BDZ-AT770T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年11月13日 15:38 |
![]() |
1 | 4 | 2011年11月13日 05:34 |
![]() |
5 | 7 | 2011年11月6日 00:01 |
![]() ![]() |
70 | 12 | 2011年11月4日 16:12 |
![]() |
10 | 7 | 2011年11月3日 12:16 |
![]() |
20 | 6 | 2011年10月26日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
こちらの商品を購入したいのですが今の量販店での価格がよく分からないので、最近購入された方教えて下さい。(当方、東海地区ですがどこでもかまいません)
また、年末に向けて価格動向はどうなるんでしょうか?三菱のように3万円台になることはないですかね!?
とりあえず、今日名古屋のビックカメラに行ってきます。
0点

前の機種AT700や750の価格を参考にされるといいですよ。
49800円位が下限じゃないかな。
書込番号:13755071
0点

タイ洪水の影響で外付けHDが全体的に値上がりしている様子。
この機械もHD内蔵なのでどうなのか電気屋へ聞いてみたら、
今年の冬ボーナス商戦、以降もしばらく安価は期待しないほうが良いかも
いまだ復旧の見込みもないみたいですし。・・・と店員さん。
書込番号:13756601
0点

本日、名古屋のビックカメラに行ってきましたが、69800のポイント10%とのことでした。近所のK'sとかわりませんでした。
さきほどテレビCMで11月25日にLABI名古屋オープンってやってました。それに期待します。
書込番号:13758516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11/12に神戸サンエーで注文しました。
本体55,965円
5年保障3,000円
代引き手数料735円
★合計59,700円
もう少しだけ価格が下がるまで待つつもりでしたが、
他の方がおっしゃるように、タイ洪水の影響でHDD価格が
高騰していることから、いずれこういった商品の価格にも
影響するかもしれないと思い、購入に踏み切りました。
まあ、価格変動は株や金利みたいなもんですから
分かりませんけど。
最初は750Wを買う予定でしたが、新たに770Tが出て
発売からそれほど経ってない割には、ある程度価格は
下がりましたから良しとします。
書込番号:13761161
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
この機種とDIGA DMR-BZT710で購入を迷っています。
メニュー操作や日本語入力機能など使い勝手は断然SONYなのですが、画質はどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

画質はどっちが良いと誰もが認めるような差はありません
書込番号:13752183
0点

デジタル放送録画になってからのこのあたりの効きの画質差は好みの差としかいえません。
(綾瀬はるかと北川景子はどっちが美人?といっているようなものです)
それよりも外付けHDDや持出し機能などの周辺機器の種類、ネットワーク利用等の機能差を中心に選択をされた方が良いと思います。
書込番号:13752305
1点

私も自分の目で確かめた訳ではないので、参考程度にしかならないのですが。
http://ascii.jp/elem/000/000/645/645460/
こちらに画質比較の記事があります。あくまでも執筆者の感想です。
書込番号:13752651
0点

みなさんありがとうございました。大変参考になりました。
やはり画質に関してはパナが良さそうですね。
書込番号:13759324
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
HDR-CX560Vを使用しています。撮影したデーターを
ワンタッチカメラ取りこみボタンでコピーできるということから
妻の購入候補にあがっています。
テレビはREGZA Z2なのですが、USB HDDのデーターを
ルームリンクで本機にダビング、ムーブもできないと購入許可が
でないのですが、いまいち確証を得たコメントを見かけません。
詳しい方がおりましたら教えていただけると助かります。
1点

>>テレビはREGZA Z2なのですが、USB HDDのデーターを
>>ルームリンクで本機にダビング、ムーブもできないと購入許可が…
Z2の録画データをAT770Tにダビングしたいということですか?
ソニー製のレコーダーでLAN接続ダビングに対応しているモデルは存在しないので、奥様の許可はおりなそうです。
対応したレグサブルーレイか、RECBOX経由で対応DIGAにダビングするしか手段はないですね。
書込番号:13705306
0点

>テレビはREGZA Z2なのですが、USB HDDのデーターをルームリンクで本機にダビング、ムーブもできないと
出来ません。
そもそも、REGSAのTVから、直接LANでダビング出来るのは、東芝の対応レコーダーだけです(レグザリンクダビング)
中間にI/OデータのRECBOXを挟めば(2回のダビング)、パナ機が対応出来ます。
そもそも、TVの録画は、見て消しがメイン(一般的)です。BDに残すことは想定外の使い方です。
ただ、要求があるので、そう言う対応を各社が独自に行っている状況です。
ビデオカメラを使うのであれば、東芝機はお勧め出来ません。妥協点としてパナ機が良いのでは?
書込番号:13705398
0点

返信ありがとうございます。
USB HDDは割り切って見て消し専用として利用していこうと思います。
とりあえずカメラのデーターを保存するためDIGAの型落ちを
検討します。
カメラダビング方法がワンタッチじゃなくなると思うので
抵抗されそうですが何とか言いくるめちゃおう♪
書込番号:13710214
0点

前の方が、パナ機を妥協点に推薦されたのは、RECBOX経由でREGSAのHDDの番組をダビングすることを前提にされたのでは?
REGSAを見て消しとして割り切られたのならパナ機である必要は無いと思います。
ワンタッチ録画ボタンはともかく総合的にはSONYの方が若い人には向いてると思いますよ。
録画した番組の簡単な番組情報(出演者など)も、見られますし、CMカットも楽で正確です。
操作画面からして見やすくおしゃれですよ。
よろしければSONY機も候補に残しておいてやってください。
書込番号:13710271
1点

そうなんですかぁ。割り切る方向で使うのであればSONYも
ありですね。パナよりも小回りが利きそうな手軽さがありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:13714095
1点

もしパナ買うときは現行型買わないと
他社ビデオカメラでは自動で日付別に分かれません
ケーブルTVのSTB使っていないなら
パナでもソニーでも良いと思います
>初心忘れてしもうたさん
ご存知かもしれませんが
録画した番組の番組情報は
パナも2世代前の機種あたりから見れるようです
書込番号:13714293
2点

日付のわりあてが最新型じゃないとxだったんですね。。
SONYできめちゃおうかな。。
書込番号:13727318
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
前機種 BDZーL70からの買い変えです。
主人にどんなのでも変わらないから...と言われ3番組でこの値段と思い購入しました。
録画などはスムーズにいっております。
しかし私の買い変え目的はテレビにビデオやカメラをケーブルでつないでテレビに映し出し、それを
録画、編集してディスクに移すことでした。
前機種では入力切り替えで映し出す時にリモコンの録画ボタンを押したらできてたのですが...こちらはテレビで流れてても録画ボタン押しても真っ黒画像です。
主人は色々見てやってくれたんですが...結論この機種無理!と言われてしまいました涙
初心者なんで仕組みなんか全然わからないんですが...テレビに映し出した映像を3〜4年前のは録画できてたのに最新のができないなんて...と納得できてません。
皆さんのお知恵を貸していただけたらと思っております。
本当にできないのなら前機のディスク読み込み部分が壊れているそうなので修理しようかと迷っております。
ちなにみテレビは同じくソニーでKDL-40X5000と書いてあります。
19点

>しかし私の買い変え目的はテレビにビデオやカメラをケーブルでつないでテレビに映し出し
、それを録画、編集してディスクに移すことでした。
デジレコにデータ取り込めばふつ〜に出来ますけど???。
書込番号:13719255
7点

テレビに映った映像を録画するんじゃなくて、
映し出す元になっているビデオやカメラ内の映像を
直接レコーダに取り込むんですよ。
書込番号:13719274
12点

TVに直接映した映像を簡単に記録できるレコーダーは、ありません。
レコーダーに入力して、それをTVに映せば簡単になります。
お持ちの機器の型番を書けば、具体的なアドバイスをもらえるかもしれません。
現状、カメラの型番すら、分かりませんので、コメントしにくいです。
書込番号:13719311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ビデオデッキから取り込むならこっち
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?031140
カメラが仮にDV/HDVカメラならこっち
http://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/bdz-at750w/handycam.html#cnt08
AVCHDのハイビジョンビデオカメラならこっち
http://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/bdz-at750w/handycam.html#cnt01
いずれにせよレコーダーで取り込みます
なので正直テレビがどんなカタチでも出来るはずです
書込番号:13719340
3点

接続を変更しないでテレビからの送りケーブルを追加する程度で何とかしようと
しているなら外部入力からの画像をそのまま出力できるかどうかはテレビ次第です。
レコーダーの取説を見ても意味がありませんよ。
それにテレビ経由だとダビング中はテレビのチャンネル変更や電源入切もできない
から不便です。
みなさんがおっしゃる様にレコーダー経由に接続を切り替えるかAVセレクター
でも購入してください。
書込番号:13719510
5点

皆様朝早くから本当にありがとうございます。
前機種の時は外部入力のところが入力1や2があったのですが今回は外部入力のところが入力(映像)としか出ておらず...万年睡眠不足王子様の貼りつけてくださったところから行きついた外部入力の映像を録画するで外部入力が選べない状況です...涙
何か設定がまずいのでしょうか?
本当に初心者で申し訳ないです。
レコーダーに直接取り込むのはビデオカメラの場合本機の後ろにコードをつないでできましたが新しく買ったフジフイルムのFINEPIX z900exrの場合はどうしたら良いのでしょうか?
テレビにつなぐ気満々でHDMIのケーブル買ったのですが...
このカメラをUSBでつないだところ取り込める画像がありませんとなり、写真は勿論取り込めますが動画は見れません涙
子供の運動会等、ビデオ(5年前購入品のvictor GZ-mg40-p)は主人、デジカメは私で撮っているので一緒に編集して祖父母などに渡したいのですが、なにぶん私がうとくて...
皆様初心者でどうしようもないんですが...アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:13719533
2点

配線クネクネ様ありがとうございます。
AVセレクター初めて聞きました。
これを購入したらできるんでしょうか?
そうなら家電店に聞きに行ってみようかと思います!
一生懸命説明書なんかも読んでるんですが...いまいち理解できてなくて...
私のやってることはかなり面倒なことなんだな....と皆様のスレ読んで反省しております...
書込番号:13719550
5点

>フジフイルムのFINEPIX z900exr
“H.264規格準拠(MOV)、ステレオ音声付”
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/z/finepix_z900exr/specifications/
MOVはちょっと厄介→PCで扱ったほうが・・・。
最近購入なら、AVCHD規格の動画撮影が可能なSONYやパナのデジカメに交換って無理かな?
>5年前購入品のvictor GZ-mg40-p
“NTSC日米標準信号方式 SD-VIDEO規格準拠”/“MPEG-2”+“Dolby Digital”
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-mg40/index.html
此方はパナのBDレコならSDカードから取り込めたかもしれませんが、外部入力でということになると思います。
(S映像ケーブルを使った方がきれいです。)
蛇足
ビデオカメラを買い換えるときはAVCHD規格であることを確認しましょう。
書込番号:13719894
5点

ダビングする際の画質によって条件が変わってきますよ。
通常画質でよければAVセレクターをダビング利用するならピンコード(コンポジット)
赤白黄色接続かS端子+ピンコード赤白接続で全ての再生可能機器と接続してやれば
セレクターの切り替えでダビング行為も可能になりますがダビ10やコピ1のテレビ番組
は無理です。
書込番号:13720248
3点

補足)
LKV381 HDMI to Composite/S-Video Converter / HDMI出力をS端子、コンポジット出力へ変換
という商品をAmazon.co.jpで4,980円(現在)で売っているようです。
使用経験が無いので画質などについてコメントできませんが、レビューを見る限り動作はするようです。
書込番号:13720472
0点

連投失礼します。
補足の補足)
40X5000の取説130ページのK(丸じゃなくて四角)の“ご注意”にHDMI端子に繋いだ機器の映像・音声信号は出力されないことが書かれています。
→LKV381を使用
書込番号:13720603
0点

皆様ありがとうございます。
主人にもここを見てもらって色々考えました。
主人には『時代を逆に走ってる..』と完全に馬鹿にされましたが...
AVCHD見ておけばよかったです...来年はビデオを買いかえる予定なのでその時は必ずチェックさせていただきます!!
みなさん丁寧に教えていただきありがとうございました!
書込番号:13720662
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
こんにちは掲示板の皆さん、もしご存知の方おられましたら教えてください。
AT700とAT770を迷っているのですが、そのポイントはUSB無線LANアダプターです。
AT700にはなくてAT770にあるようなのです。
じつは自宅の和室にある2台目のテレビに
新しくブルーレイレコーダーを設置したいと考えています。
ちなみに和室のテレビはソニーのブラビアKDL-40EX500です。
この和室まで有線でインターネットに繋げるのが、部屋の位置と配線的に難しいので
無線LANでインターネットに接続できる機種に魅力を感じています。
外出先からスマートフォンで予約し忘れた番組を録画できるというのは
とても欲しい機能だと感じています。
それがAT700ではできなくて、AT770ならできるのであれば
AT770に決めようかと思っています。
3番組同時録画とかは特に必要とは感じていませんので、
あくまでも上記の機能にこだわって2機種を比較検討しています。
AT700ではできなくて、AT770ならできる、というので間違いないでしょうか?
0点

AT700でも、イーサネットコンバーターという機器を使えば、
無線LANが有線LANポートとつながるので、インターネットに接続できます。
http://kakaku.com/item/K0000120585/
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:13713608
2点

無線LANについてはイーサネットコンバータでいくらでも代用が効く(というよりも複数台繋げるコンバータのほうが便利)
ので、どちらかというとトリプルチューナーのメリットの方が大きいと思います。
トリプルチューナーの場合、通常はWで運用していて拡大枠や時間変更等への対応が非常に楽です。
書込番号:13713912
2点

あと、ソニーにこだわりがなければ、
パナソニックのDMR-BZT710は、無線LAN内蔵(アダプター不要)です。
その上、外付けHDD対応です。
スマートフォンからの予約は、
メジャーなのはソニーならChan-Toru、パナならDIMORAですが、
アンドロイドだと「Gガイド番組表」というアプリが一番使いやすいと思います。
これはパナソニックのレコーダだけ遠隔予約ができます。
書込番号:13714115
2点

アメリカンルディさん、hiro3465さん、早速のご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
実はリビングにAT900が1台あるので同じソニーのATシリーズが使い方が共通で
2台とも操作するには楽かな(特にメカオンチの嫁さん)と思って
ソニーで検討していました。
でもアメリカンルディさんに教えていただいたパナのDMR-BZT710も無線LAN内臓とは
とても魅力ありますね。少し詳細を調べてみます。
それとイーサネットコンバーターですが、AT770のUSB無線LANアダプターと比較して
どちらが安定してインターネットに繋がるのでしょうか?
これは通信状態のより安定度が高そうな方を選びたいと思っています。
ちなみにリビングに無線LANルーターがあり、そのすぐ隣が和室で、そこから繋ぎます。
5m程の距離で障害物もほとんどありません。
無線LANルーターはバッファローのWZR-HP-G300NHです。
AT770とAT700+イーサネットコンバーターですと購入金額もだいたい同じですね。
パナのDMR-BZT710ですと一番コストは安くて済みます。
悩みます。
書込番号:13714262
0点

>それとイーサネットコンバーターですが、AT770のUSB無線LANアダプターと比較して
>どちらが安定してインターネットに繋がるのでしょうか?
イーサネットコンバーターの方が、電波の届きやすいところに置けるという自由度が
あるので、安定につながると思います。
アダプターは、AT770の背面端子に差し込むので基本、位置固定です。
(USB延長ケーブルで位置変更できなくはないでしょうが...)
配線がすっきりするメリットはあるとは思います。
それと、無線ルーターがWZR-HP-G300NHならイーサネットコンバーターは
WLAE-AG300N/Vになるかと思いますが、
有線のポートが2つあるので、ブラビアKDL-40EX500の方もネットワークに
接続できます。
書込番号:13714339
2点

>それとイーサネットコンバーターですが、AT770のUSB無線LANアダプターと比較して
>どちらが安定してインターネットに繋がるのでしょうか?
うちのは比較的古いルーターがAGL300NH、子機はAG300N(各部屋で3台使用)していますが、
比較的快適に利用できているとは思います。
各部屋でサーバーが2〜3台とクライアントが1〜2台程度で利用しています。
単体での無線LANは小型ゲーム機(DS・PSP・ノートPC等)以外に使用していないので比較できませんが、
クライアントで無線LAN内蔵のLT-H91がありますが、内蔵だとあまり芳しくなかったので
有線で繋いではいます。
書込番号:13715119
2点

お二方様、本当に参考になるご回答ありがとうございます。
ここでお聞きしてよかったです。
まだ迷ってはいますが、おかげで良い選択ができそうです。
書込番号:13715484
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
東芝RD-XD92Dからの買い替えを検討しています。
家の家電がSONY率が高いので、SONY製の購入第一希望です。
シリーズで録画している物があるので、編集して(CMカット)ダビングしていました。
東芝のレコーダーは、故障が多かったのですが
@チャプター分け⇒A偶数チャプターのみでプレイリスト作成⇒Bそのプレイリストをダビングできる、事が割と使いやすく気に入っていました。
量販店の店員の説明が人によって、マチマチなので・・・
SONY製のレコーダーの編集機能の使い勝手を教えてください。
・自動でCMと本編のチャプター分けは割りと正確にできるか
・偶数のみ…奇数のみ…など、プレイリストは簡単にできるか
・作成したプレイリストをダビングできるのか
・とりあえず自分しか使わないので、500GBを購入予定ですが外付けHDDで1T程度に増やせるか
この辺ご存知の方、よろしくお願いします。
2点

>・自動でCMと本編のチャプター分けは割りと正確にできるか
チャプターはSONYの方が高精度です。
>・偶数のみ…奇数のみ…など、プレイリストは簡単にできるか
出来ません。
>・作成したプレイリストをダビングできるのか
そもそも東芝とはプレイリストの意味合いが違います。(作成とダビングは下記仕様を参照。)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT770T/spec.html
>・とりあえず自分しか使わないので、500GBを購入予定ですが外付けHDDで1T程度に増やせるか
出来ません。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT770T/
書込番号:13675999
4点

ソニーのチャプターの精度は高いです。単に番組のはじめや終わりに打ち忘れがあるくらいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13447140/
USBHDDの増設を検討してるならパナソニックの方がいいのでは?
ソニーはUSBHDDの増設が可能な型番はありますけど、USBHDDからBDに直接はダビングはできないですが、パナソニックはUSBHDDから直接ダビングも可能です。
ダブルチューナーならhttp://kakaku.com/item/K0000278512/
トリプルチューナーならhttp://kakaku.com/item/K0000278511/
USBHDDを取り付けても東芝と違って安定してますよww
書込番号:13676051
3点

他社機(東芝以外)を導入される場合、プレイリスト機能は忘れられた方が簡単になります。
ソニー機(他社)の編集は、基本的に不要部分の削除になります。
ソニー機には、一応プレイリストはありますが、東芝機と使い勝手は大きく異なります。(知りたければ、改めて質問ください)
本題の編集(部分削除)ですが、
ソニー機では、チャプター編集を使うのが簡単だと思います。
チャプター編集で不要なチャプターを選んで一括削除する機能ですが、その編集画面でチャプター分割や結合が可能です。
あと、ソニー機の操作では、オプションキーが肝になりますので、いろんなシーンで押してみると良いです。
書込番号:13676149
4点

>自動でCMと本編のチャプター分けは割りと正確にできるか
昔から東芝よりも正確との評価で、実際の検証でも
裏付けられています。
>偶数のみ…奇数のみ…など、プレイリストは簡単にできるか
いいえ。
元々ソニー機の編集は東芝機と違ってプレイリストが主体では
ありません。
おまかせチャプターによるCMと本編のチャプター分けを元にして
の「チャプター編集」=直接削除方式が主体です。
プレイリスト編集に拘るなら馴染んだ東芝機がお奨めです。
東芝機からプレイリスト編集が廃止されない内に購入を。
>作成したプレイリストをダビングできるのか
ダビング10の番組ならOK。
コピーワンスはNG。
>500GBを購入予定ですが外付けHDDで1T程度に増やせるか
外付けHDD対応機は500GならSKP75になります(2チューナー+スカパーHDチューナー)。
3チューナー機なら970Tで1TB機になります。
書込番号:13676169
3点

みなさんのレスとだいぶ被りますが、
>・自動でCMと本編のチャプター分けは割りと正確にできるか
東芝よりも正確です。
>・偶数のみ…奇数のみ…など、プレイリストは簡単にできるか
簡単には出来ません。
>・作成したプレイリストをダビングできるのか
ダビング10のタイトルは可能です。
皆さんのレスにあるようにプレイリストは忘れた方がよいです。
特に東芝のXD92世代あたりはHDD断片化問題等含めて不具合の多い機種でメーカーでも
プレイリストによる編集を推奨していますが、ソニーやパナなど他社は部分削除で問題はアイです。
ソニーのプレイリストの場合、オリジナルを残したい時に、丸ごとプレイリストを作成して、
プレイリストを部分削除というような使い方になると思います。
書込番号:13676585
3点

皆様。
初歩の初歩の質問に全力でお答え下さりありがとうございました!
現在の東芝君が、未だ「ダビング10」に対応していないので すっかり忘れていました。
コピーワンスで今まで頑張ってきたので(汗
そうですね。
東芝のプレイリストは忘れ去り、ソニーで今後は頑張りたいと思います。
もうHDDの断片化の不具合に悩まされたくないので。
あとは容量というか、予算ですね…
ダビ10→丸ごとプレイリスト化して保険をかける、なんて事ができるなら安心ですね〜
良いお知恵をありがとうございました!
書込番号:13679122
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





