BDZ-AT770T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年4月12日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月4日 03:37 |
![]() |
5 | 5 | 2012年4月1日 12:53 |
![]() |
33 | 17 | 2012年3月9日 07:22 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年3月5日 17:13 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月1日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
ワンセグで録画したものをUSB経由で転送しBDやDVDにすることは可能でしょうか?
また、パナソニックのDMR-BZT710-Kもそういった事は出来ますか?
因みにネットは繋いでないです。
あまり機械には詳しくないので簡単に説明して頂けると助かります、お願い致します。
0点

無理
パナも無理なはず。
ワンセグってものすごく低画質です。仮にレコーダーに取り込めたからと言って、高画質になる訳ではないです。
データ形式も違います。残すレベルの代物では無いと思います。
書込番号:14427864
0点

ワンセグをSDカードに録画するときは、CPRMという著作権保護の仕組みにより、録画に使ったそのSDカード固有の暗号鍵により暗号化されて記録されます。
よってその録画されたものが再生できるのはそのSDカード上にある場合だけです。
何であろうと他のメディアにダビングしたものは、暗号を解く暗号鍵がないので再生できません。(ダビング行為が無意味なのでそもそもダビング操作ができないはずです。)
書込番号:14428079
0点

エンヤこらどっこいしょさん、返信ありがとうございます。
そうですか、もし出来ても観られるような画質ではないのですか…残念です。
現在家にはVHSしかなくワンセグで録画していたのですが、SDが2GBまでしか対応しておらず結構な枚数が溜まってきてしまいまして…。
出来れば一つにまとめたかったのですが。
これからレコーダーを購入するにあたってとても参考になりました。感謝してます。
書込番号:14428165
0点

しえらざーどさん返信ありがとうございます。
ヤマダ電気の店員さんにも聞いてみましたが、同じく著作権がどうたらおっしゃってました。(曖昧な答えしか返ってきませんでしたが…)
ソニーやパナ以外のレコーダーも新しい古い関係なく同じく無理そうですね…。著作権絡みの問題じゃ諦めるしかなさそうです。
凄く勉強になりました。ありがとうございます
書込番号:14428285
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
はじめまして。
この機種の購入を検討をしています。
初のブルーレイ購入なので初心者です。
HX720にBDZ-AT770Tを繋げてスカパーを録画し
REGZA Z8000で見る事は可能でしょうか?
すみませんが教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

>HX720にBDZ-AT770Tを繋げてスカパーを録画し
>REGZA Z8000で見る事は可能でしょうか?
HX720にBDZ-AT770TをHDMIで繋げてスカパー!HDを録画して、LAN経由(ルームリンク)で
REGZA Z8000から視聴することは事は可能でしょうか? という意味でいいでしょうか?
スカパー!HDは表示はDRとなりますが、ファイル事態はAVCなのでAVC非対応のZ8000からは視聴できません。
※AT770で録画した地デジ・BS・CS(スカパー!e2)をDRで録画したものだけ視聴可能です。
スカパー!HD視聴するにはPS3等のAVC対応のメディアプレーヤーが必要になります。
書込番号:14388724
0点

>HX720にBDZ-AT770Tを繋げてスカパーを録画し、REGZA Z8000で見る事は可能でしょうか?
スカパーって内蔵のe2ですか?それともHD?
いずれにしても、内蔵チューナーのDR録画なら視聴可能。それ以外は、無理。
スカパーHDは、既にレスがつきましたように、SR等と同じAVC録画なので、Z8000では視聴出来ません。
クライアントとしてのZ8000の能力不足です。(非対応という意味)
書込番号:14388761
0点

ご回答ありがとうございます。
本機で録画したスカパーe2を、LAN経由で他のTVで見たいと考えています。
z8000だとAVC非対応という事で見れなさそうですね。
z8000にはps3が付いているのですが、ps3から視聴する事は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14389777
0点

>z8000だとAVC非対応という事で見れなさそうですね。
>z8000にはps3が付いているのですが、ps3から視聴する事は可能でしょうか?
DR録画であればZ8000でも視聴は可能ですが、すでにPS3があるならそちらの方がAVCで録画しても見れますし、
使い勝手も良いです。
書込番号:14389791
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
先日放送されたNHKの朝ドラ殺人事件がマルチチャンネル放送だった事に録画を見てから気づきました。
4月に再放送があるので全チャネルを録画したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
DRモードなら全チャンネルを録画出来るか。
サブチャンネルを別に録画すればよいのか。
分かる方がいましたら教えて下さい。
レコーダーはこの機種とBDZ-RX35の2台あります。
0点

マルチチャンネル放送は、生で放送をみてもらう為の放送です。
現状ではマルチチャンネル放送に対応したレコーダーは無いので、
録画して楽しむのは無理です。
書込番号:14377021
0点

PC以外でできる機種はないのではないでしょうか?
書込番号:14377058
0点

私は先日の放送で、本編をレコーダーで録画、サブチャンネルを外付けのHDDに録画して視聴いたしました。番組表を見れば本編とサブチャンネルの二つになっていますので、レコーダーが2台あればそれぞれに録画すれば見られますよ。
書込番号:14377365
3点

AT700で普通に2つとも録画しましたよ。
番組表で011と012をそれぞれ録画すればよいです。
書込番号:14377568
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
東芝や三菱、シャープは論外とするとソニーとパナで検討することになりますが、パナは故障頻度が一番少ないと評判ですが、ソニーも相変わらず故障の率は高いのでしょうか?
過去、ソニー製品すべてが短期でダメになったためトラウマになっています。
近年のソニー製品をお持ちの方、いかがですか?
大丈夫そうなら、外付のアップデートがあるようなのでパナのbzt810よりat770にしようと考え中です。
1点

>ソニーも相変わらず故障の率は高いのでしょうか?
昔も今も国内メーカーの初期不良発生率と不具合・故障発生率のパーセンテージは大体同じです。
だからこそ量販店が同じ水準の消費者負担で長期保証を提供できているわけで都市伝説の部類の話です。
>過去、ソニー製品すべてが短期でダメになったためトラウマになっています。
>近年のソニー製品をお持ちの方、いかがですか?
そんなにトラウマになっているのならわざわざ選ぶ必要がそもそもないのでは?
特定のメーカーの製品がそれだけ壊れるご家庭なら選ぶ理由が存在しないです。
人によってはお祓いでも受けたほうがいいんじゃない?と鼻で笑われるかもしれませんね。
書込番号:14254778
3点

品質については分からないのですが。
>大丈夫そうなら、外付のアップデートがあるようなのでパナのbzt810よりat770にしようと考え中です。
AT770Tであれば、外付けUSB-HDDには対応していませんよ。
http://www.sony.jp/bd/new_function/update20120229/index.html
こちらがアップデート後に可能になる機能ですが、AT770Tが外付けUSB-HDD使用可能になるわけではないようです。
書込番号:14254781
0点

2010年10月頃に買ったBDZ-RX35のリモコンが2011年11月頃から一部のボタンが効かなくなりました。
BDZ-RX35本体に故障はありません。
RDR-HX82Wは数年間使いましたが本体、リモコン共に故障はありませんでした。
今までブラウン管テレビなど、SONY製品を使ってきましたが、壊れやすいと感じたことは無いです。
書込番号:14254800
4点

私の経験上故障はSONY/Panasonic共に、発生するときはまんべんなく発生します(笑)
まあそんなことをいちいち気にしていたら工業製品は購入できません。ですので、気に入った製品を購入しています。
もし故障したら…その後も使い続けるつもりならば修理しますし、その気がないなら買いかえるだけです。
書込番号:14254821
3点

工業製品は最終的に必ず故障しますよw
レコーダーの中ではパナソニックとソニーは安定してる方ですが、ソニーに不安があるならパナソニックにした方がいいと思います。
書込番号:14254836
1点

>過去、ソニー製品すべてが短期でダメになったためトラウマになっています。
お気持ちお察しします。私も1982年に買った再生専用カセットデッキ、
89年に買ったCDプレーヤー、90年に買ったLDプレーヤーがいずれも1年
以内におかしくなりました。
再生専用カセットデッキはモーターが回らず再生できなくなり
CDプレーヤーは音飛びが常態化(クリーナーでも直らず)
LDプレーヤーは前面のカバーが閉じなくなり、そのうちLDディスクの読み込
みもできなくなりました。
AIWA VICTORなどのミニコンも使っているうちに故障しましたが、少なくとも
1年以上は持ちました。ONKYOのアンプは22年間故障知らずです。三菱ビデオ
デッキも部品減耗で異音がするようになりましたが、13年以上テープ巻き乱
れもなくよく動いてくれました。AIWAの14型カラーテレビはそろそろ8年です
が、正常に視聴できています(テレビ上部のチャンネルボタン-音量ボタンはよ
く誤動作しますがリモコン操作だと誤動作しません)1年以内に正常に動作しな
くなったのはソニー製品だけなのです。
昨年1月に買ったソニーの学習リモコンは久しぶり(30年くらい前の父のカセッ
トレコーダー以来-笑)に1年以上ちゃんと動いており、にちょっと見直しました
が、トラウマが残っており私はソニーの高額品にはまだ手が出ないです(苦笑)。
書込番号:14254929
6点

自分もSONY製品はかなりの確率でSONYタイマーと言われる時期に故障の経験が有ります!がしかしずうっとSONYの製品を買ってますね!初代PS PS2 PSX ビデオデッキ CDプレーヤー等々1年前後で壊れました。レンズ物が壊れる確率が高い気がします。で、今使ってるレコーダーも1年程で壊れ中身ほとんど新品になりました、あれから3年もうすぐ壊れそうな感じです。壊れたら懲りずにまたSONYのレコーダー買いますよ〜!使い易いから
書込番号:14255155
3点

コストと品質は今の時代、昔のようには行かないと思います。比較的、低価格で購入できるのにはそれなりの理由たるものがあるということです。高品質で低価格。今は昔でしょう。
ソニーもその辺のジレンマがありそうです。
今は、ソニーもそれなりの値引きがされますが、一割も値引きされないほぼ定価の時代がありました。
品質も期待を裏切らないもので、電解コンデンサーも他のメーカーはパンクを見ましたがソニーだけはまだ見たことがありません。自身持っているエルカセットデッキは昨日、メカ系の修理(メーカーはやらないですよ)をしましたが、まだ、パンクを見たことがありません。とはいえ、パンク寸前前には交換をしないといけない年代ではあります。もう、三十年以上経ちますが、ベルトも溶けることなく少しゆるい程度です。ランプも切れずそのままです。録音も再生も出来て機能不全なしのすごい品質です!!!だいぶご老体なので使い方はそれなりですょ。
書込番号:14255454
1点

東芝は分からないですが(使った事が無い為)三菱、SHARPは論外?
何故って思いますけど?
Panasonicが不具合は少ないと思います。
SONYも少なくと思いますが、ちょくちょく不具合出てます、経験からです。
書込番号:14256899
2点

初期不良にあたるかも知れないし、
あたらないかも知れない。
そんなのわかりません。
一部メーカーの一部機種では不具合報告の多いものも見受けられますが、スレ主さんの検討範囲なら、機能優先で決定した方がいいですよ。
個人の使い勝手の向上をアップデートが必ず補完してくれるワケでは無いですから。
機能で後悔すると、
ほぼ買い替えしか解決策が無い場合がほとんどですから。
不安なら
内容のしっかりした延長保証の付けられる店舗で十分に交渉の上、納得価格で購入すれば良いかと思いますよ。
書込番号:14257237
0点

>近年のソニー製品をお持ちの方、いかがですか?
レコーダーにしろプレーヤーにしろTVにしろ3〜4年
経過しても故障知らずです。
PS3とかウォークマンとかも1〜2年でダメになる事は
ないです。
ただ
>>過去、ソニー製品すべてが短期でダメになったためトラウマになっています。
なら止めた方がいいのでは?
仕様上の事でもトラウマから不具合って思い込みそうです。
書込番号:14257867
1点

色々とご意見下さいまして有難うございます。
当方としては、SONYが一番画質が良いという評判とアップデートが近日あるようなので誘惑にかられた次第です。
5年保証があるからとか、いつか壊れるは承知の上での質問でした。
LGやサムスンと違い、日本製品に信頼を置いていますので杞憂に過ぎないのかもしれませんがSONYが好きな人はSONY一筋のようですね。
沢山のアドバイス有難うございました!
書込番号:14258116
0点

>過去、ソニー製品すべてが短期でダメになったためトラウマになっています。
家は ビデオ(ベータ)が 連続で3台 と8mmのTV録画用が 故障で 有償になったのでソニーをやめましたね 随分前の話で
保障期間中からの故障で 保障期限切れです
(今なら 機種交換になるのですが)
>近年のソニー製品をお持ちの方、いかがですか?
アナログのDVDレコーダーを2台(4年ぐらいでしょうか)
BDレコーダーはは3台で 古いのが2年半かな
故障もトラブルも無し
(2台目のBDZ-RS15で BD-R LTH 誘電製で若干のトラブルが有るけど LTHは論外という事で)
多分ですが BD/DVDレコーダーの部品は 社外調達が多いので
故障が少ないのでは? と思ってます 昔は全て自社生産でしたから
(自社で 全ての部品を作って 信頼性の高い物を作るのは無理があるのではと 得意分野 不得意分野が有りますから)
書込番号:14258198
0点

パナ製品を使用していた者です
パナは消費者にとって「使い勝手が良い」色々と考えられている製品が多いです。レコーダーなどは、録画、再生、ダビングなど操作は簡単で見やすい選びやすい感じで好印象です。ただ、手広く製品に手を出し過ぎたせいでNO.1製品が無いような・・・S、A、B、Cランクに分類すれば、「A」までといった感じはします。
その点、ソニーは、画質・音に関しては「S」クラスなんですよね
テレビ・レコーダーなどは「王者」として私は感じています
どうしても、価格競争に後れをとってしまい・・・赤字みたいで・・・
しかし、高いのには理由があるが消費者が・・・
見ればわかるさソニーの良さは・・・
ソニー信者じゃないけど、ソニーは「王者」良いと思います
書込番号:14259678
5点

SHARPは三年持ったことないですね。
いくら安くてもだから絶対買わない。
パナソニックが一番イイですね。
書込番号:14260747
1点

私はSONY製品愛用者ですが不良が多いとは・・・? たまたま?
まぁー、何処の街の病院も賛否両論ですからねぇー。
書込番号:14261873
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
こちらのデッキを購入したのですが…
Canonのビデオカメラ(アイビス HF M32)の映像が読み込めません。
USBを繋ぐだけでは無理なのでしょうか?
機械に詳しくないので分かりやすく教えていただけると助かります。
0点

>USBを繋ぐだけでは無理なのでしょうか?
いや、それだけでいいはずです。
SDカードが入ったままになっていませんか?
SDカードの方に映像を入れてないのであれば、SDカードを抜いてみて下さい。
書込番号:14244342
0点

イモラさん
早速のお返事ありがとうございます。
入ってたので抜いてみたのですがダメでした…
ビデオカメラの方にDVDライターか、パソコンと2択の選択しかないんで無理なのでしょうか?
書込番号:14244404
0点

取扱説明書のP.76の通りやっているのですよね?
どこでうまく行きませんか?
書込番号:14244499
0点

上記に書いた取扱説明書の手順を踏まなくても、USB接続すると、カメラ取り込みボタンが点灯するはずなので、それを押すだけでも取り込み可能です。
USBを繋ぐだけでいいと書きましたが、全自動ではないです。
書込番号:14244527
0点

説明書の3の画面が出てきません…
私のビデオカメラは無理なんでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:14244666
0点

>私のビデオカメラは無理なんでしょうか?
いえ、こちらを見るとちゃんと動作確認機種に掲載されています。
http://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/bdz-at750w/other.html
ちょっと私も気楽に回答してしまったのですが、もう少し調べて見ます。
書込番号:14244736
0点

http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/58797-1.html
上記のページに以下のような注意書きがありました。
・ BDレコーダーに接続する時は、ビデオカメラ本体にコンパクトパワーアダプターを接続してください。
・ USB接続機器の指定を「パソコンなど」にしてください。
・ 内蔵メモリーの映像をダビングする際は、ビデオカメラ本体からメモリーカードを抜いてください。
書込番号:14244768
0点

書込番号:14244788
0点

出来ましたぁぁぁヽ(・∀・)ノ
なんかいろいろ調べていただいてホント申し訳ないです(;_;)ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14244804
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
このスレに他の録画分を番組表からでなく時間指定でしか録画予約できないとありました
そうなのですか?
また、今AT700を使っていますが、700からの劣化した部分がありましたらお願いします
0点

>他の録画分を番組表からでなく時間指定でしか録画予約できないとありました
いまいち意味がわかりませんが、同じ番組をW録する際は片方は番組表からで、もう片方は時間指定での録画になります。
テレビ王国を使用すれば番組表からのW録画はかのです。
書込番号:14224864
0点

>時間指定でしか録画予約できない
それは、同じ放送局の同じ番組を、同時に2番組または3番組同時録画
機能で録画する場合の話しです。
↓こちらのスレの話しですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14173626/
同じ番組ではなく、別な番組で録画するなら、普通に番組表から
予約録画できます。
書込番号:14224866
0点

>このスレに他の録画分を番組表からでなく時間指定でしか録画予約できないとありました
そうなのですか?
AT700と同じです AT700で一度試されてみては?
ただ 気になるのが 今度のバージョンアップで 重複録画防止機能が強化されるので(3月の末頃 新型のみ)
僕の提示した方法が 使えなくなる可能性が有ります
(予約は可能と思われますが 録画はされない可能性が・・・)
書込番号:14228077
0点

様子を見ていましたが、今の機種を主流で使ってもう少し様子を見ようと思いました
主流で使うものを2つに分けるとダビングが不便になるかと思ったのですが
3つ同時録画は魅力ですね
書込番号:14379342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





