BDZ-SKP75
地上・BS・110度CSチューナー×2+スカパー!HDチューナーを塔載したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2011年12月10日 08:20 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月9日 21:56 |
![]() |
3 | 2 | 2011年12月8日 23:32 |
![]() |
1 | 8 | 2011年12月7日 09:57 |
![]() |
25 | 15 | 2011年11月28日 18:06 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2011年11月20日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
続けて質問、失礼します。
SKP75で無線ネットワークを利用するにはソニー製USB無線LANアダプター UWA-BR10以外のアダブタ―では不可能とマニュアルやSONYのサポートページ(http://www.sony.jp/support/bd/connect/net/index.html#Lan_connect)には書かれていますが、実際のところはどうなのでしょうか?
値段が高いので、サードパーティ製で利用できるのであれば、そちらの方が良いと思っています。
また、フレッツNTT光ネクストを利用しているので、無線ネットワーク構築の場合はWi-Fiを利用することになると思うのですが、UWA-BR10は対応しているのでしょうか? (フレッツのサポートには「分からない」と言われました)。
0点

>実際のところはどうなのでしょうか?
自分は、必要ないので、使ってませんが、関係有りません。
本体にあるLAN端子で接続すれば同じ事です。
ただ、USB無線子機は、基本的にメーカー純正しか使えないので、別途専用の子機が必要になります。
バッファローなんかは、コンセント直結型のものをリリースしていたりしています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
>フレッツNTT光ネクストを利用しているので
なら、単に家庭内無線LANの環境を整えれば良いだけと思いますが。
書込番号:13871641
1点

例えば、PCにUSBの無線LAN子機を接続したら、その子機用のデバイスドライバが必要です。
UWA-BR100以外のアダブタ―では不可能と書いてある以上、
レコーダはUWA-BR100以外のデバイスドライバは持っていないと思われます。
なので、サードパーティ製のUSB無線LAN子機は動作が期待できません。
USBに接続可能なものはないと思いますが、有線LANを無線LANに変換する機器があるので、
それを使えば、若干安上がりです。
エンヤこらどっこいしょさんご紹介のものがそれですが、これは2個セットで、
無線LAN親機があれば1個でいいので、
http://kakaku.com/item/K0000120585/
です。UWA-BR100とあまり値段変わりませんね。
ただ、ソニーのレコーダだけじゃかくてなんでもつながるので汎用性は高いです。
別メーカーで安いものは\2,000くらいからありますが設定が難しいです。
> また、フレッツNTT光ネクストを利用しているので、無線ネットワーク構築の場合はWi-Fiを利用することになると思うのですが、UWA-BR10は対応しているのでしょうか? (フレッツのサポートには「分からない」と言われました)。
Wi-Fiは言ってみれば無線LANの別名(認証を受けたってこと)なので、大丈夫ですよ。
無線LAN親機(無線LANブロードバンドルーター)は必要ですけど。
書込番号:13871796
4点

>また、フレッツNTT光ネクストを利用しているので
西日本の方でしたら、フレッツクラブポイントでWLAE-AG300N/Vと同等のWA-1100Sという機器がもらえます。
自分は、親と子機のセットWLAE-AG300N/V2を無料で貰いましたよ。
書込番号:13872112
2点

わが家では、アナログデッキがテレビ周辺に5台、それにDVDレコーダーとBDレコーダーが1台ずつ、それらにセレクターも介在させているので、裏に回ればコード類が大変なことになっています。
これ以上コードを増やしたくありません。
またTVからルーターまでの位置がやや遠く、しかも自宅の壁面にはほとんど物が並んでいるので有線ではなく無線でと思い至りました。
エンヤこらどっこいしょさん
わたしはネットワークに関しては疎い物で、家庭内無線LANと申されても躊躇してしまいます。。
アメリカンルディさん
いつもありがとうございます。
バッファローは設定が難しくないのですか?
短いにしろ、結局ケーブルを必要とするのが気になりますが、
検討したいと思います。
Cafe_59さん
はい、西日本です。いい情報をいただきました。
が、ポイントが足りない……。
書込番号:13872285
0点

>わたしはネットワークに関しては疎い物で、家庭内無線LANと申されても躊躇してしまいます。。
無線LAN親機を置いて、それに無線LAN機器をつなげるようにするってことですよ。
>バッファローは設定が難しくないのですか?
親機がバッファローなら、手順に沿って親機と子機のAOSSボタンを押していくだけです。
UWA-BR100もボタンを押す代わりにレコーダの操作画面上で
手順を進めていくだけだと思います。
> これ以上コードを増やしたくありません。
であれば、ソニーの機器でしか使えないのを割り切った上で、UWA-BR100にしたらいいと思います。
ただ、レコーダの後ろに隠れてしまうので無線LANとしての感度は悪くなりそうです。
ネットワークの用途次第だと思いますが、外出先からの予約程度であれば問題ないと思いますが、
DLNA再生を期待されてるのであれば、ルーターまでやや遠いというのもあって、
通信速度が十分でるかどうか気になるところです。
書込番号:13872344
0点

>UWA-BR100にしたらいいと思います。
ただ、レコーダの後ろに隠れてしまうので無線LANとしての感度は悪くなりそうです。
配置の問題はUSB延長ケーブル使えば大丈夫じゃないでしょうか。この機器に似ているUSBアダプターを持っていますが、延長ケーブルの有無で通信速度は変わりませんでした。
でも、感度は悪いです。
>ポイントが足りない……。
ポイント+現金でも購入できるので、もしかしたら少し安く買えると思ったのですが。なかなか上手く行きませんね。
書込番号:13872688
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
ここで皆様から受けたアドバイスを元に、BDZ-SKP75を購入しました。
ついでに評判のいいリモコン、RMT-B002Jも購入しています。
そのRMT-B002Jに関しての質問です。
RMT-B002Jには(考えてみれば当たり前ですが)スカパー!ボタンがありません。これはどうしようもないのでしょうか?
またTVはPanasonicですので、402、もしくは412のTVコードを入力したのですが、テレビの操作ができるようになりません。SKP75付属のRMT-B010Jでは問題なくTV操作はできています。
レコーダー操作では正常利用できているので、RMT-B002Jの初期不良の可能性は低いと思います。RMT-B002Jで入力すべきテレビコードはRMT-B002Jとは異なるのでしょうか?
価格コムの諸賢の方々、アドバイスをお願いします。
0点

>スカパー!ボタンがありません。これはどうしようもないのでしょうか?
どうしようもないと思います。
RMT-B002Jを使う事によって不便になる事も当然あります。
らくらくスタートメニューが使えないとか。
書込番号:13868983
0点

RMT-B002JはBDZ-V9/V7用のリモコンですので
当然のことながらパナソニック(松下)用のリモコンコードも異なります
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021585/?p=BDZ-V9&q=%u30EA%u30E2%u30B3%u30F3&rt=qasearch
書込番号:13869036
0点

>RMT-B002Jには(考えてみれば当たり前ですが)スカパー!ボタンがありません。これはどうしようもないのでしょうか?
こればかりはどうしようもありませんね。
スカパー(HD)ボタンはこの機種から(だけ)の専用ボタンですので、
旧機種のリモコンでは対応できません。
ですので、スカパーに切替の際は純正リモコンを使うしかないかと思われます。
どうしても1つにまとめたいならば、更にリモコンを買うことになってしまいますが
ソニーの学習リモコンを買えば解決できます。
リモコンのボタンなどを登録すれば、1つにまとめることが可能です。
更に自分でカスタマイズが出来ますので、好きなボタンに好きな割り当てが可能です。
私もソニレコの専用リモコン、RMT-B002J、学習リモコンの3種類を所持していますが
メインは学習リモコンを使用していて便利だと実感しています。
書込番号:13869665
2点

デジタル貧者さん
やっぱり無理ですか。残念。
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。操作できるようになりました。
ネネ!さん
参考になります。
学習リモコン、検討してみようと思います。
書込番号:13871379
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
購入を考えているのですが、ぜひご存知の方いましたら教えてください。
東芝42Z3500とSKP75のDLNAについて、視聴可能でしょうか。
現在パナのW680を使っていますが、DLNA設定をしてもタイトルだけで再生できませんと出てあきらめています。
今回この機種を購入したいのですが、リンク再生を試した方いらっしゃたら是非教えていただきたいのですが。
0点

>東芝42Z3500とSKP75のDLNAについて、視聴可能でしょうか。
地デジ・BS/CSのDRのみ再生可能です。
スカパー!HDは再生不可です。(DRでもAVCのため)
現在パナのW680を使っていますが、DLNA設定をしてもタイトルだけで再生できませんと出てあきらめています。
こちらもBW680のDR録画については再生可能なはずです。
Z3500がDRしか再生できないのが原因でレコーダー側の問題ではないです。
AVC再生可能なメディアプレーヤー(PS3、LT-H91、LS700等)を接続すればAVCタイトルも再生できます。
書込番号:13867512
3点

早速ありがとうございます。
試してみました。
確かにDRなら見られました。
でもスカパーのためのDLNAだったのでがっかりです。
他の方法を考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:13868020
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
先日BDZ-SKP75購入しました。少し心配であった接続に関するトラブルもなく、スカパーHDも視聴でき、喜んでいます。
録画したタイトルの変更をパソコンから行いたいのです。以前この板で、mami_rさんとFU-MIXさん間で可能である旨のやりとりがあったので、そこに記載のあったようにCHAN-TORUにアクセスしました。よくわからないままGoogleのアカウントをとり、Gガイド.テレビ王国 お手軽IDもとりました。16けたの番号も取ってBDZ-SKP75に入力しました。ホームサーバー設定もしました。
しかしBDZ-SKP75からはパソコンが認識されず、パソコンからBDZ-SKP75は認識はするのですが録画内容にはアクセスできず、行き詰まってしまいました。
mami_rさんの書き込みにあった「CHAN-TORU 起動後、左の録画リストを見る をクリック」をしようと思うのですが、「録画リストを見る」の画面にたどり着けていません。
一応理系のはしくれですが、マニュアルをみてもちんぷんかんぷんで困っています。どなたか手順を御教示いただけないでしょうか?お願いいたします。
あと「メールが届いています」というテロップが写るのですが(多分スカパーの衛星メールと思います)、どうすれば見ることができるのでしょうか?
TVはSONYのBRAVIA KDL-40F5に繋いでいます。
0点

とまぴょん02さん
はじめまして。FU-MIXです。
構成的にはTV含めてまったく同じですので手順を説明します。
私が行った手順は下記CHAN-TORUのサイトにある手順書に従った操作だけです。
http://www.sony.jp/hitokoto/weblabo/chantoru/details.html
上記ページの中程「サービスご利用の流れ(ヘルプ)」
1.CHAN-TORUにログイン・登録
私はYahooのアカウントで行いましたがログイン情報の紐付けだけなので
Googleのアカウントでも大差ないと思います。
2.レコーダの登録
CHAN-TORUのサイトでレコーダーの登録をする。
16桁の番号を入れる奴です。
上記手順でレコーダーが登録できていると思うので
まず、リモート予約機器としてCHAN-TORUがレコーダー本体に登録できているかを確認してください。
その後、CHAN-TORUのサイトにもレコーダーが登録されているかを確認します。
(再度メニューの「設定」→「BDレコーダーの設定をする」の画面でレコーダーが登録されていれば表示されるはずです。)
あと、以下確認です。
>BDZ-SKP75からはパソコンが認識されず、パソコンからBDZ-SKP75は認識はするのですが
レコーダーからパソコンを認識することはできないと思います。(たぶんソンな機能はない)
パソコンからレコーダが見えているというのは、CHAN-TORUのサイト越しにレコーダーが認識(登録)されているということでしょうか?
まずは、マニュアルおよびCHAN-TORUのサイトヘルプ等をもう一度確認して
落ち着いて手順を踏んでみてください。
あと、衛星メールの確認方法は、リモコンの
「ホームボタン」を押すと表示されるメニューの
「設定」(一番右端のやつです)の中の「お知らせ」の
ところで確認することができます。
以上になります。
書込番号:13854625
1点

追記
CHAN-TORUのサイトで録画リストで確認・操作可能なタイトルは
内蔵HDDに録画されているコンテンツのみです。
USB-HDDに録画されているコンテンツは確認・操作することはできません。
書込番号:13854644
0点

訂正
「設定」(一番右端のやつです)
↓↓
「設定」(一番左端のやつです)
書込番号:13854718
0点

FU-MIXさん、はじめまして。
早速に、ご丁寧にご説明いただきありがとうございます。感謝申し上げます。
>構成的にはTV含めてまったく同じですので
大変心強く思います。
>1.CHAN-TORUにログイン・登録
Googleで済ませていると思います。しかしこの後の操作に役立っているのかどうか実感がわきません。
>2.レコーダの登録
16桁を入力しOKと思います。
>リモート予約機器としてCHAN-TORUがレコーダー本体に登録できているかを確認してください
BDZ-SKP75の登録リモート機器一覧に登録を確認しました。
>その後、CHAN-TORUのサイトにもレコーダーが登録されているかを確認します
>(再度メニューの「設定」→「BDレコーダーの設定をする」の画面でレコーダーが登録されていれば表示されるはずです。
これが判りません。メニューの「設定」の入り口が判りません。すいませんが、この点を詳しく教えていただけますか?
>レコーダーからパソコンを認識することはできないと思います
ホームサーバー設定から登録機器一覧をみると「登録機器がありません」と表示されます。パソコンがここに表示されるものと考えていました。
>パソコンからレコーダが見えているというのは、CHAN-TORUのサイト越しにレコーダーが認識(登録)されているということでしょうか?
パソコンからネットワーク(Vistaの左下にある旗みたいなところから入ります)を開くとBDZ-SKP75と表示されます。しかし音楽メニューが表示されるだけで、しかももともとパソコンに入っているサンプル音楽が表示されるようです。
衛星メールについては、設定からお知らせで確認できました。マニュアルにも載っていました。メールで引けばよかったのですね。
お暇なときで結構ですので、ご教示いただきましたらうれしく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:13855333
0点

FU-MIXさん、おはようございます。
光明が見えてきました。
出先のパソコンからですがCHAN-TORUのページにアクセスしました。
いますぐスマートフォンやPC、タブレットで体験してみよう、のPCタブレットで体験するに入ってみました。ログインフォームに進むから、以前は「同意しない」しか表示がなく不思議に思っていたのですが、その上の空白のバーがどうやら「同意する」だったようで、そこに進めると行きたかったところにたどりついたようです。
(なるべく再現しやすいように記載したのですが、読みにくい文になりました。すいません)
今日、帰ってから自宅のパソコンで再度チャレンジしてみます。
良いご報告ができることを楽しみにしています。
書込番号:13856352
0点

FU-MIXさんへ
思っていたところとは違う道からでしたが、無事目的を達しました。タイトル変更する道もみつかりました。何か釈然としないのですが、よしとすることにします。
>落ち着いて手順を踏んでみてください
この言葉が支えになりました。ありがとうございました。
書込番号:13858590
0点

とまぴょん02さん
ゴールにたどり着けたようで何よりです。
記載されている内容から想像すると、ブラウザがCHAN-TORUのサイトを
上手く表示できていないだけのような気がします。
サイト自体は、ChromeやSafariでのアクセスを求められるので
どちらかをお使いかと思います。
バージョンが古いのなら最新のバージョンにしてみる等試してみる価値が
あるかもしれません。
あとは、セキュリティー&ウィルス対策ソフトが影響している(相性問題)可能性もあるかも。
出先のパソコンとご自宅のパソコンとの差分から突き詰めていけば
釈然としない部分の解決に繋がるかもしれません。
私の方は、PCはMacなのでSafariで利用していますが
メインはAndroidタブレットの端末から利用になってます。
出先で予約し忘れに気がついたときに重宝してます。
書込番号:13859294
0点

FU-MIXさんへ
私の書き方が不明確でした。
釈然としないのは、思っていたのと違う方向から解決したからです。動作等は、まだそんなに活用していませんが、問題ないように感じています。御心配をおかけしてすいません。
一晩、冷静にふりかえってみて、Gガイド テレビ王国とCHAN-TORUの区別ができていなかったことが、混乱の一番の原因であったように思います。おはずかしい。
ひと口馬主(1頭を400口にシェアして馬主気分を味わう)をやってます。出資馬のレースの記録を残すために、グリーンチャンネルのレースリプレイを編集することがあるのです。今までは番組名を消して「新馬」、「未勝利」、「500万下」や「欅ステークス」だの入力していたのですが、変換システムの語彙の少なさもあって、かなりストレスを伴うものでした。PCから番組名が変更できるようになると、ずいぶんと楽になりそうです。外付けHDDも1TBあるので編集せず、番組名だけ変えてどんどんストックしておく方法も有効かもしれないと考えています。
出先のPCからでも操作ができるのですね。Googleのアカウントで入るのだから当然なんしょうが、びっくりしました。
番組名の変更を大きく意識いしていたのですが、予約システムももっと活用できそうな印象です。
書込番号:13860504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
家電についてあまり詳しくないのでお教えいただければうれしいです。
スカパーHDへの加入を考えこの機種を購入予定です。いろいろネットで調べたり、電気店でも説明をしていただきシャープと悩んでこちらにしようと思っていたのですが、ふと今までDVDに撮ったものはこの機種で見れるのだろうか…と思いまして。電気店でも聞いたのですが「見れると思いますよ…」となんか頼りない感じで。あと主人の実家で録画しているものをダビングする場合、ブルーレイのディスクにダビングしようと思っていたのですがDVDにダビングしたほうが無難でしょうか?あとこの機種でダビングしたものは他メーカーの機種で再生可能でしょうか?
ちなみに主人の実家で使っているレコーダーはパナソニックのDMR−BRT300です。
みなさんよろしくお願いします。
0点

>ふと今までDVDに撮ったものはこの機種で見れるのだろうか
今まで使っていたレコーダーの機種は?
基本的にDVDにビデオモードで録画したディスクはファイナライズをしていなければ
見られないです。
デジタル放送をVRモードで録画したディスクなら、おそらく再生できます。
もしPCで作成したDVDなら再生できない可能性もあります。
>あと主人の実家で録画しているものをダビングする場合、ブルーレイのディスクにダビングしようと思っていたのですがDVDにダビングしたほうが無難でしょうか?
BDにダビングする方がむしろ無難。
>あとこの機種でダビングしたものは他メーカーの機種で再生可能でしょうか?
レコーダーで作成したディスクと再生する機種次第なので何とも言えません。
SR等のAVCモードで録画したBDは、初期のBDレコーダーでは再生できませんし、
DVDにVRモードでデジタル放送を録画したディスクはPS2等では再生できません。
書込番号:13819058
2点

早速の返信ありがとうございます!現在うちで使っているレコーダーはパナソニックのDMR−XP10です。ダビングは「おまかせダビング」でファイナライズはしています。電気店でも言われたのですがビデオモードって何ですか?ビデオモードでダビングしたら大丈夫だと思いますって言われたんですがそのような設定があるのでしょうか?全く分からないので「そこから?」と思われているかと思いますが…。
後半の回答は正直頭の中が「?」でいっぱいなのですが、ダビングの仕方によると思っていいのでしょうか?と言うのも電気店で「ソニーは互換性がない」と言われたので自分の中ではこの機種でダビングしたものを次また違う機種を買い替えた場合再生できないのでは?と思ったからです。
書込番号:13819202
0点

ビデオモードは、地デジでは使わない(使えない)ダビング方法なので無視して結構です。
油ギル夫さんのおっしゃってることは、普通うのやり方でよほど古い機種を使ってなければ問題ないということですね。
書込番号:13819237
0点

>ビデオモードって何ですか?
簡単に書けば市販のDVDソフトに近い記録方式で、ファイナライズすれば再生互換性が
高いのですが、アナログ放送か外部入力でダビングした映像でしか作成できません。
デジタル放送をDVDにダビングしたディスクは必ずVRモードになるので、
上記の映像で無ければVRモードで作成したメディアだと思います。
>電気店で「ソニーは互換性がない」と言われたので
パナソニック他のメーカーで作成できるDVDにハイビジョン画質で記録するAVCRECで
録画したDVDが再生できない事を言っているのと思いますが、BDに録画してもらえば
再生互換性に問題はありません。
>この機種でダビングしたものを次また違う機種を買い替えた場合再生できないのでは?と思ったからです。
BD−REで録画しておけば将来買い替えても再生互換は問題ないし、買い替えたレコーダーの
HDDにムーブバック(書き戻し)することも出来るので互換性が無いことは全くありません。
BD−Rでもディスクをクローズ処理しなければムーブバック出来ますが、書き換えが出来ない
ため元のディスクはゴミとなってしまいますので、ディスクは若干高価ですがBD−REに録画
する事をお勧めします。
書込番号:13819286
2点

>現在うちで使っているレコーダーはパナソニックのDMR−XP10です。
>ダビングは「おまかせダビング」でファイナライズはしています。
>電気店でも言われたのですがビデオモードって何ですか?ビデオモードでダビングしたら大丈夫だと思いますって言われたんですがそのような設定があるのでしょうか?
先ず、DVDの記録形式にはいくつかあります。
まず、記録形式が3個
1)ビデオモード:コレは、アナログ放送時代に一般的に使用された記録形式です。コピーフリー録画品限定のため、今のデジタル放送では使えません。
2)VRモード:コレは、アナログ放送時代からあった記録形式で、CPRMと言うDVD用のコピー制限が使える形式(一応メディア自体も対応である必要有り)です。今のデジタル放送をDVD化する場合、標準的に使う形式です。
3)AVCREC:BRT300など、パナ機を中心に搭載されている形式でDVDにハイビジョンで記録するための方法。シャープとソニーは採用していないので、互換性は非常に悪いです(一般のDVD機器でも再生出来ません)。AVCREC対応機が必要になります。
普段の記録は、この記録形式と記録時間を決めるSPやLPなどのモードの組み合わせになります(長時間になれば、画質は落ちます)。
BDの場合。
基本的にBDAVと言う形式だけです。コレに各社呼び名や時間の違う長時間記録モード(パナだとHEなど、ソニーだとSRなど)・・・非常に簡単。
これらの中で、注意は必要なのは、DVDへハイビジョン記録するAVCRECと言う形式です。これ以外は、基本的に互換性があります。
それと、DVDの場合、ファイナライズも重要な要素ですので、基本的に必要です(BDは不要)。
今後の使い方として、DVDは、BDに対応出来ない場合の用途で使い、普段はBDにすると簡単だと思います。
書込番号:13819294
2点

お二人に問いたいが、ご自分の奥様やお母様に,そんな話して理解してもらえますか?
肝心なのはできるかできないかであって、難しい話じゃないと思いますよ。
ムーブバックでさえご理解できないかもしれませんし。
(例えば地デジはCORM対応のDVDでないとできませんよとか、咲いて現地指揮として必要とは思いますが)
お二人とも親切心で貴重な時間を割いて解答されてるのは偉いと思いますが。
書込番号:13819333
0点

受取りかたは、人それぞれです。
スレ主さんは、回答の中から、間違わない程度の正しい情報を得れば、良いと思います。
それと、女性蔑視のような発言は慎まれた方が良いと思います。
書込番号:13819385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご一考いただければ幸いです。
訂正
>咲いて現地指揮として必要とは思いますが
最低限の知識として必要とは思いますが
書込番号:13819504
0点

>肝心なのはできるかできないかであって、難しい話じゃないと思いますよ。
これから録画するBDに関してはそんなに難しい話では無いですが、録画できる
メディアの種類が多く、デジタル放送録画が可能なメディアと不可能なメディアが
あるうえ、AVCREC方式のあるDVDについては、再生側の問題もあるので
簡単にできるできないと説明できるものでは無いのですよ。
相手側が御主人の実家のパナソニックのBDレコーダーだけならば、お互いBDに録画しておけば
互換性の問題は何もありません。
書込番号:13819658
5点

エンヤこらどっこいしょさんに質問します。では、BRT300でダビングする際私はDVDにしかダビングしたことがないのですがその時画面には「HDハイビジョン画質」か「標準画質」でダビングすると出るのですが、BDにダビングする時も同じような画面が出てきますか?もし出てくるならHDハイビジョン画質ならソニーはAVCREC対応ではないので標準画質でのダビングになりますよね?あとBDのディスクを買うときメーカーはレコーダーと合わせたほうがいいとかありますか?
書込番号:13819953
0点

パナでもBDの場合は言うなれば
HDハイビジョン画質が標準だから出ないと記憶しています
(通常は詳細ダビングばかりでかんたんダビングはほとんど使用経験なし)
詳細ダビングであれば
明確に自分で録画モードを設定するから
分かりやすいです
(高速とかHXとかSPとか)
ソニーはDR以外だとBDにはAVC録画しかありません
>もし出てくるならHDハイビジョン画質ならソニーはAVCREC対応ではないので標準画質でのダビングになりますよね?
AVCRECとは「HDハイビジョン画質のDVD」だけを指します
BDはただのAVC録画のBDでソニーでもどこでも作成出来るし再生出来ます
現行パナで作ってソニーで再生出来ないBDもその逆もありません
注意するのはDVDだけです
>あとBDのディスクを買うときメーカーはレコーダーと合わせたほうがいいとかありますか?
手に入る間は「原産国日本」を重視したほうが良いです
少なくとも原産国日本のパナかソニーのBDならどっちも問題ありません
最近は台湾製のソニーとかインド製のパナとかが増えて来ています
書込番号:13820010
3点

皆さん大変親切に回答いただきましてありがとうございます!
機械オンチ(脳も弱い)な私でも何とか理解することができました。ありがとうございました。
書込番号:13822733
0点

>BRT300でダビングする際私はDVDにしかダビングしたことがないのですがその時画面には「HDハイビジョン画質」か「標準画質」でダビングすると出るのですが、
上の写真のいちばん左のことですか?
(注意:DVD-RWの場合は出ません)
左で画質を選ぶと
2番目の画面になりますが
相手がBDの場合はすべての画質をダビングできるので
直接3番目の画面になります
(注意:要するに画質を選ぶ画面は出てきません)
ちなみにパナの原産国日本のBDの一例は
いちばん右の写真です
書込番号:13822858
1点

DVD画質でハイビジョン画質で残せるモード「AVCREC」は互換性に乏しいので
自宅とも主人の実家でもブルーレイディスクに一本化すれば一件落着です。
これから購入する録画機はすべてブルーレイディスクを再生できますから、いまお持ち
の録画機は見て消しとレンタルDVDの再生に用途を限定して、残したい番組はブルー
レイディスクレコーダーだけで録画することをお勧めします。
書込番号:13822929
0点

万年睡眠不足王子さんご親切にありがとうございます。
そうです!その画面が出るんです。BDにダビングしたことがないので分からなかったのですが3番目の画面になるのですね。
じんぎすまんさん、私もそのようにしたらいいかなあと思っていました。けっこう撮りためたDVDがたくさんあるので…。早めにこの機種買いに行きたいと思っています。
本当にありがとうございました(^.^)/~~~
書込番号:13824026
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
初めまして。
現在スカパー!を3回線契約、マルチアンテナ2本を使用しています。
こちらの機種をお使いの方にお訊ねしますが、パナチューナーTZ-WR320Pを接続してHD2番組、SD1番組のトリプル録画は可能ですか?
0点

SKP75はHD番組しか視聴、録画できませんので、SD番組はTZ-WR320Pの役目になります。
SKP75は内蔵チューナーとスカパー!HD録画に対応しているはずですが、スカパーダビングに対応していません。
同時録画をするには、TZ-WR320Pの内蔵HDDを利用する必要がありますので、そこからSKP75へはダビングできないことになります。
録画することは可能だと思いますが、TZ-WR320Pの内蔵HDDに録画した番組はメディア化できないと言うことになります。
書込番号:13789835
4点

SD1番組が外部入力で良ければ、スカパー!トリプル録画可能です。
元がSD画質なので、外部入力でもそれほど劣化しません。
書込番号:13790291
2点

>SD1番組が外部入力で良ければ、スカパー!トリプル録画可能です
これは実用になるか疑問に思います。
TZ-WR320Pの方で1番組はLAN録画に設定して、1番組を視聴予約することになると思います。
内蔵HDDへの録画であれば問題ないと思いますが、視聴予約の場合に画面上にどう表示されるかを私は確認したことがありません。
と言うのも、LAN録画をした場合、その時の動作が視聴中の画面に表示されるからです。
その2番組がまったく同時間の番組であれば、メッセージを録画せずに済む可能性がありますが、SD番組を先に録画開始していて、HD番組が後から録画開始されれば、その時の開始メッセージなどが画面上に表示されるはずなので、SD番組に動作メッセージが録画されてしまうはずです。
このような使い方をしたことがないので、実際にはどうなるかは確認取れていません。
3番組可能だと言うのは机上の空論で、実際のチューナー動きから考えると実用可能だとは考えにくいです。
特定の条件下では可能かもと言うレベルでしょう。
書込番号:13790582
2点

★イモラさん、Its a sonyさん
SD番組は外部入力からでも構いません。
TZ-WR320Pは映像出力切換をHDMIにしておけば、メッセージが映像端子から出力されないので問題無いと思います。
ご親切に、ありがとうございました。
書込番号:13790868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





