BDZ-SKP75
地上・BS・110度CSチューナー×2+スカパー!HDチューナーを塔載したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年12月8日 20:40 |
![]() |
26 | 20 | 2011年12月11日 13:31 |
![]() |
1 | 8 | 2011年12月7日 09:57 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2011年12月6日 00:17 |
![]() |
25 | 15 | 2011年11月28日 18:06 |
![]() |
6 | 3 | 2011年11月26日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
質問があります。
本機内臓のスカパーHDチューナーにて、DRモードで録画した番組を早見再生すると、
音声は問題ないのですが、映像がカクカクしてスムーズに再生されません。
地上D、BS/CS放送のDRモードや、DRモード以外で録画した番組の早見再生とでは、
明らかに差があるのですが、これは私の機体だけでしょうか?
取扱説明書の映像記録方式には、
MPEG−4AVC : DRモード以外とスカパーHDの録画
MPEG−2 : スカパーHD録画以外のDRモード
と記載されているのが気になるのですが、関係ないですか。
無料放送を利用していろいろな番組で試してみましたが、
DRモードで録画した番組は、例外なく発生しています。
同様の現象が起きている方、いらっしゃいませんか。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
初歩的な質問で恐縮です。
現在スカパーHDの録画にパナのTZ-WR320Pをレンタルしているのですが、
スカパーHD内臓のレコーダーが発売されたということで、
BDZ-SKP75、BD-W500の購入を検討しています。
そこで気になっているのが、リンク機能についてです。
現在テレビは東芝のREGZA 32C8000を使用していて、地デジEPGから録画をよく行います。
(ちなみにレコーダーも東芝です)
そこで上記2機種に買い換えた場合、メーカーが異なってしまいますが、
HDMIのリンク機能を使ってテレビのEPGから録画することは可能でしょうか?
レコーダーのEPGから録画すればいいのでは?と言われてしまいそうですが、
現在観ている番組を即録画したいので、
レコーダー起動→テレビ入力切替→レコーダーEPG表示→録画
という手順を踏まずにテレビのEPGを利用したいのです。
それともう1点あるのが、BDZ-SKP75とBD-W500は主なスペックは同等だと思うのですが、
なぜこんなに価格差があるのでしょうか。
他メディアへのムーブや編集はしないライトユーザーなのですが、価格差相応の使い勝手の違いがあるのでしょうか?
ご教授下さい。
0点

>HDMIのリンク機能を使ってテレビのEPGから録画することは可能でしょうか?
そういう事は同じメーカー間でしか出来ません。
>レコーダー起動→テレビ入力切替→レコーダーEPG表示→録画
>という手順を踏まずにテレビのEPGを利用したいのです。
TVとレコーダーのHDMIリンク機能設定で、レコーダーの操作でTVの入力が変更出来ますので、それで事足りると思います。
スカパー!HDに限るとW録出来ないデメリットが生じますが、それは構わないのでしょうか?
書込番号:13863026
2点

jimmy88さんお返事ありがとうございます。
そうですか、出来ませんか。
W録は利用していないので問題ありません。
書込番号:13863067
0点

>そこで上記2機種に買い換えた場合、メーカーが異なってしまいますが、
>HDMIのリンク機能を使ってテレビのEPGから録画することは可能でしょうか?
リンク機能については、メーカが異なった場合は基本動作(電源のON/OFF、外部入力の切替)程度ができるぐらいと考えておいた方がよいと思います。
>レコーダー起動→テレビ入力切替→レコーダーEPG表示→録画
>という手順を踏まずにテレビのEPGを利用したいのです。
BDZ-SKP75に限って言えば、高速起動の設定をしておけば
歌い文句通り、ぱっと起動して、録画はできると思います。
東芝のレコーダーをお使いとのことですが、東芝のレコーダーと比べて
BDZ-SKP75の起動→録画操作にかかる時間は雲泥の差です。
>BDZ-SKP75とBD-W500
USB-HDDでの容量追加を考えている場合、決定的な違いがあります。
BDZ-SKP75は直接録画先として指定できますが
BD-W500は直接録画先として指定できません。あくまで
内蔵HDDに録画した内容の待避先としての利用になります。
また、USB端子もBDZ-SKP75は背面ですが、BD-W500は前面なので
基本繋ぎっぱなしにするHDDの運用には不向きとなります。
実際に店頭に行けるようでしたら、実機で操作感を試してみると
スペックシート上には現れない違いを実感できると思います。
私も当初同じ疑問を抱きましたが、色々調べた結果
BDZ-SKP75を購入しました。
書込番号:13863068
2点

>レコーダー起動→テレビ入力切替→レコーダーEPG表示→録画
>という手順を踏まずにテレビのEPGを利用したいのです。
もっとはっきり言いますと、HDMIリンクが出来ていれば、レコーダーの番組表ボタン一つで、TV電源〜レコーダーの番組表表示まで、自動で行えます。
しかも、レコーダーの起動がソニーだと通常で6秒程度、シャープは14秒程度ですので、ストレスになるほどには待たされないと思います。
>BDZ-SKP75とBD-W500は主なスペックは同等だと思うのですが、なぜこんなに価格差があるのでしょうか。
人気と仕切り値の差では?
性能に関しては、
ソニーの場合、AVC変換録画可能、外付けHDD録画対応、編集機能が優れている、番組検索録画機能が充実しているなど、結構違います。
ちなみにシャープは、DR録画しかできませんし、AVC変換も出来ません。外付けHDDもファームでやっと対応するものの移動するだけです。
唯一、スカパーSDに関しては、ソニーは録画出来ないようです。シャープは可能。
ライトユーザーでも快適さ(制限の少なさ)が違う様に思います。
書込番号:13863134
2点

>なぜこんなに価格差があるのでしょうか。
レコーダーの立ち位置の差だと思います。
BDZ−SKP75は、数あるソニーの秋モデルの中での一機種なので、ターゲットは既に
スカパー!HDのユーザーか、これからスカパー!HDを導入しようとしている人向けに
ピンポイントに絞っていると言えるので量販用の戦略モデルではありません。
よって価格はある程度高値安定になっているのでしょう。
一方シャープは秋モデル全てにスカパー!HDチューナーを内蔵させたので、量販モデルに
スカパー!HDを対応させたのだと考えられます。
量販モデルならば価格の下落は早い訳ですから、結果ソニー機よりも安くなっているのでしょう。
まあ市場の動向として、シャープ機は同じHDD容量のパナやソニー機よりは割安になって
います。
書込番号:13863137
2点

みなさんのレスにもありますが、リンク機能はレコーダーリモコンを使った方が便利です。
TVリモコンも使う機会が多いなら、学習リモコンでまとめるのが一番お勧めですが、
>レコーダー起動→テレビ入力切替→レコーダーEPG表示→録画
上記の場合、レコーダーの番組表ボタンを押すことで、
レコーダー起動→テレビ入力切替→レコーダーEPG表示
までは1回で自動的に表示されます。(TVもOFFの時は立ち上げも自動です)
この番組表や再生リストボタンでの連動はどのメーカーでもほぼ連動します。
書込番号:13863248
2点

エンヤこらどっこいしょさん、
シャープがスカパーSD録画可能というのは初耳なんですが、間違いないですか?
書込番号:13864486
1点

シャープのスカパーSD録画の情報は、ここの報告での判断です。
以前、ソニーのスカパーSD録画不可に際してのコメントでシャープ機は、可能となってました。
慣れないスマホからのレスなので、情報もと検索&提示は、勘弁下さい
書込番号:13864518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クチコミをざっと見てみましたが、やはりシャープも内蔵チューナーによるSD録画は不可のようです。
シャープ対応、ソニー不可なのはスカパー!ダビングですね。
映像入力端子による録画はシャープ不可、ソニー可能です。
書込番号:13865072
2点

Its a sonyさん
あれ?そうでしたか?失礼しました。
なら、間違った情報を上げてしまったようです。
後ほど、確認しておきます。
お騒がせしました。
書込番号:13865212
2点

>シャープも内蔵チューナーによるSD録画は不可
ということで、Its a sonyさんが正しいと思いますよ。
なにしろ、両メーカーとも「スカパーHDのみ対応したICカード」を使用しているはずですから。
(あくまで「内蔵チューナー」による録画の場合ですけど・・・)
書込番号:13866145
0点

ソニー機もシャープ機もSD放送は録画はおろか視聴も不可のはずです。
自分はその仕様のおかげで購入をスルーしました。
書込番号:13867043
2点

>ソニー機もシャープ機もSD放送は録画はおろか視聴も不可のはずです。
その通りです。私の所有しているBDZ-SKP75の「内蔵チューナー」では、そうです。
ただ、「外付けのスカパーHDチューナー」から「LAN録画」すれば「内蔵HDD]に録画可能ではないか?、と思われます。
実際、私は「内蔵チューナー」と「外付けチューナー」を利用して、「HD放送」の「同時録画」も可能なことを確認しています。
(私は「SD放送」を契約していないので、それが録画できるかどうかは「保証」しませんが。)
また、2012年秋より「SD放送」も視聴可能になるようですので、考慮されると良いと思います。
そういうことで・・・。
書込番号:13867200
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
値下がりを待って、ソニーのほうを買いたいと思います。
書込番号:13868091
0点

自分もSKP75に外付けスカパーHDチューナーを接続していますが、契約チャンネルの中にSD放送も有るので録画できる事を保証します。
ちなみに同一人物が2回線以上契約しても、基本料金は1回線と同じです。
それにしても、低画質のSD放送が内蔵チューナーで見れないという、たったそれだけの理由で購入しないというのは理解不能ですね。
書込番号:13871743
2点

>ちなみに同一人物が2回線以上契約しても、基本料金は1回線と同じです。
>それにしても、低画質のSD放送が内蔵チューナーで見れないという、たったそれだけの理由で購入しないというのは理解不能ですね。
料金は同じでも、設備が違います。
元々、2回線用のアンテナなどを所有している人ならいいかも知れませんが、そうでない場合は、アンテナを交換、または追加し、もう1回線アンテナ線を引く必要があります。
元々、低画質のスカパー!HDであり、多チャンネルなのが売りなのに視聴不可なチャンネルがあれば購入しないと言うのは理解できます。
特定の番組を見たいからと言う理由で、スカパーに加入している人を沢山知っています。
残念ながら、それらの番組が全てHD化されている訳ではないのです。
録画したいのがメインなのか、視聴したいのがメインなのかで考え方は違うでしょう。
書込番号:13871782
1点

イモラさん、
BZT810で不具合を訴えている人がいても、無視してますよね?
買わないのなら、ここも無視してください。
書込番号:13871890
2点

>BZT810で不具合を訴えている人がいても、無視してますよね?
はあ?
不具合を訴えている人がいて、私が手助けして解決するのなら回答しますよ。
何の関係があるのですか?
別にそこにあなたが間違った回答でもしてるのなら訂正はしますが。
特にそちらに間違いがあるとも思わないので、特別に回答してません。
>買わないのなら、ここも無視してください。
意味が分からない。
こちらはあなたの主張に意があるから、書いているだけですよ。
過去にもあなたの間違いをずっと指摘してきているでしょ。
今回も間違いとまでは言わないけど、他者の考え方を否定するには、考慮していない面が多々見られるので指摘しただけですよ。
大体、間違いを書いて置いて放置し続けてる人が、考慮不足を指摘されて無視してくれとは都合が良すぎませんか?
書込番号:13871937
3点

Its a sonyさん
>それにしても、低画質のSD放送が内蔵チューナーで見れないという、たったそれだけの理由で購入しないというのは理解不能ですね。
残念ながら自分が良く視聴するニュース系の放送局はほぼ全てまだMPEG2のSD放送なので、
これが視聴できないのと、デジタルラジオも視聴できない仕様では購入できないということです。
Its a sonyさんには御理解できないでしょうが、買わない理由をとやかく言われる筋合いじゃ
ありません。
現在単体チューナー+BDレコーダーでスカパー!HDを視聴・録画できる状況にあるので
あわてる必要が無いというのもあります。
来年SDチャンネルがMPEG4に変わってレコーダーで視聴・録画できるようになれば
デジタルラジオはあきらめてどこかのチューナー内蔵レコーダーを購入するでしょう。
書込番号:13872552
0点

>料金は同じでも、設備が違います。
元々、2回線用のアンテナなどを所有している人ならいいかも知れませんが、そうでない場合は、アンテナを交換、または追加し、もう1回線アンテナ線を引く必要があります。
そういう人のために「アンテナあげます!つけます!キャンペーン」が有ります。
スカパーが初めてでも追加でも1年間新規契約すればアンテナ代、工事代無料です。
あと、あんまり買わない言うのを繰り返してると増々売れなくなって、後継機が発売されなくなるかもしれないですね。
書込番号:13878225
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
先日BDZ-SKP75購入しました。少し心配であった接続に関するトラブルもなく、スカパーHDも視聴でき、喜んでいます。
録画したタイトルの変更をパソコンから行いたいのです。以前この板で、mami_rさんとFU-MIXさん間で可能である旨のやりとりがあったので、そこに記載のあったようにCHAN-TORUにアクセスしました。よくわからないままGoogleのアカウントをとり、Gガイド.テレビ王国 お手軽IDもとりました。16けたの番号も取ってBDZ-SKP75に入力しました。ホームサーバー設定もしました。
しかしBDZ-SKP75からはパソコンが認識されず、パソコンからBDZ-SKP75は認識はするのですが録画内容にはアクセスできず、行き詰まってしまいました。
mami_rさんの書き込みにあった「CHAN-TORU 起動後、左の録画リストを見る をクリック」をしようと思うのですが、「録画リストを見る」の画面にたどり着けていません。
一応理系のはしくれですが、マニュアルをみてもちんぷんかんぷんで困っています。どなたか手順を御教示いただけないでしょうか?お願いいたします。
あと「メールが届いています」というテロップが写るのですが(多分スカパーの衛星メールと思います)、どうすれば見ることができるのでしょうか?
TVはSONYのBRAVIA KDL-40F5に繋いでいます。
0点

とまぴょん02さん
はじめまして。FU-MIXです。
構成的にはTV含めてまったく同じですので手順を説明します。
私が行った手順は下記CHAN-TORUのサイトにある手順書に従った操作だけです。
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/details.html
上記ページの中程「サービスご利用の流れ(ヘルプ)」
1.CHAN-TORUにログイン・登録
私はYahooのアカウントで行いましたがログイン情報の紐付けだけなので
Googleのアカウントでも大差ないと思います。
2.レコーダの登録
CHAN-TORUのサイトでレコーダーの登録をする。
16桁の番号を入れる奴です。
上記手順でレコーダーが登録できていると思うので
まず、リモート予約機器としてCHAN-TORUがレコーダー本体に登録できているかを確認してください。
その後、CHAN-TORUのサイトにもレコーダーが登録されているかを確認します。
(再度メニューの「設定」→「BDレコーダーの設定をする」の画面でレコーダーが登録されていれば表示されるはずです。)
あと、以下確認です。
>BDZ-SKP75からはパソコンが認識されず、パソコンからBDZ-SKP75は認識はするのですが
レコーダーからパソコンを認識することはできないと思います。(たぶんソンな機能はない)
パソコンからレコーダが見えているというのは、CHAN-TORUのサイト越しにレコーダーが認識(登録)されているということでしょうか?
まずは、マニュアルおよびCHAN-TORUのサイトヘルプ等をもう一度確認して
落ち着いて手順を踏んでみてください。
あと、衛星メールの確認方法は、リモコンの
「ホームボタン」を押すと表示されるメニューの
「設定」(一番右端のやつです)の中の「お知らせ」の
ところで確認することができます。
以上になります。
書込番号:13854625
1点

追記
CHAN-TORUのサイトで録画リストで確認・操作可能なタイトルは
内蔵HDDに録画されているコンテンツのみです。
USB-HDDに録画されているコンテンツは確認・操作することはできません。
書込番号:13854644
0点

訂正
「設定」(一番右端のやつです)
↓↓
「設定」(一番左端のやつです)
書込番号:13854718
0点

FU-MIXさん、はじめまして。
早速に、ご丁寧にご説明いただきありがとうございます。感謝申し上げます。
>構成的にはTV含めてまったく同じですので
大変心強く思います。
>1.CHAN-TORUにログイン・登録
Googleで済ませていると思います。しかしこの後の操作に役立っているのかどうか実感がわきません。
>2.レコーダの登録
16桁を入力しOKと思います。
>リモート予約機器としてCHAN-TORUがレコーダー本体に登録できているかを確認してください
BDZ-SKP75の登録リモート機器一覧に登録を確認しました。
>その後、CHAN-TORUのサイトにもレコーダーが登録されているかを確認します
>(再度メニューの「設定」→「BDレコーダーの設定をする」の画面でレコーダーが登録されていれば表示されるはずです。
これが判りません。メニューの「設定」の入り口が判りません。すいませんが、この点を詳しく教えていただけますか?
>レコーダーからパソコンを認識することはできないと思います
ホームサーバー設定から登録機器一覧をみると「登録機器がありません」と表示されます。パソコンがここに表示されるものと考えていました。
>パソコンからレコーダが見えているというのは、CHAN-TORUのサイト越しにレコーダーが認識(登録)されているということでしょうか?
パソコンからネットワーク(Vistaの左下にある旗みたいなところから入ります)を開くとBDZ-SKP75と表示されます。しかし音楽メニューが表示されるだけで、しかももともとパソコンに入っているサンプル音楽が表示されるようです。
衛星メールについては、設定からお知らせで確認できました。マニュアルにも載っていました。メールで引けばよかったのですね。
お暇なときで結構ですので、ご教示いただきましたらうれしく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:13855333
0点

FU-MIXさん、おはようございます。
光明が見えてきました。
出先のパソコンからですがCHAN-TORUのページにアクセスしました。
いますぐスマートフォンやPC、タブレットで体験してみよう、のPCタブレットで体験するに入ってみました。ログインフォームに進むから、以前は「同意しない」しか表示がなく不思議に思っていたのですが、その上の空白のバーがどうやら「同意する」だったようで、そこに進めると行きたかったところにたどりついたようです。
(なるべく再現しやすいように記載したのですが、読みにくい文になりました。すいません)
今日、帰ってから自宅のパソコンで再度チャレンジしてみます。
良いご報告ができることを楽しみにしています。
書込番号:13856352
0点

FU-MIXさんへ
思っていたところとは違う道からでしたが、無事目的を達しました。タイトル変更する道もみつかりました。何か釈然としないのですが、よしとすることにします。
>落ち着いて手順を踏んでみてください
この言葉が支えになりました。ありがとうございました。
書込番号:13858590
0点

とまぴょん02さん
ゴールにたどり着けたようで何よりです。
記載されている内容から想像すると、ブラウザがCHAN-TORUのサイトを
上手く表示できていないだけのような気がします。
サイト自体は、ChromeやSafariでのアクセスを求められるので
どちらかをお使いかと思います。
バージョンが古いのなら最新のバージョンにしてみる等試してみる価値が
あるかもしれません。
あとは、セキュリティー&ウィルス対策ソフトが影響している(相性問題)可能性もあるかも。
出先のパソコンとご自宅のパソコンとの差分から突き詰めていけば
釈然としない部分の解決に繋がるかもしれません。
私の方は、PCはMacなのでSafariで利用していますが
メインはAndroidタブレットの端末から利用になってます。
出先で予約し忘れに気がついたときに重宝してます。
書込番号:13859294
0点

FU-MIXさんへ
私の書き方が不明確でした。
釈然としないのは、思っていたのと違う方向から解決したからです。動作等は、まだそんなに活用していませんが、問題ないように感じています。御心配をおかけしてすいません。
一晩、冷静にふりかえってみて、Gガイド テレビ王国とCHAN-TORUの区別ができていなかったことが、混乱の一番の原因であったように思います。おはずかしい。
ひと口馬主(1頭を400口にシェアして馬主気分を味わう)をやってます。出資馬のレースの記録を残すために、グリーンチャンネルのレースリプレイを編集することがあるのです。今までは番組名を消して「新馬」、「未勝利」、「500万下」や「欅ステークス」だの入力していたのですが、変換システムの語彙の少なさもあって、かなりストレスを伴うものでした。PCから番組名が変更できるようになると、ずいぶんと楽になりそうです。外付けHDDも1TBあるので編集せず、番組名だけ変えてどんどんストックしておく方法も有効かもしれないと考えています。
出先のPCからでも操作ができるのですね。Googleのアカウントで入るのだから当然なんしょうが、びっくりしました。
番組名の変更を大きく意識いしていたのですが、予約システムももっと活用できそうな印象です。
書込番号:13860504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
私はこれまでS端子を使ってスカパーを録画していて、スカパーHD録画についてはほとんどド素人です。初歩的な質問だと思うんですがお願いします。
私はLANケーブルを使ってスカパーHD録画をしています。この機種はスカパーチューナー内蔵とのことですが、LANケーブルを使った場合とチューナーを使った場合では、DR録画で同じ番組を録画した場合、使用するHDDの容量は違ってきたりするんでしょうか? また、機種によってその違いはあるんでしょうか? 私はよくKBSワールドやMnetなどの韓国の生放送の歌番組(1時間少し)を録画していて、DR録画で4GB少し〜5GB中盤くらい使用します。多いときでは6GBを超えます。以前このサイトの別の商品のクチコミ掲示板で、私が録画しているのと同じ歌番組を録画されている方がおられて、LANを使いDR録画でいつも3GB〜3,5GBくらい、少ない時で2GB後半くらいしか使わない、と書いておられました。これってどうゆうことなんでしょうか? 機種の違い? その方が書かれていることが本当なら、私が使っているHDDの容量って一体何なんですか? 一度だけKBSワールドのその番組が3,7GBで録画出来たことがありますが、そんなこと20回以上録画して、たった1度だけですよ? 全然理解できません。そもそも歌番組のような動きが激しい番組の方が容量を多く使うんでしょうか? どなたか、機械オンチの女子大生にも解るように教えてやって下さい。お願いします。
1点

簡単に説明する為に、ちょっとだけ本来の言葉と違った言葉で説明します。
スカパー!HDは一つの回線帯域を5つの局で分け合って使っています。
ここに本来専門用語があるんですけど、この方が分かり易いと思うし、意味合いは違わないので。
つまり5つの局で利用できる回線の幅が決まっている訳です。
その為、その5つの局が均等に高画質な番組を配信すると、利用できる帯域を超えてしまいます。
それで、混んでいる時は送信しているサイズが小さくなると思って下さい。
他局が高画質でない小さな番組しか配信していなければ、大きなサイズの配信が可能になるので録画するとファイルサイズは大きくなります。
スカパー!HDの場合、同じ番組を何度か放送することがありますが、録画してみると、その都度、ファイルサイズは違っています。
つまり回線が空いている時に録画すればファイルサイズは大きくなるし、回線が混んでいる時はファイルサイズが小さくなると思っていただければいいです。
もし、同じ番組を別時間でも録画可能なら、どの時間帯の録画が一番ファイルサイズが小さくなるかを調べて見ると良いでしょう。ですから、同じ番組を録画した人でも時間が違っていれば、ファイルサイズも違ってきます。
書込番号:13851612
3点

>LANケーブルを使った場合とチューナーを使った場合では、DR録画で同じ番組を録画した場合、使用するHDDの容量は違ってきたりするんでしょうか?
1.理論的には、同じ「時間帯」で同じ「DR録画」なら、ほとんど同じ「HDD容量」になるはずです。
2.★イモラさんが書かれているように、「時間帯」が異なれば「HDD容量」が変わるのかもしれません。
>多いときでは6GBを超えます。
約1時間番組にしては、「HDD容量」が少し多すぎるような気がします。
失礼ですが、「LAN録画(DR録画)」しているつもりで「S端子から録画」している可能性はありませんか?
>動きが激しい番組の方が容量を多く使うんでしょうか?
理論的には、その「可能性」があります。
※失礼な表現がありますことを重ねてお詫びいたします。
書込番号:13851720
0点

bear854さんのコメントとかぶりますが、
>DR録画で同じ番組を録画した場合、使用するHDDの容量は違ってきたりするんでしょうか? また、機種によってその違いはあるんでしょうか?
基本的に同じです。(DRで有れば、メーカー・機種関係有りません)
違いがあるとすれば、放送波です。(詳細は、★イモラさん のコメントの通り)
スカパーHDは、放送時間によってレートを変えているようで、同じ番組での(送信レート)バラツキが大きいのは有名です。
ひどい例としては、同じ時間帯なのに前週と違うという話も聞いたことが有ります。
最近は、このバラツキが減ったようですが、それでも存在します。(極端な例が減ったという意味)
この機種だと、録画時点でレコーダーの固定レート(LSR等)に変換出来たはずですので、そう言った対応が良いと思います。
つまり、最大の問題は放送局と言うことです。
書込番号:13851858
1点


少し気になって、私の録画したもの(スカパーHDを「DR録画」したもの)の「HD容量」を調べて見ましたら、30分番組で全て2GB未満、1時間番組で4GB未満しか見つからず、
最近1時間50分番組を録画したものが、やっと6.3GBでした。
まあ、放送チャンネルや放送時間帯によって変わるようですから、参考になりますかどうか・・・
あと、「HD容量」が気になるなら、この機種の「内蔵チューナー(スカパーHD)」で録画する場合、録画モードを変更できるようなので、「お買い得」かもしれません。
(私は、全て「DR録画」しかしないので、良くわかりませんが。)
書込番号:13853771
0点

すみません、「HD容量」ではなく、「HDD容量」でした。
書込番号:13853791
0点

みなさん、返信ありがとう御座いました。
機会オンチの私にも解りやすく、とっても参考になりました。
そういった理由で容量って違ってくるんですね。う〜ん、勉強になります。
スカパーHD録画する以前に思っていたのとはちょっと違っていたので(使用HDD容量とか)、「もしかして故障?」なんて心配していたので、ひとまずは安心です。
>約1時間番組にしては、「HDD容量」が少し多すぎるような気がします。
失礼ですが、「LAN録画(DR録画)」しているつもりで「S端子から録画」している可能性はあり ませんか?
間違いなくLANで録画してるんです。
同じスカパーHDでも番組によって容量って結構違ってくるんですね。
私は歌番組メインで録画してます。
Its a sonyさんへ
私も同じ番組を録画しましたよ♪
こちらも10.3GBでした。
書込番号:13855328
1点

>間違いなくLANで録画してるんです。
スレ主様、それは「良かった」です。
(やはり、番組により「HDD容量」はかなり変わるんですね。)
失礼をお許しください。ではまた。
書込番号:13855434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
家電についてあまり詳しくないのでお教えいただければうれしいです。
スカパーHDへの加入を考えこの機種を購入予定です。いろいろネットで調べたり、電気店でも説明をしていただきシャープと悩んでこちらにしようと思っていたのですが、ふと今までDVDに撮ったものはこの機種で見れるのだろうか…と思いまして。電気店でも聞いたのですが「見れると思いますよ…」となんか頼りない感じで。あと主人の実家で録画しているものをダビングする場合、ブルーレイのディスクにダビングしようと思っていたのですがDVDにダビングしたほうが無難でしょうか?あとこの機種でダビングしたものは他メーカーの機種で再生可能でしょうか?
ちなみに主人の実家で使っているレコーダーはパナソニックのDMR−BRT300です。
みなさんよろしくお願いします。
0点

>ふと今までDVDに撮ったものはこの機種で見れるのだろうか
今まで使っていたレコーダーの機種は?
基本的にDVDにビデオモードで録画したディスクはファイナライズをしていなければ
見られないです。
デジタル放送をVRモードで録画したディスクなら、おそらく再生できます。
もしPCで作成したDVDなら再生できない可能性もあります。
>あと主人の実家で録画しているものをダビングする場合、ブルーレイのディスクにダビングしようと思っていたのですがDVDにダビングしたほうが無難でしょうか?
BDにダビングする方がむしろ無難。
>あとこの機種でダビングしたものは他メーカーの機種で再生可能でしょうか?
レコーダーで作成したディスクと再生する機種次第なので何とも言えません。
SR等のAVCモードで録画したBDは、初期のBDレコーダーでは再生できませんし、
DVDにVRモードでデジタル放送を録画したディスクはPS2等では再生できません。
書込番号:13819058
2点

早速の返信ありがとうございます!現在うちで使っているレコーダーはパナソニックのDMR−XP10です。ダビングは「おまかせダビング」でファイナライズはしています。電気店でも言われたのですがビデオモードって何ですか?ビデオモードでダビングしたら大丈夫だと思いますって言われたんですがそのような設定があるのでしょうか?全く分からないので「そこから?」と思われているかと思いますが…。
後半の回答は正直頭の中が「?」でいっぱいなのですが、ダビングの仕方によると思っていいのでしょうか?と言うのも電気店で「ソニーは互換性がない」と言われたので自分の中ではこの機種でダビングしたものを次また違う機種を買い替えた場合再生できないのでは?と思ったからです。
書込番号:13819202
0点

ビデオモードは、地デジでは使わない(使えない)ダビング方法なので無視して結構です。
油ギル夫さんのおっしゃってることは、普通うのやり方でよほど古い機種を使ってなければ問題ないということですね。
書込番号:13819237
0点

>ビデオモードって何ですか?
簡単に書けば市販のDVDソフトに近い記録方式で、ファイナライズすれば再生互換性が
高いのですが、アナログ放送か外部入力でダビングした映像でしか作成できません。
デジタル放送をDVDにダビングしたディスクは必ずVRモードになるので、
上記の映像で無ければVRモードで作成したメディアだと思います。
>電気店で「ソニーは互換性がない」と言われたので
パナソニック他のメーカーで作成できるDVDにハイビジョン画質で記録するAVCRECで
録画したDVDが再生できない事を言っているのと思いますが、BDに録画してもらえば
再生互換性に問題はありません。
>この機種でダビングしたものを次また違う機種を買い替えた場合再生できないのでは?と思ったからです。
BD−REで録画しておけば将来買い替えても再生互換は問題ないし、買い替えたレコーダーの
HDDにムーブバック(書き戻し)することも出来るので互換性が無いことは全くありません。
BD−Rでもディスクをクローズ処理しなければムーブバック出来ますが、書き換えが出来ない
ため元のディスクはゴミとなってしまいますので、ディスクは若干高価ですがBD−REに録画
する事をお勧めします。
書込番号:13819286
2点

>現在うちで使っているレコーダーはパナソニックのDMR−XP10です。
>ダビングは「おまかせダビング」でファイナライズはしています。
>電気店でも言われたのですがビデオモードって何ですか?ビデオモードでダビングしたら大丈夫だと思いますって言われたんですがそのような設定があるのでしょうか?
先ず、DVDの記録形式にはいくつかあります。
まず、記録形式が3個
1)ビデオモード:コレは、アナログ放送時代に一般的に使用された記録形式です。コピーフリー録画品限定のため、今のデジタル放送では使えません。
2)VRモード:コレは、アナログ放送時代からあった記録形式で、CPRMと言うDVD用のコピー制限が使える形式(一応メディア自体も対応である必要有り)です。今のデジタル放送をDVD化する場合、標準的に使う形式です。
3)AVCREC:BRT300など、パナ機を中心に搭載されている形式でDVDにハイビジョンで記録するための方法。シャープとソニーは採用していないので、互換性は非常に悪いです(一般のDVD機器でも再生出来ません)。AVCREC対応機が必要になります。
普段の記録は、この記録形式と記録時間を決めるSPやLPなどのモードの組み合わせになります(長時間になれば、画質は落ちます)。
BDの場合。
基本的にBDAVと言う形式だけです。コレに各社呼び名や時間の違う長時間記録モード(パナだとHEなど、ソニーだとSRなど)・・・非常に簡単。
これらの中で、注意は必要なのは、DVDへハイビジョン記録するAVCRECと言う形式です。これ以外は、基本的に互換性があります。
それと、DVDの場合、ファイナライズも重要な要素ですので、基本的に必要です(BDは不要)。
今後の使い方として、DVDは、BDに対応出来ない場合の用途で使い、普段はBDにすると簡単だと思います。
書込番号:13819294
2点

お二人に問いたいが、ご自分の奥様やお母様に,そんな話して理解してもらえますか?
肝心なのはできるかできないかであって、難しい話じゃないと思いますよ。
ムーブバックでさえご理解できないかもしれませんし。
(例えば地デジはCORM対応のDVDでないとできませんよとか、咲いて現地指揮として必要とは思いますが)
お二人とも親切心で貴重な時間を割いて解答されてるのは偉いと思いますが。
書込番号:13819333
0点

受取りかたは、人それぞれです。
スレ主さんは、回答の中から、間違わない程度の正しい情報を得れば、良いと思います。
それと、女性蔑視のような発言は慎まれた方が良いと思います。
書込番号:13819385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご一考いただければ幸いです。
訂正
>咲いて現地指揮として必要とは思いますが
最低限の知識として必要とは思いますが
書込番号:13819504
0点

>肝心なのはできるかできないかであって、難しい話じゃないと思いますよ。
これから録画するBDに関してはそんなに難しい話では無いですが、録画できる
メディアの種類が多く、デジタル放送録画が可能なメディアと不可能なメディアが
あるうえ、AVCREC方式のあるDVDについては、再生側の問題もあるので
簡単にできるできないと説明できるものでは無いのですよ。
相手側が御主人の実家のパナソニックのBDレコーダーだけならば、お互いBDに録画しておけば
互換性の問題は何もありません。
書込番号:13819658
5点

エンヤこらどっこいしょさんに質問します。では、BRT300でダビングする際私はDVDにしかダビングしたことがないのですがその時画面には「HDハイビジョン画質」か「標準画質」でダビングすると出るのですが、BDにダビングする時も同じような画面が出てきますか?もし出てくるならHDハイビジョン画質ならソニーはAVCREC対応ではないので標準画質でのダビングになりますよね?あとBDのディスクを買うときメーカーはレコーダーと合わせたほうがいいとかありますか?
書込番号:13819953
0点

パナでもBDの場合は言うなれば
HDハイビジョン画質が標準だから出ないと記憶しています
(通常は詳細ダビングばかりでかんたんダビングはほとんど使用経験なし)
詳細ダビングであれば
明確に自分で録画モードを設定するから
分かりやすいです
(高速とかHXとかSPとか)
ソニーはDR以外だとBDにはAVC録画しかありません
>もし出てくるならHDハイビジョン画質ならソニーはAVCREC対応ではないので標準画質でのダビングになりますよね?
AVCRECとは「HDハイビジョン画質のDVD」だけを指します
BDはただのAVC録画のBDでソニーでもどこでも作成出来るし再生出来ます
現行パナで作ってソニーで再生出来ないBDもその逆もありません
注意するのはDVDだけです
>あとBDのディスクを買うときメーカーはレコーダーと合わせたほうがいいとかありますか?
手に入る間は「原産国日本」を重視したほうが良いです
少なくとも原産国日本のパナかソニーのBDならどっちも問題ありません
最近は台湾製のソニーとかインド製のパナとかが増えて来ています
書込番号:13820010
3点

皆さん大変親切に回答いただきましてありがとうございます!
機械オンチ(脳も弱い)な私でも何とか理解することができました。ありがとうございました。
書込番号:13822733
0点

>BRT300でダビングする際私はDVDにしかダビングしたことがないのですがその時画面には「HDハイビジョン画質」か「標準画質」でダビングすると出るのですが、
上の写真のいちばん左のことですか?
(注意:DVD-RWの場合は出ません)
左で画質を選ぶと
2番目の画面になりますが
相手がBDの場合はすべての画質をダビングできるので
直接3番目の画面になります
(注意:要するに画質を選ぶ画面は出てきません)
ちなみにパナの原産国日本のBDの一例は
いちばん右の写真です
書込番号:13822858
1点

DVD画質でハイビジョン画質で残せるモード「AVCREC」は互換性に乏しいので
自宅とも主人の実家でもブルーレイディスクに一本化すれば一件落着です。
これから購入する録画機はすべてブルーレイディスクを再生できますから、いまお持ち
の録画機は見て消しとレンタルDVDの再生に用途を限定して、残したい番組はブルー
レイディスクレコーダーだけで録画することをお勧めします。
書込番号:13822929
0点

万年睡眠不足王子さんご親切にありがとうございます。
そうです!その画面が出るんです。BDにダビングしたことがないので分からなかったのですが3番目の画面になるのですね。
じんぎすまんさん、私もそのようにしたらいいかなあと思っていました。けっこう撮りためたDVDがたくさんあるので…。早めにこの機種買いに行きたいと思っています。
本当にありがとうございました(^.^)/~~~
書込番号:13824026
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
購入を検討しています。
リビングに設置し、寝室のEX300とLAN接続したいと思っております。
以下の点が疑問です。
・リンクしてるTVでの再生に不自由はないのでしょうか?
・録画中のスカパーをリンクしてるテレビでも観れるのでしょうか?
・リンクしているTVでも録画中の番組の追っかけ再生というのはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

録画途中の番組の追っかけ再生はできません。録画完了のものだけです。
書込番号:13812557
3点

>リンクしてるTVでの再生に不自由はないのでしょうか?
再生動作はクライアントに依存します。通常であればレスポンスは悪くなります。
>リンクしているTVでも録画中の番組の追っかけ再生というのはできるのでしょうか?
録画済みの番組しか再生できません。
リンクしているしていないは関係なく、ソニールームリンクといっても通常のDLNAと変わりまりません。
つまり、ソニーのレコだであろうと他社せいであろうとサーバー機能があれば操作や動作は変わりありません。
書込番号:13813444
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





