BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2013年3月10日 13:50 | |
| 6 | 30 | 2013年4月1日 11:39 | |
| 26 | 11 | 2013年3月18日 23:17 | |
| 6 | 6 | 2013年2月7日 10:18 | |
| 3 | 9 | 2013年1月29日 04:57 | |
| 32 | 41 | 2013年1月25日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
昔撮ったミニDVビデオカメラから、ブルーレイレコーダーでBDに録画をしたいと思っています。
一度レコーダー内蔵のHDDへ録画して、BDに録画をする事になるのでしょうが、なるべく画質の劣化がなく綺麗に録画するにはどういう方法が最善でしょうか?
また、その際、録画モードは最高の「XR」がいいんでしょうか?
因みに、BDレコーダーは「SONY BDZ-AT950W」で、miniDVビデオカメラは「SONY DCR−PC300 NTSC」です。
宜しくお願い致します。
1点
補足です。
教えて頂きたいのは、miniDVビデオカメラからレコーダー内蔵HDDへの最良の録画方法です。
書込番号:15849545
0点
>一度レコーダー内蔵のHDDへ録画して、BDに録画をする事になるのでしょうが、なるべく画質の劣化がなく綺麗に録画するにはどういう方法が最善でしょうか?
赤白S端子で繋ぎ
XRで録画し
BDには高速ダビング・・・です
ちなみにDVテープの映像からは
HDD録画時点で画質劣化します
HDDの映像からBDに高速ダビングすればHDD→BD間は無劣化です
>また、その際、録画モードは最高の「XR」がいいんでしょうか?
XRが良いっていうかXR以上は無いんだから
なるべく画質の劣化を少なくならXRにするしかありません
実際はもっと落としても画質差を目で区別できるかどうかは微妙ですが
XRでダビングすればそれ以上は無いんだから
後でもっとモードを上げていればという後悔がありません
書込番号:15850380
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、御返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
I.LINK端子のある中古の物を購入する事も視野に入れて考えてみたいと思っています。
書込番号:15855099
1点
>I.LINK端子のある中古の物を購入する事も視野に入れて考えてみたいと思っています。
i.LINK(DV)から取り込んでも
無劣化で取り込めるわけでは無いし
S端子からの取込みと変わらないというレスもあります
画面に撮影日時を入れるために
i.LINK(DV)が付いていても
あえてS端子から取り込んだ人もいます
PCだとi.LINKから無劣化で取り込むことも出来るから
レコーダーとは別に無劣化のデータを保存するって手もあります
但しDVの無劣化のデータのままでは
プレーヤーやレコーダー等の家電では再生出来ません
プレーヤーやレコーダーで再生するにはデータを変換する必要があり
データの変換は画質劣化を伴います
書込番号:15855842
0点
ありがとうございます。
昨日、S端子を使って録画をしてみたのですが、思ったより画質の劣化が大きかったです。
DVテープが50本以上あるので、録画が終わるタイミングをにらめっこするのも大変(I-LINKケーブルを使った録画だと自動で停止するそうなので)ですし、やはりI-LINK入力のある中古の物を購入した方がいいのかな(?)と考えています。
画像的には、S端子もI-LINKも本当に大差ないのでしょうか?
書込番号:15873690
1点
i.LINKはDV対応ばかりじゃないから
DV対応か?の確認は必要です
ある程度使える世代のソニーだと
各世代の最上位機種しかi.LINK付は無いし
パナだと一つ前の○20世代のみがi.LINKはDV対応で
外部入力に対しAVC録画対応です
それ以前のパナは外部入力に対しAVC録画が使えないし
現行機種のi.LINKはDVには対応していません
三菱・東芝・シャープも外部入力はAVC録画には対応していません
>録画が終わるタイミングをにらめっこするのも大変(I-LINKケーブルを使った録画だと自動で停止するそうなので)ですし
これは赤白S端子からの録画でも
にらめっこの必要はありません
1、予約録画を利用する
外部入力に対し現在の時刻から1時間10分程度予約を入れ
DVを再生させれば1時間10分後には停止します
30分しかテープに入っていない場合は40分余計に録画しますが
後で余分は消去すれば良いだけだし
途中で気づけば手動で停止させれば良いです
2、クイックタイマーを利用する
これは30分刻みで録画時間を設定出来ます
どちらも電源OFFにしても録画は実行するから
寝てもいいし外出してもいいです
>画像的には、S端子もI-LINKも本当に大差ないのでしょうか?
これは意見が分かれるところです
やはりi.LINKからの取込みが高画質と主張する人もいます
変わらないと主張する人もいます
違いはあるけど好みの問題程度の差とする意見もあるし
S端子の方が良かった(好みだった)というレスも見たことあります
一つ言えるのは
誰が見てもって程の差は出ないって事です
これはHDMIケーブルや電源ケーブルの高級品使えば
画質は高画質か?って過去何度かあった喧々諤々の論争と同じで
プラシーボ効果とかブラインドテストって話が出るのと同じです
○○で▲▲って理由で理論的にも画質は良いはず・・・
□□で●●だから画質差があったとしても人の目で区別がつくはずない・・・
理論は色々で主張も色々
これは誰が見ても分かるほどの画質差は無いって事を意味します
でもまちゃぼーさんがどう感じるか?は試さないと分かりません
最初はi.LINKが画質が良いと思っていても
何度も見比べてるうちに分からなくなって来たり
S端子のほうが良いように思えてきたり・・・
家族に意見を求めてもバラバラだったり
質問者に気を使い求める方を指してみたり
その程度の差って事です
書込番号:15873915
1点
補足ですが
「納得する」ってのは大事な事なので
i.LINK付の購入は止めたほうが良いって意図はありません
やはりi.LINK目的で買っただけの事はあった・・・か
やはり大した画質差は無かったんだ・・・と
どっちにせよ納得出来るから
先であの時試しておけばって後悔がありません
現時点で買わずに納得しても良いわけですが
そこは性格って物があるから自分で決めてください
書込番号:15873948
0点
まず、
マスターテープと並行して
pcでデータ保存(無劣化)をすべきだ。
レコーダーで記録したものは無劣化ではないから
上記をやらなかった場合、テープがどうにかなってしまえば
劣化ありデータがマスターとなってしまう。
無劣化データさえあれば
一旦Aという方法で作成したものの、
将来Bという方法で作成し直す事も可能だ。
また、PCでデータ保存しておけば
再生時に日時を出す事も可能だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15726709/#15728384
DV入力かS映像入力かに関しては
自分の環境で自身で比較するのがいいと思うが
パナの、DVとAVC記録の両方に対応しておる*20世代は
S映像入力が無い。
ソニーはもともとAVC記録には対応しておるが
DV入力とS映像入力の両方に対応しておるのは、これらだ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000280662_K0000145695_K0000145696_K0000089296&spec=105_9-1,101_1-1-2_2-1_3-1,102_6-1-2-3_5-1-2-3-4-5-6-7-8_4-1-2-3_10-1,103_7-1_11-1,104_8-1-2-3-4
このうちAX2700Tであれば、まぁ良いとは思うが
それより古い機種は基本的にはあまり薦められん。
書込番号:15874020
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
CATV環境で、CATVのSTBからのアナログ出力を本機の外部入力に接続しています。また、ネットワーク接続をして、iPad miniにTwonky Beamアプリを入れてDLNA環境を構築しています。この環境で地デジ以外の番組(例えばWOWOW)を録画し、iPad miniでDLNA再生した場合、地デジ録画した番組再生に比べて画質が低いです。また、画面のサイズも二回りくらい小さくなります。
多分録画モードの違い(地デジはDR、外部入力の録画はXR)が原因だと思われますが、どのようにしたらもう少し画質が良くなるでしょうか?
同じ経験をしている方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
1点
>CATVのSTBからのアナログ出力を本機の外部入力に接続しています
原因は、これです。
これを行っている限り、レコーダー側のレートをいくら上げても画質は良くなりません。
おそらくLSR等の低いモードを使っても今のXRと大差ない画質です。
理由は、今の外部入力を使う限り、入力画質が低いためです。
>多分録画モードの違い(地デジはDR、外部入力の録画はXR)が原因だと思われますが、
上記の通り、原因は録画モードではなく、録画方法です。
>どのようにしたらもう少し画質が良くなるでしょうか?
現状では、衛星アンテナを設置するのが一番です。
後は、STBがスカパープレミアム録画と同様のLANによる連携録画が可能なタイプであれば、可能性があります。
ちなみにケーブル会社名とSTBの型番は?
書込番号:15850060
1点
エンヤこらどっこいしょさん、
返信ありがとうございます。かなり特殊な条件なので、誰も返信してくれないのではないかと心配していました。
おっしゃるとおり確かに完全な解決策はBS/CSのアンテナを立ててデジタル入力することですが、新たな同軸引き回しや現在の環境をあまり変更したくないということでいろいろ調べているというわけです。フレッツテレビ(地デジ、BS/CSを同一同軸ケーブルで提供)に変更する案も検討しましたが、ネットも変えざるを得なく今保留中です。
CATVはJCOMで、STBはTZ-DCH1100です。JCOMの通常のSTBはLAN接続できないようです。ちなみに、仮にSTBとLAN接続した場合、本機をネットワーク接続出来ないのではないでしょうか? 有線LANと無線LANの同時接続はできないと書いてありました。
私が疑問に感じているのは、「外部入力(アナログ)=画質が低い」ということではないのではないかということです。外部入力録画した番組も通常にTVで再生すれば、DR録画した番組の画質と遜色なく観ることができます。
なぜ外部入力で録画した番組をDLNA転送した場合だけ画質が落ちるのでしょうか?
いろいろ調べると、DLNAで転送する映像は「おでかけ転送」が関係しているようですが、この辺り、ご存知でしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20120615_540534.html
「レコーダ側でMPEG-4 AVC/H.264に変換する必要がある。そのため、レコーダの「番組持ち出し機能」で持ち出し用ファイルを(AVC映像とAAC音声)を作成しておき、それをTwonkyが読み込む形となる。」
確かにマニュアルでは、地デジ録画したDRとコピー制御信号を含む外部入力を録画した番組(WOWOW等)では「おでかけ転送」のファイル作成に違いがあるようです。
この辺り、分かれば教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15851124
1点
>仮にSTBとLAN接続した場合、本機をネットワーク接続出来ないのではないでしょうか?
ルータを経由してSTBとレコーダーを接続すればネットワーク接続は可能ですよ。
書込番号:15851166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私が疑問に感じているのは、「外部入力(アナログ)=画質が低い」ということではないのではないかということです。
いやいや、「外部入力(アナログ)=画質が低い」で正解です。
>外部入力録画した番組も通常にTVで再生すれば、DR録画した番組の画質と遜色なく観ることができます。
当然です。STBとTVはHDMI接続でしょう?
>なぜ外部入力で録画した番組をDLNA転送した場合だけ画質が落ちるのでしょうか?
これまた当然です。録画ソースの大元画質が低いのですからね。
全ての原因は・・・>CATVのSTBからのアナログ出力を本機の外部入力に接続しています。 からですよ。
書込番号:15851597
0点
画質の違いについて
おそらくですが、950Wには、画質補正用のCREAS4が搭載されていますので、単純な再生時には有効に働き、それなりの画質でみることが叶います。
しかしながら、DLNAの場合、録画データーをそのままを使いますし、更にそれを持ち出し用のデータに再変換すると言うことになってしまいますので、画質的には落ちる一方です。
(CREAS=画質補正の恩恵は受けられません)
たぶん、この理由だと思います。
LAN録画に関しては、Jcomだと、厳しかったと思います。ですので、最も安上がりで対応がとりやすいのは、自分でアンテナを設置する方法だと思います。
市販で道具は、簡単に揃いますので真剣に検討されても良いと思います。
書込番号:15851613
1点
エンヤこらどっこいしょさん、
ご説明ありがとうございます。納得感があります。CREAS4ですね。
アンテナを追加するかフレッツテレビにするか、はたまたこのまま妥協するか、検討してみます。ありがとうございました。
Tsuborusさん、
STB−TVの接続と本機−TVの接続の問題ではないです。TVがアナログハイビジョン対応の古いものなので、それぞれの接続はS端子でやってます。
書込番号:15851707
0点
S端子接続だDR録画も外部入緑茶録画も画質に大差ないでしょうね。
HDMI接続するようになれば外部入力録画したモノの画質にはガッカリする可能性が高いです。
書込番号:15851782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外部入緑茶録画w
失礼、外部入力録画です。
DIGA BWT620をスカパー光専用機にしていて別のレコーダーの外部入力にアナログ接続しています。
一応、BWT620にもアンテナ線をつなげているので、HDMI接続している他のレコーダーと同じ番組を録画して視聴すれば画質の差は歴然です。
書込番号:15851836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TVがアナログハイビジョン対応の古いものなので、それぞれの接続はS端子でやってます
がくっときました。
もしテレビにD端子があればD端子でつないで見てください。BDは無理でも録画した番組のD3(1080i)出力は出来るのですからね。
テレビには今950Wで録画DR(1080i)再生→S端子(480p)出力されてわざわざ画質を落として再生されてます。
人間「なれ」というものもありますので、慣れてしまえば480pでも見れないことも無いですけどね。
大きさの関係はこの解像度のせいでもあるでしょう。再生側がアップスケーリングしていなければ額縁画面になることもあると思います。
ipadのことはよくわかりませんが、幸せになるにはまずテレビを変えたほうが良いですね。
最近のテレビからはアナログ入力も消えつつあります。S端子はもう無い!?
書込番号:15851847
0点
>アンテナを追加するかフレッツテレビにするか、はたまたこのまま妥協するか
いやいや、一番手っ取り早く現実的なのは、LAN録画可能なSTBに変更することよ。
まずやるべきことは、LAN録画可能なSTBを取り扱っているか問い合わせること。
書込番号:15851903
0点
テレビが古いということでみなさんのトーンが下がってしまったようですね。すみません。
ですがもともとの質問はiPad上での画質の差で、それがテレビで観た場合の差と大きかったので質問させて頂きました。
Cozさん、
STBについてはすでに確認済みで、取り扱い(現在の月額料金の範囲で)はないそうです。
書込番号:15851941
0点
>テレビが古いということでみなさんのトーンが下がってしまったようですね。すみません。
ですがもともとの質問はiPad上での画質の差で、それがテレビで観た場合の差と大きかったので質問させて頂きました
現在テレビに映っている画像は、iPadのWOWOW相当であって、
ハイビジョンテレビにHDMIで接続すると、iPadの地デジ相当の画質に向上する、
です。
別な言い方をすると、地デジの画質を(iPadで見た時のWOWOW相当の)低画質に落として
見ている、です。
書込番号:15852763
0点
私の書き方が悪くて誤解を招いたのかもしれません。
今の私が解決したい問題は、iPad上での再生画質です。TV上での再生画質ではないです。
iPadで再生した時の画面をキャプチャーしました。外部入力(WOWOW)の番組は画質が落ちて画面も小さいですが、地デジの方は十分満足できるレベルです。
単純な解決策としてBS/CSもデジタル入力すればいいことは分かっていますが、何か本機の設定で改善できないか模索してます。
一応ソニーにも問い合わせてみましたが、できないとの回答でした。もしみなさんで何か良い知恵があればよろしくお願いします。
書込番号:15855926
0点
>STB−TVの接続と本機−TVの接続の問題ではないです。
よく質問内容を読むと、的外れな回答でしたね。スレ主様、大変失礼致しました。m(_ _)m
>今の私が解決したい問題は、iPad上での再生画質です。何か本機の設定で改善できないか模索してます。
>一応ソニーにも問い合わせてみましたが、できないとの回答でした。もしみなさんで何か良い知恵があればよろしくお願いします。
ソニー機もiPadにも詳しくはないですが、本機に一度録画された「外部入力(WOWOW)の番組」の画質を、「本機の設定で」 iPadで視聴して地デジ並みの画質(画面の大きさ)に改善する手段は? という質問ですかね?
そういう質問でしたら、改善する手段を自分も知りたいです。詳しい方からレスあるといいですね。
書込番号:15856112
0点
Tsuborusさん、
いえいえ、いろいろアドバイスありがとうございます。
はい、私の問題をまとめていただきありがとうございます。
端的に言うと、アナログ録画した番組のiPad上での再生画質、ということになります。
よろしくお願いします。
書込番号:15856200
0点
確かに誤解していました。
>端的に言うと、アナログ録画した番組のiPad上での再生画質、ということになります。
よろしくお願いします。
この質問には思えませんでした。
>今の私が解決したい問題は、iPad上での再生画質です。何か本機の設定で改善できないか模索してます。
「本機」は、iPadですね?
>一応ソニーにも問い合わせてみましたが、できないとの回答でした。もしみなさんで何か良い知恵があればよろしくお願いします。
何故iPadの設定をSONYに問い合わせするのでしょうか?
>CATVのSTBからのアナログ出力を本機の外部入力に接続しています
この段階で、地デジより劣る画質になり、レコーダーは、その画質をそのままDLNA配信しています。
DLNAサーバー、クライアントの組み合わせによっては、画質を下げて配信する事もできますが、
アップスケーリング、高画質化処理をして配信するサーバーは、無いと思います。
なので、問い合わせするならアップルにすべきです。
写真を見る限り、既にiPadでアップスケーリングしています。
iPadを所有していないので、設定などは分かりませんのでアドバイスできません。
先のコメントは、iPadで何かするのではなく、レコーダーの録画画質の向上を目指すべきだとの思いで、
現状の録画画質が悪い事に気がついて欲しかったのです。
書込番号:15856711
0点
yuccochanさん、
「本機」というのはこのソニーのレコーダーを指しています。
iPadに入れているアプリ(Twonky Beam)では何も設定できないので、何かレコーダー側で設定を変えて画質アップできないかと思っています。
ちなみに、このアプリおよびiPadでの接続はソニーでサポートしています。
すでに何人の方にもお答えしましたが、外部入力(アナログ)の画質がデジタルより劣っていることは重々承知です。ただTVで再生した場合との画質差があまりにも大きかったので、レコーダーの設定で何か変えられないか、という趣旨でした。
書込番号:15856778
0点
>「本機」というのはこのソニーのレコーダーを指しています。
であれば、多分、SONYレコに限らず、そのような設定は無いと思います。
先に書きましたように、DLNA配信の基本は、そのまま送信する。
一部には画質を落として配信しますが、アップスケーリングや画質向上させて配信する事は、
無いと思います。
なので、元々の録画画質を向上させる手立てを考えるべきだと思います。
JCOMが無理でも環境が許せば、BS/CSアンテナは、1万円程度で設置できます。
書込番号:15856903
0点
外部入力で劣化した画質を元に戻すのは不可能ですが、せめて、全画面表示ぐらいはして欲しいですね。
これはレコーダの問題ではなく、Twonky Beamの問題です。
パケットビデオ社に、フル画面表示に対応してくれって要望出してみては如何でしょう?
書込番号:15857516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
最近毎日不定期に15分〜2時間勝手に動く症状が1日1〜3回くらい繰り返します。考えられる原因は、最近地デジアンテナの受信できない(テレビが見れない)時が毎日起きるのでそれがなんらかの影響を与えていると思うのですが、そうなのでしょうか?。それとも他に考えられる原因は何でしょうか。
1点
ソニー機は通常、昼と夜の12時頃から、番組表や番組情報などを自動受信するために15分から数時間、内部的に起動状態になります(パネルにDATAシロヌキ表示)が、それとは別の時間ですか?
あと、各チャルネルの地上デジタルアンテナレベルは緑のラインまできてますか?
つまり、アンテナレベルが低くて、データ受信ができずに何度も受信しようとして起動してるのかもしれないですね。
伝送チャンネル(他メーカーは物理チャンネル)が正しいチャンネルになってますか?
本来とは違う中継局などの伝送チャンネルに変わってしまい、アンテナレベルが低くなってしまう場合も有ります。
※『物理チャンネル 関東』や『物理チャンネル 東北』や『物理チャンネル 関西』などお住みの地域で検索すれば物理チャンネル一覧が探せますよ。
あと、パナソニックのレコーダーのクチコミですが、似たような理由からくる現象かも知れませんので参考にしてください(現時点では、まだ解決していませんが)。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15790392/
書込番号:15801406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
録画中でも番組表更新中とかでもないです。今日アンテナレベルが0なため確認できませんでしたが、最近映るときに確認したときは70前後でした。今日気づいたのですが、録画終了後普段なら切れるのに1時間後に切れたのですが関係あるのでしょうか。やはりアンテナに原因があるのでしょうか。屋根の上にあるので遠目でしか確認のしようがありません。
書込番号:15813938
0点
本体フロントパネルを開けるとリセットボタンが有りますので、つまようじ等でポチッと押してみて下さい。
それでも、ダメですか?
書込番号:15814133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見に覚えの無い起動が少なくともPM4,PM10に約2時間ずつ計4時間起動します。リセットボタンは怖くて押せません。
書込番号:15817702
2点
〉リセットボタンは怖くて押せません。
何故?
書込番号:15818763
5点
リセットボタンは再起動みたいなものです。
HDD内に録画されたタイトルや予約情報や、各種設定等が、まず消えることは有りませんよ。
そして、リセット後、変わらなければ、初期設定の再スキャンを行って見て下さい。
書込番号:15818862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リセットボタンは怖くて押せません。
リセットボタンは、コンセント抜き(SW切り)や停電に比べると遙かに安全な電源切断方法です。
それに、リセットと言っても、全てが初期化される訳ではなく、動作に必要な基本プログラムの読み直しをするだけです。基本的に録画品や設定が消える訳ではないです。
リセットそのものは、常用するものではありませんが、今回の様な場合は使ってみるのが良いです。
メーカー(シャープ)によっては、率先して使わせる傾向があります。
リセットでも同じ現象が出る場合は、サポセンに相談されるのが良いです。
書込番号:15819924
3点
みなさん回答ありがとうございます。SONYにも同じ様な問い合わせをしましたが、いまだに原因不明です。HDDなどに問題があれば、リセットを行うことで起動不能になったり、データが消えてしまう可能性がありますと言われました。テレビに直接アンテナケーブルを繋いだらアンテナレベル90〜と極めて高いです。修理または点検にだしたら、その間録画できないかったり、HDDの消去を求められると考えるとなかなか出せません。
書込番号:15830835
1点
で、結局リセットボタンは押していないのですか?
>。HDDなどに問題があれば、リセットを行うことで起動不能になったり、データが消えてしまう可能性がありますと言われました。
当然のコメントです。
万が一、HDDに問題があって、リセットで起動不能になった場合、責任は誰がとるのですか?
メーカーにしてみれば、万が一でも起こる可能性があるトラブルに関して、免責のために説明をする義務があります。
これを過剰に受け取るか?通過儀礼として判断するか?は、スレ主さんの判断ですが、調子の悪い状態のまま、使い続けると、さらに重篤な状況に陥る場合が多いので、早めに対応されることをおすすめしています。
ちなみに、修理に出す=リセットをかけるのと、同じ行為です。
だったら、さっさとリセットすればよいじゃないって話です。
書込番号:15831395
4点
リセットを押してみました。次の日テレビは映りましたが、たまたま映ったのかまだ分かりません。録画番組を再生時、切り替わるまで3秒と遅く感じるようになりましたが、気のせいでしょうか。切り替えの際は画面が真っ暗になります。勝手に起動に関しては解決していません。
書込番号:15834448
2点
★約PM16:30〜/PM22:30〜に起動するのは、「My!番組表」を表示するための自動更新であり取り扱い説明書に記載されていない仕様との事です。設定を削除等しましたが変化がありません。取り扱い説明書に記載されていない仕様のお陰で毎日無駄に約4時間以上起動しています。(番組表習得中以外で)
どうやら本件の問い合わせでホームページにも「My!番組表」の起動音について乗せたようです。ソニー好きなのにな・・・これらの症状のご了承はできません。
地デジが受信できなかったのはアンテナに問題がありました。こちらは解決しました。
書込番号:15909181
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
> この機種は、地デジ番組を録画したものを、DVD-RAMに書き込めますか?
できません。
DVD − RAM に録画できるのはパナ機だけです。
書込番号:15726565 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
油 ギル夫さん
回答していただきありがとうございます!
やはりできませんか...
バナ機はできるんですね。
書込番号:15726586
0点
DVD-RAMに地デジ番組を録画することが必要な状況は想像できませんが、BDメディアにダビングする方が再生互換性があり、HDDへの書き戻しもできるのでお勧めです。
書込番号:15726663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RAMが余ってるのなら
PC用で使うかパナでJPEG保存用くらいです
書込番号:15726757
1点
papic0さん
返信ありがとうございます!
片面2層で何度も書き込みできると聞いたので質問しました。
BDはHDDに戻せるんですか!
知らなかったです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます!
そうなんですか!
参考になります。
書込番号:15727111
0点
BDからHDDに戻す事をムーブバックと言います。
これを念頭に運用するならBD-REを使えばいいです。
ソニー機はBD-REからのムーブバックで4倍速が出ますよ。
但し本体HDDの場合ですので(外付けHDDには2倍速)注意。
書込番号:15729141
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
こんばんわ。
そろそろd 端子つきのレコーダーが無くなりそうになってきたので、買おうと思っていますが、いくつか教えてください。
@これより上位の970t は、トリプルチューナーということぐらいしか違いはないのですか?
Aデジタル放送を同時録画する場合は、どちらかがdr ではないとだめですか?
B内蔵hdd ←→外付けhdd で録画番組を移動する際、時間は番組と同じ時間がかかるのですか?
説明書をダウンロードして調べましたがこれらがよくわからない点です。
使用テレビはソニーのkv-29ds55でd1 で接続予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15670015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@これより上位の970t は、トリプルチューナーということぐらいしか違いはないのですか?
はい。強いて言えば外形寸法と重さと消費電力が違うぐらいですね。
AT970Tの方が6.5mm背が高く、0.3kg重く、6W消費電力が多いです。
#こういうのって紙のカタログじゃないと比べにくいですよね。←手元に保存してあります。
>Aデジタル放送を同時録画する場合は、どちらかがdr ではないとだめですか?
いいえ。どちらも任意の録画モードでOKですよ。
>B内蔵hdd ←→外付けhdd で録画番組を移動する際、時間は番組と同じ時間がかかるのですか?
いいえ。録画モード等によって違いますが、実時間の1割前後の時間で転送されます。
30分番組で、SRモードだと3分、DRモードだと4分と表示されます。
SRモードで実測したら2分20秒だったので、表示はあくまで目安ですが。
#HDDの種類や状態によっても変わって来るかも。
書込番号:15670333
![]()
1点
>使用テレビはソニーのkv-29ds55でd1 で接続予定です。
HDMI端子付きの録画機使ってるなら録画機買い足すより長い目で見たらTV買い替えるか
サブに回す方が良いと思うけど。
書込番号:15672111
![]()
0点
丁寧にありがとうございます。
さんざん迷ったあげく、at970tを注文しました。
どうやらdr 縛りがなくてホッとしました。
到着したらレビュー書こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15684924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中古屋で見つけたテレビがこれで、目にしっくりくる画質で?今更ですがブラウン管使い始めました。
これをもう10 年使い倒そうと思っています。
書込番号:15684938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dr 縛りがなくてホッとしました。
片方DR縛りは
各社何年も前から無くなっておる。
ソニーは2010年秋モデルから縛りは無い。
>ソニーのkv-29ds55でd1 で接続予定です
う〜む。
KV-29DS55は、D1しか搭載してないのか・・・
せめてKV-29DS55の2ヶ月前に発売されたKV-29DX550
もしくは
KV-29DS55の3ヶ月前に発売された
KV-32DX550 OR KV-28DX550 であれば
D4端子搭載ゆえ、BD再生は兎も角、HDD直接録画品は高精細な画質で
視聴出来たところであったが・・・
>到着したらレビュー書こうと思います。
D1接続であれば
S端子接続と比較しても違いが判るかどうか疑問だ。
D端子ケーブルとS映像ケーブルの比較もして貰えれば。
書込番号:15685891
0点
>kv-29ds55
これデジチュー付いてるのか?(仕様書見た感じアナチューだけみたいだけど?)
>KV-29DS55は、D1しか搭載してないのか・・・
もしかしてゼニドブ?、せめてD4なら950Wにするメリットは少しはあるのだがD1じゃ
無いよりマシレベルだからわざわざ950W手に入れても宝の持ち腐れになるんじゃ...
>中古屋で見つけたテレビがこれで、目にしっくりくる画質で?今更ですがブラウン管
使い始めました。これをもう10 年使い倒そうと思っています。
我輩から言わせるとD1の時点でとても10年も使い続けられる組み合わせとは思えん
(多分数年でTVが不具合起こして結局デジタルTVに買い替えるってオチが待ってる
気がする)
書込番号:15685903
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
用途は映画とアニメなのです。
昨日の深夜アニメを録画予約していたのですが1つが15分で切れてました…
切れてたのはMXの戦乱カグラ、別の局のサイコパスは大丈夫だったのですが…
原因がよくわからないです。エラーらしきものも出てないし
因みに録画中に電源を落としたりすると録画も停止されるのでしょうか?
ただきっちり15分で切れてたので何か不具合なのか…同じようになった方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:15636052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>因みに録画中に電源を落としたりすると録画も停止されるのでしょうか?
>ただきっちり15分で切れてたので何か不具合なのか…同じようになった方はいらっしゃらないでしょうか?
ソニー機は電源オフでも予約録画をする仕様なので電源落としたのは関係ないと思います。
ちなみに予約はどういう形で行っていました?
毎週予約でおこなっていたのか、それとも番組名予約でおこなっていたかの情報もあった方がいいです。
MXのカグラが24:30からでフジのサイコパスが24:45からなので普通ならかぶらないはずです。
その時間帯に他の予約入っていませんでしたか?(自分が予約入れてなくても家族の誰かが他の予約入れていたとか、番組名予約で予定外の録画がされたとか)
書込番号:15636218
![]()
2点
わざわざありがとうございます。
基本的に映画は、その時だけ
アニメは番組名で予約してます。
深夜アニメは、とりあえずやってる番組を全て番組名で予約をして見なかったら消すといった感じです。
なので昨日の深夜アニメはほぼ全て予約してる状態でした。
書込番号:15636231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちの950ではちゃんと録画されてました。
もしかして、他にもう一つ同じ時間帯に何か録画されていませんか?
そちらの優先度が高いと当該番組が15分切れるという事が起こり得ます。
番組名予約だと時々意図しない録画が重なり、この罠にはまる可能性があります。
予約リストはこまめにチェックを!
書込番号:15636259
![]()
7点
ありがとうございます。
今、出先なので帰ったらチェックしてみます。
書込番号:15636266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
住んでいる地域がわからないので確証はありませんが、
ただの電波障害じゃないでしょうか、
こちらもMX は見てますが、基本エリア外なので
たまにそういう取れかたをする事があります。
夏のほうが多いですけど、
真冬でもあります。
書込番号:15636767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です。
家はMXで電波障害になった事ないんですよね。
バリバリ映ります。
因みに、トルネでも念の為録画してました。
そっちは、バッチリ録画出来てました。
書込番号:15636830
1点
La Hireさん
>エラーらしきものも出てないし
自己メールは 無かったってことですか
>MXのカグラが24:30からでフジのサイコパスが24:45からなので普通ならかぶらないはずです。
これのとおりの 予約なら
カグラ録画開始15分後にサイコパス録画開始と同時に カグラ録画停止
だから
この二つ以外に 予約が入ってのでは無いかと・・・
書込番号:15637587
![]()
2点
お疲れ様です。
原因が判明いたしました。
やはり、言っていただいた通り余分に録画されてました。
ただ…その番組がサイコパスでした。
何故かサイコパスが2つ録画されてる状態になっていて
何か設定をミスってしまったのかとは思いますが…
二重予約なんてされてしまうものなんでしょうか?
何はともあれお騒がせをしました。
先週、購入したばかりなので上手く使えてないみたいですね。
購入前は、トルネで録画してましたが…今期の深夜アニメが嫌らしく被ってたのと、トルネだとディスクに移して他のプレイヤーで再生とかが出来ないと思い購入しました。
トルネの方が、サクサク動くので使いやすいですが、使いこなしていきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15638552
2点
>やはり、言っていただいた通り余分に録画されてました。
>ただ…その番組がサイコパスでした。
>何故かサイコパスが2つ録画されてる状態になっていて
>何か設定をミスってしまったのかとは思いますが…
>二重予約なんてされてしまうものなんでしょうか?
AT950Wがなんか変な挙動したみたいですね。
家のAT970TでもBS-TBSで毎週予約してた『ひだまりスケッチハニカム』の1話が2つ録画されていた事があったので、この世代には変なバグがあるんですかね?
出来る事と言ったら予約状況をこまめにチェックすることくらいですかね?
書込番号:15639128
1点
はい、バグなのかただの設定ミスで二重予約してしまったのかは不明です。
ただ、両方とも番組名で予約されてました。
これは、私自身が二回録画予約をしてしまったのか、バグなのかがよくわからないです。
同じ項目で二重に予約出来てしまうものなのですかね?
トルネだとそういう事はなかったので…
試しに、同じ項目で予約を入れてみるしか無さそうなので試してみます。
書込番号:15639183
0点
改めて、予約出来ないか試そうとしましたが、やっぱりテレビ欄で選択しても予約されてる場合は、予約修正しか選択項目が無いので二重に予約とかは無理ですね。
これは、バグというか仕様として諦めるしかないですかね?
流石に頻発するようだと、レコーダーとしてどうなのよって事になってしまいます。
書込番号:15639203
1点
>二重予約なんてされてしまうものなんでしょうか?
何らかのパターンはあるみたいです。
確か、予約録画実施直後(番組表更新前)に次回予約を掛けると、二重・三重に出来たと思います。
既に予約が確定している場合は、無理です。
なお、勝手に二重になることはなかったと思います。
最新のEX,ETシリーズでは、対策されてしまってW予約できなくなっていますね。
レコプラ(テレビ王国)からだと、簡単にW予約できます。
書込番号:15639353
0点
お疲れ様です。
録画したものを確認したら、他のも二重に録画されてるものがありました。
予約した時に確認するしか無さそうですね…
レコーダーとしては安かったけど…安い買い物ではないので、ちょっとガッカリです。
予約と操作性に関してはトルネに軍配が上がる感じですね。
オマケみたいなトルネに、劣る部分があるのが、ちょっとショックです。
書込番号:15639386
0点
深夜アニメを殆ど録画してるという事は、ロボディクスノーツも録ってますよね?
だたしたらそれ、多分「ノイタミナ・トラップ」です。私が今命名しました(っておいw)
現象自体はソニー機で以前から知られているもので、番組名の頭に文字列がついていると、その仲間を同一番組と判断して
勝手に録画してしまう事(※不具合ではなく仕様です)に起因するものです。
1. 尖乱カグラを予約する
2. サイコパスを「番組名で」予約する
3. ロボディクスノーツを「番組名で」予約する
こんな順番に予約しませんでしたか?(放送時間順に入れたらそうなりますね)
予約優先度は基本的に後から入れたものが上になるので、この中では3のロボディクスノーツが最優先です。
そして、ここが重要なのですが、ロボディクスノーツとサイコパスはどちらも番組名の頭に「ノイタミナ」が付くんですね。
#私が上に貼った画像も参照してください。
番組名予約は、3の録画が終わった後に、同じ番組名検索文字列を持つサイコパスを次回録画対象とします。
そして2のサイコパスも当然生きてます。#犯罪係数が低いんです←ちげーよw
というわけで、「先週の」ロボディクスノーツ録画が終了した時点で、次回の予約が
1. 尖乱カグラ
2. サイコパス
3. サイコパス
になってしまった。1の優先度は低いので、結果番組の半分が録画対象から落ちてしまった。
…こんなカラクリです。じっちゃんの名にかけて#←何をだw
多分今も予約リストがおかしな状態になってるのではないでしょうか?確認して、下記のいずれかの対処をして見てください。
・サイコパスとロボディクスノーツの両方を「毎週予約」に変える
・サイコパスとロボディクスノーツの両方を番組名予約のまま「番組名検索文字列」を編集し、頭に付いてる「ノイタミナ」を削除する。
多分それで解決します。
#「ノイタミナ」の他、「アニメの神様」、「テレ玉アニメパレード」が要注意ですね。最後のは思わぬ掘り出し物が
#撮れることがよくあるので放置してますが(^^;
書込番号:15639392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
ご指摘の通りだと思います。
恐らく、早い時間帯から予約を入れてる筈なので…
確認してみたところ、来週のサイコパスの予約も2つ居やがりました。
あと、アニメの神様も二重録画されてました。
更に、何故かジャイロゼッターも…
まだ操作に慣れていないとは言え
こういうトラップはちょっと勘弁ですね。
テレビもBRAVIAで、PS3にトルネとSONYだったのでレコーダーもSONYにしてみましたが…
今度買うときはパナソニックかなぁ…
書込番号:15639431
1点
やっぱり?(ノイタミナは番組名の先頭ではなく末尾でした。まあ同じ事ですが。)
であれば基本、「毎週予約」をお勧めします。
パナ機は最近使ってないので分からないのですが、多分同等なんじゃないかと?
#もしかしたら向こうの方が追従能力が高いかも知れませんが。
ソニーの番組名予約は、日をまたいだ変則放送や2話連続、関連特番などを拾ってくれる強力な追従機能を持ちますが、
諸刃の剣でもあります。使いこなすと強力ですが、うっかりしてると(&頼り過ぎると)痛い目にあいますね。
#先日私はマクロスFの最終回を録りのがしました。←こちら結局原因不明。
書込番号:15639484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさんお疲れ様です。
そうですか、こまめに確認しつつ録画していくしか無さそうですね。
マクロス録画出来なかったんですか?
それは、ちょっと怖いですね。
僕の場合、閃乱カグラはトルネでも録画予約してたので見られましたが…
レコーダーと違ってディスクに移せないのでちょっとガッカリしました。
TVKとかでもやってくれればなぁ…
書込番号:15639517
0点
番組名予約の弱点の方でしたか。
でしたら、
>・サイコパスとロボディクスノーツの両方を番組名予約のまま「番組名検索文字列」を編集し、頭に付いてる「ノイタミナ」を削除する。
の方が安心だと思います。
番組名録画予約上でオプションを押すことで編集モードに移行できます。
毎週だと、時間帯変更に追従するために番組情報を使うので、ノイタミナみたいに連続放送がある場合、目的の番組録画を失敗するリスクは番組名を編集するよりも高いです。
書込番号:15639545
2点
ブルーレイディスク版を買いましょう!(笑)
書込番号:15639559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












