BDZ-SKP75
地上・BS・110度CSチューナー×2+スカパー!HDチューナーを塔載したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年12月13日 16:57 |
![]() |
3 | 6 | 2013年1月7日 00:28 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月24日 20:10 |
![]() |
1 | 12 | 2012年11月23日 23:36 |
![]() |
4 | 8 | 2012年12月18日 21:34 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2013年1月3日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
どなたか教えてください。
現在スカパーHDを東芝のRD-X8で録画してますが、DVDへコピーすることができません。
その為、コピーできる方法を探していたところこの機種はBDへ落とせるとの情報がありましたが、本当に落とせるのでしょうか?
過去スレを見ましたが、絶対できる!との確信までいかなかったので。。。
0点

スカパープレミアム(旧HD)チューナー内蔵だから、このレコーダーで録画してBDに落とせます。
書込番号:15473371
1点

これは、SKP75で録画した番組をでいいんですかね?
それであれば当然可能ですが、RD-X8に録画した番組は無理ですよ。
書込番号:15473382
1点

>スカパーHDを東芝のRD-X8で録画してますが、DVDへコピーすることができません。
コピーは出来なくても
移動(ムーブ)は出来るはずです
DVDだとCPRM対応ってのは条件です
それはSKP75でも同じです
書込番号:15473427
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
現在、AT500を使用しております。
この度、VULKANO FLOWを購入しましたのでHDMI端子をテレビへ、D端子をVULKANOへ接続したところ
AT500は同時出力に対応しておりませんでした。(コンポッジット端子からの同時出力は可能でした)
そこで質問です。
この機種は、BDの規制?絡みで解像度はともかくHDMI及びD端子の同時出力は可能なのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

この機種はどうかわかりませんが、
AT500は、映像出力設定をD端子にしてD1以外を設定すればD端子とHDMIに同時出力可能だったと思いますよ。
テレビがフルハイビジョンならD3(1080i)にすればフルハイビジョンです。
たぶん、SKP75も同じだと思います。
ただし、HDMIにも1080i出力されてしまいます。
どちらかと言えば、AT500の方がディスクからの再生もハイビジョンになります。
書込番号:15450193
1点

おそらくですが(SKP75持ってないので)
出力設定をD端子に切り替えると HDMIからは
HDDとチューナー経由は出力可能
BDは出力不可です(ただし DVD等のSD画質であれば出力可能)
設定をHDMI出力にしてD端子から 出力可能かはわかりません(D端子ケーブルもってないので)
多分出力出来ないと思いますが
書込番号:15451538
0点

アメリカンルディさん
ズバリご指摘のとおりでした。
接続(HDMI>TV D端子>VUIKANO)はそのままで、「映像接続設定」をあえて「D3」出力にしましたところ、それぞれHD画質で表示されました。
取説にも記載されていなかったので、本当にありがとうございました。助かりました。
ちなみに、上記設定でレンタルBDを視聴しましたが、この機種が古いため規制がかからずおっしゃる通り高画質で問題なく観れました。
書込番号:15467081
1点

スレ主のfoxtrot329様へ。
私はこの機種を所有しているので試してみたのですが、確かにHDDの再生では、HD画質(1080i)で同時出力できますが、BDの再生では、D端子の出力は「D1」になります。
私は、D端子付きのブラウン管テレビを所有しており、もしD3(1080i)出力できるのならばうれしいので試してみたのですが、やはり、カチッと音がして「D1」出力になります。
この機種は「新機種」であり、残念ながらD端子でのBDの再生には「D1」の「規制」がかかっております。
他にも万一、勘違いされる方が出ないようにしたいので、書き込みます。
すみませんが、ご理解をお願いいたします。
ついうっかり、「ナイス!」を入れてしまいましたので、責任上・・・。
すみません。お許しください。
書込番号:15577768
0点

ひょっとしたら、スレ主さんが言っている「この機種」というのは、1回目がBDZ-SKP75で、2回目がBDZ-AT500のことなんですか?
書込番号:15583294
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75

ソニーの場合、USBハブが利用できないので接続して何をしようとしているのかが分からないのですが。
もしかしたら、前面端子だったら認識してくれる可能性もあるかも知れませんが、USBハブでの複数HDD接続ができない以上、他の目的で利用しようとした人はいないんじゃないかと思います。
利用目的を説明すれば実験してくれる人もいるかも知れませんが、何をしたいのでしょうか?
書込番号:15385492
0点

間違えました、USBハブでなくLANハブです。質問が不完結で申し訳ありません。本機背面の無線USBポートから給電してのLANハブで有線LANでのネットワークが出来ないかなと思っています、なのでデータ認識の云々でなく単にUSB機器の電源としての使用は出来るのかといった質問です、コンセントを使いたくないのが動機です。よろしくお願いします。
書込番号:15385595
0点

給電可能なのは電源ON時以外だと瞬間起動(1日の内の6時間)/録画中(ダビング中)/番組表更新時だけですね。USB HDDの動作を見ていると。
不便では?
書込番号:15385841
0点

私は実機を所有していないので実験できませんが、多分、可能だと思います。
ソニーって電源OFF時にネットワークが寝るのです。
それを起こしてやるのに、テレビ王国など外部からネットワークアクセスしてやれば、ネットワークが起動します。
それを考えると、無線LAN専用の端子であれば常時供給されていてもおかしくないと考えます。
しかし、私だったら、そんなことはしません。
軽く調べた範囲では、USB電源供給のHUBって、100Mbps程度の物しかありません。
レコーダは100Mbpsなので、それで十分ですが、今のパソコンやその他のネットワーク機器って、ほとんどがギガビット対応です。
電源のために、わざわざHUBのスペックを落としたいとは思いません。
それこそ、ネットワークのためであれば、レコーダの近くにHUBがある必要がありません。
テレビなども一緒に接続したいと言う考えがあるのかも知れませんが、USB電源供給のHUBって、持ち歩いて出先で使うことを想定して作られているように見えるので、連続して利用するのにも向いているようには思えません。
トラブルが発生した時、何が原因か見極めるのが大変になるので、HUBはしっかりとした物を使いたいと言うのが私の考えです。
これは私の個人的な考えなので、押しつけるつもりはありませんので、こんな考え方もあるんだと参考程度にしてください。
書込番号:15386164
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
スカパーで契約した映画チャンネルの録画とダビングで使ってます。
そこで映画二本をXRモードで録画したのですが一枚の25GBのBD
に収まり切らず自動調整ダビングを使用しました。そのBDを他の
ブルーレイプレーヤーで再生するとプツプツとノイズが入ります。
試しに高速ダビングしたタイトルを再生すると異常はありませんでした。
なお、使用したディスクはソニー製の六倍速です。
ユーザーの方で同一の現象が現れる方いらっしゃいますか?
自動調整モードは高速ダビングではなく変換があるので等倍速
になるのでそこが何か関係していると思うんですが・・・
再生したブルーレイプレーヤー マランツUD7006
書込番号:15316276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それって単に個体不良だと思われます
レコーダーSKP75
ソニーのBDディスク
マランツUD7006のどれかに
原因がある(不良または不調)と思います
そのBDをSKP75や他のプレーヤーで再生したら問題無いなら
マランツUD7006が怪しいって具合に絞り込むしかありません
ソニーのBDは原産国日本ですか?
違うのならパナかソニーの原産国日本で試してみて下さい
映画の録画時間は事前に分かるんだから
最初から自動調整ダビング使わずに済むモードで録画するか
DRで録画して自動調整ダビングしたほうが良いです
書込番号:15316344
0点

同様の現象は経験ないのですが、ちょっと気になる事があるので失礼します。
スカパー!というのは、この場合プレミアムサービスの事でよろしいでしょうか?
この機種でなければ、その表記だと普通は旧e2ととります。
もしXRで映画を録画したのがスカパー!プレミアムであれば、余計に容量を使うだけで画質を落とすという無駄な事になってしまいます。
それを自動調整モードでダビングしたら、さらに画質は劣化します。
スカパー!プレミアムは放送のレート自体が低いので、LSRモード以下を利用しない限りは、DRモードで録画するのが容量も小さく画質もベストですよ。
映画を録画したのがBSであればこのレスは全然関係ないので無視して下さい。
高速ダビングしたタイトルの場合は問題ないのなら、現象回避にはなりますが、解決にはならないですね(^^;
書込番号:15316428
0点

けいすたさん
自分が契約しているのは旧e2でBSのスターチャンネルです。
確かに高速ダビングならノイズはありません。
PS3があるのでノイズが出るか試してみます。
書込番号:15316501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nomu-KEIさん
BSのスターチャンネルでしたら画質的には元からあるBS局よりかなり劣り地デジ
レベルの画質なのでXRで録画するのは容量を食うだけで何のメリットもないと思
いますよ。
普通にDR録画が1番です。
書込番号:15316614
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
けいすたさん
mami_rさん
回答ありがとうございます。
PS3、SKP75、UD7006でノイズの発生するBD-Rを再生したところ、
三機種とも必ず同じ場面でプツプツとノイズが確認できました。
こうなるとBD-RかSKP75のどちらかに問題があると思っています。
BD-Rはソニー製ですが生産国は国産ではなく、台湾製です。
ですが高速ダビングをしたBDではノイズはありませんのでやはり
レコの書き込みの時点でAVCのビットレート変換時に問題がありそうです。
しばらくは様子を見て自動調整にならないよう録画設定するようにします。
BSのスターチャンネルの件ですが二時間強の映画をDRモードで録画設定
すると使用容量が23.5GBと表示され、XRモードだと15.9GBと表示されます。
DRだと25GBのBD-Rに一本しかダビングできない(スターチャンネルの場合、
一作品につき字幕版と吹き替え版の放送があるのでBDには2本ダビングして
います)のでXRモードやXSRモードを使いわけていました。
書込番号:15316785
1点

>BSのスターチャンネルの件ですが二時間強の映画をDRモードで録画設定
すると使用容量が23.5GBと表示され
表示だけです
BSの最高レートを元に出してるだけで
DRは実際録画すればそれより少ないです
それに前レスのように
DRで録画して変換するか
最初から高速ダビングで入るモードで録画しないと
画質的に不利です
それとノイズは運用で避けるのではなく
ちゃんと原因を当たったほうが良いです
書込番号:15316829
0点

>BSのスターチャンネルの件ですが二時間強の映画をDRモードで録画設定
すると使用容量が23.5GBと表示され、XRモードだと15.9GBと表示されます。
あくまで目安ですので実際はかなり異なると思います。試しに適当な番組で確認してみてください。
書込番号:15316848
0点

スター・チャンネルはHDだけど、伝送容量が13スロットしかありません。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-bsat.html
>映画二本をXRモードで録画したのですが
スターチャンネルをXRで録画したら、DRよりも容量が増えます。
画質だけ落ちるパターンですね。
>高速ダビングをしたBDではノイズはありませんのでやはり
>レコの書き込みの時点でAVCのビットレート変換時に問題がありそうです。
スターチャンネルそのものが、かなり圧縮した放送なのでしょう。
XRで、データーが大幅に増える方向での再変換だから、なんとか持ちこたえたのを、
再々変換で圧縮したので限界を超えたのだと思われます。
書込番号:15317024
0点

>スターチャンネルをXRで録画したら、DRよりも容量が増えます。
地デジの場合も、DRで録画を基本とすれば無難なのでしょうか?
書込番号:15379321
0点

salt & pepperさん
無難という意味が良くわからないのですが、地デジでAVCを利用する場合は、SR以下でないと圧縮する意味はないです。
また地デジのSD放送の場合はSRでもDRより大きくなってしまいますのでご注意を。
書込番号:15379554
0点

地デジで 以前 韓国ドラマの テジョヨンを録画した物で
(最近は LRモード使ってますが)
DRで44分29秒 4.8GB ソニーは端数は切り捨てなので 4.8〜4.9GB
SXRで4.3GB なので 4.3〜4.4GB
DRで4話入って 4GBちょっと 余りますので
DR4話+XSR1話=5話収納 にしてました
以前調べたアニメでは
30分番組だと
XR=3.6
XSR=2.9
DRは 2.6〜3.2
DRは番組によって違います
SDだから 容量が少ないというのも無かったです
楽しいムーミン一家(サンTV)が3.1GB
不思議の島のフローネ(サンTV)1.2GB これはマルチチャンネル放送の為少ないと思われる
>PS3、SKP75、UD7006でノイズの発生するBD-Rを再生したところ、
三機種とも必ず同じ場面でプツプツとノイズが確認できました。
こうなるとBD-RかSKP75のどちらかに問題があると思っています。
問題とい言っても ディスク全体が悪いのでなくて 一箇所だけ悪い場合も有ります
家でも 一枚 2年ぐらい前に録画した ソニー日本製のBD-REで
有りました(録画は BDZ-T55)
ムーブバック不可能(AT750WとAT770T)
初期化後別の番組をAT770Tでダビング したところ
AT770とAT750でその箇所の再生不能 T55で一時停止とスキップ(5分程度)はするが再生は可能(場所は同じ箇所 LRでディスクの頭から2時間半ぐらいの場所)
どうも BDドライブの性能が落ちてるように思えます
(とはいえ LTHの書き込みと読み出し性能は 旧型より 上がってるのですが)
二年前に買った ソニーとビクターのBD-REを再使用始めたのですが
ダビング時にAT750とAT770Tでディスクが汚れていますが頻繁に出ます
ダビング画面のままトレイを出し入れすると ダビングOK
(旧機種に比べて BD-REの書き込み性能が落ちてるかも
無機BD-Rは一年半ほど使ってないのでわからないですが)
書込番号:15380204
0点

けいすたさん、ありがとうございます。
無難と書いたのは絶対にDRが良い設定かが、わからなかったためです。DRで録画するようにします。
VROさん、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15382320
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
購入して2ヶ月経ちますが、フリーズが2回起こっただけで特に問題はありません。
しかし一つ気になることが。
この機種は取扱説明書によると電源がOFFの状態でも番組表等のデータを取得するために起動するそうです。
僕のは日が変わる直前に毎日必ず起動して、どうも次の日の朝7時ぐらいまでずっと起動しているようです。
長すぎるような気がするのですがそんなもんなのでしょうか?
また正午あたりにも自動起動しているようです。
ちなみに受信できる電波は地上波、BS、スカパーでCSの受信はアンテナの関係上できません。
皆さんお持ちのBDZ-SKP75はどれぐらいの時間、電源OFF時に起動していますか?
0点

夜勤なんで夜中はわかりませんが、昼の正午頃番組表取得で30分ぐらいですかね。
ジャストタイミング(番組表取得前後)でHDD再生やBDを再生して終了し電源OFFして番組表取得が始まった場合2時間ぐらいDATA表示が続いた事はありましたが
書込番号:15307625
0点

>購入して2ヶ月経ちますが、フリーズが2回起こっただけで特に問題はありません。
自分としては、こちらの方が気になります。
本来、最初の一回はともかく、2回も短期間で発生したという点で何かトラブルを抱えている可能性が有ります。
もし、3回目が発生するようなら、ソニーに問い合わせた方が良いと思います。
>皆さんお持ちのBDZ-SKP75はどれぐらいの時間、電源OFF時に起動していますか?
自分は、同世代機は持っていますが、この機種ではないので、判断出来ませんが、何となく長すぎる気がします。
書込番号:15307823
1点

データ更新時間は0時と12時に1〜5時間ですね。
フリーズ?
サポセンに電話して、改善されなければサービスマンを呼びましょう。
書込番号:15308265
1点

エンヤこらどっこいしょさん
ツインバードさんご返信有難う御座います。
電源off起動より、フリーズのほうが心配ですか。。。
今日3回目のフリーズが起こりました。一応リセットボタンをクリップを伸ばした先端で押して復帰させましたが、、、
とりあえずサポセンに連絡してみます。ありがとうございます。
書込番号:15343553
0点

パソコンの電源オン・オフに連動する外付けUSBハードディスクをつないでいますが
BDZ-SKP75の電源がオフの状態でも番組表のデータを取得中は外付けUSBハードディスクの
電源がオンになります。キーワードを登録して番組を録画する機能のために
番組の詳細データを取得しているから一晩中 外付けUSBハードディスクが回転しています。
冷却ファン付の外付けUSBハードディスクを購入して正解でした。
書込番号:15344319
0点

ちょっと本題とは違うかもしれませんが
当方が気が付いたことがあります。
スカパーHDチューナーになってから約6時間データ受信しています。
その間待機電力は大幅に上がります。
当方が所有でわかったのは
SP-HR200は午前5時45分ごろ〜11時45分頃まで
DST-HD1は12時頃〜18時頃まで
TZ-WR320Pは6時頃〜12時8分頃までです。
これはLANケーブルをHUB経由で接続していると
その時間だけリンクランプが点灯します。
その時の消費電力も計測しましたが通常消費電力の
7割程度あります。
あまり関係ない話でしたが参考までに。
書込番号:15345187
2点

書き忘れましたがどの機種も省エネモード設定での話です。
書込番号:15345202
0点

放送受信設定でのスカパー!チャンネル登録は、実際に視聴するチャンネルだけに絞っていますか? それとも全チャンネルですか?
私は、地デジは012、022、023、032、033、031-2、032-1、031-2、042・・・は選局しない、BS もWOWWOWやスターチャンネルは外す、スカパー!は案内チャンネルと契約したチャンネルだけチャンネル登録するようにしていますが、
結果、データ更新は 15分程度? 1時間以上もかかることはないように思います。
書込番号:15497554
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
購入して二ヶ月が過ぎて映画などDR画質で内臓HDDに撮り貯めて行ったら半分程使用している事に気付き外付けのHDDを増設しました。
増設したHDDは BUFFALO HD-LS1.0TU2J です。
SONYもBUFFALOも両社とも動作確認されているHDDです。
本体設定で外付けUSB-HDDを増設設定して動作確認でも録画再生可能の判断がでるのですが
内臓HDDに撮った番組を増設HDDに移そうとしたら10%程移動したところで「問題が検出されたので移動できませんでした。」とエラーが出て移動できません。
しかも、予約設定で保存先を外付けHDDに設定して何度か予約しましたがこちらも何分かは録画されますが結局「保存容量が少ないか、問題が検出されたため録画できませんでした。」というエラーメッセージが表示されて録画できない状況です。
録画予約設定時にも外付けHDDの残量は約1TBと表示されているので残量が少ないはずも無く、
本体にもこのHDDは録画再生可能の判断されているので接続・設定等には問題ないと思うのですが何故このような現象が起こるのでしょうか??
ご存知の方がおられれば解決策等ご指導お願い致します。
タダ単に不良品に当たってしまっただけなのでしょうか??
宜しくお願いします。
0点

私もSKP75とBUFFALOのUSB-HDD(型番は違います)を組み合わせて使用していますが、同様の症状は経験無いです。
とりあえず、私ならUSB-HDDの登録を解除して再登録してみて、それでも同様の症状が出るのならBUFFALOのサポートに連絡します(^^;
USB-HDDが新品ならその前に販売店に相談するのも良いかも知れません。
別のHDDで同じ症状が出るのを確認できれば、SKP75側の問題という事になりますし。
動作診断で「正しく動作することが確認できました」と表示されてるわけですよね?
私も先日USB-HDDのトラブルにみまわれましたが、その時は動作診断で「転送速度が足りない」とか表示されました。
BUFFALOのサポートに相談したら、なんかフォーマット用のツールをダウンロードしてくださいと言われましたが、データのサルベージが途中なのでまだ作業してません(^^;
今は別の2テラのHDDを使ってます。
書込番号:15306706
1点

けいすた さんの言われるように一度ブルーレイからUSBHDDの登録を削除して再度フォーマットして再登録してダビングを試みましたが、やはり改善されませんでした。
BUFFALOのホームページからフォーマット用のソフトをダウンロードしてパソコンでもフォーマットして再度ブルーレイで再登録して試みましたがやはり駄目でした。
しかたが無いのでBUFFALOのサポートに電話しましたが、一度SONYの方にも確認して下さいと言われて今度はSONYに問い合わせしてみます。
ブルーレイに問題が無いのなら再度BUFFALOに電話して確認してから修理交換対応します。
と言う事で今のところ止まってます。
ちなみに修理交換の際に片道分の送料は当方が負担して下さいと言うことでした。
結局今のとこと何の進展もありません。
まだ購入して2週間位しか経過していないのにこんな状況は初めてです。
新しいのを買うのももったいないのでこのままSONY → BUFFALOとつなげていきます。
それにしてもついてないです。
また結論が出れば報告致します。
書込番号:15312952
0点

PCではよくあることですが、USBの相性問題もあるかもしれませんね。
他にUSBケーブルをお持ちなら試されてはどうでしょうか?
書込番号:15313694
3点

B4ゆっき〜さんの言うようにUSBをこのHDDに付属していた物に変更してみたら何故かうまくいきました。
付属のUSBは短いのでBUFFALO製のHDD用の3mのUSBを購入して取り付けていました。
同じメーカーでしかもその会社がHDD用に市販しているコードが適合しないなんて有り得ますか?
嬉しい様な悲しい様なです。
とにかく問題は解決いたしました。 有難うございました。
書込番号:15320878
0点

USBはノイズを拾いやすいのでなるべく短くてシールドのしっかりした物を。補細い安物で長いものはダメです。
USBの両端にフェライトコア(円筒形でパチンと挟み込むタイプ)をつけるとある程度ノイズは低減し帯域幅が増えます。フェライトコアはケーブルの太さに合わせたものなら複数個、もっと内径が大きい物は何回かUSBケーブルを巻き付ける。
高周波ノイズ対策について書くと長くなりますので通信士やアマチュア無線家や
高周波に詳しい人に聴いてください。(工業科高校(電気科)や電通大を卒業した人は詳しいです)
書込番号:15565115
1点

>同じメーカーでしかもその会社がHDD用に市販しているコードが適合しないなんて有り得ますか?
USBチップメーカーにもよりますが、USB2.0HSが、エラー無しに転送できるのは、1mから2m程度までです。
それ以上長いと転送エラーが起こりリトライ転送を行います。
PCよりもAV機器のほうが、リトライ耐性が悪いために問題を起こすのではないかと推定します。
書込番号:15565922
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





