BDZ-AT770T のクチコミ掲示板

2011年10月 8日 発売

BDZ-AT770T

地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB BDZ-AT770Tのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-AT770Tの価格比較
  • BDZ-AT770Tのスペック・仕様
  • BDZ-AT770Tのレビュー
  • BDZ-AT770Tのクチコミ
  • BDZ-AT770Tの画像・動画
  • BDZ-AT770Tのピックアップリスト
  • BDZ-AT770Tのオークション

BDZ-AT770TSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月 8日

  • BDZ-AT770Tの価格比較
  • BDZ-AT770Tのスペック・仕様
  • BDZ-AT770Tのレビュー
  • BDZ-AT770Tのクチコミ
  • BDZ-AT770Tの画像・動画
  • BDZ-AT770Tのピックアップリスト
  • BDZ-AT770Tのオークション

BDZ-AT770T のクチコミ掲示板

(475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-AT770T」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT770Tを新規書き込みBDZ-AT770Tをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
57

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T

スレ主 schokoladeさん
クチコミ投稿数:96件

春先に購入しましして、ほうっておいたらHDDがいっぱいなにったので、BDにダビングすることにしました。
ニュース番組なので画質は最低で、地デジ1時間番組を24時間分ダビングしようとしたところ、高速ダビングができませんでした。
この機種の場合、一度に選べるのは12時間までで、ダビング時間も約12時間かかるようです。
上位機種、あるいは他社製品では、このような24時間分を高速ダビングできるものはあるのでしょうか?

書込番号:14883628

ナイスクチコミ!4


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2012/08/01 17:12(1年以上前)

> 一度に選べるのは12時間までで、ダビング時間も約12時間かかるようです。

12時間かかるのは、画質変換ダビングを選んでいるからでしょ。
高速ダビングを選べば、そんなにかかりません。
もっともBDのディスク空き容量が足りていればの話ですが。

書込番号:14883654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2012/08/01 17:35(1年以上前)

高速ダビングを行う条件は“録画モードを変換しないダビングであること”。
つまり予約の段階で、ダビング時の録画モードで予約しなければなりません。
24時間分のデータを1枚のディスクに収めるなら、
BD-R(25GB)なら「ER」、BD-R DL(50GB)なら「LSR」以下で録画しておかなければ無理です。

他社のレコーダーでも高速ダビングのそのままの録画モードでダビングするという条件は同じです。
高速ダビングはデータをそのまま書き写すだけのダビングなので、DRのデータはDRのまま、SRのデータはSRままダビングする必要があります。
ディスクの容量は決まっているので、そのディスク容量を超えないデータであれば高速ダビングできます。
ディスクの容量を超えるデータなら録画モードの変換してデータの容量を圧縮する必要がありエンコードしなければならないので1倍速のダビングになります。

各録画モードごとの記録可能時間の目安が取扱説経書のP145に記載されていますので、そちらをよくお読みください。

書込番号:14883717

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 schokoladeさん
クチコミ投稿数:96件

2012/08/01 18:11(1年以上前)

なるほど、そうゆうものですか。
つまり、1枚のディスク(25GB)に24時間分入れたいなら、ERモードで録画しておけば、高速ダビングができるわけですね。
でもそれじゃなぁという感じですし、他社製品にも無いとなると、超画期的な技術が生まれないかぎり1倍速になってしまうわけですね。
1時間番組で24時間分というのはちょうどひと月分でして、1枚に1ヶ月分入れたいというはっそうなんですが、ERモードで画質がどんなもんか、ERモード予約録画してみたいと思います。

書込番号:14883825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/08/01 18:37(1年以上前)

>この機種の場合、一度に選べるのは12時間までで、ダビング時間も約12時間かかるようです。

一回のダビング量として選べるのが12時間までと言うだけです。高速かどうかは、変換するかどうかの話でしかないので、全く別の話です。
高速を使えば、容量に比例した時間でダビングは完了します。12時間掛かると言うことは変換していると言うことです。
24時間分ダビングしたいなら、2回に分けてダビングすることになります。ソニー機は、ダビング指示して電源を切っておけるので、上手く使えば、他社より便利です。

>上位機種、あるいは他社製品では、このような24時間分を高速ダビングできるものはあるのでしょうか?

パナは、12時間以上の録画品でもダビングは出来たと思います。ただ、高速が使えるのは、同じモードのままダビングする場合だけで、変換が入ると、ソニーと同じく、実時間掛かります。
シャープと東芝は、変換方式がチョット違うので、変換でも高速が可能です。ただし、変換後の容量が安定しない(大きくぶれる)という弱点があるようです。

ちなみに、ソニー以外のメーカーは、ダビング中の電源OFFは、却下されます。ですので、ダビング終了後、電源OFFさせるには、特定の設定が必要になります。
パナだと、無操作電源OFFと言う機能をONにしておくと言う感じです。東芝も確かあったと思います。シャープは知りません。

と書き込んでいたら、スレ主さんの回答が付いていますね。

どうしても変換ダビングしたいなら、使わない時間を狙って、1週間単位くらいでダビング指示して電源OFF放置というのは、どうなんでしょうか?
まとめて一回で!!という心理も分からなくはないですが、こういう方法もあると言うことで。

あと、方法論として、この機種は外付けHDDに対応していないので無理なのですが、上位機種(1T機)だと、USB-HDDが使えるので、視聴終了ごとに変換ダビングしておき、最後にまとめてBDへ高速ダビングという方法もあります。

上手く使えば、自分にとっての良策はあると思います。

書込番号:14883916

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/08/01 21:25(1年以上前)

>でもそれじゃなぁという感じですし、

変換ダビング時でも同じ画質に落とされるわけですから、時間の掛かる手間と制限(ダビング中)を
考えれば最初から画質を落とさざる終えない(どちらでも画質が同じになるなら)と思います。

12時間の制限は一回にダビングできるソニーの制限ですが、パナは制限はなく、シャープは
タイトル数(前と同じなら10タイトル)です。(東芝はないのではないかとは思いますが不明)
BDにある程度の時間数を収めるための画質は多少の差はあれどのメーカーも同程度です。

書込番号:14884541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2012/08/01 22:13(1年以上前)

この製品をお持ちなので、参考にしかなりませんが、パナ製はハードディスク内で画質変換してからダビングできるので、ダビング時間は短かくできます。画質変換は実時間かかりますが、使っていない時間で変換してくれるので、ユーザーの負担感は小さくなると思います。

書込番号:14884807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2012/08/02 03:06(1年以上前)

>パナだと、無操作電源OFFと言う機能をONにしておくと言う感じです。

パナは「かんたんダビング」で行えば、“ダビング終了後電源OFF”の設定ができます。
「詳細ダビング」ではなぜこの機能をつけないのでだろう?

書込番号:14885725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/02 04:40(1年以上前)

>パナは「かんたんダビング」で行えば、“ダビング終了後電源OFF”の設定ができます。
>「詳細ダビング」ではなぜこの機能をつけないのでだろう?

スレ違いだけど、現行機種には付いていますよ。

書込番号:14885804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2012/08/02 11:01(1年以上前)

★イモラさん

ありがとうございます。
そうですか、ついたんですね!

書込番号:14886522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/02 17:12(1年以上前)

「画質最低でいいので〜」だったら、最初の御二人のレスで解決なのに、
>「ERモードで録画しておけば、高速ダビングができるわけですね。でもそれじゃなぁという感じですし〜」ってどういう事ですか?

書込番号:14887573

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2012/08/02 22:49(1年以上前)

高画質で残したいか低画質でも良いか、録画時には判別出来ないからでは?

書込番号:14888884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/03 00:22(1年以上前)

スレ主さんは高画質で残したいなんて一言も言っていないどころか、画質最低でいいと書いているのだから、ER→ERモードの無変換であれば高速ダビング出来ますと、レスが付くのは当然で、それじゃあ画質が・・・というのは矛盾してますよという事。

書込番号:14889282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/08/03 03:37(1年以上前)

画質最低でいいので…

タイトルにも明記してあるのに、
最初からERモードで録画する事に
なぜ躊躇するようなコメントを付けているのか?
私も不思議に思います。
是非理由が知りたいです。

書込番号:14889629

ナイスクチコミ!6


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/08/03 13:06(1年以上前)

ちょっとスレ主さんを援護してみますか(^^)

・放送録画時には(もしかしたら美麗な映像が流れるかも知れないので)とりあえずDRで録っておきたい。
・ディスクに焼く時は、一度見た後だし単なる記録用だから、容量優先で画質は最低で良い。
・でも、焼くのに12時間とか24時間とかは勘弁して欲しい。

これ、ごく普通の心理だと思いますよ。

#やはりHDD内での画質変換ダビングに対応してもらうよう要望出すのがベスト解でしょうね。
#パナ機でも東芝機でも普通に出来るみたいですし。

書込番号:14890776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/08/03 13:07(1年以上前)

>一度に選べるのは12時間までで、ダビング時間も約12時間かかるようです。

高速ダビングなら 12時間制限は無いです(たぶん この世代から)
30個制限は あります

書込番号:14890781

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/08/03 13:48(1年以上前)

>これ、ごく普通の心理だと思いますよ。

そういうことなら 同じ番組を ダブル録画(DRとER)しておいて
DRは見たら消してしまえば 良いです

書込番号:14890895

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/08/03 14:11(1年以上前)

>同じ番組を ダブル録画

確かにその手はありますね。私もAT950W購入直後、録画モードによる画質や容量の違いを掴むのに良くやりました。

…が、これ、ソニー機だとメチャメチャ面倒じゃないですか?
片方を番組表予約、片方を日時指定予約で入れる必要があるので。後者は追従しませんし。
#他に、一度別番組で予約してから番組名検索文字列を手で書き換える、というやり方もあるようですが…。
#こちらは追従の問題は解消しそうですが、やはり面倒臭くてとても常用する気になれません。

書込番号:14890951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/08/03 14:53(1年以上前)

スイマセン
国語力が足りないので、
文章での表現が不十分で、
スレ主様を非難している様に伝わっていましたらお詫びします。
単純な疑問です。
何か
予約段階から低画質で設定する事で
デメリットが発生する懸念や思い込み、勘違い等があれば、
解決した方が良いと思いましたので伺いました。

それと

>・放送録画時には(もしかしたら美麗な映像が流れるかも知れないので)とりあえずDRで録っておきたい。
・ディスクに焼く時は、一度見た後だし単なる記録用だから、容量優先で画質は最低で良い。

この様な事情をスレ主様の書き込みの中に見つけられないのですが、
これが低画質で予約 する事を躊躇する理由なのでしょうか?

書き込みの見落としがあれば
ご教示いただければ幸いです。

書込番号:14891055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2012/08/03 15:17(1年以上前)

> ニュース番組なので画質は最低で
この部分が録画時ではなく、ダビング時に限ってのことなのかもだけど、それだとER→ERとDR→ERが同じと言うことを、理解されていない事になりますね。

書込番号:14891116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/08/03 15:21(1年以上前)

テレビ王国で同一番組のW録画予約を行えば番組追従は可能ですね。

書込番号:14891128

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニールームリンクについて

2012/08/28 00:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T

スレ主 qdbpさん
クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みさせて頂きます。

この度引越しをする事になり作戦を練っているのですが、どうしても分からない事があり質問させて頂きます。

新居ではリビングにKDL-55HX820(先日購入、未使用)、寝室にKDL-40NX720(先日購入、未使用)にBDZ-AT700(2年程使用中)を繋げる予定です。
更にリビングのHX820にBDZ-AT770Tを購入して繋げようかと検討しています。

既に購入済みの3機種については、ソニールームリンクを通じて別室でも視聴ができる旨をメーカーHPで確認済みです。
(私の設置方法の場合、リビングのHX820から寝室のAT700にアクセスする)

そこで気になる点が2点あります。

まず1点目
 もしAT770Tを購入し、リビングのHX820に繋げた場合、ルームリンクにて双方のテレビから双方のレコーダーにそれぞれアクセスできるのか。
この場合、サーバーが2つになり、2つのネットワークが形成されるが、きちんと機能するのか、という点です。

2点目
 例えば、リビングのHX820から寝室のAT700にアクセスした場合、寝室でNX720からAT700を使っていた場合どうなるのか、という点です。

物は購入したのですが、引越しはまだ先の為機器を繋いでおらず、確認する事が出来ません。繋いでしまったら簡単に解決する疑問ですが、ご教授頂けますでしょうか。

書込番号:14989408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/28 01:01(1年以上前)

>もしAT770Tを購入し、リビングのHX820に繋げた場合、ルームリンクにて双方のテレビから双方のレコーダーにそれぞれアクセスできるのか。
この場合、サーバーが2つになり、2つのネットワークが形成されるが、きちんと機能するのか、という点です。

問題なく機能しますよ。

同時にDLNAするとネットワークのトラフィックが重くなるのが若干心配なくらいでしょうか。
無線LANだと同時使用ではコマ落ちが発生するとかあるかもしれません。

>例えば、リビングのHX820から寝室のAT700にアクセスした場合、寝室でNX720からAT700を使っていた場合どうなるのか、という点です。

AT700は、本体で2番組同時録画+再生中でもDLNA配信できたはずなので、
問題ないです。

書込番号:14989526

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぶる2さん
クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:110件

2012/08/28 01:03(1年以上前)

1.テレビ、レコーダー全ての機器をルーター(インターネット回線モデムにルーター付きの機器ならそれ)を使用してインターネット回線に接続していれば問題ないです。
サーバーは二つですがネットワークはルーターを頂点にして一つのネットワークになります。
そのネットワーク構築で有線LANで構築できるならなるべく有線でやり無線を使用しなければいけないのなら5Ghz対応無線LAN親機、5GHz対応コンバーターなどの子機などを使用して5GHz帯でDLNAの接続をした方がいいです。
もし延滞などの不都合が起きたなら一階の機器からルーターまでは5GHz帯で通信してルーターから二階機器までは2.4GHz帯で通信してデータの流れを分散さしたり、5GHz帯で電波が不安定なら2.4GHz帯での通信を変更することもでき通信速度不足による映像や音声の延滞の不都合時に色々対処がしやすいかと思いますのでこれから購入するのであるのなら5GHz(a/n)対応を選んだ方がいいかと思います。


2.問題ないです。

書込番号:14989530

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 qdbpさん
クチコミ投稿数:4件

2012/08/28 01:21(1年以上前)

アメリカンルディさん、ぶる2さん
迅速且つとても分かり易いご返答有難うございました。
ネットには全て有線で繋ぐ予定ですので、問題なく動作すると分かりホッとしました。

書込番号:14989568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T

SonyTabletとあわせてリモートで使われている方に質問です。

レコプラからBDZ-AT770Tの起動は可能ですが、
見終わった際の電源オフは皆さんどうされてますか?

せっかくリモートで別の部屋で使っているのに、電源を切るために
レコーダーのある部屋にわざわざ行くのは馬鹿らしいですし、
3時間後に自動電源オフで切れるまで放置するのもスマートではありません…。

と、いうかそもそも電源オフは必要でしょうか?
リモート中のBDZ-AT770Tは通常の起動時とはどうも違うような感じもします。
(本体液晶にはネットワーク通信中のインジケーターのみ点灯)

なんだかすっきりしないので、ご存知の方ご回答お願いします。

書込番号:14889589

ナイスクチコミ!1


返信する
mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/08/03 04:54(1年以上前)

>3時間後に自動電源オフで切れるまで放置するのも

リモートで電源オンされた場合は未使用時自動オフになる時間はそれほど長くないです。せい
ぜい10分〜15分程度です。

全く気にする必要はないです。


それとは別にSonyTabletのアプリS-Entranceの中にもあるテレビ王国CHAN-TORUを使えばレコ
ーダーのON/OFFが自在にできます。

書込番号:14889671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/08/03 07:58(1年以上前)

レコプラを使用するのにレコーダーの電源を手動でON/OFFする必要はありません。
レコーダーの電源OFFにしてレコブラを起動すればレコーダーがバックグラウンドで作動してレコブラで視聴可能です。
視聴後はしばらく放っておけば、数分後にバックグラウンドの電源がOFFになります。

手動で電源をON/OFFしたい場合は、レコブラの画面上部にある「録画予約」をタップしてください。
「CHAN-TORU」が起動します。
ログイン後、画面左上に電源マークがあるのでタップすると電源を手動でON/OFFできます。

書込番号:14889889

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2012/08/03 09:10(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

解決してすっきりました。

書込番号:14890079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオアンプとの接続について

2012/07/14 18:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T

スレ主 chaostarさん
クチコミ投稿数:4件

質問させて下さい。

ヤマハのDSP-AX430という時代錯誤なオーディオアンプで5.1ch出力しているのですが、このアンプはHDMI端子非搭載、光デジタル1入力のみのため、現在下記のような繋ぎ方をしています。

ブルーレイ BDZ-AT770T

│(HDMI接続)

テレビ BRAVIA

│(光デジタルケーブル接続)

アンプ DSP-AX430


BDZ-AT770Tに光デジタル端子がありますが、ブルーレイとテレビ両方から最善の状態で音をアンプ側に取得するには上記の繋ぎ方で問題ないのでしょうか?

もしくは今考えているのが光デジタルセレクターで、ブルーレイとテレビをそれぞれ視聴の際に切り替える方法です。(できたらPCもアンプに接続したい為)

どなたかご教授いただければと思います。

何卒宜しくお願い異体します。

書込番号:14806583

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/07/14 18:22(1年以上前)

BRAVIAが5.1ch音声をスルー出力できるならその接続でも再生できるのですが、出力できたとしてもDolby DigitalとAACだけでDTS音声は出力できないと思われます。

DTSも5.1chで再生するなら光セレクターを追加したいです。

書込番号:14806632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 chaostarさん
クチコミ投稿数:4件

2012/07/21 17:07(1年以上前)

>口耳の学さん

ご返信ありがとうございます。

元の繋ぎ方だとDTSを出力できないのですね!
それほど高額ではないですし、セレクターを設置してみようと思います。

書込番号:14837301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

3番組同時録画とは?

2012/07/12 04:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T

クチコミ投稿数:15件

はじめまして、ご質問させてください。

3番組同時録画とありますが、
BS・CSの番組だけを同時に3録画可能なのでしょうか?
(例えばBSを3番組同時 もしくは CSを3番組同時)

ご回答お願いいたします。

書込番号:14795956

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/12 05:58(1年以上前)

可能です。

書込番号:14796015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2012/07/12 05:58(1年以上前)

地デジ・BS・110度CS、どの組み合わせでも同一時間帯の3番組を同時に録画できます。
スカパーHDチューナーをお持ちなら、スカパーHDの1番組と地デジ・BS・110度CSのいずれか2番組を同時に録画できます。

書込番号:14796016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/07/12 05:58(1年以上前)

地デジ×3 BS×3 CS×3のチューナーがあるということです。

ですから、お望みのことはできます。
さらに、コピワンの有料放送の同時間、同番組を3つ予約することも可能ですので、表現は変ですがコピスリーも可能です。

書込番号:14796018 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/12 06:01(1年以上前)

地デジ、BS、110°CSの各チューナーがトリプル仕様なので可能です。

書込番号:14796022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/12 08:55(1年以上前)

BS/CSアンテナがあれば可能です
ケーブルTVだと不可の可能性が高いです

書込番号:14796361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2012/07/12 09:16(1年以上前)

みなさま早速のご回答ありがとうございます。
可能との事でうれしい限りです。
コスパ的にこの機種を検討してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14796425

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/07/12 09:30(1年以上前)

USB-HDDの接続は対応していないですけど大丈夫ですね。

USB-HDD対応も考えているなら1T機以上、もしくはSKP75になります。

書込番号:14796454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/12 09:57(1年以上前)

SKP75だと、本題の事が出来なくなりますよ(^^;

書込番号:14796549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/07/12 18:05(1年以上前)

SKP75はW録+スカパー!HDなのだ。

書込番号:14798033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

重い??

2012/06/13 22:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T

スレ主 k5kunさん
クチコミ投稿数:8件

先日、リモコンの操作のことで質問したものですが

治ったと思った矢先また動きが悪くなりました。
もしかして、なんですけどこの機種は予約中はリモコン操作というか
本体の動きが重くなりますか??

あと「該当するチャンネルがありません」という表示がでるのですが
今朝操作していたときは番組表閲覧中にこの表示があり動かなくなったりしました
今操作していたらホームボタンですら「該当するチャンネルがありません」となり
ホームメニューにいけません故障でしょうか??
まだ購入して5日もたってないのですが
なんなのでしょう・・・

わかりずらい文章ですいません何かわかります方がいましたらお教え下さい

書込番号:14677766

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/06/13 23:11(1年以上前)

本体を一度リセットして改善しなければ一度メーカーか販売店に相談した方がいいと思いますよw

書込番号:14677810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/06/13 23:24(1年以上前)

とりあえず リセットしてみること

前面の扉開けて Bキャスカードの右だったかな(左かも?) 小さな穴が空いてるので
シャーペンの先(芯は出さずに)で押す
(電源ボタンを10秒ほど押しっぱなしでも リセットできます リセットボタンの方が確実らしいけど)


>今操作していたらホームボタンですら「該当するチャンネルがありません」となり

家はBSとCSボタン間違って押すとそうなりますね(BSとCS受信できないので)
リモコンの地デジボタンで治りますが

書込番号:14677903

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/14 08:26(1年以上前)

>もしかして、なんですけどこの機種は予約中はリモコン操作というか
>本体の動きが重くなりますか??

この機種は持っていませんが、同世代のAX2700Tでは特定の時間帯に
動きが重くなるのは確認しています。
夜の8時50分から30分ぐらいですね。

書込番号:14678835

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k5kunさん
クチコミ投稿数:8件

2012/06/15 09:49(1年以上前)

みなさん回答してくださりありがとうございます

リセットをしたところ現在は改善されましたが
また同じ症状がでるのではないかとドキドキしています。

重くなる症状もいまのところ大丈夫なのでこのまま様子を見てみたいと思います
次なんか異変が現れたら購入店に相談してみます

みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:14682954

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-AT770T」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT770Tを新規書き込みBDZ-AT770Tをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-AT770T
SONY

BDZ-AT770T

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 8日

BDZ-AT770Tをお気に入り製品に追加する <483

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング