BDZ-AT770T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年3月4日 07:44 | |
| 0 | 4 | 2012年4月1日 20:33 | |
| 12 | 12 | 2012年3月2日 08:56 | |
| 3 | 3 | 2012年2月27日 14:38 | |
| 0 | 5 | 2012年2月25日 15:56 | |
| 3 | 4 | 2012年2月29日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
BDZ-AT770Tの外部映像接続でPS3の録画(コンポネット?のためアナログ波)したものを有線でパソコンに送りたいのですが、ソニールームリンク接続可能商品じゃないとパソコンに送れないのでしょうか??
現在、自作パソコンを使って試したところ、パソコン側のマイネットワーク接続画面にはAT770Tの表示はありません。
録画までは出来ました。
ソニーさんのPS3はネットワーク接続できています。
回答宜しくお願いします
0点
その組み合わせではBD-R/REにコピーしてPCで読むか、DVD-R/RWに等速ダビングして
PCで読むしかないんじゃないかと思います。
DLNAクライアントソフトをPCに入れれば見えるのかもしれませんが、ウチでもPC
からはPanasonicのレコーダーは見えてますが、SONYのレコーダーは見えません。
レコーダーのコンテンツを再生出来るアプリは持ってますが、PCにコピーする機能は、
ウチの場合無いですね。
あまり役に立つ返事ではなくて申し訳ないです。
書込番号:14237500
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
このスレに他の録画分を番組表からでなく時間指定でしか録画予約できないとありました
そうなのですか?
また、今AT700を使っていますが、700からの劣化した部分がありましたらお願いします
0点
>他の録画分を番組表からでなく時間指定でしか録画予約できないとありました
いまいち意味がわかりませんが、同じ番組をW録する際は片方は番組表からで、もう片方は時間指定での録画になります。
テレビ王国を使用すれば番組表からのW録画はかのです。
書込番号:14224864
![]()
0点
>時間指定でしか録画予約できない
それは、同じ放送局の同じ番組を、同時に2番組または3番組同時録画
機能で録画する場合の話しです。
↓こちらのスレの話しですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14173626/
同じ番組ではなく、別な番組で録画するなら、普通に番組表から
予約録画できます。
書込番号:14224866
![]()
0点
>このスレに他の録画分を番組表からでなく時間指定でしか録画予約できないとありました
そうなのですか?
AT700と同じです AT700で一度試されてみては?
ただ 気になるのが 今度のバージョンアップで 重複録画防止機能が強化されるので(3月の末頃 新型のみ)
僕の提示した方法が 使えなくなる可能性が有ります
(予約は可能と思われますが 録画はされない可能性が・・・)
書込番号:14228077
![]()
0点
様子を見ていましたが、今の機種を主流で使ってもう少し様子を見ようと思いました
主流で使うものを2つに分けるとダビングが不便になるかと思ったのですが
3つ同時録画は魅力ですね
書込番号:14379342
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
現在、ソニーのBRAVIA KDL-40HX720を購入予定ですが
同時にブルーレイDVDレコーダーも購入を考えています。
ソニーのBRZ-AT770か、パナソニックのDMR-BZT710-Kにしようか
迷っています。(3チューナー希望)。
DVDレコーダー初購入なので質問させて頂きたいのですが、
ソニーのテレビにはソニーのレコーダーにした方が
何かメリット等ありますか?
それとも、特に拘る必要は無いでしょうか?
0点
拘る必要はないと思いますよww
TVではなくレコーダーを見てどちらがいいのか選んだ方がいいと思います。
私はTVはソニーですけど、レコーダーは710にしました。
710ならUSBHDDから直接BDにダビングできるし、パナソニックはHDD内エンコードができるのでこっちにしました。
書込番号:14209092
0点
>ソニーのテレビにはソニーのレコーダーにした方が
何かメリット等ありますか?
ソニー機に関しては、TVの番組表からレコーダーの録画予約が出来ること以外メリットは
無いと思います。
同じ部屋で使用する限り、ソニールームリンクのメリットも有りませんし。
ただ、BDZ-AT770Tは良いレコーダーなので、外付けHDDによる容量アップはできませんが、
パナ機と比較してこちらを選んでも全く問題ないと思います。
書込番号:14209108
4点
ケーブルTVのSTB利用じゃないのなら
どちらでも良いと思います
BZT710の主な特徴は
外付HDD対応
DVDへの高速ダビング可能(新型パナやソニーでは不可)
AT770Tの主な特徴は
キーワード自動録画が本体だけで可能(パナはネット利用しPCから設定)
書込番号:14209156
0点
そのテレビで見るためのレコーダとしては、こだわる程ではありませんが、
BRAVIAについているBDレコーダの操作ボタン(予約する、見る、見て録)が使えます。
実は、DIGAに対してもある程度使えますが、制限があります。
(予約するボタンは、予約リストを表示するくらいしかできないのと、
見て録ボタンは、電源が入っている時だけ有効)
BRAVIAは無線リモコンで便利なので、
最近は私は、ソニーレコーダを操作する場合はレコーダのリモコンはほとんど使わずに、
BRAVIAのおき楽リモコンしか使ってません。
ただ、あった方が便利かなという程度ですので、
BDZ-AT770T、DMR-BZT710、両方ともいい機種だと思いますが、
BDZ-AT770Tは外付けUSBが使えませんので、どちらかと言えばDMR-BZT710の方がいいと思います。
書込番号:14209184
0点
ソニーは一番同一メーカーであっても他機との連携が取れていない・・・
いい方を変えると、メーカー縛らなくていいともいえるんでしょうね。
録画TVから同一メーカーのレコーダなどへのネットワークダビングできないのはソニーぐらいですからね。
(ソニー以外であってもネットワークダビングできない機種はほかにもありますけど)
ということで、わたしも外付け対応のBZT710に一票!
書込番号:14209656
0点
>ソニーのテレビにはソニーのレコーダーにした方が
>何かメリット等ありますか?
個人的には合わせるメリットってさして大きくは
感じていません。
私はTVの番組表からの録画予約もおき楽リモコンも
使ってはいませんしね。
どちらでもいいと思います。
AT770Tは3番組同時録画でも全てAVCで録れる(後で変換しなくてもいい)
とかありますけれど、外付けHDDには非対応ですし、結局スレ主さんの
使い方次第で選べばいいのでは?
AT970Tでも今は安いので、BZT710に外付けHDD足したら結局払う金額は
同じぐらいになるのでは?とも思います。
書込番号:14210444
0点
2点だけ
パナのほうでUSB-HDD対応をメリット=推す声があるけど
パナの機種はUSB-HDDは録画モードがDR(非圧縮のみ)だけだから
1-2万円だして大容量の外付けHDDを買っても録画時間が短くてすぐ埋まりますよ。
しかもパナ側で動作対象機種が限られてるからHDDが高いままで、さらにUSB−HUB非対応だから
2台目以降のUSB-HDDを導入しようとしたら毎回DIGAの背面のUSB端子で付け替えないといけないから不便でしょうがないですよ。
あとTV側USB-HDDからダビングは、すでにTV側USB−HDDにどうしてもBDメディアにしたい録画したのがある人用向けです。
これから録画環境を整えるなら録画は全部レコーダー側になるからダビング不可は特にデメリットにはならないです。
書込番号:14225218
3点
>パナの機種はUSB-HDDは録画モードがDR(非圧縮のみ)だけだから
>1-2万円だして大容量の外付けHDDを買っても録画時間が短くてすぐ埋まりますよ。
それは直接録画する時の話であって、内蔵HDDでAVC録画してから外付けUSB-HDDにダビングすれば済むこと。1GBが1分くらいでダビングできるから、AVC録画物だとすぐにダビング終わる。
時間がかかるのが気にならないのなら、USB-HDDの中でモード変換も可能。
パナの場合、電源OFFの時に勝手に変換してくれるので、寝てる間に変換が終わっているので、この方法でも、特に問題はない。
>しかもパナ側で動作対象機種が限られてるからHDDが高いままで、さらにUSB−HUB非対応だから
2台目以降のUSB-HDDを導入しようとしたら毎回DIGAの背面のUSB端子で付け替えないといけないから不便でしょうがないですよ。
別にパナ推奨HDDでなくても、利用できているHDDは沢山ある。
さらにUSBハブは使うなと書かれているが、個別スイッチ付きのUSBハブで利用できている実績がある。
これは、パナに限らず全てのメーカーで同じ。
ソニーだけは、個別スイッチ付きのUSBハブでも認識できないらしいが。
別に背面に回らなくても、HDD側のコネクタを抜いて、私はHDDを交換するつもり。
もっとも、まだ、一度も外付けUSB-HDDを更に追加する必要には迫られていませんがね。
書込番号:14225348
2点
>内蔵HDDでAVC録画してから外付けUSB-HDDにダビングすれば済むこと。
趣旨はわかります^^
普段の実用としては、一時的保存場所扱いなので元から1TB程度搭載してある機種であれば強調するような機能とは思ってないです。
それよりもUSB-HDDかえるたびに背面にいって付け替える手間のほうが苦痛です。
ただ、外付け対応で3チューナなら上位の950Tもある。
価格差もUSB-HDDの差額分を踏まえたら同じぐらいです。
>別にパナ推奨HDDでなくても、利用できているHDDは沢山ある。
>USBハブで利用できている実績がある。
ディスクトップPCの組み立てで相性問題を覚悟でパーツつけるような感じですよね^^
でも、基本はメーカーが非サポート=使えないのと同じ。
パナの非保障使用にあたるから何かあるたびに
ユーザーが無駄金使うことになったり、面倒と気苦労をかかえることになる。
書込番号:14225983
0点
ソニーにはソニーがお勧めは死語みたいなもんです。テレビ自体に魅力がありません。他メーカー同士のほうが幸せに慣れるかもしれません。
ソニーファンもだいぶソニー離れをしているのではないでしょうか。ソニーでなくても他のメーカーがソニーがやったであろう事を具現してしまっていますから、ソニーでなくても特にいいという感じさえありえるかと。どこのメーカーとは言いませんが、こつこつとユーザーバッシングいろいろあれど果敢に挑戦している姿勢は、凄いと思います。
ソニーがやるべきことは、ソニー離れしたファンを取り込む。すでに、このメーカーは数回
身を持って経験しているはずです。生かされていないというのが収益の悪化に現れています。
書込番号:14226572
0点
>ソニーがやるべきことは、ソニー離れしたファンを取り込む。すでに、このメーカーは数回
身を持って経験しているはずです。生かされていないというのが収益の悪化に現れています。
ソニーはトップが替わったので、自分もソニーの方針転換を期待しています。
書込番号:14226588
0点
私も皆さんと同意見で同じメーカーにこだわる事はないと思います。
ただソニーに限らず、他メーカーでも異なるメーカーをつないで何らかの症状、相性が出た場合(殆どないですが)、メーカー同士で責任転換が・・・。(私も経験しました)
どの機器に原因あるかがわからない時は複数のメーカーにも連絡が必要です。 ご自身が機器に弱く詳しくない場合は同じメーカーで揃える方が無難でしょうね。
ある程度「これが悪い、こっちが悪い」の判断が出来ればメーカーにこだわる必要は無いと思います。
書込番号:14227504
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
AT750を買い増し予定でしたが、ルームリンク機能を知り、AT770にしようかと思ったのですが、
一戸建て住宅で一階にAT770設置、二階EX420で視聴したい場合、別途必要なのは
無線子機、無線LAN 環境だとおもうのですが、
現在DSLやフレッツひかり等の契約は無く
auDATA08のみで自宅も外出時も賄ってます。
これで可能かと勝手に思い込んでますが、
無線ルーターでは無理でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14208882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルームリンクというのはLANでの通信ですのでインターネット環境は関係ないです。
無線でうまくいくかどうかは環境次第なので試してみないとわからないです。
書込番号:14208901
3点
ありあがとうございます。
ネット環境は関係ないんですね。
一階から二階間の障害物とか距離なんでしょうね。
とりあえず購入して勉強します。
たすかりました。
書込番号:14211194
0点
>一階から二階間の障害物とか距離なんでしょうね
距離や障害物だけでなく近所の電波干渉も大きいですww
書込番号:14211204
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
BDZ-AT770TからスマフォARROWS X LTE (F-05D)への転送(スマフォで録画したものを見る)についてうまくいきません。
方法は下記2通りあると思いますが両方ともうまくいきません。
1.USBケーブルで繋いでデータ自体をスマフォ側に転送する。
→スマフォを接続先機器として認識しない。
2.ホームサーバー機能を使ってDLANでネットワーク接続しスマフォで再生する。
→スマフォ側でBDZ-AT770Tを認識しHDDの中身(録画番組のタイトル)は参照することはでき
ますが、再生を実行するとエラーとなって見れない。
あまり詳しくないので、トンチンカンなことを書いているかもしれませんが、対応方法についてご存知の方、または、参考になるホームページ等をご存知であれば教えて頂きたく。
0点
>1.USBケーブルで繋いでデータ自体をスマフォ側に転送する。
>→スマフォを接続先機器として認識しない。
携帯と認識してくれないと無理ですね。
スマホのUSB接続を他のモードにできれば、それで試してみては?
>2.ホームサーバー機能を使ってDLANでネットワーク接続しスマフォで再生する。
>→スマフォ側でBDZ-AT770Tを認識しHDDの中身(録画番組のタイトル)は参照することはでき
> ますが、再生を実行するとエラーとなって見れない。
http://www.fmworld.net/product/phone/dlna/f-05d/
BDZ-AT500はDRだけになってるので、AVCは再生できなくてDRは再生できるんでしょう。
AT770TもDRなら再生できるのではないでしょうか。
私のスマホ(AQUOS PHONE)も、AT900はソニーレコーダはDRは再生できますが、
AVCはリストには出てきますが、再生できません。
パナのAVCは再生できるのですが。。。
書込番号:14201882
![]()
0点
http://www.sony.jp/support/bd/connect/odekake/bdz-at750w/mobile.html
こちらを見ると、ARROWS X LTE (F-05D)はおでかけ転送には対応していない物と思われます。
パナソニックのレコーダなら対応しているか調べてみたのですが、そちらでも可能なのはSDカードのみで、USB転送はサポートしていませんでした。
ですから、USB接続はまず無理だと思います。
書込番号:14201904
![]()
0点
番組持ち出し系は、対応表に載ってなくてもいける場合がけっこうあるので、
載ってないからと言って、できないわけではない場合が多いです。
私のスマホも、ソニーの対応表には載ってないし、
パナの対応表でもUSB接続は×になってますが、実際は両方ともできます。
ただ、ソニーレコーダの場合はSDカードには著作権保護に対応してないので、
持ち出し機器と認識してくれないと無理です。
書込番号:14201941
0点
検索先がなんかみたことあるところばっかりだと思ったら、
ちょっと前に似たようなレスしてますね。
最近記憶力が。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280663/SortID=14141607/
そのときのリンク
http://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/movie_transfer/compatible_model/index.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13952486/
書込番号:14201999
![]()
0点
アメリカンルディさん
イモラさん
早速のご回答有難う御座います。また、リンクでの参考情報についても有難うございました。
2.ホームサーバー機能を使ってDLANでネットワーク接続しスマフォで再生する。
→これについては、DRで録画したものであれば再生できました。
(DR以外のモードで録ったものはDRに変換出来ないのですよね?)
しかし、私の家の環境ではwifi(無線LAN?)が不安定で再生は出来たものの
すぐに落ちてしましますので、私の家ではあまり使えないようです。。
1.USBケーブルで繋いでデータ自体をスマフォ側に転送する。
→こちらは無理のようですね。。録画したものをスマフォに落として持ち歩ければ
と思っていたので残念です。
書込番号:14202086
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
この商品を3ヶ月ぐらいねらっていました。
3番組録画対応で、PSPとPSVITAに高速書き出しができるからです。
どんどん安くなって、ついに3万円代にまでなりました。
すると、18日夜には15件ぐらいあった3万円代の業者の数が、18日の早朝には5社ぐらいになっていました。
「やばい、ここが底値だ」と思い、購入をしなければとしました。
ここで、ヤマダ電機のWEBでも安心保証を思い出しました。
ダメもとで、チャット機能を使いました。
しかし登録が必要でした。
クレジットカード情報を入れることなく、5分程度で登録できました。
そして、チャット機能を使いました。
大手のamazonとかヨドバシ.comしか対応していないのか思っていました。
しかし、価格.comにも3分程度でポイントにて対応してくれました。
URLを貼るだけでした。
ヤマダからの提示が、49800円でポイント21%、実質39342円です。
設定しますか?と聞かれました。
お願いしました。
驚いたのが、ヤマダのWEB上の金額が変わるのではなく、私がカートに入れた時表示される金額だけが上記のようになっていました。
私にだけ提示された金額だったのです。
とても良い買い物ができました。
1点
まったく同じで3か月間、価格とにらめっこしていた者です。
昨年末、3年使用のパナWチューナーDVDドライブが故障し(さすがパナタイマー時間が正確です〜)HDDの録画、再生していましたが、Wチューナーでは、「お父さん、なんでドラマが録れてないの?」と・・・さすが、SONY!!CMで見抜かれていたのですね そうです、これからは3チューナー縛り無しです。
話は戻り・・・
関西と関東が張り合って頂いたおかげで価格がドンドン右下がり〜最高です〜
4万切れで購入殺到と予測しましたが・・・やはり!!
底値で購入できました〜57%以上はマアマアかと・・・
私は現金主義なんで、ポイントは付きませんが〜
この価格なら3年サイクルで新機種購入です〜(延長保証など入りません)
書込番号:14181159
1点
追記
発送は28日になると20日に連絡がありました。
18日に注文して10日後の発送ですか。
どこにも書いてませんでした。
Amazonに慣れていたので、なんか嫌な気分です。
書込番号:14181417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10日後とは・・・ありえません・・・クレーム入れた方が良いかと〜
せめて、「ポイント倍にせいや!!コラァ〜」みたいな・・・
私は関西店に注文して、翌日届きましたよ(関東在中)。
さすが、関西地区は早い!!
書込番号:14185173
0点
ポイントで貰う時は、10%上乗せしないとね。ポイントでモノ買う時に付かないでしょ、その分損する。ポイントは「前払い的性格」があるという事を、ネットで検索して飲み込んでおこう。
ヤマダはサービス求めちゃイケナイ社風かも。
それにしても4万程度って、そりゃ作っても儲からんわなぁ。次世代で中味良くする原資を稼げないよ。
書込番号:14220061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





