BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2012年6月11日 22:37 | |
| 10 | 9 | 2012年6月13日 18:16 | |
| 3 | 9 | 2012年6月28日 08:37 | |
| 30 | 5 | 2012年6月24日 22:11 | |
| 6 | 5 | 2012年6月3日 12:05 | |
| 9 | 25 | 2012年5月26日 14:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
初めまして。家電など知識がなくわからなくて質問しました。
今までソニーのテレビなどを使用していたので、AT950Wを購入しようとお店に行きました。
すると店員さんから、あまり使わないならソニーのAT770Tの方が値段安いですよと薦められました。
この950W、770Tは容量が違うだけなのでしょうか?何か他にも違いがあるのでしょうか?
0点
かなり違いますね。
一番大きな違いは、外付けUSB-HDDが利用可能かどうです。
これは大きな違いです。
AT950Wでは、外付けUSB-HDDが利用可能です。
それから、AT950Wの後ろにWが付いていますが、これはダブルチューナーだと言う意味です。
つまり2番組同時録画まで可能だと言う意味です。
AT770Tは後ろにTが付いていますが、これはトリプルチューナーだと言う意味です。
つまり、3番組同時録画が可能だと言うことですね。
同時録画の数字が大きい機種の方がいいか、同時録画数は減る物の内蔵HDDの容量が大きく、外付けUSB-HDDも利用可能な機種の方がいいかと言う選択になりますね。
その両方を満たすと、AT970Tになるということですね。(笑)
書込番号:14662387
2点
ありがとうございます。
かなり違いがあるんですね。容量が違うだけなのかと思っていました。
950Wは外付けHDD対応ということは、外付けのに録画を貯めていけるんですね。
770Tは、仮に外付けなくても、普段からある程度録画貯まったら 焼いていけば 外付けなくても、十分に使えそうですか?
そうなんですか。W、Tの意味もわからなかったので教えて頂き助かります。
970Tは予算的に高くて厳しいです。
私のような右も左もわからない者に教えて下さり本当にありがとうございます
書込番号:14662446
0点
>950Wは外付けHDD対応ということは、外付けのに録画を貯めていけるんですね。
そういうことなのですが、外付けHDDには二番組・三番組同時録画が出来ないので、二番組以上の同時録画が多くなる場合、基本は内蔵HDDに録画しなければならなくなるかもしれません。
そうなると、内蔵HDD容量が逼迫してきたらBDにダビングするかUSB HDDにムーブするか、もしくは消去になると思いますが、録画する番組が多いとこれで楽に運用できるか?ということになります。
つまり内蔵HDD容量を重視するか、それともトリプルチューナーがよいのかの二択ですが、一つ言えることは、HDD容量の大小は運用(見たらすぐ消す 長時間録画モードを多用する等)で克服できますが、物理的なチューナー数(AT950Wではどうやってもトリプル録画は出来ない)は運用ではどうしようもない、ということです。
個人的には、ソニー機の十八番であるX-おまかせ・まる録を活かすためにもトリプルチューナー機の方が良いと思いますが、AT770Tの様にトリプルでHDD500GBはかなり苦しいと思われるので、多少無理をしてでもAT970Tを購入された方が良いかなとは思います。
書込番号:14662480
0点
>950Wは外付けHDD対応ということは、外付けのに録画を貯めていけるんですね。
内蔵HDDも外付HDDも同じですが
録画番組を貯める用途ではありません
レコーダーはまずHDDに録画し見て消す
HDDに録画したあと残したい番組はディスク化し消す
内蔵HDDは見て消すかディスク化し消すまでの仮置き場で
外付HDDは内蔵HDDの補助です
HDDへの録画と見て消したり
ディスク化するまでにタイムラグがあるから
結果的にいくらか貯まってしまうのは仕方ありませんが
積極的に貯める用途ではありません
内蔵も外付も貯まってる番組は買替前には全部処分しないといけないし
急な故障があれば何百時間もの番組を見てなくてもディスク化していなくても
強制的に全消去や再生・ダビング不可の可能性もあります
書込番号:14663299
0点
AT950WとAT770Tなら、外付けHDDが使えるAT950をお奨めします。
外付けHDDがあると、内蔵HDDの番組を減らすことが容易だからです。
BDレコーダーを長持ちさせるコツは、定期的に内蔵HDDの番組を全消去することですが、
BDでは番組の退避に手間がかかり、なかなか決断できません
書込番号:14669906
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
B-CASカードが抜けた状態で録画してしまったのですが、大丈夫でしょうか?
録画中にB-CASカードが抜けているのに気がついたのですが、HDDのタイトルの所に番組名が出ていて、録画の時間も進んでいたのでそのまま差さずに録画しました。
録画終了後見ようと思ったら、削除していないのにHDDのタイトルが消えていました。録画の時間は進んでいたのでHDDの容量だけ減っていないか心配です。
分かる方よければ教えてください。宜しくお願いします。
4点
基本的に録画はされません。
HD容量は減って無いはずですよ。
書込番号:14660755
0点
>録画終了後見ようと思ったら、削除していないのにHDDのタイトルが消えていました。録画の時間
は進んでいたのでHDDの容量だけ減っていないか心配です。
問題無いと思うが、不安なら増設HDDにデータ残らず掘り込んでから内蔵HDDを初期化すれば
それで済むんじゃない。
書込番号:14660906
3点
返信有り難うございます。
増設のHDDがないので初期化はできないです。
ですがたぶん問題ないですね!
書込番号:14674520
1点
今のデジタル録画では、必ず、録画完了時に最終処理が伴います。
その時点で、不正?録画と判断されたり、この処理がなされないと、その録画は無かったものとして処理され、再度記録領域として使われます。
まぁ、B-CASカードは、頻繁に抜き差しするようには出来ていないようですので、頻繁に抜き挿ししているのであれば、止められた方が良いと思います。
書込番号:14675060
![]()
0点
返信有り難うございます。
無料の時に録画した有料放送の邪魔な文字を消すために抜いていたのですが、壊れたら嫌なんでやめますね。
書込番号:14675942
1点
文字を消したいのなら、一度BDにダビングしてからムーブバックすれば消えると思います
書込番号:14676355
1点
ムーブバックってなんですか?
あとDVDじゃだめですか?
質問ばかりですいませんが、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14676381
0点
ムーブバックはデジタル放送を録画(ダビング)したBDから
レコーダーのHDDにムーブ(ダビング)することを言います
ムーブだからBDからは消えます(クローズしたBD-Rは不可)
BD-REを使えばムーブバック後のBDを再利用出来ます
DVDはムーブバック自体が出来ないし
作るのに実時間かかるし
画質はVHSに近くなるし
割高と四拍子揃ってるから
よほどの事情(カーナビで再生したいとか)が無ければ使いません
有料放送の案内はBDにダビングして再生するだけで消えてたような?
書込番号:14676462
![]()
0点
BDにダビングした時点で字幕は消えます
有料放送とのことだったのでコピーワンスだと思います
ムーブバックすればHDD上でも今までと同じ状態で字幕を消すことができるので先ほどの様な表現になりました
書込番号:14676640
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
ようやくBDZ-AT950Wを購入しました。
が、今まで見ていたDVDで見れるものと見れなくなってしまったものがあります。
ファイナライズしていないものは見れないのでファイナライズしてから見るようにと書いてありましたが、今まで使っていたDVDレコーダーは故障してしまってDVDが全く見れない状態です。
PCではできないようですが、他になにかいい方法はないでしょうか?
ちなみに見れないものは以前に自分でTV録画したものや友人に焼いてもらったDVDです。
見れなかったDVDをUSBにコピーしても見れなかったです。
めちゃくちゃ初心者なのでわかりやすく教えていただきたいです。
すみませんが、宜しくお願いします。
0点
DVDの場合
ファイナライズしていないなら
どうしようも無いから諦める・・・ってのが基本です
悪あがきしたいなら
・友人にファイナライズしてもらう
・今まで使っていたDVDレコーダーと同じメーカーを買って試す
・PCでファイナライズする方法もあるらしいからそれを探して試す
等があります
地デジを録画してるんですよね?
VRモードならたいてい再生出来るはずなんですが・・・
以前使ってたDVDレコーダーの型番は何ですか?
録画モードは覚えてますか?またはどういう画質とか?
何(地デジとか地アナとか)を録画してます?
書込番号:14648487
2点
友人に焼いてもらったDVDは
以前のDVDレコーダーでは再生出来てたんですか?
友人のDVDレコーダーの型番は分かりますか?
書込番号:14648524
0点
>PCではできないようですが、他になにかいい方法はないでしょうか?
既にユニマトリックス01の第三付属物さんの詳細なレスであらかた解決方法
は提示済みですが・・・。
PCでファイナライズするソフトがあります。
過去にも同様な質問スレが幾つかあって無事再生できたとの
結果報告があります。
ソフト名とかは忘れましたので御自分でググッて下さい。
書込番号:14650458
0点
遅くなって申し訳ありませんでした。
もきうさんの教えてくださったフリーソフトでファイナライズしようとしたら、すでにファイナライズ済ですとなりました(;_;
ファイナライズ済なのに見れないということはあきらめた方がよさそうですね。
しかし、今までの結婚式のDVDが見れなくなってしまうなんて悲しすぎますね。
書込番号:14732619
0点
今までのDVDレコーダーで見る事が出来ていたのなら、同じメーカーのBDレコーダで見る事が
出来るか試せませんか?
書込番号:14732718
0点
ギル男さん、ありがとうございます。
今までのDVDレコーダーはアナログのTVと同じパナソニックのものでした。
地デジに切り替え3年ほど前からSONYのTVになったので今回BDレコーダーはSONYにしたので試すことができなさそうです・・・涙
書込番号:14732859
0点
量販店の店頭で試しに再生してもらえば良いのでは?
それでも再生出来ないなら本格的に諦めれば良いし
再生出来れば「パナ機の買増し費用」と
「結婚式のDVDを再生する価値」を天秤にかけるだけです
書込番号:14734063
0点
>ちなみに見れないものは以前に自分でTV録画したものや友人に焼いてもらったDVDです。
今更ながら思いついたんですが、DVDの再生方法は?
手動でディスクの中を開いて再生していますか?
ファイナライズとか書いてるので、ファイナライズ
していないDVD-Rが見れないものと受け取りましたが、
文章読むとそうとは限らないですよね。
DVD-R挿入したら市販DVDのように自動再生してくれる
と思い込んでいるのでは?
過去にそう思い込んでいた方が同様のスレを立てていた
事を思い出しましたので。
書込番号:14735012
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
外付けHDD1台が基本みたいですが、
USBハブとかで2台以上の外付けHDDを接続するとどうなりますか?
個別スイッチ付きのハブとかで振り分け可能でしょうか?
それともUSBハブ自体を認識してくれないのでしょうか?
4点
どうなるかは知りませんが、使えない(同時使用出来ない)のは事実です。
コレは、レコーダーでは、一般的仕様です。
ソニーの場合、SW付きハブでもダメみたいです。(他社では可能みたいです)
まぁ、そんなことより、レコーダーの外付けHDDは、レコーダーと一蓮托生になる(紐付けされる)ので、必死に増設で記録してもレコーダーの入れ替えや故障の際は、悲惨な目に遭うことになるので、あまり、重要視しない方が良いと思います。
HDDは、予備的に使うのが良いと思います。
書込番号:14642962
6点
個別SW付きUSBハブなどは使えません(シャープは知りませんが東芝とパナソニックは使えます)。
ソニー機の場合、基本は差し換えですが、本体裏側なので、ラック等に組むと裏側に手探りで、手を回すのが大変ですよね。
そこで、USB延長ケーブルで、フロント側に引っ張ってきて、フロント側で差し換えるようにすると便利ですよ。
でも、メーカー推奨では無いので自己責任で!
そして、エンヤこらどっこいしょさんがおっしやる注意点をよく、理解した上で使ってくださいね。
書込番号:14643058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
可能であれば、外付けHDDは使わない方が良いです。
本体と紐付けられているので、本体が壊れたら、内蔵HDDとともに外付けHDDの録画内容が消滅してしまいます。
容量が少なくなってきたらBDにダビングする。
ダビングには時間がかかるので、どうしても時間がない場合に一時的な退避場所として外付けHDDを使うのが望ましいと思います。
書込番号:14643112
5点
複数同時接続(USBハブ利用)なら東芝のレグザサーバーが
4台までの同時接続に対応していますよ。
下位モデルのM-180なら一時期結構の安値で売っていました。
これから節電の夏ですが、検討してみたらどうでしょうか?
書込番号:14643273
6点
録画して見たら消す! ブルーレイには残さない!!・・・で使ってます。
とりあえず、すべて内臓HDDに録画して、外付けHDDにムーブしています。
2700が高いので、950を2台買って、1台はWOWOW専用、1台は地上とWOWOW以外のBSです。
したがって、4チューナーとなり4番組までのダブりならOKになりました。(過去1度もありませんが!)
お尋ねのUSBハブをコネクターを使って2台のHDDを差して見ましたが認識しませんでした。したがって、面倒なので2台体制にして、外付けHDDも合計2台で4Tです。
ちょっと前なら考えられない!6000GB(6T体制)で余裕で楽しんでます。
書込番号:14721483
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在外付けHDD機種のBlu-rayレコーダーの購入を検討していますが、
カメラの撮影した(写真、動画)をいったんレコーダーへ取り込んで、
容量満杯になったら、外付けHDDへの移動は可能でしょうか、
パナソニックの機種はできないときいていますが、
よろしくお願いします。
0点
>カメラの撮影した(写真、動画)をいったんレコーダーへ取り込んで、
>容量満杯になったら、外付けHDDへの移動は可能でしょうか、
実は写真のことが良く分からないので、他の方のレスが付くのを待っていたのですが。
動画に関しては、間違いなく外付けUSB-HDDの保存可能です。
マニュアルで調べれば分かるかも知れませんが、写真については他の方の回答をお待ち下さい。
書込番号:14622237
![]()
1点
外付HDDに写真は無理だと思うし
取込めるのは1万枚が限度だから
動画と違いHDD容量を圧迫する事は無いと思います
パナソニックは写真は2万枚までだから
少なくとも写真に関してはパナが2倍取り込めます
書込番号:14622417
![]()
1点
★イモラさん
「動画に関しては、間違いなく外付けUSB-HDDの保存可能です。」
パナ機種ではカメラで撮影した動画の外付けHDDへの移動は不能と教えられました、
ソニー機種は可能ですね、了解しました、ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
「取込めるのは1万枚が限度だから」
これは知りませんでした、
しかし、パナ機種はカメラ撮影した動画を外付けHDDへの移動は不能と聞いています、
パナかソニーか機種選びは悩まみますが、もう少し研究致します、
よろしくお願いします。
書込番号:14626094
0点
パナがビデオカメラの映像は
無条件に外付HDD不可ってわけでは無いから
本当はカメラの型番出した方が良いです
AVCHDであれば不可です
それとBD化した上で内蔵HDDに残したり
外付HDDを利用するなら良いけど
HDDだけに置いておくのは危険です
書込番号:14626117
![]()
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
カメラは主にパナのFZ150,GH2など数台を使っています、
AVCHDの動画撮影はよくします、
外付けHDDへの移動は不可能ですね、
書込番号:14636383
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
番組のタイトルが長いとタイトル行の最後まで一画面で見れないと思うのてすが、見たい番組のタイトルに合わせていれば右に流れてタイトルを最後ま確認出来るのでしょうか??
知っている方、宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:14601968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナのタイトルスクロールって特に便利だとは思わないけど、ソニーの場合、便利なオートグルーピング機能が逆に邪魔なことがあるんですよね。
番組タイトルって同じ番組の集合であれば、フォルダ名についていれば別になくても構わないんですよね。
フォルダの下はどうせ同じ番組タイトルなので、サブタイトルだけでいいのにと思ったことがありました。
ソニーの場合は、これを実現しようとしたら、マークを利用するとかしなければいけないんですよね。
パナの場合は、まとめ番組の初期値は最初の番組名が表示されますが、まとめ番組の名称は変更できます。つまりフォルダ名を変更可能なイメージです。
で、その下の番組は、サブタイトルだけにしています。
わざわざスクロールするのを待っているのもかったるいので。
どうせメディア化すると時は、私は同一タイトルを1枚のメディアに保存するようにするので、メディアに番組名タイトルを付けて、それぞれのタイトルはサブタイトルだけで十分です。
ただ、パナにもオートグルーピングは欲しいです。
やっぱり、ばらけているのをまとめるのは面倒です。
逆にソニーはマークなんか使わずにタイトルを変更しても位置を覚えている仕組みが欲しいですね。
書込番号:14602501
2点
k.i.t.tさん、MondialUさん、★イモラさん、沢山の情報をありがとうございます!!
機種選びの参考に凄くなります^^
k.i.t.tさん、タイトルの最後まで一覧ページで見たいのは、スカパーHDからの録画でアニメを録画する事が多いのでアニメのその話のタイトルまで確認したいんですよね^^
MondialUさん、USBHDDは当然使います(笑)
なので、凄くためになる情報です、ありがとうございます(^^)
★イモラさん、そうですね。オートグルーピングはPanasonic機にも欲しい機能ですよね(^_^;)
ついでにわかる方がいたら、ここで聞いちゃっても良いのかな??
細かい事でスレを立てるのも何か申し訳なく思いますので…。
スカパーHDからの録画は、ソニー機は予約連携されてアニメの話のタイトルまで録画してくれるのでしょうか??
また、チャプターを一覧で見れる機能ができたらあってほしいのですが…ありますでしょうか??
書込番号:14602538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程は書きませんでしたが、私が所持しているのはBDZ-SKP75です。
なのでスカパーHD!は内蔵チューナーで録画してるため、連携関係の仕様は確認していないためお答えできません。
チャプターの一覧ですが、サムネイルによる一覧を期待されているのなら残念ながらないです。
AT950Wも同様だと思います。
一応チャプター毎の長さ(時間)なら、チャプター編集画面で一覧的に見ることは可能です。
ただしそれも5つまでで、それ以上はスクロールさせて確認することになります。
東芝機的なものを期待していると、少々がっかりする事になるかと…。
オートグルーピング機能についての余談ですが、番組情報の編集機能がないのが少々不便ではあります。
たまに同じ作品なのに回によってジャンルが違う時があるんですよ。
これは放送局側のミスなわけですが、グルーピングの中で私が一番使うのがジャンルなわけで、結果特定の回だけ行方不明になるわけです(^^;
覚えている例だと、アニメの「地獄少女」(東京MX)と「ハレグウデラックス」(KIDS)が特定の回のジャンルだけ「映画」となっておりました。
これは他のグルーピングからたどれば回避できる事ですけどね。
番組情報を編集してる局の担当者って本当適当(^^;
書込番号:14602829
0点
>スカパーHDからの録画は、ソニー機は予約連携されてアニメの話のタイトルまで録画してくれるのでしょうか??
はい、タイトルまで録画します。
ただし、放送局の設定次第です。
例えば、これがAT-Xであれば番組タイトルは入っていますが、サブタイトルは全く記載されていません。
後ろに話数が、#1 とか付くだけです。
パナの場合は、ワンクール終わった後に、ディモーラを使って同一タイトルを表示させて、番組HPかwiki等からサブタイトルをPCからコピペして書き換えてます。
これが、ソニーの場合は、番組情報にサブタイトルが記載されていれば、そこからコピペすることが可能です。
ソニーもChan-Toruを使えば、PCから番組名変更可能になっているようですが、残念ながら私がソニー機を所持していた時のChan-Toruはまだ番組名変更機能はなかったので、操作性など分かりません。
本当に放送局によって、対応がバラバラです。
書込番号:14602915
0点
けいすたさん、ご返信ありがとうございます。
自分はスカパーHDのアニメ録画が基本なので、ジャンルは多分大丈夫だと…思います(笑)
ジャンルはアニメで、タイトルごときちんとオートグルーピングしてくれるといいのですが…。そういえばUSBHDDのバトルシップもオートグルーピングしてくれるのかな??
ジャンルの事は少々残念ですね(^_^;)
けいすたさんの言う通り、今自分は東芝機を使ってて東芝機のようなチャプターを正直期待してたので^^;
書込番号:14602921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けいすたさん、ご返信ありがとうございます。 
自分はスカパーHDのアニメ録画が基本なので、ジャンルは多分大丈夫だと…思います(笑) 
ジャンルはアニメで、タイトルごときちんとオートグルーピングしてくれるといいのですが…。そういえばUSBHDDの番組もオートグルーピングしてくれるのかな?? 
チャプターの事は少々残念ですね(^_^;) 
けいすたさんの言う通り、今自分は東芝機を使ってて東芝機のようなチャプターを正直期待してたので^^;
けいすたさん、すみません。先ほどの投稿は文字ミスばかりで^^;
スマフォの文字打ちにあまり慣れていないもので…間違っててもあまり気になさらないで下さいね(笑)
間違いだらけなので、一応もう一度。
書込番号:14602941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
★イモラさん、ご返信ありがとうございます。
自分の使っているTZ-WR320Pの番組表だとAT-Xもタイトルとサブタイトルも入っているので、きちんと連携してくれればもしかしたら大丈夫かもしれないです^^
正直番組概要とか番組詳細内容まで連携してくれたら、嬉しいです(^^)
なにかすみません、細かい事ばかりこだわっちゃって…。
書込番号:14602968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分の使っているTZ-WR320Pの番組表だとAT-Xもタイトルとサブタイトルも入っているので、きちんと連携してくれればもしかしたら大丈夫かもしれないです^^
残念ながら無理です。
と言うのも、TZ-WR320Pの番組表って、番組概要を合わせて表示してくれています。
実はタイトルにサブタイトルが入っている訳ではないのです。
そのまま、番組表から、決定ボタンを押して見て下さい。
番組予約のボタンが表示されている画面で上部を見れば、タイトルだけでサブタイトルが存在しないことが分かると思います。
当然、そのまま予約処理に進んでも、当然、タイトルだけしか予約してくれないのです。
多分、番組概要とか番組詳細はソニー機でも録画されると思っているので、そこからコピペするかPCから編集するかになります。
書込番号:14603044
![]()
0点
★イモラさん、言う通りに試してみたらそのとおりでした(^_^;)
そうなると、Pana機でもソニー機でもサブタイトルは元々入っていないのだから、自分でコピペかPCでやるしかないみたいですね;
でもサブタイトルを見たい時は番組説明ボタンを押せば見れるのかな??
いや…番組概要までは連携して録画してくれないですよね。
してくれるのなら番組説明ボタンのある、ソニー機は便利かもしれないですね(^_^;
確かPana機は番組説明ボタンはなかったと思いますので…。
書込番号:14603093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>確かPana機は番組説明ボタンはなかったと思いますので…。
はい、番組説明ボタンはありません。
録画一覧から内容確認で表示することは可能です。
昔は情報を表示させる方法がなかったのですが、今は再生していなければ表示可能です。
再生中に表示できないから不満だと言う意見もありますが、録画一覧からの表示なので視聴前に内容確認で番組情報を見てから、再生すると言う使い方は可能です。
再生中に見たくなる時もあるが、その場合は停止ボタンを押せば録画一覧に戻るし、その番組が選択されていますので、内容確認を表示されることが可能です。
レジューム機能が利くので、表示が終わればまた続きから見る事が可能です。
ちょっと、ボタン操作が多いのがネックですが。
書込番号:14603141
1点
USBHDDのバトルシ…あ、いや番組ですが、当然オートグルーピングしてくれますのでご安心を。
Chan-Toruの操作性も特に特殊なものではありません。
私も出先のスマホからよく予約やタイトル編集、タイトル削除など利用しております。
タイトル行にサブタイトルの情報って欲しいものですかね。
私もDVD-RAM時代にイモラさんのような編集をしていましたが、今は番組情報にさえあれば良いかと思って、タイトルは作品タイトルと話数だけにしてしまっています。
というのも、最近のアニメってサブタイトルを表示するタイミングがまちまちですよね。
流行りはエンディングテーマが流れる直前だったりもします。
そういった表示タイミングに演出意図を持ってる作品もあるわけで、そこを含めて作品を楽しもうかなと考え…って、ほとんど編集の手間を減らすための後付の理由ですね(笑)
書込番号:14604101
0点
★イモラさん、確かにボタン操作が多いのはネックですが、番組説明ボタンがあるのはないありがたい限りです^^
けいすたさん、まぁやっぱり個人的にはサブタイトルも表示してあったら嬉しいですね^^;
DVDレコーダー時代はサブタイトルまで、自分は打ってた人間ですから(笑)今思えばよくやってたなぁ〜と思います(^_^;)
さて…ここまで皆様に色々な事を教わってきましたが、総合的にはソニー機の方が良いのかな??って、気はします(^_^)
やっぱりチャプターは打ってほしいので、6分間隔で打ってくれるのは便利ですし、TZ-WR320Pのチャプター打ちもレコーダーではないとはいえ、明らかにいい加減なチャプター打ちなので、Pana機のチャプター打ちは不安なので…。
そういえば、ソニー機はブルーレイの読み込みが遅いと聞いた事があるのですが…そうなのでしょうか??
書込番号:14605567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そういえば、ソニー機はブルーレイの読み込みが遅いと聞いた事があるのですが…そうなのでしょうか??
そんなことないですよ〜。
ディスクを入れてトレイを閉めて10秒程度で自動再生します。
これって遅い方なんですかね?
書込番号:14606094
0点
おはようございます、けいすたさん。
全然遅くないですね…^^;
遅いっていってた人よっぽどせっかちな人なんですね(笑)
むしろPana機より早いと思います。
お店で見せてもらった時に10秒以上掛かってた気がしたので…。
書込番号:14606140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遅いっていってた人よっぽどせっかちな人なんですね(笑)
読み込みが遅いって言ってた人っていました?
取りあえず、私が知っているのはメディアの吐き出しが遅いってことです。
メディアを入れてすぐに取り出し押せばすぐに出てくるのですが、ダビングが終わった後等に取り出そうと思ってもなかなか出てきません。
ただし、これは前世代までの話です。
今の世代は、BDドライブが変更になっています。
もしかしたら、これで改善されている可能性もあります。
ただ、うるさくなったと言う意見はやたら多いです。
書込番号:14606339
0点
>やっぱりチャプターは打ってほしいので、6分間隔で打ってくれるのは便利ですし、TZ-WR320Pのチャプター打ちもレコーダーではないとはいえ、明らかにいい加減なチャプター打ちなので、Pana機のチャプター打ちは不安なので…。
ところで、TZ-WR320Pはレンタルですか?買い取っちゃいました?
もし、レンタルで、SDチャンネルは必要無いと言うのであれば、BDZ-SKP75の方をオススメしますよ。
今まで、いくつも質問されているけど、編集機能の使い勝手については質問はなかったですよね。
勝手に私が書いてることもあるかも知れませんが。
色々な人に同じ事書くので、誰に何を書いたのか覚えてないのですよ。(笑)
まあ、ここを質問に上げてしまうと、ソニー信者との間でバトルが発生する可能性があるのですが。
ソニーの編集機能って、正確なオートチャプターがあってこその編集機能なのですよ。
チャプターを外した時のソニーは操作していて切れますと裏では何人もの人が言っているのを見かけるのですが、表のクチコミでは、そこを堂々と指摘するの私だけなんですよ。(笑)
皆さん、ソニー信者の反発が怖いのでしょうか。
RD-BZ800をお持ちなんですよね。
私、BZ800とBZ810でどれくらいの差があるのか分からないのですが、BZ810での編集より、ソニー機の編集の方が使いづらいです。
パナも使い易い物ではないのですが、速さで他社を圧倒しているので、パナの方が楽と言う意見を言う人が私の周りでは多いのです。
パナ、東芝、ソニーを利用したことのある人々の意見なのですがね。
細かい動きを書くと長くなるので、もし興味あるのなら新しくスレを立てて、他の方の意見を訊いてみるというのもいいと思います。
もし、私が孤軍奮闘になったら、裏で文句言っている人を引っ張り出して来ようかと考えていますが。(笑)
BDZ-SKP75にすれば、ソニーの高度な検索機能やチャプターもちゃんと打たれるので、これが一番用途に合っているような気はしますがね。
書込番号:14606566
0点
★イモラさん、TZ-WR320Pはレンタルですね。
BDZ-SKP75も魅力的なのですが、TZ-WR320Pを使っている理由がダブルチューナーっていうのが理由なので…^^;
アニメ録画しつつ競艇見るのが、日常なんですよね(笑)
ソニー信者とのバトルは怖いですね〜(^_^;)
新しい動きというのは興味深いありですが(笑)
まぁ自分でもそれぞれのマニュアル見て感じたのは、一長一短ですね。それぞれに良い所も悪い所も同じぐらいありますね(^_^;)
感じ方はその人の求めてる事にもよると思いますが…。
個人的には編集はスカパーHDの場合(地上波は東芝機で録画しようかと思っているので)CM部分のカットだけなので、CM部分でチャプターを入れてくれるPanaの方が良いのでは??と思われそうですが、基本がAT-X録画なので6分感覚のソニーの方が良いのかな??と考えております^^
USBでもオートグルーピングが使えるのは魅力的ですし^^
Pana機だとUSBでの管理が大変そうなので…^^;
書込番号:14606638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アニメ録画しつつ競艇見るのが、日常なんですよね(笑)
これは、録画は1番組だけと言う事でいいのですか。
もし、2番組同時録画した場合は、ソニー機にはスカパー!ダビングできないと言う最大の欠点があるのですが。
まあ、パナの方が良いと言っている訳ではなくて、利用目的にどちらの方が適しているかと言うのを考えています。
TZ-WR320Pの内蔵HDDには録画しない、もしくは録画しても、それはBD化する必要がないのであれば、ソニーで構わないと思います。
>基本がAT-X録画なので6分感覚のソニーの方が良いのかな??と考えております^^
これは私も以前利用していたので、それは分かるのですが、どこまで編集しようと考えているか次第です。
頭と後ろを削除するだけでいいのか、または、視聴しやすいようにチャプターを入れたいかとか、もし、その場合はどこにチャプターを打ちたいかまで示していただければ、違いを説明できます。
これの話は長くなるので、必要ならと言うことで。(笑)
書込番号:14606694
0点
★イモラさん
録画は一つだけなのですが、シングルチューナーだと録画すると録画してる番組しか見れなくなるので実質競艇は見れなくなるので…。
今も内蔵HDDには録画してて、最初はムーブのできるPana機で決定だったのですが、まぁソニー機を買ってまた買える時にRECBOXを買うのもありかなという考えになりました^^
TZ-WR320PからRECBOXへ、そして今使っている東芝機にムーブすれば良いかと…。少し手間は掛かりますが対応しているみたいなので。
書込番号:14606723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あっ!あと★イモラさん
チャプターは前と後ろはとくに気にしなく、CM部分だけカットします。(スカパーだとアニマックス等)
まぁ結局CM部分でチャプター入れてくれるのも魅力的ですが、6分ごと打ってもらってあとは自分で編集でCMカットすれば良いのかな〜とは思います。
Pana機も確実にCMとは限らないでしょうし…。
そうなると結局また自分で編集する事になりますし^^;
書込番号:14607162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











