BDZ-AT770T のクチコミ掲示板

2011年10月 8日 発売

BDZ-AT770T

地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB BDZ-AT770Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-AT770Tの価格比較
  • BDZ-AT770Tのスペック・仕様
  • BDZ-AT770Tのレビュー
  • BDZ-AT770Tのクチコミ
  • BDZ-AT770Tの画像・動画
  • BDZ-AT770Tのピックアップリスト
  • BDZ-AT770Tのオークション

BDZ-AT770TSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月 8日

  • BDZ-AT770Tの価格比較
  • BDZ-AT770Tのスペック・仕様
  • BDZ-AT770Tのレビュー
  • BDZ-AT770Tのクチコミ
  • BDZ-AT770Tの画像・動画
  • BDZ-AT770Tのピックアップリスト
  • BDZ-AT770Tのオークション

BDZ-AT770T のクチコミ掲示板

(877件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-AT770T」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT770Tを新規書き込みBDZ-AT770Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

早送り時の音声付き再生…

2011/09/19 17:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T

クチコミ投稿数:5件

現在 寝る前に録画したバラエティ番組等を 1.6倍再生で観ています
この機種にはこの様な機能はあるのでしょうか?
あって欲しい機能の一つです

発売前ですが わかる方いらっしゃいますか?
ご教授 願います

書込番号:13520888

ナイスクチコミ!0


返信する
ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2011/09/19 18:03(1年以上前)

1.5倍再生ならばあります。
ただし、HDD上の番組でしか使用できません。
この機種の説明書がまだなく確認できませんが、
同時期に発売したAT750WもHDD上のみでしたので
変わっていないと思われます。

書込番号:13520955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2011/09/19 18:32(1年以上前)

ネネ! さん
早々 ご意見ありがとうございました

その状況ですと1.5×再生出来そうですね

できれば外付HDDにも対応して欲しかったですけど…
500GBこそ対応して欲しかったですね

書込番号:13521067

ナイスクチコミ!0


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2011/09/19 19:03(1年以上前)

まぁこれは予想ですが、上位機種(値段の高い機種)に外付けHDDを付ける事で
差別化させて、上位機種を買ってもらうようにしたいのだと思います。
もし欲しいならば、AT950W・AT970Tや
スカパーHDを導入予定でチューナーが無い場合はチューナー内蔵のSKP75なども良いかとと思います。

書込番号:13521184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/09/19 19:16(1年以上前)

ネネ!さん

やはりそうですよね
大人はズルイ 笑

素人質問ですみませんが

@外付HDD

AリビングのレコーダーからLAN経由で寝室のSONY EX420で録画番組を観たい

この二つを考えるとお勧め機種はありますか?
度々 質問 すみません

書込番号:13521235

ナイスクチコミ!0


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2011/09/19 19:45(1年以上前)

条件的に一番良いのは、新型のDIGAが一番良いかと思います。
新型のDIGAは3番組同時録画中でも配信が可能ですし、
外付けHDDに録画した番組も配信可能です。
DLNAを使う上では、一番制限が無く適した機種だと思います。

お勧めはBZT710あたりが一番良いかと思います。

書込番号:13521357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/09/19 20:00(1年以上前)

ネネ!さん

ありがとうございます
SONYでレコーダーを考えるとどれがいいですかねぇ?

書込番号:13521428

ナイスクチコミ!0


ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2011/09/19 20:38(1年以上前)

ソニーならば上記でお勧めした3機種のいずれかが値段的に良いかと思います。
ただし、ソニーの場合は外付けHDDで録画した番組DLNA配信が出来ません。

また、DLNAの配信制限の中で3番組同時録画中での配信が可能なのかどうかが
情報を探してみたのですがありませんでしたので、ここについてはわかりませんでした…
分かる方がいましたら代わりに回答お願いいたします。

ただパナに比べると制限が多く、どじょうらしくさんの使用用途からするに
パナ機の方が良いかと思います。
ちなみに、パナ機はディスク・HDD上でも問題なく1.5倍再生が可能で、
他にも1.3倍再生もあります。

書込番号:13521613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/09/19 20:43(1年以上前)

ネネ!さん
色々とありがとうございました

感謝します

これからパナ機も含めて検討したいと思います

書込番号:13521639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

CATVの録画

2011/08/30 10:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T

カタログを見ていたらCATV対応と記載があり
AX2700T AT970T AT950W SKP75 AT770T

AT750W AT350S 2機種は不可
(よく違いはわかりませんが・・・) 
SONYに確認してみたところ パイオニア製のSTBなら録画対応みたいです
BD−V301 V371 V371L 

で問題なのはパナ製のSTBは不明らしいです
我が家の機種は TZ-DCH505です
現在irで予約入れているのでLAN録画できるなら 楽になるので検討していましたが
残念な結果になっています 何かいい案があればお願いします
BD内臓STBレンタルの手段もあるのですが 月額があがるので今だ踏み出せません

書込番号:13436471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/08/30 10:53(1年以上前)

TZ-DCH505はIrシステムはあるけどLAN録画非対応です
つまりLAN端子につないでも出力はしてくれないんだから
どうしようもありません

パナ製でLAN録画に対応したSTBは下記
http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_01.html

書込番号:13436501

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/08/30 11:42(1年以上前)

DCH505はi.LINKも非搭載です。

CATV会社によって機種が限定されますので、レンタル可能機種を調べてから希望の機種に変更されたらいいと思います。

書込番号:13436625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/08/30 21:12(1年以上前)

>SONYに確認してみたところ パイオニア製のSTBなら録画対応みたいです
>BD−V301 V371 V371L 

パイオニアの該当STBに変更しただけでは録画できません。
例えばこちらはV371LのHPでの説明です。
http://pioneer.jp/catvsys/product/371l/detail.html

こちらのページの中程に「ホームネットワーク機能のご利用にあたって」と言う箇所を見ていただきたいのですが、下記の記載があります。

・本機能はケーブルテレビ事業者様がSTBのホームネットワークサービスの提供を開始した場合にご利用いただけます。

で、今まで、録画が可能なCATV会社の情報を見たことがありません。
CATV会社がサービスを提供していることが前提になりますので、まずは、CATV会社に問い合わせて下さい。

BD内蔵タイプは高いので、i.LINK搭載タイプのSTBに変更してディーガで録画すると言う人が多いです。
我が家でも、そうしてます。

もし、上記のネットワークでの録画が可能であれば、情報を提供いただけますでしょうか。サービスを開始したCATV会社の情報が全くないのでよろしくお願いします。

書込番号:13438341

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/31 08:26(1年以上前)

福井ケーブルテレビではパイオニアのSTBとソニーのレコーダーでのハイビジョン録画が可能になっています。
http://www.fctv.jp/fctv/catv_service/dlna/dlna1.html

STBのバージョンがVer2.07以降になってることが条件と書いてありますですが、
他のケーブルテレビでも8月下旬にVer2.07にバージョンアップされてるところが多いので、他のケーブルテレビでも可能かもしれません。

書込番号:13440040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/08/31 19:03(1年以上前)

REXさん

情報ありがとうござます。
この情報ってソニーのサポートページにも掲載するって話だったんだけど、見かけないですよね?
私が探し出せないだけなのか、ソニーも把握していないのか。

まあ、どちらにしろ、我が家のCATV会社が対応してないので私自身には関係のない話ですが。(笑)

スレ主さんのところのCATV会社の対応がどうかですね。

書込番号:13441726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

値下げの時期

2011/08/27 18:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T

子供の撮りためたハイビジョン映像をブルーレイに残そうと思い、AT700を追いかけ続けてきました。

欲しいな、と思い出したのが最近で、発売されてから1年経過したモデルを買うのもなんだかなーと思いながら時が過ぎ、今回、AT770Tの発売を機に、購入を決意した次第です。

そこで、気になるのは値段です。
5万円台まで下がれば文句なしで購入したいのですが、この機種がそこまで値段が下がることはあるのでしょうか?
また、下がるとすれば、どの位の期間が経過すれば下がるのでしょうか?

家電は素人なので、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:13425594

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/27 18:16(1年以上前)

>5万円台まで下がれば文句なしで購入したいのですが、この機種がそこまで値段が下がることはあるのでしょうか?

AT700は5万円台になりましたから、この機種も
なるでしょう。

>また、下がるとすれば、どの位の期間が経過すれば下がるのでしょうか?

AT700の価格推移表を参考にすればいいのでは?
値が下がる時期って大体同じです。

書込番号:13425613

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/08/27 18:27(1年以上前)

AT700が出だし11万程度で、AT770Tが10万程度。
AT700が年末で6.5万円程度なので、うまくいけば年末で5万円台になると思います。
年度末には十分5万円台にはなってると思いますよ。

5万円台ってこだわらず、年末商戦で購入を目指したらいいのでは。

書込番号:13425657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/08/27 19:38(1年以上前)

皆さん仰るように5万円台までは行くような気がします。来年の3月くらいには5万円台まではいってるんではないでしょうか。

書込番号:13425899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/08/27 22:28(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。
年末までは我慢して待ってみようと思います。

家内は「今のDVDレコーダーのままでいい」という方針でして‥
安ければ安いほど話を切り出しやすい、という事情があったもので、価格にはシビアにならざるを得ない状況なのです。

本当に助かりました。
何かありましたら、またお願い致します。

書込番号:13426640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDへのハイビジョン画質

2011/08/26 16:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T

クチコミ投稿数:271件

ヤマダ電機の店員に、ハイビジョン画質(圧縮)をDVDに残せるのはパナソニックだけと聞きました

個人的にソニーのレコーダー購入を考えてましたが、新しい機種もハイビジョン画質ではDVDにデータを焼けないのでしょうか?

もしパナソニックだけとしたら、実際にDVDにデータを焼けるメリット、デメリットと言うか必要性はどんな感じでしょうか?メディアが容量が小さく安価なのは理解してます

書込番号:13421061

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/08/26 17:01(1年以上前)

>ヤマダ電機の店員に、ハイビジョン画質(圧縮)をDVDに残せるのはパナソニックだけと聞きました

間違いです
ハイビジョンをDVDに残せるのは
パナソニック・東芝・三菱です

>実際にDVDにデータを焼けるメリット、デメリットと言うか必要性はどんな感じでしょうか?

少なくとも必要性は全くありません

書込番号:13421076

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/26 17:07(1年以上前)

>新しい機種もハイビジョン画質ではDVDにデータを焼けないのでしょうか?

ソニーのBDレコのDVD記録はおまけ程度で、基本的にBDがメインですので現在も不可です。

ちなみに、DVDにハイビジョンで記録できるのはパナ以外にもありますよ。。
AVCREC対応のレコで三菱や東芝が対応してます。

>実際にDVDにデータを焼けるメリット、デメリットと言うか必要性はどんな感じでしょうか?

個人的には特に無いと思いますよ。容量的に言えばBDも安いですからね。
画質も圧縮しないと記録できませんし、AVCREC対応の再生機以外では再生できませんので・・・
それにDVDプレーヤーでAVCREC対応は殆ど無いと思いますし・・

DVDにはBD機を所有して無い友人などとの貸し借り用にVRで記録して、ご自身で保存的にダビングするならBDにした方がよろしいと思います。。

ちなみに私はパナレコですが、同じパナレコと三菱レコ所有者にはAVCRECでダビングしてあげることも多いです。。

ダビングした物をどれで再生するか?・・・で、その都度ダビング方法を変える感じでよろしいのではないでしょうか?

書込番号:13421095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:100件

2011/08/26 17:13(1年以上前)

こんにちは
聞きたいのですが今夜がタカタさんは何故DVDに残したいのですか?
これからを考えるとブルーレイに残した方が良いと思いますが?
少し前ならDVDの方が安かったですけど
今は1GBあたりの価格も差は無くなって来ています
それに連続ドラマなど1クール1枚でブルーレイに収まるので
DVDに残すより良いと思いますけど

書込番号:13421131

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/26 17:26(1年以上前)

>新しい機種もハイビジョン画質ではDVDにデータを焼けないのでしょうか?

焼けません。量販店でBD単価が、DVDの単価を下回ることが普通になっている状況です。
今更付ける機能ではないです。

>実際にDVDにデータを焼けるメリット、デメリットと言うか必要性はどんな感じでしょうか?

メリット:焼けることへの自己満足。短時間もののコレクション。
デメリット:互換性がBDよりも悪い。使うDVDが3倍速以上が必要。BDみたいにムーブバックが出来ない。
必要性:安いBD(メディア)がある以上、皆無。

書込番号:13421184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/08/26 17:28(1年以上前)

DVDメディアへのハイビジョン録画のメリットは、自己再生に限定すれば余ったDVD
メディアを活用できることだけです。デメリットは他社レコーダーに買い替えたときなど
再生互換性に問題があることや、BDメディアが安くなったことでコストパフォーマンス
に有利でなくなったことでしょう。

ソニーのBDレコーダーはBDAV形式のみに絞ることで、BDメディアへはすべて高速
ダビングが可能です。DVDメディアへはCPRM機器で再生できる形式で等速ダビング
となります(1時間のダビングに1時間かかります)。

書込番号:13421192

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/26 17:40(1年以上前)

皆さんのレスと内容は被りますが、ハイビジョン映像をわざわざ扱いにくく、互換性の低いフォーマットで
DVDに残す意味は殆どないといっていいかと思います。
DVDに残せる画質でBDに似こした場合、価格的なメリットもないです。

書込番号:13421226

ナイスクチコミ!3


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/08/26 19:41(1年以上前)

ヤマダの店員のウソは明白ですが・・・。
DVDへのAVC.RECの否定的意見が多数ですがマイノリティーとしての意見を。
私はワン・タイトル、ワン・ディスクが基本です。
WOWOWで映画や音楽番組を主にディスク化しています。
プロジェクターで再生してもDRとHEの差は殆んど分かりません。
地デジの連ドラは100%見ません。
CMで知らないキャストを見て“誰これ!”が普通ですが、その逆で海外ドラマ(CSも含め)は結構見ているのでハリウッド映画でチョイ役で出ている人も“どや顔”で説明できます。
チョットそれましたが、DVDに拘るのは人それぞれ理由があります。
互換性とか云われますが、LDソフトをかなり持ってますが、誰が貸して欲しいと言いますか?
私はコレクターなので他人には貸しません。

書込番号:13421606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/08/26 19:56(1年以上前)

互換性というのは他人に録画したものを貸す話ではありません。
自分が今使っているレコーダーが壊れたり寿命が来て新しいレコーダーを購入するとき、そのレコーダーで今まで録画してきたものが再生できるかという問題です。

書込番号:13421653

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/08/26 20:02(1年以上前)

>互換性とか云われますが、LDソフトをかなり持ってますが、誰が貸して欲しいと言いますか?
私はコレクターなので他人には貸しません。

レコーダーやプレーヤーを複数所有する人は、今後も問題は出ないと思いますが、そうでなければ
ソニーやシャープのレコーダーに入れ替えたりした場合、BDならほぼ問題は出ませんが、
AVCREC記録のDVDの再生が出来なくなります。

自分がBW800を導入した時25GBのBD−Rは1枚500円程度していました。

この頃なら同じころ1枚50円程度だった国産DVD−RにAVCREC記録する意味は
有ったかもしれませんが、今はBD−Rは1枚100円程度、DVD−Rは20円程度と同じ
容量当たりの価格差は無くなっているので、わざわざDVDにハイビジョン記録する
意味は無くなっていると思います。

書込番号:13421681

ナイスクチコミ!3


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/08/26 22:24(1年以上前)

しえらざーどさん
油 ギル夫さん

互換性とCPの話ですが・・・。
β(VHSに負けた)やVHD(LDに負けた)や最近では東芝の何て云いましたかね。
互換性が商売上では第一ですね。
過去に戦略的に“勝った”VHSやLDも過去のものですね。
不思議な事にSPやLPのアナログの世界は今も健在なんですね(SPって知ってますか?)。
ついでにビクターのCD4って知ってますか?。
今のサラウンドの始まりのようなものです。
ドルビー・プロロジックの歴史も知ってますか?
平成2年頃にソニーのドルビー・プロロジック対応AVアンプを予約して買ったのを思いだしました。
後、何年かすればスーパーHDの世界になり現在の最前線商品も陳腐化するのは予想に難く有りません。
そんな事を言っていれば何も買えません。
D端子しかりです。
i.LINKも、その一途です。
CPは確かにそうで、その時に合わせています。
HE以上の録画時間ではDVD-R DLを使用していましたが、BD-Rのほうが安くなってますのでね。

書込番号:13422358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/08/26 22:41(1年以上前)

柊の森さん

自分が初めて買ったビデオデッキはソニーのJ9です。

さすがに4チャンネルステレオは購入していませんが、貴方が書き込んだ物の
大部分は導入していました。

自分が言いたいのはハイビジョン画質で映像を記録するディスクメディアは
あくまでBDであって、DVDにハイビジョン画質で記録するAVCRECは
BDメディアが高価だった時の暫定的な役割で有ったと思います。

自分はAVCRECの役割は、既に終了したと思っています。

スレ主さん

AVCREC記録が出来るからという理由で、パナ機を選択する必要は無いと考えます。

書込番号:13422439

ナイスクチコミ!4


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2011/08/26 23:55(1年以上前)

録画時間が90分の映画がWOWOWで放送予定とします。

DRでBD-R(RE)かHEでDVD-R(RAM)かです。

どうしますか?

私はW録画します。
画質に差を認めなければHEでディスク化でDRを消去です。
将来の対応機器は考えていません。
将来(明日)の事は分かりませんからね。

書込番号:13422781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:271件

2011/08/27 00:08(1年以上前)

みなさんありがとうございます

互換性の問題気にはなっていましたがやはりDVDのAVCRECは再生可能なプレイヤーが少ないのですね

まだ家にBDプレイヤーはPS3しかなく、まわりの親戚や友人もふつうのDVDプレイヤーしかない状況で、遊びにいった時に番組の録画や子供をHVビデオで撮ったのをDVD画質じゃなくHV画質(AVCREC)で見せてあげれたらなぁと考えてました

結局DVDで作っても再生できなければ意味ないですね

プレイリスト編集できるソニーにしようと決めようと思います

書込番号:13422834

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/27 00:22(1年以上前)

>結局DVDで作っても再生できなければ意味ないですね

妥当な選択だと思いますが、

>プレイリスト編集できるソニーにしようと決めようと思います

実際にソニーのプレイリストって実用的にはあまり使い道はないですよ。
オリジナルをどうしても残しておきたい時に全コピーのプレイリストを作ってプレイリストをチャプター削除
というような使い方は出来ますが、部分を抜き出してのプレイリスト作成は結構手間です。
(東芝のプレイリストイメージとはかなり違います)
ソニーのプレイリストは私も数年で2〜3回しか使ったことはないです。
基本的にはオリジナルのチャプター削除を利用するので、パナと一緒(パナの場合部分消去の方が多いですが)です。
なので、アクメでもAVCRECを選択理由にはしない方がよいということであって、同じように
プレイリストを選択理由にしなくても良いのでは?ということです。
パナとソニーは機能的には甲乙は付けがたいと思うので持ち出し機能の機器種類やCATV利用の有無や
ビデオカメラ等環境を検討されて決められても良いのではと思います。

書込番号:13422892

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2011/08/27 00:23(1年以上前)

価格コムの「ブルーレイ・DVDレコーダー」に掲載されているメーカーは以下の8社です。
パナソニック
シャープ
SONY
東芝
三菱電機
DXアンテナ
ビクター
日立

このうち、AVCREC録画機能を持つ製品を発売していないのはシャープとSONYの2社のみですので、
DVDにAVCRECでダビングしても、ある程度の再生互換性があると考えて良いのではないでしょうか。

私自身は普段はBD-REメディアを使用しているのですが、短い番組をAVC録画で保存するときにはDVDメディアを使うこともあります。
メディアはPANASONICの場合は2倍速のDVD-RAMを使っていますが、最近買った三菱機では2倍速(Ver1.1)のDVD-RWを使えることになっていますので、アナログ放送時代に買ってしまったDVDメディアを使おうと思います。

しかし、メディアをこれから買うのであれば、枚数が少なくて済むBDメディアをお勧めします。

書込番号:13422901

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/27 01:37(1年以上前)

>シャープとSONYの2社のみですので、

販売会社よりもシェアで判断された方がいいと思います。
正確なデータページは失念しましたが、昨年での販売シェアはシャープ、パナ、ソニーの順で
トップ1とトップ3が利用できないのですから互換性が高いとはいえないと思いますよ。

書込番号:13423173

ナイスクチコミ!4


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/27 01:43(1年以上前)

補足です。

BCNのページがありました。
http://bcnranking.jp/award/sokuhou/p2.html

順位 ベンダー 販売台数シェア(%)
1. シャープ 34.5
2. パナソニック 29.5
3. ソニー 24.8

なので、シャープとソニーの合計で60%近いシェアです。

書込番号:13423186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/08/27 02:36(1年以上前)

柊の森さん

何を主張されたいのかちょっととまどいましたが、互換性の高いとされるフォーマットでも、いつか廃れる時期が来るというのはそれは当然のことですね。
私も1ディスク1プログラムを基本的に目指したいです。うちはパナレコなので録画半分以下のBD-REというのが結構あります。将来HDDへの書き戻しをしたいというのもありますので、逆にDVDは使いたくないです。

余談ですが、SPご存知ですか?ときたら、CD-4ではなくてマトリクス4チャンネルの話題、ドルビープロロジックではなくプロロジックのなかった頃のドルビーサラウンドの話題にしませんか?(笑)

書込番号:13423294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件Goodアンサー獲得:18件

2011/08/27 07:28(1年以上前)

今夜がタカタさん
おはようございます!
>実際にDVDにデータを焼けるメリット、デメリットと言うか必要性はどんな感じでしょうか?
メリット:(地デジ録画で,PanasonicDIGAの情報ですが)放送時(つまり無劣化のDRモード)の番組を,あらかじめDRモードでなく,HXモードで録画…当方,42インチ,パナソ二ック最後の2Dフラッグシップ機のTH-P42V2ですが,DRモードとHXモード(AVCRECの上から2番目)で,差は全くわかりません。
目も悪くない,と思います。普通第一種免許より適性検査が厳しい大型第一種免許の適正試験,余裕でOKですから。
42インチでもけっこう(?)大画面ですよね,それで差がまったくわからない(厳密にはビットレート落ちてますが,それでもフルハイビジョンです)ですよ。まあ108V(600万!)などの有り得ない大画面にまでなると,わかるのかもですが。私はAVCRECでHXモードでじゅーぶん満足です。
HDDの容量かせげる,DVD-R DL(2層)に最大2時間までダビング可能ですし。
この前やってた「硫黄島からの手紙」は放送時間,2時間25分ぐらいでしたが,DIGAの場合,録画一覧で「サブメニュー」というボタンをおして,編集,チャプター編集をしてCMカットすれば,1:59で収まりました\(^o^)/!
余裕でDVDーRDLにフルハイビジョンで高速ダビングOK!
数分で完了です。
あと,私がBDを使わない理由。
その番組はそのメディア一枚に収めたい・使いきりたいのです。
シリアスな番組の後にお笑い番組が入ってる一枚のメディアなんて,ゲンナリです。
また一枚のディスクにいっぱい番組を詰め込みすぎると,「あれ!あの番組はどのディスクだっけ?」って事になりかねません。
まあプリンターでラベル印刷やって,内容をわかりやすくしていますが。
DVDケースにも,テプラかネームランドで内容を印刷して,一見でどのディスクかわかるようにしています。
だからあえてDVDを今でも使っています。だってAVCREC画質で十分なんだもーん(^^♪。
デメリット:AVCREC搭載のレコーダー・プレーヤーはどうしても限られるので,当然AVCREC対応の機器でないと再生できません。例えばカーナビのDVDプレーヤーなど。
でも,各社でもAVCREC対応していますし(モードによっては再生できない場合もあるらしいですが,一応レコーダー本体にAVCRECと書いてあるか確認してください),パソコンでもAVCRECに対応しているDVDドライブ,結構あるらしいので,互換性はさほど気にする必要はないのでは…
「再生できねえ」って言われたら,AVCRECフルハイビジョンモードでダビングせずに,標準画質モードで再ダビング,これにファイナライズをかけてあげれば,大概地デジ対応のレコーダーで再生できます(私の経験上,SONY・SHARP・東芝機で再生できました)。ダビング時間はAVCRECから標準モードへエンコードダビング(つまり一度デジタルデータを画像データに変換しながらのダビングになるので,一倍速になるますが…メーカー違いのAVCREC再生互換は保証できかねます(笑))
まあ,一旦そのメーカーを買えば,そのメーカーを買い換え続けるのは,ある意味,常識です。
PanaonicはDIGAで録画したメディアは100%の再生互換性を保証しています(DVD機でBDは再生できませんよ(笑)。
詳細はPanasonic,0120−878−365(365日,9−20時)へ尋ねて下さい。
まあ,PanasonicDIGAが,一番無難ではないでしょうか。
>メディアが容量が小さく安価なのは理解してます
DVD-R DLなら,上から2番目のHXモードでも,DRと見分けがつかないので,十分過ぎ!ます。
ただ,最近はBDも安くなってるので,一概でメディアが安い,とは言えないかも,です。
容量と値段を比較すると,もうほぼ価格差なしまで行ってたりして(汗)。
ただ,繰り返しになりますが,地上波の映画を一本だけBDにダビングして終了,という条件では,
容量余ってもったいなすぎ,この条件だと,まだDVDの方が間違いなく安いですよ。
あ,DVDメディア自体は,聞いたこともないメーカー,特に家電量販店の冠をつけたスピンドルタイプの安物の購入,やめた方がいいですよ。
Panasonicが自社ブランドで売り出してるThat’s(太陽誘電),SONY,マクセル,などが良いです。三菱やTDKもいいんでしょうが,使った事ありません。
日本製メーカーを名乗っていれば,生産国が台湾でも問題なしです。
私はマクセル派です。今までトラブルにあったこと,ありません。
余談:使用頻度により,寿命は一概には言えませんが,HDD・DVDドライブ搭載の複雑な機器であるレコーダーは,もって(平均ですが)約5年ですよ。
だから,高級機買ってももったいないだけ,です。
Wチューナーの高級機買うぐらいなら,シングルチューナー機2台体制の方が懸命かと。
だって1台修理になっても,もう1台手元にあるわけですから,困らないですよね。
2台だから当然,2番組同時録画できますし。
ダビング中でも,もう一台あるので録画(ダビング中は基本,なんぼ高級機でも予約実行されません)OKですし。
リモコンも3台まで干渉しないようにリモコンモード変えれますよ。
どっちのリモコンか分からなくなるのを防止するためにステッカーを貼るとか?いかがでしょうか。
ビエラリンクできるのは1台だけになっちゃいます(HDMI@に接続したDIGAのみ有効)が。
もって5年程度,それ以上もてば儲けもん,ぐらいの感覚で。
私は10年近くもたせるつもりですが(笑)。

書込番号:13423597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/08/27 07:49(1年以上前)

スレ主さんが持っているBD再生機のPS3がAVCREC再生非対応なのだから、
なおさらAVCRECのDVDは作らない方が良いと思います。

自分はAVCRECのDVDが作成できる理由だけでパナ機を選ぶ必要は無いと
書きましたが、別にパナ機を購入してもAVCRECでメディアを作成しなければ
良いだけの話なので、必要な機能を吟味して各社のレコーダーを検討すれば良いと
思います。

書込番号:13423650

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-AT770T」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT770Tを新規書き込みBDZ-AT770Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-AT770T
SONY

BDZ-AT770T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 8日

BDZ-AT770Tをお気に入り製品に追加する <483

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング