BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 14 | 2012年3月18日 10:28 | |
| 9 | 5 | 2012年3月5日 21:41 | |
| 23 | 5 | 2012年3月4日 21:17 | |
| 6 | 7 | 2012年3月4日 09:03 | |
| 1 | 6 | 2012年3月5日 21:33 | |
| 39 | 18 | 2012年3月29日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
ビデオ ダビング実行→ダビング開始のメッセージが表示されたら、ビデオデッキで再生を始める。取り書にありますが、これって、ビデオデッキ再生開始にすれば、ブルーレイディスクレコーダーBDZ 自動に録画開始になるんですか? であれば、パナソニック DIGA DMR-BZT710 にもそのような機能あるんでしょうか?
0点
>ビデオデッキ再生開始にすれば、ブルーレイディスクレコーダーBDZ 自動に録画開始になるんですか?
なりません。
メニュー通りに行うと、先にレコーダー側が録画開始となり、その後自分でVHSデッキの再生を始めます。
>であれば、パナソニック DIGA DMR-BZT710 にもそのような機能あるんでしょうか?
そういう機能は有りません。(VHSからのダビングは勿論出来ますが。)
書込番号:14282021
0点
>なら、実行を選択してか ビデオ再生この日間空白録画になるですね?
⇒なら、実行を選択してからビデオ再生の間、空白録画になるのですね?
という意味で良いでしょうか?
であればそういう事になります。
後で確認すると、最初の空白部分は多分おまかせチャプターで区切られている筈です。
書込番号:14282066
1点
なら ビデオダビング機能は。DIGA DMR-BZT710 さほど差がないと考えていいのでしょうか?
書込番号:14282090
0点
>なら ビデオダビング機能は。DIGA DMR-BZT710 さほど差がないと考えていいのでしょうか?
最終保存がBDであれば、SONY、DVDならBZT710ならパナソニックの方が適しています。(簡単に言うと記録形式の違いです。)
パナソニックがBZT720であれば条件はSONYと同等となります。
拘りが無ければメニューの有るSONYで問題無いと思います。
書込番号:14282157
0点
初心者で、すいません。。(簡単に言うと記録形式の違いです。)あまりよくわかりません。
書込番号:14282235
0点
>なら ビデオダビング機能は。DIGA DMR-BZT710 さほど差がないと考えていいのでしょうか?
そういう事になります
記録形式の違いとは・・
ソニーと新型パナソニックは
外部入力からの録画をBD用データとして録画します
BD用だからBDにそのまま高速ダビング可能で
DVDには実時間ダビングになります
以前のパナソニック(BZ710)は外部入力録画を
DVD用データとして録画します
DVD用だからDVDにはそのまま高速ダビング可能で
BDには実時間ダビングになります
実時間ダビングはHDD→ディスクで画質劣化を伴い
高速ダビングはHDD→ディスクでも無劣化でダビングします
これはTV番組録画にも言えます
新型パナとソニーはDVDには高速ダビング出来ません(パナのAVCREC除く)が
旧型パナはBDにもDVDにも高速ダビング出来ます
つまり従来の標準画質のDVDを頻繁に作らないといけない事情があるなら
旧型パナが便利だったという事は出来ます
BS/CSアンテナは自前ですか?
ケーブルTVのSTB使ってると
その件でレコーダーが限定されることがあります
書込番号:14282327
0点
昔のVHRです。今、BZT710のレビュー見たら「 外部入力で録画した場合、チャプターが1つしかなく」ありました AT950Wどうですか? マンションまのでBS見れますが、ほとんど地デジです。
書込番号:14282762
0点
>AT950Wどうですか? マンションまのでBS見れますが、ほとんど地デジです。
SONYなら外部入力にも自動チャプターは設定されますが、VHSのダビングがメインの使い方になる訳ではないでしょうから、余り考えなくてもよいでしょう。
書込番号:14282866
0点
質問に答えてもらったならば
まず、礼を言うのが先だとは思わんか?
追加質問は
その後だ。
書込番号:14282867
3点
チャプターは後からいくらでも自分で打てるし
jimmy88さんと同じでVHSのダビング専用ではないだろうから
そう重要視する事も無いと思います
どっちかと言うとVHSのBD化したいのか?
DVD化したいのか?のほうが重要です
書込番号:14282985
0点
reikaーmtkさん
BSは電波が来てるなら 問題ないですね
偶に ケーブルTV会社からBSが配信されてるところもあるようで
この場合 ケーブルTV会社の STB(受信機)を使って視聴してて
この場合 ソニーだと録画出来ないので
ケーブルTVを使ってないなら ソニーで問題ないです
(ソニーはケーブルTVをハイビジョンで録画できませんので)
あとは
ビデオテープを 保存するディスクを
BDにするか DVDにするかですが BDの方が後々使いやすいので
ソニーの方が良いですね
(DVDに保存なら ソニーは 考えない方が良いです 出来ない事は無いけど
とても 使えるレベルでは無いから)
DMR-BZT710は使ったこと無いですが VHSのダビング中は地デジの番組が録画できなかったはずです
(ダブル録画機なのに・・・)
ソニーは VHSダビング中に 地デジ録画できますが
ダブル録画機だと VHSと地デジが一番組みだけですので
(2番組なので VHSと地デジ1つだけ)
出来れば 3番組同時録画出来る トリプルチューナ機が良いです
(BDZ-AT770T、BDZ-AT970T)
チャプターは あまり考えなくて良いと思います
(チャプターはVHSの頭だし信号のところに 打ってくれません そういう仕様のBDレコーダは無いはず DVDは有ったのですがその位置が数秒後ろにずれてました)
ほとんど打ち直してますね
(僕は VHSのディスク化は VHSのコピーと考えてるので VHSの頭だし信号のところに チャプター打ってるだけですが)
書込番号:14296381
0点
BZT710はVHSからの外部入力録画中に
地デジ同士のW禄も出来ます(トリプル禄)
VHSをBDにしたいなら新型BZT720かソニーにした方が良い
DVDにしたいなら旧型BZT710にしたほうが良いって事になると思います
書込番号:14296475
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
訂正ありがとうございます
そしてすみませんでしたm(__)m
VHSと地デジの録画が出来ない ではなくて
AVC(DR以外の長時間モード)で地デジの録画が出来ないでした
ごめんなさいm(__)m
書込番号:14306790
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
前回に続いて質問です。
KDL-40NX800+BDZ-RS10+2台目のBDZ-AT950Wの構成で、
TVのリモコンで、両BDレコーダーの操作がほとんどできるのですが、
ひとつ難があるのが、BDレコーダーの電源のON/OFFです。
BDZ-AT950Wのリモコンで、BDZ-AT950Wの電源をONします。
そして、BDZ-AT950Wのリモコンで電源をOFFにすると、
BDZ-SR10の電源が入ってしまうのです。
すべての機器が電源ONの状態で、リモコンで電源をOFFにすると、
一度にすべて電源OFFにはできます。
リモコンの設定を変更すれば解決するのでしょうか?
皆さんは、複数のリモコンをどのように使っておられますか?
0点
>リモコンの設定を変更すれば解決するのでしょうか?
リモコンモードの設定を変更すれば可能です。(VHSデッキ時代から同じ機能が有るのですが...)
書込番号:14245370
2点
ソニーBDレコーダーはリモコンコードを変えれば同時に3台まで使えます。
因みにソニーのBDプレーヤーも同じコードなので、BDレコーダー、BDプレーヤー合わせた3台までしかつかえません。
ですので、私は、BDプレーヤーとAT300Sを手放しました(笑)
ソニーもパナソニックの様に6つのコードまで増やして欲しいですね。
書込番号:14245541 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
AT950Wの取説117〜119ページ参照。
ちなみにRS10もしくは、AT950Wのリモコン1つで3台の機器を操作することが可能です。
理由は、BD以外の場所(STB等)に、BDの設定が可能だからです。
試して見ると良いです。自分は過去RS世代に似た形状のリモコンで、ソニーBDレコ3台平方していたことがあります。
今は、プリセット学習リモコンのPLZ430D1台で他社レコを含めた操作を行っています。
書込番号:14245853
![]()
2点
質問スレを立てる前に、マニュアルくらい見られたのですか?
>質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
書込番号:14246011
3点
MondialUさん、エンヤこらどっこいしょさん
ご親切に教えていただき有り難うございました。
前回の質問で、皆さんに即答していただいたので、
ついまた、スレを立ててしましました。
すぐに解決ができて助かりました。
書込番号:14246081
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
液晶テレビ KDL-40NX800+BDレコーダー BDZ-RS15に、
本日2台目のレコーダーとして、BDZ-AT950Wをつなぎました。
レコーダのアンテナ出力端子から2台目のレコーダのアンテナ入力端子に
ケーブルを接続し、テレビのHDMI端子に接続。(スルー方式)
画面を見た限り減衰はしていない様子でした。○
ただ困っているのが、 RS15の画質比べて、AT950Wの画質が圧倒的に
輝度(明るさ・色の濃さ・コントラスト)が高く、眩しすぎるのです。×
サングラスをしたくなるほど目が疲れます。
もちろんBDレコーダー側の画質設定は、カステムで調整済みです。
各種レベル値を低くしても明るく、濃いんです。
やはり3D対応ということで、3Dメガネ着用時の状況も考慮して
このような画質仕様になっているのでしょうか?
ソニーの液晶テレビ の画質は、そこそこ調整できるのに、
ソニーのBDレコーダーは、以前からなぜ、画質の調整域が狭いのかな?
ソフトウェアのアップデートで、画質が調整可能になるものなのでしょうか?
グラフィックイコライザーのような画質調整ができるHDMI端子対応のAV機器って
あるんでしょうか? もしもあったら購入して、画質調整したいくらいです。
3点
一般的にレコーダ側に多くの画質調整を持ってる機種ってあまりないですよ。
特に明るさはテレビ側で調整する物ですけどね。
今のテレビはHDMIごとに設定するようになっているので、接続した機器に合わせてテレビ側で設定を変更します。
HDMIの接続端子が違うと設定が違う物なので、RS15が接続してあるHDMI端子と大幅に設定が違ってたりしませんか。
私はRS15を持っていないので、実際に明るくなっている可能性もありますが、それでも私は接続している機器に合わせて、テレビ側の設定を変えていますよ。
書込番号:14236679
![]()
9点
★イモラさんがすでに回答してくれていますが、おそらくTV側の設定です。
今のTVは、ほとんど入力端子単位で設定するようになっていますので、それで確認された方がよいと思います。
ちなみにRS15とAT950Wの入力(端子)を入れ替えてみましたか?入れ替えるとたぶんRS15の方がまぶしくなると思います。
書込番号:14236753
![]()
5点
★イモラさん、エンヤこらどっこいしょさん
早々にご回答いただき有り難うございました。
早速やってみます!
なるほど、そうだったかぁ・・・汗
書込番号:14236811
1点
画質調整はレコーダではなく、テレビで調整するのが原則です。レコーダで調整するというのは画質調整のコツを知った上級者向けテクニックです。
むしろBDZ-AT950Wの設定はいったん全て標準状態に戻し、改めてテレビの画質調整でお好みの画質にしたほうがいいと思いますよ。
BDZ-AT950Wの設定をそのままにしてテレビで調整するとこんどは「いくら苦労してもテレビ自身で受信した放送の画質と、BDZ-AT950Wを通した画質が揃わない・・・」って困ることになりかねません。
書込番号:14238273
![]()
1点
KDL-40NX800の入力ごとの画質設定の仕方がどうもわからず、
今日メーカーのサポートセンターに電話してわかりました。
目的の入力を切り替え、テレビのリモコンのリンクメニューボタンを押し、
テレビの操作→オプションを選んで、画質設定ができます。
TVリモコンのオプションボタン→画質設定をしていて、
この方法で、BDレコーダーの画質設定しかできないと思っていました。
しえらざーどさんのおっしゃる通り、BDレコーダーの画質は、
「すべて標準」に戻して、TV側で入力ごとに、画質設定をしました。
みなさん、ご指導いただき有り難うございました。
書込番号:14241087
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
今回のバージョンアップで外付けUSBーHDDから
直接BDに焼き付けができる様になったと聞きましたが
焼き付け時間は実時間(1時間番組なら1時間)かかるのでしょうか?
それとも番組の情報量(地デジ、BSデジタル)などで時間は
変わるのでしょうか?
1 実時間かかる。
2 地デジもBSも半分くらいになる
3 地デジの方が早く終わるが実時間はかからない。
4 両方ともBDのメディアによって異なる。
5 本体HDDと同様に焼き付けが完了する
どれが正しいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
正直書いている意味が分かりません。
多分、パナレコと同じ仕様になると思うので、単純に内蔵HDDからBDへダビングする時と同じですよ。
モード変換しながらなら、実時間かかるし、それ以外なら高速ダビングなので、BDディスクの書き込み速度に準じます。
DR録画であれば、当然、BSの方が地デジよりもサイズが大きいので時間はかかります。
同じモードのAVC録画した物であれば、BSでも地デジでも同じサイズなのでどちらでも時間は同じです。
ダビング時間って単純にファイルサイズとディスクの書き込み速度による関係です。
DR録画の地デジとAVC録画のBSであれば、地デジの方がファイルサイズが大きくなるので時間はかかります。
DR限定で考えられているのかも知れませんが、どうもBDへの書き込み速度の考え方が理解できていない様に感じられます。
書込番号:14232713
3点
内蔵からでも外付からでもディスクへのダビングってどんな場合も
実時間ダビングか高速ダビングです
高速ダビングとは
HDDに録画してるデータをそのままBDにコピーするだけです
単純なコピーだから短時間だし無劣化です
録画モードもHDDでの録画モードがそのままBDになります
ダビング時間はデータ量(録画時間関係無し)とBDの倍速で決まります
2倍速BDで25GBをダビングすれば約45分(4倍速でその半分強)
実時間ダビングとは
HDDで再生しBDに録画し直すようなダビングです
HDDでの録画モードに関係無くBDでは指定したモードになります
書込番号:14233712
![]()
1点
お二人ともありがとうございます。
実際のバージョンアップは今月末なので
楽しみにして待つことにします。
※パナの外付けのUSBーHDからの焼き付けは
実時間かかる(panaの社員その1)、多少短くなるが
6倍速など、極端には早くならない(panaの社員その2)
と色々違うことを言われたのでソニーの場合にはどうなる
のか確認がしたくて投稿しました。
書込番号:14233848
0点
ともかく、パナの情報が全く違いますので。
そのパナ社員とか言うのは、サポートに問い合わせたのですか?
量販店なんかに居るパナソニックの販売サポートしているような人達はほとんどバイトですので、詳しい事は知りませんよ。
BDの書き込み速度は1倍速が36Mbpsです。
USB2.0の速度は480Mbpsです。
6倍速メディア使ったって、USB2.0の規格値の半分も利用しない速度なのです。
ちゃんと、6倍速でダビング可能です。
ただし、パソコン等ですと、12倍速とか速度違反をして書き込みますので、USB2.0の速度がフルに出る訳ではないので、専用のドライバをインストールしないと、その速度が出せないとかあります。
今度のシャープの新型が微妙に速度違反してる可能性はあるのですが、それでも僅かです。
基本的にレコーダでは高速ダビングを利用する限り、メディアの規定速度で書き込まれると思って下さい。ただし、粗悪メディアでは速度が出ないこともあります。
書込番号:14234048
![]()
1点
詳しい説明ありがとうございます。
高速ダビングだできそうなので購入しました。
外付けのUSB−HDDをつなぎまして、
ほかの機種で焼き付けたBD−REを直接外付けの
USB−HDDに書き戻そうとしたその様な
メニューはありませんでした。一度内蔵のHDDに
ムーブしてから、その後 外付けのUSB−HDDに
ムーブしたらうまくできましたが、
直接はムーブはできないのしょうか?2度手間になり
時間のロスです。ソニーは場合はこのような仕様なので
しょうか? ご教授ねがいます。
書込番号:14237653
0点
>ソニーは場合はこのような仕様なのでしょうか?
ソニーに限らず、今は全社そうなっていると思います。
それが今度のファームウェアのアップで可能になるそうです。
実現すれば、ソニーが初の対応じゃないでしょうか。
バージョンアップを楽しみにお待ち下さい。
書込番号:14237685
1点
イモラさん 早速ありがとうございます。
撮りためたものをUSB−HDDに移すのは
バージョンアップしてからにします。
書込番号:14237729
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
3ヶ月価格とにらめっこの末、ようやく購入にこぎつけることができました。
現在、以前の機器からのデータ移行中に困ったことがあり質問させていただきます。
この機種は録画された番組のジャンルの変更は可能なのでしょうか。
ビデオカメラ映像に集約したい映像があるのですが、お任せ取り込みできない、
以前のパナ機で録画したものは、そこには振り分けてくれません。
(ソニーのビデオカメラ映像しか、ビデオカメラ映像には取り込まれません)
これはマークを利用し、自分で振り分けるしかないのでしょうか。
また、以前のデッキからBDを利用し、録画したドラマ移したのですが、
これもジャンルなしへと振り分けられてしまいます。
もう一点は、フォルダに一括されてしまったドラマ番組を、フォルダを解消し、個別に管理することは可能なのでしょうか。
わかりにくい説明で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。
0点
>この機種は録画された番組のジャンルの変更は可能なのでしょうか。
出来ません。
番組タイトル部分以外は変更出来ない仕様です。
>これはマークを利用し、自分で振り分けるしかないのでしょうか。
そうなります。
>また、以前のデッキからBDを利用し、録画したドラマ移したのですが、これもジャンルなしへと振り分けられてしまいます。
たぶん、お使いのパナ機の番組情報が入っていないからだと思います。
>もう一点は、フォルダに一括されてしまったドラマ番組を、フォルダを解消し、個別に管理することは可能なのでしょうか。
おまかせのフォルダを解体することは出来ません。おまかせですので。
手間ですが、タイトル名を変更すれば、分割することは可能です。
書込番号:14226531
![]()
0点
>もう一点は、フォルダに一括されてしまったドラマ番組を、フォルダを解消し、個別に管理することは可能なのでしょうか。
ジャンルのフォルダーを解除したいということですか?
それなら マークフォルダーの マークなしフォルダーが
ジャンル関係無しに タイトル名で集約されてます
(僕はここ使ってます)
書込番号:14228020
![]()
1点
エンヤこらどっこいしょさん VROさん回答有難うございます。
やはり、ジャンル変更はできないのですね。マーク管理するには数が多すぎるので、がっかりです。
以前のパナ機BW750にあるお気に入りの番組だけをBDでダビングして、移動しているのですが、すべて、ジャンルなしに振り分けられてしまうのが気に入らず、方法があればよかったのですが・・・
BW750にはまとめ番組の作成といって、ジャンル関係なしに好きな番組だけを抽出して
まとめられたので、ソニーにも似た機能があるかとおもったのですが残念です。マークでは
大分類って感じなので。
取り込んだ番組がフォルダ管理されており、その中にドラマの1〜10までが
入っているのは便利なのですが、本当はそれを解消して、一つ上の階層に持って行きたいのですが、不可能とは、なかなかうまくいかないものですね。
書込番号:14230705
0点
PCに書き換え可能なBDドライブはありますでしょうか。
もし、PC用のBDドライブがあれば、PCでジャンル情報を書き換えることができます。
BDを書き換えるのでリスクもあるのですが、rplsTOOLと言うソフトを使えば変更可能です。
書込番号:14230784
![]()
0点
>BW750にはまとめ番組の作成といって、ジャンル関係なしに好きな番組だけを抽出して
まとめられたので、ソニーにも似た機能があるかとおもったのですが残念です。マークでは
大分類って感じなので。
マークなし フォルダーがそれにあたると 思うのですけどね
(マークの設定は しなくて良いので)
>本当はそれを解消して、一つ上の階層に持って行きたいのですが、不可能とは、なかなかうまくいかないものですね。
1つ上の階層って 何処ですか?
例えば ドラマのフォルダーに 全てのタイトルが(いろんな番組が混在状態で)一覧で表示されるようにしたいってことかな?
視聴や編集では 出来ないですが
ダビングなら ドラマのフォルダーから オプション→ディスクへダビング
で 一覧表示されますが
書込番号:14233007
0点
イモラさん VROさん回答有難うございました。
お礼が遅れまして、申し訳ありませんでした。
色々試した結果、マークで管理する事にしました。
パナと同等の管理がしたかったのですが、仕方のない事なので。
ソニー製のビデオカメラを所持しており、同じメーカで揃える事を重視した
結果ですので。
書込番号:14246026
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
先週、BDZ-AT950Wを購入しました。
自宅のテレビボードはデッキを格納する棚の扉が木製で、リモコンの赤外線を通しません。
仕方なくBDZ-AT950Wを使用するときは、棚の扉を開けっ放しにして使っています。
そこで、リモコンの受光部を延長したいのですが、そのような事は可能でしょうか?
6点
テレビ次第ですが、HDMI リンクで使うか、
(録画機能付きBRAVIA ならそれなりにつかえます)
IR リピーターを購入するか。
http://www.ysol.co.jp/cat5_ext/ext/cypress/cir_12_03.html
書込番号:14211402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これらを参考にするがいい。
http://questionbox.jp.msn.com/qa485740.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1541732.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12086209/#12086941
http://questionbox.jp.msn.com/qa2991642.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8138703/#8138995
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9663591/#9665161
http://www.itstudio.jp/~rrpc/hdmi/
書込番号:14211464
2点
扉を閉めても排熱は問題無いんですか?
操作中だけでは無く予約録画時もです
レコーダーは側面から冷気を吸って
背面から排熱しています
AT950Wの許容動作温度は5度〜35度
冬場やあまり心配要らないと思いますが
夏場で扉を閉めてると簡単に限界を超える可能性があります
書込番号:14211636
5点
みなさま、回答ありがとうございました。
>アメリカンルディさん
CIR-12で、この問題は解決できますね!
後は、CIR-12の5000円弱の価格を安いと考えるかどうかですね。
>ずるずるむけポンさん
残念ながら、本機にはIr端子(?)が無いようですので、教えてもらったケーブルは使用できないようです。
>異呪文汰刑 さん
沢山の情報ありがとうございます。
いろいろなリピータを見てみましたが、なかなかお高いんですね(汗)
検討を進めたいと思います。
書込番号:14211639
1点
IR端子は関係ないですよ。
私はこの商品をセンタースピーカーでさえぎられた、TV側のリモコン受光部前に孫機(送信部)を設置して、子機(受光部)をセンタースピーカーの脇に張り付けてます。快適ですよ。
電源供給はUSBからとなります。
孫機は3つあるんで3台まで対応できます。
書込番号:14211670
![]()
0点
>ずるずるむけポンさん
写真だけを見て早とちりしてしまいました。
コストパフォーマンスが良いので、この商品を買って見ます!
書込番号:14212959
0点
>ユニマトリックス01の第三付属物 さん
排熱のご指摘ありがとうございました。
背面は空いているので、大丈夫だと思います。
書込番号:14212991
0点
工芸材料が簡単に買える場所にお住まいなら、アクリルの棒を曲げて突っ込んでみてはどうですか?
工芸用のアクリルの透明度が○○dB/mだとして、それが数kmまで純度を上げたものが通信用光ファイバーですから。
切断面は、のこぎりで切るよりも、カッターで傷をつけてからポキリと折るのが良いです。
書込番号:14213706
4点
名前が違うので検索にひっかかりませんでしたが、
ずるずるむけポンさんのは安いですね。
試しに一つ買ってみようかな。。。
書込番号:14219213
0点
私もリモコンベンダーが欲しかったところです。
見た目がちょっとアレですが、値段が安いですし、これなら赤外線が届きにくい機器を操作するときに、リモコン持ってバンザイせずに済みそうですね。
書込番号:14223421
0点
楽天市場:キャビネットの奥まで届く赤外線リモコンベンダー
http://item.rakuten.co.jp/donya/67404/
上記を購入し、設置してみました。
問題なく動作し、大変快適になりました!
みなさま、貴重な情報・ご意見ありがとうございました。
(注)
この製品にはUSB/AC変換アダプタが付属していませんので、別途購入する必要があります。
私はiPodの変換アダプタが余っていたので流用しました。
書込番号:14223454
2点
kazuhiroxさん
購入おめでとうございます。
快適に使用できるときいたら余計欲しくなってきました。
私も買います(笑)
ACアダプタは要らなくないですか?
例えば、テレビやレコーダーのUSB端子から電源供給すれば動作可能なはずなんですが・・・。
書込番号:14223485
1点
>k.i.t.t.さん
>ACアダプタは要らなくないですか?
>例えば、テレビやレコーダーのUSB端子から電源供給すれば動作可能なはずなんですが・・・。
あっ、言われてみれば、その通りですね(^_^;)
書込番号:14223649
1点
リモコンベンダーの情報ありがとうございました。
テレビの前にバータイプのシアタースピーカーを置いていてテレビの受光部がふさがったのをどうしようかなと考えていた時にこの情報を知りさっそく購入いたしました。
本体は大きいですが非常に快適にリモコンの操作をすることができるようになりました。
書込番号:14248545
1点
赤外線リモコンベンダー
買うのをもたついていたら在庫切れの入荷未定になっていました。
しまった・・・。
書込番号:14362664
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






