BDZ-AT770T
地上・BS・110度CSチューナー×3を塔載し、3番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年5月15日 00:11 | |
| 28 | 10 | 2012年4月29日 08:52 | |
| 0 | 0 | 2012年4月26日 21:16 | |
| 5 | 6 | 2012年4月25日 18:19 | |
| 3 | 0 | 2012年4月23日 22:01 | |
| 58 | 26 | 2012年4月21日 10:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
おでかけ転送機能なんですが、携帯への転送で、SONY製の機種に限らず転送できるのでしょうか?
当方AU INFOBAR A01を所有しておりますが、転送できれば購入に踏み切りたいと考えています。
どなたか、ご存知でしたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点
ソニーのHPによると、AU INFOBAR A01はお出かけ転送可能な端末リストに載っていないので無理ではないかと思います。
http://www.sony.jp/support/bd/connect/odekake/bdz-at750w/mobile.html
と書いてみましたが、ググってみると2ch.情報でソニーの旧機種BDZ-AX2000からお出かけ転送出来ているとの情報もありますね。
もしかしたら出来るかも…
(↓の154レス目に情報あり)
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/av/1318043891/
というのも、私も昔、旧機種BDZ-RX100からソフトバンクの943SHへ転送できるかソニーHPで調べたことがあるのですが、当時はHPに載っていませんでしたが実際にはお出かけ転送出来ました。
今調べたら943SHが転送可能リストに載っているので、もしかしたらINFOBAR A01も検証していない(検証が遅れているだけ?)だけで出来るかも?
(あやふやなレスですみません…)
書込番号:14562291
0点
低ビットレートであればなんとなく期待できそうな気がしますね。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:14562340
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
チャンネルを変えるときなんて2秒ぐらいかかります
ホームボタンを押して録画リストが表示されるのにも時間が掛かります
クチコミにこの様な症状の方は居ないようですが
うちのだけなんでしょうか?
ちなみにHDDは324GB使用していて
ソフトウエアは21.1.006です
3点
ソニー機の動きが遅い場合は、リセットすると改善する場合が多いようです。
例えば、このスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14208918/
書込番号:14463200
![]()
0点
HDD容量使い過ぎれば多かれ少なかれ動作速度が鈍ったりするもんだ(PCと変わらん)
気になるなら増設HDDにデータ残らずぶち込んでから内蔵HDD初期化、
それでも解決しない様ならメーカーに見せた方が良いんじゃないの。
書込番号:14463214
1点
最強さん
>気になるなら増設HDDにデータ残らずぶち込んでから内蔵HDD初期化、
AT770TはUSB-HDD非対応です。
書込番号:14463494
5点
>AT770TはUSB-HDD非対応です。
ホントだ(紛らわしいっ!!)
って事は750W買う奴はタダ単に安いからって選んでるって事か?(増設対応だと思ってたから
今まで勧めてたけどコレじゃ無いわ〜)
書込番号:14465373
1点
>増設対応だと思ってたから今まで勧めてた
思い込みで調べもせずに、勧めてたんだ┐(´д`)┌
勧められた人もお気の毒なことで。
書込番号:14465932
12点
リセットボタンを押したら自動で再起動され
元通りの動きになりました
ありがとうございました
書込番号:14467730
1点
あの方は相変わらずいい加減なレスですね。 おまけに文章も乱暴です。(過去スレを見ればよくわかります)
書込番号:14480128
3点
自分のX95も動きがやたらと重くなったので、手前のふたを空けてリセットボタンを探したんですけど、見つかりません。
X95にはリセットボタンはないんでしょうか??
書込番号:14496923
0点
X95にはリセットボタンはないようですね。
電源ボタンの長押し(10秒以上)がリセットになります。
書込番号:14497268
0点
ありがとうございます。
さっそくやってみます。
書込番号:14497768
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
TVを追加購入するにあたり、録画機器も含めた構成について悩んでいます。
下記、アドバイスいただければと思います。
現在保有
・KDL-26J5
・PS3+torne
・VAIOノート(Cシリーズ) ※blu-rayドライブあり、TVチューナーなし
新規購入予定
・KDL-46HX850(ほぼ決意)
・BDZ-AT770T(ここを悩み中)
やりたいこと
・PS3を大画面で楽しみたいのでHX850へ直結する録画環境としてはPS3+torne
・KDL-26J5にも録画環境が欲しい(家族はPS3を扱えないので家族用に)
・できればKDL-26J5側で録画したものをHX850側でも視聴したい(ルームリンク?)
アドバイスいただきたいこと
1)このやりたいことを実現するために、BDZ-AT770Tという選択肢は妥当でしょうか?
もっと他に適切な環境は考えられるでしょうか。
(AT750Wでも事足りそうですが、AT770Tには無線LANが付いているようなので
そちらに惹かれています。)
2)nasneという選択肢もアリでしょうか。
nasneで何が実現できるのか、よく理解できず・・・
もしそうした場合、blu-rayDISCへの書き出し環境が無いのですが、blu-rayDISCに
保存する用途として、VAIOは活用できるでしょうか
本機の掲示板ではなく、PS3、あるいはHX850、nasne、VAIOの掲示板のほうでご相談すべき
かもしれませんが、アドバイスいただけると幸いです。
0点
やりたい事はこの機種でもできますが、無線で上手く行くかは試してみないとわかりませんよ。
この機種はトリプルチューナーなので便利はいいのでお薦めできるレコーダーです。
ただ、PS3をクライアントとしてソニーのレコーダーを使う場合はPS3側で認識できない状況も出てきます。その時はネットワーク上から一度レコーダーにアクセスしてレコーダーを起こす作業が必ず必要です。これがパナソニックのレコーダーならそんな事は必要ありません。
うちはソニーとパナソニックのレコーダーを持ってますが、クライアントがPS3なのでサーバー側はパナソニックにしてますw
書込番号:14481413
1点
> 1)このやりたいことを実現するために、BDZ-AT770Tという選択肢は妥当でしょうか?
もっと他に適切な環境は考えられるでしょうか。
(AT750Wでも事足りそうですが、AT770Tには無線LANが付いているようなので
そちらに惹かれています。)
ソニー機がいいんですよね?であれば妥当だと思います。
現行ソニー機ではDLNAサーバー機能を持った最安です。
AT750WではDLNAサーバー機能がないので配信できません。
トリプルチューナーである必要がなければ、AT950Wの方が外付けHDDを増設できるので
いいかもしれません。
あと、AT770Tは無線LANはついてません。
別売りの無線LANアダプター(UWA-BR100)を付ければ無線LAN化できるということです。
> 2)nasneという選択肢もアリでしょうか。
nasneで何が実現できるのか、よく理解できず・・・
もしそうした場合、blu-rayDISCへの書き出し環境が無いのですが、blu-rayDISCに
保存する用途として、VAIOは活用できるでしょうか
nasneもしたいことはできると思います。
まだ発売前なので、使い勝手等よくわからない部分は多いですね。
>ただ、PS3をクライアントとしてソニーのレコーダーを使う場合はPS3側で認識できない状況も出てきます。その時はネットワーク上から一度レコーダーにアクセスしてレコーダーを起こす作業が必ず必要です。
これは、torneがあれば、別途\1,800でレコ×トルネを買えばできるようになります。
書込番号:14481518
2点
こんばんは。
>・PS3を大画面で楽しみたいのでHX850へ直結する録画環境としてはPS3+torne
大画面なら迷わず55インチ。
>・KDL-26J5にも録画環境が欲しい(家族はPS3を扱えないので家族用に)
こちらにBDレコーダーを繋ぐんですか?
>・できればKDL-26J5側で録画したものをHX850側でも視聴したい(ルームリンク?)
LAN環境が構築されていれば可能です。
1)無線LAN内蔵ではありません。
別売りの無線LANアダプタを購入しなければなりません。(結構な値段しますよ。)
BDZ-AT770TはHDDの容量が少ない上に外付けHDD非対応なので、BDZ-AT970Tの方が良いと思います。
また、無線LANは電波の状況によって不安定な場合があるので、有線LAN接続の方が安定します。
2)nasneは簡単に言えばHDDレコーダー&NASです。
シングルチューナーなのであまり使えない?
nasne4台+torneで組み合わせれば最大5番組同時録画ができるそうです。
後々VAIOのBlu-layへの書き出しに対応するようですが、対応機種が決まっていないと記載があります。
お持ちのVAIOが対応するかどうかも分かりません。
こういうところを見れば概要が分かると思います。
http://www.scei.co.jp/corporate/release/120417a.html
私は、BDレコーダーを買った方が安くて無難だと思います。
書込番号:14481531
![]()
1点
D2XXXさん、アメリカンルディさん、k.i.t.t.さん
早々のご返信、詳細なアドバイスありがとうございます。
購入に向けての見通しがだいぶよくなりました。
まず、無線LAN対応については、別売りアダプタが必要と認識しておらず、完全に勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。
自宅はフレッツ光なのですが、それ自体で接続機器が3つもあり、配線がごちゃごちゃになってしまっています。
現在のPCやPS3は無線化しているので、新しいTVとレコーダーもできれば無線LAN化はしたいなと思っていたのですが、アダプタも高そうなので有線をベースにスッキリする方法で検討してみます。
レコーダーについては、チューナー数は、トリプルまでは必要なくWで十分なのですが、無線LANを理由にAT770Tを候補にあげていました。
無線LANをあきらめ、みなさんのご意見を参考に、DLNA対応を必須条件として、AT770Tか、AT950Wのどちらかを基本線で考えたいと思います。
nasneは、自分自身がきっちり理解していない状態で選択してしまうと失敗しそうなので、見送りたいと思います。
あと、恐縮ですが、追加でアドバイスお願いできますでしょうか。
1つのテレビに対して、レコーダーは1つつなぐ、と固定観念として思っていたのですが、
HX850に、PS3と新しいレコーダーを両方つなぎ、KDL-26J5のほうか、PS3あるいはレコーダーに録画したものを、ルームリンク経由で視聴するということも可能なのでしょうか?
書込番号:14483268
0点
〉HX850に、PS3と新しいレコーダーを両方つなぎ、KD L-26J5のほうか、PS3あるいはレコーダーに録画した ものを、ルームリンク経由で視聴するということも可 能なのでしょうか?
これらの機器の中でサーバー機能があるのは、レコーダーだけなので、
ルームリンクで見られるのはレコーダーに録画したものだけです。
KDL-26J5はクライアント機能を持ってるのでレコーダーに録画した番組の再生はできますが、
AVC録画(ER〜XRの長時間録画モード)の再生には対応していないので、
再生出来るのはDR録画だけです。
DR録画は普通AVC録画よりも容量がいりますので、
そういう使い方にするなら、AT950W の方が適していますね。
書込番号:14483380 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
アメリカンルディさん
非常によく分かりやすいご説明ありがとうございます。
気持ちはAT950Wに傾いてきました。
予算や家族の意見なども聞きながら、決めたいと思います。
書込番号:14484097
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT770T
使用していたBDZ-A750が録画2でコマーシャル毎にキャプチャが入らず、6分間隔でキャプチャ切りされてしまうことが不満でBDZ-AT770Tを購入しました。
購入に際しては一抹の不安もありソニーのサポート窓口に、3チューナともコマーシャルでキャプチャーが切れるか確認し、おまかせキャプチャーが入るので大丈夫との回答を得たため購入を決めました。
ところが実際録画したものを確認すると本編とコマーシャルの間ではキャプチャーが切れますが、コマーシャルの終わりでキャプチャーが切れていません。
本日使い方窓口に連絡し症状を伝えたところたらい回しされた挙句、どこでキャプチャーが切られるか一切保障していないという回答が戻ってきました。
サポート窓口で確認した時の会話録音も確認してもらい回答との矛盾を訴えましたが、「ソニーとしてはおまかせキャプチャーが入ると言っただけ」と子供の屁理屈のような事を繰り返すばかりでタイムアップになってしまいました。
ソニーの言い分としては顧客側がサポート窓口に確認する際、コマーシャルの頭と終わりでキャプチャーが切れるかという言い方をしなかったのが悪いとの事です。
もし、コマーシャル毎にキャプチャーが切れない事を知っていれば(実際確認しましたが)購入せず、今まで使っていたBDZ-A750を使い続けただけに、無念と悔しさで一杯です。(BDZ-A750は今でもちゃんとコマーシャル前後でキャプチャーが切れてます)
ソニーに対する不満をぶちまけたいのも山々ですが、
・現在のおまかせキャプチャーはどこで切れるかの保証が全く無い(アルゴリズム次第とのこと)
・現状コマーシャルでキャプチャーが切れるのはたまたまで、切れなくてもそれが仕様
・おまかせキャプチャーについてできる事できない事の記載が一切無く、使うまで分からない
・録画のコマーシャルだけをスキップする事は実際には不可能(手動で切るしかない)
・旧機種で以前のキャプチャー切りを期待している人は購入時十分な検討が必要
・ソニーの窓口に仕様確認しても責任ある回答が得られないので要注意(録音記録は無意味)
購入を検討の場合、できるだけ口コミで実際の動作を確認するか、詳細仕様レベルでの確認を行う事が必要と感じました。
またこのような場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか?
0点
何故、これで会話が成立しているのか謎ですが。(笑)
キャプチャーではなくチャプターですよ。
ただ、ソニー機のチャプターは正確な方で、他社を使っても同様のことは起きますし、CMを提供している会社としてはCMを見てもらわないと利益にならないのですから、自動的にCMを飛ばす機能は自粛しようと言う事で、ニュースにもなったような話題なのに。
こんなことで、不満言ってる方が世間知らずなだけとしか思えませんね。
書込番号:13956098
19点
前からソニーのレコーダーを使っているのに、ずっと「キャプチャー」と言い続けていたのでしょうか?
まあ、それはともかく、泣き寝入りというほどの大問題ではないような気が。(まあ個人差なのかもしれませんが。)
書込番号:13956204
0点
BSなどのCM等はソニー機に限らずパナ機もひどいですよ。
特にCM内通販等は特に酷いですね。
だからといって、メーカーに文句言ってもねー(笑)
世の中には色んな人がいるんですね。
書込番号:13956262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
泣き寝入りと言うよりこれは仕様なので当たり前ですww
私からすればソニーのチャプターは完璧に近いですw
パナソニックも使ってますけど、乱れ打ちが酷く今日も無意味なチャンプターがありすぎてそれを削除するのにかなり時間がかかりました^^;
そういうものですw
書込番号:13956309
3点
キャプチャーではなくチャプターでした。失礼しました。
放送協会から各社にCMカット機能を外すよう通達が出たのは聞いていました。
他スレでも皆さん仰るように、局側はコマーシャル収入で成り立っているのでコマーシャルカット機能は面白くないのも分かります。
なので、事前にソニーにCMでチャプター入るか質問し、できないとはっきり回答されていればAT770Tは買わず、A750を使い続けたんですが・・・
購入前ソニーに問い合わせしてチャプターは入るとの回答を得ていたので購入しましたが、購入後にできないと話が変わってしまった事に憤りを感じます。
人によりますが、録画にCMが残るのが煩わしく思う人は少なくないと思います。
そこに価値観を感じる自分にとっては、チャプター切りの保証が無い本機は無用の長物です。
同様な価値観を持つ人、特に過去のCMカット機能を期待している人の参考になればと思います。
決して安い買い物とは思っていませんので。
書込番号:13956366
0点
CM毎にきっちりチャプターを打つことを保障しているメーカーは存在しません。
それに、ソニー機は比較的チャプター打ちの精度は他社より良い方ですよ。
特に地デジに関しては、かなりの精度ですよ。
でも、放送局しだいのところもありますので、お住まいの地域のテレビ局の問題かもしれません。
私は横浜在住ですから、東京キー局の直接受信となりますが、スレ主さんの仰るような現象は地デジに関しては無いと思います。
因みに使用機はソニー機限定ならAT700とAT300SとAT970Tの3種ですが、全て問題ありません。
書込番号:13956467 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
MondialUさん、ご意見ありがとうございます。
当方北関東の地方ですが、TV(これもソニー)の受信レベルがどのチャネルでも60位あるので、電波の強弱ではなさそうです。
CM判別波が停止した今となっては画像と音声での判断しかできないのかも知れませんが、同じチャネルの同一番組をA750とAT770Tで録画すると、A750は正確にチャプターが打たれ非常に成績が良いのに比べAT770Tは目的とするレベルに達していないので、機種による機能差は結構あると思います。特に旧機種は成績良いみたいですね。
多分今後もA750を使いAT770Tの出番は無くなると思うので、そこが非常に残念です。
それに、ソニー購入前窓口にも正確な情報を責任持って回答して欲しいと強く願います。
書込番号:13956572
0点
A750とAT770Tとで同時間同チャンネルの番組で、あからさまにチャプターポイントが違うならAT770Tの初期不良かもしれないですよ。
一度、AT770Tのフロントパネル内のリセットボタンをつまようじなどで押してみてから(録画中でないことを確認後)、A750とで同時間同チャンネルの番組を録画してみて、比較してみて下さい。
初期不良なら販売店で交換してもらって見ては?
書込番号:13956643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リセットは購入後何度か繰り返しての症状なので、多分再リセットしても変わらない気がします。念のために再挑戦してみますが。
本日サポートへは最初故障の線で問い合わせたのですが、故障ではなく仕様との一本張りで取り合ってもらえず、でした。
通販購入なので、交換・返品にはメーカの故障証明書(初耳ですが)が必要との事なのですが、これでは一向に話が進まず・・・
昔の2チューナから3チューナに変わって仕様変更されている部分もあるので(例えば、チャプター選択消去が無くなったなど)、CM検出精度が意図的に変更されているのかも知れませんね。今は以前のようにCMカット機能とは明記できないと思いますので・・・
不思議なのは、本日対応したソニーのマネージャさんの自宅ではBDZ-A950でフジテレビの「みなさんのおかげでした」を録画するとCMで全くチャプターが切れないとはっきり言っていましたが、地方のこちらではA750で問題なくチャプター切れています。そういう情報が出てくるので余計混乱してしまいます。不思議でなりません。
書込番号:13956910
0点
>CM判別波が停止した今となっては・・・・・・
CM判別波って??
書込番号:13957081
3点
ステレオ、モノラルとかじゃない
>CM判別波
そういう名前だったですか、初めて知った。
書込番号:13957286
3点
本スレとは無関係ですが、黄金伝説SPをパナとソニーで
録った場合に、約倍近いチャプターマーク数の差が出ました。
CMに関しては、ソニー機は比較的正確ではあるんですが、本編内で複数の
チャプターマークが付くので、結合するのが面倒だったりします。
ま、結合が面倒なのはパナも同様ですが(笑)
書込番号:13957325
0点
CMと番組本編を区切るチャプターマークの付け方は、ウォーターマークの有無でも出来ないんですかね?
出来てもよさそうな気もするけど・・・技術的な問題なのかな?
もちろん、それだけで100%CMと本編が区切れるわけではないですが・・・
書込番号:13957619
0点
サポート窓口の担当者、帰りに酒飲んで壁叩いてるかもね。
書込番号:13957706
3点
>A750とAT770Tとで同時間同チャンネルの番組で、あからさまにチャプターポイントが違うなら
自分は、X95とAX1000比較になりますが、アルゴリズムは、多少変わってます。
(多少打ち方に差があると言う事)
ただ、CMに確実にチャプターが入るとは限らないのは、どちらも同じなので、大差は感じません。(実際似た感じで打ちます)
>CMに関しては、ソニー機は比較的正確ではあるんですが、本編内で複数のチャプターマークが付くので、結合するのが面倒だったりします。
理解されていてのコメントとは思いますが、ソニーのチャプターはシーンチャプター。本編内でも最大10分程度を目処に必ずチャプターが入ります。(コレを乱れ打ちとか何とか言われる方が居ますが、自分には理解出来ない思考です)
他社のチャプターは、完全にCMをターゲットにしたもの。この点での議論は過去に多いですね。
書込番号:13957955
0点
サポート窓口の言うことは当てになりませんよ、ってことでいいですか?
(さんざん既出だけど・・・)
書込番号:13958026
3点
>サポート窓口の言うことは当てになりませんよ、ってことでいいですか?
と思いますよ。
サポセンなんて、「良くある質問」マニュアルを見て、応対者の感覚で答えているだけですからね。
ソニーに質問するなら、メールがよいですよ。多少時間は掛かりますが、確実に文書が残ります。
言ったの言わないの。解釈が違うだのって、不毛な議論をせずに済みます。
あとは、ここを利用するようにされると良いと思います。
書込番号:13958061
3点
皆さん、色々とご意見ありがとうございます。
ソニーのサポセンはかなりいい加減なんですね!再認識しました。他社も同じかも知れませんが・・・
どこに問い合わせるにも必ずメールでエビデンスを残す必要がありそうですね。
チャプタに関しては、前スレでもCMカットの質問が出ていたように気にしている人は少なくないと思います。
おまかせチャプタに関する情報はどこを見ても曖昧な表現しかしていないので、せめて製品説明で何処でチャプタ切れるかの保証の無い旨記述して欲しかったです。
CMチャプタ切りを保障しないと明記すると売れなくなる可能性があるので敢えてグレーゾーンにしているのだとは思いますが・・・
サポセンの回答が信用できないとなると、購入者はどのような自衛手段をとれば良いのでしょうか?
書込番号:13958390
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










