BDZ-AT770T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年6月7日 09:47 |
![]() |
0 | 6 | 2012年5月27日 10:43 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2012年5月25日 14:18 |
![]() |
95 | 34 | 2012年5月22日 13:09 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2012年5月20日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2012年5月20日 11:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
DLNA用ソフトのDiXiM Digital TV plusを検討しているのですが、こちらからレコーダーに録画した映像を除去するコンテンツ削除に対応しているでしょうか?
0点

ソフトから削除は恐らくできないと思いますが、TV王国から削除は可能ですよw
書込番号:14650654
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
現在、東芝のDVDレコーダーを所有してまして、DVDが再生不可になりましたので
これを機会に買い換えようと思います。
そこで質問なのですが、通常のスカパー(アナログ画質)などはライン入力などで録画できますでしょうか?
それともスカパーHDしか録画できないのでしょうか?当方、こういう機器の事はさっぱりわかりませんのでよろしくお願いします
0点

外部入力があるから録画は出来ますが
東芝みたいに番組表は取れません
スカパーHDを検討した方が良いと思います
それとAT770TではBDメインで運用した方が便利です
書込番号:14608885
0点

早速の回答ありがとうございます。
現在も番組表が取れず、単にライン入力で時間指定をして録画しております。
録画のメインはBS、WOWWOW、地デジがメインですのでスカパーは月に1度か2度しか録画
しませんので、録画さえできたら良いです。
月に1度か2度ですが、絶対に録画しなければいけないものだったので・・。
書込番号:14608945
0点

通常のスカパーでしたらBDZ-AT770Tで十分ですよ。
スカパーHDは増設になりますがBDZ-AT770Tの映像出力の1080pと1080iの出力設定は自動でなく指定した方が見やすいです。
増設とは言えスカパーHDに十分対応する1080p対応です。
TVによりますが現行の地デジ放送では1080iの出力が良いようです。
1080p・1080iはTVで再度処理されますのでTVの性能も出てきます。
書込番号:14609448
0点

>スカパーは月に1度か2度しか録画
しませんので、録画さえできたら良いです。
月に1度か2度ですが、絶対に録画しなければいけないものだったので・
スカパー!e2で同じ局が放送しているのなら、e2に乗り換えた方が良いです、
負担する金額は変わりません。
書込番号:14609467
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
この機種の購入に踏み切ります。
スカパーもそろそろHDかなとは思ってますが、しばらくはアナログで次回の機器購入
あたりで考えようかと思います。
それではありがとうございました。
書込番号:14610143
0点

スカパーの契約者なら、スカパーHDのチューナー無料キャンペーンやってますよ
書込番号:14610567
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
こんにちは。
この機種を使用して、3ヶ月経ちます。
テレビはSONY3D BRAVIA KDL-40NX720
で、サウンドバーを使用してます。
概ね満足なんですが、ブラビアリンクが
良く切れるのが気になってます。5日に
1回は切れます。過去で調べたところ、
電気的信号が切れて、リンクできなく
なるとあったので、電源を一度抜いて
対応してます。するとブラビアリンク
が復活します。
皆さんこのような症状ありませんか?
対応策は何かあるでしょうか。
明確な故障ともいえず、メーカーに
は電話してません。
宜しくお願いします。
書込番号:14602666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMIケーブルを交換してみてはいかがですか?
交換品を持っていないのなら、国内メーカーのHDMIケーブルを購入して使ってみてください。
パイオニアのHDMIケーブルが安くて作りがしっかりしています。
http://pioneer.jp/accessory/hdmi/hdmi.html
それでも改善しない場合は、テレビかサウンドバーに不具合があると断定ができるので、その場合はサポートに連絡してサービスマンに見てもらうと良いと思います。
書込番号:14602731
2点

訂正します。
【誤】テレビかサウンドバーに不具合 → 【正】テレビ・レコーダー・サウンドバーに不具合
書込番号:14602751
0点

k.i.t.t.さん
ありがとうございます!HDMIケーブル
は確かに一番安いやつ使ってました。
駄目かもしれませんが、チャレンジして
みます。どうせもう一本買うつもり
でしたし。ノイズ対策のフェライトコア
でもかって見ようか、考えてました。
(気休めかもしれませんが。)
書込番号:14603065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルはソニー製をお奨めします。
レコもTVもケーブルもソニーならメーカーに相談する
場合に有効に働きます。
通称「きしめん」ケーブルがお奨めです。
書込番号:14603144
3点

安いケーブルっていうのは要注意です。コネクターとケーブルの接合が実に値段のことはありますから。ケーブルも付属品としてくれればこれに関するリスクは少なくなるような気がしますけどね。買う側も安心といえば安心だとおもいます。メーカーも自社のケーブル外でクレーム付けられても困るだろーに。
書込番号:14603229
3点

デジタル貧者さん
そうですか。確かに同じメーカーで
揃えたほうが原因の転嫁もしやすい
ですね。平たいやつ調べてみます。
ひかるの父さんさん
そうですねー。入っててくれたら良い
のですが。入ってるもんだと思ってて
わざわざ買いに行きました。
色々ありがとうございます。変えてみます。
書込番号:14603255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
11月に購入しました。
が、録画予約しても、二回に一回は録画に失敗。
録画予約するが、録画中に表示窓"INFO WRITE"と点滅し録画が途中で止まる、
もしくは、番組終了時刻まで録画ランプは点灯しているが、再生してみると、途中までしか録画できていないという症状。
自己メールで「録画できる容量がなかったか、問題が検出されたため」
と表示されます。
HDD残量は問題ありません。
初期不良かと思い、すぐにソニーへ修理に出すが、症状が確認できないので様子を見ろとのこと。
戻ってきても、3ヶ月間やはり同じ状況で、これでは使い物にはならないので先週二度目の修理へ。
ハードディスクとICチップに問題が確認されたので、そこだけ交換するとのこと。
しかし、戻ってきても同症状。
自分で検証しようと、予約録画中にレコーダーを通して録画チャンネルを見ていたら、
突然画面が真っ白になり、窓に"INFO WRITE"点滅し「このチャンネルは現在休止中です。」と表示される。
しかし"INFO WRITE"が消えた瞬間放送画面に戻ります。(ここで録画は停止される)
アンテナレベルは65あたり、緑ラインです。
試しに、電波が悪いのかと思い、録画中にアンテナ線抜いても、録画は止まりません。
その場合は「降雨などの理由により受信できなかったため」と自己メールがきます。
皆さんの知恵をお貸しください、原因は何だと考えられますか?
4点

あわわ・・・
なんか大変なことになってますね;;
>録画チャンネルをレコーダーからHDMI中継しTVでモニターしていてブロックノイズは一切出ませんか?
>地デジ、BS、CSでも録画が中断又は不具合が起こりますか?
>特定のチャンネル又はチューナーだけじゃないですか?
>逆に特定のチャンネル又はチューナーは正常に録画する?
環境は、全世帯数6つのアパートです、UHFは屋上に取り付けてあります。
なのでケーブルテレビではないですよね。BSアンテナは個人用でベランダに取り付けています。
症状は、地デジ、BSどちらでも出ます。
地デジアンテナレベルは61-64を行ったり来たりしています。(緑レベル)
BSアンテナレベルは32です。
レコーダー通して見ている分には何もありませんが、録画をすると画面が真っ白になり、録画が停止する状態です。
最初は共同アンテナを疑っていましたが、BSも同症状のため、チューナー部分がおかしいのかなとも思い始めています。
もし、共同アンテナが原因なら、個人で室内アンテナを導入して、電波が安定していれば通常録画は可能ということですよね?
NHKに調査依頼ですか…ありがとうございます、いろいろやってみますね。
書込番号:14529327
0点

自分の知識、経験、技術を使って金銭的な授受による報酬を受けているプロでは無いからシロートと言ってるだけです。
まー、シロートもピンキリで幅が有りますけどね。
私が何を言っても信用されないでしょうし、スレ主さんにも御迷惑が掛かりますので撤退させて頂きます。
rec2496さん、私のせいで御迷惑をお掛けいたしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:14529359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>録画予約するが、録画中に表示窓"INFO WRITE"と点滅し録画が途中で止まる、
もしくは、番組終了時刻まで録画ランプは点灯しているが、再生してみると、途中までしか録画できていないという症状。
本体表示窓の"INFO WRITE"点滅は、録画終了後に3秒ほど表示されます。
録画中にそれが表示されて止まるのはおかしいですね。
本体前面のリセットボタンは押してみましたか?
出荷時の状態に戻して1からやり直してみるとか。
できることといえばそれぐらいでしょうか・・・。
アンテナレベルは問題ないですね。
>私もトラウマになりそうです。このまま使い続けたかったですが、購入から5ヶ月経ってもいまだ1日たりともまともに使えていません。
よく5ヶ月も耐えられましたね(笑)
メーカーに相談して事情を説明したら代替品と交換してくれるはずです。
その方が手っ取り早いです。
とりあえずサービスマンに来てもらい、現象を確認してもらってください。
現象をその場で確認してもらえれば、話もしやすいと思います。
書込番号:14536812
2点

一般の家庭用だと4Cや5C辺りが標準かと思ってました。
3Cってのも有りますし。
俺はたまたま使ってないけど4Cだと、なぜ無知?
7Cや10Cって標準ですかね?
短距離で使うケーブルですか?5Cでもゴツイのに。
電気屋さんであんまり(全く)売ってるのを見たことないです。
書込番号:14555484
10点

アルミホイルをケーブルに蒔く事で100パーセントの確率で改善される可能性があった
訳では無いと思いますが、文章での質問に対し対応策を示しただけであり、しかも別に
お金がかかる方法でもないのに、そこまで批判する物でも無いと思う。
「数万円のHDMIケーブルに取り換えて下さい」みたいな書き込みをしていたのなら軽々に
書き込むことでは無いと批判しても良いと思いますが。
4Cケーブルを知らずに無知と批判したり、明らかに自分の知識不足で不当な中傷をしたことに
頬かむりをしている事も擁護するのですか。
ここまで自分がだれに向けてレスを書いているか固有名詞を書き込んでいない事については
他意はありません。
書込番号:14558709
9点

rec2496さん、その後どうなりましたか?
サービスマンに来てもらって現象を直に見てもらうのが良いと思いますが、そのようなことが可能なのか。
rec2496さんの環境が問題かどうか切り分けるなら、他の家にレコーダーを持って行って現象が出るかどうかですね。
書込番号:14559488
0点

>サービスマンに来てもらって現象を直に見てもらうのが良いと思いますが、そのようなことが可能なのか。
私は大抵サービスマンに来てもらいますよ。
そういうように話を持っていくんですが。
今のソニーのサービス方針は詳しく知りませんが、
AX2700Tのドライブ異音でも来てもらって確認して
からドライブ交換の段取りを付けてもらいました。
だから不可能って事でもありませんし、2度の修理
を経てるので、後はサービスマンに環境確認か別固体
での確認ぐらいしか方法はないのでは?
書込番号:14559560
0点

サービスマンに来てもらうことが可能ならそれがいいですね。
保証期間内の場合、出張費用はどうなるのでしょうか? 無料? 割引? 全額負担?
書込番号:14559597
0点

今までで保証期間内の場合、無料でサービスマンに来てもらって現象を直に見てもらっています。
書込番号:14559643
0点

>保証期間内の場合、出張費用はどうなるのでしょうか? 無料? 割引? 全額負担?
今までに有料だった事はありません。
書込番号:14559963
0点

訂正です。
返信2件目のクチコミ番号[14510911]
×理由はHDMIケーブルから漏れている高周波がアンテナケーブルに悪影響を与えて、受信レベルを下げてしまう現象があります。
〇理由はHDMIケーブルから漏れている高周波がアンテナ経路に悪影響を与えて、受信レベルを下げてしまう現象があります。
何故、アンテナケーブルにこだわるんだろう?
それ以外にも受信回路自体に直接影響を与えてる可能性もあるのに?
正確には影響場所の限定が出来ないからこその発生場所を覆ってしまうんだけどなー。
と思っていたのにアンテナケーブルに限定していたのは私自身でしたね。
先程、最初から読み直していて、やっと気付きました。
本当に申し訳ありませんでした。
私のミスから多大な御迷惑をお掛け致しましたことを、この場をお借りして御詫び申し上げます。
本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:14568096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
もう見られていないかな?
なんか?変な感じでスレが荒れてしまいましたが、(滅多にないことですが、不運と言うことで)
理論屋と実験屋の喧嘩みたいですが、誹謗中傷が混ざっているので見苦しい限りです。
結論から言わせてもらいますと、恐らく、
デジタル貧者さんのアドバイスのように、一度、来てもらって見てもらった方が良い気がします。
出張等の費用は、明らかな機器トラブルで有れば、請求されることはないはずです。
恐らく、自分も含めたソニー機ユーザーの中で、その様な重篤な例は恐らく聞いたことが無いです。
書込番号:14578580
4点

>私のミスから多大な御迷惑をお掛け致しましたことを、この場をお借りして御詫び申し上げます。
●なぜそんなに謝っておられますか?
スレ主さんの障害の場合に結果が出なかっただけで、「伝送経路のインピーダンス変化を抑えることで、信号の歪率を抑える」というのは(デジタルの平衡接続でも)伝送技術の普遍的な解法のひとつのはずです。
現にそのためのSTP(シールド付きツイスト・ペア)という形式が存在しますが、残念ながら日本の家庭電源ではコールドサイドを統一しにくいので結果が出にくいだけです。
GNDを検電ドライバで確認した上でコールドサイドを揃え、アルミホイルをワニ口クリップなどでGNDに落とせば良いとも思いますが、こちらの掲示板で質問なさる方には(嫌味抜きで)難しいと思います。
それでもHDMIの伝送速度は一番古い仕様でも4.95Gbps、周波数に換算すると165MHzですから、アルミと絶縁体の間のリアクタンス分が作用する筈ですのでまるで意味が無い、とは言い切れないと思います。
上記の理屈は19世紀末にオリヴァー・ヘヴィサイドが「マクスウエルの電磁方程式のベクトル表現」を使って証明済みです。
⇒ここから「同軸ケーブル」が発明される。
ですから決してむちゃくちゃな事をスレ主さんに提案した訳ではないと思いますが、如何?
現実的には「100Vのコンセントの左右を入れ替えただけで解消した」という事さえありそうなケースではありますので、100発100中の提案などを求められたら、「ユーザ・口コミ」など出来なくなってしまいます。
実際に私の環境では当初、アンテナGNDに100Vのイメージが乗っているのをシンクロスコープで確認しましたので、GNDサイドを揃えました。
そうしないとPCのケースの角に触ったときにビリビリしますし(笑)。
「そんなのはオカルトだ」というのは自由ですが、言われた方が詫びを入れるケースでは無いと思います。
書込番号:14582327
8点

●上記の解説ではスレ主さんに分かり難いと思いますので、再度提案をまとめます。
サービスさんが往診するのを待つ間、以下の事を試してみませんか?
・100Vのコンセントの左右を入れ替えて予約動作の様子を見る。
Force may be with you!
(カルト・パワーを試されんことを!)
書込番号:14582365
4点

>100発100中の提案などを求められたら、「ユーザ・口コミ」など出来なくなって
しまいます。
同意です。
書込番号:14582515
4点

>同意です。
●はい。ありがとうございます。
MondialUさんの知見は、マクスウエルやヘヴィサイド同様、私にとっては大事な宝です。
マクスウエル、ヘヴィサイド、アインシュタイン、高柳健次郎・・・・胸が熱くなります。
MondialUさんが知見の提供をやめてしまったら私はとても悲しいです。
スレ主さんの問題解決にも寄与できなくなります。
しかもそれが、古典電磁気学の基本を理解していない人物の、ルサンチマン(歪んだ妬み)による非難が原因だとすれば、「論評に値しないほど愚か(そんなのはスルーして続けてくれ)」であります。
書込番号:14585207
5点

>ほるへすさん
>「そんなのはオカルトだ」というのは自由ですが、言われた方が詫びを入れるケースでは無いと思います。
私もそのように思います。
手間やコストがかからない方法なら、私だったら助言があればとりあえず試してみますし、たとえそれで効果がなかったとしても感謝しこそすれ特に腹は立ちません。
>油 ギル夫さん
>ここまで自分がだれに向けてレスを書いているか固有名詞を書き込んでいない事については他意はありません。
”おっしゃりたいこと”はよくわかります。
書込番号:14587636
3点

話を戻しまして・・・
結局、SONYに相談して、保証期間内であるうちに、一度サービスマンに
みてもらう、という提案が、やはり最善と思います。
二度修理依頼して、ダメということなら、スレ主さんのお宅の受信状況に
何か特別な要因があるのかもしれませんし。
スレ主さん、、、もうここ読むの止めちゃってるかな? それが心配です。
書込番号:14587680
1点

>スレ主さん、、、もうここ読むの止めちゃってるかな? それが心配です。
残念ながらスレ主さんが現れる事はないでしょう・・・
というか、
参加しようが無いですよね。
特にスレ主さんが不満を言ったわけでも無いMondialUさんがボロクソに叩かれて・・・
罵倒した昔十年今2年で一昔さんに愛想良く返信すると、
MondialUさん叩きに同意している様に見えてしまうし・・・
どうにも対応しようが無いですね。
書込番号:14587921
0点

>残念ながらスレ主さんが現れる事はないでしょう・・・
●はい。残念ですがそうかも知れません。それでも私たちは知見の提供を止めるべきでは無いと思います。
それ以外に傲慢と偏見を否定し、(質問者意外にさえ)役に立つ知見を広める方法を思いつかないからです。
●問題を抱えている方が発言しにくくなるような反論をなさりたい方がもしいらっしゃれば、この掲示板と別の発言場所を指定してくださいませんか?
そうでないと折角のこの掲示板の意義の邪魔をするような「エゴの応酬の成分」が増えてしまいます。
それは人類の文化に対する罪だと思います。
書込番号:14591842
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
このたびBDZ-A770TとBRAVIA(KDL-32EX550)を購入しました。
BDZ-A770Tはリビング用として、BRAVIA(KDL-32EX550)は寝室用としての購入です。
そこで、PanasonicのBL-PA310KTの(PLCアダプター)というのもセットで購入し、
寝室からBDZ-A770Tに録画されている番組を見られるようにしたいのですが、うまくいきません。
現状はBRAVIA側で「メディア」→「ビデオ」→「BDZ-A770T」→録画されている番組
と進むと、
・本機がインターネットに接続されていないためコンテンツの再生に必要なデータをダウンロードできませんでした。ホームメニューの「設定(アイコン)」→「通信設定」→「ネットワーク設定」でネットワークの接続を確認し、「設定(アイコン)」→「通信設定」→「ネットチャンネルの更新」を行ってください。
とでます。
ネットワークの接続を確認してみますと、
・有線LAN接続 :成功
・ローカル接続 :失敗
・インターネット接続:失敗
と表示されます。
ネットチャンネルの更新を選択しますと、
・<ブラビア>ネットチャンネルサーバーへの接続に失敗しました。
ネットワークエラーが発生しました。<1106>
しばらくたってからやり直してください
と表示されてしまいます。
いったいどうしたら良いものでしょうか?
(BDZ-A770TとBRAVIA(KDL-32EX550供にインターネットには接続しておりません)
0点

自分は、あまり詳しく無いですが、そもそも、PLCを使わずにLAN接続した場合、上手く機能出来ているのですか?
こういったトラブルは、いろいろと接続を変えてみて、原因を明確にする必要があります。
特にネット接続は使う回線次第で上手く行かない場合が有ります。
とりあえずは、PLC無しで接続してみた方が良いと思います。
書込番号:14565913
0点

テレビとレコーダーをPLCを使ってネット環境のルーターを介さずに直結していると言う事ですか?
テレビーーーBL-PA310KTーーーBL-PA310KTーーーレコーダー
こんな感じ?
これならテレビ、レコーダー共にIPアドレスを手動で固定しないとうまくいかないかと思います。
通常はこんな感じを想像しますが
ルーターーーーBL-PA310KTーーーBL-PA310KTーーーテレビ
|ーーーーレコーダー
接続方法で設定は変わるかと思いますので詳細の説明が必要ですね。
書込番号:14565984
0点

ルーターがなくても、DLNA対応機器なのでAutoIPでアクセスできると思います。
一応BRAVIA、レコーダ、それぞれ、IPアドレスを確認してみて下さい。
「169.254.*.*」になってると思います。
最初からPLCで接続して、「メディア」の「ビデオ」にAT770Tが出てたのなら、
ネットワークはそれなりに接続できてるということだとは思いますが、
なんとなく、メッセージからするとBRAVIAが一度ネットチャンネルの更新をしないと
再生できないような感じですね。。。
ネットチャンネルはインターネットに接続してないと更新できないと思います。
普通はそんなことしなくても再生できそうなものですが。。。
とりあえず、BRAVIAの方だけでのインターネットに接続することはできないんでしょうか?
あと、「メディア」−「フォト」の方の写真は再生できるんでしょうか?
書込番号:14566066
0点

>あと、「メディア」−「フォト」の方の写真は再生できるんでしょうか?
サンプル写真は配信されなさそうですね。。。
写真があれば、ってことで。
書込番号:14566093
0点

エンヤこらどっこいしょさん・ぷる2さんありがとうございます。
接続はぷる2さんがおっしゃっているとおりネットを介さずにレコーダー(サーバー)とテレビを直結している状態です。
IPアドレスの固定・・・。ぷる2さんの返信を読みやってみようとしましたが、デフォルトゲートウェイの設定がされていませんとかでてきてワケがわからなく断念しました。
アメリカンルディさんありがとうございます。
IPアドレスたしかに 169.254.・・・です!?
サンプル写真レコーダーには存在していますが ・・・
テレビ側で
「メディア」→「フォト」→「BDZ-A770T」→画像が表示されません
書込番号:14566162
0点

一度テレビの主電源を60秒ほど切るといいようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036659/
それでも駄目ならアメリカンルディ さんの仰っている様にネットで更新が必要かもしれませんね。
書込番号:14566220
0点

>アメリカンルディさんありがとうございます。
>IPアドレスたしかに 169.254.・・・です!?
BRAVIAも、AT770Tもそうですよね。
>サンプル写真レコーダーには存在していますが ・・・
>テレビ側で
>「メディア」→「フォト」→「BDZ-A770T」→画像が表示されません
これは、サンプル写真では表示されないみたいなので、
HDDに何かお試しの写真を入れられませんか?
USBメモリにJPGファイルを入れてAT770Tに接続すればコピーできると思いますので。
それが写真がちゃんと表示されれば、DLNA自体は問題ないので、
やはり、一度BRAVIAをインターネットに接続する必要があるのかもしれません。
普通はそんなことしなくてもいいような気はするんですが。。。
あと、
>・有線LAN接続 :成功
>・ローカル接続 :失敗
>・インターネット接続:失敗
は、ルータなしの直結の場合はそうなるみたいです。
書込番号:14566406
0点

ストリームRSZさん
まず確認することは、リビングで仮設でコンセントに蛸足でPLC⇔RJ45を接続でBDZ-A770TとKDL-32EX550がLAN接続されるか確認することです。
同じコンセントにPCにPLC⇔RJ45を接続してそれぞれのIPが認識できるか確認しましょう。
以上が最低限ネットワークの確認です。これでリンクしないならBL-PA310KTの不具合でしょう。
一般家庭の電灯線は3本入ってるんです。そのうち2本を使い電灯線(AC100V)とするのですが、3本来てますから2系統(繋がってない線同士の間はAC200V→AC200Vのエアコン電源に使えるのです)の電灯線(AC100V)ができます。リビングと寝室の電灯線(AC100V)が共通でない可能性があります。これを改善するには、PLCの信号バイパスが必要です。
この2系統の電灯線(AC100V)をブレーカーのところでコンデンサを接続してPLC信号を接続するだけです。
このコンデンサは電気工事士の免許無くても取り付けられますが知識ない場合い電気工事屋さんに”PLCの信号バイパス”を頼むしかないですね。
スレ主様が一軒屋で有る事を祈ります。
書込番号:14566548
1点

ぷる2さんありがとうございます。
主電源しばらく切ってみましたが駄目でした。
アメリカンルディさんありがとうございます。
>BRAVIAも、AT770Tもそうですよね。
はい、両方供に「169.254.*.*」となっています。
>USBメモリにJPGファイルを入れてAT770Tに接続すればコピーできると思いますので。
それが写真がちゃんと表示されれば、・・・
写真の表示できました!!
ということはやはりインターネットに接続して「ネットチャンネルの更新」とやらをしなければみられないのでしょうか・・・。
昔十年今2年で一昔さんありがとうございます。
当方アパートです・・・(T.T)
書込番号:14569854
0点

>写真の表示できました!!
ということは、一応ネットワーク的には繋がっているようですね。
>ということはやはりインターネットに接続して「ネットチャンネルの更新」とやらをしなければみられないのでしょうか・・・。
そういうことなのかもしれません。
この書き込みをしてるPC?の代わりに、BRAVIAを一度インターネットに
接続することはできないんでしょうか?
AT770Tに接続してるPLCをインターネットにつながっているところに持って行ってもいいし。
書込番号:14569906
0点

アメリカンルディさん何度も本当にありがとうございます。
寝室のBIERAをリビングまで移動させインターネットにつなげました。
それからネットチャンネルの更新というのを行って、ネットチャンネルなど追加されたのを確認後寝室へ戻しPLCと再接続しました。
結果
・本機がインターネットに接続されていないためコンテンツの再生に必要なデータをダウンロードできませんでした。ホームメニューの「設定(アイコン)」→「通信設定」→「ネットワーク設定」でネットワークの接続を確認し、「設定(アイコン)」→「通信設定」→「ネットチャンネルの更新」を行ってください。
のメッセージが再び表示されました。
書込番号:14574043
0点

リビングまでインターネット回線は来ているとのことでリビングに置いてあるレコーダーにインターネットのルーターからLANケーブルを配線する事は出来ませんか?
最初に書いたこんな様に
ルーターーーーーレコーダー
ルーターーーーBL-PA310KTー(コンセント)ー寝室BL-PA310KTーーーテレビ
こうした方がDLNA機能の他にレコーダーの携帯などからのリモート予約、アクトビラなどのネットコンテンツなどの機能が使える様になります。
書込番号:14574238
1点

BRAVIAだけインターネットに接続している状態でネットチャンネルの更新をしてもだめで、
インターネットに繋がってる状態で、DLNA再生をしないとDLNA用のデータをダウンロード
しないのかもしれませんね。。。
常時でもいいし、仮でもいいので、
ぶる2さんが書かれてる構成にして一度DLNAで再生をしてみて下さい。
一応、うちでは(BRAVIA 40HX720とDIGA BZT810)インターネットに繋げなくても、
DLNA再生はできる状態です。最新BRAVIAで仕様が変わってる可能性はありますが。。。
書込番号:14574309
0点

ぶる2さんアメリカンルディさんありがとうございます。
ルーターーーーレコーダー
ルーターーーーBL-PA310KTー(コンセント)ー寝室BL-PA310KTーーーテレビ
我が家に長いLANケーブルとコンセントが不足しているため明日にでも電機屋に調達しにいってみます。
書込番号:14577519
0点

リビングのレコーダーまでLANケーブルを引けるならついでにリビングのテレビにも繋げておくとテレビ視聴時によくある投票やアンケートや懸賞応募などやネットコンテンツ対応ならそれも出来るようになりますよ。
その場合は
ルーターーーーテレビの後ろでネットワークハブにて分岐ーーーテレビとレコーダーにそれぞれLANケーブルでつなぐ
書込番号:14577773
0点

本日皆さんの御協力により無事接続が完了いたしました。
結果:レコーダーとBRAVIAを同時にインターネットに接続し更新を行うことで、初めてコンテンツを再生するためのデータがダウンロードされるようです。
インターネット環境が整っていない家庭では一体どうするのでしょうかねぇ・・・。
このたびインターネット接続してみて機器をネットに接続する魅力等少しわかった気がします。
配線をあまり増やさずレコーダーやテレビにネットをつなげる方法などこれから勉強していきたいと思います!
エンヤこらどっこいしょさん
ぶる2さん
アメリカンルディさん
昔十年今2年で一昔さん
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:14585286
0点

>結果:レコーダーとBRAVIAを同時にインターネットに接続し更新を行うことで、初めてコンテンツを再生するためのデータがダウンロードされるようです。
ご報告ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか。
確かに、説明書等ルームリンクの図は、必ずルーターとインターネット接続が書いてあるんですよね。。。
>インターネット環境が整っていない家庭では一体どうするのでしょうかねぇ・・・。
ネットで見ても、ルームリンクするのに「インターネットに接続する必要がある」というような記載は見当たらないし、
なんとかする方法はあるんだとは思いますが。。。
ひょっとすると、ソニーのサポートに連絡したらローカルでデータをテレビに入れる方法
(USBメモリ経由とか)とかがあるのかもしれませんね。
書込番号:14585670
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
本日購入し、HDDに番組を録画したのですが所々音が小さくなったりさします
770T→SS380→HX720でHDMIで接続してます。
普通にテレビをみてるときはそういった事はおこらないのでアンプの故障ではないかと
設定変えればなおりますか?
書込番号:14582058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レスが付かないようですので
良く分からないので、システムがソニーで統一されているので、ソニーに見てもらうのが一番とは思います。
音声不安定は、DR録画でもなりますか?
試しに音声設定をPCMにしてみては?
あと、ダメ元で、本体のリセットボタンを押すという方法もあります(普通は、録画品や設定は消えませんので手軽に試しても良いと思います・・・録画中はダメですよ)
書込番号:14583026
0点

SS380に「ダイナミックレンジコントロール」という機能が付いていないでしょうか?
あればOFFにしてみてください。
書込番号:14583425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





