BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年4月8日 23:22 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2012年4月7日 09:38 |
![]() |
2 | 4 | 2012年3月14日 18:28 |
![]() |
0 | 8 | 2012年3月14日 13:44 |
![]() |
2 | 10 | 2012年3月13日 12:55 |
![]() |
17 | 7 | 2012年3月11日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
最近、BDZ-AT970Tを購入しました。
CS,BSの無料視聴もあって番組を録画しまくっているのですが、
2ヶ国語にしたいので、DRモードで録画するようにしたいと思っています。
そのため、外付けHDDを購入したいのですが、直接USB接続するタイプではなく、できれば、ネットワークHDD(DTCP-IP対応)タイプにしたいです。
ですが、いろいろ調べても対応しているのかどうかすらわかりませんでした。
ネットワークHDDをBDZ-AT970Tで、実際に使用されている方はいらっしゃいますでしょうか?使われている方がいれば、機種を教えていただけませんでしょうか?
0点

ネットワークHDDには対応していません。USB HDDをお使いください。
書込番号:14379940
3点

ずるずるむけポンさんもいわれていますように
ネットワークLAN−HDD(NAS)への録画には非対応です。
レコーダで直接NASに録画できるものは、ソニーに限らずレコーダではありませんよ。
NASへ移動(DTCP−IPネットワークダビング)するにしても、それが可能なのは
レコーダでは東芝の一部機種だけだと思います。
TVではレグザやWoooなど一部のネットワークダビングに対応しているものもありますが
レコーダでは、(この機種を含めて)レコーダ自体がネットワークの役割を持っている機種も多いですから
不必要と考えているからだと思います。
その点、ネットワークダビングの書き出しも受けもソニーではできないですね。
書込番号:14381816
1点

みなさまありがとうございました。
ネットワークHDDが使えないということがわかりました。
素直に直付けHDDを購入します。
書込番号:14411586
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
録画中にハードディスクの回転ノイズが耳ざわりです。機器の電気ノイズかもしれません?同じ機種を使っておられる方、録画中にノイズは発生しますか?それとも個体差なんでしょうか?個体差なら修理してほしいぐらいです。みなさんの本体はどうですか?
0点

結構、音はしますね。
リビングなので気になりませんが、ワンルームの方には向いていないと思います。
ハードディスク機は、各メーカー共に同じような音はしますよ。
書込番号:14360610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。ハードディスクの回転ノイズは発生してしまうんですね。諦めて周囲を騒音だらけにします。(笑) ありがとうございました。
書込番号:14360793
0点

メーカーや機種にやり多少の違いがありますね。
バッファローはバラつきがあり、昔の冷蔵庫の様な爆音がするのもある。
書込番号:14360808
0点

爆音とは凄いですね、もはやハードディスクの回転音=暴走族レベル?(笑) これからの機種はメーカー努力でせめてチャリンコぐらい静かにさせて欲しいです。今の技術はこれくらいだと思い諦めます。ありがとうございました。
書込番号:14360882
1点

上からパナ機BW690は無録画、パナ機BZT710は3番組録画中、東芝機S1004KはUSB-HDDから内蔵HDDに移動中、AT970T(1)は1番組録画、内蔵HDDからUSB-HDDに移動中、AT970T(2)は1番組録画中です。
いま、ラックから2M離れた位置にいますが、アンプの音をミュートにしましたが、5台のレコのHDDの回転音は聞こえないですけど?
耳を近づけるとHDDの回転音というか冷却ファンの音みたいなのが聞こえますけどね。
確かに、AT970T(1)の方がAT970T(2)よりはUSB-HDDへの移動を行ってる分チョッと大きいかな。
ソニー機だけでなく全機種、耳を近づけないとわからないレベルですよ。
一度、調べてもらった方がいいのでは?
それとも固体差があるのかな?
私のAT970Tは2台とも静かですね。
2台ともヤマダ電気購入ですが1つは今は無き横浜綱島店、もう1つは横浜上大岡店で購入時期も2ヵ月ずれていますので、ロットは違うと思います。
一応、参考までに!
書込番号:14361072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。 静かですか?私の家はリビングに設置してあるのですがリビングの何処にいてもノイズが聞こえてきます。エアコンの風量(中)よりうるさいぐらいです、5m離れても聞こえます。 一度メーカーに相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:14361163
0点

私はパイプ棚の上に滑り止めマット(写真1)を敷いてから段ボール型のプラスチックシート(写真2)をのせてからレコーダーを置いています。
一度、レコーダーの天板を手で押さえつけたら音が小さくなるか試してみて下さい。
それで変わるようでしたら、レコーダーの下に何か敷いてみれば低減するかも知れないですよ。
もしかしてら、今現在のラックで共振してるのかも知れないので。
書込番号:14361330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちはソニーのレコはRX100を使ってますが、駆動音はしますよww
レコはHDDやマルチドライブ等が内蔵されてますので個体差はありますがw
特にソニーのレコはRXの時から駆動に関する書き込みは多いですww
パナソニックのBWとBZTも持ってますが、パナソニックのレコはかなり静かですww
書込番号:14361496
0点

いろいろありがとうございます。とりあえずラックは前面ガラス扉でレコーダーは収納出来るタイプに変えてみようと思います。それでも駄目なら知恵をお借りして防音材でラックの中を囲ってみます(熱が篭ってしまうので注意はしますが) いろいろありがとうございました。
書込番号:14361541
0点

私のところもかなりうるさいです。
もしメーカーにご相談されたならどういう返答だったかお教え願えませんか?
書込番号:14378613
0点

音がウルサイと感じている方は木製ラックをご使用の方に多いと思われます。
木製のボードは共振しやすいのでノイズ音を増強してる可能性もあります。
高級オーディオ機やソニーのAX2700やパナのBZT9000等のプレミアム機には丸くてゴツい足(インシュレーター)が着いてますよね。
これは、飾りでは無くて本体の振動を他の機器に伝えない為や他からの振動を受けない為のものです。
一度、防震対策をしてみることをおすすめします。
『10円玉インシュレーター』でググってみると面白いですよ。
書込番号:14403348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
ネット始めたばかりで色々調べていたらここを知りました。
今回この機種を検討しています。
主にドラマの保存に使う予定です。
総合の方もチェックしていたのですが、この機種は一度録画してしまうと
レート変更ダビングとかできないのですか?
ソニーの製品ページ見てもそれらしいことは見当たりませんでした。
BDの容量を有効活用したいのですが、はじめから計算してレートを決めて録画しないとダメですか?
それとも、この認識は誤りで、1倍でも5倍録画でもあとから最適なレートに変換できますか?
例えば最初は1倍録画で視聴後に11話分を1枚のBDにきっちり入れたい場合など、
丁度いい感じのレートにしてくれてBDに入れることできますか?
自動でレートを決めてくれればなおいいです。
0点

>この機種は一度録画してしまうとレート変更ダビングとかできないのですか?
内蔵HDDだけでは出来ません。
内蔵HDD⇒外付けHDDへのダビングと内蔵HDD⇒BDへのダビング時に録画レート変換が出来ます。
>BDの容量を有効活用したいのですが、はじめから計算してレートを決めて録画しないとダメですか?
>それとも、この認識は誤りで、1倍でも5倍録画でもあとから最適なレートに変換できますか?
上記の通り後からでも出来ます。目的と内容に応じて使い分ければ良いでしょう。
>例えば最初は1倍録画で視聴後に11話分を1枚のBDにきっちり入れたい場合など、
>丁度いい感じのレートにしてくれてBDに入れることできますか?
ダビングする際に選択していくと、容量を超えた時にメッセージが出ますので、その指示に従えば良いです。(タイトル数を減らすか、どれかのレートを下げるかです。)
書込番号:14287674
1点

jimmy88さんの言うようにダビング時にしか変換できません。
これがソニー機の欠点なんですよねぇ。
ソニーとパナはエンコードなので、変換に実時間かかります。
ソニーは変換ダビング中は何もできなくなります。
ダビング中でも本体の電源を落とすことは可能ですが。
だから、どうしても録画時に変換させる方が効率がいいんですよね。
11話が1時間ドラマなんかだと変換に11時間かかるわけですから。
ですから、ソニー機ではやっぱりレートを決めて録画しちゃいますね。
参考までにですが、これがパナだと電源OFFの間に空き時間を見つけて変換してくれます。
11時間かかることには変わりないんですが、予約録画とか入っていたら、その時間を避けて変換してくれます。結局、録画している間は変換しないので、変換が終わるまでに11時間以上かかったりしますが、勝手にやってくれるんで、他の処理に影響を与えないのはいいです。
一応、パナもダビング時に変換と言う方法もあるのですが、この場合、パナは1番組だけはDR録画可能です。
東芝とかシャープの場合は、エンコードではなく、トランスコードと言う方式を用いているので、変換時間が2倍とか3倍の速度で可能です。出来上がったサイズが予定と違ったり、画質がエンコード方式よりもちょっと落ちるのが難点です。
書込番号:14287879
1点

>一応、パナもダビング時に変換と言う方法もあるのですが、この場合、パナは1番組だけはDR録画可能です。
ん〜
ちょっと違うと思う。
3番組でも全てDR録画なら変換ダビングは同時に行えるはずだ。
DR以外の録画とは同時に行えない(DR以外で録画中に行うとDR録画に切り替わる)だけだと思うが。
書込番号:14287965
0点

>はじめから計算してレートを決めて録画しないとダメですか?
予約録画設定画面で必要容量は表示されるので、AVC録画モードは
計算が楽ですよ。
使う容量は一定ですからね。
>11話分を1枚のBDにきっちり入れたい場合など、丁度いい感じのレートにしてくれて
質問の趣旨と外れますが、現実問題として固定レート(録画モードが
決められたモードしかない)だから、そうそうキッチリは難しいです。
外付けHDD対応ですから外付けHDDにコレクションすればどうですか?
書込番号:14288386
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
スカパー!HDの番組をpanaのチューナー320P(HD内蔵)に録画した番組を内蔵HDから本機にダビング,ムーブは可能でしょうか?
過去ログではファームウエァの更新で可能になった、という書き込みを見た記憶があるのですが私の間違いでしょうか?メーカーに問い合わせたところ「できない」との回答を得たのですが。
可能であれば本機を購入したいのですが
0点

>スカパー!HDの番組をpanaのチューナー320P(HD内蔵)に録画した番組を内蔵HDから本機にダビング,ムーブは可能でしょうか?
できません。
>過去ログではファームウエァの更新で可能になった、という書き込みを見た記憶があるのですが私の間違いでしょうか?
それは、TZ-WR320Pの方が可能になっただけです。
ソニー機にはDTCP-IPダビングを受信できる機種は1台も存在しないので、ソニー機である以上不可能です。
可能なのは、パナソニック、東芝、シャープのそれぞれ対応機種のみです。
パナソニックであれば、最近の機種は全て対応しています。
書込番号:14287044
0点

イモラさん、的確なアドバイスありがとうございます。
ついでにと言ってはなんですが、もう一つアドバイスお願いします。
パナソニックのレコーダにダビングしたタイトルをRecboxにムーブは可能ですか?
書込番号:14287120
0点

>パナソニックのレコーダにダビングしたタイトルをRecboxにムーブは可能ですか?
無理
受け取るだけです。
書込番号:14287147
0点

>パナソニックのレコーダにダビングしたタイトルをRecboxにムーブは可能ですか?
できません。
パナソニックはDTCP-IPダビングの受信側の機能しか持っていません。
送信側の機能を持っているのは、現在のところBDレコーダでは東芝機しかありません。
まあ、そのために、我が家にはパナ機と東芝機があるんですが。^^;
BDレコーダでなければ他にもいくつか送信可能な製品があるのですが、逆に、そちらにやり取りする方法がないので、実質使えません。
パナ機でBD化して東芝機にムーブバックして、RECBOXにダビングしてます。
スカパー!HDは東芝機の場合、直接録画すると失敗の可能性が高いので、録画用途には向いていません。理由を詳しく説明すると長くなるので省略しますが。
予算が許せば、パナ機と東芝機と両方持っておくと便利なんですけどねぇ。
書込番号:14287163
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。この場所では不適当なのでこれを最後にします。
Recboxでハイビジョンライブラリをと考えているのですが、「パナ機でBD化して東芝機にムーブバックして、RECBOXにダビングしてます。」の方法でならRecboxに保存は可能ですね。
もしくは「iリンクで東芝機にダビングしてRecboxにムーブ」の方法か、どちらかになるということでしょうか?
書込番号:14287213
0点

>もしくは「iリンクで東芝機にダビングしてRecboxにムーブ」の方法か、どちらかになるということでしょうか?
これだと、ディーガで録画したDR番組限定になってしまいます。
スカパー!HD番組はi.LINKではダビングできません。
もっとも、通常番組でもDR以外で録画するとRECBOXが受け付けてくれません。
スカパー!HDだけは、放送がAVCなのですが、RECBOXも受信してくれます。
RECBOXが早くAVCのダビングに対応してくれればいいのですが。実現の可能性があるかは知らないのですが、期待して待っているところです。(笑)
書込番号:14287238
0点

イモラさんありがとうございます。ホントですよね。私もRecboxがスカパー!ダビング対応予定の可能性があると思って一年くらい待っていましたが、結局待ちきれずPana、SONY、東芝と色々考えるハメになりました。
書込番号:14287277
0点

>もしくは「iリンクで東芝機にダビングしてRecboxにムーブ」の方法か、どちらかになるということでしょうか?
東芝の最新機種はi−Link端子自体が廃止されていますので、それも無理です。
書込番号:14287520
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
BDZ-A950からの買い替えを検討しています。
上記の機種はチューナー2で録画した際、チャプターが6分ごとにしか作成されません。(チューナー1は本編とCMを分けて作成してくれます)
この機種はチューナー2、3で録画した場合は本編、CMを分けたチャプターを作成するタイプなのでしょうか?(トリプルおまかせチャプターというのは、この機能の事を指しているんでしょうか?)
どなたか教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。
0点

>この機種はチューナー2、3で録画した場合は本編、CMを分けたチャプターを作成するタイプなのでしょうか?
勿論だ。
>(トリプルおまかせチャプターというのは、この機能の事を指しているんでしょうか?)
勿論だ。
最早、録画1・録画2という区別は無くなっておる。
書込番号:14281505
0点

X95とAX系を併用していますが、チューナーの区分けが無く快適ですよ。
当然、異呪文汰刑 さんのコメントのあるとおり、チャプターも全てに有効です。DR固定もないし。
書込番号:14281585
0点

>トリプルおまかせチャプターというのは、この機能の事を指しているんでしょうか?
A950の録画1のチャプター機能の名称は「おまかせチャプター」ですよ。
AT970Tは3つのチューナーが全て「おまかせチャプター」です。
余談ですが、表示部に予約録画中は「録画1」「録画2」「録画3」とは
表示されますが、A950のように予約時にチューナーの指定をする必要も
なく、したくても出来ません。自動割り振りされます。
チューナーによる機能の差もありません(トリプル長時間録画可能)。
書込番号:14281765
0点

>この機種はチューナー2、3で録画した場合は本編、CMを分けたチャプターを作成するタイプなのでしょうか?(トリプルおまかせチャプターというのは、この機能の事を指しているんでしょうか?)
自身で受信している物については全て出来ます。
但し、スカパー!HDを録画する場合には変わらず6分間隔となります。
書込番号:14281772
0点

便乗の質問で申し訳ございません。
現行機でも、本放送中に5分程度でオートでチャプターは打つのでしょうか?
RX100を3年ほど使用しており慣れ親しんだ機能だったのですが、最近パナ機を
購入してからは、逆に面倒になってきました…
次はSONY機を買おうと(まだまだ先)考えておりますので、教えていただけると
ありがたいです。
書込番号:14281856
1点

>現行機でも、本放送中に5分程度でオートでチャプターは打つのでしょうか?
もう6分間隔のオートチャプターはスカパーHD録画時のみのはずです。
通常の本体チューナー録画ではおまかせチャプターの設定が入りか切しか
ありません。
書込番号:14281900
0点

>最近パナ機を購入してからは、逆に面倒になってきました…
どのように使うのですか?
パナは何をお持ちか知りませんが、好きなところに飛ばしたければパナはタイムワープがあります。
逆にソニーにタイムワープに相当する物がなくて不便に感じたことはあります。
もっとも、パナ機も上位機種のリモコンにはタイムワープボタンがないと言う信じられない仕様になっていますが。
書込番号:14281930
0点

>現行機でも、本放送中に5分程度でオートでチャプターは打つのでしょうか?
これはCMチャプターとは別に本編の5〜6分おきに付く定点チャプターの方ですか?
定点チャプターならば、現行機種でもそのままだと思いますよ。
書込番号:14282111
1点

スカパー!HDチューナーを内蔵したBDZ-SKP75ならパナ機のデタラメなオートチャプターより
ずっと賢くて扱いやすいです。
いくら近くても結局はチャプターは全て打ち直しになるのでパナ機はイライラさせられます。
ソニー機はチャプターの打ち直しが旧リモコンを使えばやり易いしSKP75でならパナ機とは
比較にならないくらい簡単です。
書込番号:14282128
0点

皆様、便乗の質問に返信していただき、ありがとうございます!
>どのように使うのですか?
SONY機の5分程度のオートチャプターはCSなどの映画などには有効に使えるのですが
音楽番組などで曲ごとに編集するのに間で分割されていたり、いらない部分を削除する時に
チャプターが増え過ぎて面倒に感じてしまいます…
今までSONY機を使っていたので、当初パナ機のチャプターの少なさには困惑しました。
CSの映画等は2個ぐらいしかチャプターが無いものもありますね。
ただ、パナの編集に慣れて来ると、CM以外に打たれるチャプターは、私には邪魔に
感じてきました。
基本的には、番組名録画、本体でのキーワード検索などの機能が使いやすく、チャプター
画面のレスポンスのよさ、おでかけ転送の速さ、DV&HDVの使いやすさ(この機種は
無いですが)等からSONY機のほうが好みなので、このチャプターの付け方が変わって
いればと思い質問させていただきました。
ま、私が使いにくいから、皆さんが使いにくいとは思はないですし、声をあげて改善してくれ!
っていう訳でもありませんので。
逆にパナ機は改善すれば、もっとよくなるのにと思う所は多いですが…
>これはCMチャプターとは別に本編の5〜6分おきに付く定点チャプターの方ですか?
>定点チャプターならば、現行機種でもそのままだと思いますよ。
名前はあまり認識してませんが、それだと思います。
まだ、あるのですね。
ありがとうございました!
書込番号:14282626
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
実際使用してみてちょっとがっかりした点が、
まず録画した番組を早送り1で視聴すると音声が出ない、、
今まで使用していた物すべて音声は出たので急いで視聴したい時等便利だったのですがこの機種は残念です
それと無線でネットに繋ぐ場合、別売りの無線LANアダプターがないといけないと購入してから判明、、
実家等で使用しているディーガ等はネット接続系は内蔵されているのでびっくりしました。
翌日渋々購入しに行くと7800円もしてせっかく安く買ってもこんな所で無駄な出費が、、
しかも説明書にはBR!00のみと記載されているので、家電量販店でも『のみ』と記載されている場合それ以外おすすめできませんと、他社の割安なアダプターはやめた方が良いといわれました、、、。
いろいろとがっかりした買い物でした。
早送り1で音声が出る方法をご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

オプション>>速見再生じゃいかんの?
書込番号:14270003
3点


ソニー機の場合、オプションボタンでいろいろと操作してみると機能が確認出来ます。
まぁ、黄色ボタンの早見は、番組編集とかでないと表示されないので、一種の裏技に近いですが(取説には書いてあると思います)
それと、無線LANですが、信じられないと言われますが、搭載が始まったのがここ1年くらいの話です。あと、内蔵にしたところで、使えるのは、その本体のみです。
逆にインターネットとの接続を考えるなら、PC用の専用無線子機を考えた方が良かったと思います。
最近だと、バッファロー等から良い子機が出ています。そう言った機器を利用された方が、いろいろと対応が取りやすくなります。
個人的には、専用子機を買うよりもこういった汎用品を利用することを考えます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
参考ページはワンセットになっていますが、単独でも購入出来ます。
こんなものも有ると言うことで。
書込番号:14270186
5点

3月末で地デジ以降になるので、3チューナー内蔵の本機種を購入予定です。
無線lanについては、事前調査で分かったのでいろいろ調べていました。
iodataやバッファロー、necなどでLAN端子用無線LAN子機を購入すれば可能です。
例えば
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/sony/roomlink/guide/bravia/setting3.html
私もソニー純正無線LAN子機ではなく他社製のもので対応する予定で、機種選定中です。
今月中にはチューナー買わないとテレビが見られないのでw
書込番号:14270236
0点

>素人にはなかなか難しかったです。
マニュアルに書いてあることを、理解するのが
難しかったのですか?
書込番号:14270869
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





