ST250DM000 [250GB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年 8月23日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST250DM000 [250GB SATA600 7200]
先日購入したPCに、本機種が搭載されていました。
容量が250GBでは心もとないので、取り敢えず余剰のHDDと交換しようと考えています。
余っているのは同じくシーゲートの「ST3500418AS」です。
そこで質問なのですが、この2台を比較した場合、速度に大きな差はありますでしょうか?
この機種のインターフェースは「SATA600」となっていますが、「SATA300」と比べて体感できる差は出ますでしょうか?
今まであまりHDDの速度は気にしてこなかったもので・・・・。
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:18473565
1点

>>この2台を比較した場合、速度に大きな差はありますでしょうか?
ST3500418ASは125MB/sくらいの転送速度が出ます。
ST250DM000は135MB/sくらいのようです。
あまり大差がないですね・・・
>>「SATA600」となっていますが、「SATA300」と比べて体感できる差は出ますでしょうか?
SATA600は600MB/sを意味します。SATA300は300MB/sを意味します。
どちらのHDDもSATA600どころかSATA300の速度にも達していません。
そのため、SATA300でも高速なSATA600でもHDDの性能は同じになります。
全く体感出来ません。
高速化するのならHDDではなくSSDにする方が良いです。
書込番号:18473585
3点

HDDの処理速度を考えるには
・HDDの大きさ(2.5"/3.5")
・プラッタ密度(円盤1枚当たりに500GBとか1TBとか)
・回転速度(7200rpmなど)
・シーク速度
・NCQに対応してるか
この辺りに注目。
仕様上ではどっちのHDDも大して変わらないかと。(HDDとしてはかなり高速だとされる)10000rpmオーバーのSATA-HDDもかつては販売されてたんだけど、7200rpm品をRAID0した方が安いし、SSDを買った方が速いと今では作ることも買うこともないっていう。
書込番号:18473608
1点

以前に10000rpmのWDのRaptor使ってましたが、劇的な体感差は無かったです。
何となく速くなった気がする感じかな・・・
書込番号:18473635
2点

>以前に10000rpmのWDのRaptor使ってましたが、劇的な体感差は無かったです。
2.5インチにデカいヒートシンクを被せて3.5インチ相当になってるタイプでしたっけ?
でしたら2.5インチ7200rpmのHDDと比べた方がいいのかなと。
SSDが出始めの時はSSDとVelociRaptorどっち買おうか迷って、どっちでもないWDBlackを買いました。
書込番号:18473715
3点

>この2台を比較した場合、速度に大きな差はありますでしょうか?
無い。
どちらも所詮はHDDだから、ベンチマークのスコアに多少の差は出ても、体感的な速度では変わりません。
>この機種のインターフェースは「SATA600」となっていますが、「SATA300」と比べて体感できる差は出ますでしょうか?
体感できる差は全くありません。
そもそも、HDDのデータ転送速度というのはSATA300(300MB/s)の上限にすら届いていないため、どちらで接続していても変わりません。
ちなみに、SSDの場合だとどちらなのかでベンチマークスコアが大きく変わりますが、体感的にはあまり変化が無かったりします。
OSの起動速度はほぼ変わらないし、起動後の動作もほとんど同じで、違いが出るのはデータをコピーする時の速度くらいだったりします。
>HDDの速度
ぶっちゃけ、気にする必要なし。
どんなHDDを使っても、HDDである以上は劇的な変化は無く、気にするだけ無駄ですよ。
もし、HDD選びで気にすることがあるとしたら、"速いHDD"を探すんじゃなくて、"遅いHDD"や"壊れやすいHDD"を避けることくらいです。
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
なお、個人的にはSeagate製のHDDはあまりおすすめ出来ません。
上記のページにあるように、大容量HDDの場合において、Seagate製のHDDは壊れやすいという結果が出ちゃってるんですよね。
しかも、少し前にSamsungのHDD製造部門を吸収しちゃったので、今のSeagate製のHDDには、カタログスペックは良いけどSeagate以上に壊れやすい旧Samsung製のHDDも混ざってますからね。
今後は、HGSTやWestern DigitalなどのHDDを買うことをおすすめします。
書込番号:18473724
1点

>牛の香りの芳香剤さん
>先日購入したPCに、本機種が搭載されていました。
>容量が250GBでは心もとないので、取り敢えず余剰のHDDと交換しようと考えています。
購入されたPCの構成が不明なので何とも…ですが。
交換と言うからにはシステムディスク(OS)でしょうね。
もしそうなら、速度などについては変化が無いので気にしないでそのまま使用することです。
容量が不足なら、その418ASを追加すれば済むことです。
最新の高速と呼ばれるHDDに交換しても体感出来る様な事は少ないですから、交換するならSSDをシステムディスクにするのが現在の主流です。
書込番号:18473890
0点

5年前のHDDに交換するの? 勇気あるな、、、
というのはおいといたとして。
ちょっと微妙でわからない。
比較するとしたら500GBをパーティション半分に切って平均シーク時間を調べてみるといいかな。
恐らく250GBではプラッターの全部は使ってないのでシークが速いはずなんだけど、線密度が上がってないと結局ステップ数は同じになるので元の木阿弥かも。
SSDが速いのはシークが速いから、、、なんですが、HDDもシークが速いとそれなりに速くなります。
書込番号:18475322
1点

返信遅くなりましてスミマセン。
500GBの方はバックアップ用に使用していた為、運用時間が極端に短かったので載せ替えを検討していました。
そういえばこの頃のシーゲートって、あまり良い噂を聞きませんでしたよね。(過去ログを見て思い出しました。)
クラッシュすると後々面倒なので、このHDDをそのまま使用する事にします。
250GBなんか新品で取っておいても絶対使わないし(笑)
書込番号:18489480
1点

EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
↑余っているHDD(250GB)に定期的にバックアップをしておくと良いでしょう。
クラッシュしてしまっては後の祭りです。
書込番号:18489489
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





