BDZ-AT970T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2017年9月24日 00:08 |
![]() |
51 | 16 | 2017年9月22日 10:33 |
![]() |
9 | 2 | 2017年7月2日 10:56 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2017年6月29日 15:12 |
![]() |
13 | 3 | 2017年6月28日 08:12 |
![]() |
19 | 8 | 2017年3月24日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
どこを操作したのか忘れてしまいましたが、いつも ビデオ1 または ビデオ2 が表示されたままとなりました。
昔のブラウン管テレビが壊れるまで使うつもりなのですが、どのようにすると常時表示する上記の表示を
消すことができるでしょうか。
以前は、時間が立つと ビデオ1 または ビデオ2 の表示が消えたのです。
よろしくお願いします。
2点

おはようございます。
外部入力のチャンネル表示ということですか?
どちらかというとTV側の問題だと思いますけど。
TV側の画面情報表示設定等を確認してみるか、
レコーダー側の問題だとすると出力信号が安定しなくなって断続的に出てしまうとか?
だとしてもアナログTVの場合そんなに複雑な判定は為ていないと思いますので表示開始からの時間カウントくらいでしょうから、レコーダー側の可能性は薄いと思います。
出力ケーブルを替えてみるのも手かもしれません。
書込番号:21218380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ですが、ケーブルなどは一切、交換などせずに使い続けてきました。
学習リモコン以外に利用していないので、何かの操作を間違ってしまったのだろうと
思いますが、それが何かがわかっておりません。
引き続き、リモコンから ビデオ1 ビデオ2 が常時表示しなくなる方法のヒントなど
ありましたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:21218490
0点

>ですが、ケーブルなどは一切、交換などせずに使い続けてきました。
ええ、なのでケーブルが劣化して信号が安定しなくなってきた可能性もあるかと。
まあ個人的にはそちらの可能性は薄いと思ってますのでそれはさておき、
入力チャンネル表示はTV側が出す仕組みなので
、おそらく常時表示の設定になっているんだと思います。
TVの設定を説明書などを参考に確認してください。
書込番号:21218568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあまあ。
とにかくTV側の設定だとTVの機種を開示していだたかないと明確な答えは誰も出せないと思います。
説明書は新しい部類だとメーカーがPDF形式で公開している場合が多いですが、古い機種だと難しいかもしれませんが。
学習リモコンも然りで、ディスカウントショップで売っているものから多岐に渡るので、お使いのリモコンの型番を調べて直接検索してみると良いとでしょう。
もしか、レコーダーのリモコンにTV操作を設定しているなら、TV操作モードにしてUM@Shikaman New-ZZ.さんの仰られるとおりリモコンの画面表示ボタンを押してみてください。
書込番号:21218734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
レコーダーの画面に「HDMI1」とかの表示がテレビに映っているのを消したいってことですかね?
リンクが効いているとテレビリモコンの画面表示を押してもレコーダーの画面表示が出るだけなので、いったんレコーダー画面ではなくテレビの画面…つまり、テレビのリモコンの数字のボタンを押してチューナー画面にして、テレビのリモコンの画面表示ボタンを何度か押して画面表示を消し、レコーダーのリモコンでホームのボタンを押してどうですかね?
学習リモコンでまとめているなら、テレビの操作、レコーダーの操作を切り替えて下さい。
書込番号:21219687
2点

スレ主さんは24時間テレビを使用していたんでしょうか?
昔ですがテレビはつけっぱなしの状態で数日放置すると火災を引き起こす危険性がある
というテレビ番組がありました。
普通ならテレビのリモコンで電源オフするなり他にデジタルチューナーを使用しているなら
入力を切り替えてしまえば済むだけだと自分も思いますよ。
後はテレビ側の設定が存在するかどうかになりますが無信号になると電源が切れる機能
が搭載されているかどうかだと思います。
機能が搭載されているなら設定をオンにすればレコーダーの電源をオフした段階か一定
時間経過後にはテレビの電源が切れますよ。
書込番号:21219716
2点

ブラウン管TVなので、S端子か3色コンポジットで外部入力で接続していると思いますが、まあ、この機種だとD端子もあり得ますか。
想像ですが、このレコーダーをそのままデジタルチューナーとして使っているのでしょう。
だから常時入力チャンネル標示か気になるんでしょう。
書込番号:21220240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうもありがとうございました。
質問があまりに幼稚で、この程度のことで質問するなとの
ご指摘を受けたので、削除依頼を出し、解決済みとさせて
いただきました。
最近は、もっぱら学習リモコンのみで利用し、その利用においても
ビデオ1またはビデオ2と常時表示されたままとなり多少は調べたつもり
ですが、わかりませんでした。
テレビのリモコンのほうをあれこれ操作しても、今のところ表示されたまま
ですが、仕方ないので諦めたいと思います。
自分もいつのまにか、安易におしえて君になってしまったようで反省して
おります。
アドバイスいただいた方には、感謝申し上げます。
書込番号:21220410
0点

>どこを操作したのか忘れてしまいましたが、いつも ビデオ1 または ビデオ2 が表示されたままとなりました。
たぶん TVがリセットされて(停電か何かで)初期状態(工場出荷の状態)ではないかと
TVのリモコンの ホームか設定で
画面表示かな これを切りか 表示しないに変えれば良いのじゃ無いかな
書込番号:21221894
0点

こんばんは
HDMIリンクなんて全く違うレスを失礼いたしました。
惑わせてしまい申し訳ありません。
学習リモコンの不具合とか?
書込番号:21222988
0点

oasis314さん
他社機のDIGAとREGZA(TV)の組み合わせですが、同じ状況を作り出せます。
・REGZAで、画面表示させる
・表示が消える前に入力切り替えを行う
これで、L1表示が出たままになります
REGZAの電源をオフ/オンにしても表示が消えない事もある。
↑ これの再現条件は分かっていません。
書込番号:21223328
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
HDDからBDにダビングしようとすると、「管理情報がいっぱいでダビングできません」と表示されてダビングできません。
ちなみにBDには残量がまだ12時間以上あります。 繰り返し録画用です
どうすればいいですか?
10点

そのディスクをフォーマットするのだ。
さすれば、ダビング出来るであろう。
※フォーマットすれば、全て消去になる故、
ディスク内の必要なタイトルのみを、
事前にHDDにムーブバックしておくのだ。
書込番号:21117660
6点

管理情報がいっぱいでダビングできません
で検索するとSONYのサポートページがヒットするので、そこに対策が書いてありますよ。
すでにダビングしてあるタイトルが大事だったら、
私なら新しいのを使いますね。
書込番号:21117742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーのホームページくらい検索位しないのですかね????
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278031411
書込番号:21118442
3点

結合や部分消去を繰り返したことで、チャプターがたくさんできてしまっていたので、
チャプターを削除して、さらにムーブバックして新しいBDにダビングしたのですが、やはり28個目くらいのファイルでダビングできませんでした。
別のBDにダビングするしかないのでしょうか?
他に対処法はないですかね?
スポーツ中継を録画・停止を繰り返しながらそれらを結合して保存したので、それが管理情報をいっぱいにした原因でしょうか?
書込番号:21119540
7点

>他に対処法はないですかね?
すでに回答は 出てますが
HDDに ムーブバック
BD初期化
BDにダビング
BDが不良品じゃなければ 199タイトルまで 可能なはず
BDで 結合したタイトルが悪さしてるんじゃないかな
だから 一度HDDに戻して 管理情報をリセットしちゃいなさい
書込番号:21120069
2点

いや、初期化どころか新しい別のBDにダビングしたんですけどダメだったんですよ。
書込番号:21120259
3点

>別のBDにダビングしたんですけどダメだったんですよ。
それは 古いBDの タイトルを 一度HDDに戻して 新しいBDにダビングして
新しいBDでは 編集はしてない
との解釈でいいんですか??
それなら 僕の 書き込みは無視してください
部分削除やチャプター編集は問題ないのですが タイトル結合すると管理情報とタイトル数の整合性が取れなくなります
( 結合を繰り返すと タイトルが28個なのに 管理情報上は199ってこともあります)
おそらくこれが原因だと
これはHDD上でも同じで タイトル結合を繰り返すと HDDで タイトルオーバーで無いのに 管理情報がいっぱいで録画できなくなったりします
これは タイトルを削除するか HDDにムーブバックすれば リセットされます
ああ これはですね タイトル結合すると タイトルは一つになるけど 管理情報上のタイトル数は
結合した分そのタイトルに紐づけされると考えてください
つまり 10個結合して一つにしたタイトルは 管理情報上は 10個と数えられると
そして HDDにムーブバックすることによって 1個のタイトルにリセットされると
書込番号:21120860
3点

原因は結合を繰り返したことです
BDAVのファイル構成は
info_bdavファイル(ディスクのルートに1つだけ) 録画一覧
m2tsファイル 動画本体
clpiファイル フレーム情報的な物
rplsファイル 番組情報やチャプター情報などプレイリスト的な物
通常は一つのm2tsファイルにclpiファイルとrplsファイルが各1個づつ割り当てられます
動画を結合するとrplsファイルだけが結合されm2tsとclpiファイルはそのままとなります
3つの動画を結合すると3つのm2tsとclpiファイルと1つのrplsファイルとなります
動画一覧のinfo_bdavファイルはrplsファイルを参照しますのでタイトルは1つになったようになります
従って結合を繰り返すと見かけ上のタイトルは少ないのに実際のタイトルは限度数を超えることがあります
これはHDDにムーブバックしたり再度BDにダビングしても変わりありません
残念ながらVROさんのご指摘のようにリセットされることは無いと思われます
sony機の仕様はよく分かりませんが恐らくパナ機と同じだと思われます
HDDにムーブバックした結合ファイルが繋ぎ目で停止するかどうかで分かりますが
シームレス再生の機能などがあると確認できないかも知れません
sony機は持っていないのでファイル数上限200のパナ機で試したところ
10個のファイルを結合した物1つと191個のファイルをダビングしたところ管理情報のエラーが出ました
191個のファイルを1つ減らし190個にすると成功しました
又10個のファイルを結合した物をHDDにムーブバックし再度BDにダビングしても
m2tsとclpiファイルは10個のままで管理情報はリセットされていませんでした
解決策としては結合した動画を画質変換ダビングする事で動画ファイルが実際に1つになり
ダビングできるようになと思いますが、sony機を持ち合わせていないので断言できません
パナの画質変換ダビングは元のファイル構成を変えずに変換します
複数の動画ファイルを個別に変換しrplsファイルで1つにしますので繋ぎ目で停止しますが
sonyきは繋ぎ目で停止しないので1つのファイルになっていると思われます
画質変換で時間を掛けて画質を落としてまで無理矢理1枚納めるより複数枚にした方が無難だと思います
書込番号:21121094
6点

訂正
>パナの画質変換ダビングは元のファイル構成を変えずに変換します
>複数の動画ファイルを個別に変換しrplsファイルで1つにしますので繋ぎ目で停止しますが
パナの画質変換ダビングも1つのファイルに変換されますが繋ぎ目で停止します
書込番号:21121120
1点

>sony機は持っていないのでファイル数上限200のパナ機で試したところ
10個のファイルを結合した物1つと191個のファイルをダビングしたところ管理情報のエラーが出ました
191個のファイルを1つ減らし190個にすると成功しました
ソニー機(AT770T)で実験 しようとしたんですが 25GBのBDに200個もダビングできるようなファイルが無かったんですが
たまたま VHSのファイルが ERモードで変換分が5時間分が2個あったので
BDにダビング後 分割で 200個作製 HDDから BDにダビング不可を確認後
分割したファイルを8個結合(元と同じ場所で結合しないように注意しつつ)
HDDから 別の番組を ダビングしたら BDのタイトル数 200個まで ダビング可能
これを3回繰り返したんですが エラー出ず うーんやりかた どこか間違ってるんでしょうかね
元が同じファイルだから 分割結合 を繰り返しても 管理情報のチェックに・・・・・
というわけで 実験失敗
で 困っちゃいました 実験に使う ファイルが無いので 今から 200個のファイルを作ってから
になりますので かなり日数がかかりそうです
因みに USB HDDなら 8倍モードの アニメ 13話 8話と5話 または 12話 8話と4話を
3テラのHDDに 容量一杯 ダビングしたUSB HDD 一機あるんですけどね
こちらの機種は ET2200です
手順としては
USB HDDに溜め込み USB HDDで結合
本体HDDにムーブバック
再び USB HDDにムーブ
書込番号:21128955
0点

追記
古いBD-RE に5分番組を 110個ダビングしたのが見つかりまして(NHKの きょうの料理ビギナーズ)
それに ET2200で 同じ番組が62個 追記
これに AT770TにNHKの まんが絵本 が65個あったので追記
タイトルオバーで追記できなくなったところで まんが絵本を10個結合
タイトル数 191個で HDDから追記できないことを確認後 結合したファイル一個を HDDへムーブ
次に HDDにムーブしたファイルと HDDのまんが絵本9個を BDにダビング ダビング成功
再び BDで10個結合後HDDに戻して BDに追記
計算上 236個BDに保存されたところで BDの残量が0で追記できなくなったので 終了
結果 ソニー機の場合は 一度HDDに戻せば ダビング可能
ただ
>HDDからBDにダビングしようとすると、「管理情報がいっぱいでダビングできません」と表示されてダビングできません。
これがね
こちらの場合は
”タイトルがいっぱいで ダビングできません”
でした
もしかしてだけど やはり BDの異常の可能性もあるのでは?
その BDから HDDへのムーブバックできるか 試してみてください
できないようなら BDの異常です
(ずいぶん前のことで どんなメッセージが出たのか忘れましたが
追記不可になった BD-REで ムーブバックも編集も削除もできなくなった BDを数枚持ってます)
書込番号:21129837
2点

VROさん検証ご苦労様です
SONY機は内蔵HDD内でダビングが出来なかったんですね、申し訳なかったです
>BDにダビング後 分割で 200個作製 HDDから BDにダビング不可を確認後
>分割したファイルを8個結合(元と同じ場所で結合しないように注意しつつ)
>HDDから 別の番組を ダビングしたら BDのタイトル数 200個まで ダビング可能
HDD内BD内どちらも分割ではm2tsファイルは変更されません、rplsファイルが増えるだけです
従ってm2tsとclpiファイルが各1つと、rplsファイルが200個となります
想像ですがm2ts、rplsファイルのどちらかが200個を超えると管理情報エラーが出るのではと思っています
分割ファイルを結合するとrplsファイル8つが結合され193個になりその分ダビングが可能となると思われます
同じ場所で結合しなくてもrplsファイル内でプレイリストのようにフレーム位置が書き込まれるだけですので
(再生時に繋ぎ目で止まりますが)元と同じ場所で結合したのと同じ結果になります
>今から 200個のファイルを作ってからになりますので かなり日数がかかりそうです
上記のような結果ですので貴重なお時間を無駄になさらぬようお願い致します
USB-HDDに付いてはHDDの内容がPCでは確認できないので未検証です
参考までに
高速ダビングでは結合ファイルはHDDからBDでも、BDからHDDでもm2tsファイルに変更はありませんが
分割ファイルはHDDからBDの場合のみm2tsファイルが実際に分割されます
書込番号:21129863
0点

書き込み後追記発見
どうもパナとsonyでは挙動が違うのかも知れませんね、失礼しました
VROさんにお願いなのですが、PCにBDドライブは有りますでしょうか
有りましたら追記検証で使われたディスクでm2tsファイルとrplsファイルの数を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:21129927
0点

PCにドライブは無いです
なので こちらでは 調べられません 申し訳ないですが
でも BD内のファイルは あまり意味がないのではと思います
そうでないと メーカー間の 互換性の問題が出てきますから
書込番号:21130169
0点

VROさんと同じ方法で検証しようと思ったらパナではBD上で結合が出来ません
一つだけ気になるのがVROさんはBD上で結合したファイルをムーブバック後再ダビングで成功
スレ主さんは恐らくHDD上で結合後BDへダビングした物をムーブバック後再ダビングで失敗ではないかと
これが何かの違いになっているのではないでしょうか
>でも BD内のファイルは あまり意味がないのではと思います
>そうでないと メーカー間の 互換性の問題が出てきますから
そうでもないですよ
パナではムーブバックする時はm2tsやrplsファイルは変更しませんが
sony機ではBD上で結合したファイルをムーブバックする際に
実際にm2tsファイルを結合してからムーブバックしているかもしれないので
これを確かめる為にファイル数が参考になると思いましたので
書込番号:21130219
2点

>khiro1さん
>HDDからBDにダビングしようとすると、「管理情報がいっぱいでダビングできません」と表示されてダビングできません。
ダビングする前にBDを初期化すれば良い。
書込番号:21218718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
昨日突然、USB-HDDを選択すると「タイトルがありません」と表示されました。
情報表示をすると、記録済みと未記録の割合は前のまま表示されるのですが、タイトル数は0です。
あきらめないとだめでしょうか。
それともどなたか、復帰させる方法をご存知でしょうか。
よろしくお願いいたします。
7点

取説にあるリセットをかけてはいかがでしょうか?
無ければ電源オフにしてコンセントからプラグを抜き、しばらくしてから差し込んではいかがでしょう。
USBケーブルの接触はいかがでしょう。
書込番号:21012180
2点

BDZ-ET2200 使ってますが まれに 発生しますね
タイトル数は 0ってのはないけど 10個程度
対処は
USBHDDを もう一度読み込ませる
1. USBHDDを のUSB抜いて 5分ほど放置 USBを挿して 5分後 USBHDDを確認
2. USBHDDを 抜いて 本体電源オフ 5分後電源オン USBを挿して 5分後 USBHDDを確認
3. USBHDDを 抜いて 本体リセット
復帰後 本体電源オン
USBを挿して 5分後 USBHDDを確認
書込番号:21012844
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
ソニーハンディカムで撮影したビデオをソニーブルーレイレコーダーBDZ-AT970Tにダビングしたのち、さらに、ソニー製のBD-R(1-4倍速です。表面茶色いです。)にダビングしました。しかし、これ
を同じレコーダーで再生しようとすると「can't use」と表示され見ることができません。ちなみにpana社のブルーレイレコーダーにいれてみるとちゃんと再生されます。また、4倍速でなく同じくソニー社製の1−6倍速(表面が青色をしている)のBD-RにBDZ-AT970Tでダビングしてから同機で再生してみるとちゃんと再生されます。ダビングに使用したレコーダーそのもので再生できないということは、なぜなのでしょうか?
この4倍速用のBD-Rが山のようにあり困っています。
宜しくお願いします。
2点

>ダビングに使用したレコーダーそのもので再生できないということは、なぜなのでしょうか?
書き込むのは、レーザー、読み込むのは、光センサー。
したがって、書き込めても読み込めない可能性は十分にありえます。
SONYのBD-Rのセール品を購入し痛い目にあったことがあります。
不安のあるものに、大切なものを記憶させるのは不安ですので別用途で使いましょう。
書込番号:20263186
1点

書き込むのは、レーザー、読み込むのは、光センサー
よくわかりました。光センサーが、原因かもしれませんね。
同製品の中古を購入しようと思いましたが。光センサーも消耗しているかもしれませんね。
光センサーだけ交換ってできるのでしょうか?そして、金額は?どれくらいかおわかりなら教えてください。
書込番号:20263791
3点

BDドライブ用のクリーニングディスクでレンズ掃除しましょう。
ただし、レンズを痛めたら、自己責任です。
修理は、無償でできないなら、何もしなくても2万円くらいかかりますので、
新規BDレコーダーを購入した方が、お得だと思います。
表面茶色いヤツは、認識率が悪そうなので、買わないことにしています。
書込番号:20263831
0点

光学ドライブはピックアップだけの交換はできません。BDドライブの交換となります。
新品のBDドライブへの交換はドライブ代金1万円くらい、技術料6千円くらい、出張費用3千円くらい、
合わせて2万円くらいかかります。使用年数を考えれば新しいBDレコーダーに買い替えでしょうね。
書込番号:20264577
0点

こんにちは
ピックアップ交換するモデルだったと思いますよ。
でも、ソニーレコーダーは定額修理なので、部品代含めた作業代に19,000円(+消費税)、出張や引き取りの料金もありますので。
私なら、ちゃんとした3エンコーダーのXMBだから、今のソニーレコーダーに買い換えるよりは修理を。
ただ、HDDがいつまでもつか…。
書込番号:20264612
0点

aobatakeさん
こんにちは。
>ダビングに使用したレコーダーそのもので再生できないということは、
メーカーでも同じ事象を認知している様ですが、ソニーではレンズクリーナーの使用を禁止している為、ドライブの不具合の場合、リセット等の対処法を実施しても改善出来ない時は、ドライブ交換の修理に成ると思います。
【対処方法】
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278034353/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_5
>光センサーだけ交換ってできるのでしょうか?そして、金額は?どれくらいかおわかりなら教えてください。
メーカーでは、部品単体での交換修理等は行っていません。各ユニット単位の交換と成る為、ドライブユニット一式の交換になります。(約23000円ぐらいに成ると思います)
【修理金額の目安】
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:20264646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クチコミハンターさん
>りょうマーチさん
>じんぎすまんさん
>ガラスの目さん
クチコミハンターさんはじめ皆さん、豊富な知識の寄与に感謝いたします。
一通り、整理して実行してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:20264760
0点

大変遅くなり申し訳ございません。他の方の参考にもなればと思い投稿させていただきました。私もディスクの読み込み不良で困ったことがありました。出張修理を選択しました。光学部不良と診断され、料金明細等は次の通りです。
光学デバイスKEM-576WAA/C2R 交換→定額料¥19,000-
出張料→ ¥ 3,800-
小計→ ¥22,800-
出張料割引(?)→ △800-
税抜合計→ ¥22,000-
税込合計(領収金額)→ ¥23,760-
★サービスマンに注意された事は、ブルーレイレコーダーは、ピックアップレンズとディスクの空隙が0,1mmしかない(DVDは0,6mm)ので非常にデリケート(タバコの煙やホコリに非常に弱い)なため、レンズクリーナーは使ってはならない。ディスクが入った状態で、震度3以上の振動を与えると、ディスクとレンズが接触する危険性が高まるので、ディスクをレコーダーに入れたまま放置(電源OFF時も含め)する事はできるだけ避けて下さい。ブルーレイレコーダー設置の部屋で喫煙することはレンズを曇らせ、光学ユニットの寿命を縮めるので非常に良くない。という事でした。御参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21004014
1点

>先祖代々ソニーマニアさん
レンズとディスクの隙間が0.1mmとか0.6mmというのは間違いですよ。
それらはディスク表面から記録層までの値です。
書込番号:21004747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先祖代々ソニーマニアさん
細かい数字までありがとうございます。
役立たせていただきます。
書込番号:21004988
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
「おまかせ・まる録」が10件しか登録できないやら、全部の番組録画するやら、自分の不慣れを棚に上げて、ようもそこまで文句言えましたね!。おまかせ・まる録は70件まで登録できますが?。録画したくない番組があるのなら「除外ワード」に登録すれば済む事。地デジ・BS・CSや時間帯など、バラしたり組み合わせたりすれば見事に対応してくれますよ。取説にも文句たれてるヤツいますけど、使ってるうちに慣れてきます。どうしてもわからなかったら、ソニー使い方相談窓口に電話したら、イッパツ解答!これで理解できなかったらよっぽどです!
1点

全体的に落ち着いてください。
書込番号:21000776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ〜まあ〜
そんなに熱くならないでください
落ち着いて、次に行きましょう。
書込番号:21000941
0点

レビュー投稿にしても、少しは「改行」というものを学んでください。
書込番号:21001738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
クチコミを見る限り管理情報の制限に関するメッセージ、タイトル数の上限、チャプターの上限など
状況はいろいろあるかもしれません。
私の場合は、通常の録画においてではなくDVDからレコーダーへのダビング時です。
複数枚のDVDで、1枚にタイトル数が50もある。(1タイトルに複数チャプターはない。1対1)
2度試み、1回目はDVD1枚ダビング完了後、50タイトルを結合(1タイトル50チャプター)次へあるところでエラー。
全てレコーダーより削除後、チャプター数も影響するかと思い、
2回目はDVD1枚ダビング完了後、50タイトルを結合、50チャプターを前と結合(1タイトル1チャプター)次へ。
たぶん同じ所でダビングできずエラーとなる。
SONYサポセンに聞いたところ
・管理情報は消せない
・DVDのタイトル、チャプターを減らしてダビング
・管理情報は1日ごとで持っているかも?→怪しい
”管理情報は消せない”だけ確実で、要はわからないでした・・・
主観ですがこのエラーは総タイトル数ではないしだろうし、チャプター数でもない・・・
・通常録画とダビングで管理情報がわかれている?
・ダビングはエラー内容(数のMAX)が別?
・もしかして1日のタイトル数、チャプター数がある?でも結合してもダメだし・・・
・ダビングする日を変えれば大丈夫?試せてないですが・・・
・DVDのタイトル数、チャプター数、日を変える?
今、HDD初期化に向けてBD-REに焼き、きれいにし始めています。
なぜなら、途中までダビングできたものをHDD削除直後、今まで一度もなかった通常録画したもの再生中に
一度画像がカクカク、音飛びがでてしまいました(泣)
長々とすいません。ご存じ方がいらしたら教えてください。
2点

DVDのダビング 何枚目でエラー出ました??
HDDへ録画できるのは 999タイトルだから 20枚しかダビングできないって計算になるけど(50X20=1000)
やったことないからわかんないですね(僕の場合 DVDはBD化して HDDは削除だから)
結合しても管理情報が残るのなら 結合した部分を 一コマだけ部分削除しちゃえば 管理情報から消えるかも?
もしくは DVDプレイヤー使って 外部入力(赤白黄 または 赤白+S端子)から録画しちゃえば(VHSダビング)
DVD一枚が一つのタイトルとして録画されるから 管理情報 関係なくなるのでは??
書込番号:17809304
1点

VROさん
ありがとうございます。
999の意識はありますが、実際は13枚目のタイトル数42、642タイトル(チャプターもイコール)までできたと。
999という数字は(実機を見れていないのであやふや)、情報表示のリスト数ですよね。
明確な数字を把握していないですが、確かにダビング前は300以上で999はあり得るかもです。
1回目削除後、300台だったような。
ただ、ダビング中何度か数をみましたが、1タイトル1で増えている気がしなかったです。
13枚目でも400台です。タイトル結合、チャプター結合前後でも露骨に大きい数字ではない。
あやふやなことばかりなので、再度チャレンジして状況を把握します。
VROさん 回答ありがとうございました。
書込番号:17810107
2点

>642タイトル(チャプターもイコール)までできたと。
オートチャプターが入になっていれば タイトル数=チャプター数では無いです
(通常 30分番組で 10個位のチャプターになります タイトル結合すれば結合部分にチャプターが作成されますので一個増えます)
もしチャプター数の上限(数値は知りません)に引っかかってるなら
設定→ビデオ設定→自動オートチャプターマークを切 に
因みに 家はBDZ-AT770Tですが 地デジ録画の場合
タイトル数900番台(30分番組)で管理情報云々は無いです
(計算上の総チャプター数は1,0000以下)
書込番号:17810238
4点

VROさん
ありがとうございます。説明不足でした。DVDはテレビ録画画像ではなく、
ビデオ画像ですので1タイトル1チャプターですので、通常番組録画のチャプター方式は関係ありませんでした。
日を変えてやってみるのか・・・ひとつのDVD自体で1タイトル1チャプターに結合した形でやってみるのか・・・
HDD初期化して、きれいな形でいろいろチャレンジしてみようかと思います。
HDD初期化というより出荷時の状態にリセットすれば管理情報は消えるかも気になりますが。
書込番号:17810297
3点

チャプター数に付いては 勘違いしてた様です 1タイトル一個ですね
とすると あと考えられるのは 編集のし過ぎ(結合のし過ぎ)で
管理情報が 満杯になったということでしょうか
>2回目はDVD1枚ダビング完了後、50タイトルを結合、50チャプターを前と結合(1タイトル1チャプター)次へ。
管理情報が消えないなら チャプター情報が満杯になったか可能性は有りますね
DVDの頃の話ですが
パイオニアのDVDレコで DVDで完全消去したチャプターがHDDに戻すと 復帰してた事が有ります
つまり チャプター情報は 残っていて 消去したように見せているだけ
チャプター情報を記録する領域が無くなったので ダビング不可になった可能性は有ります
以前に提示しました 外部入力から オートチャプターを切りにして 録画する方法を
試して見ては いかがかと・・・
書込番号:17813809
1点

VROさん
とても丁寧、親切なお話しありがとうございます。
そうなんですかね。
管理情報の断片化?リフレッシュ機能などあればいいですね。
どうしても溜まる一方であれば、制限持たずにHDDの容量を削ってでもいいと思うのですが・・・
いろいろなパターンをチャレンジしてみて、新たな問題が出れば、或いは結果としてどうだったか、
今後別の掲示板として載せるかもしれません。
いろいろありがとうございました。
書込番号:17813883
1点

BDZ=950W使ってます。
外付けHDDは「カクウス」2テラと1テラ、計6台
主にドラマと音楽番組録画してます。
モードはLRが多いです。
1テラに1時間ドラマ(CMカットして約45分)が約1G、
999タイトルでちょうど大体いっぱいになる計算でした。
ところがやはり短い番組も混在するので700G程で先にタイトル数がいっぱいになりました。
そこで2テラを購入して 次は【連ドラ全話を一本にまとめる】等して 、
余裕だと思ってたら今度は 【管理情報がいっぱい】に。
ならば 【チャプターマーク消して】 1話1チャプター、10話完結ならチャプター10個で12G弱(8h45m)
これでどうだ!っと
結果はちょっとだけ追加出来ただけで大して管理情報は減ってくれない
ならば数タイトルずつ 【本体のHDDと往復で移動】 させてみる。
殆ど効果無し、時間の無駄でした。1.6テラ 400Gも残して
(まあ随分細かくCMカットしたり編集だらけだからかな?)
ならば全タイトル移動して 【外付けHDDを一度フォーマット】 してやる!
まず本体のHDDを空にするため新たに2テラのカクウス購入
移動は一回に30タイトルまでしかできない
本体には未編集や雑多な細かいのが700もなのでけっこう大変。
でドラマ入れてた2テラのHDDを空にしてフォーマットしてから入れ直してみた。
結果、
154タイトル、1.3テラ(残量642.6 GB)で管理情報がいっぱいに。
平均10話完結のドラマとして1話にCM4回、5分割。
5×10×154=7700 これぐらいでいっぱいになるみたいです。
結論
何やってもダメ、おとなしく新たにHDD買い足すのが一番
CMカットや編集も時間の無駄、
せいぜい本編の前後のカットと途中のCMの前後にだけチャプターマークを入れて
あとの不要なチャプターを少なくするくらいか?
とにかく切り貼りは避ける。
または思い切ってもう一台買った方がいいかもね
書込番号:20761001
2点

chiru sakuraさん
今ET2200 使ってますが USB 3テラに シリーズアニメ(LR録画)を シリーズ毎 もしくは 8話毎に結合した
タイトルが 600ぐらいかな
HDD残量が 500GB切ってる
このスレに 投稿した時は USB HDDが使える機種持ってなかったので わからなかったんですが
HDD内で 結合しても タイトル数は減りません 見かけ上は減りますが管理情報上は 減らないようです
例えばですね
USB HDDに タイトルが999あるとします これの内10個を結合すると 990タイトルですが 本体HDDからUSB HDDにダビングは
管理情報が一杯と拒否されます
が、 10個結合したタイトルを 削除するか 本体HDDにムーブすると 989個になり 本体から10個の番組がダビングできます
また 本体にムーブした 10個結合した番組も 一個のタイトルとして扱われます
(つまりですね 結合しても HDDの管理情報上のタイトルは減らない 削除すると結合された数だけ減る
管理情報は タイトルにくっついてるのでは無いので ダビング先のHDDでは一個として扱われる)
簡単にいちゃえば 本体で結合して USB HDDにダビングすれば 理論上は999個ダビング可能なはずです
書込番号:20762328
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





