BDZ-SKP75
地上・BS・110度CSチューナー×2+スカパー!HDチューナーを塔載したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2011年12月30日 07:33 |
![]() |
4 | 4 | 2011年12月19日 17:55 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年12月23日 06:28 |
![]() |
7 | 6 | 2011年12月10日 08:20 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月9日 21:56 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月8日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
スカパーは1番組しか録画できません。
スカパー用チューナーは1つしか内臓されていません。
スカパー用アンテナが(スカパー!マルチ衛星アンテナ( SP-AM400M ))又は2台準備できて
SKP75 と パナソニック製 TZ-HR400P(スカパー!ブランド)等のチューナーの設置が可能であれば
同時に2番組までは可能となります。
書込番号:13950080
2点

どうして、COMの貼り付けているメーカーリンク先にアクセスして確認しようとしないのでしょうか?
この機種は、スカパーe2を2番組+スカパーHDを1番組という使い方なら、3番組同時が可能です。
スカパーHD3番組と言う事なら、無理です。
それと、外付けHDDは、記録可能先の追加(容量の追加)でしかありません。録画可能数が増える訳ではないです。普通に考えれば、変な質問です。
書込番号:13950168
5点

すみません質問の仕方が悪かったですね。
まずひとつはおまかせまる録で登録したキーワードがスカパーに反映されるか
スカパーHDの録画を内臓HDDではなく外付けでもできるか
地デジ2とスカパー1で同時にできるか
聞きたかったです。
わかりにくい質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:13950690
1点

で、結論ですが、スカパー!HDチューナーは一つなので2つ以上の同時録画は不可能です。
スカパー!+地デジ+地デジやスカパー!+地デジ+BSなどは可能ですが、スカパー!+スカパー!+地デジなどは無理
「スカパー!」×1 「地デジ」「BS」「CS」は×2で、2番組同時か2番組同時とスカパーの最大3番組同時が可能です。
ちなみにおまかせで自動録画の場合は、記録先は内蔵HDDのみで、おまかせ録画の記録先を外付けHDDにすることは不可能です。
おまかせではなく、番組表からなどの指定録画であれば、記録先を外付けHDDに指定できます。
(シャープは外付けHDDへの記録は内蔵HDDからのダビングだけで一旦は必ず内蔵HDDに録画する仕様です。)
ちなみにスカパー!HDを2番組録画するにはアンテナからの出力を2系統出し、アンテナ入力も2箇所接続しないと出来ない仕様です。
地デジやBSのように単純に分配したり、並列で接続して分配できません。
書込番号:13952739
3点

なるほど。
では本体は500GBしかないので、おまかせや録画した番組を外付けHDDへコピーして、本体のHDDを確保すれば、スカパーのおまかせも本体にらできるってことですよね。
書込番号:13952798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、
以前にも「スカパーで2波同時・・・」のような書き込みがありましたがのスカパーの場合、受信チャンネルによって電波の形が違います。(仮にわかりやすく) なので受信チャンネルによって異なる電波の形を受信するアンテナが必要です。
通常は1本のアンテナで異なる電波の形を切り換えて受信しています。 スカパーe2ではBSと同じでどのチャンレルでも
電波の形が同じなので1本のアンテナで同時に受信可能となります。(BS、110°CS) これはアナログ時代からのCS放送の仕組みですね。
電波の異なる形の受信切り替えはテレビやレコの設定項目の中に「BSアンテナ電源」があります。
BSでは一定の電圧、スカパ^−などでは電波の形によって電圧を切り換えて受信します。
グサグダ書き込みまして・・・。
書込番号:13957794
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
スカパーを新たに申し込むのでこの機種を購入しようと考えています。
そこで録画した番組をPSVitaで楽しみたいのですが外付けHDDに録画した番組の場合、転送時間に差はあるのでしょうか?
0点

USB HDDからは直接お出かけ転送はできません。
内蔵HDDを経由してからお出かけ転送することになります。
書込番号:13914289
2点

ありがとうございます
なるほど、外付けHDDからは転送できないんですか・・・
ということは外付けHDDに録画して内蔵HDDに番組を移動すれば転送は可能なんでしょうか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします
書込番号:13914630
0点

>>ということは外付けHDDに録画して内蔵HDDに番組を移動すれば転送は可能なんでしょうか?
可能です。
ただお出かけ転送を前提にするならば、内蔵HDDに録画した方が手っ取り早いでしょうね。
…現状ではVITAの使い勝手はPSPに劣っています。
・VITAはチャプター飛ばしが出来ない
・1.〜倍速や0.〜倍速再生が出来ない
・シーンサーチや15秒飛ばし戻しが、タッチ操作のみだからやりづらい等。
・VGA2.0Mbpsで転送したものも現状では、VITAよりPSPで視聴した方がキレイ(笑)。これはレコーダーのバージョンアップで、より高解像度でお出かけ転送が可能になれば解決しそうですけど。
VITAのバージョンアップでPSPと同等以上の使い勝手になってほしいですね。
書込番号:13914683
2点

素早い回答有り難うございました
PSVitaのおでかけ転送の使い勝手は評判があまりよろしくないようですね
ただ現在所持しているPSPがPSP-1000なので改善の期待も込めて購入しようと思ってます
回答ありがとうございました!
書込番号:13914841
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
このレコーダーを購入したので、
お題の3つの機器を接続したいのですがいくつか試しましたがどれもうまくいきません。
(地デジが見れなかったり、トルネが見れなかったりであっち立てればこっち立たず状態です)
まずTV出力をどの機器から接続すればうまく経由できるか?それから分からないです。
出来ればレコトルネと連動できる様にしたいのですが、
よろしければ接続方法を教えていただけないでしょうか。
ちなみにテレビはブラビアのEX-720です。
0点

>まずTV出力をどの機器から接続すればうまく経由できるか?それから分からないです。
アンテナ線は壁→SKP75→torne→TVでも壁→torne→SKP75→TVでも壁から分配器で最初から
分配してつなげてもどのやり方でも問題ないはずです。
HDMIはそれぞれPS3→TV、SKP75→TV繋ぎます。
>出来ればレコトルネと連動できる様にしたいのですが、
>よろしければ接続方法を教えていただけないでしょうか。
PS3もSKP75もそれぞれLANに接続する必要があります。
(今回は関係ないですがBRAVIAも繋いでおいた方が便利です。)
ルーターで接続するのが一番簡単です。(多少設定は必要になります)
書込番号:13904492
2点

教えて頂きありがとうございます。
ですが色々試してみてますが、
レコーダーからはなぜかBSが見れて地デジが見れない状態で混乱しています。すみません。
もしかしたら「2つに枝分かれしているプラグ」のような物も別に必要なのでしょうか。
LANとは無線のUSBに差し込むやつですか?
ブラビア専用のUWA-BR100でしたらあります。
書込番号:13904621
0点

>レコーダーからはなぜかBSが見れて地デジが見れない状態で混乱しています。
レコーダーからはなぜかBSが見れて地デジが見れない状態で混乱しています。すみません。
もしかして、アンテナはBSと地デジの混合でしょうか?
その場合は壁から分配器ではなく分波器でBS/CSと地デジを分ける必要があります。
地デジの方は壁--分波器→SKP75(地デジ入力)→SKP75(地デジ出力)→torne→TV
BS/CSの方は壁---分波器→SKP75(BS/CS入力)→SKP75(BS/CS出力)→TV です。
>LANとは無線のUSBに差し込むやつですか?
>ブラビア専用のUWA-BR100でしたらあります。
ホームネットワークを組むことです。
やり方は有線のルーターからLANケーブルを組む方法や無線LANを利用する方法等いくつかありますが、
ある程度やったことがある方ならここで説明して簡単には出来ると思いますが、質問されている状況をみると
簡単な説明ではわからないと思いますので、取説やHPの設定方法等をご自分でまずはみて
わからない言葉は検索して、ある程度理解をされてからわからない部分を質問された方が良いと思います。
まずは最初の接続を完璧にしましょう。
書込番号:13904804
2点

こんにちは。
地デジアンテナとパラボラアンテナ(BS/CS)を混合器で一本のケーブルにしたものが壁のアンテナ端子に来ているものと思われます。
ですので、壁から写真の様な分波器につなぎ、CS・BSをレコーダーのBS/CS入力へ、U・V・FMを地上デジタル入力へ。
レコーダーのBS/CS出力をテレビのBS/CS入力へ。
レコーダーの地上デジタル出力をトルネのアンテナ入力につなぎ、トルネのアンテナ出力をテレビの地上デジタル入力につなぎます。
それとLANとUSBは別です。
パソコンなどをネット環境につないでるケーブルのことです。
家庭電話のコネクターに似た様な物がLANです。
書込番号:13904876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hiro3465さんとダブってましたね。
それとUSBとLANの件はスルーしてください。
m(__)m
書込番号:13904905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro3465さん
MondialUさん
ありがとうございます。
今回初めて、分波器というものを知り、無事見ることが出来ました。
又、今度からは事前に調べてから質問したいです。本当にすみません。
書込番号:13929377
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
続けて質問、失礼します。
SKP75で無線ネットワークを利用するにはソニー製USB無線LANアダプター UWA-BR10以外のアダブタ―では不可能とマニュアルやSONYのサポートページ(http://www.sony.jp/support/bd/connect/net/index.html#Lan_connect)には書かれていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
値段が高いので、サードパーティ製で利用できるのであれば、そちらの方が良いと思っています。
また、フレッツNTT光ネクストを利用しているので、無線ネットワーク構築の場合はWi-Fiを利用することになると思うのですが、UWA-BR10は対応しているのでしょうか? (フレッツのサポートには「分からない」と言われました)。
0点

>実際のところはどうなのでしょうか?
自分は、必要ないので、使ってませんが、関係有りません。
本体にあるLAN端子で接続すれば同じ事です。
ただ、USB無線子機は、基本的にメーカー純正しか使えないので、別途専用の子機が必要になります。
バッファローなんかは、コンセント直結型のものをリリースしていたりしています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
>フレッツNTT光ネクストを利用しているので
なら、単に家庭内無線LANの環境を整えれば良いだけと思いますが。
書込番号:13871641
1点

例えば、PCにUSBの無線LAN子機を接続したら、その子機用のデバイスドライバが必要です。
UWA-BR100以外のアダブタ―では不可能と書いてある以上、
レコーダはUWA-BR100以外のデバイスドライバは持っていないと思われます。
なので、サードパーティ製のUSB無線LAN子機は動作が期待できません。
USBに接続可能なものはないと思いますが、有線LANを無線LANに変換する機器があるので、
それを使えば、若干安上がりです。
エンヤこらどっこいしょさんご紹介のものがそれですが、これは2個セットで、
無線LAN親機があれば1個でいいので、
http://kakaku.com/item/K0000120585/
です。UWA-BR100とあまり値段変わりませんね。
ただ、ソニーのレコーダだけじゃかくてなんでもつながるので汎用性は高いです。
別メーカーで安いものは\2,000くらいからありますが設定が難しいです。
> また、フレッツNTT光ネクストを利用しているので、無線ネットワーク構築の場合はWi-Fiを利用することになると思うのですが、UWA-BR10は対応しているのでしょうか? (フレッツのサポートには「分からない」と言われました)。
Wi-Fiは言ってみれば無線LANの別名(認証を受けたってこと)なので、大丈夫ですよ。
無線LAN親機(無線LANブロードバンドルーター)は必要ですけど。
書込番号:13871796
4点

>また、フレッツNTT光ネクストを利用しているので
西日本の方でしたら、フレッツクラブポイントでWLAE-AG300N/Vと同等のWA-1100Sという機器がもらえます。
自分は、親と子機のセットWLAE-AG300N/V2を無料で貰いましたよ。
書込番号:13872112
2点

わが家では、アナログデッキがテレビ周辺に5台、それにDVDレコーダーとBDレコーダーが1台ずつ、それらにセレクターも介在させているので、裏に回ればコード類が大変なことになっています。
これ以上コードを増やしたくありません。
またTVからルーターまでの位置がやや遠く、しかも自宅の壁面にはほとんど物が並んでいるので有線ではなく無線でと思い至りました。
エンヤこらどっこいしょさん
わたしはネットワークに関しては疎い物で、家庭内無線LANと申されても躊躇してしまいます。。
アメリカンルディさん
いつもありがとうございます。
バッファローは設定が難しくないのですか?
短いにしろ、結局ケーブルを必要とするのが気になりますが、
検討したいと思います。
Cafe_59さん
はい、西日本です。いい情報をいただきました。
が、ポイントが足りない……。
書込番号:13872285
0点

>わたしはネットワークに関しては疎い物で、家庭内無線LANと申されても躊躇してしまいます。。
無線LAN親機を置いて、それに無線LAN機器をつなげるようにするってことですよ。
>バッファローは設定が難しくないのですか?
親機がバッファローなら、手順に沿って親機と子機のAOSSボタンを押していくだけです。
UWA-BR100もボタンを押す代わりにレコーダの操作画面上で
手順を進めていくだけだと思います。
> これ以上コードを増やしたくありません。
であれば、ソニーの機器でしか使えないのを割り切った上で、UWA-BR100にしたらいいと思います。
ただ、レコーダの後ろに隠れてしまうので無線LANとしての感度は悪くなりそうです。
ネットワークの用途次第だと思いますが、外出先からの予約程度であれば問題ないと思いますが、
DLNA再生を期待されてるのであれば、ルーターまでやや遠いというのもあって、
通信速度が十分でるかどうか気になるところです。
書込番号:13872344
0点

>UWA-BR100にしたらいいと思います。
ただ、レコーダの後ろに隠れてしまうので無線LANとしての感度は悪くなりそうです。
配置の問題はUSB延長ケーブル使えば大丈夫じゃないでしょうか。この機器に似ているUSBアダプターを持っていますが、延長ケーブルの有無で通信速度は変わりませんでした。
でも、感度は悪いです。
>ポイントが足りない……。
ポイント+現金でも購入できるので、もしかしたら少し安く買えると思ったのですが。なかなか上手く行きませんね。
書込番号:13872688
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
ここで皆様から受けたアドバイスを元に、BDZ-SKP75を購入しました。
ついでに評判のいいリモコン、RMT-B002Jも購入しています。
そのRMT-B002Jに関しての質問です。
RMT-B002Jには(考えてみれば当たり前ですが)スカパー!ボタンがありません。これはどうしようもないのでしょうか?
またTVはPanasonicですので、402、もしくは412のTVコードを入力したのですが、テレビの操作ができるようになりません。SKP75付属のRMT-B010Jでは問題なくTV操作はできています。
レコーダー操作では正常利用できているので、RMT-B002Jの初期不良の可能性は低いと思います。RMT-B002Jで入力すべきテレビコードはRMT-B002Jとは異なるのでしょうか?
価格コムの諸賢の方々、アドバイスをお願いします。
0点

>スカパー!ボタンがありません。これはどうしようもないのでしょうか?
どうしようもないと思います。
RMT-B002Jを使う事によって不便になる事も当然あります。
らくらくスタートメニューが使えないとか。
書込番号:13868983
0点

RMT-B002JはBDZ-V9/V7用のリモコンですので
当然のことながらパナソニック(松下)用のリモコンコードも異なります
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021585/?p=BDZ-V9&q=%u30EA%u30E2%u30B3%u30F3&rt=qasearch
書込番号:13869036
0点

>RMT-B002Jには(考えてみれば当たり前ですが)スカパー!ボタンがありません。これはどうしようもないのでしょうか?
こればかりはどうしようもありませんね。
スカパー(HD)ボタンはこの機種から(だけ)の専用ボタンですので、
旧機種のリモコンでは対応できません。
ですので、スカパーに切替の際は純正リモコンを使うしかないかと思われます。
どうしても1つにまとめたいならば、更にリモコンを買うことになってしまいますが
ソニーの学習リモコンを買えば解決できます。
リモコンのボタンなどを登録すれば、1つにまとめることが可能です。
更に自分でカスタマイズが出来ますので、好きなボタンに好きな割り当てが可能です。
私もソニレコの専用リモコン、RMT-B002J、学習リモコンの3種類を所持していますが
メインは学習リモコンを使用していて便利だと実感しています。
書込番号:13869665
2点

デジタル貧者さん
やっぱり無理ですか。残念。
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。操作できるようになりました。
ネネ!さん
参考になります。
学習リモコン、検討してみようと思います。
書込番号:13871379
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
購入を考えているのですが、ぜひご存知の方いましたら教えてください。
東芝42Z3500とSKP75のDLNAについて、視聴可能でしょうか。
現在パナのW680を使っていますが、DLNA設定をしてもタイトルだけで再生できませんと出てあきらめています。
今回この機種を購入したいのですが、リンク再生を試した方いらっしゃたら是非教えていただきたいのですが。
0点

>東芝42Z3500とSKP75のDLNAについて、視聴可能でしょうか。
地デジ・BS/CSのDRのみ再生可能です。
スカパー!HDは再生不可です。(DRでもAVCのため)
現在パナのW680を使っていますが、DLNA設定をしてもタイトルだけで再生できませんと出てあきらめています。
こちらもBW680のDR録画については再生可能なはずです。
Z3500がDRしか再生できないのが原因でレコーダー側の問題ではないです。
AVC再生可能なメディアプレーヤー(PS3、LT-H91、LS700等)を接続すればAVCタイトルも再生できます。
書込番号:13867512
3点

早速ありがとうございます。
試してみました。
確かにDRなら見られました。
でもスカパーのためのDLNAだったのでがっかりです。
他の方法を考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:13868020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





