BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  テレビに画面がうつらないのです  | 13 | 9 | 2012年7月1日 08:23 | 
|  DVD-Rが見れないんです  | 3 | 9 | 2012年6月28日 08:37 | 
|  これが今の最安値でしょうか? | 9 | 6 | 2012年6月27日 21:47 | 
|  再生が10秒くらいで中断してしまいます!  | 7 | 5 | 2012年6月25日 22:33 | 
|  外付けHDDを2台以上は? | 30 | 5 | 2012年6月24日 22:11 | 
|  BDZ-AT950WでDNLAルームリンク | 2 | 13 | 2012年6月24日 19:00 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
昨晩引越しの為テレビ(SONYの720EX)と本機の再接続(HDMI接続)を行いました。
引越し前までは不具合はなかったのですが、再接続後、本機の画面が全くうつらないのです。
リモコンを押すと本機全面の小窓の文字は変わるので、リモコンの反応はしてるのですが、テレビ画面は真っ暗のままで上部にHDMI1 レコーダー2という文字だけで何もうつらないのです。
家電に疎く、詳しい対処がわかりませんので、皆様アドバイスよろしくお願いします。
 1点
1点

TVとレコーダーにアンテナケーブルを接続しているのなら、レコーダーに赤白黄のAVケーブルが
付属していると思いますのでHDMIケーブルを外してAVケーブルでTVに接続して見て下さい。
その状態で映像が映るのなら、レコーダーをTVの別のHDMI端子に接続して映像が映らないなら
HDMIケーブル不良かレコーダーのHDMI出力端子の不良が疑われます。
書込番号:14747436
 3点
3点

接続ミスや端子が接触不良となっていないかもう一度調べてみましょう。
テレビの入力位置も正しいかも確認を。
レコーダーのリセットも効果あるかもしれません。
書込番号:14747442
 2点
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
AVケーブルで接続したところ映りました。
ということはケーブルが悪いのでしょうか?
書込番号:14747452
 1点
1点

HDMIケーブルだけ接続したのかな?
アンテナケーブルは接続したのかな?
引っ越したら、地デジの初期スキャンが必要かもね?
書込番号:14747472
 1点
1点

またまたのアドバイスありがとうございます。
接続方法は間違ってはないと思います。
昨晩この接続で(最初うつらずいろいろケーブル外したり、電源OFFにしたり無駄なあがきをしてみたら)うつったので安心してたら、今朝になってまた真っ暗になってたもので・・・
書込番号:14747474
 3点
3点

ケーブルの不良の可能性もありますが、ケーブルの抜き挿しを行う際に端子に負担がかかりダメージを与えたのかもしれません。
テレビの他のHDMI入力に繋げても同じでしょうか。
書込番号:14747476
 0点
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
スキャンは昨晩のしばらく映ってた時にちゃんと行いましたし(最初何もうつらなかったので、設定も何も出来ずにアタフタでしたから、うつった時に慌ててやりまた)、接続場所を変えてもやっぱりうつらないのです。
いろいろなご意見ホントに参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:14747514
 1点
1点

HDMIケーブルが怪しいです。
持っていなければソニー製のHDMIケーブルを買って繋いでみてください。
何かあったらソニーに連絡すれば話がしやすいでしょうし・・・。
書込番号:14747569
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
ようやくBDZ-AT950Wを購入しました。
が、今まで見ていたDVDで見れるものと見れなくなってしまったものがあります。
ファイナライズしていないものは見れないのでファイナライズしてから見るようにと書いてありましたが、今まで使っていたDVDレコーダーは故障してしまってDVDが全く見れない状態です。
PCではできないようですが、他になにかいい方法はないでしょうか?
ちなみに見れないものは以前に自分でTV録画したものや友人に焼いてもらったDVDです。
見れなかったDVDをUSBにコピーしても見れなかったです。
めちゃくちゃ初心者なのでわかりやすく教えていただきたいです。
すみませんが、宜しくお願いします。
 0点
0点

DVDの場合
ファイナライズしていないなら
どうしようも無いから諦める・・・ってのが基本です
悪あがきしたいなら
・友人にファイナライズしてもらう
・今まで使っていたDVDレコーダーと同じメーカーを買って試す
・PCでファイナライズする方法もあるらしいからそれを探して試す
等があります
地デジを録画してるんですよね?
VRモードならたいてい再生出来るはずなんですが・・・
以前使ってたDVDレコーダーの型番は何ですか?
録画モードは覚えてますか?またはどういう画質とか?
何(地デジとか地アナとか)を録画してます?
書込番号:14648487
 2点
2点

友人に焼いてもらったDVDは
以前のDVDレコーダーでは再生出来てたんですか?
友人のDVDレコーダーの型番は分かりますか?
書込番号:14648524
 0点
0点

>PCではできないようですが、他になにかいい方法はないでしょうか?
既にユニマトリックス01の第三付属物さんの詳細なレスであらかた解決方法
は提示済みですが・・・。
PCでファイナライズするソフトがあります。
過去にも同様な質問スレが幾つかあって無事再生できたとの
結果報告があります。
ソフト名とかは忘れましたので御自分でググッて下さい。
書込番号:14650458
 0点
0点

遅くなって申し訳ありませんでした。
もきうさんの教えてくださったフリーソフトでファイナライズしようとしたら、すでにファイナライズ済ですとなりました(;_;
ファイナライズ済なのに見れないということはあきらめた方がよさそうですね。
しかし、今までの結婚式のDVDが見れなくなってしまうなんて悲しすぎますね。
書込番号:14732619
 0点
0点

今までのDVDレコーダーで見る事が出来ていたのなら、同じメーカーのBDレコーダで見る事が
出来るか試せませんか?
書込番号:14732718
 0点
0点

ギル男さん、ありがとうございます。
今までのDVDレコーダーはアナログのTVと同じパナソニックのものでした。
地デジに切り替え3年ほど前からSONYのTVになったので今回BDレコーダーはSONYにしたので試すことができなさそうです・・・涙
書込番号:14732859
 0点
0点

量販店の店頭で試しに再生してもらえば良いのでは?
それでも再生出来ないなら本格的に諦めれば良いし
再生出来れば「パナ機の買増し費用」と
「結婚式のDVDを再生する価値」を天秤にかけるだけです
書込番号:14734063
 0点
0点

>ちなみに見れないものは以前に自分でTV録画したものや友人に焼いてもらったDVDです。
今更ながら思いついたんですが、DVDの再生方法は?
手動でディスクの中を開いて再生していますか?
ファイナライズとか書いてるので、ファイナライズ
していないDVD-Rが見れないものと受け取りましたが、
文章読むとそうとは限らないですよね。
DVD-R挿入したら市販DVDのように自動再生してくれる
と思い込んでいるのでは?
過去にそう思い込んでいた方が同様のスレを立てていた
事を思い出しましたので。
書込番号:14735012
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
池袋のビックカメラで交渉して40000円のポイント20%+ディスク10枚つけてくれました。
かなり下がったとは思うのですが、もうこれ以上はヤマダと行き来しても無理と言われました。
もうここらへんが買い時でしょうか?
 1点
1点

AT-950だと、49000円とポイント23%が限界とのことでした。
もう少し待てば安くなりそうなら待とうと思っているのですが。
これが現状の底値でしょうか??
ご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:14731949
 1点
1点

その値段で買わなかったのかな?
対応してくれた店員さんがかわいそう・・・
書込番号:14732017
 5点
5点

AT-950が49000円とポイント23%はかなり安いと思います。
自分が買う時に、いろいろと調査しましたが、49000円でポイント23%はありえませんでした。
もしかしたら、そろそろ 新製品が発売になるんですかね?? それで安くなっているとか?
書込番号:14733395

 1点
1点

新製品はまだだと思いますが、その価格でしたら底値に近いのでは?
私でしたら購入してました。
まだもう少し安くなると思いますが...
書込番号:14733557
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
3月上旬に購入。昨日急になんですが、HDDに録画した番組を再生すると、10秒くらいで映像も音も停止してしまいます。レコーダーを見ると時間のカウンターは動いています。故障でしょうか。なにかアドバイスをいただけると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
 0点
0点

>昨日急になんですが、HDDに録画した番組を再生すると、10秒くらいで映像も音も停止してしまいます。
>レコーダーを見ると時間のカウンターは動いています。故障でしょうか。
停止してしまう番組はどれでも?
それとも1番組のみ?
1番組のみなら録画時に異常が生じただけでしょう。
こういう場合、
@リセットボタンを押す(録画内容や設定に支障なし)
A改善するか確認。
の手順を踏みます。
改善されなければ諦めてその1番組を削除しましょう。
どれでも同様なら修理に出しましょう。
書込番号:14723022

 3点
3点

デジタル貧者さんのアドバイスのように一度リセットして見た方が良いです。
リセットという行為は、頻繁に行う行為ではないですが、今回の様な動作上のトラブルが発生した場合は、試す価値があります。
ほとんどの場合、このリセットで復活し、ほぼ二度と再現しなくなります。
再現するような場合は、修理された方が良いです。
書込番号:14723394

 3点
3点

いろいろ教えていただき、大変ありがとうございました。荒療治ですがコンセントの抜き差しで復旧しました!
書込番号:14725602
 0点
0点

スレ主さん
リセットボタンを押すのもコンセント抜きも実質的には、同じ行為です。ただ、コンセント抜きには、HDDクラッシュというリスクが伴います。
今後は、リセットボタンを押してください。コンセント抜きもその直後で行ってください。
書込番号:14725675
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
外付けHDD1台が基本みたいですが、
USBハブとかで2台以上の外付けHDDを接続するとどうなりますか?
個別スイッチ付きのハブとかで振り分け可能でしょうか?
それともUSBハブ自体を認識してくれないのでしょうか?
 4点
4点

どうなるかは知りませんが、使えない(同時使用出来ない)のは事実です。
コレは、レコーダーでは、一般的仕様です。
ソニーの場合、SW付きハブでもダメみたいです。(他社では可能みたいです)
まぁ、そんなことより、レコーダーの外付けHDDは、レコーダーと一蓮托生になる(紐付けされる)ので、必死に増設で記録してもレコーダーの入れ替えや故障の際は、悲惨な目に遭うことになるので、あまり、重要視しない方が良いと思います。
HDDは、予備的に使うのが良いと思います。
書込番号:14642962
 6点
6点

個別SW付きUSBハブなどは使えません(シャープは知りませんが東芝とパナソニックは使えます)。
ソニー機の場合、基本は差し換えですが、本体裏側なので、ラック等に組むと裏側に手探りで、手を回すのが大変ですよね。
そこで、USB延長ケーブルで、フロント側に引っ張ってきて、フロント側で差し換えるようにすると便利ですよ。
でも、メーカー推奨では無いので自己責任で!
そして、エンヤこらどっこいしょさんがおっしやる注意点をよく、理解した上で使ってくださいね。
書込番号:14643058 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

可能であれば、外付けHDDは使わない方が良いです。
本体と紐付けられているので、本体が壊れたら、内蔵HDDとともに外付けHDDの録画内容が消滅してしまいます。
容量が少なくなってきたらBDにダビングする。
ダビングには時間がかかるので、どうしても時間がない場合に一時的な退避場所として外付けHDDを使うのが望ましいと思います。
書込番号:14643112
 5点
5点

複数同時接続(USBハブ利用)なら東芝のレグザサーバーが
4台までの同時接続に対応していますよ。
下位モデルのM-180なら一時期結構の安値で売っていました。
これから節電の夏ですが、検討してみたらどうでしょうか?
書込番号:14643273
 6点
6点

録画して見たら消す! ブルーレイには残さない!!・・・で使ってます。
とりあえず、すべて内臓HDDに録画して、外付けHDDにムーブしています。
2700が高いので、950を2台買って、1台はWOWOW専用、1台は地上とWOWOW以外のBSです。
したがって、4チューナーとなり4番組までのダブりならOKになりました。(過去1度もありませんが!)
お尋ねのUSBハブをコネクターを使って2台のHDDを差して見ましたが認識しませんでした。したがって、面倒なので2台体制にして、外付けHDDも合計2台で4Tです。
ちょっと前なら考えられない!6000GB(6T体制)で余裕で楽しんでます。
書込番号:14721483
 4点
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
久々の書き込みです。
BDZ-AT950WでDNLAルームリンクを行いました。
WiFiコンバータはMZK-SC300N2で、LAN線でBDZに接続し、PCはソニー(VPCCW18FJ)
へ無線で飛ばしました。
PCとBZD側の設定を行い接続したのですが、動画とTV画像の音声と画像が途切れます。
たまにサーバー側の過大負荷のため・・・・とエラーになったりもします。
11nで最大300mbpなので大丈夫かと思ったのですが、無線は無理なのでしょうか。
PC側の受けの速度が原因なのか分かりません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
 0点
0点

無線親機があると思いますが、その型番はわかりますか?
VAIOと無線親機を有線LANで接続するとスムーズな再生ができますか?
あと、VAIOの仕様を調べきれませんでしたが、
無線LANは 11n/a/b/g(5GHz/2.4GHz対応)でしょうか?、11n/b/g(2.4GHzのみ)でしょうか?
MZK-SC300N2は11n対応ですが、2.4GHzといういろんな機器で使ってる電波に近い周波数での
接続になります。
また、VAIOが2.4GHzしか対応していなければ、
無線親機は、VAIOともMZK-SC300N2とも同じ周波数での接続になりますが、
無線LANは同じ周波数は一方通行なので、リンク速度が本来の半分しかでません。
もし親機が5GHzと2.4GHzの同時接続タイプで、
コンバーターがMZK-SC300Dならリンク速度の半減はなかったのですが。。。
書込番号:14716770
 0点
0点

最大300mbpsと言うのは余り関係ないですw
スレ主さんの環境でどれくらいでてるかが問題ですw
今の状態で正常に再生できていないならルーターの無線CHを変更して改善するか試してください。
書込番号:14717587
 0点
0点

アメリカンルディさん、返信ありがとうございます。
返信内容をみて、思いっきり勘違いしていることに気付きました。
親機経由でデータがやりとりされているのですね。
BDZ(ブルーレイ)=>MZK(コンバータ)=>PC ではなく、
BDZ(ブルーレイ)=>MZK(コンバータ)=>親機(ルータ)=>PC なのでしょうか。
だとすると、親機はADSL開通時の(NECのAtermでWD701CV)なので・・・・
11n対応の親機に変えなくてはということになりそうですね。
現在、PCとはインターネットを11gで通信しているようです。
あと、PCの仕様を調べてみるとIEEE 802.11nで通信するときに、「セキュリティの種類」で「WEP」を選択した場合にはアクセスポイントとの伝送速度が最大54 Mbpsに制限されます。
とありました、そこで「WEP」をやめたらネット繋がらなくなりました。
また新たな課題が・・・・モデム変えれば解決するなら検討します。
親機経由しない方法はないのでしょうか?
ちょっと考えちゃいますぅ。
以下ご質問の回答です。
>無線親機があると思いますが、その型番はわかりますか?
NECのAterm WD701CV です。
>VAIOと無線親機を有線LANで接続するとスムーズな再生ができますか?
そもそも勘違いしていたので、やっても遅いと思います。
>VAIOの仕様・・・
11n/a/b/g(5GHz/2.4GHz対応)のようです。
ただし、今のモデムでは2.4GHzしかダメなようです。
書込番号:14717608
 0点
0点

親機を経由しないDLNA再生はPCとレコーダーを直接ケーブルで接続ですww
書込番号:14717784
 0点
0点

親機が54MBPSだと厳しいですね。
>また新たな課題が・・・・モデム変えれば解決するなら検討します。
>親機経由しない方法はないのでしょうか?
モデムはとりあえずそのままで、11nに対応した無線LANアクセスポイントを追加してもいいですし、
(この場合、VAIOとレコーダはWD701CVは経由せずにアクセスします)
11nに対応したモデムがあればそれに変更してもいいと思います。
どちらかと言えば、前者の方が最適な無線LAN機器が選べるのでいいと思います。
無線LANアクセスポイントは↓この辺です。
これらは、2.4GHzと5GHzが同時接続できるので、
VAIOを5GHzで接続すれば最初のレスで書いたリンク速度の半減が起こりません。
NEC→http://kakaku.com/item/K0000274631/
Buffalo→http://kakaku.com/item/K0000122839/(販売終了) or http://kakaku.com/item/K0000347321/
機器としては無線LANブロードバンドルーターですが、ルーター機能はWD701CVを使うことになると思いますので、
そのルーター機能を使わずに無線LAN機能だけを使います。
具体的には、無線LANアクセスポイントとWD701CVを有線LANで接続して、
(そうすることで、VAIOとAT950Wがインターネットに接続できるようになります)
PCとMZK-SC300N2を無線LANアクセスポイントに接続するように設定します。
書込番号:14717893
 1点
1点

アメリカンルディさん・D2XXXさん
返信ありがとうございます。
非常に難しくって無知な私の頭では厳しくなってきました。
アメリカンルディさんがおっしゃる通り、最適な環境は作りたいのですが、
ルータが2台だと混乱しそうですぅ。それに置く場所もないもので・・・。
>11nに対応したモデムがあればそれに変更してもいいと思います。
こちらにした場合は、おすすめの方法に比べてどんなデメリットがあるのでしょうか?
また、ルータ1台の場合 これ=>http://kakaku.com/item/K0000347324/ ではダメでしょうか?
安くてよさそうなので・・・
またルータにTELとADSL接続以外の有線は一切考えていません。
でも、多少ルータが高くなっても最適な方法ができれば1台ですませたいです。
<私の構想>こうしたいという願望です。
@インターネット(ADSL)⇒親機(ルータA)⇒5GHz(無線)⇒PC(VAIO)
               
ABDZ(ブルーレイ)⇒MZK(コンバータ)⇒2.45GHz(無線)親機(ルータA)⇒PC(VAIO) もしくは
ABDZ(ブルーレイ)⇒?????? ⇒PC(VAIO)
・インターネットとBDZ(ブルーレイ)は別の周波数で受信し、ルータは1台で、
 なるべく速度の低下がおきない構成。
・ブルーレイとPCを無線で直接つなげる装置(親機の機能と同等製品)があれば購入
・インターネットはADSL12Mなので遅くても問題なし。
わがままな私をおゆるしください。実現可能でしょうか?
BDZの掲示板でルータの質問ばかりですいません。
書込番号:14718058
 0点
0点

機能がいろいろあってややこしいのですが、
WD701CVは、
1.ADSLモデム
  =ADSL回線を一つのLAN回線(PPPoE)に変換する
2.ブロードバンドルーター
  =一つのLAN回線(PPPoE)を家庭内LANに変換し複数のLAN機器を接続できるようにする
3.無線LANアクセスポイント
  =無線LAN機器を家庭内LANに接続する
という3つの機能を持っています。
今回、3.の機能を新しくしたいわけですが、
ちょっと調べてみると、1.のADSLモデムの機能を持ってて
3.の機能が11nの無線LANに対応している機器っていうのはなさそうです。
ADSL自体がそんなに速度がでないので、54MBPSまでの無線LANで十分ということみたいで、
11nに対応しているものがないようです。
>これ=>http://kakaku.com/item/K0000347324/
も、実は無線LANブロードバンドルーター(ルーター+無線LANアクセスポイント)で、
私が↑で挙げてる機器と同じ種類のものですが、
どれも、2.3.の機能を持っていますが、1.の機能は持っていません。
そして、どれも2.の機能を使わずに3.の機能だけ使うことができます。
ということで、少なくとも1.の機能はWD701CVに委ねるしかないので、
無線LANアクセスポイントをどこかおける場所において、有線LANケーブルでなんとか引っ張って、
インターネット(ADSL)⇒WD701CV⇒有線⇒
⇒無線LANアクセスポイント⇒無線(2.4GHz)⇒MZK-SC300N2⇒有線⇒AT950W
             ⇒無線(5GHz)⇒VAIO
と、するか、
やっぱり置けないということであれば、
AT950Wの近くに無線LANアクセスポイントを置いて、
インターネット(ADSL)⇒WD701CV⇒(2.4GHz無線)⇒MZK-SC300N2⇒有線⇒
⇒無線LANアクセスポイント⇒有線⇒AT950W
             ⇒無線(5GHz)⇒VAIO
とすれば、VAIOがインターネットに接続できて、
DLNAも理想的にできると思います(後者はあまりない構成なのでちょっと自信ないです)。
無線LANアクセスポイントがAT950Wと有線LANで接続できるところに置けないとなると、
もう一個、イーサネットコンバーターが必要です。
あと、
>これ=>http://kakaku.com/item/K0000347324/
は5GHzには対応していません。
悪いことは言わないので、
>NEC→http://kakaku.com/item/K0000274631/
くらいにはしておいた方がいいです。
これらは、2.4GHzと5GHzが同時使用できて(両対応でも安いのは切替てどちらか、WD701CVが切替タイプ)、
電波もハイパワーなのでつながりやすいです。
書込番号:14718223

 0点
0点

アメリカンルディさん
 
深夜にもかかわらず、無知な私に丁寧なご回答感謝します。
そもそも、モデムとルータが別物という大前提がわかっていなかったようです。
説明を見てよくわかりました。
>悪いことは言わないので、
>NEC→http://kakaku.com/item/K0000274631/
>くらいにはしておいた方がいいです。
分かりました、安いのはやはり機能が制限されていたりするものなのですね。
インターネット(ADSL)⇒WD701CV⇒有線⇒
⇒無線LANアクセスポイント⇒無線(2.4GHz)⇒MZK-SC300N2⇒有線⇒AT950W
                 ⇒無線(5GHz)⇒VAIO
上記の構成にしようと思います。
最後に2.4GHzと5GHzでは速度は変わらないという認識で間違いないでしょうか?
書込番号:14719436
 0点
0点

>上記の構成にしようと思います。
>最後に2.4GHzと5GHzでは速度は変わらないという認識で間違いないでしょうか?
理想的な接続ができればほぼ同等だと思いますが、普通は5GHzの方が速度がでることが多いようです。
逆に、障害物が多いと2.4GHzの方が速度が出る場合もあります。
片方の機器を2.4GHz、片方の機器を5GHzにするのがベストの場合もあれば、
両方5GHzにするのがベストの場合もあれば、
(多くの場合は上記2つのうちどちらか)
両方2.4GHzにするのがベストの場合もあります。
テンキューさんの機器構成の場合は、必然的に片方(MZK-SC300N2)は2.4GHzなので、
VAIOを5GHzで接続するようにするのがベストであることにほぼ間違いありません。
書込番号:14719581
 0点
0点

上記の接続の事を考えたら、
良く分からなくなってきました。
<現行>
インターネットは(ADSL)⇒WD701CV⇒無線(2.4GHz)⇒VAIO で完結してます。
<追加>(インターネットは関係ない家内LAN)
無線LANアクセスポイント⇒無線(2.4GHz)⇒MZK-SC300N2⇒有線⇒AT950W
                 ⇒無線(5GHz)⇒VAIO
だと思うのですが、でWD701CVと無線LANアクセスポイントを繋ぐ意味があるのでしょうか?
というか繋げるのでしょうか?WD701CVの後ろにはPCへと書いたケーブル接続の
差し込み口がありますが・・・。
まだ分かっていないようですね、私って・・・・(涙)
書込番号:14719614
 0点
0点

<上記補足>
>具体的には、無線LANアクセスポイントとWD701CVを有線LANで接続して、
>(そうすることで、VAIOとAT950Wがインターネットに接続できるようになります)
上記だけでしたら、ADSLの12Mでアクトビラとかしたら全然ダメでしたので・・・
AT950Wのネット接続はあきらめております。
書込番号:14719668
 0点
0点

無線LANアクセスポイントは、LAN回線に無線LAN機器を接続する機械なので、
接続するLAN回線を繋げておく必要があります。
AT950Wはインターネットに接続する必要はありませんが、
(つなげると外出先からスマホや携帯で録画予約ができるので便利ではあります)
VAIOは接続しますよね?
VAIOをインターネットに接続する必要がなかったり、
VAIOをDLNAのときとインターネットに接続するときで、無線LANの接続先を毎回選ぶようにすれば、
(この場合、無線LANアクセスポイントではなくローカルルータという使い方になります)
WD701CVと無線LANアクセスポイントは接続する必要はありません。
でも、インターネットには接続するだろうし、無線LANの選び直しは面倒ですからね。
接続はWD701CVのPCと書いたLANポートと無線LANアクセスポイントのWANポートを接続すればいいはずです。
書込番号:14719713

 1点
1点

アメリカンルディさん
ありがとうございました。
これで心おきなく購入できそうです。
昨日から即レスありがとうございましたぁ。
書込番号:14720620
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 




 

 


 
 












 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 








 












 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


