BDZ-AT950W のクチコミ掲示板

2011年10月 8日 発売

BDZ-AT950W

地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB BDZ-AT950Wのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-AT950W の後に発売された製品BDZ-AT950WとBDZ-EW1000を比較する

BDZ-EW1000

BDZ-EW1000

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月13日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-AT950Wの価格比較
  • BDZ-AT950Wのスペック・仕様
  • BDZ-AT950Wのレビュー
  • BDZ-AT950Wのクチコミ
  • BDZ-AT950Wの画像・動画
  • BDZ-AT950Wのピックアップリスト
  • BDZ-AT950Wのオークション

BDZ-AT950WSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月 8日

  • BDZ-AT950Wの価格比較
  • BDZ-AT950Wのスペック・仕様
  • BDZ-AT950Wのレビュー
  • BDZ-AT950Wのクチコミ
  • BDZ-AT950Wの画像・動画
  • BDZ-AT950Wのピックアップリスト
  • BDZ-AT950Wのオークション

BDZ-AT950W のクチコミ掲示板

(2444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-AT950W」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT950Wを新規書き込みBDZ-AT950Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ひかりTVとCHANTORU

2012/09/28 15:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

クチコミ投稿数:5件

正常時

30分番組で何度も出るノイズ

DBR-Z160を購入したのですが、画質最悪で返金処理の最中です。
それで、この機種の購入を検討しております。教えてください。

Z(DBR-Z160)では、ひかりTV(スカパー)の番組表がアンテナなしでも、
ネットに繋がっていれば表示され、そこから番組予約ができますし、
番組情報も録画番組に表示されます。→ひかりTVは別途予約が必要です。
1.ひかりTVユーザー100万突破したのに、こんな便利な機能が他のメーカー(この機種)には
ないのでしょうか?因みにひかりTVの番組でもキーワード検索もしてくれます。

2.CHANTORUからの予約では番組情報も録画できそうなんですが、
本当にできるか教えてください。
またキーワード検索は可能なのでしょうか?

ソニーのカスタマセンターではわからないようなので??

PS:Zの編集機能ほか、とっても気に入っているのに問題の画質が、
お得意の仕様とのことでガッカリです。
画像見た感想もお願いします。

書込番号:15132667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/28 16:35(1年以上前)

ひかりTVって色々なところが似たような名前でサービスを行っているので、どこのひかりTVかと、チューナーの型名、接続方法を教えてもらっていいですか。

詳細が分からないと正確な回答ができません。

書込番号:15132899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/09/28 19:59(1年以上前)

NTTのひかりTV(フレッツTVではありません。)で、ST-770です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15133709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/28 21:52(1年以上前)

情報が出れば詳しい方からレスが付くかと思ったのですが、私の分かる範囲で回答します。

>1.ひかりTVユーザー100万突破したのに、こんな便利な機能が他のメーカー(この機種)には
>ないのでしょうか?因みにひかりTVの番組でもキーワード検索もしてくれます。

無いです。
これ外部入力から録画してますよね。
他社はもう外部入力捨ててます。
外部入力から録画していれば、画質が悪いのも当然だと思います。
ソニーの方がAVCで録画できるので、綺麗な可能性はありますが。

>2.CHANTORUからの予約では番組情報も録画できそうなんですが、
>本当にできるか教えてください。
>またキーワード検索は可能なのでしょうか?

多分、無理です。
出来るのはレコーダの内蔵チューナーに対してだけなので、外部入力に関しては全く動作しません。
チューナー(STB)側で予約して、レコーダで時間指定予約が必要になるはずです。

一番最上位のチューナー(STB)であればダビングできそうですが、それ以外のチューナーは基本的に見るだけの機能ですね。
メディア化の必要がなければ、USB-HDDには録画できそうですが。

間違いがあったら、詳しい方訂正願います。

書込番号:15134296

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/28 22:28(1年以上前)

ひかりTVとスカパーは別物ですよ。
ひかりTVの予約録画は専用チューナーもしくはスマホの専用アプリからしか出来ませんし
ST-770をレコーダーの外部入力に繋げても録画できるのはコピーガードのかかっていないチャンネルのみです。
CHAN-TORUでもキーワード検索はできますし、CHAN-TORU経由で録画した番組の番組情報も表示されてます。

書込番号:15134485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/09/29 00:20(1年以上前)

画質が悪いのは承知しておりますが、あれほどのブロックノイズみたいなものは、
同メーカーのRD-W300やパナ機ではでません。
メーカーは画像処理ができていないが、許容範囲といいます。

BDZ-AT950Wにはスカパーのチューナーついいていますよね?
アンテナなくてもchantoruから、スカパーの(番組タイトルや番組情報も含めた)予約が、
可能かが知りたいです。
可能ならば、そこで予約を入れて、入力を外部に変えたいのです。
もちろんひかりTVは別途予約は入れます。

少しわかりづらいですか?スカパーの番組ととひかりTVの番組が同じで、
実際にはスカパーのの情報だけがほしいのです。

書込番号:15135083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/29 02:38(1年以上前)

これも私の知識の範囲からの推定です。

>BDZ-AT950Wにはスカパーのチューナーついいていますよね?
>アンテナなくてもchantoruから、スカパーの(番組タイトルや番組情報も含めた)予約が、
>可能かが知りたいです。

CHANTORUの方からは、その番組IDの様な物がレコーダに送信され、レコーダは番組表から、その情報に一致するものを予約するはずです。

ですから、番組名や番組情報等は、アンテナでスカパーの番組表を受信してない限り録画されないはずです。
CHANTORUの方から全ての情報を送信すると言うのは通信パケットが大きくなるので考えにくいです。

東芝の場合は、インターネットから配信している情報があり、また、番組情報をPCから書き換える機能を持っています。ですから、そちらから情報を持ってくることが可能です。

ソニーの場合は、番組情報の取得先がインターネットではなく、アンテナから受信した番組表からだし、番組情報をコピーすることは可能なのですが、番組情報を書き換える機能を持っていません。

以上のことから、パナソニックも同じなのですが、外部で受信している番組情報を直接レコーダに送信することはなく、内蔵チューナーで受信した番組表から取得していると思われます。

東芝の場合、外部入力がVR形式だったと思うのですが、そこのビットレートの割り当てを最高にしてみるとか、グレー製品なので話題にはしたくないのですが、画像安定装置を間に挟んで録画してみると言う方法もあるかも知れません。

書込番号:15135467

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/09/29 07:39(1年以上前)

>BDZ-AT950Wにはスカパーのチューナーついいていますよね?
付いてないです

付いているのは
BDZ-SKP75です 

書込番号:15135825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/09/29 09:03(1年以上前)

VROさん

もしかして、プレミアムじゃなくて、スレ主さんは旧e2のチュナーの事を仰ってるのでは?

書込番号:15136059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/09/29 12:43(1年以上前)

けいすたさん、その通りですがHDとe2は番組違うのですか?
因みにみなさん、トップスレの画質の件はいかがですか?
機種によってはありえますか?

イモラさん、色々と回答いただき、ありがとうございました。
結局、ひかりTVのチューナーが対応が遅れいるってことですかねぇ?

書込番号:15136832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/29 14:43(1年以上前)

>けいすたさん、その通りですがHDとe2は番組違うのですか?

同じチャンネルが存在していれば番組表は同じですよ。
SD放送だったり、HD放送だったりの違いはありますが。
ただ、片方にしか存在しないチャンネルも存在します。

>結局、ひかりTVのチューナーが対応が遅れいるってことですかねぇ?

元々、番組を見せるだけのサービスだと言う事です。
録画して残したいと言うのは日本人だけで、海外では普通のことなんですがね。

CATVは最近、録画出来るような物が増えて来ましたが、光関係はまだまだ録画可能な物が少ないです。

ですから、録画したい人は可能なら、自分でアンテナを立てる訳です。
アンテナ立てれば外部入力からでなくハイビジョン録画できるし、予約も楽なので、アンテナを立てることが可能ならば、ひかりTVを解約して、アンテナ立てちゃいますけどね。
今なら、アンテナあげます、つけますキャンペーンとかありますからね。アンテナはタダで入手可能です。

書込番号:15137243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/09/29 23:47(1年以上前)

みなさん、色々とありがとうございましたm(__)m
たぶん無理だろと思いつつ、質問させていただきましたが、
納得しました。
で、BDZ-AT950W発注しました。
また操作して発見があれば、報告させていただきます。
特にイモラさん、感謝しております。
最後に東芝ブルーレイの画像処理技術はあんなもんですか?

書込番号:15139613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ムーブバック後の編集について

2012/09/23 08:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

クチコミ投稿数:18件

今、レグザZ2にてUSBハードディスクへ録画したものをPCからレグザリンクダビングでブルーレイに書き出してます。
そこで、この機種にムーブバックした場合オートチャプターは働くのでしょうか?

書込番号:15107835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/23 08:43(1年以上前)

どの機種であっても、ムーブバック時にオートチャプタは働きません。

パナソニックだったら、LANダビングを行えばチャプターを打ってくれます。
Z2→RECBOX→DIGAとダビングするとチャプター打ってくれるんですが、PCのソフトはBDに書き出すだけですよね。LANダビングの機能まで持っていれば、可能なのですが。

書込番号:15107873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/09/23 08:59(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
無理ですか…わかりました。
チャプターがあると便利なので、新型のレグザブルーレイとこの商品を再検討してみます。

書込番号:15107939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/23 11:27(1年以上前)

>チャプターがあると便利なので、新型のレグザブルーレイとこの商品を再検討してみます。

ちなみに
Z2→RECBOX→DIGAでのLANダビングでしたら、チャプタが付きますよ。


わたしも東芝PCdynabookを持っていますが、2度のダビングと(ディスクに)チャプタも付かない不便さがあって
今ではほとんど利用していません。

もうひとつ
レグザレコーダでは、ディスク上の編集やチャプタ打ちができない仕様のままのはずです。
もし、東芝PCからのBDディスクにしたものを活かすのなら、パナか、ソニーのほうが
ディスク上で部分消去やチャプタの編集が利いて、使い勝手がいいです。

書込番号:15108606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/09/25 18:24(1年以上前)

サムライ人様ありがとうございます。
ちなみに、サムライ人様はどのようにダビングされていますか?

書込番号:15119639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/25 19:31(1年以上前)

わたしは
レグザZ9000→RECBOX→DIGAでダビングしました。

2度のダビングは手間ですが、ディスクに残したかったものだけですし
RECBOXはレグザTVで録画したものをバックアップとDLNAに活用していますが
今となっては、レコーダで録画することがほとんどです。

レコーダで録画するほうがダビングの手間は省けるし
精度の高いオートチャプタで部分消去も簡単だし
AVC長時間、DLNAサーバとして使えますから
レグザTVの録画は、妻やチビの見て消し専用と化しています。

レグザTVからの書き出しとレコーダ性能でパナ機を選定した要因もありますが
パナ機の使い勝手や容易な操作性が自分に合っていましたからね。

どれだけ残したい番組があるかによりますが
チャック13さんは東芝PCをお持ちですから、チャプタがつかない不便さはあっても
TVで録画したものを厳選してBDディスクからソニーレコへムーヴバックできる手段があるわけなので
今後のレコーダでの利用活用を踏まえて、ソニーにしろ、パナにしろ、ご自分に合ったレコーダを最優先して選択されるのがベターだと思いますよ。

書込番号:15119882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/09/26 15:05(1年以上前)

サムライ人様

やはりオートチャプターでないと不便ですね!
私もdigaに決めようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15123620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

機能に一長一短で悩んでいます

2012/09/23 21:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

スレ主 熊楼さん
クチコミ投稿数:10件

もう数時間調べているのですが分からない点が多く質問させていただきます。

私はSonyのテレビと、PCはVaioと自作を使用しています。
使用目的は外付けHDDに番組を溜取りしておいて、見たいときに寝る前に布団の中で
横になってPCで見れるというのが一番の理想です。
百歩譲って最低限譲れないのが以下の点です。

1.内臓HDDで良いのでLANで繋げて自作PCや居間のレグザで録画した番組を見たい。
  (家族で見るために)
2.そのうち買い替えた時に、今まで貯めたAVCRECの映像を新しい機種へ移すことが可能。
3.外付けHDDが増設可能
4.ナスネより高画質
5.予算45000円程度

以上が譲れない点です、そこで2機種まで絞込みはしたものの、次の分からない点等があり
悩んでいます。


BDZ-AT950Wの場合
欠点として
1.BDZ-AT950Wは外付けHDDにあるデータをネットワーク越しに再生することができない。
  これは致命的です、アップデート履歴に記載されていたので現段階でもできないと
  私は認識していますが、認識はあっているでしょうか?
2.番組表が出ない場合があると2chの書き込みを見た。(予約がうまく行かないようです。)
  というのが、現在VAIOF3Dを使用しているのですが、それがチャンネルを切り替えないと
  番組表をうまく受信してくれないような状態でもしかしたら同じようなことが起こるの
  ではないかと心配しています。
利点として
光端子がある、既存家電との相性が良い。


DIGA DMR-BZT720 or DMR-BWT620の場合
欠点として
1.機種変をしたときに新しい方へデータが移せない。
  DMR-BZT720のレビューに書かれていましたがデータの移し変えがパナソニックのものは
  できないそうです、Ilinkを使用した場合AVCRECデータはVRモードではないので移行は
  できないということで合っていますか?だとすると致命的です。
2.録画モードがVRとAVCの同時録画ができない?
  調べ中です。今はできるようなことを見たのですが・・・
  私はAVC、親はVRで録画してブルーレイに後で焼く、という使い方が想定されます。
  可能でしょうか?
3.操作がSONYより劣る
4.720だと内臓HDDが500GB
利点として
1.DMR-BZT720ならば光出力と、3番組同時録画ができる。
2.SONYより画質に定評がある?
  ものすごいこだわりはありません、なんとなくレビューを見ていてやっぱり録画はDIGAなの
  かな?という気がしています。Sonyは悪口をよく検索時に2chで見かけてしまうため。
  もちろん全面的にそれを鵜呑みにはしていません。


以上の点で現在悩んでいますが、そもそもこの2機種は条件を満たしているでしょうか?
そこが最大の質問です。うまく質問を纏められず申し訳ありませんがお返事をいただけると
うれしいです。

書込番号:15111290

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 熊楼さん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/23 21:30(1年以上前)

あと1点、ビデオテープからのダビングはどちらの機種が優れていますでしょうか?
ビデオデッキはあります、Sケーブルで接続します。

書込番号:15111307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/09/23 21:44(1年以上前)

>そのうち買い替えた時に、今まで貯めたAVCRECの映像を新しい機種へ移すことが可能。

AVCRECとはDVDにAVC録画した物ですが、ソニー機では再生不可、パナ機は再生は可能ですが
映像の移動は不可。

>あと1点、ビデオテープからのダビングはどちらの機種が優れていますでしょうか?
ビデオデッキはあります、Sケーブルで接続します。

ソニー機はS端子入力があるがパナ機には無い。

S端子は無いがAVCRECで作成したDVD再生が可能なパナ機しか選択の余地が無いと思います。

書込番号:15111409

ナイスクチコミ!3


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/09/23 21:52(1年以上前)

一点だけ画質においてソニーがパナソニックに劣るなんて事はありません。

AVC録画においては2010年秋モデルからずっとソニーの方が上な位です。同
一レートで比較すると分かります。(SRとHX、LSRとHLなど)

書込番号:15111470

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/23 22:05(1年以上前)

一応、順に分かる範囲で。

>1.内臓HDDで良いのでLANで繋げて自作PCや居間のレグザで録画した番組を見たい。
  (家族で見るために)

ソニーの現行機は外付けNGで、新型はOKになります。

>2.そのうち買い替えた時に、今まで貯めたAVCRECの映像を新しい機種へ移すことが可能。

AVCRECというのは、DVDへのハイビジョン記録の呼称と知っていますか?
BDへのAVC記録は、普通にAVC記録と言います。
AVCRECは、如何なる機器でも書き戻しは出来ません。
BDへのAVC記録なら、ムーブバックという機能で現行のBD機であれば、メーカー関係無く書き戻しが出来ます。

>3.外付けHDDが増設可能

これも最近の機器では可能になっているものが多いですが、個体縛りがあるのは知ってますよね。
接続した機器オリジナルが無いと再生出来ません。

>4.ナスネより高画質

どうなんでしょうね。NASNEは、単純に放送波を記録するだけで、画質に関しては、再生機側に依存します。NASNEの方にはなんの責任も発生しないと思います。

>5.予算45000円程度

現行機を買うのが、賢明でしょうね。新型は、年末以降でないと下がらないと思います。

あと、950Wの番組表ですが、
1.新機種からの対応なので、この機種は無理ですね。
2.コレは、ファームにトラブルが発生している場合に起こる現象です。(過去旧機種で経験有り)
大抵は、リセットボタンを押して復帰させれば、再発しません。

パナ機についてですが、
欠点
1.AVCRECに関しては、上記の通りで、誤解があります。
2.現行機の録画モードにVR記録は無くなっています。(ソニーは以前からありません)
それと、VR記録をBD化するのは、手間が掛かる(実時間必要)ので、現在では、DVD化の必要がない限り不要な記録です。
3.操作系は好みの問題です。
4.容量は、運用次第なところがありますので・・・
利点
1.当然そうなりますね。
2.画質の定評があるのは、ソニーの方です。パナ機のこの機種は、21段階の録画モードが、実際には正しくないと言う事が判明し、指摘されています。実害面はたぶん無いですが、心理的にこだわる人には大問題となっています。

その他
ビデオテープからだと、パナもソニーも現行機では同じです。ただし、パナ機の現行機にはS端子は無いです。ソニーの新型にも無かったハズです。ソニーの現行機にはS端子があります。

書込番号:15111558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/09/23 22:05(1年以上前)

スレ主さんは、AVCRECという用語の意味を間違っているんじゃないでしょうか(^^;?
単なるAVC録画の事を仰ってるように感じますが。

>Ilinkを使用した場合AVCRECデータはVRモードではないので移行は

ここを読むと、VRもDRの事を仰ってる気が…。

書込番号:15111566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/23 22:34(1年以上前)

>Ilinkを使用した場合AVCRECデータはVRモードではないので移行は
  できないということで合っていますか?だとすると致命的です。

なにやらごちゃごちゃになっているので、
現在使用されているレコーダーと録画形式を書かれてはいかが?
そうすればデータ移行の適切なレスがつくと思います。

使用しているのがBDレコならムーブバックで対応可
DVDレコでi.link搭載機ならDRモードで録画したものは移動可
VRモードまたはAVCRECならDVD化しておしまい。

書込番号:15111772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/23 23:52(1年以上前)

何か色々勘違いしていそうなので、皆さんの回答から整理して下さい。

ちょっとだけ言わせてもらうと、画質と言って、何故AVCを比較しているのか。

再生能力を比べると、ソニーのATシリーズとAXシリーズのギャップが激しいのをここの常連さんも実はよく知っているはずだと思うのですが。
皆さんも、AXシリーズを所有していると思っているのですが。

なので、ATシリーズとパナのミドルクラスの画質を比較すると、パナの方が評価高いんですけどね。

で、言われているAVCの画質を比較すると、パナの現行モデルは、低レートではソニーより綺麗になっています。これは色々な雑誌やサイトに比較写真があるので簡単に見つかると思います。
昔はとてもじゃないが使い物にならないと言われていた15倍録でも結構使えます。

ところが、高レートが比較できない。
私の悪スレでご存じの通り、指定したレートにならないので、条件をイコールにすることができず比較すること自体ができません。
時間で同じ1.5倍録くらいを比較してもパナは半分しかレートが出ていないので、そこで比較するとソニーの方が綺麗だと思っています。

低レートが綺麗になっていることは保証しますが、高レートについては変換するモードの目安がないので、結構、勘で変換することになるので、場合によっては、パナの方が高画質になったり低画質になったりがあると思っています。

ちなみに、マニュアルに記載されている数字を信じて変換すると、確実にソニーの方が高画質になると思います。

現行パナ機は高画質で使いたければ、経験と勘が頼りです。(笑)

書込番号:15112263

ナイスクチコミ!5


スレ主 熊楼さん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/23 23:54(1年以上前)

誤解していたところがあり混乱させてしまいましてすみません、
素早いお返事皆様ありがとうございます。

何分今日調べ始めたばかりで用語を理解していませんです、おっしゃられるように
DVDに書き出すつもりは全く無く、高圧縮のAVC録画の方を言っています。5時間以上
調べてようやく整理ができ始めました。VRの方もDRと同じつもりでした。

保存はあくまで外付けHDDに行うつもりです、LSR (AVC 4M)約488時間 (約394時間)
で良いかなと考えています。
BDからのムーブバックは理解いたしました、HPも見ましたがこれはBDへ書き出した
データの場合であり、HDDに貯めたAVC録画データを新しい機種へ移す場合はどうな
るのでしょうか?


沢山のご意見によりこの機種が適しているように思えてきました、安心感が得られました。
新型は値段もさることながら新番組に間に合わないしということでこの機種が今のところ
第1候補です。


エンヤこらどっこいしょさん>
再生側なんですね、Vaioもまだ新しい機種なのでその画質がいまいちなのはPCで再生して
いるためなのでしょうね、DVDもBDもプレーヤーと比較すると再生が低画質なのでそれを
考えれば納得行きます。もっともBSが録画できないので親の録画には使えないですね。
ファームに関してはちょっと不安があります。

書込番号:15112278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/24 00:11(1年以上前)

>BDからのムーブバックは理解いたしました、HPも見ましたがこれはBDへ書き出した
>データの場合であり、HDDに貯めたAVC録画データを新しい機種へ移す場合はどうな
>るのでしょうか?

理解できてないですね。
HDDのデータを移す方法はないのです。

そのために、BDに書き出してムーブバックを利用するしかありません。
後は、ダビ10番組であれば、外部入力から録画するしか方法がありません。

ソニーは事実上、BDを用いた方法しかデータの移動方法がないのです。

これがパナソニックであれば、BDの他に、i.LINKとLANダビングが可能な場合があります。
ただし、これは理解いただいたと思いますが、DR録画のみです。
AVCをLANダビング可能なのは東芝機同士の場合のみです。

ですから、最初から東芝機で録画していない以上、BD化してムーブバックと言う方法を取るしか移動方法がないのです。

書込番号:15112384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/09/24 00:38(1年以上前)

所有機がBDレコーダーで無い限り、HDD内のAVC録画データを購入機に移す方法は、★イモラさんが
書いている通りで、コピーフリーかダビング10番組に限り、赤白黄のAV端子か、S端子と音声ケーブル
接続による等速ダビングしかありませんし、当然ハイビジョン画質では無く標準画質となってしまいます。

所有機は処分せず、HDDに録画済みの番組再生機として取っておけば良いのでは。

書込番号:15112526

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/24 07:15(1年以上前)

>画質がいまいちなのはPCで再生しているためなのでしょうね

その通りです。
PCの画質は、レコーダーに比べると「画」さえ出ればよい的な部分が強く、「画質」まで追求したものは少ないです。

>もっともBSが録画できないので

???
http://nasne.com/gallery/index.html

nasneは、衛星波対応です。PS3接続型のTORNEは、地デジ専用でしたが。
ただ、予約はPC等経由になるので、年配の方にとってはどうなんでしょう?

あと、BD以外のダビングに関してですが、LANやi.linkと言う手法は、現状、BD(メディア)以上に制約が多く、決して便利とは言えません。
DR限定(一部LANでのAVC可能)というのもありますが、大抵はダビングに実時間掛かります。コピー制限もカウントの移動が出来ないなど、高速ダビングが可能なBDに比較し決して快適とは言えない情況です。
ただ相手側システム的な制約から、この手の端子を使わなければならない例もあり、その点では、パナ機の方が、許容範囲は広いです。

あと、ソニー機の欠点として、ムーブバックしたもののDLNA視聴は不可のハズです。(他社は可能みたいです)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036680/

書込番号:15113099

ナイスクチコミ!2


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/09/24 07:51(1年以上前)

>現在VAIOF3Dを使用しているのですが、それがチャンネルを切り替えないと
>番組表をうまく受信してくれないような状態でもしかしたら

とありますのでノートパソコンの地上波のみの番組を外付けHDDに貯めたもの
なんでしょうか。

だとすればノートパソコンなどに使われるエンコーダーはソニーやパナソニック
のレコーダーのエンコーダーとは異なり画質の悪いのも頷けます。

感覚としてはNASNEの画質レベルといったところでしょうか。

書込番号:15113165

ナイスクチコミ!0


スレ主 熊楼さん
クチコミ投稿数:10件

2012/09/25 17:43(1年以上前)

これを調べるまではダビング10という言葉から10回までなら録画したものはバックアップ
可能と思っていましたので、安易に保存できると考えていましたが、全く違かったんですね。
日本だけ異常者のごとく著作権とやらでここまで酷いことになっているとは思いもしません
でした。アメリカとかはいいなーと感じます

このことを踏まえて家族で話をしましたが当然答えは、「こんなんじゃ買う意味ないね」
という結論に至りました。
そもそもブルーレイR自体何年もつかもわからない代物だしHDDも毎年1台壊れて泣いている
現状を考えると、もう保存は無理と考えた方が早いわけで・・・
録画自体は現状のテレビのレグザとVaioででき、見るだけならさほど支障はないので、
保存はしない、壊れたらおしまいと割り切ることになりました。

私自身はどーーーしても保存したいものがあるわけではなく、元々ここ数年アニメもドラマ
も全く見ていないので、この際だから映画以外極力テレビを見ないようにすることにしました。
どうしても保存したいものは買えばよいので。といってもテレビを見ないと購入はそもそも
あり得ない話になりますが…
著作権でかえって業界自体が衰退するような気もしますが何をしたいのやら・・・


とはいっても、昔の映像や、たまに父がとっておければなーとかいう番組もあるにはあるので
新型が下がって来た時にもう一度購入を検討してみたいと思います。
たしかに現状よりはレコーダーの方が便利さは上ですので。

皆さんの貴重なお時間を頂きましてありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:15119502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けUSBの制限

2011/12/18 23:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

クチコミ投稿数:36件

こちらの書き込みや商品説明:
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT950W/feature_1.html
を参考にすると以下の制限があることがわかりました。
・USB HDDから直接外部メディアに書き込みできない(Blueray / お出かけ再生)
・USB HDDからのDLNAサーバによる配信はできない

まあ、さしあたりこれらは運用上それほど問題無い気もしますが、
・USB HDDは、本体への登録をやり直す場合初期化される
・よって修理時にはUSB HDDの内容はすべて初期化されることを覚悟する必要がある
という文面がひっかかります。

将来の買い替えを含め、アーカイブとして使いたい外付けUSBHDDがここまでデリケートな扱いだと、本体HDDとの使い分けを悩んでしまいます。取り回しの不便さにおいて、パナに対し、かなりビハインドですが、皆さんどのように対処されていますか?


書込番号:13912004

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/18 23:34(1年以上前)

外付USB-HDDってパナもソニーも東芝も全社同じで
内蔵HDDの補助です

レコーダーの買い替えや基板交換が必要な修理をすれば
BD化して無い限り内蔵HDDに録画してた番組は全部見れなくなるのと同じで

外付HDDの映像もBD化しておかないと買い替えや基板交換後は
再生出来出来ません

だから逆に言うと外付HDDから直接BD化出来ないってのは
少しばかり不利です

書込番号:13912064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2011/12/19 00:31(1年以上前)

ユニマトリックスさん

さっそくの、ご回答ありがとうございます!
パナ、東芝も外付けUSBのポータビリティはなし、ということなんですね。
録画HDD対応TVにも登録しておけば、どちらかが壊れても救済できそうですが、
あいにく現在それの無いTVを使用中なので、やはりアーカイブでは使えないかと思います。

運用法としては、
・長期保存を考えていない、あるいはBluerayダビング済みの番組
・重要性が比較的低くDLNA経由の再生も考えていないような番組
に限って外付けへ録画、というのであれば使えるか、と思いました。

ダビング10等の著作権保護コンテンツを、可搬性と保存性を保ったまま、(光学ディスクでなく)HDDで運用する方法は、今のところなさそうですね。

書込番号:13912370

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/12/19 08:44(1年以上前)

>ダビング10等の著作権保護コンテンツを、可搬性と保存性を保ったまま、(光学ディスクでなく)HDDで運用する方法は、今のところなさそうですね。

間違った認識ですよ。

iVDRと言う規格のカートリッジHDDが存在してます。

HDDで保存して、他の機械でも再生したい場合はこの規格の製品を選びましょう。

問題はマクセル以外が採用を拒絶してる事です。

書込番号:13913091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/12/19 09:20(1年以上前)

>録画HDD対応TVにも登録しておけば、どちらかが壊れても救済できそうですが、

登録時に初期化されるので無理でしょう。
基本外付けHDDは登録した固体でしか運用できません。
例えコピーフリー素材しか保存してなくても「登録」
の必要性がある以上、他機種への転用時に記録内容は
消えてしまいます。

外付けHDDって本体HDDが小容量なら増設HDDとしての役目。
本体HDDが大容量なら利便性視聴の為の保管庫としての役目。
と単純には2分されるかと思いますが、どちらにしろ登録した
固体と一蓮托生。
固体が滅した後は記憶を消去して生まれ変わらなければ使え
ません。
アーカイブとしての利用がそもそも適用外、考慮されていません。

書込番号:13913183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/12/19 11:53(1年以上前)

丘珠さん

ありがとうございます。すっかりiVDRのことを忘れていました。
ただ通常のHDD(特に安い外付けケース+内蔵HDD)と比べると割高ですし、どこまでサポートが続くか、という点で不安があります。
レコーダがLAN経由のコピーに対応し、宛先がPCサーバやNASを指定できる場合は、かなり理想に近いですが、それもかなり制限がありそうですね。

書込番号:13913658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/12/19 11:57(1年以上前)

デジタル貧者さん、ありがとうございます。
そうでした。毎回フォーマットされるのでした。
一貫性を保つためにはそのようになるのはわかりますね。
使う側に、そのことをきっちり意識して使ってもらう必要のある仕様ですね。

まあ、それにしても、無いよりはあったほうがいい機能ですから、前向きに検討します。
というか、もう買う前提でしゃべってるのバレバレですね。

書込番号:13913669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/09/23 22:39(1年以上前)

目当てのSONY BDZレコーダがバージョンアップし、HDD外付けからもDLNA配信できるようになりました。
ってことは、内蔵HDDには未バックアップのワークファイルのみを置き、ビデオサーバとして利用したい場合は、外付けHDDに入れる、という使い分けもできそうです。
心配性なので、外付けがあっても、結局BDメディアにバックアップしそうなので、外付けHDDはおまけのメディアサーバ用という使い方が良いかなぁと思います。

テレビのしたに、Windows Media Center(Vistaの)を入れて運用していたことがあり、録画した家族ビデオなどをいつでも見れるようにしておいたことがあり、そういう利用が気軽な操作(と起動に待たされることなく)でできそうで、見方を変えました。

書込番号:15111804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

音がでません。。。

2012/09/16 09:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

スレ主 gantz59さん
クチコミ投稿数:15件

購入して一週間ですが、録画した番組または、レコーダーを通してTVを視聴しようとすると時々、音がしません。(画像はついています)


接続方法は以下の通りです。 すべてHDMI接続。ARCでリンク機能しています。
AT950W --> HDMIケーブル --> HTX22HDX --> HDMIケーブル --> HX850


過去ログも参考にしましたが、どうしても原因がつかめません。
HDMIは新品。すべての電源も一度落としてみました。

どなたか、ご教授いただけないでしょうか?

書込番号:15072124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/09/16 09:56(1年以上前)

直接テレビとレコーダーをHDMIケーブルとアンテナ線だけで
接続した状態にして確認してみてはいかがですか?

書込番号:15072165

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/16 10:16(1年以上前)

今のままの状態(ホームシアター経由接続)だと、原因の特定が非常に難しくなります。
一旦、レコーダーのHDMIをTVに直結して、同じ現象が出るかどうか確認された方が良いです。

あと、ARCというのは、HDMIでTV接続したものを、TV機能とアンプ(ホームシアター)の機能で、TVとアンプをHDMI接続しておくことで、TV側から、アンプに音声を送って再生出来るという機能で、この場合の接続(再生系)とは、何ら関係有りません。

HDMIリンクの機能は、CECと言う機能になります。

>HDMIは新品

コレはあまりあてになりません。安物やノーブランドを利用された場合、何らかのトラブルの遭遇する場合は少なからず有ります(問題なく使えている方も多いですが)

あと、時々というのが、どう言ったパターンで発生するか?と言うのも確認された方が良いです。

書込番号:15072254

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/09/16 12:48(1年以上前)

AX2700Tと205HDXの組み合わせでもスレ主さんと同じ症状が出ますね。
そんな時は205HDXのテストトーンをON/OFFすればすぐ音が出るんで気にしていませんけど。

書込番号:15072931

ナイスクチコミ!0


スレ主 gantz59さん
クチコミ投稿数:15件

2012/09/16 15:34(1年以上前)

>みなさま
テレビとレコーダーをHDMIで直結したところ、現状不具合が改善しました

また同じ症状が発生するかもしれませんが、結局のところ原因としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか?
つなぎ方に問題があるとは思いませんが

書込番号:15073620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/09/16 15:44(1年以上前)

ここに書き込む一般人のレベルでは原因どのような事が考えられますか?と問われても、「相性なのでは?」程度でしか返答できないでしょう。

来月の上旬にアンプを205HDXから同じくオンキヨーのNR-365にチェンジするので、これで症状がなくなれば相性の問題で片付けられるのでしょうけど。205HDXと22HDXのアンプは同じ時期に発売されたモデルですしね。

書込番号:15073655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/09/16 15:47(1年以上前)

直結して、問題が無いとすれば、ホームシアターの制御が、何らかの悪さをしている可能性が高いと思います。

シアターの連携機能を確認してみるのが良いと思います。

書込番号:15073668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gantz59さん
クチコミ投稿数:15件

2012/09/16 17:25(1年以上前)

やはり相性の問題がありますか

当面は様子を見てみようと思います。このたびはありがとうございました。

書込番号:15074040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:26件 BDZ-AT950WのオーナーBDZ-AT950Wの満足度4

2012/09/16 18:12(1年以上前)

うちのはスタンバイスルー時にテレビスピーカーから音が出ない症状がたまにありまして、SONYサポートに連絡しましていろいろ調べましたが相性がよくないという結果として諦めました。HDMI制御とかARC制御はさすがに発展途上のような規格だと思いますのでちなみにテレビはHX720ですが
ONKYOサポートにも連絡しましたがSONY製品とは推奨しておりませんとのことでした。

書込番号:15074229

ナイスクチコミ!0


decultureさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 12:33(1年以上前)

うちもAT950Wと205HDXで同じ現象が出るので、いろいろ試してみました。
オーディオ変更時に、認識できない場合がある感じ。
どちらが原因かは不明

とりあえず、下記の設定変更で改善はしました。
・レコーダのHDMI音声出力を自動からマルチチャンネルPCMに変更

デコードをレコーダでするか、アンプでするかの違いで
音質的には大差ない・・・はず?

書込番号:15108883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

スカパーe2での録画の事について

2012/09/22 18:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

クチコミ投稿数:56件

質問宜しくお願い致します。
スカパーe2での録画の際、画質の選択は可能でしょうか??

あとスカパーe2を録画の際、チャプター付けはスカパーHDのように6分ごとのチャプター付けか、地上波のようにCMがある番組の場合CMを感知して付けてくれるのでしょうか??

上記についてどなたか分かる方がおられましたら、教えて下されば幸いに思います。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:15105112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/22 20:03(1年以上前)

>スカパーe2での録画の際、画質の選択は可能でしょうか??

可能です。

>あとスカパーe2を録画の際、チャプター付けはスカパーHDのように6分ごとのチャプター付けか、地上波のようにCMがある番組の場合CMを感知して付けてくれるのでしょうか??

はい、CMも検出してくれます。
ただし、地デジほどの精度ではないようです。

書込番号:15105405

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-AT950W」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT950Wを新規書き込みBDZ-AT950Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-AT950W
SONY

BDZ-AT950W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 8日

BDZ-AT950Wをお気に入り製品に追加する <1166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング