ST500DM002 [500GB SATA600 7200]
- スタンダードなデスクトップ向け3.5型HDD(500GB)。
- 回転数は7200rpm、キャッシュは16MB、内部転送速度は最大125MB/s。
- 消費電力はアイドル時5.0W、動作時8.0W。動作音はアイドル時26dB(2.6bel)。
ST500DM002 [500GB SATA600 7200]SEAGATE
最安価格(税込):¥2,480
(前週比:±0 )
登録日:2011年 8月23日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST500DM002 [500GB SATA600 7200]
SG
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280722/SortID=14337315/
WD
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404033/SortID=15754400/
↑こちらの2個と比べると速度が遅いのですが、何かすれば上がるのでしょうか?
書込番号:15755948
0点

アライメント、ズレてないか確認するくらいかな。
でクローンでの移行ならね。
OSは、win7かな?
書込番号:15755997
1点

差込口の確認もしたほうが。
SATA2.0と3.0の違いもあるし。
(ポートが合っていたら、ごめんなさい。スルーして下さい)
そ、そういえば挿すポートによってSATAコントローラーが違うこともあるようですが。
(半数はチップセットドライバで半数ははSASだったり)
これは関係ないかな。
書込番号:15756117
1点

パーシモン1wさん
win7です。
確認するのはどこでしょうか。
アライメントの意味を調べましたが、パーティション開始オフセットについては1,048,576バイトになってました。クローンでもありません。PCは市販品で特に改造はしていないのですが。
他にも確認するところありますか?
書込番号:15756135
0点

φなるさん
ソフトで調べたらSATA Type: SATA-III 6.0Gb/s(接続)となっておりました。
ということは、この速度でPCの実力なのかな。
書込番号:15756391
0点

>ということは、この速度でPCの実力なのかな。
この商品のレビューを見ると、もうチョイ出そうなものですが。
http://review.kakaku.com/review/K0000280722/ReviewCD=535536/ImageID=92135/
ダメ元で、挿しているポートを変えてみるとか。
(以前、ポートを別の場所(同じSATA3の別ポート)に変えたら、速度が変わったという経験アリ)
あとは、ケーブルを換えてみるくらいしか思いつきません。お力になれずにすみません。
書込番号:15756756
1点

マザーボードの BIOS 最新、
チップセットドライバを最新にする、
最新の IRST を入れる、
常に CPU を 100% の状態で使う・・・ などでしょうか。
書込番号:15757662
1点

皆さんレスありがとうございました。
特にφなるさんSATA2.0と3.0の違いと言うのが良いヒントになりました。
ポートを変えてみたらと言うことでしたが、外付けHDDも遅く、ポートを変えても外付けまで変わるとも思えませんでしたし、これは根本的にPCに問題がありそうとなったわけで、PCを調べて見ました。すると使っているメーカーの書き込みにマザーボードがSATA3.0をサポートしていないと書き込みがあり、調べたらビンゴ、マザーボードはH67の下位モデルでH61チップセットと言うことが判明しました。まさかi7積んで置きながら転送速度はSATA2.0のだなんて思いもしませんでした。
お騒がせいたしましたが、原因も分かりスッキリしたしだいです。
ご協力くださった方、非常に勉強になり助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15760004
0点

HDDに関して6.0Gbpsモードは意味を持ちません。
HDDの速度はまだ3.0Gbpsの範囲内に収まっています。
測定に使っているソフトがHDDを占有して測定しないことが原因でしょう。
測定中でも他のアプリケーションやOS自身がアクセスすることもあります。
そうなるとヘッド移動が発生するので、シーケンシャルアクセスにランダムアクセスの要素が入ります。
またデーター転送が入ればその分だけ、CrystalDiskMarkの転送に使える分が減ります。
HDDを空にして測定するのは、最速の部分が先頭だからだけではなく、他のアプリケーションの干渉を減らすという効果もあるのです。
書込番号:15768177
1点

今日測定したら多少良くなった様な気もします。
日によっても違う、微妙なものかも知れませんね。
これ以上速度を上げたければ、HDD使用率を下げと良くなるかも知れませんね。
uPD70116さん
私が勘違いしていたようですが、6.0Gbpsモードの件ご指摘ありがとうございました。
書込番号:15768992
0点

>日によっても違う、微妙なものかも知れませんね。
何かHDDを使用していた最中であった可能性もあるかと。
例えば、ダウンロード中にベンチ採ったかと。アップデートがバックで動いてる最中であったなど。
2度めのベンチ結果だと、そのくらいが普通です。
コレ以上となれば、ハイブリッドHDDやSSDになってきますね。
書込番号:15769406
1点

おはようございます
WDのモデル、私のが引用されてましたが環境記してなかったですね。
2009年DELL製デスクトップSTUDIO XPS、
Core i7-920/DDR3 PC3-10600 2GB*6枚/Windows8Pro64bit
のSATA2環境でちょっと古めです(笑)。
WD5003AZEXはM/BのSATAコネクタ、WD20EZRXはeSATA接続で、一応Win8のタスクマネージャーで各HDDが稼働していないことを確認してからCDMで測ってます。
そのPCでは主にLIGHTROOM4で写真を現像したりしてますけど、
@OS:WD5003AZEX
Aカタログデータ:WD10EADS
BRAWデータ:WD20EARS
というようにそれぞれ別の内蔵HDDでデータ扱うようにしてますので、それぞれ速いものではないものですが、さくさくではないけれど一応実用に耐えます(笑)。
SSDがもっと安価ならAをSSDにしてサムネールのプレビューが遅めなのを改善したいですね(笑)。
書込番号:15771514
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





