

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2016年1月10日 23:03 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2015年6月25日 12:17 |
![]() |
9 | 15 | 2016年3月22日 02:49 |
![]() |
62 | 51 | 2013年7月30日 23:51 |
![]() |
21 | 10 | 2013年2月21日 20:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリメインアンプ > PRIMARE > I 22 TAN/K [Titan/Black]
PCオーディオ、ハイレゾ専用に購入しました。
ビートルズの24bitと大好きなジャズピアノトリオ、ヴォーカル中心で、当初はマランツPM14S1に
スターリングブロードキャストLS3/5saV2を買うつもりでした。
試聴したところ、今ひとつ。お店からこのアンプを薦められビートルズが生き返り、プライマーの購入を決めました。
スピーカーは紆余曲折の末、最新のリボンツィータのQUAD S1です。
音楽が楽しいアンプですね。
書込番号:19479425 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 22 BLK [ブラック]
私は音楽DVDや映画鑑賞がメインでたまにCD(JPOPやオーケストラ、クラシック)を聞くという条件なので、AVアンプをと考えていました。
しかし、quattro77さんと三人目の私さんのクチコミを拝見させて頂き、
以前感じて忘れられずにいるプリメインアンプの魅力を思い出してしまいました。
当時はオーディオ機器に興味を持ち始めたばかりで、アンプの種類すら分からない全くの素人だったのですが、その時視聴させてもらった音場の広がりと感動を今でも覚えています。
気づけば、ヨドバシ本店で5時間ほど2万円から80万円のスピーカーを取っ替え引っ替え比較視聴したり質問したりしていました。
プリメインアンプを使い、たった2つのスピーカーから出てくるのは単なる音だけではなく、LIVEな空気感のある振動で、目を閉じればホールにいるかのような錯覚があり、大変驚きました。
当時使っていたSONYのホームシアターセットなんかより全然リアリティーと音場感がありAVアンプではなくていいのでは?と思いました。
AVアンプを使わなければ、部屋のスペースを削られることもなく、スピーカーを複数買う必要もなく、その分の予算をアンプやスピーカーにかけることが出来ます。
そのときのシステムはそれなりの物(アンプ・CDはマランツの最上位機種、スピーカーは不明で50〜80万クラスの物)で私には雲の上の存在でした。
しかし、コツコツ貯めた小銭でスピーカーではDYNAUDIOのEXCITEx14(頑張ってFOCUS160)を買う見通しが付きました。
そこで、DYNAUDIOの上記スピーカーとプライマーのプリメインアンプでタッグを組んだ場合、どのくらい期待出来るでしょうか?
AVアンプで候補はDENONのAVR4520とマランツSR7009、AV8801あたりで考えています。
これらのAVアンプとの比較や、
プライマーとDYNAUDIOのタッグなら、この辺りまでのAVアンプの組み合わせに匹敵する、もしくはAVR4520辺りと比較するならプライマーのもう一つ上のランクのアンプのほうが良いなど、何でも構いませんので、
AVアンプとプリメインアンプを比較するのはナンセンスだし、アバウトな質問とは思うのですが、どうかアドバイスをお願いします。
自分で比較視聴するのが一番ではありますが、諸事情によりなかなか難しく質問させて頂きました。
書込番号:18367923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DYNAUDIOスキー♭さん、こんばんは。
単純な話で、映画などの「マルチチャンネル」を楽しむのか、ダウンミックスさせても「ステレオのみ追及」するのかの話になるかと思います。
確かに、高品質ステレオになれば下手なサラウンドなど目にはならない位のクオリティは出せなくは無いと思いますが、専用トラックで用意された本式のマルチチャンネルサラウンドを真似る事は出来ません。
コスト的にも、本体内チャンネルの少ないステレオアンプの方が、投資対効果という意味では品質は高くなるので、マルチチャンネルも同等でとなれば、3倍価格のAVアンプで何とかと思って良いかと思います。
さすがに、I22を3台分用意してのI22同等クオリティのマルチチャンネルサラウンドと言うのは現実的ではないでしょうから、冒頭に挙げたステレオのみに特化するのか、単チャンネル辺りの質は落ちても、マルチサラウンドを生かすのかの2択でどちらかをとるかだと思います。
書込番号:18368075
3点

こんばんは
プライマーI22の元オーナーですが
JBL 4312M2と、デノン DCD-755SEと組み合せてましたが、サブシステムでしたが
メインシステムの、JBL 4312A+ジェフロウランドのセパレート+デノン DCD-CX3と比較して
ポピュラーですが、洋楽の聴き慣れた曲から、今まで聴こえなかったコーラスが、
目立って聴こえて、こんな音が入ってたんだ、
シーラ・マジットというアジアの女性ボーカルも、I22のシステムで聴いたほうが、感情がこもった、心に響く音でしたね
メインシステムのスピーカーが古いというのもありますが
まあ、I22と4312M2は、スピーカーケーブル選択ミスで、壊れた(壊した?)ので、今は処分してありませんが(苦笑
個人的に、良いアンプと思いますよ、プライマーI22
>AVアンプとプリメインアンプを比較するのはナンセンスだし、
ハイ、ナンセンスですね、使用目的というか、用途が違うので、音作りも違うだろうし
>自分で比較視聴するのが一番ではありますが、諸事情によりなかなか難しく
プライマーI22は、試聴できるショップは無いとは思いますが
私は、雑誌の試聴記事と、『勘』で、選びましたが、というか、未だに、試聴して購入したことないですが(笑
書込番号:18368346
2点

PRIMAREもAVアンプを出してますので、ご検討頂ければ。
http://naspecaudio.com/primare-home-theatre/spa23/
http://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=2364
>ヨドバシ本店で5時間ほど2万円から80万円のスピーカーを取っ替え引っ替え比較視聴したり質問したりしていました。
ヨドバシの本店は、新宿の方でしょうか?
アキバ店ならI22はありますよ。
空間表現を重視するならPRIMAREとディナの組み合わせは良いかと思います。
書込番号:18370036
2点

再生機でDA変換してチャンネル分のモノラルアンプという方法もありますよ。
ステレオもというならプリアンプを別途用意すればよいです。
ステレオもサラウンドも両立するやり方は色々ありますが、お金もそれなりにかかります。
安くやる方法もありますが、対応アンプの音質が好みにならない場合もあります。
試聴頑張ってください。
書込番号:18370055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホームシアターはまったくやっていないので、的はずれな回答ですが。
ホームシアターとピュアオーディオを兼ねている方は、両方のアンプを使ってる場合がありますね。
音楽を聴く場合は、プリメインアンプを使い、サラウンドをやる時はAVアンプを使ったりするみたいです。
http://blog.ippinkan.com/faq/h/20090902a
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041039/SortID=15380859/
接続方法は、お店の方か詳しい方にお任せしますが、要はどちらかのアンプを購入して、後から追加するやり方もあるかと思います。
>しかし、quattro77さんと三人目の私さんのクチコミを拝見させて頂き、
>以前感じて忘れられずにいるプリメインアンプの魅力を思い出してしまいました。
一つ確認ですが、プリメインアンプに魅力を感じているのでしょうか?
もしくは、PRIMAREのアンプがの方でしょうか?
その辺がごっちゃになってるようで分かりませんが、プリメインアンプの方なら選択肢が一杯あるかと思いますが。
試聴したことなければ、あえてPRIMAREに絞る必要性がない気がします。
ディナウディオには、ATOLLのアンプが相性が良いですし。
書込番号:18370491
4点

皆さん、こんばんは。
圭二郎さん>
プライマーのAVアンプ、超弩級のようですね。
ただ、一番下に注意書きがある中で、4K・DSD非対応はともかく、AACがNGって言うのは投入額に対してちょっとペナルティが大きいかも?
まぁ、受注生産で納品まで相応日程待てと言うだけあって、メーカーとしても分かる人が分かった上で買えって事でしょうけどw
書込番号:18370660
2点

こんばんは。
私の場合、BDプレーヤー → DAC → セパレートアンプ → スピーカー で、2チャンネルでBDの音楽ライブを楽しんでいます。
システムによると思いますが、2チャンネルでも充分に音楽ライブなら楽しめると思います。ただし、映画は別ですが…
システムによると言うのは、音の入口から出口までバランスが良くないと難しいでしょう。
DYNAUDIO EXCITEx14(頑張ってFOCUS160)、PRIMARE I22 でもそこそこ鳴るとは思いますが、重要なのは、BDプレーヤーです。
AVアンプを使う場合、BDプレーヤーとはHDMI接続になるので、AVアンプの性能によるところが大きいですが、I22とは当たり前ですがRCAによるアナログ接続になります。
つまり、BDプレーヤー側のDAC性能が音質を決める事になります。
最近の安価なBDプレーヤーは、液晶TVやAVアンプにHDMI接続する事が大前提になっているので、アナログ出力の無いモノや、有ってもおまけ程度のDACなので上質な音楽は望めません。
BDプレーヤーは今、過渡期に入っているので10万以下の機種に集中しており、安価なプレーヤーでは2チャンネルはただ鳴っているだけです。
レコーダーの再生機能はもっと論外でしょう。
やはり2チャンネルで上質な音楽を楽しむのなら、まともなDACを搭載した機種を選ぶ必要があります。
スレ主さんが検討されているアンプ,スピーカーだと、このくらいは必要ではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000687455/
書込番号:18373399
1点

ましーさん、こんばんは。
返信有難うございます。
>高品質ステレオになれば下手なサラウンドなど目にはならない位のクオリティは出せなくは無いと思いますが、専用トラックで用意された本式のマルチチャンネルサラウンドを真似る事は出来ません。
御尤もですm(__)m。
ステレオ再生音追求型に心は動いています。
書込番号:18393862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JBL大好き二世さん返信有難うございます。
プライマーI22の元オーナーですが
>女性ボーカルも、I22のシステムで聴いたほうが、感情がこもった、心に響く音でした。
魅力的な感想ですね☆
>I22と4312M2は、スピーカーケーブル選択ミスで、壊れた(壊した?)ので、今は処分してありませんが(苦笑
スピーカーケーブルの選択ミスで壊れるんですか!?
買うなら、私も気をつけないと。
>私は、雑誌の試聴記事と、『勘』で、選びましたが、というか、未だに、試聴して購入したことないですが(笑
なんと大胆な!
かくゆう私も現状、勘で選ぶことになりそうです笑
元オーナーさんの意見、大変参考になります。
書込番号:18393895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん返信有難うございます。
>PRIMAREもAVアンプを出してますので、ご検討頂ければ。
お金があれば、こいつが欲しいです(^-^)/
ヨドバシは新宿西口です。
アキバにはありましたか..
ただ、今は東京は離れてしまいました。
>空間表現を重視するならPRIMAREとディナの組み合わせは良いかと思います。
背中押される言葉です♪
書込番号:18394052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天地〜さん返信有難うございます。
(すみません、読みが分からず省略させていただきましたm(__)m)
>再生機でDA変換してチャンネル分のモノラルアンプという方法もありますよ。
すみません、未熟な私にはチンプンカンプンです。笑
AVアンプとプリメインアンプを接続するのとはまた違うのでしょうか?
>ステレオもサラウンドも両立するやり方は色々ありますが、お金もそれなりにかかります。
いつの世もお金がネックですね。
ひとまず、プリメインアンプで組んで、
サラウンドも欲しくなったとき(予算も出来て)にAVアンプ購入という方向でいこうかと考えています。
書込番号:18394091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圭二郎さん詳しい資料有難うございます。
>一つ確認ですが、プリメインアンプに魅力を感じているのでしょうか?
もしくは、PRIMAREのアンプがの方でしょうか?
PRIMAREのアンプに魅力を感じます。
色艶のある音色&奥行感、音場の広がり。私の購買欲を掻き立てる最高の要素です。
>試聴したことなければ、あえてPRIMAREに絞る必要性がない気がします。
ディナウディオには、ATOLLのアンプが相性が良いですし。
DYNAUDIOにATOLLのコンビは、ちょくちょくレビューやクチコミで見かけ、気にはなっていました。
その組み合わせですと、どんな感じなんでしょうか?
書込番号:18394266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kika-inuさん返信有難うございます。
>BDプレーヤー側のDAC性能が音質を決める事になります。
BDプレイヤーがそんなに重要とは思っていませんでした。汗
>最近の安価なBDプレーヤーは、液晶TVやAVアンプにHDMI接続する事が大前提になっているので、アナログ出力の無いモノや、有ってもおまけ程度のDACなので上質な音楽は望めません。
BDプレーヤーは今、過渡期に入っているので10万以下の機種に集中しており、安価なプレーヤーでは2チャンネルはただ鳴っているだけです。
紹介頂いた機種素晴らしいですね。
ただ、買うとしたら予算的にマランツのUD7007あたりかなと思っているのですが、
UD7007では厳しいでしょうか?
書込番号:18396826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DYNAUDIOスキー♭さん、こんばんは。
Marantz UD7007に反応しました。
生憎とUD7007の音は聴いた事はありませんが、そのひとつ前のUD7006を使っています。
スペック的には、アナログは2ch特化にブラッシュアップされている様なので、マルチch配慮のUD7006とは一味は違うとは思いますが、それでもやはりマルチディスク対応の複合機と言う点で、CDやSACDのオーディオ鑑賞に関しては、同価格付近のCD/SACDプレイヤーからは幾分差し引きして見ないといけないレベルだと思います。
まぁ、後は何とか現物試聴できる所を探して、ご自身が不満なく納得できるかどうかを判断するしかないかと思います。
さすがに、専用CDPではDVDやBDと言った映像物は見れませんので、UD7007等のユニバーサルプレイヤーを選択せざるを得ないと思いますが、どうしても音質を上げたいとかで、外部の高品質DACを利用する様に小細工したりとか、やはりどこかでお金を掛けざるを得ない泥沼に嵌まり込む可能性も潜んでいますね。
書込番号:18396937
0点

もう買っちゃいました?(笑)
おっしゃってる組み合わせだと…40〜50万クラスということですよね…
であれば、6万追加してサラウンド環境と同居させてしまえばいいと思うのですがどうでしょうか?
AVアンプ→プリメイン→メインスピーカー
↓
サラウンド2台・センター1台・サブウーファー1台で
で5.1ch環境となります。
ぶっちゃけてしまえば2ch部分をいくら高級な機器にしても、ムービー鑑賞での臨場感で言えば2万程度の安価な5.1chシステムセットに敵いません、後ろから音が来る時点で絶対に敵いません。
3万でAVアンプを購入して残り3万でサラウンド2台、サブウーファー1台の4.1ch環境にしてはいかがでしょうか?
センターの出力分はメインSP2台に振り分けるようにすれば問題ありません、国産で1万近いサラウンドに適したスピーカーはいくらでもありますし、ムービー鑑賞で音質が気になるようなレベルでもありません。
音を聴き込みたい音楽BDや音楽鑑賞時は2chのみ使えばいいわけです、その際はAVアンプを通すのか通さないのかは実際にお試しするといいと思います。
私はアンプ環境はYAMAHAのCX-A5000にnuforceのMCA-20とSONYのTA-A1ESに対してSPはKEFのR700・R400b・R200c・R100・R300にonkyoの D-35Mで9.1ch環境にしています。
HAP-Z1ES等も使用しているので、2chとAV鑑賞時のマルチチャンネルを使い分けています、ですが質問者さんかおっしゃる考えに至った通り…このクラスのAVアンプ環境でも2chを聞くとなるとプリメインアンプから出すほうがやっぱりいいんですよね。ですからAV鑑賞の環境をちょい足しするのがいいと思います。D-35Mなどはサイズも小さくて使い勝手いいですよ。
書込番号:18906424
0点



プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]
オーディオは素人、電気の知識は皆無な人間の質問です。
トンチンカンな部分はご容赦ください。
現在、CDプレーヤーにDENONのDCD-1500RE、レコードプレーヤーにDENONのDP-70M(20年ほど前のもの)を使って主に5〜60年代のジャズを聴いています(最近はSACDで女性ボーカルを楽しんでいます)。
部屋は12畳の洋間ですが、ユニット畳や電気ごたつ等々でかなりデッドな環境です。
スピーカーは音工房Zという会社のZ800-FW168HRという製品を組み立て、同社のスピーカースタンドにのせて使っています(自作の様子は http://choco1.exblog.jp/20824853/ に記載しています)。
これまではマランツのPM80AFにCD72AFを使っていましたがCDプレーヤーが壊れたのをきっかけに上記の機材に変更しました。
今回プリメインアンプを更新するため情報集めをしている内にこの機種にたどりつきました。
当初はDENONのPM2000REかマランツのPM14S1のどちらかにしようと考えていましたが、当機種の評価を読むにつれてこの機種が第一候補になってまいりました。
そこで(素人)質問なのですが・・・
このプライマーI 22にレコードプレーヤー(MCカートリッジ使用)をつなぐ場合の方法について教えていただきたいのです。
当機種にはフォノ入力端子がないようなので、MCの昇圧トランスなどを介してアナログ入力端子につなげばよいのでしょうか?
ついでの質問になります。
上記スピーカーはフォステクスのFW168HRとT250Dというユニットを使ったもので、割とタイトでハイスピードな感じのものです。
エンクロージャも箱で鳴らすというより箱鳴りを徹底的に押さえたものだと思いますが、当アンプとの相性について思いつくご意見を聞かせていただければありがたいです。
当然、実際に聴いてみなければ分からないことは承知ですが、ここにはオーディオに造詣の深い経験豊富な皆様がいらっしゃるようなので敢えて質問させていただきます。
以上、よろしくお願いいたします。
0点


オーディオテクニカのAT-PEQ20がMCカートリッジに対応する2万円くらいで手に入る
唯一のフォノイコライザーだと思います。(MMカートリッジにも対応)
書込番号:17039815
0点

choco-oneさん
レコードを再生するにはMCとかMM等形式をいう前に、PHONOイコライザーアンプが必要です。
じんぎすまんさんがご紹介のPHONOイコライザーアンプはこれですね。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1448
私もレコードプレーヤーは持っていますので、聞きたいと思い数年前にそれを買いましたが使っていません。レコードをか
けるのはちょっと面倒だな、と思いつつ10年以上聞いていません。
PHONOイコライザーアンプは単品でいくつか出ていますが、20万円以上もする為とレコード再生に重きをおけないので手が
出ません。choco-oneさんがどの位イコライザーアンプに投資出来るかで、どれが良いかが決まりますがとりあえずはじん
ぎすまんさん紹介のイコライザーアンプで良いと思います。
※レコードに使うカートリッジの出力はMM型で5mV、MC型だと0.5mVとか0.3mVの様に低出力です。これをCDプレーヤーのライン出力並みに増幅してあげなければなりません。かつ、レコードはRIAAという特性で録音されている為(高音強調)これをフラットにする必要もあります。
書込番号:17040370
2点

>MCの昇圧トランスなどを介してアナログ入力端子につなげばよいのでしょうか?
MM対応のフォノイコライザーと昇圧トランス、もしくはMC対応のフォノイコライザー(この場合、昇圧トランスは要りません)が必要になります。
参考まで。
MM対応フォノイコライザー
Cambridge Audio
AZUR551P
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000541581_K0000541580
オーディオテクニカ
AT-PEQ3
http://kakaku.com/item/K0000243501/
トーレンス
MM002
http://www.thorens.com/turntables/accessories.html
昇圧トランス
オルトフォン
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000243535_K0000243534_K0000243536&spec=101_1-1-2-3,201_2-1-2
MC対応フォノイコライザー
トーレンス
MM008
http://www.thorens.com/turntables/accessories.html
pro-ject
Phono Box
http://naspecaudio.com/pro-ject/phono-box/
Cambridge Audio
AZUR651P
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000541579_K0000541578
Carot One
AUGUSTOLO
http://kakaku.com/item/K0000454472/
MUSICA
pho30gd(MC専用)
http://kakaku.com/item/K0000510023/
オルトフォン
EQA-333
http://kakaku.com/item/K0000243533/#tab
TRIODE
TRV-EQ4SE
http://kakaku.com/item/K0000320457/
LUXMAN
E-200
http://kakaku.com/item/K0000238368/
書込番号:17040380
1点

choco-oneさん、こんばんは。
アンプの接続に関してですが、入力する信号の大きさと特性によって2種類に分かれます。
・ライン入力・・・CDプレーヤー、DAC、昔ならカセットデッキなどPhono以外はすべて同じです。
・Phono入力・・・レコードプレーヤーのカートリッジ出力です。
Phonoはライン入力に比べると2つの異なった面を持っています。
ひとつは信号の大きさが小さいということです。
もうひとつは、高域の減衰を避けるため、低域を小さく高域を大きくレベルを変えてレコードに記録されているので、
低域を大きく高域を小さくするRIAA特性に沿ったイコライザーアンプを通さないとフラットにならないということです。
そのため、PHONO入力は専用のイコライザーアンプを通すことで、ライン入力と同じレベルの信号になっています。
MMとMC
また、カートリッジにはMM型とMC型があり、MC型はMM型に比べて出力がさらに小さいので、
MM型と同じ信号の大きさにしてからイコライザーアンプに入れるため、
昇圧トランス、もしくはヘッドアンプを使って増幅する必要があります。
上記が基本になります。
PM80AFは、MC入力も備えているので、いままではダイレクトにつなげたわけですね。
ということで、MCカートリッジを使うのでしたら、Phonoイコライザーのないアンプの場合、
・昇圧トランス(もしくはヘッドアンプ)+MM入力対応フォノイコライザーアンプ
・MC入力対応のフォノイコライザーアンプ
このどちらかが必要になります。
すでに出ているオーディオテクニカのAT-PEQ20やAT-PEQ3はミニコンポなどを対象としたもので、
オーディオレベルで使うようなものではありません。
AT-PEQ20にはレビューが1件だけでクチコミはありませんが、
>私の古いアンプ(DENON PMA-2000)内蔵のMCアンプの方がノイズも無く遙かに優れていますから。
http://review.kakaku.com/review/K0000243500/#tab
というような評価となっています。
Cambridge Audio AZUR651PもACアダプター駆動ですから、お勧めしにくい機種です。
お勧めできるとしたら、LUXMAN E-200あたりからということで、かなりな出費を伴います。
http://kakaku.com/item/K0000238368/
出来れば、このアンプは避けて、当初の予定通り、
DENON PMA-2000REもしくはマランツPM-14S1を購入されてシンプルにつないだ方が良いように思います。
昔のアンプはレコード再生が主体でしたから、Phono再生系もそれなりに力を入れています。
ですので、同じレベルを現在のフォノイコライザーに求めるなら、それなりに出費が必要です。
また、アンプの肝は電源部ですから、プリメインはトランスは共用ですがそれなりの電源部を使うことが出来ます。
それに匹敵する電源部を単独フォノイコライザーで使うとなると余計に費用がかかるわけです。
書込番号:17040457
4点

一晩の間に沢山のご回答、ありがとうございます。
お一人お一人にお礼をすべきところですが、まとめてのお礼ご容赦ください。
皆様からのご回答、アドバイスそれぞれ大変よく理解できました。
ご紹介の機材も調べてみましたが、その値段などにとても驚いています。
ここはアドバイス通り、フォノ入力端子を備えたプリメインアンプを探すというのが良いという結論になりそうです。
今回、何十年かぶりのオーディオ機器購入ということで分からないことが多く、質問をさせていただきました。
ご回答くださった皆様にはあらためてお礼申し上げます。
書込番号:17040784
0点

今日は、choco-oneさん
すでに解決済みですが、Z800-FW168HRとアンプの組み合わせに関しての書き込みは無いようなので分かる範囲で参考まで。
私もZ800-FW168HRのユーザーです。
音の印象はchoco-oneさんと同様、しなやかで解像度の高い高音域と動きの速い低音域が全体に軽快な質感を感じさせてくれます。
もう少し鳴かせても良いのでは?って思うくらいキャビネットの剛性は高めですね。
手元にあるマランツのPM8004で鳴らすと少し見通しが悪く情報量は少なめですが中音域を中心に軽快で密度感のあるバランスの良い鳴り方に。
どちらかというとスピーカーがアンプの個性を音にして出している感じかな。
少しお高い高解像度系のセパレートで聴くと一気に見通しが良くなり立体感のある表現に。ただこの場合には高音域の線の細さや低音の量感の無さが少し気になります。
こんなところから判断すると低音に量感があり高音域もしっかり出してくれるようなバランスのアンプが良く合いそうです。
プリメインはあまり詳しくないのですがchoco-oneさんも上げていらしたデノンのPMA-2000REなどでしょうか。
まあ実際に組み合わせたわけではないので想像での話になります。
試聴されるのでしたらFostexのG1300あたりで聴かれると比較的近い音になるかも。
良いアンプが見つかりますように。
書込番号:17044608
0点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。
同じスピーカーをお使いの方からのアドバイス、心強いです。
実は今、ステレオ誌のおまけデジタルアンプ(LXA-OT3)で鳴らしています。
意外なほど良い音で聴けるものですからデジタルアンプに興味を持ったわけです。
で、皆さんのアドバイスからやはりフォノ入力付きのアンプで行くつもりになりました。
当初はここの口コミなどからデノンよりマランツを選択する方向でしたが、晴れの日はお散歩さんのご意見でまたまた楽しい悩みを抱えることになりました^^
やはり一度試聴してみるのがベスとかなと思いますがなかなか機会がありません。
金額的には20万以内のプリメインで、安い方がいいわけですが後悔もしたくないというのが今の気持ちです。
さらにアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
書込番号:17045499
0点

choco-oneさん こんばんは。
>皆さんのアドバイスからやはりフォノ入力付きのアンプで行くつもりになりました。
レコードが聴ける程度の宜しければ構いませんが、レコード再生に拘るなら単体フォノイコの方が良いですよ。
私は、PRIMAREのフォノイコを買いましたが、カートリッジを交換したさいのインピーダンス設定等出来ますし、内蔵より音質的に有利だと思います。
中古でも良ければ、上手く探せばラックスやオルトフォン、前のモデルのPRIMAREのフォノイコ辺りが予算内でアンプと一緒に購入出来るかも知れません。
書込番号:17045894
1点

圭二郎さん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。
またまた悩みが増えました^^
この板に質問するんじゃなかった(本心は喜んでます^^)
単体フォノイコライザーの方がプリメインアンプ内蔵のものよりもよろしいということですね。
当然性能の善し悪しがあるとは思いますが、調べていくとやはり相当お金がかかりそうですね。
あれこれ調べている内に「合研LAB」という個人の会社に行き当たり興味を持ちました。
MC専用のフォノイコライザーで値段も安いものがある。
万が一失敗(合研さんに失礼ですが)してもいいかということで、注文しちゃいました。
ところで、フォノイコライザーを手に入れた場合、プリメインアンプをどうしようという悩みがまた増えました。
取り敢えずはおまけデジタルアンプで試してみますが、また悩みの種をいただければありがたく思います。
書込番号:17046559
0点

報告です。
皆様からいただいたアドバイスを元に、先ず「合研LAB」のGK05MCRというフォノイコライザーを購入しました。
これをステレオ誌付録アンプにつないでみると十分聴けることが分かりました。
但し、フォノイコかアンプのどちらに原因があるか分かりませんが、音が多少荒い雰囲気ではありました。
ここは安いアンプに原因を押しつけて、プリメインアンプの検討をし直すことに決め、候補のアンプの試聴をしてきました。
結果、どれも大差なし(マランツの音がきれいに感じはしましたが)。
さらにネット情報を探っていって行き着いたのがROTELのRA1520というプリメインアンプでした。
値段も手頃、評価も素直な音という部分に魅力を感じて、何より重すぎず軽すぎず・・・本日到着して音出しをしているところです。
ここはPRIMARE I 22の板ですので、ROTELの話はあまりしないほうがよろしいかとも思いますので、取り敢えずご報告だけさせていただきます。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:17064452
1点

ご購入おめでとうございます。
良いアンプが見つかったようで良かったです。
同じZ800-FW168HRユーザーとしてブログ楽しく拝見させていただきました。
また機会ありましたらよろしくお願いします。
ではでは
書込番号:17067304
0点

晴れの日はお散歩さん、こんにちは。
良いアンプ、買えました^^
この板のプライマー、ローテル、ソウルノートが候補に挙がって、結果プライマーになりました。
30年前のオーディオメーカーしか頭になかった自分にとって今回はとても勉強になりました。
まだまだきっと名前はマイナーでも実力のあるメーカーが沢山あるんでしょうね。
そんな情報を得るためにもこの場所はとてもありがたいところでした。
書込番号:17071846
0点

上の訂正です。
最終的に選んだアンプはローテルでした^^;
うっかりで済みません。
書込番号:17071930
0点

??
なぜメーカーを間違えたのだろうか?
書込番号:19716863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]
IKON6 MK2のスレッドでは大変お世話になりました。
ちょっと長いですが、試聴結果の報告をさせて頂きます。
試聴が出来たお店は残念ながら決して試聴に向いてるとは言えませんが、PRIMAREは購入に到るだけの説得力を感じさせてくれました。
お勧め頂いたsoulnote sa3.0は結局試聴しないままでしたが、最終の試聴にはすっかりアンプ試聴用のリファレンス機となってしまったA-70に加え、普段一番聴いている手持ちのA-30、そしてなんだかんだでどうしても後ろ髪引かれてしまうラックスの505uXと本命?のI22で行いました。
期待が大きかった分、その期待を超える事はないかもしれないと、不安で一杯でしたが、想像以上の結果に大満足です。
具体的にはA-70よりも
@ドライブ力がある。
A低域は太いがよりキレがいい。
B音場が広く空間を感じられる。
C(出来れば)高音が澄んでいる。
というのが当初の希望でした。
ただ、今にして思えば、これらの項目全てをI22が確実に上回る性能を持っていたとしても、それによって購入に到ったかというとちょっと違うかなという思いがあります。
実際@に関してはあの試聴環境では正直よく分からなというか、まあ大差ないだろうと、でもそこはそんなに重要では無かったですね。
Aに関しても同様です。
Bですが、これは圧倒的にI22がいいです。少なくとも自分は確実にそう感じました。
あれ、A-70って確か空間表現力上手い部類じゃなかったっけ?って思うくらいの差がありました。もちろん試聴ソースも大きく関係してるでしょうけど。
この日、色々と試聴用のソースは持ち込みましたが、そのとき聴いていたのがモーツァルトのジュピター第四楽章なのですが、A-70からI22に換えるとステージが一気に後方に下がり(実際は1m~1.5mくらいの感覚)、奥からホールを包み込むような臨場感のある鳴り方に変わりました。
これによりAに関しては低音の質というか鳴り方が大きく違うなという印象を持ちました。
A-70より随分奥から押し出してくるトルクフルな感じでちょっとリッチさがあります。
空間表現は前回聴いたIKON6 MK2からCM9に切り替えた時の変化に似ていますが、それ以上の違いに感じました。
立体感はスピーカーによるところが大きいと聞いていたので、この変化には度肝を抜かれました。
ただ、これは単に音場が奥に出来たというだけでなく、前後に感じ取れる空間が広がったという方が正しく、手前の楽器と奥の楽器の位置関係が手に取るように分かるくらい前後の定位がはっきりと感じ取る事が出来ました。
Cに関しては、ある意味澄んでいるとも言えます。
A-70のようなこれでもかと中高音が前に出てくるちょっと嫌味な感じは皆無ですし、かといって解像度が低い訳でも無いです。
音の入り方(って表現でいいかの分かりませんが)が柔らかく、そよ風のような優しさと湿り気があり、どこか淡い色香のようなものが潜んでいて、逆にA-70がかさついた乾いた音に聴こえてしまいました。
でも、これらの要素は別として、何より一番感動したのはその"音"の表情が豊かであるという事です。
A-70に限らず今まで聞いた国産のアンプは一様に音の表情が平面的というか無機質と言うか、綺麗で整っていて高品位なんだけれど、何か心に響いて来ないものがありました。
完全に予算オーバーのアキュフェーズを聴いた時もそうでした。
これがPRIMAREだとヴァイオリン奏者の指使いまではっきりと見えてくるんです。
その時聴いていたのはヒラリー・ハーンのヴァイオリンソロでしたが、彼女の動きだけでなくクールな表情まで手に取る様に見えてきました。
その調べは仄かに温かく、じんわりと心に浸透して行き情感を湛えてくれました。
また、ヴォーカルものだと唇の動きや表情筋の動き、「ああ・・今彼女はこんな顔してるんだな」というのがリアルに伝わってくるので、正直オーディオを聴いている感覚は無く生演奏を聴いているのではと錯覚するような不思議な感じでした。
この現実感というか、生々しさが一番の決め手でした。
正直、今まで聴いた中で505uXのみそれに近いものを感じていたので、どうしても気になる存在であり続けたのかもしれません。
ただ高音と空間表現が今ひとつだったのと、物理的な奥行きで途中で諦めていましたが。
表現力や情感という特定の面では日本製って車や洋服なんかもどこか真面目さがあだになっている事ってありますが、畑が違っても欧州と日本の違いってやっぱあるもんだな〜とつくづく感じた次第です。
カリカリのサーキット仕様のGT-Rに3シリーズのアルピナで挑んでも、哀れなくらい置き去りにされてしまいますが、ドライバーの高揚感だったら話はまた別ですしね。
レヴューの方でも散々素人丸出しの戯れ言を綴ってしまいましたが、そんな感じでPRIMAREに出会えて本当に良かったです♪
気にしていた交響曲のスケール感も部屋で聴いてみたところ十分満足出来るレベルでしたし、問題点があるとすれば、このアンプにPRIMARE CD22を組み合わせると更なるプライマーワールドが待っているのではないかと言う危険な悪魔の囁きに毎日悩まされているという事です^^;
ですのでCD22を聴いたことある先輩方はくれぐれもその魅力を語らないで下さい(笑)
あと、IKON6 MK2って結構いいスピーカーだったんですね^^;
最近CM9聴いて交響曲聴くなら絶対こっちだよな?ってしょんぼりしてましたが、PRIMAREが見事にそれを解決してくれました。
それにプライマーって意外と器用でどんなジャンルも楽しく音楽を聴く事が出来ます。
最近は「ながら聴き」をやめ、ジャズもじっくり聴くのが楽しくなりましたし、先日なんかiTumesでダウンロードが開始されたばかりのパ●ュームをダウンロードしてノリノリで聴いてしまいました^^;
色んな曲を聴いて過ごしていますが、今まで聴いていたものとの違いに毎日驚かされて充実した音楽生活を送っております♪
7点

家電大好きの大阪さん、こんにちは。
スピーカーの後ろから聴こえる?
そんな体験したことないですね。
ヘリコンあればついでに試聴してみたいと思います。
書込番号:16384959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速購入してみましたが、すごい音質でした。ヴォーカルの声の表情がよくわかります。今まで劣化音源のしか持ってなかったのですが、ヴォーカルのリアリティがすごいです。まだまだ機器のセッティングなどにより、音質的には気になるところも残ってますが、テレビの前に置いていることを考えれば十分なクオリティーと定位感です。これだけ鳴ってくれるなら、AVアンプと切り離して使うことを考えたくなります。
プライマーについてですが、CDPとアンプをセットにして、CM−9で聴いてきました。CM−9はA−70との組み合わせでは、空間表現もいまいち(エラックと比較して何のインパクトもなかった)高音のザラザラ感が私は気になって好みではなかったのですが、そういうところもうまく抑えられ、すっかり大人しく制御されていました。それでいて奥行き感もあり、なにより奏者がピチカートで弦を指で弾く力の入れ具合まで伝わってくるリアリティーが凄かったですね。
ただ、プライマーを使うと過去のリアリティーをそれほど追求していない録音は、音が味気なくなって全滅しそうな気もします。私が知る限り、過去のクラシックの録音には物理的な生々しさはありませんから。でも、比較的新しい録音だとはまりすね。
マランツの40万クラスのCDプレイヤーと6万円クラスのCDプレイヤーを聞き比べてきましたが、かなりの差がありました。あと、250万円のスピーカーも聞かせていただきましたが、普通に凄かったです。定位なんとかより、出ている音が圧倒的でした。まあ、高いのですから当然といえばそうなんですけどね。
書込番号:16388375
2点

ヒラリー・ハーンのシャコンヌですが、エラックで聴くと半端なくきついです。とんでもない高音の波状攻撃が押し寄せてきて、ボリュームを9時以上にできません。さすがにこれは気持ちよく聴くというわけにはいかないです。と、思ったら、9時以下にすると音も広がらずにまとまりますね。ヴォーカルがいい感じで定位している視聴位置から1メートルくらい後ろに退避しないと聴いていられないかと思ったけど、ヴァイオリンだけだからそんなに音量あげなくてもいいのか。。。
あと、うちのシステムではバイオリンやピアノだけがメインのソースでは、音が伸びてきたときに広がりすぎて定位感が損なわれます。倍音がよく聞こえているととるべきか、それとも音像が乱れているととるべきか、どっちなんでしょうね。。。バッハのアリアだと、バイオリンの音は野球ボールくらいの小型スピーカーから出ているみたいに小さく定位します。どこにいるかははっきりわかるんですけどね。その分、広がりがいまいちのような気もします。まあ、広がったら広がったで、部屋が狭いから音がぐちゃぐちゃになりそうですが・・・
LINNのSACDでは、ヴォーカルもののバランスは最高でした。今まで音像が曖昧で沈みがちだったのですが、しっかりと浮かび上がってきました。ただ、声のニュアンス(感情)は読みとれても、表情がわかるかというと、さすがにそこまではいかないです。後半にあるピアノ(知ってる曲はリストのラ・カンパネラだけだった)はホールトーンが気になりますね。変に広がらずにまとまったきれいな音なんだけど、作りっぽく感じるところが録音なのか、システムなのか。。。小ホールくらいだと入りそうな音ですし、慣れればいけるかも。
様子を見ながら継続して買い進めていこうと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:16389729
3点

おはようございます。
レポートも終わり、一段落したところでここは一旦解決済みとさせて頂きたいと思います。
このアンプに関しましても何点か気になる点等ありますが、エージングが進んだ後、また質問させて頂ければと思います。
有り難うございました。
家電大好きの大阪さん
オーディオ(音楽鑑賞)って結局ソフトによりけりなのかと思うこともありますよね^^;
カルザスの無伴奏チェロとか100年前の録音もあったりして、音質は最悪でもそれはまたそれで面白いのでしょうけど♪
ヒラリー・ハーンのシャコンヌはエラックやKEFで聴くとちょっとキツいと思います^^;
CM9&A-70の時も結構キツかったですし、でもIKON6とプライマーだと聴き疲れないギリギリの線を保って高音が伸びて来ますので聴いていて非常に爽快です。
ヴォリューム半分くらいまで上げても聴けない事ないです(笑)
僕ももし弦楽器、特にヴァイオリンを殆ど聴かないと言うならDALI以外の選択肢を選んでいたと思います。
プライマーは同じような印象を持って頂けたようですね♪
プレーヤーで未だ悩み中です。どこからお金を捻出するかという(笑)
書込番号:16391382
1点

勘違いでした。
レポートの場合は解決済みとかないのですね^^;
失礼しました。
書込番号:16391392
1点

クワトロさん、おはようございます。
ボリューム半分は相当な爆音ですね(笑)。
うちは上げても10時までです。
書込番号:16391429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん
おはようございます。
あ、いや、クラシックって特に録音レベル(っていうんですかね?)が低いじゃないですか。
それもありますけど、プライマーってヴォリュームレベルが0~79まであるんですけど、印象としてはあまり爆音にはならないですね。
出力=大音量とかじゃないとかよく聞きますけど、それにしても80W/8Ω、160W/4Ωってスペックからはちょっと少ない様にも感じたりします。
今まで使用していたA-30よりもドライブ力があるのは分かりますが、 音量のレベルはMAXにしても(したことはないですが)変わらないか寧ろ少ないくらいに感じるんですが気のせいでしょうかね。
ただ、CDなど入力ソースの入力量をデフォルトが0として-9〜+9まで設定を変える事が出来るのですが(この仕様は何の為でしょね?)、それでもクラシックはヴォリュームレベル0~79のレベルの40以上で聴く事は多いです。
それ以外のジャンルは30で十分迫力ある音量にはなりますが。
大音量で聴けるのは田舎の特権です♪
お隣まで50mは離れてますから(笑)
南はひたすら山ですし^^;
書込番号:16391534
0点

家電大好きの大阪さん、こんにちは。
そのヒラリーハーンのCD...逸品館のHPで見たやつだ(笑)。
リンのSACD注文しました!楽しみです♪
書込番号:16392053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クワトロさん、こんにちは。
おっしゃる通り、クラシックは録音レベル低かったですね(笑)。
あと、ボリューム上げてうるさく感じるのって高音じゃないですか?最近パイのA-A9mkUからマランツの13番に買い替えたんですが、2台並べて比較したらパイの方が音量上げるとうるさく感じました。金属音でキンキンするわけじゃないんですが、なんか歪む感じとでも言うんでしょうか。マランツの方が高音は伸びてるのにうるさくなかったです。不思議ですけど。
書込番号:16392065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金属音でキンキンするわけじゃないんですが、なんか歪む感じとでも言うんでしょうか。
そのパイオニアのアンプはデジタルでしょうか? A−70を視聴した限りでは、ソースに入っている音が少しでも荒いとひび割れているように聞こえます。表現が難しいのですが、ザラザラというか、カサカサというか、艶がないんですよ。滲みと滲みが繋げてくれる音が、パキパキとひび割れるというか。。。。
オンキョーのなんたら9000という高いアンプも視聴しましたが、マランツの15万円台に比べて音が硬かったです。くっきりしてるけど、吐息とか、息づかいとか、ヴォーカルが色っぽくないんですよね。リアリティはあると思うんですが微妙に合わなかったです。
私なら絶対にマランツ買いますね。気持ちよく聞けましたから。
書込番号:16393182
1点

家電大好きの大阪さん、こんばんは。
パイの現行型はデジアンですが、私が持ってたのはアナアンですね。デジアンはクッキリハッキリな音のアンプが多いと思いますし、録音が悪いとアラまでさらけ出すので気難しいですね。ただ、同じデジアンのプライマーはなかなか評判良いので是非試聴したいですね。
オンキヨーのアンプはかなり昔に持ってましたが、あまりの音の硬さに嫌になってしまい手放しましたね。それ以来オンキヨーのアンプは聴いてない方向キーです(笑)。
あと、今日も試聴してきました。4312EとIkon6を比較したんですが、オールジャンルだとIkon6の方が個人的に良かったです。
書込番号:16393255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーディオ(音楽鑑賞)って結局ソフトによりけりなのかと思うこともありますよね^^;
>カルザスの無伴奏チェロとか100年前の録音もあったりして、音質は最悪でもそれはまたそれで面白いのでしょうけど♪
録音するときの思想からして違うみたいですからね。昔は音のバランスとか「響き」が重視されていて、作曲家の音楽表現をいかに伝えるかというところに重点が置かれていました。ところが、今は実際にどんな音がするのかという、リアリティに重点が置かれています。
それはクラシックのホールなんか見るとわかるかもしれません。NHKホールはオーケストラと観客が向かい合っていますが、サントリーホールでは円形に座席が配置され、取り囲むような格好になっています。海外で録画された放送なんかみていても、そういう臨場感を重視したホールが非常に多いです。ティンパニーの目の前に観客席があったりしますから、生音重視で音楽性は考慮されていませんね。でも、連打しているときに観客はめっちゃ喜んでました。そういう楽しみ方もあるということですね。
それはそれ、これはこれで分けるといいと思います。たぶん、録音の思想によって組み合わせる機器は変わってくると思うし、それはもう仕方がないことですね。
グレート・クラシカル・マスターワークスという30枚セットのCDを、まだお持ちでなかったら購入してみてはいかがでしょうか? たぶん、2メートルから3メートルの距離で聴くと、プライマーのパフォーマンスが炸裂して凄いことになると思います。巨大な異次元空間への扉が開くかも。。。。
書込番号:16393265
1点

家電大好きの大阪さん
まだリンのサンプルSACDだけですね。まずはサンプルの方を聴いてから注文してみます。
試聴距離は1.5m以内が限界なので「それなり空間」で楽しみます(笑)。まあ、マランツ買ったばかりなのでスピーカーが先ですね(笑)。スピーカー買ってから試聴の旅に出ます♪
家電大好きの大阪さんは大阪在住ですよね?
書込番号:16393305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレートクラシカルマスターワークスなんちゃらですが、30枚で2000円ですね!レビューに「1枚70円」の文字がいっぱいでした(笑)。
あまりに安いので注文します♪
書込番号:16393322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

quattro77さん、お邪魔します。
ヌグセヨさん、こんばんわ。
>マランツの方が高音は伸びてるのにうるさくなかったです。不思議ですけど。
不思議でもなんでもないです。
これが、高いアンプと安いアンプの差です。A-A9MK2と13S2も約2倍の価格差ですよね。
高いアンプは、良い部品を使えるので、高調波歪みが少ないので、音が静かになります。
近所迷惑を考えずにボリュームを上げていった場合、
安いアンプは、音の大きさより音の五月蠅さでボリュームが上げられなくなります。
高いアンプは、音が大きくなるだけで、五月蠅くなることはありません。
こんなことからも、一定以上の価格ならアンプの音は変わらない、などというのが、
高いアンプの音を聞いたことのない人の暴論だということがわかると思います。
逆に、上を見ると(聴くと)際限のない泥沼にもなるわけですが。
書込番号:16393442
5点

blackbird1212さん
高調波歪みはスピーカーと比べるとアンプによる差は僅かなものです
測定やブラインドテストをやった経験から特に暴論では無いと思います
書込番号:16394828
4点

blackbird1212さん、こんにちは。
2倍の価値はあったみたいで良かったです♪
暴論かどうかは分かりませんが、違いの分かる男で良かったです(笑)。
しかし、際限のない泥沼...これ以上のアンプは試聴しないでおこうと思います♪
書込番号:16395125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sasahirayuさん、こんにちは。
私は僅かな違いの分かる男でした(笑)。
気がしただけなのかもしれませんね(^_^;)
書込番号:16395128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌグセヨさん
こんばんは、ご無沙汰しております。
>マランツの方が高音は伸びてるのにうるさくなかったです。
乱暴な言い方ですが、アンプにしろスピーカーにしろ高いものは高音が五月蝿く無い・・・気がします(笑)
その事はマランツの11番のアンプやプレーヤーでも感じましたし、IKON6よりさらに高音が出てるのに、上のクラスのMENTOR6は五月蝿いと思いませんでした。繊細で緻密で、とにかく音の粒子が細かいんですよね。
解像度の低い音は音の粒子が粗く、鼓膜に当たる感じが強くトゲトゲしいですが、解像度の高い音は鼓膜に当たっても音の粒子が細かいため、当たりが弱く、ともすれば高音であっても心地良く鼓膜を揺らしてくれる・・・的な違いかなと勝手に思ってます^^;
試聴、かなりされてるようですね♪
書込番号:16420512
1点

家電大好きの大阪さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
>「響き」が重視されていて、作曲家の音楽表現をいかに伝えるかというところに重点が置かれていました。
勉強になります。
でもそれをお聞きして、以前お勧めしたガブリエル・リプキンの無伴奏チェロは完全にリアリティより響き重視だな〜と思いました。
僕は嫌いじゃないです♪
>巨大な異次元空間への扉が開くかも
かなり魅力的なお言葉です。
脳内エンドルフィンが漏れ出しそうです(笑)
その為にはプライマーのプレーヤーが必須ですね^^;
書込番号:16420560
1点



プリメインアンプ > PRIMARE > PRIMARE I 22 TITAN [シルバー]
A-A9MK2とX-PM2Fと一緒に悩みましたが、結局以前聴いたI21の音が忘れられず予算オーバーながらI22を購入してしまいました。I22が来るまでX-PM2Fを聴いていましたが、X-PM2Fから切り替えると音が暗く地味になった印象を受けます。雲が下りてきた感じですね(実際音が曇ってる訳ではないです)。X-PM2Fは音の粒子が細かく鮮度や瑞々しさが魅力的でした。I22もフラットでニュートラルという部分では同じですが、繊細というよりは太く滑らかという感じで、角も丸くDM2/6で聴いても聴き疲れは皆無です。X-PM2FはDM2/6で聴くと曲によってはカリカリタイトで多少聴き疲れしました。なによりI22は空間表現が素晴らしく余裕を感じます。
ただ気になるのは以前聴いたI21のイメージと比べると一歩踏み込んだ深みや余韻が薄れたような感じがします。環境などの違いもあるでしょうが、デジタルアンプはエージングに時間がかかるとのことなので、エージングで味わいが出ることを期待したいです。この点はPRIMAREの一番の魅力だと思いますし。どうもデジタルアンプという方向性ではX-PM2Fの方が(今のところ)上手の印象です。ただ私はPRIMARE独特の音の消え方や空間表現、苦みばしった深みある低音など、PRIMAREの味わいに魅了された人間なので、デジタルの音が追求されるより、PRIMAREの音色の魅力が出れば良いなぁと思ってます。
6点

三人目の私さん おめでとうございます。
>I21のイメージと比べると一歩踏み込んだ深みや余韻が薄れたような感じがします。
私も随分前だから忘れてしまいましたが、I21の方がウェットような霞が掛かるような感じのイメージが残っていますが、I22は透明感が上がった気がします。
フォスやELAC辺りで試聴するとカッチリしすぎる気がしますが、ややソフトな音色のスピーカーの方がバランス良い気がしますね。
この前、タンノイで鳴らしてみたら気持ち良かったですが、ディナウディオとも相性良さそうな気がします。
>PRIMARE独特の音の消え方や空間表現、苦みばしった深みある低音など、
I32の方ですが、ソナスと組み合わせで試聴した時は本当に良かったです。
消え入る余韻が素晴らしかったです。私もI32を購入したいのですが、三人目の私さんが羨ましいです。
書込番号:15769000
2点

圭二郎さん
レビューも口コミもないので誰も見てないだろうと思ったんですが(笑)
私のI21の印象は少しとろみがかった水が流れるような印象でした。I22は確かにそのとろみが取れたような印象を受けるので、やはり透明度が上がったということなのでしょうね。I21より少しパキパキした感じですね。温度が下がったというか。I22は幅広いスピーカーと適応しそうなので、DM2/6で満足はしていますが他のスピーカーも試してみたくなっちゃいます。DM2/6では同じ北欧で傾向も同じということで馴染みはとても良いです。この組み合わせだと、CDPも同傾向で調和を合わしたくなりますねw
ソナスは・・・というか私はイタリアの音を一度も聴いたことが無いんですよね。なので音を想像することもできません。
書込番号:15771220
2点

こんにちは。
プライマーとても魅力ありますよね。欧州のメーカーは音色付け
が伝統だったり、設計者の思想がちゃんと出されていて、また
そこで各社が競合していって上手なメーカーが本当に多い感じ
を受けます。プライマーの大きなアナログパワーも素晴らしそう
ですし、注目メーカーですね。
書込番号:15782040
1点

はらたいら1000点さん
欧州の製品は独自の世界観がありますよね。だからこそ合う合わないが顕著に出ると思うのですが。
I22はプライマーらしさに現代性を加えたというのが魅力だと思います。
書込番号:15785116
1点

購入おめでとうございます。^^
いいですねー 新しい音との新しい生活。
レビューの方も楽しみにしてます。
書込番号:15785617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

梅こぶ茶の友さん
ありがとうございます。
I22は徐々にほぐれてきてますね。高音は鮮やかに(人によってはキツく感じるかも)、ボーカルに艶やかさも出てきてます。ただ低音の深みや音の余韻はまだまだ感じられません。変化途中ですが、良くも悪くもデジタルさは出ているんだと思います。
書込番号:15790872
1点

こんにちは。
プライマー かっこいいですよね。LINNとか、チェロとか
アルミっぽさがあるので同じようにクールビューティー!
自分もアルミの無垢シルバー色が好きなので、ジェフローランド
が今一番ほしい機材ですかね。高いのでプライマーもすごく候補で。
今でも良いデジタルが出てきてますが、どんどん良くなっていくの
でしょうね。「まろやかなデジタル」っていうのが。
書込番号:15792341
2点

はらたいら1000点さん
本当カッコイイですよね。あまり高級的すぎくもなく、ほどよい感じが良いです。あと私は白っぽいシルバーも好きですね。ブラデリウスとかCECも好きですよ。
デジタルは今にアナログの良さも兼ね備えた物も出てきそうですよね。
書込番号:15792486
1点

こんにちは。
高価かもしれませんが海外の機材はSPにしてもアンプにしても
カッコいいですね。インテリアの一部に組み込めますもんね。上手!
デジタルには非常に期待しています。うちはアキュの500Lやら
ラックスM−7fやらもう電気を使うものが多くて、古くなってきて
るのもあってそろそろ交代させたいと思ってます。代打はできたら
デジタル式にできたら良いなと安価なものながら3種ほど購入して
遊んできました。
まだ納得できるものはないんですよね。オンキョーの5VLには
かなり驚いたけど。
しなやか、まろやか、もう少しで良いとこまで来そうな気がします。
プライマーはその先駆けでしょうか。エソテリックなんかも良さ
そうですね。高いけれど。
書込番号:15795891
2点

はらたいら1000点さん
センス良いですよね。日本人もそういう外観は思い付くと思うんですけど、売れないんですかね。それとも外観と音のイメージが繋がらないから作らないのかな。でも海外製は個体の作りだったりリモコンの操作感だったりが悪いから、プレーヤーは国産がいいかな。
デジタルはもっと大手メーカーが作ったりしたら面白いんですけどね。大手が作ることによって大きく発展するとも思いますし。
書込番号:15797388
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





