BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2012年7月5日 21:46 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月3日 10:27 |
![]() |
2 | 10 | 2012年7月5日 20:48 |
![]() |
4 | 5 | 2012年6月24日 02:04 |
![]() |
2 | 6 | 2012年6月24日 20:01 |
![]() |
6 | 7 | 2012年5月22日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
こんばんは。現在AT970かAT770の購入を視野にいれております。初めAT770に外付けHDD2.0テラを購入すればAT970と同じぐらいの値段で2倍の容量になるからいいかなと考えていたのですが770の書き込みを見たところ起動音が皆さん気になるとありましたので970ではどうなのだろうと思いましたので質問させていただくことにしました。どちらも変わらない(音)ようでしたら770をと考えております。よろしくお願い致します。
書込番号:14767896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は個体差があるので必ずしも同じだとは言えないのですが、現行機はうるさい場合が多いようです。
それより、AT770Tは外付けUSB-HDDに対応していません。
外付けUSB-HDDを利用したいのであれば、ソニーの場合は、AT950W以上のモデルを購入する必要があります。
書込番号:14767927
2点

ソニーのレコーダーがうるさいのは昔からです。
HDDやドライブの駆動音が固体によっては結構します。
音が気になるタイプの人はパナソニックがお薦めですよw
書込番号:14767928
2点

こんばんは。早々のご回答ありがとうございます。そうですか770は外付けHDD 対応じゃないんですね(T-T) 2年前に購入したソニーの550は多少音はしましたがこんなものかと思って気にしていませんでした。今回テレビも買い換えしますので3チューナー付いているものをと探しています。ソニーテレビは他機種とのリンクが簡単だったのとPS3を使うのでソニー以外は考えていません。970で行こうと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14768130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はAX2700TとAT950Wを持っていますが、全然うるさくないです。
個人の感じ方によるのか、他メーカーと対比してうるさいと感じるのかは分かりません。
音はします。HDDのカリカリいう微細音とドライブのシーク音は電源ON/OFFかかわらず聞こえます。
ファンの音は聞こえません。
狭い部屋だと気になるかもしれません。
広い部屋なら分からないぐらいの大きさです。
書込番号:14768189
4点

こんばんは。早々のご回答ありがとうございます。2年前に購入したソニーのレコーダーは多少音はしましたが気にならない音でしたので皆さんが気にされるならもっと大きい音かなと思ってました。参考になりました。ありがとうございました。970で行こうと思います。
書込番号:14768192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
HX920のブラビアにこの機種を使用しています。
最近SONYのハンディカム、GW77Vを購入したのですが、ハンディカムで撮影したハイビジョン動画をBlu-rayに保存する為に、
同じくSONYのBlu-rayライター、
VBD-MA1を購入しようと考えたのですが、本機種のBlu-rayレコーダーを所有していれば、ライターは不要でしょうか?機能が重複すればもったいないかと思い、ご質問させて頂きました。
ライターを購入するメリット等あればお教えください。
ちなみにノートPCも2年前に購入したBlu-ray付きのVAIOを使用しています。
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VBD-MA1/
書込番号:14753712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機種のBlu-rayレコーダーを所有していれば、ライターは不要でしょうか?
不要・・ですね
>ライターを購入するメリット等あればお教えください。
AT970Tを使用中でも使えるとか
外出先でもディスクを作れるとか
特に1080/60p([HD PS]モード)はライター単体では使えず
PCとの共同作業になるから更に使い道が無さそうな気がします
書込番号:14753815
0点

Blu-ray付きのVAIOがあれば、PictureMotionBrowserからBlu-rayが作成できるので、
それだけでライターはいらないと思いますよ。
ライターはレコーダもBDドライブも持ってない人向けの商品だと思います。
書込番号:14755252
0点

PictureMotionBrowser → Play Memories Home
書込番号:14756287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
参考にぬりました。
書込番号:14756748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
本体のスタンバイモード設定を標準を低消費待機に変更したら
それまで正常に動作していた外付けHDDが操作できなくなりました。
XMBのビデオ列のUSBHDDアイコンに名前が付かなくなり
「このHDDの操作はできません」の表示がでてしまいます。
USB HDD診断の結果では、
「このHDDは登録されています」と表示されているので
HDDの内容を読み込まなくなってしまったようですが
再登録しかないのでしょうか?
0点

>本体のスタンバイモード設定を標準を低消費待機に変更したら
元に戻してもダメですか?
もしくは一度USBケーブルを抜いて再度繋いでみては?
リセットボタンは押しましたか?
再登録は最後の手段として出来る事を色々と試されたら?
書込番号:14732439
1点

とりあえずリセットしてケーブル類(電源、USB)を全部外して繋ぎ直して、スタンバイモードも標準に戻してみては?
ユーザーが出来るのはそれくらいでしょう。
接続しているUSB−HDD(ソニー推奨?、汎用)の型番を書いたほうが他の人にも役立つ情報になるのではないでしょうか。
書込番号:14732462
1点

あと思い当たるのが
ブラビアにHDMI接続しているのですが
ブラビアの待機モードの変更も省エネに変更しました。
HDMI接続の設定変更やUSBケーブルの抜き差し、HDD機器の電源入れ直し、
すべてもとの設定に戻しましたが
やはり認識はしますが操作できないようです。
ブラビアリンク時の待機設定の変更が原因でしょうか?
ちなみに発売当初に購入し、同じように待機設定をいじったときも
同じようにHDDを認識しなくなりました。
今回で2回目の症状です。
書込番号:14732484
0点

HDDは ソニー推奨のWDのWD20YEARSで、
ハードディスクケースは 玄人志向製の玄蔵GW3.5AI-SU3/vbです。
同様の外付けHDDを複数台接続していますが
他のは認識しています
書込番号:14732501
0点

>HDDは ソニー推奨のWDのWD20YEARSで、
>ハードディスクケースは 玄人志向製の玄蔵GW3.5AI-SU3/vbです。
ソニー推奨(http://kakaku.com/item/K0000346949/)ならソニーに文句言えそうですけど、多分これだと取り合ってくれなさそうですね。
「ケースが悪い」で片づけられそう。
書込番号:14732535
0点

みなさん 返信ありがとうございます。
Toうみくろさん
そうですね。
完全な純正ではないのでソニーには言えないと思います。
書込番号:14732634
0点

取りあえず今のUSB-HDDは外して予約録画は内蔵HDD指定ですね。どうしてもUSB-HDD予約録画するなら、新しいUSB-HDDを登録。
内蔵でないUSB-HDDを予約録画先にするには、電源管理も含め信用出来ないと私は思います。出来ることは良いことだけど、信頼性を考えるならUSB-HDDは内蔵HDDの退避場所。BD化が最終保管場所でしょうけど、取りあえずなら便利なUSB-HDD。
ほとぼりさめた頃もう1度繋ぐと認識するかも。
書込番号:14732827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因はスタンバイモードではないでしょうか。
外付けHDDを使っている間は、標準で使ってみてはいかがでしょうか。
少々外れますが、
私の場合、テレビ王国でリモート登録してみると、外付けHDDの電源が
自動で切れなくなってしまいました。
パソコンで予約出来るのは便利ですが、まさか外付けHDDの電源が
付いたままになるとは予想出来ませんでした。
リモート登録止めようかと思っています。
書込番号:14767826
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
SONYのブルーレイディスク/DVDレコーダー「BDZ-AT970T」を使用しておりますが、推奨のUSB無線LANアダプター「UWA-BR100」以外に使用可能な製品はありますでしょうか?
0点

普通に無線LAN子機を導入すれば良いです。
バッファローあたりを調べれば、いろいろと出てきます。
書込番号:14717372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBポートに接続してレコーダのメニューで設定できるのは、
UWA-BR100だけのはずです。
それ以外では、有線LANを無線LANに変換するイーサネットコンバーターという機器を使って、
AT970Tの有線LANポートに接続すれば無線LANで接続できるようになります。
Buffalo
http://kakaku.com/item/K0000121513/
NEC
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:14717540
3点

アメリカンルディさん、ご回答ありがとうございます。
無線LANコンバーターはOKということで、無線LAN化ユニット「WLI-UTX-AG300」とか
Wi-Fiシンプルコンバータ「MZK-SC300N2」でも正常に動作するかご存知でしょうか?
書込番号:14717860
1点

さとっちよろっちさん、
>無線LANコンバーターはOKということで、無線LAN化ユニット「WLI-UTX-AG300」とか
>Wi-Fiシンプルコンバータ「MZK-SC300N2」でも正常に動作するかご存知でしょうか?
どちらも正常に動作しますが、
WLI-UTX-AG300はUSBポートから電源を取るタイプなので、
AT970TのUSBポートから電源をとる場合はそれがどうなってるか次第です。
もし、必要なときにUSB電源が出力されていなければ、
別途USB電源のACアダプタを追加購入してそこから電源をとるようにしてもいいかもしれません。
MZK-SC300N2は、無線LANの環境が良ければ問題ありませんが、
妨害電波の多い2.4GHzでしか接続できないので、
せめて5GHz対応のMZK-SC300Dにした方がいいと思います。
もちろん、親機が2.4GHzしか対応していなければどちらでも同じですが。。。
目的は、EX720とのソニールームリンクですか?
であれば、5GHz対応にしておいた方がスムーズな再生の確率が高くなります。
書込番号:14717930
0点

アメリカンルディさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:14718085
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T

>仕様でしょうか?
コレは無いと思います。
ただ、ムーブバックされたデータに何らかの問題がある場合は、エラーが発生しても不思議ではないです。
ちなみにそのデータは、HDD上では、正常に再生出来るのですよね。
あと、DVDは、何種類か?試されましたか?
ただ、素朴な疑問として、何故にムーブバックして、DVD化?しかも、他社機で焼いたものを・・・。
と言うのはあります。BZ800でDVD化の方が余程簡単・確実だと思いますが。
書込番号:14663324
1点

レスありがとうございます。
データは正常に再生出来ててCMカットの編集がしてあります。
BD-REには焼けます。
CPRM対応DVDを別の種類のものも試してみます。
今回の経緯はBZ800はあまり使い勝手が良くないので進学して上京した子供にあげてしまいました。その時見たいものをAT970Tにムーブバックしたのですがブルーレイレコーダーを持っていない知人に貸すのにDVDに焼こうとしてます。
BZ800とAT970を比較すると断然AT970の方が使いやすくて良いです。
書込番号:14665511
0点

>ブルーレイレコーダーを持っていない知人に貸すのにDVDに焼こうとしてます。
念のためですが
一旦DVD化すると
画質はVHSに近いレベルに落ち二度とHDDに戻せないし
今後はそのVHS並みの画質のDVDを再生して見るしかないってのは
了承されてるんですよね?
書込番号:14666007
0点

レスありがとうございます。
確認が遅れました。
SONYの日本製のDVD-Rを購入し確認しましたが状況は変わりませんでした。
別のAT970Tで録画したタイトルは問題無く焼けましたのでデータが悪いようです。
ちなみにBD-REには焼いて戻せますので変換する時にエラーになるようです。
書込番号:14720880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
スカパー!HD録画対応機種全般のことですが、スカパー!ダビングには対応不可能なのでしょうか。
またデジタル放送ダウンロードによる本体アップデートによる対応予定はないのでしょうか。
0点

これについてはハードウェア的にできないのか、ソニーの企業戦略からやらないのかが分かりません。
スカパー!ダビングだけじゃなくて、ソニーはDTCP-IPダビングを行っていません。
ムーブバックが可能になったので、それでは可能になりましたが、ソニーは一貫して他機種からの番組取り込みを行う機能を搭載していません。
そのような戦略を行っている以上、スカパー!ダビングには対応しないのかも知れません。
また、対応していない機種を後から対応させるのは難しいのかも知れません。
私の記憶が違っていたら申し訳ないのですが、シャープはスカパー!ダビングに対応しますと言っていた機種をず〜っと対応しなかったことを覚えています。
現在も対応されているのかどうか。
ただ、それ以降に発売された機種では対応しています。
そのような記憶があるので、スカパー!ダビングに対応していない機種を後から対応させるのは難しいのかもと思っています。
パナと東芝の場合は、元々、DTCP-IPダビングに対応していたので、スカパー!ダビングもその一種なのですぐに対応できたのではないかと思っています。
ソニーのDTCP-IPダビング対応は結構望んでいる人が多いのですが、これも要望の多いパナのDTCP-IPダビングの送信機能と共に実現されないので、企業戦略が絡んでいるのだと思っています。
書込番号:14591258
1点

イモラ様
貴重な回答、ご意見ありがとうございます。
ところで「DTCP-IP」とはどのようなシステムでしょうか。
書込番号:14591296
0点


>ところで「DTCP-IP」とはどのようなシステムでしょうか。
DLNA用の著作権保護技術と言えばいいのかな?
LANダビングする際に各社の異なるDRMを再暗号化して共通化する技術です。
DTCP-IPダビングとは、著作権保護された番組をLANダビング可能にする機能と思っていただけば、大体あっていると思っています。
まあ、間違えていたら、詳しい人から正確な解説が入るかも知れませんが。^^;
ほぼ、このように思っていただいたら、話は通じると思います。
書込番号:14591322
0点

ウン・・・〜
ソフト的に対応出来そうに思えますが、ソニーの企業としての都合によるところがあるみたいですね。
書込番号:14591795
0点

DTCP-IPの元になったDTCPはiLink(IEEEE1394)転送用技術で、DTCP-IPは暗号鍵の強化とLAN対応の改良が主です。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20111206_496070.html
パナソニックや東芝、シャープは元々iLink(TS)による番組ムーブ対応が(プログラム上)出来ていたので、DTCP-IPダビングにも対応しやすかったのでは。
ソニーの場合、従来iLinkはビデオカメラ対応(DV)のみで、機器間転送の(TS)対応がなかったためプログラムの大幅改良が必要なのかも知れませんね。
ただLANでのスカパーHD録画が出来る以上、あとはやる気と需要だけなのかも。
なお、他社機間のDTCP-IPダビングでは、機器や番組の組み合わせによっては転送不可だったり、移動後録画モードが消失したり、完全な互換性が無いのでソニーでは手を出さないのかも知れませんが。
書込番号:14592022
2点

nasneがDTCP-IPムーブに対応してきたので、
ソニーレコーダも次機種あたりでDTCP-IPダビングに対応してくるかもしれませんね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120518_533628.html
とりあえずは、ソニー内でどう対応していくかは未定のようですが、
nasneの発表では「ソニーグループ内の連携を強化し」と発言してますし。
nasneから、パナのレコーダへはダビングできるのに(できるかどうかは不明ですが。。。)、
ソニーのレコーダへはダビングできないなんてことにするわけにはいかないと思います。
書込番号:14594073
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





