BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 10 | 2022年9月20日 08:57 |
![]() |
0 | 4 | 2020年12月30日 20:05 |
![]() |
12 | 9 | 2020年10月13日 22:21 |
![]() |
19 | 16 | 2020年10月14日 08:30 |
![]() |
51 | 16 | 2017年9月22日 10:33 |
![]() |
9 | 2 | 2017年7月2日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
読み込みずらいBDが数枚有った為(日によって読み込んだり読み込まなかったり)ネットで対応ドライブを購入して交換を試みた所、手順を間違えてドライブのケーブルを繋げる前にコンセントを入れてしまい、そこからE6200が出てしまいました。元のドライブに戻してみたり、リセット、電源を抜いて放置なども試しましたが、改善されません。ドライブを交換するまで問題なく使えていたのでとても残念です。自分ではお手上げです。もう諦めるしかないのでしょうか?
書込番号:24930695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドライブ?
HDD?BD?
HDDだと個体認識IDまで偽装出来るやり方なりしないとそのままは認識できないでしょうし、
BDだとそのエラーは結局基板故障でしょうからBDドライブ交換では治らないんじゃないですかね。
書込番号:24930715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルーレイドライブを外す前まで普通に使えていたのですが、たまたまその時に基盤かHDDに不具合が出たという事ですかね?
書込番号:24930748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11年前の製品です。
もう色々壊れてもおかしくありません。
メーカーは対応してくれないでしょうから、修理専門の店舗に出すことになるでしょう。
でも、買い替えたほうが安上がりでしょうね。
書込番号:24930753
1点

こんばんは
AT900、E6200 は BD故障と検索結果が1件。
(公式ではなく、ジモティー出品情報)
交換しようとしたドライブは同じ型番のですか?
書込番号:24930773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん手順間違えたのを切っ掛けの可能性も否定できませんが、
元々の不具合原因が基板&HDDが原因だったか、BDと同時期に故障していた可能性が高いと思いますよ。
昔は復旧のためのサービスモードとかの話を聞いたことありますが、その世代あたりから聞かなくなりましたね。
書込番号:24930783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
勿論同じものです。
>ACテンペストさん
ドライブ交換まではちゃんと見れていたのでケーブルを繋ぐ前に電源立ち上げてしまったのが問題だと思うのですが…
ドライブのケーブルが繋がなっていなくて基板やHDDに不具合が起こるものですかね?
書込番号:24931194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

敢えてそれが原因とするのなら、それによる不具合検知が起こり、それを解除出来るのはユーザーのリセット操作では出来ず、メーカーだけってことじゃないですかね?
それか、入手経路によっては元から交換ドライブ自体が壊れているものとか?
書込番号:24931211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACテンペストさん
中古品なので壊れている可能性ゼロでわないですけど動作確認と1ヶ月保証付きです。元のドライブに戻しても変わらないですし。
以前のクチコミで見ましたが、古すぎてメーカーも修理受付てくれないですよね?
書込番号:24931234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は2020年9月にメーカーの修理対応は終わってますね。
もっとも、対応したところで入手したドライブは使わないでしょうし、3万円超えの代金だったはずですが。
在野の修理業者を探すという手もあるでしょうが、今となってはそれも安く済むかは疑問ですが。
書込番号:24931414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
AT970T で検索して中身の写真見て、AT950W を購入直後に開けてみたのを思いだしました。
SATA 接続ではないコネクタなので、コネクタ外すと気に破損、接続しなかったケーブルがフラフラしていてメイン基板のどこがでショートさせてしまったとか?
あとは電源コードを抜くときに強制リセットさせてなかったとか?
書込番号:24931647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
先月書き込みエラーが1度出てタイトルが全部消えてしまいました。
その後しばらく使えてたのですが、未使用のBD-Rが認識しなくなりました。
本体にUSE NOT'T (うろ覚え)とテレビに使えない旨のメッセージが・・・
数回BD-Rを替えても同様でした。
本体を分解してドライブの殻割りをしてレンズをクリーニングしましたが変化なし
他機種と違いドライブの汎用品が使えないです
今の所HDDの再生は可能ですが、どうにかHDD(内蔵・外付け)のデータを他機種に移動できないでしょうかね?
ソニーの現行機のZT1700を検討しているのですが・・・
0点

ディスクドライブが壊れていると修理以外無理でしょうね。
その世代はスカパー!からのLAN録画くらいしか対応していませんから。
書込番号:23867490
0点

>星々の国からさん
ヤフオクに換装用ドライブ、中古本体出てます。
これ入手するのが確実ではないですか?
書込番号:23867497
0点

9年前の製品です。
BDドライブの次はHDDの可能性が高いです。
使用頻度にもよりますが、買い替えたほうがいいのでは。
書込番号:23867529
0点

ACテンペストさん
そうでしたか、残念
kockysさん
一応事前にチェックしてたのですが年代的にも同じですし
躊躇しています。
MiEVさん
質問の内容を理解してから出直してください
書込番号:23879740
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
別トピックで質問した件(テレビ買い替え後のHDレコーダーBDZ-A970Tの不調)の関連なのですが、本体録画の一部を外付けUSB HDDに退避した上で、本体HDDの初期化をしてみようかと思っています。
本体HDDの初期化をした後、外付けのUSBに保存されている録画は問題なく再生できるでしょうか。
USB HDDは本体IDに紐付けられていて、別機体に接続して再生することはできないと理解しています。
もしHDDの初期化でこの本体IDが変わるようなことがあるとすると、初期化後に外付けUSB HDDが見れなくなってしまうと思いますが、そういう心配はあるでしょうか?
0点

本体を初期化しても外付けHDDを認識しなくなることはありません。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1307190052528
ただ内蔵HDDが寿命だとしたら不具合が改善するかどうかは苦しいところですが。
書込番号:23723072
2点

本体HDDの問題なら、初期化で直ればいいですが、HDDの劣化の場合ならHDD交換。
最悪の場合、基板交換。
修理依頼で基盤の交換になれば、外付けHDDの認識は古い機種だと出来なけなるはずでした。
これより新しいSONY製レコーダーを数台使っていますが、基板とHDDを交換した物。
BDドライブを交換した物もあります。
この型番だと、部品保有年数が切れているかの境目の物です。
そろそろ買換の時期でしょう。
書込番号:23723171
1点

どうもありがとうございます。
HDD初期化で外付けHDDが認識されなくなることはない。
修理で基盤交換になった場合は(古い機種では)認識されなくなる。この機種がどうかは不明。
という感じでしょうか?
HDDの寿命の場合は初期化で改善される可能性は低いですが、不良セクタなら初期化の過程で除外されるかもと思ったりもします。
レコーダーの買い替えをすることは問題ないんですが、今のレコーダーのHDD上に録画されていて、時間のある時に見ようと思ってるものを、失わない簡単な方法というのがないんですよね。。 BDへの保存は手間と時間がかかるのでできれば避けたいところです。
書込番号:23723198
2点

まあ、本体初期化でも外付けが認識しなくなるリスクは無いので、順番的にはダメ元でやってみても良いでしょう。
ただ、番組表取得や予約が失われるでしょうから、やるなら時間的余裕が有る時に。
修理に出す場合でもHDDにトラブルが起因しないことも希にあるので、その場合、内蔵HDDのデータや個体認識が変わらない場合もあります。
見積もってもらって、内蔵HDDの初期化と個体認識の変更が必要か連絡してもらう手もありますが、一応の郵送は必要なので修理を断念する場合は返送の送料は負担が必要でしょうけど。
書込番号:23723230
1点

どうもありがとうございます。
時間のある時に試してみます。
最近の機種は一応録画の移行ができるようになっているのですよね。
録画予約情報等も移行できるべきですね。(できる機種は他メーカー含めておそらくないですよね?) Video & TV SideViewでバックアップとリストアができるようにするのは、技術的にはそれほど難しくないように思います。
移行がスムーズにできれば、買い替え時の負担が減るわけなので、早目のタイミングでの買換えをうながすことになり、メーカーにもメリットがあるように思います。テレビなどにAndroidが導入されて家電のコンピュータ化は進んでいますが、見た目だけでなくこのあたりの使い勝手がもっと進化してほしいところです。
書込番号:23723345
1点

>最近の機種は一応録画の移行ができるようになっているのですよね。
ソニレコの場合はSONY機同士が前提ですが、ET2200の世代からお引っ越し(LANダビング)か、
Z系以降からはSeeQVault HDDにを経由してダビングできます。
が基本的にディスクと同じワンスムーブバックです。
書込番号:23723377
1点

>かち33さん
本体HDD交換をする際は事前にメーカーに確認した方が良いです。数年前に同様にHDD交換した時は問答無用に全初期化(当然外付けHDDも初期化登録要)でした。
ただ、確認しても結果は同じと思いますが。
どーーーしても無くしたくないタイトルがある場合は、早めに次の機種を手に入れて移し始めた方が吉と思います。
書込番号:23723514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーの録画資産をなんとか守ってやろうなどというところにメーカーはコストは掛けてくれません。
書込番号:23723516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもありがとうございます。元々の問題(別スレ)は原因が判明したっぽいのですが、いずれにしろ古い機種なので、ご指摘のように大事なのは保存するなど、やり始めておいた方がいいですね。いつプツンと動かなくなってもおかしくない年数ですからね。。
書込番号:23724324
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
これまで使用していたテレビ Bravia KDL-40X1 が先日故障したため Bravia KJ-55X8000H に買い替えました。
以前から使っている BDZ-AT970T を、新テレビのHDMI1に接続して使用できているのですが、それ以降、レコーダーのリモコン操作への反応が非常に悪くなりました。
例えば、録画済番組の一覧で再生を押しても真っ黒な画面が十数秒表示されすぐに再生されない、再生の途中でポーズを押しても止まらない、あるいは止まるまで15秒くらいかかる、再生中の送り、戻しもすぐに反応せず見たいところで止められない、などです。操作はBDZ-AT970Tのリモコンで行っています。いずれの操作も旧テレビにつないでいた時はすぐに反応していました。
レコーダーとテレビ間がHDMIでのやりとり(ブラビアリンク?)と干渉しているのかなど可能性を考えていますが、だとしてもどう対処すればいいのかよく分かりません。
たまたまテレビ買い替えのタイミングでレコーダーが不調になったということは考えられますが、反応の悪さ以外には今のところ異常は全くないので、可能性は低そうな気がします。
テレビを交換してレコーダーの動作が変わるというのはおかしな気がしますが、こういうことがありうるでしょうか。
2点

リモコンの電池は大丈夫ですか。
電池の問題でないなら、リモコンの赤外線の故障か、レコーダー側の受光部の故障も考えられます。
書込番号:23720985
1点

入力切り替えからの描画が遅いというならHDMIの問題だったりAndroidTVのレスポンスのせいとか考えられますが、レコーダーとリモコンのやりとりには普通考えにくいですけどね。
IR信号ですからね。
MiEVさんの仰られるようにまず電池を疑うか、リモコンの送受信チャンネルを変えてみては?
書込番号:23721027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもありがとうございます。電池交換はまだ試してませんでしたが、再生を押すとすぐ反応して黒い画面にはなるが、その後再生開始まで時間がかかる、という症状から考えるとリモコンのシグナルが届いてないわけではないようです。またテレビのリモコンでもレコーダーの操作ができますが、その場合も反応が遅いのが同じなので、やはり電池の問題ではなさそうな感じです。(でも新品電池は試してみます)
リモコンコードの変更は試しました。レコーダーリモコンをBD1(501)からBD3(503)に変更。しかし残念ながら症状は変わりませんでした。
このレコーダーも長く使っているのでそろそろ寿命がきてもおかしくはないですが、症状からして故障ではなく何かテレビとの接続あるいは設定に問題があるような気がしているのですが・・。
書込番号:23721144
1点

しばらくSONYのテレビは所有していないので、このテレビが当てはまるかどうかは未確認ですが、通常テレビ側に解像度を自動選択するか、固定するかの設定がありそうです。
初期値は大抵自動ですが、そうするとテレビは信号を受ける度に「今回は4Kなのか?」「2K(HD)」なのか数秒考えそれがしばらく画面が黒くなる状態でもあります。
今のレコーダーしかなく2K固定でも良い。
または外部入力毎に4Kに固定したり自動にも出来るなら、今回は2K固定(シャープは1080p固定と表記)にしたほうが、信号を受けて考えている時間は削減出来そうです。
書込番号:23721297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうもありがとうございます。
たしかに、挙動としては信号のフォーマットををテレビが検出しようとして映像上の反応が遅れているという状況のようにも見えますね。
HDMI端子毎に「拡張フォーマット」か「標準フォーマット」かを設定するところはあり、このレコーダーを接続したHDMI1は標準フォーマットの方を選んでいます。しかし(自分の理解では)これは2K/4Kの選択ではないようなので、他に2K固定の設定がないか調べてみます。
書込番号:23721368
0点

ただ、解像度の切り替えラグだったら途中の再生停止に難儀するというのは当たらないと思いますよ。
書込番号:23721379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
レコーダー本体にリセットボタンあるので、録画の無いときにお試し下さい。
一度電源入れて、正常起動するのを確認し、レコーダーの電源を切り、本体表示が収まってから。
それと、だいぶ前ですが、アップデートがリリースされていますので、確認を。
書込番号:23721531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレコーダーのテレビへの出力は最高画質で1080Pです。
テレビは標準フォーマットで大丈夫です。
書込番号:23721633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
本体リセットボタンでのリセット、電源コード抜いて数分待って再起動、ファームウェアのアップデート(最新でなかったので最新に)などやってみましたが、残念ながら今のところ改善されません。リモコンの電池も変えましたが変わりなしでした。
あとブラビアリンクはオフにできたのでやってみましたが、これも変化なしでした。
HDMI入力を2K固定にする設定は見つかりませんでした。接続機器がレコーダーかゲーム機かなどの設定があったので、試しにゲーム機を選んでみたりしましたが、特に変化なしです。もう一つHDMIケーブルの不良の可能性があるかと思ったのですがまだ交換は試してません(抜き差ししましたが変化なし)。
試している時に、再生中の送り戻しなどの操作をしていたのですが、画面にブロックノイズが出て一瞬表示がガタガタとするような時がありました。頻繁に起きるわけではなく、いろいろ試している間に二度くらいです。以前にも起きていたのか記憶がないですが、やはりこれは本体(HD)故障の前兆なのかな。。
書込番号:23722799
1点

あー。
それ、AT970Tの寿命の可能性が高いですね。
ウチのET2000のHDDがクラッシュする寸前、
録画してもブロックノイズやコマ落としのようになり、再生が進まなく(早送りすると画はあるのだが)なり、ついには6101エラーになりました。
ダビング出来るならデータを退避しといたほうが良いですよ。
そのうちディスクダビングも失敗しだすかもしれません。
書込番号:23722817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかに9年目ですからディスクがそろそろ壊れても全然おかしくないですね。たまたまテレビ買換えのタイミングで症状が出始めた、ということですね。セットアップ中に衝撃などは与えてないつもりですが何かきっかけになることがあったのかもしれません。
みなさんアドバイスいろいろとどうもありがとうございます。
関連して質問があるのですが別トピックにします。
書込番号:23722983
0点

たぶん、ですが、原因が分かりました。
まず、通信設定→ホームサーバー設定→サーバー機能を、切にしてみたところ、再生時の十数秒の黒い画面、再生中の操作の遅れがなくなりました。
新TV(Bravia KJ-55X8000H)はHDMI経由ではなく、LAN経由でHDレコーダーの録画内容をリスト表示及び再生する機能を持っています(Video & TV SideViewでスマホで再生するのと同じような感じ)。ここからは予想ですが、新TVとHDレコーダーがLANでリンクした状態になってしまっているため、HDレコーダーがHDMIだけでなくLANにも再生内容を送出してしまっているのではないかという気がします。そう考えてみるとこのレスポンスの悪さはスマホから再生する時と同じような感じです。ネットワークへの出力に合わせてHDMIへの再生映像も遅くなってしまっていると想像します。
ホームサーバー機能をオフにすると、HDレコーダーをVideo & TV SideViewから操作することができなくなるので、これはオンにしたまま、TV側の設定で変えられないか試してみたところ、「レンダラー機能」というのをオフにすることで、レコーダー側のホームサーバー機能をオフにしたのと同様に、症状がなくなったようです。
しばらくこれで使ってみます。
実はネットワーク通信が関係しているかもしれないというのは、過去の別機種のクチコミにあった情報から見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710799/SortID=19702361/
スレ主さんではないですが、LANを切ったら改善したという書き込みがあり、そこからヒントをもらいました。ACテンペストさんのコメントがヒントになっていますね!
書込番号:23724313
1点

そうですか、改善しそうで何よりです。
うーん。AndroidTVになってからDLNAクライアント(仰られるTV上でのLAN視聴)機能はあるのですが、私の手持ちのレコーダー(現在はXMB世代はET2200と後はZ系以降の世代 )では直接レコーダーで再生するぶんには特に処理落ちや不具合は無いのですけどね。
書込番号:23724549
1点

こんばんは
AT950WはLAN繋いでないけど、ET1000はLAN繋いでますが、反応が遅いということはなく。
LANの送信とHDMIの送信は全く別のものです。
クライアントであるテレビが録画リスト更新するために頻繁にアクセスはします。
そのために使わないのに起動させているので、サーバー機能は時々しか使わないのですが、切り忘れているときも。
CPUに負荷があって鈍いのか、HDDが鈍いのか。
どっちにしても壊れたらデータ救出不能なので、大切なものがあったらディスク化ですね。
書込番号:23724567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ、
引用スレの私のET2200を含めて以降のSONYレコーダーは視聴ランキングなる、ある意味大きなお世話機能があるので頻繁に(F系以降は改編期ごとの新着番組のプレ予約機能もあるので)外部のデータバンクと通信のやり取りをしますので、年々不可通信負荷は大きくなってるのですが、
(もちろんAndroidTV自体はレコーダー以上に通信機能を使っている可能性はある)
AT970に関しては比較的それは少ないので、それが機能に影響をきたすことは考え難くはあります。
書込番号:23724591
1点

はい、今回の私のBDZ-A970Tの症状は、外部サーバーとの通信ではなさそうです。引用先のスレ主さんの「再生を押してから再生が始まるまで真っ黒の画面のまま20秒くらい待たないと再生が始まりません」という症状が同じなので、たまたまそのページにたどりついたのですが、スレ主さんはリセットで直ったようですし、そこで報告されている問題とは原因が異なりそうです。
ネットワーク通信でそういう症状が起きる場合もあるということで、それをヒントにネットワークまわりの設定を確認したところ、原因らしきものにつきあたったという感じです。
いろいろ試していますが、やはりレコーダーとテレビがホームサーバー機能で映像音声を通信していることが原因のようです。レコーダー側のホームサーバー機能のオンオフ、テレビ側のレンダラー機能のオンオフと、症状が連動します。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2011a/play/homeserver.html
また、レコーダーのホームサーバー設定の登録機器一覧に、Bravia KJ-55X8000Hが登録されていることに気付きました。これを削除すると、レコーダー側のホームサーバー機能、テレビ側のレンダラー機能がオンのままでも症状が消えました。自分で登録した記憶がなく、テレビ側の何かの操作で自動で設定されたと思うので(クライアント機器登録方法=自動、に設定)、また勝手に追加されてしまうことがあるのかもしれません。
書込番号:23724939
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
HDDからBDにダビングしようとすると、「管理情報がいっぱいでダビングできません」と表示されてダビングできません。
ちなみにBDには残量がまだ12時間以上あります。 繰り返し録画用です
どうすればいいですか?
10点

そのディスクをフォーマットするのだ。
さすれば、ダビング出来るであろう。
※フォーマットすれば、全て消去になる故、
ディスク内の必要なタイトルのみを、
事前にHDDにムーブバックしておくのだ。
書込番号:21117660
6点

管理情報がいっぱいでダビングできません
で検索するとSONYのサポートページがヒットするので、そこに対策が書いてありますよ。
すでにダビングしてあるタイトルが大事だったら、
私なら新しいのを使いますね。
書込番号:21117742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーのホームページくらい検索位しないのですかね????
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278031411
書込番号:21118442
3点

結合や部分消去を繰り返したことで、チャプターがたくさんできてしまっていたので、
チャプターを削除して、さらにムーブバックして新しいBDにダビングしたのですが、やはり28個目くらいのファイルでダビングできませんでした。
別のBDにダビングするしかないのでしょうか?
他に対処法はないですかね?
スポーツ中継を録画・停止を繰り返しながらそれらを結合して保存したので、それが管理情報をいっぱいにした原因でしょうか?
書込番号:21119540
7点

>他に対処法はないですかね?
すでに回答は 出てますが
HDDに ムーブバック
BD初期化
BDにダビング
BDが不良品じゃなければ 199タイトルまで 可能なはず
BDで 結合したタイトルが悪さしてるんじゃないかな
だから 一度HDDに戻して 管理情報をリセットしちゃいなさい
書込番号:21120069
2点

いや、初期化どころか新しい別のBDにダビングしたんですけどダメだったんですよ。
書込番号:21120259
3点

>別のBDにダビングしたんですけどダメだったんですよ。
それは 古いBDの タイトルを 一度HDDに戻して 新しいBDにダビングして
新しいBDでは 編集はしてない
との解釈でいいんですか??
それなら 僕の 書き込みは無視してください
部分削除やチャプター編集は問題ないのですが タイトル結合すると管理情報とタイトル数の整合性が取れなくなります
( 結合を繰り返すと タイトルが28個なのに 管理情報上は199ってこともあります)
おそらくこれが原因だと
これはHDD上でも同じで タイトル結合を繰り返すと HDDで タイトルオーバーで無いのに 管理情報がいっぱいで録画できなくなったりします
これは タイトルを削除するか HDDにムーブバックすれば リセットされます
ああ これはですね タイトル結合すると タイトルは一つになるけど 管理情報上のタイトル数は
結合した分そのタイトルに紐づけされると考えてください
つまり 10個結合して一つにしたタイトルは 管理情報上は 10個と数えられると
そして HDDにムーブバックすることによって 1個のタイトルにリセットされると
書込番号:21120860
3点

原因は結合を繰り返したことです
BDAVのファイル構成は
info_bdavファイル(ディスクのルートに1つだけ) 録画一覧
m2tsファイル 動画本体
clpiファイル フレーム情報的な物
rplsファイル 番組情報やチャプター情報などプレイリスト的な物
通常は一つのm2tsファイルにclpiファイルとrplsファイルが各1個づつ割り当てられます
動画を結合するとrplsファイルだけが結合されm2tsとclpiファイルはそのままとなります
3つの動画を結合すると3つのm2tsとclpiファイルと1つのrplsファイルとなります
動画一覧のinfo_bdavファイルはrplsファイルを参照しますのでタイトルは1つになったようになります
従って結合を繰り返すと見かけ上のタイトルは少ないのに実際のタイトルは限度数を超えることがあります
これはHDDにムーブバックしたり再度BDにダビングしても変わりありません
残念ながらVROさんのご指摘のようにリセットされることは無いと思われます
sony機の仕様はよく分かりませんが恐らくパナ機と同じだと思われます
HDDにムーブバックした結合ファイルが繋ぎ目で停止するかどうかで分かりますが
シームレス再生の機能などがあると確認できないかも知れません
sony機は持っていないのでファイル数上限200のパナ機で試したところ
10個のファイルを結合した物1つと191個のファイルをダビングしたところ管理情報のエラーが出ました
191個のファイルを1つ減らし190個にすると成功しました
又10個のファイルを結合した物をHDDにムーブバックし再度BDにダビングしても
m2tsとclpiファイルは10個のままで管理情報はリセットされていませんでした
解決策としては結合した動画を画質変換ダビングする事で動画ファイルが実際に1つになり
ダビングできるようになと思いますが、sony機を持ち合わせていないので断言できません
パナの画質変換ダビングは元のファイル構成を変えずに変換します
複数の動画ファイルを個別に変換しrplsファイルで1つにしますので繋ぎ目で停止しますが
sonyきは繋ぎ目で停止しないので1つのファイルになっていると思われます
画質変換で時間を掛けて画質を落としてまで無理矢理1枚納めるより複数枚にした方が無難だと思います
書込番号:21121094
6点

訂正
>パナの画質変換ダビングは元のファイル構成を変えずに変換します
>複数の動画ファイルを個別に変換しrplsファイルで1つにしますので繋ぎ目で停止しますが
パナの画質変換ダビングも1つのファイルに変換されますが繋ぎ目で停止します
書込番号:21121120
1点

>sony機は持っていないのでファイル数上限200のパナ機で試したところ
10個のファイルを結合した物1つと191個のファイルをダビングしたところ管理情報のエラーが出ました
191個のファイルを1つ減らし190個にすると成功しました
ソニー機(AT770T)で実験 しようとしたんですが 25GBのBDに200個もダビングできるようなファイルが無かったんですが
たまたま VHSのファイルが ERモードで変換分が5時間分が2個あったので
BDにダビング後 分割で 200個作製 HDDから BDにダビング不可を確認後
分割したファイルを8個結合(元と同じ場所で結合しないように注意しつつ)
HDDから 別の番組を ダビングしたら BDのタイトル数 200個まで ダビング可能
これを3回繰り返したんですが エラー出ず うーんやりかた どこか間違ってるんでしょうかね
元が同じファイルだから 分割結合 を繰り返しても 管理情報のチェックに・・・・・
というわけで 実験失敗
で 困っちゃいました 実験に使う ファイルが無いので 今から 200個のファイルを作ってから
になりますので かなり日数がかかりそうです
因みに USB HDDなら 8倍モードの アニメ 13話 8話と5話 または 12話 8話と4話を
3テラのHDDに 容量一杯 ダビングしたUSB HDD 一機あるんですけどね
こちらの機種は ET2200です
手順としては
USB HDDに溜め込み USB HDDで結合
本体HDDにムーブバック
再び USB HDDにムーブ
書込番号:21128955
0点

追記
古いBD-RE に5分番組を 110個ダビングしたのが見つかりまして(NHKの きょうの料理ビギナーズ)
それに ET2200で 同じ番組が62個 追記
これに AT770TにNHKの まんが絵本 が65個あったので追記
タイトルオバーで追記できなくなったところで まんが絵本を10個結合
タイトル数 191個で HDDから追記できないことを確認後 結合したファイル一個を HDDへムーブ
次に HDDにムーブしたファイルと HDDのまんが絵本9個を BDにダビング ダビング成功
再び BDで10個結合後HDDに戻して BDに追記
計算上 236個BDに保存されたところで BDの残量が0で追記できなくなったので 終了
結果 ソニー機の場合は 一度HDDに戻せば ダビング可能
ただ
>HDDからBDにダビングしようとすると、「管理情報がいっぱいでダビングできません」と表示されてダビングできません。
これがね
こちらの場合は
”タイトルがいっぱいで ダビングできません”
でした
もしかしてだけど やはり BDの異常の可能性もあるのでは?
その BDから HDDへのムーブバックできるか 試してみてください
できないようなら BDの異常です
(ずいぶん前のことで どんなメッセージが出たのか忘れましたが
追記不可になった BD-REで ムーブバックも編集も削除もできなくなった BDを数枚持ってます)
書込番号:21129837
2点

VROさん検証ご苦労様です
SONY機は内蔵HDD内でダビングが出来なかったんですね、申し訳なかったです
>BDにダビング後 分割で 200個作製 HDDから BDにダビング不可を確認後
>分割したファイルを8個結合(元と同じ場所で結合しないように注意しつつ)
>HDDから 別の番組を ダビングしたら BDのタイトル数 200個まで ダビング可能
HDD内BD内どちらも分割ではm2tsファイルは変更されません、rplsファイルが増えるだけです
従ってm2tsとclpiファイルが各1つと、rplsファイルが200個となります
想像ですがm2ts、rplsファイルのどちらかが200個を超えると管理情報エラーが出るのではと思っています
分割ファイルを結合するとrplsファイル8つが結合され193個になりその分ダビングが可能となると思われます
同じ場所で結合しなくてもrplsファイル内でプレイリストのようにフレーム位置が書き込まれるだけですので
(再生時に繋ぎ目で止まりますが)元と同じ場所で結合したのと同じ結果になります
>今から 200個のファイルを作ってからになりますので かなり日数がかかりそうです
上記のような結果ですので貴重なお時間を無駄になさらぬようお願い致します
USB-HDDに付いてはHDDの内容がPCでは確認できないので未検証です
参考までに
高速ダビングでは結合ファイルはHDDからBDでも、BDからHDDでもm2tsファイルに変更はありませんが
分割ファイルはHDDからBDの場合のみm2tsファイルが実際に分割されます
書込番号:21129863
0点

書き込み後追記発見
どうもパナとsonyでは挙動が違うのかも知れませんね、失礼しました
VROさんにお願いなのですが、PCにBDドライブは有りますでしょうか
有りましたら追記検証で使われたディスクでm2tsファイルとrplsファイルの数を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:21129927
0点

PCにドライブは無いです
なので こちらでは 調べられません 申し訳ないですが
でも BD内のファイルは あまり意味がないのではと思います
そうでないと メーカー間の 互換性の問題が出てきますから
書込番号:21130169
0点

VROさんと同じ方法で検証しようと思ったらパナではBD上で結合が出来ません
一つだけ気になるのがVROさんはBD上で結合したファイルをムーブバック後再ダビングで成功
スレ主さんは恐らくHDD上で結合後BDへダビングした物をムーブバック後再ダビングで失敗ではないかと
これが何かの違いになっているのではないでしょうか
>でも BD内のファイルは あまり意味がないのではと思います
>そうでないと メーカー間の 互換性の問題が出てきますから
そうでもないですよ
パナではムーブバックする時はm2tsやrplsファイルは変更しませんが
sony機ではBD上で結合したファイルをムーブバックする際に
実際にm2tsファイルを結合してからムーブバックしているかもしれないので
これを確かめる為にファイル数が参考になると思いましたので
書込番号:21130219
2点

>khiro1さん
>HDDからBDにダビングしようとすると、「管理情報がいっぱいでダビングできません」と表示されてダビングできません。
ダビングする前にBDを初期化すれば良い。
書込番号:21218718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
昨日突然、USB-HDDを選択すると「タイトルがありません」と表示されました。
情報表示をすると、記録済みと未記録の割合は前のまま表示されるのですが、タイトル数は0です。
あきらめないとだめでしょうか。
それともどなたか、復帰させる方法をご存知でしょうか。
よろしくお願いいたします。
7点

取説にあるリセットをかけてはいかがでしょうか?
無ければ電源オフにしてコンセントからプラグを抜き、しばらくしてから差し込んではいかがでしょう。
USBケーブルの接触はいかがでしょう。
書込番号:21012180
2点

BDZ-ET2200 使ってますが まれに 発生しますね
タイトル数は 0ってのはないけど 10個程度
対処は
USBHDDを もう一度読み込ませる
1. USBHDDを のUSB抜いて 5分ほど放置 USBを挿して 5分後 USBHDDを確認
2. USBHDDを 抜いて 本体電源オフ 5分後電源オン USBを挿して 5分後 USBHDDを確認
3. USBHDDを 抜いて 本体リセット
復帰後 本体電源オン
USBを挿して 5分後 USBHDDを確認
書込番号:21012844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





