BDZ-AT770T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2012年6月13日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2012年5月27日 10:43 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2012年5月20日 22:24 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年4月25日 18:19 |
![]() |
28 | 10 | 2012年4月29日 08:52 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月20日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
つい最近770Tを購入しました。
1日目は録画した番組の「前・10秒戻し・15秒送り・次」ボタンの操作ができていたのですが
2日目に急に「前・10秒戻し・15秒送り・次」のボタンの操作ができなくなりました
簡単初期設定をやり直すとまた操作できるようになったのですが
たまにきかなくなります
しかしリモコン上部に位置している機器操作切換の「BD」ボタンを押し、
ランプ点灯中には操作することができます
今現在は普通に操作することができているのでいいのですが今後、操作不能になりそうで
恐いです
というか買ってすぐにこのような症状がでているのがショックで・・・
なんか設定がおかしいのでしょうか?不具合でしょうか?
このような症状が出たかたはいますでしょうか
なにかわかるかたがいましたら教えてください。
2点

説明書P117の
自動でBDモードに戻らないようにするには
の設定になっていたりしませんか
的外れならスミマセン
書込番号:14672392
2点

リモコンの故障か?
乾電池の容量不足では?
先ずは、電池を替えてみた方が良い気がします
書込番号:14672903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかわかりませんが治った気がします
ただ、また別の問題が発生しましたが・・・・笑
ありがとうございました
書込番号:14677685
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
現在、東芝のDVDレコーダーを所有してまして、DVDが再生不可になりましたので
これを機会に買い換えようと思います。
そこで質問なのですが、通常のスカパー(アナログ画質)などはライン入力などで録画できますでしょうか?
それともスカパーHDしか録画できないのでしょうか?当方、こういう機器の事はさっぱりわかりませんのでよろしくお願いします
0点

外部入力があるから録画は出来ますが
東芝みたいに番組表は取れません
スカパーHDを検討した方が良いと思います
それとAT770TではBDメインで運用した方が便利です
書込番号:14608885
0点

早速の回答ありがとうございます。
現在も番組表が取れず、単にライン入力で時間指定をして録画しております。
録画のメインはBS、WOWWOW、地デジがメインですのでスカパーは月に1度か2度しか録画
しませんので、録画さえできたら良いです。
月に1度か2度ですが、絶対に録画しなければいけないものだったので・・。
書込番号:14608945
0点

通常のスカパーでしたらBDZ-AT770Tで十分ですよ。
スカパーHDは増設になりますがBDZ-AT770Tの映像出力の1080pと1080iの出力設定は自動でなく指定した方が見やすいです。
増設とは言えスカパーHDに十分対応する1080p対応です。
TVによりますが現行の地デジ放送では1080iの出力が良いようです。
1080p・1080iはTVで再度処理されますのでTVの性能も出てきます。
書込番号:14609448
0点

>スカパーは月に1度か2度しか録画
しませんので、録画さえできたら良いです。
月に1度か2度ですが、絶対に録画しなければいけないものだったので・
スカパー!e2で同じ局が放送しているのなら、e2に乗り換えた方が良いです、
負担する金額は変わりません。
書込番号:14609467
0点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
この機種の購入に踏み切ります。
スカパーもそろそろHDかなとは思ってますが、しばらくはアナログで次回の機器購入
あたりで考えようかと思います。
それではありがとうございました。
書込番号:14610143
0点

スカパーの契約者なら、スカパーHDのチューナー無料キャンペーンやってますよ
書込番号:14610567
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
このたびBDZ-A770TとBRAVIA(KDL-32EX550)を購入しました。
BDZ-A770Tはリビング用として、BRAVIA(KDL-32EX550)は寝室用としての購入です。
そこで、PanasonicのBL-PA310KTの(PLCアダプター)というのもセットで購入し、
寝室からBDZ-A770Tに録画されている番組を見られるようにしたいのですが、うまくいきません。
現状はBRAVIA側で「メディア」→「ビデオ」→「BDZ-A770T」→録画されている番組
と進むと、
・本機がインターネットに接続されていないためコンテンツの再生に必要なデータをダウンロードできませんでした。ホームメニューの「設定(アイコン)」→「通信設定」→「ネットワーク設定」でネットワークの接続を確認し、「設定(アイコン)」→「通信設定」→「ネットチャンネルの更新」を行ってください。
とでます。
ネットワークの接続を確認してみますと、
・有線LAN接続 :成功
・ローカル接続 :失敗
・インターネット接続:失敗
と表示されます。
ネットチャンネルの更新を選択しますと、
・<ブラビア>ネットチャンネルサーバーへの接続に失敗しました。
ネットワークエラーが発生しました。<1106>
しばらくたってからやり直してください
と表示されてしまいます。
いったいどうしたら良いものでしょうか?
(BDZ-A770TとBRAVIA(KDL-32EX550供にインターネットには接続しておりません)
0点

自分は、あまり詳しく無いですが、そもそも、PLCを使わずにLAN接続した場合、上手く機能出来ているのですか?
こういったトラブルは、いろいろと接続を変えてみて、原因を明確にする必要があります。
特にネット接続は使う回線次第で上手く行かない場合が有ります。
とりあえずは、PLC無しで接続してみた方が良いと思います。
書込番号:14565913
0点

テレビとレコーダーをPLCを使ってネット環境のルーターを介さずに直結していると言う事ですか?
テレビーーーBL-PA310KTーーーBL-PA310KTーーーレコーダー
こんな感じ?
これならテレビ、レコーダー共にIPアドレスを手動で固定しないとうまくいかないかと思います。
通常はこんな感じを想像しますが
ルーターーーーBL-PA310KTーーーBL-PA310KTーーーテレビ
|ーーーーレコーダー
接続方法で設定は変わるかと思いますので詳細の説明が必要ですね。
書込番号:14565984
0点

ルーターがなくても、DLNA対応機器なのでAutoIPでアクセスできると思います。
一応BRAVIA、レコーダ、それぞれ、IPアドレスを確認してみて下さい。
「169.254.*.*」になってると思います。
最初からPLCで接続して、「メディア」の「ビデオ」にAT770Tが出てたのなら、
ネットワークはそれなりに接続できてるということだとは思いますが、
なんとなく、メッセージからするとBRAVIAが一度ネットチャンネルの更新をしないと
再生できないような感じですね。。。
ネットチャンネルはインターネットに接続してないと更新できないと思います。
普通はそんなことしなくても再生できそうなものですが。。。
とりあえず、BRAVIAの方だけでのインターネットに接続することはできないんでしょうか?
あと、「メディア」−「フォト」の方の写真は再生できるんでしょうか?
書込番号:14566066
0点

>あと、「メディア」−「フォト」の方の写真は再生できるんでしょうか?
サンプル写真は配信されなさそうですね。。。
写真があれば、ってことで。
書込番号:14566093
0点

エンヤこらどっこいしょさん・ぷる2さんありがとうございます。
接続はぷる2さんがおっしゃっているとおりネットを介さずにレコーダー(サーバー)とテレビを直結している状態です。
IPアドレスの固定・・・。ぷる2さんの返信を読みやってみようとしましたが、デフォルトゲートウェイの設定がされていませんとかでてきてワケがわからなく断念しました。
アメリカンルディさんありがとうございます。
IPアドレスたしかに 169.254.・・・です!?
サンプル写真レコーダーには存在していますが ・・・
テレビ側で
「メディア」→「フォト」→「BDZ-A770T」→画像が表示されません
書込番号:14566162
0点

一度テレビの主電源を60秒ほど切るといいようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036659/
それでも駄目ならアメリカンルディ さんの仰っている様にネットで更新が必要かもしれませんね。
書込番号:14566220
0点

>アメリカンルディさんありがとうございます。
>IPアドレスたしかに 169.254.・・・です!?
BRAVIAも、AT770Tもそうですよね。
>サンプル写真レコーダーには存在していますが ・・・
>テレビ側で
>「メディア」→「フォト」→「BDZ-A770T」→画像が表示されません
これは、サンプル写真では表示されないみたいなので、
HDDに何かお試しの写真を入れられませんか?
USBメモリにJPGファイルを入れてAT770Tに接続すればコピーできると思いますので。
それが写真がちゃんと表示されれば、DLNA自体は問題ないので、
やはり、一度BRAVIAをインターネットに接続する必要があるのかもしれません。
普通はそんなことしなくてもいいような気はするんですが。。。
あと、
>・有線LAN接続 :成功
>・ローカル接続 :失敗
>・インターネット接続:失敗
は、ルータなしの直結の場合はそうなるみたいです。
書込番号:14566406
0点

ストリームRSZさん
まず確認することは、リビングで仮設でコンセントに蛸足でPLC⇔RJ45を接続でBDZ-A770TとKDL-32EX550がLAN接続されるか確認することです。
同じコンセントにPCにPLC⇔RJ45を接続してそれぞれのIPが認識できるか確認しましょう。
以上が最低限ネットワークの確認です。これでリンクしないならBL-PA310KTの不具合でしょう。
一般家庭の電灯線は3本入ってるんです。そのうち2本を使い電灯線(AC100V)とするのですが、3本来てますから2系統(繋がってない線同士の間はAC200V→AC200Vのエアコン電源に使えるのです)の電灯線(AC100V)ができます。リビングと寝室の電灯線(AC100V)が共通でない可能性があります。これを改善するには、PLCの信号バイパスが必要です。
この2系統の電灯線(AC100V)をブレーカーのところでコンデンサを接続してPLC信号を接続するだけです。
このコンデンサは電気工事士の免許無くても取り付けられますが知識ない場合い電気工事屋さんに”PLCの信号バイパス”を頼むしかないですね。
スレ主様が一軒屋で有る事を祈ります。
書込番号:14566548
1点

ぷる2さんありがとうございます。
主電源しばらく切ってみましたが駄目でした。
アメリカンルディさんありがとうございます。
>BRAVIAも、AT770Tもそうですよね。
はい、両方供に「169.254.*.*」となっています。
>USBメモリにJPGファイルを入れてAT770Tに接続すればコピーできると思いますので。
それが写真がちゃんと表示されれば、・・・
写真の表示できました!!
ということはやはりインターネットに接続して「ネットチャンネルの更新」とやらをしなければみられないのでしょうか・・・。
昔十年今2年で一昔さんありがとうございます。
当方アパートです・・・(T.T)
書込番号:14569854
0点

>写真の表示できました!!
ということは、一応ネットワーク的には繋がっているようですね。
>ということはやはりインターネットに接続して「ネットチャンネルの更新」とやらをしなければみられないのでしょうか・・・。
そういうことなのかもしれません。
この書き込みをしてるPC?の代わりに、BRAVIAを一度インターネットに
接続することはできないんでしょうか?
AT770Tに接続してるPLCをインターネットにつながっているところに持って行ってもいいし。
書込番号:14569906
0点

アメリカンルディさん何度も本当にありがとうございます。
寝室のBIERAをリビングまで移動させインターネットにつなげました。
それからネットチャンネルの更新というのを行って、ネットチャンネルなど追加されたのを確認後寝室へ戻しPLCと再接続しました。
結果
・本機がインターネットに接続されていないためコンテンツの再生に必要なデータをダウンロードできませんでした。ホームメニューの「設定(アイコン)」→「通信設定」→「ネットワーク設定」でネットワークの接続を確認し、「設定(アイコン)」→「通信設定」→「ネットチャンネルの更新」を行ってください。
のメッセージが再び表示されました。
書込番号:14574043
0点

リビングまでインターネット回線は来ているとのことでリビングに置いてあるレコーダーにインターネットのルーターからLANケーブルを配線する事は出来ませんか?
最初に書いたこんな様に
ルーターーーーーレコーダー
ルーターーーーBL-PA310KTー(コンセント)ー寝室BL-PA310KTーーーテレビ
こうした方がDLNA機能の他にレコーダーの携帯などからのリモート予約、アクトビラなどのネットコンテンツなどの機能が使える様になります。
書込番号:14574238
1点

BRAVIAだけインターネットに接続している状態でネットチャンネルの更新をしてもだめで、
インターネットに繋がってる状態で、DLNA再生をしないとDLNA用のデータをダウンロード
しないのかもしれませんね。。。
常時でもいいし、仮でもいいので、
ぶる2さんが書かれてる構成にして一度DLNAで再生をしてみて下さい。
一応、うちでは(BRAVIA 40HX720とDIGA BZT810)インターネットに繋げなくても、
DLNA再生はできる状態です。最新BRAVIAで仕様が変わってる可能性はありますが。。。
書込番号:14574309
0点

ぶる2さんアメリカンルディさんありがとうございます。
ルーターーーーレコーダー
ルーターーーーBL-PA310KTー(コンセント)ー寝室BL-PA310KTーーーテレビ
我が家に長いLANケーブルとコンセントが不足しているため明日にでも電機屋に調達しにいってみます。
書込番号:14577519
0点

リビングのレコーダーまでLANケーブルを引けるならついでにリビングのテレビにも繋げておくとテレビ視聴時によくある投票やアンケートや懸賞応募などやネットコンテンツ対応ならそれも出来るようになりますよ。
その場合は
ルーターーーーテレビの後ろでネットワークハブにて分岐ーーーテレビとレコーダーにそれぞれLANケーブルでつなぐ
書込番号:14577773
0点

本日皆さんの御協力により無事接続が完了いたしました。
結果:レコーダーとBRAVIAを同時にインターネットに接続し更新を行うことで、初めてコンテンツを再生するためのデータがダウンロードされるようです。
インターネット環境が整っていない家庭では一体どうするのでしょうかねぇ・・・。
このたびインターネット接続してみて機器をネットに接続する魅力等少しわかった気がします。
配線をあまり増やさずレコーダーやテレビにネットをつなげる方法などこれから勉強していきたいと思います!
エンヤこらどっこいしょさん
ぶる2さん
アメリカンルディさん
昔十年今2年で一昔さん
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:14585286
0点

>結果:レコーダーとBRAVIAを同時にインターネットに接続し更新を行うことで、初めてコンテンツを再生するためのデータがダウンロードされるようです。
ご報告ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか。
確かに、説明書等ルームリンクの図は、必ずルーターとインターネット接続が書いてあるんですよね。。。
>インターネット環境が整っていない家庭では一体どうするのでしょうかねぇ・・・。
ネットで見ても、ルームリンクするのに「インターネットに接続する必要がある」というような記載は見当たらないし、
なんとかする方法はあるんだとは思いますが。。。
ひょっとすると、ソニーのサポートに連絡したらローカルでデータをテレビに入れる方法
(USBメモリ経由とか)とかがあるのかもしれませんね。
書込番号:14585670
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
TVを追加購入するにあたり、録画機器も含めた構成について悩んでいます。
下記、アドバイスいただければと思います。
現在保有
・KDL-26J5
・PS3+torne
・VAIOノート(Cシリーズ) ※blu-rayドライブあり、TVチューナーなし
新規購入予定
・KDL-46HX850(ほぼ決意)
・BDZ-AT770T(ここを悩み中)
やりたいこと
・PS3を大画面で楽しみたいのでHX850へ直結する録画環境としてはPS3+torne
・KDL-26J5にも録画環境が欲しい(家族はPS3を扱えないので家族用に)
・できればKDL-26J5側で録画したものをHX850側でも視聴したい(ルームリンク?)
アドバイスいただきたいこと
1)このやりたいことを実現するために、BDZ-AT770Tという選択肢は妥当でしょうか?
もっと他に適切な環境は考えられるでしょうか。
(AT750Wでも事足りそうですが、AT770Tには無線LANが付いているようなので
そちらに惹かれています。)
2)nasneという選択肢もアリでしょうか。
nasneで何が実現できるのか、よく理解できず・・・
もしそうした場合、blu-rayDISCへの書き出し環境が無いのですが、blu-rayDISCに
保存する用途として、VAIOは活用できるでしょうか
本機の掲示板ではなく、PS3、あるいはHX850、nasne、VAIOの掲示板のほうでご相談すべき
かもしれませんが、アドバイスいただけると幸いです。
0点

やりたい事はこの機種でもできますが、無線で上手く行くかは試してみないとわかりませんよ。
この機種はトリプルチューナーなので便利はいいのでお薦めできるレコーダーです。
ただ、PS3をクライアントとしてソニーのレコーダーを使う場合はPS3側で認識できない状況も出てきます。その時はネットワーク上から一度レコーダーにアクセスしてレコーダーを起こす作業が必ず必要です。これがパナソニックのレコーダーならそんな事は必要ありません。
うちはソニーとパナソニックのレコーダーを持ってますが、クライアントがPS3なのでサーバー側はパナソニックにしてますw
書込番号:14481413
1点

> 1)このやりたいことを実現するために、BDZ-AT770Tという選択肢は妥当でしょうか?
もっと他に適切な環境は考えられるでしょうか。
(AT750Wでも事足りそうですが、AT770Tには無線LANが付いているようなので
そちらに惹かれています。)
ソニー機がいいんですよね?であれば妥当だと思います。
現行ソニー機ではDLNAサーバー機能を持った最安です。
AT750WではDLNAサーバー機能がないので配信できません。
トリプルチューナーである必要がなければ、AT950Wの方が外付けHDDを増設できるので
いいかもしれません。
あと、AT770Tは無線LANはついてません。
別売りの無線LANアダプター(UWA-BR100)を付ければ無線LAN化できるということです。
> 2)nasneという選択肢もアリでしょうか。
nasneで何が実現できるのか、よく理解できず・・・
もしそうした場合、blu-rayDISCへの書き出し環境が無いのですが、blu-rayDISCに
保存する用途として、VAIOは活用できるでしょうか
nasneもしたいことはできると思います。
まだ発売前なので、使い勝手等よくわからない部分は多いですね。
>ただ、PS3をクライアントとしてソニーのレコーダーを使う場合はPS3側で認識できない状況も出てきます。その時はネットワーク上から一度レコーダーにアクセスしてレコーダーを起こす作業が必ず必要です。
これは、torneがあれば、別途\1,800でレコ×トルネを買えばできるようになります。
書込番号:14481518
2点

こんばんは。
>・PS3を大画面で楽しみたいのでHX850へ直結する録画環境としてはPS3+torne
大画面なら迷わず55インチ。
>・KDL-26J5にも録画環境が欲しい(家族はPS3を扱えないので家族用に)
こちらにBDレコーダーを繋ぐんですか?
>・できればKDL-26J5側で録画したものをHX850側でも視聴したい(ルームリンク?)
LAN環境が構築されていれば可能です。
1)無線LAN内蔵ではありません。
別売りの無線LANアダプタを購入しなければなりません。(結構な値段しますよ。)
BDZ-AT770TはHDDの容量が少ない上に外付けHDD非対応なので、BDZ-AT970Tの方が良いと思います。
また、無線LANは電波の状況によって不安定な場合があるので、有線LAN接続の方が安定します。
2)nasneは簡単に言えばHDDレコーダー&NASです。
シングルチューナーなのであまり使えない?
nasne4台+torneで組み合わせれば最大5番組同時録画ができるそうです。
後々VAIOのBlu-layへの書き出しに対応するようですが、対応機種が決まっていないと記載があります。
お持ちのVAIOが対応するかどうかも分かりません。
こういうところを見れば概要が分かると思います。
http://www.scei.co.jp/corporate/release/120417a.html
私は、BDレコーダーを買った方が安くて無難だと思います。
書込番号:14481531
1点

D2XXXさん、アメリカンルディさん、k.i.t.t.さん
早々のご返信、詳細なアドバイスありがとうございます。
購入に向けての見通しがだいぶよくなりました。
まず、無線LAN対応については、別売りアダプタが必要と認識しておらず、完全に勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。
自宅はフレッツ光なのですが、それ自体で接続機器が3つもあり、配線がごちゃごちゃになってしまっています。
現在のPCやPS3は無線化しているので、新しいTVとレコーダーもできれば無線LAN化はしたいなと思っていたのですが、アダプタも高そうなので有線をベースにスッキリする方法で検討してみます。
レコーダーについては、チューナー数は、トリプルまでは必要なくWで十分なのですが、無線LANを理由にAT770Tを候補にあげていました。
無線LANをあきらめ、みなさんのご意見を参考に、DLNA対応を必須条件として、AT770Tか、AT950Wのどちらかを基本線で考えたいと思います。
nasneは、自分自身がきっちり理解していない状態で選択してしまうと失敗しそうなので、見送りたいと思います。
あと、恐縮ですが、追加でアドバイスお願いできますでしょうか。
1つのテレビに対して、レコーダーは1つつなぐ、と固定観念として思っていたのですが、
HX850に、PS3と新しいレコーダーを両方つなぎ、KDL-26J5のほうか、PS3あるいはレコーダーに録画したものを、ルームリンク経由で視聴するということも可能なのでしょうか?
書込番号:14483268
0点

〉HX850に、PS3と新しいレコーダーを両方つなぎ、KD L-26J5のほうか、PS3あるいはレコーダーに録画した ものを、ルームリンク経由で視聴するということも可 能なのでしょうか?
これらの機器の中でサーバー機能があるのは、レコーダーだけなので、
ルームリンクで見られるのはレコーダーに録画したものだけです。
KDL-26J5はクライアント機能を持ってるのでレコーダーに録画した番組の再生はできますが、
AVC録画(ER〜XRの長時間録画モード)の再生には対応していないので、
再生出来るのはDR録画だけです。
DR録画は普通AVC録画よりも容量がいりますので、
そういう使い方にするなら、AT950W の方が適していますね。
書込番号:14483380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカンルディさん
非常によく分かりやすいご説明ありがとうございます。
気持ちはAT950Wに傾いてきました。
予算や家族の意見なども聞きながら、決めたいと思います。
書込番号:14484097
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
チャンネルを変えるときなんて2秒ぐらいかかります
ホームボタンを押して録画リストが表示されるのにも時間が掛かります
クチコミにこの様な症状の方は居ないようですが
うちのだけなんでしょうか?
ちなみにHDDは324GB使用していて
ソフトウエアは21.1.006です
3点

ソニー機の動きが遅い場合は、リセットすると改善する場合が多いようです。
例えば、このスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14208918/
書込番号:14463200
0点

HDD容量使い過ぎれば多かれ少なかれ動作速度が鈍ったりするもんだ(PCと変わらん)
気になるなら増設HDDにデータ残らずぶち込んでから内蔵HDD初期化、
それでも解決しない様ならメーカーに見せた方が良いんじゃないの。
書込番号:14463214
1点

最強さん
>気になるなら増設HDDにデータ残らずぶち込んでから内蔵HDD初期化、
AT770TはUSB-HDD非対応です。
書込番号:14463494
5点

>AT770TはUSB-HDD非対応です。
ホントだ(紛らわしいっ!!)
って事は750W買う奴はタダ単に安いからって選んでるって事か?(増設対応だと思ってたから
今まで勧めてたけどコレじゃ無いわ〜)
書込番号:14465373
1点

>増設対応だと思ってたから今まで勧めてた
思い込みで調べもせずに、勧めてたんだ┐(´д`)┌
勧められた人もお気の毒なことで。
書込番号:14465932
12点

リセットボタンを押したら自動で再起動され
元通りの動きになりました
ありがとうございました
書込番号:14467730
1点

あの方は相変わらずいい加減なレスですね。 おまけに文章も乱暴です。(過去スレを見ればよくわかります)
書込番号:14480128
3点

自分のX95も動きがやたらと重くなったので、手前のふたを空けてリセットボタンを探したんですけど、見つかりません。
X95にはリセットボタンはないんでしょうか??
書込番号:14496923
0点

X95にはリセットボタンはないようですね。
電源ボタンの長押し(10秒以上)がリセットになります。
書込番号:14497268
0点

ありがとうございます。
さっそくやってみます。
書込番号:14497768
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
日立製のレコーダがないのでBDZ-AT770Tの購入を検討しています。
日立XP05とBDZ-AT770Tを家庭内LANで接続した場合、リアルタイム放送転送を利用できますか。
また、ソニー以外のdlna対応TVではどうでしょうか。
0点

パナソニックの様に『自社製品のクライアントに限って放送転送が可能』という制限はないので、XP05でも放送転送は可能なはずです。
とりあえずサーバーがAX2700TでクライアントがVIERA VT3とREGZA Z1で放送転送は可能でした。
放送転送はリアルタイムで転送しているわけではなくて、サーバーで録画しながらクライアントに配信するという形なので、実際の放送より数秒の遅延があります。
書込番号:14457836
3点

日立のレコーダは日立のお店に行くと購入可能です。
ただし、パナソニックのOEM品です。
i.LINK等に日立独自仕様が入っているみたいですが、それ以外は、パナレコと同じです。
XP05の場合、パナソニックのレコーダだとテレビ側で録画した番組をレコーダにダビングすることが可能です。
ソニーのレコーダではできません。
この辺を重視しないならば、ソニーのレコーダで良いと思います。
ソニーのDLNAはネットワークを起こしてやらないと視聴できないのですが、日立のテレビは確かテレビ側でレコーダを記憶してくれたはずなので、テレビからネットワークを起こすことが出来たはずです。
ちなみに、パナソニックだとクイック起動を有効にしているとネットワークは常に起動しているので、レコーダの電源のON/OFFに関係なくいつでも視聴可能です。
パナの場合は日立にOEM供給していても、放送転送は日立のテレビでは無理なはずです。
書込番号:14457888
2点

レスありがとうございます。
xp05への放送転送SONYがOKでPanaがだめでしょうか。
実は、1枚のB-CASでBS有料放送を契約してます。
家庭内LAN上のTVでこれを利用するのが目的です。そこへ、SONYのリアルタイムの放送転送の文字を見つけ購入を考えています。
もっと簡単な方法もありますか。
書込番号:14458382
0点

>もっと簡単な方法もありますか。
レコーダにB-CASカードを入れるのが一番簡単でしょうね。
放送転送機能は、SONYは先日バージョンアップで対応したばかりなので、他社製テレビでも視聴可能なのは初めて知りました。
今までは、放送転送は同一メーカーが原則でしたから。
前述した通り、XP05で録画した番組をBD化すると言う要望がないのならば、SONYでいいんじゃないでしょうか。
パナソニックだと、一緒にBDプレーヤーを購入すると言う手もあるのですが、余分な出費がかかりますからね。
パナソニック製のレコーダとプレーヤーの間では放送転送が可能なので、私の友人はプレーヤーをレコーダとは別の部屋に設置して視聴しています。
書込番号:14458614
2点

すでに書き込みがある通りB-CAS入れ換えがいちばん簡単です。
放送転送が必要ならSONYが無難でしょう。
パナソニックのレコーダーだとパナソニックのクライアントを購入しなければいけませんし。
書込番号:14458731
2点

皆さん、ありがとうございました。
ディスクへの焼きは考えていませんのでSONY製を選択します。
書込番号:14460401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





