BDZ-SKP75
地上・BS・110度CSチューナー×2+スカパー!HDチューナーを塔載したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2021年1月27日 13:04 |
![]() |
1 | 1 | 2016年1月6日 09:42 |
![]() |
4 | 6 | 2015年2月2日 04:17 |
![]() |
4 | 3 | 2014年7月8日 08:08 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年6月1日 09:01 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月11日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
内蔵HDD以外に外付けHDD(SeeQVault非対応)をいくつか使用しています。
修理に持ち込む前に内蔵HDDにある大事な録画タイトル外付けHDDに避難させるか、そのままにしておくかで迷っています。
おそらくディスク読込み部分のみの修理で済み、内蔵HDDは無事そのまま戻って来るのではないかと思っているのですが、実際に修理された方おられましたらアドバイスお願いします。
2点

2011年の発売の製品です。
部品保有期間は終わってると思います。
もし、部品があり修理出来たとしても、定額修理になるかも。
販売当時の価格によって、2万円か、3万円か。
今回の修理はBDボックスの交換になります。
昔のように細かい部品の交換はしなくなりました。
Wチューナー機でいいなら、新品を買った方がいいかもしれません。
書込番号:23911825
0点

修理次第ですね。
大抵のUSB-HDDは登録した機器以外は初期化しないと使えません。それを回避する方法がSQV方式の
USB-HDDです。当然ですが修理次第では同じ機種でも初期化しないと使えません。
やってみないと分かりません。
書込番号:23911957
0点

https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
修理料金は\31,000(税抜き)だそうです。
昔、ソニーの別機種をBDディスクの読み込み不良で店頭で修理に出したときは
「修理により録画データが消えても文句言いません」って書類にサインを求められました。
結果、単純なBDドライブ交換だけで済み、録画データはそのままでした。
メイン基板交換などを含む修理になれば、内蔵HDDは初期化され、USB HDDも全て未登録状態になるのではないでしょうか。
修理規約には
一切の記録データを複製・バックアップその他記録・保存する義務を負うことなく、記録データを削除・不可視することを目的とした作業を行うことができるものとします。
とあるので、修理に出す=規約に同意したなので、何が起きてもしょうがないですけどね。
「修理箇所を特定できて、それで録画データが消える場合は、修理開始前に確認(修理続行 or 中止)の連絡下さい」
みたいな細かい個別対応してもらえればいいのでしょうが、実際のところはどうなんでしょう?
自分なら、この金額払って修理するなら、中古パーツを探して自力交換を考えます。
書込番号:23912063
0点

MiEVさん、nato43さん、B-202さん、レスありがとうございます。
>B-202さん、録画データ消えなくてよかったですね。
一応、外付けUSBに避難させてから修理に出そうと思います。
消えても文句言えないことは理解しました。あとは祈るだけですね。
書込番号:23912194
2点

>WINKCATさん
もう修理には出されたのでしょうか?
貴方が此処にクチコミを書かれた同じ日に私の
SKP75もBDを認識しなくなり修理に出しました。
そして、1月27日に無事にに返ってきました。
確認してみますと、HDDのタイトルは無事でした!(良かった〜)
電話の時にもし基盤の交換が必要になったときにはタイトルが
消去される場合があると聞いていたので、その時には一報入れて
欲しいとお願いしていましたが、何とか無事に帰ってきてホッとしています。
やはり、ドライブだけの交換だとHDDは手付かずのようですね。
しかし、いつか使用不能に陥るのでしょうね。残念です。
書込番号:23930382
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
当方、BDZ-SKP75にバッファローのHD-LS2.0TU2J(ソニー、バッファロー両社で動作確認済み)を外付けHDDとして接続して、使用しています。
半年ぐらい前からなのですが、何も触っていないのにもかかわらず、勝手に接続が解除(レコーダーの電源を入れても動かない)されるということが何度もあり、その間の録画ができていません。外付けHDDの電源を抜き差しすると、再び接続をし、今まで録画されていた番組も正常に見れ、その後の録画もできています。しかし、数日経つとまた接続が途絶えてしまいます。
さらに、家にいない時に接続が切れ、毎週録画の番組が録画出来ていないということがあったり、年末年始に録画しておいた番組も、外付けHDDで録画しておいた番組は、すべて録画出来ていませんでした。
さすがにこのままではまずいので、対策をしたいのですが皆様に質問です。
この場合、外付けHDDに問題があると思うのですが、新しいHDDに変えれば直りますか?
0点

過去の書き込みにも幾つかありましたがレコーダーと外付けHDDを接続しているUSBケーブルを交換する事で
解決する場合もあるみたいですよ。
書込番号:19464411
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
BDにダビングし終わったタイミングで必ずスカパープレミアムの受信が途切れます。
スカパープレミアムをBDにダイレクトに録画する場合も受信が途切れることが あります。
なので最近はスカパープレミアム録画時はBDを動かさないようにしてます。
私だけかな?
書込番号:18362170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は・・・。
私は以前、パイオニア製のHDD&DVDレコーダーを使用していましたが、
HDDへの録画中、またはHDD→DVDのダビング中はデリケートな状態なので
余計な事はしない方が良いとサービスマンから聞いた事があります。
ですからSKP75でも多少神経質に使っています。(笑)
この機種は私もとても気に入っているのですが、最近のソニーは
故障が多いと聞いていますので心配です・・・。
後続機が出てこない以上、修理してでも長く使っていきたいと思います。
書込番号:18400914
1点

青葉さんありがとうございます。
デリケートな状態なんですね。
あと私の場合、どうも衛星の切り替わりがよくなくて、ファミリー劇場やエムオンに切り替えると、一旦、チャンネル休止中の表示がでてから、少したってうつりはじめます。その後は全く問題なく受信します。
今回の事象も、それらのチャンネルのみで起こっているので、アンテナや受信系も絡んでるのかもしれません。アンテナも10年以上前のものですし。
でも、ブルーレイがキュンキュンと音がする時に確実に受信が途切れるので何でかな〜と不思議です。
書込番号:18424916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えみたんvさんへ・・・
私のCSアンテナも14年目になりましたが、受信異常はありません。
ただ、以前BSアンテナでwowowを見ていた頃に仰るような症状が
あり、サポートに相談した所、受信感度・アンテナコードの接触不良・
コードの品質・又はレコーダーの不具合などを指摘されました。
しらみつぶしに確認していかねばならず、使用に問題なければいいや!と
諦めた事があります。
故障とまでは行かずとも当たり外れの個体差は仕方がないのかもしれませんね。
私のSKP75は地デジのチャンネル切り替えの際、VHFからUHFへの切り替え時に
乱れが出ます。
精密機械ですので出来るだけ熱がこもらない様に、又埃からも守るように
使用しています。
書込番号:18428633
0点

>地デジのチャンネル切り替えの際、VHFからUHFへの切り替え時に乱れが出ます。
地上デジタル放送はUHFの13〜52chを使用しているのだ。
書込番号:18428950
2点

こんにちは
アンテナ側に電源が必要なので、
コンバーター(アンテナの先にある受信装置)の電気特性が不安定になる劣化だと
ありえそうな気がします。
10年持つ事例があっても、数年で壊れる事例もあるでしょう。
ただ、それを個人でどう対処するかは、私には思いつきませんので、
まずはアンテナもしくはレコーダーの点検を受けるしかないと思います。
(レコーダー修理の場合、内部コンテンツ消去を伴う可能性があります)
また、購入店での延長保証があるなら、まずは購入店に相談を。
書込番号:18429146
1点

>地デジのチャンネル切り替えの際、VHFからUHFへの切り替え時に乱れが出ます。
まだnottvチューナー出ないのか?
モバhoかよ…と
書込番号:18431229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
今度スカパープレミアムに加入して
この機種で番組を録画して
DLNAでDIGAのDMR-BRT300とDMR-BRT220に飛ばして映像を見ようと考えてますが
相性とか不具合はどうでしょうか?
現在DMR-BRT300を2階で録画したものを1階のDMR-BRT220にDLNAで見る分には
BSの放送でも問題なく視聴できています。
0点

もうBDZ-SKP75は買っていらっしゃるのでしょうか。未だなら別の選択も。
>DLNAでDIGAのDMR-BRT300とDMR-BRT220に飛ばして映像を見ようと考えてますが
相性とか不具合はどうでしょうか?
SKP75はスカパープレミアムの放送転送には対応していないようです。
http://kunkoku.livedoor.biz/archives/52005243.html
リアルタイムの放送転送までしたいならパナ製チューナーTZ-WR500Pにしたほうが。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr500p/
(BDZ-SKP75との違い)
※Wチューナーであること。
※内蔵HDDと外付けHDDのほかDIGAにもLAN経由で録画が可能(6台までに番組ごとの外部機器指定が可能)。
※本体録画後、DIGAへのLANダビングも可能です
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/dvr_dub.html
書込番号:17707792
2点

SKP75は内蔵HDDに録画したタイトルはDLNAで配信可能だけど外付けHDDに録画したタイトルは配信できません。
書込番号:17708363
2点

まだBDZ-SKP75は買っていません。
TZ-WR500Pも考えたんですが、自分のように
地上、BS、CSのチャンネルをよく変えたい人には
向かないと考えています。
SKP75でスカパー番組を内蔵HDDに録画したタイトルはDLNAで配信可能
リアルタイムなら不可能なら自分的に問題ないです。
書込番号:17710301
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
スカパープレミアムチューナ内蔵ブルーレイ購入検討中です
現在ケーブルテレビで地デジ・ベランダ取付けアンテナでBS・スカパーを見ています。テレビはレグザ46R9000です。プレミアムセットで多チャンネルを見たいと思い 毎月のケーブル代や チューナーレンタル代がもったいなく思い 価格COMのフレッツ光で内蔵ブルーレイを安く購入し アンテナを屋根に取り付けて視聴したいと考えてます。
@ソニーのSKP75とシャープのW510のどちらがいいでしょうか?それ以外にもあるのでしょうか?
W510は地デジを録画中だとスカパーは視聴できないとあったのですが
Aスカパーではアンテナ無料サービスをやっているようですがBSとプレミアム一体のアンテナもプレミアム新規加入としてアンテナ無料サービスしてもらえるのでしょうか? (そのアンテナを地デジアンテナと一緒に屋根取付けを業者に頼もうと考えてます)
0点

よしまさおさん
>ソニーのSKP75とシャープのW510のどちらがいいでしょうか?
シャープ機のことはよくわかならいのでこの質問はパスします。
>それ以外にもあるのでしょうか?
パナソニックはスカパー録画に便利です。
DMR-BZT750などなど。
>スカパーではアンテナ無料サービスをやっているようですがBSとプレミアム一体のアンテナもプレミアム新規加入としてアンテナ無料サービスしてもらえるのでしょうか?
http://skyperfectv110.jp/antenna/?cid=ls001
によると、無料でもらえるアンテナでBSもCSも受信できるようです。
逆にプレミアムサービスへの加入は必須でしょう。
なお、「標準画質専用チューナーからプレミアムサービスチューナーへご変更の方は適用対象外」となっていて、新規加入のみが対象です。
書込番号:16201377
0点

ありがとうございます
BZT750はプレミアムチューナーが内蔵されているのでしょうか?
書込番号:16201398
0点

よしまさおさん
スカパープレミアムのチューナは内蔵されていません。
「スカパー!プレミアムサービスLink(録画)」対応チューナーを併せて使う必要があります。
書込番号:16201407
0点

よしまさおさん
チューナ内蔵機をお探しでしたね。
もうしわけありませんでした。
書込番号:16201409
0点

@ソニーBDZ-SKP75が良い。
Aスカパー!・スカパープレミアムのどちらかが新規加入ならアンテナ無料対象になる。
書込番号:16201707
0点

>それ以外にもあるのでしょうか?
W510のHDDを1TBにしたBD-W1100があるだけです。
>@ソニーのSKP75とシャープのW510のどちらがいいでしょうか?
BD-W1100のレビューですが、
ソニーやパナソニックを使用しているユーザーからの評価が悪いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000346804/#tab
>Aスカパーではアンテナ無料サービスをやっているようですがBSとプレミアム一体のアンテナもプレミアム新規加入としてアンテナ無料サービスしてもらえるのでしょうか?
やってくれると思います。
私の場合、スカパーe2加入時、アンテナ無料サービスはなく、
BSアンテナを、新規購入した新規加入者むけの5000円分の割引キャンペーンを利用後、
(自分で工事したが、ミキサーや分波器、壁のソケットやアンテナケーブルなど、アンテナ以外の部品代が3万くらい)
プレミアムに変更時に、アンテナ無料サービスを利用できました。
(隙間ケーブル使用で6000円負担、既存のアンテナは手をつけなかった)
>(そのアンテナを地デジアンテナと一緒に屋根取付けを業者に頼もうと考えてます)
スカパーの受信が可能な、BSアンテナが有るなら、BSアンテナを屋根取付けするほうが良いといわれるはずです。
また、無料なのは、ベランダ等最低限(アンテナ込1万6千円相当)の取り付けだけですので、
屋根に取り付けたり、BSを地デジと混合したりは別料金になります。
屋根にBSアンテナとUHFアンテナを付けて、ブースターで混合して、
屋内の分配機と壁のソケットをスカパー用に交換すると、
10万使い値段(工事費込)ですので、
工事の内容にもよりますが、かなりの別料金が掛かるはずです。
書込番号:16201738
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
これは私の所有するBDZ-SKP75の高速ダビング時に発生する現象なのですが、特にメーカーのホームページ上にお知らせとして記載されておりません。
他に同じ現象が発生するケースが市場でどれくらいあるのか、ごく普通の現象なのか確認したく、質問させて頂きます。
当方のソフトウェア・バージョンは最新の23.3.020です。
BD-Rへの高速ダビングの進捗状況画面の表示で、残り時間が予想したよりも倍くらいに長い、あるいは
長いと感じたが、いつの間にか、いつものダビング速度に戻っていたというような経験をしたことはないでしょうか?
ブルーレイの規格では、いま主流の4xメディアの場合、書き込み速度は理論値としては約1GB/分となります。BDZ-SKP75も4xメディア使用時にこの値になることは、当方でこれまで多数のメディアを使用してきた経験から確認済みです。この値は、当然みなさんも経験的にご存知だと思います。
ここで確認したい現象は下記です。
<現象1>
未使用のBD-Rをロードした後に1度もイジェクトせず、かつ電源OFF(DATA受信中でない、USB電源OFFの状態を指します)もしていない状態からタイトルダビング画面へ移動し、
高速ダビングをするとき、6xまたは4xメディアをロードしたにもかかわらず使用メディアによってはダビング速度が2x相当になるケースがある。
例えば、サイズが16GBくらいになる録画タイトルを高速ダビングする場合、正常であれば4xメディアならばダビング時間は16分前後、6xメディアならばダビング時間は12分前後と表示されますが(一瞬、32分などとと表示されるがすぐに16分あるいは12分に変わる場合は問題ありません)、
この現象が発生すると、ダビング時間が32分前後と表示され、実際にその時間がかかります。
みなさんは品質の悪いメディアを使用したからではないかと言われるかもしれませんが、
Panasonic 4x(日本製)30枚スピンドルケース入り(画像参照)
SONY 6x、
Victor 6x(CMC製)
など、国内メジャーブランドの無機BD-R(単層)で確認しております。ちなみに、国内各社BD-R(DL)、太陽誘電のLTHタイプ(日本製)では経験したことはありません。
スピンドルケース入りの場合、物にもよりますが、ケースの内容のかなりの比率(数10%)で再現します。しかも品質に対する疑いは下記の現象2で反証されます。
<現象2>
上記の現象1を確認後、いったんBD-Rをイジェクトし、再ロードするか、
あるいは電源OFF(USB電源OFF)の状態を経由させる。すると、メディアの最高定格速度で高速ダビングできるようになる。
以上、説明が長くなりましたが、自分の所有機でも同じ現象が発生した。あるいは、暇なのでちょっと検証してみたら発生したという方がいらっしゃいましたら、メディアの品名、BDZ-SKP75の購入時期(2011年、2012年前半、最近など)、などの情報を返信して頂けないでしょうか?(当方の購入時期は2011年です)また、当然起こりうる現象なのかどうかご存知の方がいらっしゃいましたら原因をお教え願います。
動画もアップロードしました。時間がかかるので最初のフォーマットの場面で45秒くらいカットしました。動画中で使用したメディアはPanasonic 4x(日本製)です。
選択したタイトルのサイズは16.1GBですが、残り時間は31分になります。このまま続けると31分かかるので一旦キャンセルし、イジェクト→ロードします。同じタイトルを再度ダビングすると残り時間は16分(正常)になります。
0点

>>当方のソフトウェア・バージョンは最新の23.3.020です。
最新のバージョンは23.2.020になります。
もし、23.3.020のバージョンのソフトウェアがインストールされているのなら
誤動作しているのではないでしょうか?
私のレコーダーも前のバージョンで23.3.019が自動でダウンロードされ
暫くは普通に動いていましたがシステムエラーの連発とソフトウェアの
バージョンアップの際にアップデートNGと画面に表示されフリーズして
リセットをしたりと散々なことがありました。
今は修理に出して快調に動いています。
書込番号:15999362
0点

一応、書きましたが、この現象はソフトウェアのバージョンとは関係ないです。もう1つ説明を加えますと、動画で音に注意してもらえば分かりますが、1回目のダビング画面へ移行時のディスクの回転速度は低速(音が静か)、2回目のダビング画面でのディスクの回転速度は高速(音が大きい)です。もし、ダビング画面でタイトルを選択するときに音が静かであれば、この段階でダビングするまでもなく、この現象が発生することが分かります(実際にそうなります)。あくまで推測ですが、この回転速度の違いがその時点でソフトウェアが認識しているメディアの書き込み速度を表しているのではないかと考えております。
書込番号:16002535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





