BDZ-AT950W のクチコミ掲示板

2011年10月 8日 発売

BDZ-AT950W

地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB BDZ-AT950Wのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-AT950W の後に発売された製品BDZ-AT950WとBDZ-EW1000を比較する

BDZ-EW1000

BDZ-EW1000

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月13日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-AT950Wの価格比較
  • BDZ-AT950Wのスペック・仕様
  • BDZ-AT950Wのレビュー
  • BDZ-AT950Wのクチコミ
  • BDZ-AT950Wの画像・動画
  • BDZ-AT950Wのピックアップリスト
  • BDZ-AT950Wのオークション

BDZ-AT950WSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月 8日

  • BDZ-AT950Wの価格比較
  • BDZ-AT950Wのスペック・仕様
  • BDZ-AT950Wのレビュー
  • BDZ-AT950Wのクチコミ
  • BDZ-AT950Wの画像・動画
  • BDZ-AT950Wのピックアップリスト
  • BDZ-AT950Wのオークション

BDZ-AT950W のクチコミ掲示板

(2444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-AT950W」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT950Wを新規書き込みBDZ-AT950Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

システムアップデート中にエラーで臨終

2019/06/27 11:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

クチコミ投稿数:339件

ふだん特に不具合は無かったが
時々フリーズしていたので
それにあったアップデートをUSBメモリーにコピーして
手順通り行ったら
途中でアップデートが中断してしまい
その後
電源を入れるとすぐにSYSTEM ERRORが表示され
二度と起動しなくなりました
このアップデートはかなりリスクがあるようです

書込番号:22762367

ナイスクチコミ!2


返信する
kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/06/27 12:14(1年以上前)

この という部分が何を指しているのか不明ですが、、

システムアップデート自体が危険なものです。
ブートシステム含む部分から入れ替えるので失敗したら起動出来なくなります。電源を切らないでくださいという注意事項が出るのはその為です。切ったら起動せずにメーカー送りです。

フリーズの原因がハード的な要因がありアップデート中に応答を返せずに失敗したのではないですか?

レコ系はハードディスク周りを真っ先に疑いますが。
ともかく、修理依頼してハード込みの修理になるかと思います。

書込番号:22762414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6114件Goodアンサー獲得:469件

2019/06/27 12:46(1年以上前)

>電源を入れるとすぐにSYSTEM ERRORが表示され
>二度と起動しなくなりました

本体をリセットしてみてください。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163565

もう一度、試してもダメならサービスへ
https://www.sony.jp/bd/update/2018.html

書込番号:22762459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/06/27 17:48(1年以上前)

こんばんは

HDDが壊れかけているときにアップデートしたらとどめを刺してしまった感じですかね…。

書込番号:22762857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件

2019/06/27 19:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
1回目USBを読み込んで0%でNGがでました
その時は再起動で事なきを得たのですが
懲りずに2回目を行った時20%まで行ったので
今回は成功かと思った矢先にシステムエラー・・・
ブートエリアを壊してしまったのですね(泣)
1回目のNGで思いとどまれば良かった
修理で3万円以上かかるし
治っても本体と増設HDDのデータが助からないので
買い換えます
今度はパナにしようかな

書込番号:22762994

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

外付けHDDが認識しなくなった…が

2016/04/03 17:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

クチコミ投稿数:56件

購入から数年が経過し、内蔵HDDでは容量が足りなくなったので
2015年5月にバッファローのHD-PNF1.0U3-BLCという外付けHDDを購入し
録画した番組を保存しておりました。

本日レコーダーを起動して番組を移し替えようとしたら…認識していない。
PCでは認識する…しかしレコーダーでは認識しない…
ここの口コミで色々試して、外付けHDDの抜き差し、本体の電源落として再起動、
レコーダーのHDD登録情報削除、外付けHDDの初期化をやってもダメ。

本体のリセットは最終手段として、外付けHDDのケーブルを別の物と交換すると…認識した!
まさか…と思い、元々ついていたケーブルをHDD側にしっかりと差し込み、接続…認識してる(涙)

結論としては外付けHDD側のケーブルの差し込み不良だった…と。

1番最初にソコを確認しておけば、移した番組を削除することはなかったのに…と悔やまれます。

普段全く動かさないような場所に置いてあるので、接続不良だとは思いませんでした。
思い込みは良くないですね。

この記事を見る方は、まず最初にケーブルの接続を確認してみてください。

書込番号:19755170

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ78

返信29

お気に入りに追加

標準

USB HDD切り替え成功

2013/08/27 00:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

クチコミ投稿数:136件

製品外箱

背面

ソニー製はUSBハブで切り替えできないというクチコミがあったので諦めていたのですが、USB切替機で成功しました。

1台のUSB機器を複数のPCで使う、という切替機はよく見ますが、複数のUSB機器を切り替えて使う逆バージョンが日本で売っているところが見つからず、チャイナマートでお取り寄せ…。
http://chinamart.jp/item?iid=18695510914&key=22b99c2435bc729dff1009f4e9fc00f5

入手まで時間はかかりましたが、繋ぎ替えの手間暇から解放されて満足です。

書込番号:16511636

ナイスクチコミ!10


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/08/30 08:02(1年以上前)

おお!あるんですね。このタイプの機器。
需要はあるはずなのに何で無いのか不思議に思っていました。

Amazon辺りで扱ってくれないかな…。

書込番号:16523403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/30 12:39(1年以上前)

>需要はあるはずなのに何で無いのか不思議に思っていました。

http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus/bsh4u08/
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a02/

こんなのではダメなんですかね?
bsh4a02 は、パナDIGAで使えているそうです。

書込番号:16524120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/08/30 13:05(1年以上前)

↑それはハブだからできない。
切替器は、USB端子を抜いて、差し替える感覚ですね。

書込番号:16524232

ナイスクチコミ!8


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/08/30 13:15(1年以上前)

ソニー機では「ハブ」をかますとダメみたいです。たとえ電源スイッチ付きで1台のみに通電してあっても。

スレ主さんが紹介してくれた品物は、はっきりとは分かりませんが内部で機械的に配線を切り替える「スイッチ」みたいですね。
箱にも"rotary switch"と書いてあるし。ボタンが4つ付いてますが、どれかを押すと残りがオフになる、
(昔のラジカセやレトロな玩具みたいな)スイッチなのではないでしょうか?

#いずれにしても、同時に二つ以上オンに出来得る機器は多分どれも不可だと思います。


ところでこれ、リンク先見ると本体価格308円(15元)という衝撃のお値段ですが、送料諸々込みで幾らでしたでしょうか?

書込番号:16524258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/30 13:25(1年以上前)

>↑それはハブだからできない。

なるほど。
SONY機は、USB HUB に HDD(USB機器)を1台だけの接続でも使用できないということですね。
#HUB機構を組み込まずにどうやってインピーダンスマッチング取るのだろう。。。

書込番号:16524277

ナイスクチコミ!5


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/08/30 13:31(1年以上前)

>インピーダンスマッチング

直結なら必要ないでしょう?

耐ノイズ的にどうなのよ…という不安はありますが。

書込番号:16524289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2013/08/30 16:36(1年以上前)

http://kakaku.com/item/20721610021/
これと同じ原理です。
つなぎかえてるだけです。

書込番号:16524812

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/30 20:58(1年以上前)

LUCARIOさん、澄み切った空さん

お返事ありがとうございます。
インピーダンスマッチングなんて、考えていない製品のようですね。

>直結なら必要ないでしょう?

インピーダンスマッチングは、かなり重要です。
規格書には、45Ω±10%。ディファレンシャル90Ω±10%の規定があり、
まともなメーカーは、かなり気を使って基板のパタン設計をしています。

重要な一例として、PCにUSB HDDを接続する場合、
1mケーブルで接続した時と、5mケーブルで接続した時では、転送速度が変わります。
勿論、5mケーブルの方が遅いです。

これは、1mケーブルでは、エラーなしで転送可能なのに対して、5mケーブルでは、
時々エラーになるためにリトライ転送をするためです。

書込番号:16525565

ナイスクチコミ!6


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/08/30 22:03(1年以上前)

回路設計で飯食ってる身ではないのでそんなに詳しくはないのですが…。

yuccochanさん、申し訳ないけどさっぱり理解できません。

>インピーダンスマッチングは、かなり重要です。
>規格書には、45Ω±10%。

それは信号線とGNDの間のインピーダンスでしょう?

>ディファレンシャル90Ω±10%の規定があり、

それは2本の信号線間のインピーダンスでしょう?

「切替機」は(まぁかなり想像入ってるのは否めませんが)言わば「ただのケーブル」です。
ホストでもペリフェラルでもありません。インピーダンスマッチングが必要な理由が分かりませんが。

#理想状態は抵抗ゼロ。

>1mケーブルで接続した時と、5mケーブルで接続した時では、転送速度が変わります。

それはケーブル自体の抵抗による減衰の話では?

#まぁこのような機器を挟むことで抵抗が増したりノイズ拾ったりの懸念はありますけどね。

書込番号:16525863

ナイスクチコミ!5


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/08/31 10:20(1年以上前)

LUCARIOさん

>申し訳ないけどさっぱり理解できません。

もしご興味がありましたら、USB の規格書を見てください。
http://www.usb.org/developers/docs/
ここからダウンロードできます。

>言わば「ただのケーブル」です。

では、例を変えます。
アンテナケーブルに同軸ケーブルを使うのは、極普通に行われています。
そして、5C2Vなどではなく、S-5C-FBなど高周波特性が良いものがベターとされています。
また、接線部分も、ワンタッチコネクタではなく、F型接線が良いとされています。

これらは、全て、インピーダンスのミスマッチングを極力防止するためです。
「ただのケーブル」で良いのであれば、同軸ケーブルの代わりに、例えばACコード
(テーブルタップなどに使われるケーブル)を使って、BS/CSアンテナからテレビなどに
接続しても、同軸ケーブルを使用した場合と比べて遜色なく映る事になります。

あまり良いページが見つかりませんでしたが、
http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0134/dwm013400350.pdf

図4、シミュレーションなので、綺麗な波形ですが、インピーダンスのミスマッチで
波形が乱れている様子が伺えます。

書込番号:16527481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2013/08/31 10:24(1年以上前)

>ホストでもペリフェラルでもありません。インピーダンスマッチングが必要な理由が分かりませんが。

「インピーダンスマッチング」は、伝送系路上のすべての箇所において影響を与える、と考えます。
わかりやすい典拠が無いので、全てWikipedia からの引用です。

「ヘヴィサイドは、自宅で研究に打ち込み、伝送線路の理論を発展させた。伝送路中の均質なインダクタンス成分が信号の歪みと減衰を減少させることを数学的に説明した。

インピーダンスが整合されていない場合、希望する最大出力を取り出せないだけでなく、高周波回路では伝送路に反射波を生じ進行波と重畳して定在波となって、感電や電波障害などの不都合が生ずることもある。高周波通信においては、負荷を接続していない伝送路に反射波が生じないように終端に擬似負荷(ダミーロード)を接続して、無限長線路を繋いだのと同等の効果を作る。この場合は逆に無駄な電力を消費させることになるが、品質保持においては必要な処置である。」

これが「マクスウエルの電磁気方程式から、独学でインピーダンス、コンダクタンスの概念を導出した男の解釈」です。

この解釈に基づけば、「ただのケーブルにもインピーダンス・マッチングは必要」となるので、彼は理論的に「同軸ケーブルと装荷コイル」を提案し、それを無断使用したAT&Tと戦い続けました。

「全ての経路においてインピーダンス・マッチングは必要である。」という言説に賛同します。

書込番号:16527494

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/08/31 13:24(1年以上前)

yuccochanさん、ほるへすさん、

ありがとうございます。合点が行きました。

なるほど、データ線を流れているのは直流ではなく高周波ですもんね。
各線内は抵抗ゼロが理想で良いとしても、線間のインピーダンス(主にキャパシタンス?)は無視しちゃダメだわ。

素人の赤坂見附、大変失礼致しましたm(_O_)m


とは言うものの、仮に私なんぞが自作したら(←実は適当なスイッチで作ろうかと思っていた事があります(^^;)
トンデモな代物が出来上がるでしょうけれど、高周波回路の事をきちんと分かった人が設計すれば、
全経路でのインピーダンスマッチングが取れた状態で切替機を作る事は可能なのではないでしょうか?

現にスレ主さんが購入された品物はきちんと動作しているみたいですし。
#お値段308円というのが少々気になる部分ではありますが(笑)

また、これとは逆に「複数のホストで一つのペリフェラルを使う」タイプのUSB切替器は多数市販されてますね。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-US22
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW005
http://item.rakuten.co.jp/auc-ookuraya/4900849806367/

単にこれらを逆にすればいいのに…と常々思っていました。というか今でも思っています。
#まさか日本国内だと誰かの特許に引っかかる、とかですかねぇ…??

書込番号:16528095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2013/08/31 18:07(1年以上前)

>全経路でのインピーダンスマッチングが取れた状態で切替機を作る事は可能なのではないでしょうか

ご指摘の通りです。
切り替え器の筐体を開けて見ればわかるのですが、トロイダル コア が接続されていればインピーダンスに配慮した製品だと思います。

しかし、信号の物理的特性は必要条件に過ぎません。

ホスト側も含め構成変更(cnfigration change)に対応できないと、機能として完結しません。

付加価値に対してクレーム リスクの高い商品になると思います。

書込番号:16528923

ナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/08/31 22:54(1年以上前)

>ホスト側も含め構成変更(cnfigration change)に対応できないと、機能として完結しません。

もしかしてホットプラグの話でしょうか?であれば、

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037799/

から読み取れるように本機(BDZ-AT950W)はホットプラグに対応していないので心配無用です。
…というか、意識して本体の電源をオフにしてからスイッチを切り替えるよう注意が必要ですね。

#切り替え機でなくとも、電源ONのままHDDを抜き差ししてるとそのうち本体がフリーズします。経験者は語る(^^;;;

書込番号:16530071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/01 02:57(1年以上前)

>もしかしてホットプラグの話でしょうか?

違います。ホットプラグ(活線挿抜)は、構成変更の部分集合です。

コールドプラグでも構成変更に対応できない場合はあり得ます。

ハブタイプの切り替え器が使えない場合と同じ(障害発生層は異なります)です。

物理層からアプリケーション層に至るまでの各階層において、ホストが要求する手順に対応する必要があります。

機械接続でのインピーダンス・マッチングで定在波(standing wave)の解消に成功しても、構成に失敗する事はあり得ます。

波形の変形、信号の遅延・・・・実際に各階層毎に分析する方法を持たないと、当て推量による誤誘導は防げません。(「他のユーザは使えているのに自分が使えないのは不良品だからに違いない。」など)

そのためユーザ環境ごとの適応を保障する事が難しく、「付加価値に対してクレーム・リスクが高い」事になると思います。

ユーザが千円以下の商品をダメ元で購入して「使えれば幸運」という事になりがちな理由です。

書込番号:16530926

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2013/09/01 07:53(1年以上前)

そうなんでしょうか?

相変わらずの素人見解ですが、切り替えが完了した安定状態のもとで通常のUSBケーブルと同等な特性が
確保できているのであれば、それこそ「1本のUSBケーブルでつないでいるのと等価」と見做せる。
即ちコンフィギュレーションも含め何ら問題なく使用できると推察するのですが…。

#一応上位層の話はある程度把握しています@ソフト屋。

なおソニー機の場合、これもやはり推測の域ですが、USB HUBを挟むと「通信に障害が出る」のではなく
「相手がHUBであると認識して(おそらくデバイスクラスIDで識別して)わざと無効化している」と考えられます。

>ユーザ環境ごとの適応を保障する事が難しく、「付加価値に対してクレーム・リスクが高い」事になると思います。
>ユーザが千円以下の商品をダメ元で購入して「使えれば幸運」という事になりがちな理由です。

まぁ、これはやむなしですね。既に自己責任の領域ですから。

#スレ主さん。なんか放ったらかしでどんどん深い話に行ってる感がありますが、割と大事な話も混ざってますので
#斜め読みでも追って頂ければ幸いです。下手すると録画が飛んだり、HDDや、最悪本体が壊れる事もあり得ますので…。

書込番号:16531279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/01 10:16(1年以上前)

>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば

この点の認識がお互いの間で異なります。私は上記の前提は成立しない、と考えています。

私は上でも書かせて頂いたように、「定在波の解消に成功しても、波形の変形、信号の遅延、通信の掛け違い・・・・などで通信条件を満足できない」場合は有り得る、という立場です。

「通常のUSBケーブル」であってもペリフェラルを認識できず、挿し直すと認識できた、という経験はありませんか?

「通信障害」という言葉が気に食わなければ、「アプリ層までのいずれかの層における手順が拒絶された」、というのが私の解釈です。

 私は上記を「通常のUSBケーブルでも起こりうる現象」と考えていますので、機械接点と筐体とのリアクタンス成分などがケーブルとは異なる切替器を経由すれば、(設定されているリトライ回数のうちでは手順を完結できずに)通信不達と判定される事は大いにあり得ると考えています。

書込番号:16531745

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/09/01 17:05(1年以上前)

LUCARIOさん、ほるへすさん

>なおソニー機の場合、これもやはり推測の域ですが、USB HUBを挟むと「通信に障害が出る」のではなく
「相手がHUBであると認識して(おそらくデバイスクラスIDで識別して)わざと無効化している」と考えられます。

私も、意図的に無効にしていると推察します。

>>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば
>この点の認識がお互いの間で異なります。私は上記の前提は成立しない、と考えています。

この点に関しましても、LUCARIOさん の意見に賛成です。

>定在波の解消に成功しても

定在波の解消(=インピーダンスがマッチ)していれば、波形の変形はありませんし、
遅延量もケーブル長により一意に決まります。
また、

>機械接点と筐体とのリアクタンス成分などが

このリアクタンス成分の影響をなくす=定在波の解消 だと思います。
なので、ほるへすさん が懸念される、「通信の掛け違い」以外の問題は、
「USBケーブルと同等な特性が確保」で全て解消できると考えています。

ただ、通常の機械接点のスイッチで影響を無くすこと(定在波の解消)は、
事実上無理だと思いますので、LUCARIOさん が言われる

>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば

この実現が困難だと思います。
現実には、影響を無くすことができなくても、実用上問題が無い程度の切替機が製作できるかもしれません。

もし製作されるなら、スイッチ部までの配線を、通常のA-Bケーブルの一部切り取って使用されると良いかと思います。
注意点は、D+D-の配線長を揃えることです。

書込番号:16533041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2013/09/01 20:04(1年以上前)

ひさびさに覗いてみたらすごい議論が繰り広げられてますね^^;

>LUCARIOさま

機器はちゃちな造りで、お見込みのとおりどれかを押すと残りがオフになる、昔のラジカセタイプです。
価格はチャイナマートでの概算見積もりは2,906円でしたが、実際に請求されたのは商品代403円、送料1,775円で、合計2,178円でした。

この値段なら諦められると動作の確証もないまま買ってみましたが、今のところ不具合はありません。

書込番号:16533713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/02 00:38(1年以上前)

>ひさびさに覗いてみたらすごい議論が繰り広げられてますね^^;

●ごめんなさいね。面白い(自分が独学でお勉強したこととは真逆の解釈を読んでしまったものですから)のでつい書き込んでしまいました。

●2000円ちょっとなら、困っている人には良い情報だと思います。
 上海問屋あたりが国内販売してくれると使いやすくなりますね。>どうですか?上海問屋さん


>定在波の解消(=インピーダンスがマッチ)していれば、波形の変形はありませんし、遅延量もケーブル長により一意に決まります。

●どうして、そのように断言できるのか私には理解できません。
 インピーダンスの問題と、(インピーダンスを構成しているとは言え)リアクタンス分による積分効果=波形の変形、および信号遅延は、独立した物理現象だと考えています。

 定在波は、進行波と反射波の重畳によって発生する(波の重ね合わせ)現象ですし、波形の変形や遅延は、伝達関数において「ずれた位相成分」によって発生する現象です。

 つまり(結果的に)同じインピーダンスでも、CとLとRの構成によっては波形の積分量も遅延量も異なる事になる、のではありませんか?

 「インピーダンスによって一意に決まる」のは、進行波と反射波の位相角と振幅だけではないですか?

 実際の機器に装荷される「トロイダル・コイル」の定数は、入力と出力をシンクロスコープで比較して同相になるのを確認する、事で決められているのだと考えます。

 この場合の目的は「反射波の発生を最低にする」事であって、その目的のために装荷されたインダクタンスは確実に(入力信号と出力信号を比較すれば)波形歪や伝達遅延を発生させる、のではないですか?

 そうでなければラプラス変換における伝達関数法は意味が無くなると思うのですが。
 (つまりインピーダンスにさえ配慮すれば良く、「積分要素」や「遅れ要素」など計算するだけ無駄、という事になりはしませんか?、という意味です。)

 通信経路においては(確かにインピーダンスは大きな要素ですが)積分なまりによる波形歪みや遅延はインピーダンスとは独立した問題であり、インピーダンス・マッチングだけでそれらが全て解消する、というのは私には「オカルト学説」に聞こえます。

 相手をしてくれてありがとうございます。
 不愉快だったらごめんなさいね。

 

書込番号:16534870

ナイスクチコミ!2


osa000さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:12件

2013/10/22 11:11(1年以上前)

にゃん太らんど さん

切替器の型番、メーカーが分かれば教えて頂けないでしょうか。

私もどうしても欲しいので。

書込番号:16739164

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2013/10/22 13:51(1年以上前)

PRINTER/NETWORK SWITCH MT-1A4B

間違っていたらゴメン

書込番号:16739642

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2013/10/22 14:01(1年以上前)

すいません間違ってました。

メーカー:MAITUO ELECTRONICS CO.,LTD
http://www.china-maituo.com/en/index.asp

MT-1B4A (4 PORT USB2.0 SWITCH,Manual)

書込番号:16739667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2013/10/22 17:20(1年以上前)


osa000さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:12件

2013/10/22 23:11(1年以上前)

Cafe_59さん、異呪文汰刑さんありがとうございます。

何とかネットで探しまして下記サイトにて購入することができました。

http://ja.bizchen.com/taobao_english_21775640026.html

書込番号:16741826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2013/10/23 00:08(1年以上前)

やっぱり、まだ日本では入手できないんですね(>_<)

書込番号:16742083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osa000さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:12件

2014/01/15 00:04(1年以上前)

にゃん太らんど さん

10月に頼んだ代行屋はではいいかげんで購入出来ず、別の代行屋さんに2個、頼んで本日届きました。

やっと差し替えをせず切替で済むようになりました。ご報告まで。

書込番号:17073788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/01/28 09:02(1年以上前)

2022年現在amazonで売ってますね。
非常に重宝しております。

書込番号:24566679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:218件

2022/01/28 09:27(1年以上前)

私はDIGAのUSB-HDDですが、
この2品で切り替えて使っています。
https://www.elecom.co.jp/products/U3H-A416BBK.html
https://panasonic.jp/tap/p-db/WHS25249WP.html

書込番号:24566699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

おかず9さんへ。

2013/04/01 17:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT950W/spec.html

DLNAサーバー機能はあります。AT350w/AT750WはDLNAサーバー機能非対応です。

書込番号:15965547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件 BDZ-AT950WのオーナーBDZ-AT950Wの満足度5

2013/04/02 16:36(1年以上前)

あ、間違えか、すいません、サポートに電話したの2ヶ月前なんです

クライアント機能がナッシング、だったでしたっけ????

書込番号:15968932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件

2013/04/02 16:37(1年以上前)

SONY機はクライアント機能がナッシングです。

書込番号:15968934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件 BDZ-AT950WのオーナーBDZ-AT950Wの満足度5

2013/04/02 20:53(1年以上前)

ネットワークに疎くて・・・
ご指摘ありがとうございます。

便乗で、もしご存じの方がいたらアドバイスお願いします

PCで セブンではアクセスできないのかなぁ、
見れると嬉しいんだけど。。。

RECBOXにムーブしたら見れるのかな?
そも、RECBOXにムーブできるのかな?


※ウチのRECBOX AVL3.0、コイツ、くせもので、付属のDiXiMでコンテンツみれませーん この点諦めてマース

書込番号:15969932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件 BDZ-AT950WのオーナーBDZ-AT950Wの満足度5

2013/04/02 20:55(1年以上前)

・・・こっぱずかしいレビュー、しちまいました。。。。

これ、修正できないのかな?削除ONLY?

書込番号:15969959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

気が付いた時には値段が跳ね上がっていた

2013/03/04 20:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

クチコミ投稿数:355件

いつも後出しじゃんけんで負けてばかりいる時代遅れのチビすけちゃんですがよろしくお願いします。

先日、思い出のあるVHSを外部入力からRD-BZ810にチビチビダビングして、BD-RE DLにたっぷり
詰め込んでやろうと思っていましたがなんと!VRタイトルはダビング出来ませんと!!
ならば、BD-REをVRフォーマットっと思いましたがそれも出来ませんでした(; ̄O ̄)

本当にガッカリのチビすけちゃんです(T ^ T)
調べたところパナと東芝は外部入力からのタイトルはVR録画になってしまいBlu-rayにダビングするには
さらにVRからAVCに等倍でダビングしてからとの事でした_φ( ̄ー ̄ )
正直やってられない

そこで登場するのがSONIーデスよ〜、なんと外部入力がAVC録画じゃないですか( ̄▽ ̄)
即、Blu-rayにダビングデスよ!

RD-BZ810にはガッカリです、AT950WにはS端子も付いているし!っと思って970Tと迷っている間に
あれよあれよという間に安い店が売り切れであっという間に54000円デスよ
皆さんに、なにやってんだよとバカにされそうですが今更感特盛ですが先日、ヤマダ、ジョーシン、ケーズ
コジマと電話作戦をしましたが1台も有りませんスッカラカンです!
先週に気が付いていれば何とかなったのに残念デスよ〜

どっかに在庫無いでしょうか?
ちゃんとした延長保証も出来れば入りたいです
それとも頭を切り替えて値段が落ち着いている970Tの方が5000円の違いでしたらイイでしょうか?

何かオススメが有りましたらよろしくお願いします。
ドンくさいチビすけちゃんに大目に見た感じでのアドバイスをお願いします。



書込番号:15848809

ナイスクチコミ!0


返信する
TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/04 20:58(1年以上前)

足を使って広範囲に量販店を廻るか電話で問い合わせをするかです。ネットでも調べてもすくを伴う可能性はあります。最後、見つからずどうでもとなるとヤフオクで新品を落札するか
三ヶ月保障つきのハードオフ展示品(950の下位機とか意外とあるんですよ)(ジャンクではないですょ)を買うかです。
S端子にこだわらなければピン入力端子つきの現行機種でもいいと思います。いずれ、この端子も廃止されます。

書込番号:15848890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/03/04 21:17(1年以上前)

まぁ、VHSの財産をBDに焼きたいという事ならば、950Wにこだわらなければ良い話。

ウチでも東芝Z150をBD機導入およびスカパーSD→スカパーHDに移行とほぼ同時期に導入しました。
で、どうせならばVHSの財産もDVDよりBDにいっぱい入れて枚数を少なくしたいと思ったら、
東芝機は外部入力はそのままだとBDに焼けないとその時知って落胆したものです。

そこでSONYがほしくなり、探しましたし、結構調べました。
調べてわかったことは
・古いSONY機には入力が複数あったとしても、外部入力のW録は不可能
(東芝RD-XS37では外部入力のW録が可能でした)
・年代によって録画レートの種類が違う。
・BD焼きのスピードコントロール(低速焼き)が無い

環境がよければサブ機ですから中古でいいやって事でヤフオクでアラートかけていたら運よく即決価格25000円でAT700が出ていたのですぐポチりました。

今、ウチのAT700はVHSのBD化のほかは見て消し番組の録画機になってます。

SONY機ですと東芝機のようにPCからタイトル名編集とかはAT*50*機からですから、
ウチではREに焼いてZ150にムーブバックしてタイトル名等色々編集してBD-Rに低速焼きで保存してます。

もしVHSの財産をBD化したいのであれば、AT品番以降の中古でも狙ってみるのも良いかと思います。

街のハードオフ、GEO系の2ndストリート等のリサイクルショップだと、結構ありますよ。
まぁ店、地域にもよりますけど。
今は売れてしまって無いですがよく行くハードオフでAT350が26800円、取説無しで950Wが何故か21000円でありました。まぁハードオフの価格設定に疑問を覚えますが、たまに掘り出し物が出ることもあります。

現行機ではS端子がなくなっていますので、もしこだわるのであれば仕方の無いことではあります。
VHS時代の高画質のうたい文句の水平解像度240本と400本の違いがBDレコ側でどのように処理してくれるかは解りませんが。

書込番号:15848986

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/03/04 21:47(1年以上前)

>調べたところパナと東芝は外部入力からのタイトルはVR録画になってしまい

パナは、先代機からAVC録画に変更になってます。
又、HDDを通さずに直接BDに焼く方法もあります。
前後のゴミカットの手間と記録容量低下はありますが、BD焼きの時間は、カットできます。

書込番号:15849168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/03/06 13:14(1年以上前)

>それとも頭を切り替えて値段が落ち着いている970Tの方が5000円の違いでしたらイイでしょうか?

はい。

書込番号:15856323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件

2013/03/06 13:44(1年以上前)

TA-1150D さん、はるぼんガルZ32 さん、yuccochan さんご指導有難うございます。

ハードオフ!その手が有りましたか( ̄▽ ̄)
前はちょくちょく覗いていましたが最近はノーチェックでした!

はるぼんガルZ32 さんと同じ様な状況です、東芝には色々な意味で落胆続きデスよ〜(T ^ T)
それにしても取説無しで950Wがその値段とは驚きですね、値段的にも迷わず購入でしょう!

現状のメイン機がRD-BZ810でサブちゃんとしてBWT3100とRD-X9、放置状態のRD-X7という流れです

私も最初はSONY機の安いやつでW録長時間録画出来ればと調べましたらAT700が中古27800円、
さらに中古750Wが29800円、750Wの新品が34800円と有りましたのでどうせだったら5000円の差額を
考えて750Wの新品をと決めかけていました。

すると何気に見かけたのが44800円の950Wでして、750Wに1万円の追加でプラス500Gと外付けHDD対応!
へそ曲がりのRD-BZ810で外付けHDDの良さを1度知ってしまったので、どうせなら外付けHDD対応!
950Wは直でBlu-rayとHDDのやり取りができるしiPadでも録画を視聴出来ると楽しさテンコ盛りで
1万円追加で更に便利なメイン機の出来上がりと( ̄▽ ̄)

この際、整理整頓してAT950WとRD-BZ810のみにスッキリさせたいと考えています。
パナBWT3100は番組表が見づらく、番組表をそのままの状態で左右や上下にページ送りが出来ないのと
番組内容詳細への一発ボタンが無いのでサブメニューの奥のおくでの確認がメンドくさい感じです、
物としては良い出来ですのでとても残念です!

yuccochan さんのご指導には驚きました!何時の間にかAVC録画に変更とは!そこそこは
知っているつもりでしたが全く知りませんでした。ですが残念な事にAVC録画出来る前機種には
S端子が付いていませんでしたガッカリ(; ̄O ̄)

今後も皆さんのご指導の通り、足繁く探し回りたいと思います

何気に970Tにある3番組同時録がもやってみたいです( ̄◇ ̄;)

書込番号:15856396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/03/06 14:51(1年以上前)

ごめんなさい。ハードオフで950Wが21000円は誤記でした。正確には750Wが21000円でした。
950Wが21000円でしたらすぐ飛びついたでしょうね。

ハードオフ、セカンドストリート(DokiDoki)、あとは意外なところでまんが倉庫の家電売り場とかでしょうか。(まんが倉庫は全国でしたっけか)

ハードオフやセカンドストリート等は自分の足で探さないと解らないですが、もしかしたらお店によってお店にある機種を教えてくれる場合もありますね。
通販は無理でも取り置きなど可能かもしれません。

新しい目なのは多分ですが、大きなテレビとか高い家電を買ったポイントで買ったBDレコを未使用で転売とか、福袋(福箱)で意図していたものと違うものが入っていたとかでしょうか。

そういえば950Wは今年のヨドバシBDレコ福袋35000円の俗に言う当たり機種だったようです。

書込番号:15856563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

修理について

2013/01/06 08:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

スレ主 丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件

BDドライブが不調で、修理を依頼したら、メーカーの工場送りとなりました。

2010年モデルでは、客先で修理でしたが、2011年モデルから工場送りに戻りました。

2009年までのモデルは工場送りでした。

ソニーのBDドライブは交換時に工場で精密な修理後の点検調整をしないとダメらしい。

書込番号:15578583

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2013/01/06 10:23(1年以上前)

おそらく精密調整というより客先で行う事での情報漏洩を避けたいか
他に問題があってリコール対象にしたくないので内緒で修理している
可能性があると思いますよ。
ベータビデオデッキの時は特殊な機器が必要だったみたいだけど…

書込番号:15579015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/01/06 12:12(1年以上前)

>ソニーのBDドライブは交換時に工場で精密な修理後の点検調整をしないとダメらしい。

AX2700TのBDドライブ交換時のサービスマンの話ではAX2700Tは
交換後に最適補正調整をしないといけないので工場送り。
AT系はその必要がないから現地で交換可能との話でしたが。

サービス拠点によってもその都度工場送りか現地で交換かは対応
が分かれるので、単純に2010年モデルなら〜2009年モデルなら〜
という事にはならないようですね。

書込番号:15579536

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「BDZ-AT950W」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT950Wを新規書き込みBDZ-AT950Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-AT950W
SONY

BDZ-AT950W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 8日

BDZ-AT950Wをお気に入り製品に追加する <1166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング