BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2012年7月20日 10:09 | |
| 7 | 6 | 2012年7月15日 22:21 | |
| 1 | 2 | 2012年7月15日 14:47 | |
| 34 | 30 | 2012年7月21日 08:51 | |
| 16 | 11 | 2012年7月11日 20:28 | |
| 7 | 16 | 2012年7月14日 06:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
はじめまして、5年以上前のDVDレコーダースゴ録からの変更もしくは買い増しの予定です。
さて、スマホで撮った動画やPS3のゲーム画面を撮り込んでDVD,BDに焼くことは可能でしょうか?
スゴ録ではRCA接続で外部入力録画→編集してDVDへ焼き込み。
ゲーム画面は仕方ないですが、スマホ動画mp4の読み書きができるとイイのですが・・・夏はイベントが多いのでバックアップと友人への配布ができれば最高です。
このあたりの情報ご存じですか?
書込番号:14819675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCを使ってAVCHD形式にする以外に取り込む方法はありません。
パナソニックのみmp4の取り込みに対応していますが、それでも限られた形式だけで、全てのmp4が取り込める訳ではありません。
基本的にレコーダはビデオカメラからの取り込み機能しか備えていないので、AVCHD形式に変換してやらないと取り込めません。
書込番号:14819689
![]()
2点
>スマホで撮った動画やPS3のゲーム画面を撮り込んでDVD,BDに焼くことは可能でしょうか?
これに関しては
今お使いのスゴ禄と全く同じです
違うのは
DVD化する場合は実時間ダビングでスゴ禄より画質が低下する可能性があり
BD化は高速ダビング出来るからスゴ禄と同じ画質を維持出来ます
仕様として
MP4を取り込める可能性があるのはパナ機だけですが
想定してるのは旧Xacti等のパナのビデオカメラMP4動画だけだから
取り込めるかどうかは実際試さないと分かりません
AVCHDで撮影出来るパナかソニーのデジカメを購入されては?
そうすれば無劣化高速ダビングだけでBD化出来ます
DVD化は必ず実時間ダビングが必要で
ソニーは実時間ダビング中録画や再生等何も出来なくなり
パナは実時間中でも録画や再生等は出来ます
書込番号:14819704
![]()
3点
早速お答えいただきありがとうございます。mp4ファイルはダメでしたか・・・
ファイル形式の変換を試したいと思います。
書込番号:14819722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、お答えいただきありがとうございます。
>違うのは DVD化する場合は実時間ダビングでスゴ禄より画質が 低下する可能性があり
という点なんですが、現状と同じように取り込み焼き込みを行うのであれば、スゴ録のほうが優秀!?ということですかね。
スゴ録は残して併用したほうが便利かな?
書込番号:14819736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現状と同じように取り込み焼き込みを行うのであれば、スゴ録のほうが優秀!?ということですかね。
スゴ録は残して併用したほうが便利かな?
考えられてる用途ではそういう事になりますが
実態は
スゴ禄はDVD作成だけに専念したDVDレコーダーで
現行ソニー機はBD作成をメインにしDVD作成はオマケに近いBDレコーダーだから
書かれてる使い方が昔のDVDレコーダーの方が合ってるという事になります
デジタル放送はDVDでは無くBDを使った方が都合良いから
いっそディスク化はBDで統一しましょうって仕様なのが
ソニーやシャープや現行パナのBDレコです
PCでMP4をAVCHDに変換して取り込んでも
それをDVDに実時間ダビングする事に変わりは無く
「RCA接続で外部入力録画」って操作が
「PCでMP4をAVCHDに変換しそれを取り込む」って操作に変わるだけです
AT950Wで「BD化」するのなら画質的には
「PCでMP4をAVCHDに変換しそれを取り込む」だし保存版ならこっちですが
少なくとも配布用DVD化に関しては大差ありません
お奨めはAVCHDビデオカメラでの撮影で
次点がパナかソニーのAVCHD動画採用のデジカメでの撮影です
スマフォの電池消耗を心配する必要もないし価格も1万前後からあります
ソニー現行型http://kakaku.com/item/J0000000106/
ソニー旧機種http://kakaku.com/item/J0000000039/
パナ現行型http://kakaku.com/item/J0000000152/
メリットは
AT950Wへの取込みがUSBから直接出来段違いに楽な事と
保存版BDでの画質が格段に綺麗になる事です
DVD化はスマフォ撮影よりはマシだろうけど大差はないと思います
書込番号:14819803
![]()
2点
皆様アドバイスいただきありがとうございました。
スマホとデジカメ両方を常に携帯するのはあまりないと思うので、旧スゴ録時と同じように取り込みます。
DVDへの書き出し需要は、撮った動画の配布と保存。音楽ゲームからPV取り込み、編集しての車での視聴なので、画質は高くなくても問題ありません。ので。最終的に取り込みに実時間かかるので、焼き込みは旧スゴ録で少しでも時間短縮ですね。AT950wはBD専用と考えておきます。
ありがとうございました。
書込番号:14831187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
4年ほど前のBDZ-L95からの買い替え予定です。
テレビは、むか〜しむかしのアナログプラズマテレビですので、
テレビではなくモニター状態です。
BDZ-L95はダブルチューナーだったのですが、
録画1で録画中は録画中の番組か撮りためた番組しか見られませんでした。
録画2のときには放送中の多チャンネルも見られたのですが、
録画2で録画するとCMとばしができないのでしかたなく録画1で録画して、
録画中は放送中の番組は見ないで我慢する生活でした。
BDZ-AT950Wの場合はどうなのでしょうか?
教えてください。
0点
>BDZ-AT950Wの場合はどうなのでしょうか?
今の機種では録画1、2の区別は有りませんので、chの切り替えは問題なく出来ます。
書込番号:14811464
1点
テレビがモニタータイプならば、
2番組同時録画中でも別番組の視聴が可能な
トリプルチューナー機を薦める。
>アナログプラズマテレビ
HDMI端子は
搭載しておるのか?
無い場合は、D端子出力制限は頭に入っておるのか?
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html
書込番号:14811557
2点
録画中の制限も
L95と比較すると、
かなり緩和されておる。
参考にするがいい。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278029957/
書込番号:14811591
2点
アナログプラズマってことですからHDMI端子なさそうですし、L95をプレーヤー代わりに使用するのも良いかもしれませんね。
書込番号:14811782
1点
みなさん、ありがとうございました。
やはりここ数年の進歩があるようですね。
BDZ-L95はお釈迦になるかどうかの瀬戸際ですので、
ひとまずは録画済みのデータが焼き出せたり、見られたりすればいいなあという状態です。
BDZ-L95は保証期間外でも対応してもらえるリコールのような状態ですので、診てもらってからどうなるかを待っている段階です。
HDMI端子もある(いまどき当たり前ですが)ブラビアもいっそのこと欲しいと思っているこの数日です。
書込番号:14812301
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在、ひかりTVサービスをST-770を使用して見ています。通常は、USBハードディスクを購入しないとHD画質での録画が出来ませんが、本機種のUSB端子を使って、録画が出来ないかを教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
できません。
USB端子には外部のHDDを接続する機能はあっても、外部のチューナー
からの接続を受けて録画する機能はありません。
この機種では、外部のチューナーとしてスカパー!HDチューナーと
LANケーブルで接続して録画する機能がありますが、チューナーの側に
外部の録画機器との接続に対応する機能が必要です。
が、調べる限り、ST-770に外部のレコーダーにデータを送りだす
機能はないようです。
>ST-770でHDDに録画した番組はブルーレイディスク/DVD/HDDレコーダや
>パソコンにコピーすることはできません。
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10103
書込番号:14810482
1点
紅秋葉さん、有難う御座いました。外付けのHDDにUSB接続で録画がHD画質で出来るので、もしかしたら…。と、淡い期待を寄せましたが…。
有難う御座いました。
書込番号:14810557
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
この度、スカパー!HD加入に伴い、レコーダーの購入を考えています。
ちなみにスカパー!のチューナーもレンタルか購入か迷っています。
テレビがブラビアなのでソニー機が良いのですが、スカパー!のことを考えるとパナ製品の方が優れているのでしょうか?
それとも、チューナーはレンタルにしてレコーダーはソニー機を購入すれば特に差はないのでしょうか?
考えすぎて発狂しそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:14797627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひでたんたんさん
マルチ衛星アンテナ7,800円(税込・送料込)を使えば
1つのアンテナで済むようです(アンテナ線は2本必要)
新規加入者ならアンテナあげます!つけます!キャンペーンで
そのアンテナを無料で付けてもらえます
詳しくはスカパー!のHPを参照ください
書込番号:14798408
1点
既にmami_rさんが紹介してくれてますが、ソニーのSKP75に一票です。
スカパー!HD同士のW録画こそできませんが、それ以外の点でスカパー!HDの録画で他の機種に引けを取る事は無いでしょう。
SDチャンネルについては、mami_rさんが書かれた通り秋に対応される予定です。
まずソニーの強力な番組名予約がスカパー!HDでこそ本領を発揮します。
スカパーは地上波やBSより圧倒的にリピート放送が多いのと、番組名に話数の情報が含まれるケースが多い特徴があります。
この場合に番組名予約を利用すると、他のチャンネルの録画タイトルと時間が被ってない放送を選んで、まだ録画してない話数だけ拾って録画してくれます。
スカパーでよくある一挙放送や、週2話ずつ連続などの放送も、一つの予約で追尾可能。
どの時間のどの番組を録画するかは、事前にチェックも出来ますし、優先度の調整でコントロールする事も、もちろん可能です。
通常の毎回録画と併用して、かなり器用に録画スケジュールを組む事が可能なわけです。
またスカパー!HDでもオートチャプターが機能します。
キッズステーションやアニマックス、NONDO TVなどCMが多いチャンネルでは、これが役に立ちます。
ただし完璧ではありません。
★イモラさんが書かれたグルーピング機能、私など週に100タイトル近く(帯予約などの同名タイトル含む)
スカパー!HDで録画してますので、これがなきゃやってられません。
まあ、これはSKP75以外のソニー機でも出来ますが。
他にもいろいろチューナー内蔵ならではの利点はありますが、最後に自宅外からのパソコンやスマホによるリモート予約が、スカパー!HDでも出来ます。
これはチューナーとLAN接続の環境だと出来ないんじゃないかなあ。
もし出来るチューナーがあったらごめんなさい(^^;
書込番号:14798559
2点
皆様
ご回答ありがとうございます。
ただ今SKPの実機を地元のケーズとイシマル、ヤマダで見てまりました。
一番安かったのはケーズの65000円です。
この価格はどうなんでしょうか??
特にW録画はいらないかなと思っております。
ちなみにトルネがあるので、最悪HDのW録画はできないにしろ
地デジの録画はなんとかなると思っています。
書込番号:14798823
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうですね、アンテナ線をもう1本引き込むとそのアンテナだけで実現しますね。初めてスカパーHDチューナーを導入する場合、W録が実現するパナのチューナーが良いけど、本体HDDの番組を転送する場合、スカパーダビング対応のレコだとソニーは非対応。
ご指摘 ありがとうございました。
書込番号:14798874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一番安かったのはケーズの65000円です。
この価格はどうなんでしょうか??
今ここの最安が59,800円なので長期保証なんかも考えたら十分な値では?
SKP75はスカパーHD×1、地デジ/BS/CSのW録画が可能です。
書込番号:14798986
1点
特別高くも安くもないですが、地元で買うのであれば仕方ないと思います。
それからスカパー!HDは初めてのようですので画質に過大な期待はなさらないように。HDとは
云ってもギリギリのレベルです。
以前よりは良くなりはしましたが依然として地デジ等との画質差は大きく、コンテンツのため
と割りきりが必要です。
書込番号:14798991
1点
うみのいるかさん
値段はそこそこ妥当だと思います。
参番艦さんが書いて下さってますが、スカパー!HD×1と地デジ/BS/e2!×2、つまり3系統の同時録画が可能で、これらと同時に通常ダビングや再生も出来ます。
USB-HDDに録画中は、USB-HDDが絡むダビング作業が出来ませんが、それ以外は本体HDDとほぼ同じように利用できますので、500ギガでもなんとかなるでしょう。
ただしUSB-HDDへ2番組の同時録画は出来ません。
書込番号:14799167
1点
市販のスカパー!HDチューナー内蔵レコーダー(SONY、SHARP)にはICカードが同梱されてないはずなので、スカパー!のカスセンに連絡してICカードを送ってもらう必要があります。
ですのでアンテナ取り付けや設置完了しても視聴出来ないので、もし可能なら設置と同日の日にICカードを送ってもらえるようにカスセンに問い合わせした方が良いかなと思います。
書込番号:14799535
0点
>一番安かったのはケーズの65000円です。
>この価格はどうなんでしょうか??
私はヤマダで47000円で購入しましたよ。
他にもケーズ、ジョーシンも1000円前後位、
上回った価格まで交渉OKでした。
ちなみに京都府北部です。
書込番号:14800841
0点
ゴロー君の飼い主さん
スレ主さんが書いたのは、BDZ-SKP75の値段ですけど勘違いされてませんか?
書込番号:14802191
0点
ネット購入なら、47,000円はありますね。
私がネットで購入した価格とほぼ同額です。
書込番号:14806163
0点
皆様
本日購入してきました。
47000円には遠い額ですが・・・
有楽町のビッグに行ったら、76000円までしか下げられないと言われたので、
新宿のヤマダまでいきました。
64800円の5年保証、HDMIケーブル、BRディスクで手を打ちました。
まだ探し回れば安いところがあったかもしれませんが、まぁいいかな。
ネットで買えばいいんだろうが・・・・
皆様たくさんのコメントありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:14807582
1点
ヤマダで買っちゃいましたか…
ヤマダは5年長期保証をうたってはいますが、実際にはレコーダーで一番故障しやすい部位のBDドライブとHDDが今年の5月以降長期保証対象から外れたので、長期保証があまり意味ない物になってしまいました。(壊れるのが電源系やボード類なら対象ですが)
ケーズの65,000円の方が後々の故障のリスク考えたら良かったと思います。(ケーズはBD/HDD共に保証対象)
まあ買っちゃった物は仕方ないので故障しないことを祈ります。
ちなみに買ったのはSKP75ですか、それともAT950Wですか?
書込番号:14807649
1点
SKP75を購入しました。
保障にも色々あるんですね。勉強になります。
でも・・・・かっちゃいました(笑)
書込番号:14811151
0点
ちなみにネットにつなぐ無線LANアダプターは
SONY製以外でも問題ないのでしょうか??
書込番号:14811159
0点
ネットに接続するのにメーカーは無関係ですよ。
書込番号:14812190
0点
>ちなみにネットにつなぐ無線LANアダプターはSONY製以外でも問題ないのでしょうか??
本体に直接つなぐUSBアダプタなら、ソニー製以外は無理。
Baffaloなどの無線子機(専用機)を使って有線で接続すれば、普通に使えます。
たとえば、こんなの
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
書込番号:14812404
0点
無線LAN専用端子への接続はUWA-BR1000のみでした。
失礼しました。
書込番号:14812592
0点
うみのいるかさん
SKP75の購入おめでとうございます。
昨日から、ソニー機のネット連携機能がさらに強化され使い易くなりました。
ご参考までに…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280663/#14819947
書込番号:14822443
0点
昨日優先でつなぎました!!
外出先からの予約機能すばらしい!
とても使いやすいです!
満足!
書込番号:14835403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在使っているレコーダーの残容量が思いのほか少ないことに気づき、オリンピックに備え、数年ぶりにレコーダーを購入しようと思っております。
ネットでいろいろ調べたところ、ここ数年の進歩は目覚ましく、なかなか細かなことまで理解することができません。
自分の使い勝手は、
@同時録画は2番組でよい
A子供のビデオの保存が主目的(ビデオはSONY HC3が壊れたので、これから購入しますが、CANON IVIS51か、SONY CX720を検討中です)
BTV番組は子供のアニメが主体
Cできれば、寝る前に布団の中で無線機能を使って、スマホ等で録画した番組を見たい。
Dスマホからの遠隔録画予約
Eムーブバック機能付き
F録画した番組を出来るだけ多数、1画面に表示したい。
G小学3年生程度でも、録画した番組の再生が容易に出来るもの
上記いずれについてもSONY、PANAとも可能だと思うのですが、細かな使い勝手で違うところがあれば、教えていただけないでしょうか。
本日、この機種を量販店で確認したところ、Fについて、SONY機は最大8番組程度しか表示出来ず、画面もDIGAに較べるとマニアックな感じがしました。
値段の安さ、ビデオをSONY機にした場合の使い勝手の良さ?から第一候補に挙げていたSONY機からDIGAに傾きつつあります。
なお、現在はPANA BW680,BW800を使用しており、PANAの使い勝手はある程度、理解しているつもりです。
0点
>現在はPANA BW680,BW800を使用しており、PANAの使い勝手はある程度、理解している
つもりです。
パナで良いんじゃない(ただしどうせ買うならBZT系)
書込番号:14786699
0点
別に好きで良いと思いますが、
>Fについて、SONY機は最大8番組程度しか表示出来ず、画面もDIGAに較べるとマニアックな感じがしました。
表示がマニアックに感じるのは、その表示がPSP等でも使われているXMBと呼ばれる方式だからです。
この方式は、賛否両論有りますが、ある意味非常に効率的な表示方式です。(自分はこっちの方が好きです)
パナもここ最近の機種では、スマホみたいなパネル式のホームメニューになっています。(ホームメニューだけとも言えますが)
あと、表示タイトル数に不満があるようですが、
ソニーの場合、上下にスクロール出来るので、これに慣れるとパナみたいにページ切り替えしなくてはならない機種は、使い難くなります。特に類似番組が2ページに分かれた場合などは「まとめ」を使わないと同時表示出来ません。
それに、パナ機の表示順は固定の新規録画順ですが、ソニーの場合はいくつか並べ方が選べます。
あと、自動集約機能でフォルダ(完璧ではないですが)も作れるので、慣れると結構便利です。
あと、番組予約の機能が本体で充実しているのもソニーの特徴です。
ただ、録画機としての単純な動作関係では、パナ機の優れている部分もありますので、この辺は好みだと思います。
書込番号:14787088
3点
(2)と(4)については、私は機能を使ってないので、他の方のレスを待って頂きたいのですが、ざっと見た感じソニー機でも良いと思います。
確かに(7)の一画面に表示される数は少なめなんですが、実用上不便を感じませんし、すべての録画タイトルが自動でグルーピング(マーク使用で任意も可)されますので、お子様が利用される時に、非常に検索性が良いと思われます<(8)
予約や検索、おまかせ録画機能もパソコンを利用しないで本体のみで充実してます。
これは小さいお子様が利用する上でもメリットなんじゃないでしょうか?
ソニー機はXMB(クロスメディアバー)の基本操作さえ出来れば、自然といろいろな機能を使いこめるようなメニュー仕様です。
書込番号:14787161
2点
今はパナのをお使いなんですか。
>TV番組は子供のアニメが主体
もしパナのを購入なされるのだとしたら、子供さんは視聴時にアニメの項目を選択すればズラッと出てきますので、そこから選んで見るって感じかと。毎週予約にすれば「まとめ」もしてくれます。USBの外付けHDD使ってもいいですし。
>できれば、寝る前に布団の中で無線機能を使って、スマホ等で録画した番組を見たい。
可能です。布団で見れます。DTCP−IPに対応していれば。
DiXiM PlayerがDTCP-IPに対応しています。
私もスマホで見れています。
>スマホからの遠隔録画予約
もちろん可能です。
>小学3年生程度でも、録画した番組の再生が容易に出来るもの
楽勝かと。
うちではSDカードへの番組の書き出して、持ち出しもたまにやっています。
書込番号:14787347
0点
先週から初めてソニーのBDレコを使い始めましたが(その前は東芝RDをどっぷりと、パナDIGAを少しだけ)、
正直、戸惑いました。
「なんで操作開始ボタンが二つあるんだ?(スタートとホーム)」とか、
「なんで再生メニュー(クロスメディアバー)の中に録画予約があるんだ?」とか、
「なんで画質設定が設定メニューの中に無いんだ?(再生中オプションの中にある)」とか…。
その他、特に録画予約関係でかなりイラ付きました。番組名表示の最後が欠けるとか…。
トイ・ストーリーの2なのか3なのか一見して分からないとか、あり得ないでしょう(^^;;;
まあ、慣れの問題に帰着するとは思いますけどね。
お子さんがパナ機に慣れているのでしたら、DIGAが無難かも知れません。
#同じソニーGでもPS3トルネはさすがです。小学生の娘が、ほとんど何も教えなくても一人でサクサク検索して録画して見てます。
書込番号:14787894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダーの使い始めがどのメーカーだったかでその人なりの判断基準が作られると思います。
抵抗がないのなら、使い勝手の違いを知るためにもソニーをお勧めします。
実際に使ってみないと人から聞いた話だけでは違いが分からないと思います。
ソニーを使ってみて
「やっぱり自分にはパナの方がしっくりくる」
「これなら最初からソニーにしておけば良かった」
など、どうなるかは人それぞれです。
買って後悔しても最悪、中古で売却するという手もあります。
自分はソニー、パナと来ましたが、入口がソニーだったので自分にはソニーが感覚的に合っていると思いました。
次はソニーを買うと思います。
後、今時の子供の適応力は侮れません(笑)
書込番号:14788015
4点
BW800ではデフォルト(音声オート)のままAVC録画のBD作ってますか?
作ってたらそのBDはソニーでは再生出来ません(当然ムーブバックも不可)
そのBDはパナ機でさえムーブバックは実時間(画質劣化有)です
ソニーもパナもAVCHDビデオカメラの撮影日時情報を
画面に自由に出したり消したり出来ますが
キヤノンだけはパナじゃないと出来ません
デフォルトのままBW800で作ったAVC録画のBDの再生には
必ず1台はパナ機を持っていないといけないし
レコーダーをソニーを買ってキヤノンを選べば撮影日時が出せないです
キヤノンを買った場合はBW680でBD作ってBW680で再生すれば出せますが
BW800は撮影日時表示は未対応です
それとパナ機はビデオカメラの映像に外付HDDは使えません
書込番号:14788215
3点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、ヨドバシで色々、触ってきました。
DEGAと較べて、違いを感じたところは以下のようなことです。(設定で変えれるのかもしれませんが)
@早送りスピードが3段階(DEGAは5段階)
AXMBはぱっと見、モノクロ(DEGAのカラー画面に慣れていると、違和感を感じる)
B表示タイトルの上下スクロール → 皆様のおっしゃる通り、慣れると気にならなくなりました。
上記については、慣れの問題かと思っています。
自分の使い勝手は大部分が、家庭用ビデオの映像を取り込むことなので、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれている、撮影日時情報がON-OFF出来ることが非常に重要な機能のように思えてきました。子供の昔のビデオを見ている時に、何歳頃の映像か、日付で管理できるといいなあと思っています。
よって、家庭用ビデオの映像を外付けHDDに取り込むことは、それほど重要視しないので、DEGAに決めたいと思います。
SONYスレで聞いたにもかかわらず、DEGAを選んでしまって、申し訳ないです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
BW800では今のところ、BDの作成を行っておりません。今まではHDV(テープ)だったので、PCとテープとレコーダーに保存していました。お気づかいありがとうございました。
書込番号:14792504
1点
ソニーで画面への撮影日時の表示が出来ないのはキヤノンだけです
ビデオカメラはまだ購入前だから撮影日時表示に関しては
ソニーでもキヤノン以外を買えば済みます
パナとソニーの撮影日時表示の違いですが
DIGAはAVCHD映像をHDDでの再生でもBDの再生でも
撮影日時情報を自由に出したり消したり出来ますが
これを出来るのはBW○50以降のDIGAで再生する時だけです
他社で作ったBDを再生しても出せないし
DIGAで作ったBDを他社で再生しても出せません
ソニーはキヤノンは最初から無理ですが
撮影した映像をHDDで再生する時は出せません
思い出ディスクダビングでBD(BDMV)を作って
そのBDを再生する場合だけ出せます
その代わり他社で再生する時も出せますが
そのBDは重い?から他社では再生が
途中で止まった事があるというレスを見たことあるし
他社レコーダーではそのBDからHDDにダビング出来ません
BDMVを作れるのはビデオカメラから
直接ソニー機で取り込んだ映像だけです
ソニーも普通のBD(BDAV)も作れます
そのBDでは撮影日時は出せませんが
他社でのHDDへの取込みも問題ありません
パナもソニーも高速ダビング(無劣化)でBDを作ります
AVCで圧縮すると撮影日時データも消えます
よく検討して選んでください
書込番号:14793038
![]()
2点
>DIGAで作ったBDを他社で再生しても出せません
これはちょっと、表現が違うかな。他社のBDレコーダで再生した場合は出ません。
BDプレーヤーの中には再生可能な物があるかも知れませんが、報告は見たこと無いです。
後、プレステ3とPCの再生ソフトでは表示可能です。
書込番号:14793139
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご丁寧な解説、ありがとうございました。
>DIGAはAVCHD映像をHDDでの再生でもBDの再生でも
撮影日時情報を自由に出したり消したり出来ますが
これを出来るのはBW○50以降のDIGAで再生する時だけです
→自由に出したり、消したり出来る →これが私の使い勝手にぴったりのような気がします。
常時は表示しないが、いつ頃のビデオだったかを確認する時のみ必要させたいのです。
あくまでも自分で撮った映像を見るのがメインなので、他社で作ったBDを見れなくてもOKです。
こういった、情報ってカタログに出ているのですかね?
※印の文字が小さすぎて、よく読めなくなってきました。(笑)
書込番号:14794223
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
標記についていろいろと調べております。
以下の構想で、パソコンで録画した番組を再生できると思うのですが、これに近い接続をされてうまく行った!、動画がカクカクで見れない、ソフトはこちらがいい、あまり使えない等ありましたら、ぜひぜひご意見をいただけると幸いです。
BDZ-AT950W−WLAE-AG300N(LAN端子ワイヤレスキット)・・・無線親機WZR-HP-AG300H/U・・・パソコン(再生ソフトDixim Digital TV Plus )
−有線 ・・・無線
無線親機とBDZ-AT950W、パソコンのそれぞれの距離は障害物なしの7mというところです。
0点
録画した番組をパソコンで見たい、という事ですよね?
いや、スレタイ通りだと何やら別の(それもヤバげな)意味にも読めますので(^^;;;
まずは長いLANケーブルを2本用意して、BDZと親機、親機とPCを全て有線でつないでみてはいかがでしょう?
それで再生ができるなら無線LANの問題、できないようならPCの問題と切り分けられると思います。
書込番号:14782305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。質問を完全に読み違えました。
現状カクカクで再生できない、という話ではなく、
まだ未導入で、検討中の構成で再生できそうかどうかを知りたい、という事ですね。
失礼しました。
#実際どうなんだろう?私は類似環境で試した事がないので分かりませんが、何となくケースバイケースで五分五分な予感が…。
書込番号:14782565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーバー:AT900 無線親機まで約3m、障害物なし
無線親機:NEC AtermWR8750
PC :NECデスクトップ(5GHz/2.4GHz 11n無線LAN内蔵) 無線親機まで7m、壁あり
ソフト :ホームネットワークプレーヤー powered by DiXiM (=Dixim Digital TV (Plus?))
普段うちは、AT900は有線LANで接続してますが、
AT900をWLAE-AG300Nで接続してもBSのDR録画でも特にカクつくこともないです。
PCは2.4GHzで接続しても5GHzで接続しても問題ありません(リンク速度は300MBPSです)。
無線親機はWR8750もWZR-HP-AG300Nも電波の強さは似たようなものだと思います。
あとは、こまったもんですさんのお宅の無線環境次第ですが、
レコーダとPC両方5GHzで接続すると実効速度が半分になりますし、
2.4GHzは周辺に妨害電波が飛んでる可能性が高くなるので、
状況次第で、PCの接続を5GHzのSSIDに接続してみたり2.4GHzのSSIDに接続してみたり等、
いろいろやってみてベストの条件を探してみたらいいと思います。
もし、なんとか有線で接続できるということであれば、
レコーダかPCどちらかだけでも有線で接続した方がいいのは間違いありません。
イーサネットコンバーターも電源入れっぱなしにするでしょうから電気も消費しますしね。
書込番号:14782744
0点
LUCARIOさん
失礼しました。紛らわしかったですね。そのとおりです。BDZ-AT950Wで録画した番組をパソコンで見たいのです。妻にテレビを取られている時にパソコンで見れると便利だと思いまして・・・
アメリカンルディさん
貴重な情報ありがとうございます。パソコンとBDZ-AT950Wの距離は近いのですが、無線親機とはそれぞれ7mほど離れています。なので有線にするには躊躇しているところです。ちなみにBDZ-AT950Wで録画したものを再生中に、パソコンでも再生できるのでしょうか。ホームページを見てもなかなかはっきりとした記載がなくて・・・
もしかして、PCとBDZ-AT950WをLANケーブルで直につないでも見られるのかな・・・
書込番号:14785964
0点
アメリカンルディさん
貴重な情報ありがとうございます。
>パソコンとBDZ-AT950Wの距離は近いのですが、
それなら話は早い、WLAE-AG300Nに有線LANポートが2つあるので、
それに、パソコンとBDZ-AT950Wをそれぞれ接続すればいいんですよ。
それなら、無線LANの環境によらず、スムーズな再生ができます。
>ちなみにBDZ-AT950Wで録画したものを再生中に、パソコンでも再生できるのでしょうか。
これは大丈夫です。
書込番号:14786045
![]()
1点
>アメリカンルディさん
>貴重な情報ありがとうございます。
消すの忘れました。
書込番号:14786061
0点
アメリカンルディさん
いろいろと情報大変ありがとうございます。
なんとそんな使い方ができるのですね。これは盲点でした。
ちなみにその場合、パソコンで作業する時、無線LAN(インターネット)と有線LAN(BDZ)を意識せずに使用できますか。
それともパソコンも有線LAN経由でWLAE-AG300Nから無線になるということでしょうか。つまりWZR-HP-AG300H/Uに付属の無線子機は使用しなくなる?
何度もすみません。
書込番号:14786137
0点
>ちなみにその場合、パソコンで作業する時、無線LAN(インターネット)と有線LAN(BDZ)を意識せずに使用できますか。
>それともパソコンも有線LAN経由でWLAE-AG300Nから無線になるということでしょうか。つまりWZR-HP-AG300H/Uに付属の無線子機は使用しなくなる?
後者です。有線LAN経由で無線になるのでUSB無線子機はいらなくなります。
書込番号:14786172
![]()
1点
LANケーブルを挿した時は有線LANになり、抜いたら自動で無線LANに切り替わる、という設定も可能ですよ。
PCを別室に移動する事が多い場合などは便利です。
少し古い記事ですがご参考に。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/293autometric/autometric.html
#経験上、XPの場合は深く考えず有線無線を両方オンにしておくと、勝手に上記の設定になった気もします。7等では分かりません。
書込番号:14786279 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
アメリカンルディさん
大変ありがとうございました。助かりました。目から鱗です。
LUCARIOさん
ちょっと難しそうですが、トライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:14786324
0点
>7等では分かりません。
7でも同じですが、WLAE-AG300Nの有線LANポートは100MBPSだったと思いますので、
自動メトリックだと、有線が優先(洒落じゃないです)されるかどうかは微妙ですね。
LUCARIOさんのリンクにあるように手動で設定するのが確実でしょうね。
書込番号:14786524
2点
なるほど、するとAG300Nの先に、さらにギガビット対応ハブをつないで、そこにPCとBDZを挿す手もあるかもですね。
http://kakaku.com/pc/hub/
#しっかし安くなったなぁ…。1000Mbps対応が1500円ぐらいからあります。まぁ値段によってピンキリあるんでしょうけど…。
どの道LANポートが2口だけだと、テレビとかゲーム機とか挿すのに足りなくなって来そうですし、一考の余地はあるかもですよ。
#って何でゲーム機まで挿す話になっておる?(笑)
書込番号:14787633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様とても参考になります。
私はLANポートが4口のWLI-TX4-AG300Nを検討しようかと。
またバッファロー以外でも探してみようかと。
書込番号:14789787
0点
すみません。さらに疑問が沸きあがりました。ご教授いただけると幸いです。
BDZ-AT950Wで外付けHDDに録画したものをBDZ-AT950Wで再生中に、パソコンでBDZ-AT950WのHDDに録画したものを再生できるのでしょうか。外付けHDDに録画したものはパソコンで再生できないと認識しております。
WLAE-AG300Nに有線LANポートが2つあり、100BASE-TXまでの対応のようです。地デジのDR録画でスピードに問題ありますでしょうか。ギガビットLANの方がよいでしょうか。
書込番号:14803647
0点
>BDZ-AT950Wで外付けHDDに録画したものをBDZ-AT950Wで再生中に、パソコンでBDZ-AT950WのHDDに録画したものを再生できるのでしょうか。
それは大丈夫だと思います。
取説の制限事項にも書いてません。
>WLAE-AG300Nに有線LANポートが2つあり、100BASE-TXまでの対応のようです。地デジのDR録画でスピードに問題ありますでしょうか。ギガビットLANの方がよいでしょうか。
イーサネットコンバーターがギガビットでもAT950Wが100BASE-TXなので、
PC間は最大100MBPSしかでませんので、ギガビットである必要はありません。
有線LANは送信と受信が独立してて、基本的に常に安定に接続されてますし、
地デジのDRは最大17MBPSなので、100MBPSでも全く問題ありません。
まあ、ギガビットの方が処理は速いと思いますし、
PC周辺機器等の将来性を見越してギガビットにしておいても損はないとは思います。
NECのイーサネットコンバーターは有線はギガビットですね。
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:14803746
1点
アメリカンルディさん
本当にいろいろとありがとうございます。
NECの情報もありがとうございました。
ポートが4つあれば文句ないのですが、いいですね。
いろいろ見ていたら欲がでてきてしまいました。
書込番号:14804358
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









