BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2012年4月8日 20:11 | |
| 1 | 4 | 2012年3月31日 22:57 | |
| 3 | 5 | 2012年3月30日 15:02 | |
| 1 | 10 | 2012年4月9日 13:22 | |
| 29 | 10 | 2012年3月29日 15:19 | |
| 2 | 2 | 2012年3月27日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
早速のご回答、ありがとうございます。
このSONYのサイトの掲載されていない機種は、ありませんかね〜。
やってみたら、できちゃった!
みたいな情報ありませんか?
書込番号:14400796
1点
それで言うと、この機種じゃないですが(BDZ-AT900)、
ソフトバンク 006SH、102SH は載ってないけどできますよ。
AQUOS PHONE なら、キャリア問わずワンセグ録画対応機器はいけるんじゃないでしょうか?たぶん。
書込番号:14400973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お出かけ転送は、著作権保護に対応する必要があるので、
国内メーカー製じゃないと期待できません。
現状のソニー(ソニーエリクソン)も確かだめだったと思います。
AUでできそうなのは、東芝と富士通くらいかと思いましたが、
ダメみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13507152/#13512652
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14393450/#14397388
やっぱり、AQUOS PHONEくらいしかなさそうです。
書込番号:14402034
0点
AVC録画→DiXiM Server
上記組み合わせをSONYレコーダーで
できますか?
書込番号:14409047
0点
ソニーレコーダの場合、SDカードには持ち出せないので、
スマホとレコーダをUSB接続して、レコーダが携帯電話という認識をしないといけないのですが、
東芝、富士通は口コミを見る限り、そこに引っかかって持ち出しできないようです。
ですので、DiXiM Serverが入っていても、そこに引っかかると持ち出しできません。
それに関しては、メーカーサイトの動作確認機器に掲載されているか、
持ち出し可能という実績の口コミなりないと難しいでしょうね。
書込番号:14410444
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
購入してかれこれ3ヶ月たち、順調でしたが、
本日帰宅後、レコーダーのほうでN○Kのニュース9を視聴したところ、
いきなり音声が二ヶ国語同時に流れました。
主音声、副音声、主副ミックス、どの状態にしてもすべて英語と日本語混合で音声が出ます。
電源を入れて、チャンネル変えただけだったのですが・・・。
もし、今後ずっと二ヶ国語放送対応の番組全てで起こってしまったらと思うと....(泣)。
ちなみに、テレビもソニーでブラビアリンクしてますが、
テレビのほうでは、音声切り替えボタンを押せば、音声がそれぞれきちんと変わりました。
今月末から始まったアップデートが原因なのでしょうか?
同じ現象が起きている方はいませんか?
解決法がありましたら是非お教えください。
0点
なんか?な誤差動の時は基本がリセットです。
リセットを試して改善しない場合は故障やバグ等といったことになります。
本体パネル内のチッチャいボタンをつまようじ等でポチッと押してみて下さい。
このリセットで設定や録画データが消えることはほとんどありません。
絶対無いとは言い切れませんが。
書込番号:14371251 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
先日のファームアップは、実行されていますか?
もしかしたら、その影響で誤動作しているかも知れません。
MondialUさん のアドバイスのありますように、リセットボタンで再起動が良いと思います。
それで、直らないようであれば、ソニーに相談された方が良いです。
ソニーの場合、ほとんどはコレで直ります。
書込番号:14371581
1点
ご返答ありがとうございました。
さきほど、N○Kのニュース7にて再度確認したところ(同じく二ヶ国語放送でしたので)、
普段どおり日本語のみの音声に戻っておりました。
どうにも不信感は残りますが、とりあえず復活したので良しとします。
大変お騒がせしましたが、丁寧な応対ありがとうございました。
書込番号:14374187
0点
無意味な伏せ字を使うとツッコミを入れられる場合がございますので避けた方が・・・。
ご利用ガイド から
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますので、なるべくご遠慮ください。
書込番号:14375269
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
テレビ番組(アナログ)を自分で撮りためたVHSをLINE入力から(外付HDDに)録画すると、必ず「コピー制限された映像だったため正常に録画できませんでした」というのが「本機からのメール」というところに表示されます。
市販のビデオならわかるのですが、これはどういうことかよくわかりません。
しかも、録画そのものは正常にされているようです。
東芝のRD-S303ではこのような表示は出ませんでした。
0点
本体HDDに直接録画出来ましたか?
書込番号:14366856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくつか原因が考えられます。
TVの放送というのは、どう言ったものですか?
1.デジタル放送(CATVのデジアナ変換を含む)なら、録画そのものにコピー制限の信号が含まれるため、無理です。
2.コピーフリー番組の録画の場合、テープの痛みやトラッキング不良など何らかの異常信号を受け取って、その様に判断してしまう場合(このレベルは、メーカー等でレベル差有り)。
特に、VHS等テープメディアでは、録画機と再生機が異なる場合、良く有ります。
対策は、画像安定装置を挟むか?トラッキングの合うデッキを用意するしか方策はないと思います。
書込番号:14366903
2点
経験的には、ソニー機は、エンヤこらどっこいしょさんの書かれている、
2.のパターンの誤検出がしやすいと思います。
私もVHS のダビング時には結構な頻度でそのメッセージにでくわしました。
でも、必要な部分のダビングはできていました。
気になるなら、やっぱり画像安定化装置が安上がりで確実でしょうね。
書込番号:14366919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DVD化ならS303で行えば良いですが、HDDに溜め込みたいのなら先に書かれている様に、画質安定化装置が必要ですか。
S303ってネットdeダビングでVRを送り出し出来たような。取りあえずS303の内蔵HDDへせっせとダビングして、それからパソコンへダビングの方が安上がりかと。
書込番号:14367775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございます。
大量のVHSを大容量の外付けHDDに一気に撮りためる(専用とする)つもりなので、S303の活用は考えてません。以前ネットDEダビング試したことがありましたが、転送速度が遅すぎて話になりませんでした。
いちおう録画は正常に出来てるようなのでメッセージは気にせずそのまま続けようと思います。問題があるようなら画像安定装置の導入も検討します。
書込番号:14368131
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
初めてレコーダーを購入したいと思っています。
購入目的は、VHSからのダビングでVHS機→モニターとしてアナログテレビ→当機HDD→編集→DVDへ、最終的にはPC移動、鑑賞を考えています。
予算的に当BDZ-AT950Wを選びました。
過去の書き込みを拝見してますが、今一自信がもてません私のような使い方に適してますでしょうか?
また、他の推薦機がありましたらお教え下さい、よろしくお願いいたします。
掲示板に書き込むのは初めての為、言葉足らずがありましたらご容赦下さい。
0点
レコは外部入力があればどれでも良いと思います。
ただ、最終的にパソコンで管理されたいのであれば、アナログキャプチャーボードなどで取り込みをされた方が、後々楽と思います。
書込番号:14363210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的にはVHS→レコーダー→TVって配線します
それとソニーはHDDにBD用データとして録画するから
DVD化には再変換(実時間ダビング)が必要で
画質的にも手間的にもイマイチです
BD化なら無劣化の高速ダビング使えます
ソニーは実時間ダビング中他の録画も再生も出来なくなります
DVD化必須なら去年秋モデルまでの旧パナ機が良いです
HDDにDVD用データで録画するからDVD化は高速(無劣化)ダビング使えます
シングル禄機は外部入力が無いからW禄以上です
ケーブルTV使ってますか?
使ってる場合STB(専用チューナー)の型番は?
書込番号:14363228
![]()
0点
DVD化したいならソニー機ではなくパナの先代機にしないと駄目です。
ソニー機とパナ現行機は外部入力から取りこんだ物はBD用に取りこみます。
東芝機とパナ先代機は外部入力から取りこんだ物はDVD用で取りこみます。
BD用の物をDVD化、DVD用の物をBD化するには実時間かけた変換作業が必要なので、実時間の倍の時間かけて2度の画質劣化が伴うのであまりお薦めではないです。
PCにDVDドライブしかないなら、パナの先代機BWT510/BZT710/BZT810あたりの中から予算にあった物を選べばいいと思います。
もしくはAT950Wで行きたいならPCにBDドライブを追加することも考えては?(CPUとメモリが対応できれば)
書込番号:14363256
![]()
1点
ひでたんたんさんありがとうございます。
アナログキャプチャーボードなど、また新しい言葉が出てきました。
勉強せねば(汗
ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
BDが良いかなと思いましたが、私の周りではデスクトップでちらほら、ノートでは皆無です。
私も持っていません、XPの為新規デスクトップ、ノート購入を考えていますがDVDにせざるを得ない状況です。
参番艦さんありがとうございます。
パナの先代機、PC新規購入で考えたいと思います。
書込番号:14363353
0点
今日は。
私もビデオをDVDレコでDVD化した経験がありますが「労多くして報われず」感があります。
ひでたんたんさんも仰るように最終的にPCで視聴・管理するのならば
「キャプチャー」製品の使用が便利・安価ですみます。
配線だけで済むもの、ボードを差す物等でBDレコに取り込み再ダビングよりは
手離れは数段良いです。ピンキリですので各製品の口コミを参照下さい。
http://kakaku.com/pc/video-capture/
この機会にBDレコを「ダビング目的以外」で購入の場合は皆さんの仰るように
DVD化を考慮するとSONY機は画質の劣化は必ずありますし、それを考えると
旧タイプのパナソニック機からの選択になるでしょう。
書込番号:14363484
![]()
0点
>VHS機→モニターとしてアナログテレビ→当機HDD→編集→DVD
VHSデッキとTVを接続してモニターするのではなく、BDレコーダーから出力させてモニターするのが普通です。(でないと作業状況が確認出来ません。)
書込番号:14363501
0点
浜オヤジさんありがとうございます。
今迷っています、BD化にし、その時々にDVD化にする。
劣化してもしょうがないと割り切るか。
どのくらい劣化するものでしょう?
表現は難しいと思いますが。
iimmy88さん
配線の手順を訂正していただきありがとございます。
書込番号:14363876
0点
今晩は。
D-VHSでもない限り、S-VHSでも標準スピードでも画質はDVD以下になるでしょう。
最新の液晶テレビでもAVアンプに繋いでも元が悪いから同じです。
人の感じ方は色々ですが、私の環境(42吋液晶+YAMAHA・A3010+SONYAX-2700T)
ではS-VHS機の標準スピード、都内での強電界、地上波並びにアナログBS録画物です。
「記録」として残すなら別ですが、冷静になって後で考えると無くても良いような
物まで「残す」事が多いように思います。
私もビデオの映画や音楽物をだいぶ持っていましたが、DVD化した物を見て
「がっかり」した方です。
市販されていない物や、再放送などで放送する可能性の低い物はDVD化しましたが
BSやWOWOW等で放映される同タイトルのダビングDVD化物は結局廃棄処分です。
ビデオを新しいレコーダーでDVDやBDにダビングしても決して「綺麗」にはなりません。
BDレコをお買いになって「ダビング」をし、DVD化する場合にもDVD-RWを使って
後々使い回しが効くような方法を採ればお金も幾らか無駄にならずに済むかも。
ご存じと思いますがBDレコを買ってもアナログテレビでは宝の持ち腐れ
になりかねませんし、PCで高画質での再生もそのままでは見られません。
HDMI端子装備の液晶テレビがほぼ不可欠ですから。
その辺も考慮の上、再考されるとよろしいかと・・・・。
書込番号:14364254
0点
皆さんありがとうございました。
DVD化、BD化か迷っていますがビデオキャプチャーを利用し、何とか進めて行きたいと思います。
いろいろご教示ありがとございました。
書込番号:14372791
0点
皆様ご親切に教示いただきましてありがとうございます。
現在ノートを購入し(昨日)、配送待ちです。
ビデオキャプチャーを利用する予定です。
またDVDへの書き込み時にはサイズ等の質問をするかと思いますがそのときにはよろしくお願いいたします。
書込番号:14413443
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
本機を買って1ヵ月ほどです。
外付けHDDを装着してそこに録画を行い、それを外してPCに接続して、何らかのソフトで見ることができるのでしょうか?
SONYに問い合わせた結果は「できない」とのことでしたが、他の何らかの方法があればご教示いただければ幸いです。
1点
PCで見るのなら、DVDかBDにコピー(ムーブ)すればよいのでは?
外付けHDDは登録したレコーダーと一体でしか使えない仕組みがあるので、
他のレコーダーやPCでは使えません。
書込番号:14359617
6点
PCで見たいのであれば、レコーダーとPCをLANで接続しDLNA機能によってPCに伝送するしかないです。
外付けHDDは録画したその機器以外で再生できないよう暗号化されています。他の同型機につないだとしても再生不可です。
書込番号:14359696
5点
皆さんが仰っている通り、外付けHDDを繋ぎ換えて視聴することはできません。
目的がレコーダーに録画した番組をPCで観たいということであれば、DTCP-IP対応ソフトを利用する方法があります。
DTCP-IP対応ソフトをPCにインストールすれば視聴できます。
(PC、BDZ-AT950W共にLAN構築されていることが前提です。)
・CyberLink SoftDMA 2
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/softdma/download_ja_JP.html
・DiXiM Digital TV plus
http://optmarket.jp/support/download/dixim/diximdtvptrial.html
どちらも有償ですが、体験版があるので、まずはお手持ちのPCにインストールして視聴できるか試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14360753
2点
>PCで見るのなら、DVDかBDにコピー(ムーブ)すればよいのでは?
ゴチャゴチャするより この方のレスが簡単、正解では・・・。
書込番号:14361708
4点
"PCで見る"の意味がTVの前以外で見たいなら
お出かけ転送で外に持ち出すのはどうだろうか
書込番号:14362004
3点
皆様ご回答ありがとうございます
普段、ほとんど海外にいるので、家で撮りだめしたものを海外で暇な時間に見たいと思っていました。したがって、なんらかのデータとして持ち出してと考えていました。
OP-1 PCで見るのなら、DVDかBDにコピー(ムーブ)すればよいのでは
>少しだけだったらこの方法でよいのですが、数百ギガに及ぶデータを持ち出すためには時間がかかりすぎますね
OP-2 DTCP-IP対応ソフトをPCにインストール
>これは家庭内のLAN内でという意味ですよね?(理解不足だったらすいません)
OP-3 お出かけ転送
>この機能ははじめて聞きましたので、少し調べてみたくおもっています。
全般的にHDD内は暗号化されているということですので、暗号化されたデータを直接読めないのであれば、BDZ-AT950Wの機能を使ってコピーかムーブしかできないってことに集約されそうですね。
お出かけ転送機能はまだ理解していないので今から勉強してみます。
書込番号:14362799
2点
>普段、ほとんど海外にいるので、家で撮りだめしたものを海外で暇な時間に見たいと思っていました。
そういうことは、最初に書きましょうね。
「外付けHDD内容をPCで見れますか?」じゃなくて、
「外付けHDDに録画した大量の番組を、海外で視聴するには?」ですね。
書込番号:14363099
1点
ご紹介いただいた「お出かけ転送」をいろいろ見てみたら、これいけそうです!
PCにこだわらなくても、手持ちのPSPに落として海外に持って行けそうです。
ありがとうございました!
書込番号:14363381
2点
>普段、ほとんど海外にいるので、家で撮りだめしたものを海外で暇な時間に見たいと思っていました。したがって、なんらかのデータとして持ち出してと考えていました。
目的はそういうことだったんですね。
それであれば、必然的におでかけ転送になりますね。
PSPをお持ちとのことですが、大容量のメモリスティックが必要になるでしょう。
書込番号:14363676
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
知識がなく困っています。
Panasonicのデジタルハイビジョンビデオカメラ HDC-SD3を持っているのですが
この機種に繋いで、ブルーレイへの保存は可能でしょうか?
色々と調べてみたのですが、解決に結びつかず、困っております。
どなたか知識を貸してください。よろしくお願いします。
1点
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html#02
パナのBDレコなら動作確認は取れているのでソニー機でも取り込めるとは思いますが、絶対とは言い切れません。
カメラを量販店などに持ち込んでソニー機で取り込めるかの確認してからにした方が安全だと思います。
書込番号:14334604
1点
avchd規格であれば映像の取り込みは可能ですが、日付等の付随する信号の保存はメーカーにより違いがある場合があるので実際店頭で確認した方がいいです。購入して、出来ると思ったのにできなかったと自身が悪いのを棚に上げて他人のせいにするような子供じみたみっともない墓穴を掘ることだけ止めましょう。投稿も叱りです!!!!!。
書込番号:14355966
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






