BDZ-AT770T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2012年1月21日 22:57 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2012年1月16日 02:04 |
![]() |
38 | 5 | 2012年1月2日 13:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年12月24日 17:57 |
![]() |
1 | 10 | 2011年12月2日 00:01 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年12月1日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
録画中にCMになったので一時停止ボタンを押したのですが録画が続いたままでした・・・・・
あとから編集でCMの部分を探してカットする以外に方法がないのでしょうか?
一昔前の地デジに対応していないレコーダーでも録画中の一時停止は出来たのに、最新のレコーダーは出来ないのでしょうか?
3点

やった事ありませんが
予約録画なら一時停止とか出来ないのでは?
手動でスタートさせてるなら出来るような気がします
書込番号:13994054
0点

手動録画の一時停止もできないっぽいですねえ。
普通は、CMカットならおまかせチャプターで打たれるチャプター基準で
チャプター編集で削除するのが基本だとは思います。
おまかせチャプターが信用できないのであれば、
できるとすれば、チャプターマークは録画中に打てるようなので、
おまかせチャプターをOFFにしておいて、好きなタイミングでチャプターマークを
打っておいて、あとでチャプター編集でいらないところを削除するくらいでしょうか。
書込番号:13994100
0点

ソニーだけかもしれません。
パナソニックは録画ボタンでの録画なら一時停止できますよ。
書込番号:13994212
1点

三菱のDVR-BZ130は
予約録画中なのに
一時停止ボタンで録画が止ってしまったので
大変痛い目に合いました。
これは、取り返しがつきません。
CMカットは録画終了後にじっくりできますので
(手動で録画を開始した時は一時停止ができた方がいいかと思いますが)
予約録画中は一時停止が効かない仕様が正解だと思います。
一時停止が効くとして、
CMに入ってから押したのではCMが少し録画されるし
CMが終わって一時停止を解除しても
本編が少し切れてしまいます。
あまり意味がないような・・・
書込番号:13994233
1点

>最近のレコーダーってこの型番に限らず、全部そうなのですか???
ソニー機以外にパナ機を所有していますが判りません。
HDD内蔵レコーダーが当たり前になってから、HDDに丸ごと録画して編集でCM抜きを
行う方法が主流になっているので、ソニー機は録画中にポーズボタンを受け付けないように
なっているのでしょう。
自分もVTRからHDD内蔵レコーダーに変わってから、録画中にポーズボタンでCM抜きを
行った事がありません。
書込番号:13994242
0点

>最近のレコーダーってこの型番に限らず、全部そうなのですか???
ソニーは出来ずにパナは録画ボタンからならできますが、録画ボタンの場合は番組追従が効かないですし、
停止も手動で止めないとなりません。
VHS時代ならあとから編集が面倒でわからないでもないですが、現行のレコーダーだと
CMでオートチャプター打ってくれるのであとからチャプター編集で数分も掛からないです。
それでも面倒ならソニーならダイジェスト長め設定でほぼ本編のみ再生できます。
(私はほとんどこれです)
書込番号:13994301
0点

>あとから編集でCMの部分を探してカットする以外に方法がないのでしょうか?
探さなくても、レコーダが自動で目印を付けてくれるので、
リアルタイムでCMカットする人なんていませんよ、多分。
書込番号:13994637
0点

そんな事をする人の理由
スレ主さんのように、VHS時代の感覚を持ってる方
色々試したい方
基本的にBD焼きをしないHDDが逼迫している方
ぐらいと想像します。(最後のは流石に無いかな?)
書込番号:13994939
1点

アメリカンルディさん
昔のソニーRS10では手動録画スタートなら
一時停止出来たような気がするんですが
仕様が変わったんだと思います
最初からAVC録画では字幕焼き付けが出来ないとかも
以前とは変わってるから
AT系になってから出来なくなったのかも
訂正ありがとうございます
hiro3465さん
>ソニーは出来ずにパナは録画ボタンからならできますが、録画ボタンの場合は番組追従が効かないですし、
停止も手動で止めないとなりません。
現行パナは単純に録画ボタンで録画スタートさせると
停止ボタン/電源OFFで停止
番組が終わったら停止
30分/1時間/2時間後に停止って選択が出来ます
書込番号:13995444
0点

>一時停止出来たような気がするんですが仕様が変わったんだと思います
RX50があるので見てみましたが、通常の一時停止ではなくて録画一時停止ボタンが蓋の中にありますね。
AT700の方に動作するか使ってみましたが、録画ボタンと録画停止ボタンは動作しましたが、
録画一時停止ボタンはAT700では動作しないですね。
書込番号:13995643
1点

>通常の一時停止ではなくて録画一時停止ボタンが蓋の中にありますね。
>録画一時停止ボタンはAT700では動作しないですね。
今のリモコンは録画一時停止ボタンがなくなってるので出来ないのだろう、
と思いましたが、録画一時停止コマンドが無効化されているんですね。
試す手間が省けました。
hiro3465さん にナイス入れておきます。
書込番号:13996436
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
現在はBDZ-RX35を使用しています。
録画2を使用しているとBD-Rへのダビングなど出来ません。
買い増しを検討しており、BDZ-AT770TかBDZ-AT970Tを候補に挙げています。
これらの機種では3番組同時録画が魅力的だなと思っているのですが……
録画2や録画3での制限はどうなんでしょうか?
録画2や3でも長時間録画には対応しているとのことらしいので、おそらくダビング時の画質変換(DR→SRに)する機会は今と比べてほとんどなくなると思います。
ですから、今より遥かに便利かな〜?と思っているのですが……
録画2や3を使用時に、HDDに記録済みのものの編集などは出来るのでしょうか?
今使用しているRX35では、録画2使用中はとにかく不便だったので(^o^;
初心者なんで難しい言葉はあまり分かりません。
どなたか上記の点について教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いしますm(__)m
また、パナソニックのBZT710やBZT810も検討していたのですが、録画2や3では一旦はDRで録画しなければいけないこと。それを電源off時に変換すると聞きました。
ですが変換には時間が結構かかると聞き、夜中にも番組録画などをしている私には向いてないのかも?と気になっています。
三番同時録画を活用するなら、ソニー製とパナソニック製ではどっちの方が便利なんでしょうか?
0点

>三番同時録画を活用するなら、ソニー製とパナソニック製ではどっちの方が便利なんでしょうか?
利用方法次第ですが、スレ主さんの利用方法ならソニーの方が良いでしょう。
基本的にソニーは3番組AVC録画でも特に制限はありません。
ただ、実時間ダビングを行うと今でもソニーは何もできなくなります。
録画時にAVCで録画してしまえば、高速ダビングしか利用しないと思うのでそこは問題ないと思います。
それから、AT770Tだと外付けUSB-HDDに対応していないので、それだけはご注意下さい。
ソニーは外付けUSB-HDDが利用可能なのはスカパー!HDチューナー内蔵モデルか、内蔵HDDの容量が1TB以上のモデルのみです。
書込番号:13970990
2点

〉★イモラさん
ありがとうございます。
なかなか踏ん切りがつかなくてSONYとパナで迷っていたのですが、やはりSONYの方が煩わしい機会は減りそうな気がします。
500GBってあっという間に使用してしまいますでしょうか?
500GBや1TBと聞くととてつもない容量に感じてしまうのですが、案外500GBでは物足りなくなるものなんでしょうか?
書込番号:13972363
0点

>500GBってあっという間に使用してしまいますでしょうか?
>500GBや1TBと聞くととてつもない容量に感じてしまうのですが、案外500GBでは物足りなくなるものなんでしょうか?
スレ主様の使い方次第だと思います。
私は320GBと500GB機を使用してますが、どちらもHDD内は「ガラスキ」状態です。
適度に見て消去し、保存物はディスク(DVDやBD)にこまめにコピーしてます。
HDDに貯めっぱなしなら容量の大きいモデルや外付け出来る機種の方が良いでしょうね。
書込番号:13973010
0点

例えば毎日6時間位複数チャネル分録っていくと、あっという間に500Gはパンクします。録っていくレートが高い(圧縮度が低い)と尚更です。
整理する観点からすると、でかいと見もしないダビングもしないという管理不行き届きが発生するだけ、という事もあり得ます。
要は、どういう使い方をするか、によります。
USB-HDD対応のものを買ってみるとわかりますけど、あっちにはAVC圧縮なしDRで行くので、えっと思う位早く2TBの残量が減っていきます、自分の場合。
書込番号:13980464
0点

皆様、回答してくださってありがとうございましたm(__)m
1TBと500GBで迷っておりましたが、大は小を兼ねるということで1TBの方を選択することにしました。
AT770Tのスレなのに申し訳ありませんm(__)m
書込番号:14016954
0点

値段差が半端でないから腹立つというのが正直なところ。今や2.5TBベアドライブの市価が1万切って、500Gなんて何の話だかわからないというのに・・・
USB-HDD使えた方が良いかどうか、うーん。パナで使ってみて、USB〜はDR専用だから劇的にまでは嬉しくはないという。
書込番号:14028351
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
レンタルBDを再生したらTV鑑賞時と同音量(TV音量15)なのにすごく音声が小さいです
だいたいTV音量30ぐらいでだいたい同じ大きさに聞こえます
そして鑑賞後TVに戻したら音量を戻すのを忘れてでかくてびっくりします
音質設定もブラビアリンクになってるんでTV側の音質設定(ダイナミックやS‐FORCE FRONT SURROUND 3D)などがリモコンでできません。
何か対処方法などあるんでしょうか?
ちなみにTVはソニーのKDL-40HX720です
11点

パナソニックですと入力端子毎にボリュームを設定できるメニューが有るのですが、無いですか?
書込番号:13958668
1点

テレビの型番を書いてくださっているので回答ができます。(^_^)
テレビで入力切替をBDレコーダにしてから、
テレビの ホームメニュー→音質音声設定→音質
設定対象:現在の入力のみ
にしてから
音量レベル で音量を調整してください。
ここで音量レベルを調整しても、テレビ放送に切り替えたときの音量は変化せず、
BDレコーダでの音量だけが調整できます。
書込番号:13958693
11点

デジタルおたくさんしえらざーどさんありがとうございます
しえらざーどさんの言われる通り操作したんですが、ブラビアリンクが効いていて入力切替でBD(HDMI1)に切り替えるとTVのリモコンでホームメニューを開いてもBDRのホームメニューが開いて音質設定メニューまでいきません
ちなみにBDRのホームメニューには音声設定しかないです
書込番号:13964066
3点

BDに入力切り替えした後に、テレビリモコンのリンクメニュー→テレビの操作→オプション→音質で辿り着けますよ。
書込番号:13965117
7点

大みそかさんありがとうございます
無事辿り着き解決できました
これで快適に映画鑑賞できそうです
書込番号:13969844
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
昨日、この機種を購入しました。
ホームメニューの四角形アイコンを左右方向に移動すると、四角形アイコンの形が少し崩れる感じがしました。
上下方向は問題ありませんでした。
パナソニック製プラズマテレビにHDMIで接続しております。
前に使用していたRDZ−D800では、問題ありませんでした。
機能上は問題ありませんが気になって仕方ありません。
仕様なのか個別不良なのか、同様の症状は他にも出ているのか、わかりませんので、アドレス等ありましたら、ご教授の程よろしく願います。
0点

>ホームメニューの四角形アイコンを左右方向に移動すると、四角形アイコンの形が少し崩れる感じがしました。
もともと、D800世代とは、使用しているCPUが変わっているので、同じ動作は出来ていません。(D800ほどスムースではないという意味)。コレでもX90世代に比べると格段に改善されています。
実際のレベルが良く分からないのですが、動作に異常がないのであれば、仕様の範囲内ではないでしょうか?
心配なら、購入店やソニーに聞かれた(見てもらった)方が精神的にも良いと思います。
書込番号:13912910
0点

>ホームメニューの四角形アイコンを左右方向に移動すると、四角形アイコンの形が少し崩れる感じがしました。
>仕様なのか個別不良なのか、同様の症状は他にも出ているのか、
前AT系で報告があり、AT700でも確認していますし、現AX2700Tでも
確認しています。
仕様ですね。
横の動きはD800系に比べても早い場合があるのですが、画面の表示
が追いついていない時に出る症状のようです。
書込番号:13913090
0点

皆様、丁寧な返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
一応サポートセンターに問い合わせした所、週末に見に来る事になりました。
このまま使用するか、購入店での交換になるかは
わかりませんが、後日カキコミしたいと思います。
書込番号:13914665
0点

本日、ソニーカスタマサービスの人に見てもらいました。
結果は仕様との事で、修理は不可でした。
その後、購入店で接続済みのブルーレイレコーダー2台で確認しましたが、やはり同様の症状が出ました。
以上より今回は、仕様という事で諦める事と致します。今後はなるべく気にしない様にしたいと思います。
書込番号:13935832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
Aの部屋にBDZ-AT770Tを設置し、Bの部屋のPS3のトルネでBDZ-AT770Tの録画番組を見たいです。
その場合、Aの部屋でインターネット環境のあるPCとBDZ-AT770Tを有線接続すると見れるのでしょうか。
Aの部屋にはPCをがないので調達を検討中です。。
0点

トルネで見るというよりPS3のDLNAクライアント機能があるのでPS3で見る感じになります。
PS3とレコーダーの両方がLANに参加していれば見る事ができます。
PCのは有無関係ないですよww
書込番号:13829397
0点

インターネット環境があって、
PCとPS3をインターネット接続しているなら、
ブロードバンドルーターがあるかと思いますが、
それにレコーダを有線LANで接続すればいいです。
それと、トルネがあるなら、レコ×トルネが便利です。
PS3(トルネ)からレコーダの予約ができるし、
レコーダのネットワークを有効にしてくれるし、
何より、通常のDLNAではできないチャプタースキップが使えます。
(CMに入ったら、チャプタースキップすることでCMをスキップできる)
http://www.jp.playstation.com/ps3/torne/store/recotorne.html
ただし、\1,800で購入する形になります。
書込番号:13829599
0点

早速の返信ありがとうございます。
Aの部屋には有線LAN環境がありません(無線LANの電波は届きます)
Bの部屋にはブロードバンド回線に無線LANルータを設置し、無線LAN、無線LAN環境はあります。
Aの部屋には新たに何を用意すればよいのでしょうか。
書込番号:13830165
0点

Aの部屋にルーターがあるならそこからBの部屋にLANケーブルを引いたらいいだけですよw
Bの部屋で無線で接続する方法もありますけどその場合無線の受信機を設置しないといけないし速度が遅いとコマ落ちします。
できるならケーブル引けば確実にできます。
書込番号:13830194
0点

Aの部屋にLANケーブルを引けない場合は、
レコーダーを無線LANで接続する必要がありますので、
レコーダの無線LANアダプター
http://kakaku.com/item/K0000126692/
か、
レコーダーの有線LANポートを無線LANに変換する
イーサネットコンバーターが必要です。
イーサネットコンバーターは無線LANルータがBuffaloなら、
http://kakaku.com/item/K0000120585/
NECなら、
http://kakaku.com/item/K0000089641/
が、簡単に接続できておすすめです。
ただし、無線LANでDLNAにすると無線の環境によっては
スムーズに映像が再生できないかもしれません。
少なくとも、PS3は有線でルータに接続した方がいいでしょう。
書込番号:13830208
0点

またまたお二人ともありがとうございます。
安定を考えるとLANケーブルを買ってルータから引っ張るのが一番のようですね。
皆さんも数部屋に有線引っ張ってるのでしょうか。
私はPS3もPC等すべての機器を無線LANでしか繋いでなく無線が当たり前の用に考えており、目が覚めたような感覚です。
。。。笑
書込番号:13830325
0点

再生するデータにもよりますw
地デジなら15mbps、BSなら23mbpsくらいの速度は必要です。
その速度を維持できるなら無線でも問題ないです。それ以下なら録画する時に圧縮して録画する必要が出てきます。
無線は環境に影響を受けるので日々変わったりもしますw
無線のメリットはケーブルレスや無線でしか使えないクライアントやクライアントの移動ができる事ですが、レコーダーは特に移動させる事もないので有線で繋いでますw
あとはそんな面倒な事しなくてもPS3ならBDの再生も可能なので録画番組をBD-REに焼いてPS3でそのまま再生する方法もありますw
これならLANは関係ないし、確実ですよw
書込番号:13830347
1点

>皆さんも数部屋に有線引っ張ってるのでしょうか。
私はこういうことに関してはチャレンジャーで、
多少の不安があろうが無駄な投資になろうがやってみるタイプなので。。。
メインのレコーダが置いてある部屋はルーターもあって
一応この部屋は全て有線LANです。
他の部屋の機器はすべてこの部屋にある無線ルーターに無線で接続しています。
うちは無線の環境がいいので、1階だろうが2階だろうが、
ノートPCをどこに持って行っても300MBPSでつながります。
PS3も隣の部屋に無線でつなげてますが、PS3の無線LANは11gなので、
無線ルーターと直線距離1mしかありませんが、BSのDRだけはカクカクします。
そういうのもあって、PS3は有線LANにした方がいいですよ、と書きました。
AVC録画と地デジのDRはスムーズに再生できます。
書込番号:13830404
0点

最安値に近いショップが急激に減ったため48,300円+手数料525円で遂に注文しました。
楽しみです。本当にありがとうございました。
書込番号:13838157
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
現在@KDL-NX720、ASU-B401Sを使用中です。BDZ-AT750Wを購入を検討していましたがBDZ-AT770Tとさほど価格が変わらなくなってきたのでBBDZ-AT770Tを購入しようと考えています。
配線についてですが @----(HDMI1)----A----(HDMI)----B というつなぎ方でよろしいのでしょうか?
また普段忙しく平日はニュースぐらいしか見ないのでサウンドバーは使用しておらず、映画やスポーツをみるときに音源をサウンドバーに切り替えるといった使用の仕方をしているのですが、上記の配線をする場合は常に音源はサウンドバーにセットしておかなくてはいけないのでしょうか?
またKDL-NX720は主電源を切ると待機電力がほぼゼロに近いということをエコ家電としてうたっていましたが、例えはBDZ-AT770Tに毎週録画をセットしていた場合はKDL-NX720主電源も常に入れておかなければいけないのでしょうか?
全くの機械音痴でこんな初歩的な質問で申し訳ありません。おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
0点

接続は、サウンドバーの仕様次第ってところがありますが、
単にレコーダーとTVから、それぞれ光デジタルでサウンドバーにつなぎ、レコーダーとTVをHDMIでつなぐと言う方法もあります。
使い方からして、これで良い気がします。
あと、電源ですが、レコーダーの録画動作にTVは、関係ありません。好きにして良いです。
書込番号:13831588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単な説明になりまが、B→@←A(→印はHDMI接続)で音声の選択はテレビのリンクメニューから選択になります。
サウンドバースタンドの電源は切り替えで連動します。
レコは必要な機能から選んで下さい。
書込番号:13832480
0点

エンヤこらどっこいしょさん、白い恋人?さん、早々にアドバイス有難う御座います。
SU-B401Sの取説http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42683840M-JP.pdf9ページに
@→A←Bというような説明が書いてあったのですが、サウンドをリンクメニューで切り替えるという使い方をしていたので、それだと音はどうなるかなと、それで質問させていただきました。
エンヤこらどっこいしょさん、光デジタルでつなぐ??がよくわからなかったのですがリンクメニューで音の切替をしているのであればレコーダーとTVもつながなくてはいけないということなんですよね?もし音はサウンドバーで固定してしまえばレコーダーとTVをつながなくても大丈夫なのですか?
白い恋人?さんの場合はテレビとレコーダー、テレビとサウンドバーをつないでいればそのときにテレビのリンクメニューで選択されている音源をレコーダーの方で自動的に判断して録画してくれるってことですか?
理解が悪くて申し訳ありませんm(u_u)m
書込番号:13832892
0点

テレビ本体のスピーカーか、サウンドバースタンドからの音声が、テレビのリンクメニューから選択出来ます。
テレビ番組や外部入力のレコとかの音声も共通。
書込番号:13832943
0点

スレ主さん
サウンドバーって、モニターを立てる装置だったのですね、失礼しました。
なら、白い恋人?さん のアドバイスにある方法で良いと思います。
このシステムなら、下手な小細工するより、オーソドックスに接続して使った方が良いと思います。
書込番号:13833160
0点

白い恋人?さん、エンヤこらどっこいしょさん、ご丁寧に教えていただいて有難う御座いました。
教えていただいた通りつないでみます(^-^)
まずは価格の動きをみて買い時を見極めます!
ありがとうございました。
書込番号:13837316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





