、目がさめてしまうかもしれないですね。
スレ主さんのおっしゃる音は、常に鳴ってるようなので、データ更新時のカタカタ音では無いとは思いますが、この音でしたら、常にデータ更新してることになりますので、本体初期不良なのかもしれないですね。
書込番号:13890243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンコンというかコトコトという小さな音
>ハードディスクの作動音かもと
ハードディスク(HDD)の音でしょ。
今回の1TBのHDDはそういう音が出やすい種類なのでは?
HDDはその時々で調達先が変わりますし、同じメーカであっても
音の煩い・静かはあります。
320GのHDD搭載機と比べてもあまり意味ないとは思いますが。
>今回私の筐体だけがその様な音がするのか教えて頂ければと思い投稿させて頂きました。
他にも旧ATに比べて音が(BDドライブの音や駆動音、HDDの音)
気になる、煩いとのスレは幾つかあります。
ですので貴方だけ、という事はないのではないかと思われます。
既に一度交換して同じなら今回の機種は「こんなもの」ではない
のでしょうか?
気になる人は気になるので、当たりがでるまで交換するか、返金
してもらうかは自身の判断でどうぞ。
過去にも3度交換して当たりを引き当てた人がいましたよ。
書込番号:13890516
1点

早速に参考になるご意見有り難うございます。静かな環境で視聴すると気になりお尋ねした次第です。
メーカーの説明では過去に発売した厚みのある機種に比べ、筐体自体が薄く小さく(AX2700Tは別にして)造られている為
ハードディスクの駆動音が外に漏れるのではという事でした。
故障というより筐体の性質上、仕方のない事なのかもと半分諦めの心境です。
書込番号:13890624
1点

部屋の広さとかも関係していると思います。
私はX95から買い替えましたがうるさすぎてX95に戻しました。
書込番号:13892007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり異音で困っておられる方もあるのですね。
新機種発売に際して新機能の発表ばかりが優先され、コストダウンによるその辺りの検証がなされてないのかも知れませんね。
リコールとまでは言いませんが、それ位の対処がいつか必要になるような気が個人的にして書き込みした次第です。
気に入らなけれは他の製品をどうぞという体質。 大企業に対して如何にも個人ユーザーは弱いですものね。
書込番号:13892387
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
DLNAで他の部屋のブラビアから、AT970Tの主電源をいれない状態で立ち上げたり、
番組予約するためには、どの設定を変更すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>番組予約するためには、どの設定を変更すればいいのでしょうか?
DLNAでは予約等の操作は出来ません。
ネットで「Gガイド・テレビ王国」等を使えば離れたところでも予約できます。
書込番号:13880304
0点

スマホならチャントルで電源オン、予約も出来ます
書込番号:13880725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLNAで他の部屋のブラビアから、AT970Tの主電源をいれない状態で立ち上げたり、
TVがブラビアであれば(ブラビアの機種がわかった方が正確ですが)、サーバー一覧から
グレイアウトしているAT970Tを選択すればDLNAのみ立ち上がるはずです。
>番組予約するためには、どの設定を変更すればいいのでしょうか?
TVとレコーダーともにDLNA設定が出来ていれば、TV側の録画設定でネットワークを選択すれば
AT970Tが選択できるはずです。(かなり古いブラビアだと無理ですが)
書込番号:13881074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





