BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全253スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2012年1月15日 08:03 | |
| 5 | 5 | 2012年1月14日 21:35 | |
| 0 | 7 | 2012年1月14日 08:12 | |
| 0 | 3 | 2012年1月11日 00:47 | |
| 6 | 12 | 2012年1月10日 20:33 | |
| 4 | 6 | 2012年1月8日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
機械オンチなので教えてください。
今テレビ500GのHDD付きBRAVIAを使っていますが容量が足らなくなってきたのでレコーダーをゆくゆく購入予定です。
そこで質問です。
Panasonic BWT510 と SONY BDZ-AT950W で悩んでいます。
そもそも500G と 1TB で容量が違うのですが
どちらがよいでしょうか???
使用目的は主に
・子供のアニメや私のバラエティを録画→BDに編集(アニメはアニメなどムーブバックなどで整理したい)
・ミニVHS?テープ時代の子供の成長を撮ったビデオをBDに移す(その際、倍速ダビングが可能か。ダビング中他の操作は可能か。録画や再生など)
機械オンチでうまく説明できず文章が支離滅裂ですみません。
よろしくお願いいたします。
もし他にオススメがあったら教えてください。
0点
ケーブルTV使っていないなら
AT950Wで良いと思います
書込番号:14002063
0点
こんばんは!
自分も、そんなに詳しくはないのですが、今のTVは、SONYをお使いですので、
SONYの商品を買ったほうがいいと思います!
何かトラブルが合った時は、相談しやすいので!
500Gと1TB その都度、BDディスクに移すのなら、500Gでいいと思います!
昔のテープ・ビデオについては、購入予定のお店で、自宅にある商品の製造メーカー・機種が、このレコーダーでダビングできるか相談したほうがいいと思います!
また、ケーブルテレビを使用してあるなら、ケーブルテレビ専用のBDレコーダーを選ばないといけません!
参考まで!
書込番号:14002181
0点
TVのメーカーとレコーダーを合わせる必要はありません
TVが他社だからとトラブル時の相談を断るレコーダーメーカーは無いはずです
ソニーで500GBだと外付HDD非対応・DLNA非対応
スカパー!HD非対応のAT750Wになるから
その場合はもう一度それらが将来的にも不要か?を
上記を全部対応してるBWT510との再検討が必要になります
VHS-SデッキでAT950Wにダビング出来ない機種は無いはずだし
もしAT950Wにダビング出来ないなら
どうせどのレコーダーにもダビング出来ません
量販店の店員さんに質問しても
少なくとも価格.comでの質問より正解率は低いです
ケーブルTV専用のBDレコーダーって物は無いはずです
書込番号:14002299
0点
訂正です
>VHS-Sデッキ
VHS-Cデッキ(S-VHS-C含む)
書込番号:14002735
0点
通常使うのであればどちらも使用できますので後は使いやすさかと
>>・子供のアニメや私のバラエティを録画→BDに編集(アニメはアニメなどムーブバックなどで整理したい)
どちらの機械でも可能です。
・ミニVHS?テープ時代の子供の成長を撮ったビデオをBDに移す(その際、倍速ダビングが可能か。ダビング中他の操作は可能か。録画や再生など)
お子さんの成長をとったビデオということなのでビデオカメラから取り込みたいと推測いたします。
俗に言うテープという媒体を使う物では等速までの様です。
ダビング中の操作に関しては店頭で試させてもらうのも良いかもしれません。
SonyさんのHPの「カンタンVHSダビング」にまるであっという間にテープが取り込めるかのような表記がありますが
テープからブルーレイではなく、「ハードディスクに取り込んだ」映像をブルーレイにダビングする時間が最速45秒です。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT950W/feature_5.html
参考までにビデオカメラの接続の参考に
Sonyの対応表
http://www.sony.jp/handycam/products/special/handycam_bd.html
panasonicの対応表
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html
>>機械オンチ! という事でしたのであえて簡単リモコンがあったりするDMR-BZT510を勧めてみます。
また価格が少し高くても後々のサポートをしてくれるお店で買う という選択もありかもしれませんね
書込番号:14003124
1点
番組表録画、ムーブバックや再生の仕方、フォルダー機能。
単純にこの辺をお店で確認して来るのがベターかなと。
内蔵HDDを使っているのであれば、実際の操作イメージの把握が
優先順位的には一番じゃないでしょうかね?
具体的には操作画面からの展開の確認です。
両機種共にパフォーマンスは高いとは思います。
書込番号:14003768
0点
>そもそも500G と 1TB で容量が違うのですが
>どちらがよいでしょうか???
単純に1TBの方でいいと思います。
1TB機も安くなっているので、本体HDDが大容量であれば
多少貯め込んでも余裕ですから。
書込番号:14004347
0点
みなさん丁寧にありがとうございました。大変参考になりました。続けて検討したいと思います。
書込番号:14024304
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在、BDZ-L95を使用しており、HDDが不足気味で
本機を購入し、1台のテレビで両方使用したいと
考えています。
そこで接続方法について質問させていただきたい
のですが、[8619459]や[11645784]をみると、
壁(地デジのみのアンテナでBSは別ケーブル)からL95のアンテナから入力へ
↓
L95のTVへ出力からAT950Wのアンテナから入力へ
↓
AT950WのTVへ出力をTV(ソニー40EX500)のアンテナから入力へ
↓
AT950WとTVをHDMIでつなぐ
上記で、1台のTVに2台のブルーレイの使用が可能でしょうか?
詳しくないため調べるうちに混乱してきてしまいまして…
お手柔らかにお願いいたします。
0点
>上記で、1台のTVに2台のブルーレイの使用が可能でしょうか?
L95とTVをHDMIケーブルで接続しないと再生画面が映りませんよ。
書込番号:14011678
![]()
2点
アンテナ接続は放送を受信する為のケーブルで、HDMIは今回の場合レコの映像をテレビで見るためのケーブルです。
ですので、アンテナ線も各機器に入力され、各レコからそれぞれHDMIでテレビに接続が必要です。
(書いていただいた接続だけだとL95→テレビの接続がアンテナ線しかないので、L95の録画した映像などはテレビで見れませんよ)
こういった場合はアンテナ線とHDMIなどのAVケーブルとは切り離して考えた方が良いですよ。。
アンテナ線は・・
壁 → レコ@ → レコA → テレビ と直接接続でも問題無いです。
(BS等も受信したいなら、受信したい聞きすべてに入力されるように、同じく接続してあげれば良いです)
ただ、この接続でどれかの機種で受信感度が悪くなるようなら、どこかの間に分配器などを挟んで並列接続にした方が良い場合もあります。
この接続だけしてあれば下記のHDMI接続がなくても受信自体はされますので、両方のレコで録画も可能ですしテレビで放送番組の視聴もできます。
HDMIなどAVケーブルは・・・
レコ@ → テレビ
レコA → テレビ とそれぞれ接続します。
レコ間でダビングなどしないなら、こちらはこれで完了です。
この接続でレコで録画された映像やディスク再生した映像や音声をテレビで見ることが出来るようになります。
書込番号:14011725
![]()
2点
ご回答ありがとうございます。
L95もHDMIにつなぎます。^^;
クリスタルサイバーさんのご指摘を参考に、BSもつなぎたいと思います。
すっきりしましたので、質問してよかったと思っています。
ありがとうございました。
スカパーのチューナーが初代の物なので、こちらもHDにかえて
レコーダー2台で使用できるよう検討したいと思います。
ただし、チューナーはソニーとパナでどちらがよいのか…
悩みは続きそうです。
書込番号:14018641
0点
>スカパーのチューナーが初代の物なので、こちらもHDにかえて
スカパーSDからスカパーHDに変えるのでしたら、
スカパーHDチューナー内蔵の、BDZ-SKP75のほうがお奨めです。
書込番号:14018677
![]()
1点
そうなんですよね。
BDZ-SKP75が1TBならこちらを買っていたと思います。
チューナーはソニーよりパナがよさそうなので、
パナのTZ-HR400P+BDZ-AT950Wを考えていますが、
BDZ-SKP75+HD-D1などもよいのではと思ってます。
なかなか難しいところです。
書込番号:14022923
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在、Sony BDZ-RS10を使っていて、容量が250GBしかないこと、起動が尋常じゃないくらい遅いこと、1番組しか録画予約できないことが理由で買い換えを考えてます。
編集のやりにくさは、我慢します。
最近のsony製品は、「パッと起動!」を売りにしているようですが、本当に「パッと起動!」しますか?
起動はするが、準備に時間がかかる、もしくはブルーレイの読み込みに時間がかかるとかありますか?
0点
消費電力の多い瞬間起動は、電源がON状態で待機してるので、起動が速い。
通常起動でも十分に速いので、不満は無いと思う。
BDディスクの読み込みは遅く無いです。
RX50からAT700への変更で実感してます。
書込番号:14017583
0点
早速、情報ありがとうございます。
RX50なら BDZ-RS10よりもずっと新型なので、それで体感できるということは、期待できそうですね!
BDZ-RS10はディスクの開閉も、めちゃくちゃ遅くて、つい待ちきれず、何回もボタンを押してしまうことがあるのですが、そういったこともなさそうですか?
書込番号:14017607
0点
RX50はRS10やEX200と同世代で、操作性は同じはずです。
EX200とAT900を使ってますが、
AT900は、起動やチャプター編集などでの待ち時間が、体感的に半分以下です。
書込番号:14017648
0点
>起動はするが、準備に時間がかかる、
「パッと起動!」=瞬間起動モードは使わずに標準起動モード
ですが、うちのAT700は9秒ほどで完全起動します。
起動直後から即時安定して操作出来ますよ。
旧機種とはここが大きく違いますね。
>もしくはブルーレイの読み込みに時間がかかるとかありますか?
AT/AX系からブランクディスクの初期化は最初の挿入時に自動で
されます(メッセージ無し)。
表示部見てれば認識自体は早いですので誤解なきよう。
BDソフトの読み込みも凄く早くはないけれど、遅くはないですね。
書込番号:14017703
![]()
0点
解決済みになってますが、イジェクトについて。
BD等にダビング後はイジェクトボタンを押してもトレイが開くまで、パナ機に比べるとイラつくほど遅いですよ。
ソニー機はAT700がデビューなので前世代との比較はわかりませんが。
標準起動で画面右下に『起動中です。しばらくお待ち下さい。』が消えるまでに15〜20秒ですね。
私も瞬間起動は待機電力が電源ONとほとんど同じですので使っていません。
一応、参考までに!
書込番号:14017787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>編集のやりにくさは、我慢します。
ちなみに編集はチャプター編集を使っていますか?
既に使っていての感想ならば大丈夫ですが
A-B消去を使っているならばチャプター編集の方が簡単に出来ますよ。
書込番号:14020111
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
今、パナとソニーどちらを買おうか検討中です。この機種は、外付けHDDからBDへの直接ダビングはできますか?東芝は外付けHDDから又内臓HDDに戻してからBDにダビングでした。
0点
できません。
外付けUSB-HDDから直接BDにダビング可能なのはパナソニックだけです。
書込番号:14007843
![]()
0点
ソニーも東芝と同じ仕様で、外付けHDDから内蔵HDDに移してからダビングです。
ただし東芝と同様外付けHDDへの直接AVC録画可能です。(パナは外付けHDDへの直接録画はDR限定)
書込番号:14007854
![]()
0点
早速の返信ありがとうございます、東芝の機種の時色々有りましたので、外付けHDDからBDへ直接ダビング出来たらとどれだけ思ったことか、、、、、パナを買うことにします。
書込番号:14007882
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
パナソニックBWT500でBDにダビングしたものを、ソニーのこの機種のHDDにムーブバック出来るのでしょうか? また出来る場合のタイトル表示はどのように表示されますでしょうか?
詳しい方のアドバイスを宜しくお願いします。
0点
可能です。
タイトルは何も変更ありません。
ただ、パナとソニーは番組情報の持ち方が違うので、番組情報が長いと、ソニーでは途中で切れてしまうかも知れません。
パナは番組情報を1つの領域に全て書き込んでいるのに対し、ソニーは簡易情報と詳細情報の2つに分かれているからです。
パナの番組情報をソニー機は簡易情報部分に読み込んでしまうので、番組情報が長いと切れてしまうのです。
後、パナのBDにはジャンル情報がありません。
それ以外の情報は、全て引き継がれるはずです。
書込番号:14003959
2点
おはようございます。
問題なくムーブバックできますよ。
ただ、DRやHXやHE等の録画モードが表示されないだけです。
書込番号:14003963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後、細かい事ですが局名表示が違います。
ソニーは局名が記録されますが、パナの場合は局名の番号を記録するようです。
実際ソニー→パナのムーブバックの場合はパナの方でもソニーの局名が表示されました。
今回は逆のパターンですので、私の環境では検証できませんが
おそらくパナの局名の番号が表示されると思います。
MondialUさん
>ただ、DRやHXやHE等の録画モードが表示されないだけです。
パナの場合ではそうですが、確かソニーの場合は何かしらの録画モードが表示されたような気がします。
間違っていましたら申し訳ありません。
書込番号:14004168
2点
パナのTZ-BDW900J(BW770同等品)からAX2700に書き戻すと(BDW900J側では局番号表示なのですが)、AX2700Tでは放送局名で表示されて、録画モードはすべてDRで表示されます。
書込番号:14004199
0点
皆さん。
申し訳ありませんでした。
録画モード表示しないじゃ無く、DR表示になるんでしたね。
勘違いしていました。
すいませんm(__)m
最近は車での視聴の為にソニー機からパナ機へのムーブバック後、DVDへのぴったりダビングが主な使い方だったので、パナ機では表示されない為、同様と思い込んでいました。
スレ主様、誤情報失礼いたしました。
書込番号:14004224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニーは局名が記録されますが、パナの場合は局名の番号を記録するようです。
いえ、実は各社が共通に参照する位置にはちゃんと局名が記録されています。
ところが何故かパナ機はそれを表示せずに局番を表示する仕様なのです。
一度、ソニーで書き戻せば、パナでも局名が表示されるようになるのですが、何故、パナは局番表示するのか、また、それをどこに持っているのか解析を試みたことがあるのですが、結局分からずに挫折しました。
ソニーは無条件にmplsと言うファイルに記載されている情報を表示します。
パナもそこに情報はちゃんと書き込んでいます。
ところがパナの場合は、i.LINKからダビングしたTSやAVCHDの場合、mplsのチャンネル情報は無視します。
まあ、ここまでの情報は必要としていないでしょうが、パナはちゃんと情報書き込んでいるのに、何故そこを読み込まないのか謎な仕様です。
書込番号:14004245
![]()
0点
>ところが何故かパナ機はそれを表示せずに局番を表示する仕様なのです。
昔は局番表示がどこも普通でしたからそのまま変更していないだけでは?
ソニー機もV9までは局番表示でした。
書込番号:14004278
2点
>パナのTZ-BDW900J(BW770同等品)からAX2700に書き戻すと(BDW900J側では局番号表示なのですが)、AX2700Tでは放送局名で表示されて、録画モードはすべてDRで表示されます。
>いえ、実は各社が共通に参照する位置にはちゃんと局名が記録されています。
>ところが何故かパナ機はそれを表示せずに局番を表示する仕様なのです。
そうでしたか、情報ありがとうございます。
でしたら私の最初の回答は訂正します。申し訳ありませんでした。
後、確か私の記憶ですとAVC記録したものはムーブバックした際に
圧縮モードが近いモード(パナのHXの場合はSR表記)で記載された記憶があります。
もしかしてTZ-BDW900Jで焼いた番組はすべてDRならば辻褄が合いますが…
スカパーHDの番組は特殊ですので、どのような表記になるのかは分かりませんが(笑)
書込番号:14004305
![]()
0点
BDW900JからAX2700Tへの書き戻しはすべてHXですね。
BDW900JはDIGAでいえばかなり前のモデルですから、最近のDIGAではネネさんの書き込みの通りかもしれません。
書込番号:14004449
0点
>BDW900JからAX2700Tへの書き戻しはすべてHXですね。
あれ?
もしかすれば私の勘違いかもしれません。
そこに関しては実際に実機を購入して試すのが一番いいと思います。(笑)
書込番号:14004850
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
本製品を購入しました。
次にテレビを購入しようと考えており、
本製品とは別の部屋に置くので
LANでつないで録画したものを見るようにしたいです。
テレビはwooo
サイズは32−37インチで倍速
がいいと思っておりますが、
(V09やXP08やH07あたり)
価格comの仕様表だと
DTCP−IPに○が付いているものと付いてないものがあります。
DTCP−IPに対応していないとだめでしょうか。
DLNAに対応していれば大丈夫なようなことを
他のサイトで読んだのですがよく理解できていません。
よろしくお願い致します。
0点
テレビの仕様表の話なので、テレビ板で訊く方が良かったかも知れませんが。
ちょっと見て来ました。
日立のテレビには録画可能な機種があるので、その録画番組をレコーダにダビングすることができるモデルにDTCP-IPが付いてましたね。
これがレコーダがディーガを購入していれば、DTCP-IPダビングが可能だったのですが、ソニーのレコーダはその機能を持っていないので、DTCP-IPには対応していてもいなくても特に問題はないです。
ただ、将来的にテレビの録画機能で録画した番組をダビングしたいと思うのであれば、DTCP-IP対応を選んでおけば、対応レコーダにダビングすることも可能ですし、ソニーもバージョンアップで対応することもあるかも知れません。
何でソニーはDTCP-IPダビングをサポートしないのか不思議に思っているのですが。
と言うことで、DTCP-IPとはテレビ側からレコーダにダビングする機能なので、視聴するだけであればDLNA対応で問題ないです。
書込番号:13998100
![]()
1点
DTCP-IP
【Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol】
主に家庭内LANなどのIPネットワーク内で、
著作権保護技術(DRM)により保護されたコンテンツを伝送するための技術規格。
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
PS3を例にするとFW3.00以前からDLNAには対応していましたが、DTCP-IPには対応していなかったので、DLNAサーバーから配信される著作権保護コンテンツ(地上波等)を視聴する事はできませんでした。
FW3.00へのバージョンUP時にDTCP-IPに対応したので、現在ではDLNAサーバーから配信される著作権保護コンテンツも視聴可能になりました。
TVも同じことです。
書込番号:13998166
1点
ずるずるむけポンさん
DTCP-IPの意味はそうなのですが、テレビのスペック欄の記載は私が書いている意味で利用されているようです。
現在のテレビでDLNA対応になっていて、著作権保護技術に対応していない物を私は知りませんので。
書込番号:13998197
![]()
1点
またゲーム機が例えで申し訳ありません。
XBOX360はDLNAに対応してはいますが、DTCP-IPに対応していないので著作権保護コンテンツは視聴できません。
TVの場合はDLNA対応=DTCP-IPも対応なので問題ないです。
書込番号:13998208
![]()
1点
★イモラさん ずるずるむけポンさん
ありがとうございました。
知識、経験ある方から回答いただき納得できました。
(自分で調べただけだと本当にいいか不安で)
書込番号:13998248
0点
★イモラさん
なるほど、そういうことですか。
価格のスペック表をキチンと見たことはないんですが、なんだか誤解を招きそうな気もしますね。
書込番号:13998249
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






