BDZ-AT770T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年2月5日 12:50 |
![]() |
1 | 8 | 2012年1月27日 23:09 |
![]() |
0 | 9 | 2012年1月26日 04:06 |
![]() |
10 | 6 | 2012年1月23日 21:07 |
![]() |
8 | 13 | 2012年1月21日 22:57 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年1月16日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
BDZ-AT770Tの購入を検討しています。
現在は、TOSHIBAの47Z1(テレビ)の外付けディスクに、録画データを保存しています。
このデータをBDに移動したいのですが、他社のTV機器の録画データをBDZ-AT770Tでそもそも認識できるのでしょうか?(TVは、LAN接続しています。今回ブルーレイレコーダもLAN接続する予定)
0点

>このデータをBDに移動したいのですが、
それは出来ません。
>他社のTV機器の録画データをBDZ-AT770Tでそもそも認識できるのでしょうか?
それも出来ません。
書込番号:14110493
0点

jimmy88さん回答ありがとうございます。
>>このデータをBDに移動したいのですが、
>
>それは出来ません。
>
>>他社のTV機器の録画データをBDZ-AT770Tでそもそも認識できるのでしょうか?
>
>それも出来ません。
TVと同じTOSHIBAのブルーレイレコーダであれば、問題ないのでしょうか。
インフラ環境がよくわからない素人なもので、もう少し補足していただけないでしょうか
書込番号:14110557
0点

テレビに直接接続した外付けHDのデータをBDに焼くために、
この機種(AT770T)とルータ等を介してLAN接続して、
BDに焼きたいということですよね。
実際に試したことはないのであくまで参考意見としてですが、
認識うんぬん以前に、東芝とSONYだと映像データの互換性ないのでは?
それと外付けHDは使用開始の時に接続する機種にあわせて初期化する筈ですから、
東芝のテレビで初期化設定したなら、LANを介そうが何をしようが、
そのテレビでしか使えないと思いますが?
(もちろん、また初期化しなおせば外付けHD自体は再利用できるだろうけど
データは全部消えますね。)
※ちなみにこの機種は外付けHDに対応していません。
BDに焼くつもりだったなら、
最初からBD内蔵TVを買うかレコーダーを買うべきでしたね。
TVと外付けHDの組み合わせによる録画はあくまでも、
『見たら消す』
のが前提条件。どうしても映像を残したいのなら、
HDのみを買い増して新品に換えるしかないんじゃない?。
(新たにレコーダーを買うより安いし。)
書込番号:14110604
0点

TVの録画品をBD化(他機へ移動)する場合、基本はメーカー保証内(サービス)の話になります。
レグザであれば、レグザリンクダビングで検索すれば、情報が出てきます。(ダビングを忘れずに付けるように)
あと、手間は掛かりますが、サードパーティーのRECBOXと言う製品を使えば、DLNA受け可能なパナ等の機器で取り込みは可能になります。
ただし、手間が掛かる行為なのでお勧めはしません。
>東芝とSONYだと映像データの互換性ないのでは?
同じTSデータです。ただし、HDDに記録の際、暗号化され、他機では読めません。
問題の条件は、ソニー機は、この手のダビングに対応していない点です。
>『見たら消す』
>のが前提条件。
この通りです。最初から残すことが目的なら、目的に合う機器の揃え方をすべきです。
と言っても、今更ですので、先の検索で検討されるのが良いと思います。
書込番号:14110683
0点

TV側に番組を送り出す機能があるか、レコーダ側に番組を受け取る機能があるか、っていう話。
TV側に送り出す機能はある。
ソニーのレコーダは受け取る機能はない。
受け取れるのは、東芝のレコーダかRECBOX。
(RECBOXで受け取ったら、パナのレコーダに転送してBD化可能)
書込番号:14110711
0点

いろいろとご回答いただき、ありがとうございます。
やはりいろいろと制約があるのですね。
もう一度いろいろと検討してみます。
書込番号:14110814
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
BDZ−T75からの買い替えで大方は満足なんですが
比べると細かいところで不満が・・・。
1.早見再生の開始時や、早見中にチャプタースキップするとスキップ先で頭の音声が一瞬切れる。
2.起動時や録画待機時のメカ系(?)の起動音がちょっとうるさい。
あと、これは旧機種から変わらない様ですが
3.3番組同時録画中などで放送時間が連続した番組を録画する場合、録画時刻が先の番組の最後が30秒(?)ほど切れる。
パナ機とかは1分くらいらしいので、それに比べればマシなのですが
2番組を連続で録ってあとで分割するとか自動でやってくれるとか、技術的に無理なんですかね?
2番はまさか初期不良ってことはないですよね?
ネットで購入したから既に初期不良の対応期間は過ぎてしまったが
メーカー保証で対応するほどの事でもないんですよね・・・
0点

1は、圧縮記録の特殊再生だから、仕方が無いのでは?
通常再生で明らかに発生するよりマシと思います。
2は、自分のAXでも、時折出ますので、仕様の範囲内と思います。
3は、無理と言うか、コスト的に難しいのでは?
簡単に出来るなら、既に搭載しているレコーダーが有ると思います。
あと、パナ機でも、尻切れは、20〜30秒ってところです。
ソニーの方が、録画開始が、早い分尻切れには不利です。
書込番号:13962412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.起動時や録画待機時のメカ系(?)の起動音がちょっとうるさい。
この件は他にも不満の声を上げているスレが複数あります。
前AT系よりも目立つようですね。
AX2700Tでもたまに安っぽい音や起動音は出る事があります。
書込番号:13963219
0点

返信ありがとうございます。
エンヤこらさん
>1は、圧縮記録の特殊再生だから、仕方が無いのでは?
少なくとも前に使っていたBDZ−T75では音切れはなかったと思うので
ちょっとガッカリなんですよね。
デジタル貧者さん
>この件は他にも不満の声を上げているスレが複数あります。
やっぱりそうですか。残念です。
眠りが浅い時に聞かされて目が覚めてしまったのでちょっと不満を感じました。
書込番号:13964996
0点

750使っていますが、尻切れしないですよ。動作を見ていると、うまく重ね撮りするようです。但し、連続時間の上にたちゃネルを重ねると、動作的に尻切れしないためには3チューナー必要だという事は理解できますよね。同様に3チューナーでダブルで同時刻に連続予約などすれば、4チューナー欲しい事になります。
そんなこんなで、うまく使い分けて下さい。自宅では1台で済ませようなんて考えていません。(有料チャネルも契約したから余計だ…)
書込番号:13980334
0点

五角形さん
どんな時に尻切れするか・しないかは理解してますよ。
そうではなくて、技術的に改善出来ないかなと・・・。
詳しい事は解りませんが、ハードではなくソフトで対応出来ないものかなぁと。
タイトル通り、ちょっとした不満なんで軽く流して下さい。
書込番号:13981724
0点

>1.早見再生の開始時や、早見中にチャプタースキップするとスキップ先で頭の音声が一瞬切れる。
家の AT750ではまだ 確認できてないですが
オートチャプターなら
旧型と(RXより前)オートチャプターの位置が1フレームほどずれてます
原因はここに有るかも
>詳しい事は解りませんが、ハードではなくソフトで対応出来ないものかなぁと。
難しいというか 8秒ぐらいの尻切れならソフトで対応可能だと思いますが全くゼロには不可能なんじゃないですか(同じチャンネルなら可能でしょうが まあ同じチャンネル限定でも欲しいですが)
今のソニーは8秒ぐらい前から録画を始めますから
(多分これやめると 頭切れになります)
因みに 前の予約の優先順位を上げておくと 後ろの予約が数秒(1〜3秒ほど)頭切れします
書込番号:13981828
0点

例えば、重なる数秒をメモリーしておいて双方に配るとします。これは厳密にはダビング10に抵触するかしないかという微妙な話になってしまうでしょう。
簡単なようで突き詰めたら簡単ではない、日本が誇る悪しきダビ10のせいだと思うしかありません。
書込番号:13985165
1点

録画回路を専用ラインでパラレル駆動できるようにすれば問題がないと思いますがコストの関係で共用しないといけない部分があるのでしょう。低価格競争ですからね。ちょっとしたことが出来ない。でも、使う側はそういう気配りがあるとソニー機に愛着がだんだん沸いて来るんですけどね。ベーターの900や3000の頃は、まさにこんな感覚だったかな。この頃を知っている人は、記念モデルの登場に期待しているんですょ!!!! やってくれたぜソニーといつか呼べる日を!!!!!
書込番号:14076105
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
このBDZ-AT770Tを購入してから、スカパーに加入したいと考えるようになりまして、、、、
BDZ-SKP75を購入せず大変後悔しております。。。
スカパーの番組をBDに高画質で録画したいんですが、
BDZ-AT770Tの場合は
アンテナ⇒チューナー⇒BDZ-AT770TのHDD⇒ブルーレイディスク ってことでいいんですか?
BDZ-SKP75の場合は
アンテナ⇒BDZ-SKP75⇒ブルーレイディスク ってことでいいんですか?
BDZ-AT770TはLANケーブルでチューナーを繋ぐため、画像は落ちるなどなにかマイナス点はありますか?
買ってしまったものはしょうがないんですが。。。
上記の2機種の価格差は約1万円ぐらい。。。なんで後悔してます。。。
0点

>BDZ-AT770Tの場合は
アンテナ⇒チューナー⇒BDZ-AT770TのHDD⇒ブルーレイディスク ってことでいいんですか?
BDZ-SKP75の場合は
アンテナ⇒BDZ-SKP75⇒ブルーレイディスク ってことでいいんですか?
そうです、
BDZ-AT770TはLANケーブルでチューナーを繋ぐため、画像は落ちるなどなにかマイナス点は
ありますか?
画質は下がらないけど繋げるチューナーによっては録画ミスが目立つって報告はよく見かけるね
。
書込番号:13981116
0点

>BDZ-AT770TはLANケーブルでチューナーを繋ぐため、画像は落ちるなどなにかマイナス点はありますか?
・一部のスカパーHDチューナーとの組み合わせだと予約リストにタイトル名が出ない(かもしれない)
私はレンタル終了した純正スカパーHDチューナーのSP-HR200HとBDZ-RX100(2年前のソニーBDレコーダー)の組み合わせで使っていましたが、この二つだとRX100側の予約名が「スカパー!」としか出ないので何がなんだか訳わからなくなり苦労しました。
・内蔵チューナーではないので「X-おまかせ・まる録」が動作しない
人によっては困るかもしれません。
・内蔵チューナーではないので「おでかけ転送」用ファイルを録画時に同時作成できない
PSPやスマホに転送できるこの機能も、転送時に実時間かかるので面倒くさくなります。
思いつく所ではこれくらいでしょうか。
書込番号:13981133
0点

追記です。
・たまに録画失敗するかもしれない
上記の組み合わせで使い始めた最初の頃はよくレコーダーがHDチューナーを見失って結構な頻度で録画失敗していました。
ルーター経由で使っていたので、クロスLANケーブル直結ならまた違っていたのかもしれませんが…
書込番号:13981142
0点

逆にSKP75の場合のデメリットとして
視聴や録画出来るのはHDチャンネルだけで
SDチャンネルは視聴も録画も出来ません(少なくとも秋までは)
だから見たいチャンネル次第では結局別途で
専用チューナーとアンテナが必要です
パック契約次第では見れないチャンネルがたくさんあるって事になります
書込番号:13981149
0点

>買ってしまったものはしょうがないんですが。。。
パナソニックのチューナーを検討しては如何でしょう。
W録対応や小型が有ります。(買い取りもレンタルも出来ます。)
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/direct/
書込番号:13982304
0点

ちょっとしつこいですが、気持ちを整理するために、、
AT770T
デメリット
リモコンが二つになる(これが結構嫌なんですよね。。。)
ですかね? ある程度はチューナーにもソニーのリモコンが対応するでしょうが、結局2個いりますよね?
SKP75
のデメリットをもっと聞きたいんですが(笑) ほかはなにかありませんか??
書込番号:13984478
0点

あとは・・・地デジやBS/CSはW録までしか出来ないとか
型番がカッコワルイくらいですか
書込番号:13984896
0点

この度BDZ-AT770Tを購入しました。
それまではスカパー!HD対応チューナー(SP-HR200H)とBDZ-RX35を使っていました。
> リモコンが二つになる(これが結構嫌なんですよね。。。)
> ですかね? ある程度はチューナーにもソニーのリモコンが対応するでしょうが、結局2個いりますよね?
BDレコーダーのリモコンの設定でスカパー!HD対応チューナー(SP-HR200H)を多少は操作できるものの、完全ではなく結局リモコンは2台です。
SONY製のスカパー専用チューナー(単体)なら、と思いましたが生産完了です。たぶん在庫のみでしょう。
書込番号:14067184
0点

そこまで後悔があるなら
買い替えた方が
精神衛生上良いように思いますが、
私のお勧めは
スカパー!HDが二番組同時録画出来る
パナのWR-320Pと
学習リモコンのソニー530D
を使用する事くらいかな…
書込番号:14069244
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
BDZ-RX35からの買い替えを考えています。
BDZ-RX35はW録画対応ですが、録画予約時に2つのチューナーのどちらを使うか設定するため、番組の延長などで重なると同時録画できない場合があります。
BDZ-AT770Tなら録画時に空いているチューナーを自動的に選ぶようなので3番組までは録画が重なっても録画できると思っていますが、この認識はあっていますか?
それと、地上波またはBSで3番組を同時録画中にスカパー!HDの録画(LAN経由)は可能でしょうか?
つまり4番組同時録画が可能かどうかです。
よろしくお願いいたします。
0点

回答1
チューナーわけはなくなっているので
現在は出来ると考えていいです
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/#Section2
回答2
出来ません
書込番号:14059131
4点

3番組同時録画中の状態で
録画終了時刻と次の予約の開始時刻が同時刻の場合
該当予約の最後20秒かそこらは、録画できない
A・・・7時から9時まで
B・・・7時から8時まで
C・・・7時から9時まで
D・・・8時から9時まで
この場合
Bの予約終了時刻とDの予約開始時刻が同じため
Bは最後まで録画できない
書込番号:14059217
2点

回答ありがとうございます。
> 回答2
> 出来ません
こちらは
> つまり4番組同時録画が可能かどうかです。
これに対する回答だと思います。
出来ないとすると、スカパー!HDの録画と絡んだ場合、どのように3番組の同時録画されないように設定するのでしょうか?
書込番号:14059226
0点

>BDZ-AT770Tなら録画時に空いているチューナーを自動的に選ぶようなので3番組までは録画が重なっても録画できると思っていますが、この認識はあっていますか?
それで良いです。
>それと、地上波またはBSで3番組を同時録画中にスカパー!HDの録画(LAN経由)は可能でしょうか?
>つまり4番組同時録画が可能かどうかです。
スカパー!HDを含めて3番組です。つまり出来ません。
>出来ないとすると、スカパー!HDの録画と絡んだ場合、どのように3番組の同時録画されないように設定するのでしょうか?
何も考えずに予約すれば、4つ目をしようとした時に警告が出ます。
書込番号:14059526
2点

>スカパー!HDの録画と絡んだ場合、どのように3番組の同時録画されないように設定するのでしょうか?
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2011a/rec/sametime.html#002
スカパー!HD含めて3番組までだから
含めて4番組の同時刻予約をしたら重複警告が出るんじゃないのか?
そのまま放っておくと1番組録画できんから
4つのうちの1つの予約を取り消せばいいんじゃないのか?
書込番号:14059546
2点

> 何も考えずに予約すれば、4つ目をしようとした時に警告が出ます。
あ、そうか。なるほど。
了解しました。
それにしても、RDR-HX82Wでは空いているチューナーでW録画出来ていたのに、地デジ化とは言え後発のBDZ-RX35では退化してるなんて思いもよりませんでした。
書込番号:14059560
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
録画中にCMになったので一時停止ボタンを押したのですが録画が続いたままでした・・・・・
あとから編集でCMの部分を探してカットする以外に方法がないのでしょうか?
一昔前の地デジに対応していないレコーダーでも録画中の一時停止は出来たのに、最新のレコーダーは出来ないのでしょうか?
3点

やった事ありませんが
予約録画なら一時停止とか出来ないのでは?
手動でスタートさせてるなら出来るような気がします
書込番号:13994054
0点

手動録画の一時停止もできないっぽいですねえ。
普通は、CMカットならおまかせチャプターで打たれるチャプター基準で
チャプター編集で削除するのが基本だとは思います。
おまかせチャプターが信用できないのであれば、
できるとすれば、チャプターマークは録画中に打てるようなので、
おまかせチャプターをOFFにしておいて、好きなタイミングでチャプターマークを
打っておいて、あとでチャプター編集でいらないところを削除するくらいでしょうか。
書込番号:13994100
0点

ソニーだけかもしれません。
パナソニックは録画ボタンでの録画なら一時停止できますよ。
書込番号:13994212
1点

三菱のDVR-BZ130は
予約録画中なのに
一時停止ボタンで録画が止ってしまったので
大変痛い目に合いました。
これは、取り返しがつきません。
CMカットは録画終了後にじっくりできますので
(手動で録画を開始した時は一時停止ができた方がいいかと思いますが)
予約録画中は一時停止が効かない仕様が正解だと思います。
一時停止が効くとして、
CMに入ってから押したのではCMが少し録画されるし
CMが終わって一時停止を解除しても
本編が少し切れてしまいます。
あまり意味がないような・・・
書込番号:13994233
1点

>最近のレコーダーってこの型番に限らず、全部そうなのですか???
ソニー機以外にパナ機を所有していますが判りません。
HDD内蔵レコーダーが当たり前になってから、HDDに丸ごと録画して編集でCM抜きを
行う方法が主流になっているので、ソニー機は録画中にポーズボタンを受け付けないように
なっているのでしょう。
自分もVTRからHDD内蔵レコーダーに変わってから、録画中にポーズボタンでCM抜きを
行った事がありません。
書込番号:13994242
0点

>最近のレコーダーってこの型番に限らず、全部そうなのですか???
ソニーは出来ずにパナは録画ボタンからならできますが、録画ボタンの場合は番組追従が効かないですし、
停止も手動で止めないとなりません。
VHS時代ならあとから編集が面倒でわからないでもないですが、現行のレコーダーだと
CMでオートチャプター打ってくれるのであとからチャプター編集で数分も掛からないです。
それでも面倒ならソニーならダイジェスト長め設定でほぼ本編のみ再生できます。
(私はほとんどこれです)
書込番号:13994301
0点

>あとから編集でCMの部分を探してカットする以外に方法がないのでしょうか?
探さなくても、レコーダが自動で目印を付けてくれるので、
リアルタイムでCMカットする人なんていませんよ、多分。
書込番号:13994637
0点

そんな事をする人の理由
スレ主さんのように、VHS時代の感覚を持ってる方
色々試したい方
基本的にBD焼きをしないHDDが逼迫している方
ぐらいと想像します。(最後のは流石に無いかな?)
書込番号:13994939
1点

アメリカンルディさん
昔のソニーRS10では手動録画スタートなら
一時停止出来たような気がするんですが
仕様が変わったんだと思います
最初からAVC録画では字幕焼き付けが出来ないとかも
以前とは変わってるから
AT系になってから出来なくなったのかも
訂正ありがとうございます
hiro3465さん
>ソニーは出来ずにパナは録画ボタンからならできますが、録画ボタンの場合は番組追従が効かないですし、
停止も手動で止めないとなりません。
現行パナは単純に録画ボタンで録画スタートさせると
停止ボタン/電源OFFで停止
番組が終わったら停止
30分/1時間/2時間後に停止って選択が出来ます
書込番号:13995444
0点

>一時停止出来たような気がするんですが仕様が変わったんだと思います
RX50があるので見てみましたが、通常の一時停止ではなくて録画一時停止ボタンが蓋の中にありますね。
AT700の方に動作するか使ってみましたが、録画ボタンと録画停止ボタンは動作しましたが、
録画一時停止ボタンはAT700では動作しないですね。
書込番号:13995643
1点

>通常の一時停止ではなくて録画一時停止ボタンが蓋の中にありますね。
>録画一時停止ボタンはAT700では動作しないですね。
今のリモコンは録画一時停止ボタンがなくなってるので出来ないのだろう、
と思いましたが、録画一時停止コマンドが無効化されているんですね。
試す手間が省けました。
hiro3465さん にナイス入れておきます。
書込番号:13996436
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
現在はBDZ-RX35を使用しています。
録画2を使用しているとBD-Rへのダビングなど出来ません。
買い増しを検討しており、BDZ-AT770TかBDZ-AT970Tを候補に挙げています。
これらの機種では3番組同時録画が魅力的だなと思っているのですが……
録画2や録画3での制限はどうなんでしょうか?
録画2や3でも長時間録画には対応しているとのことらしいので、おそらくダビング時の画質変換(DR→SRに)する機会は今と比べてほとんどなくなると思います。
ですから、今より遥かに便利かな〜?と思っているのですが……
録画2や3を使用時に、HDDに記録済みのものの編集などは出来るのでしょうか?
今使用しているRX35では、録画2使用中はとにかく不便だったので(^o^;
初心者なんで難しい言葉はあまり分かりません。
どなたか上記の点について教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
また、パナソニックのBZT710やBZT810も検討していたのですが、録画2や3では一旦はDRで録画しなければいけないこと。それを電源off時に変換すると聞きました。
ですが変換には時間が結構かかると聞き、夜中にも番組録画などをしている私には向いてないのかも?と気になっています。
三番同時録画を活用するなら、ソニー製とパナソニック製ではどっちの方が便利なんでしょうか?
0点

>三番同時録画を活用するなら、ソニー製とパナソニック製ではどっちの方が便利なんでしょうか?
利用方法次第ですが、スレ主さんの利用方法ならソニーの方が良いでしょう。
基本的にソニーは3番組AVC録画でも特に制限はありません。
ただ、実時間ダビングを行うと今でもソニーは何もできなくなります。
録画時にAVCで録画してしまえば、高速ダビングしか利用しないと思うのでそこは問題ないと思います。
それから、AT770Tだと外付けUSB-HDDに対応していないので、それだけはご注意下さい。
ソニーは外付けUSB-HDDが利用可能なのはスカパー!HDチューナー内蔵モデルか、内蔵HDDの容量が1TB以上のモデルのみです。
書込番号:13970990
2点

〉★イモラさん
ありがとうございます。
なかなか踏ん切りがつかなくてSONYとパナで迷っていたのですが、やはりSONYの方が煩わしい機会は減りそうな気がします。
500GBってあっという間に使用してしまいますでしょうか?
500GBや1TBと聞くととてつもない容量に感じてしまうのですが、案外500GBでは物足りなくなるものなんでしょうか?
書込番号:13972363
0点

>500GBってあっという間に使用してしまいますでしょうか?
>500GBや1TBと聞くととてつもない容量に感じてしまうのですが、案外500GBでは物足りなくなるものなんでしょうか?
スレ主様の使い方次第だと思います。
私は320GBと500GB機を使用してますが、どちらもHDD内は「ガラスキ」状態です。
適度に見て消去し、保存物はディスク(DVDやBD)にこまめにコピーしてます。
HDDに貯めっぱなしなら容量の大きいモデルや外付け出来る機種の方が良いでしょうね。
書込番号:13973010
0点

例えば毎日6時間位複数チャネル分録っていくと、あっという間に500Gはパンクします。録っていくレートが高い(圧縮度が低い)と尚更です。
整理する観点からすると、でかいと見もしないダビングもしないという管理不行き届きが発生するだけ、という事もあり得ます。
要は、どういう使い方をするか、によります。
USB-HDD対応のものを買ってみるとわかりますけど、あっちにはAVC圧縮なしDRで行くので、えっと思う位早く2TBの残量が減っていきます、自分の場合。
書込番号:13980464
0点

皆様、回答してくださってありがとうございましたm(__)m
1TBと500GBで迷っておりましたが、大は小を兼ねるということで1TBの方を選択することにしました。
AT770Tのスレなのに申し訳ありませんm(__)m
書込番号:14016954
0点

値段差が半端でないから腹立つというのが正直なところ。今や2.5TBベアドライブの市価が1万切って、500Gなんて何の話だかわからないというのに・・・
USB-HDD使えた方が良いかどうか、うーん。パナで使ってみて、USB〜はDR専用だから劇的にまでは嬉しくはないという。
書込番号:14028351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





