BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年12月1日 15:39 |
![]() |
2 | 8 | 2012年11月29日 10:18 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月23日 20:58 |
![]() |
4 | 4 | 2013年2月11日 11:31 |
![]() |
23 | 24 | 2012年11月12日 19:03 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月8日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
シーク音が10秒おきに鳴り→電源が切れて→シーク音、この流れの連続です。いつ頃か分かりませんが昼頃から今現在この症状が続いています。どうしたらいいでしょうか。本体に録画予約中としか表示はされていません。
0点

アップデート中という事でなければ故障だと思います。
既にコンセント抜きを試されているなら購入店に連絡して修理対応しか
手がないんじゃないでしょうか?
以前はソニー機も本体の電源ボタンを長押しするとリセット処理でしたが
少し前に全面パネルに専用ボタン化されたとか書き込みがあった様な気も
するんですが・・・
書込番号:15413917
0点

ちらほらそういうことがあるようです。なんらかのバグでしょう。
設定を初期化してリセット、保存タイトルをいくつか削除してみる、電源を抜いて放置、などを何回か繰り返すと直ることもあります。
ダメなら修理です。
書込番号:15414479
0点

回答ありがとうございます。あれから症状が続きましたが、深夜の番組表取得以降直ったようです。確かな情報ではありませんが家族がいうには少し前から今回のような症状があったと言っていたのでたまたま直ったのかもしれません。
書込番号:15417421
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在、パナソニックのP50V2とBW690を壁から分波器(SR3TL2)でつないでいるのですが、そこにBDZ-AT950Wを追加する場合、分配器などが必要ですか?
SR3TL2にはVUが二つBS(CS)が一つあるのでVUの空き一つを本機に繋いで見ることもできますか?
宜しくお願いします
0点

レコーダーにアンテナ出力があるのでそこから繋げてもいいです、受信レベルが落ちることなく正常に受信できれば分配器の追加は不要です。
書込番号:15406475
0点

口耳の学さんありがとうございます。
接続する線はHDMLですか?
それとも別の線で付属しているようなものでしょうか?
書込番号:15406527
0点

アンテナ端子には
同軸アンテナケーブルを、
別途、
テレビとレコは
HDMIケーブルでそれぞれ接続して下さい。
書込番号:15406556
0点

ロハスが嫌いです。さんありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044266/SortID=11614612/
上記の画像の様にいわゆる直列?の形でアンテナレベルに問題なければ
追加して購入するものなくいけるということでよろしいでしょうか?
ちなみにHDMLはあります
書込番号:15406771
0点

>接続する線はHDMLですか?
>ちなみにHDMLはあります
HDMLは間違いです。
HDMIが正しいです。
ちなみに放送受信接続にHDMIケーブルは関係ありません。
直列=数珠繋ぎでOKですよ。
アンテナケーブルは出来れば付属でなく別途S-4CFBクラス
のモノを買った方がいいです。
八木やDX等のアンテナメーカーの\800ぐらいのモノでOKです。
書込番号:15406866
1点

デジタル貧者さんありがとうございます。
HDMIでしたね(汗 失礼しました;
S-4CFBクラスというのは、付属しているものとの違い
なにに影響してくるものなのでしょう?
書込番号:15406991
0点

>S-4CFBクラスというのは、付属しているものとの違い
>なにに影響してくるものなのでしょう?
特には何も影響しません。
アンテナレベルが少し上がる場合もあります。
複数台接続の場合は下がらない、と言うべきかな。
付属品は地デジ用で最低限ランクですが、使える事は
使えます。
>>八木やDX等のアンテナメーカーの\800ぐらいのモノ
は接続分がねじ込み式なので接続後に緩む事や抜ける
心配はありませんね。
量販店のプライベートブランド品でもOKです。
ビックカメラやヤマダはアンテナメーカーに作らせている
ので。
書込番号:15407045
0点

>特には何も影響しません。
アンテナレベルが少し上がる場合もあります。
複数台接続の場合は下がらない、と言うべきかな。
なるほど。状況を見ながら、付け替えも検討させてもらいます!
>>八木やDX等のアンテナメーカーの\800ぐらいのモノ
は接続分がねじ込み式なので接続後に緩む事や抜ける
心配はありませんね。
量販店のプライベートブランド品でもOKです。
ビックカメラやヤマダはアンテナメーカーに作らせているので。
ありがとうございます。参考になりました^^
書込番号:15407086
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
SONYのBlue-ray レコーダー
BDZ-AT950Wをヤマダ電機で購入したのでUSBで接続してみた。
SONYの正規の外付けHDDのHD‐T2の2TBを購入しました。
瞬間起動に設定してるが、外付けHDDの電源が本体と連動して電源が切れないので、何かおかしい…思ってレコーダー本体の起動設定で様々試してみた。結果は以下を参考に。
1:瞬間起動→レコーダー本体の電源を切りにしても外付けHDDは常時電源入りっぱなし。
2:通常→レコーダー本体の電源を切ると外付けHDDも連動して電源が切れた。
3:低消費待機→レコーダー本体の電源を切ると外付けHDDも連動して電源が切れた。
1以外だと連動して外付けHDDも電源が切りなるのですが、瞬間起動でレコーダー本体を切りにしても外付けHDDだけ常時電源が入りっぱなしの理由を教えて欲しいのです。
瞬間起動にするなら、別売りのスイッチ付き電源タップを買って外付けHDDのACアダプターを繋いだ方が良いのでしょうか?
1点

AT950Wの場合、動作時の消費電力は36W(取説P141)で瞬間起動設定時の消費電力は約15W(P142)と成っていて、ほとんど内部的には電源ON状態なので、USB-HDDの電源は切れないようです。
わたしは、AT970T使用てすが、標準で起動時間が約6秒、瞬間起動が0.5秒ですが、6秒でも十分早い起動だと思いますので、標準での運用をしています。
それに、瞬間起動といっても自分で指定した6時間だけですから、常に瞬間起動する訳ではないですからね。
書込番号:15378059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既にコメントが付いていますが、瞬間機動は、電源OFFの状態にしていても、裏では起動状態です。画面出力がないと言うだけです。
電源OFF直後は、いろんな状態が考えられるので、スレ主さんの状態が異常なのかどうかは判断できません。
ただ、瞬間機動にするメリットってほとんど無いのが現行機です。(標準状態でも10秒足らずで起動する)どうしても気になるなら、瞬間機動を使わなければよいと思います。
自分は使っていません。
>瞬間起動にするなら、別売りのスイッチ付き電源タップを買って外付けHDDのACアダプターを繋いだ方が良いのでしょうか?
止めた方が良いでしょう。使用中に電源OFFにしたら、どうなるか?分かったものではないです。
書込番号:15378119
0点

これは、メーカー推奨の運用方法では無いので、参考程度で、もし、やられるなら自己責任でお願い致します。
USB-HDDが2台以上に増えてしまった時に、本体裏側まで手を伸ばしての差し換えはめんどくさいし、ラック等に組み入れた場合は更にめんどうですので、私はUSB延長ケーブルを利用してフロント側で差し換えています。
差し換えは、本体の電源が切れていてUSB-HDDに書き込み中で無いことを確認してから行ってください。
因みにパナソニック機や東芝機で使える、個別スイッチ付きUSBハブは使えません(認識しません)。
それと、私の様な運用をすると、レコーダー本体が故障して、基板を変える様な修理になると、この、全てのUSB-HDDの中のタイトル全て視聴不可になる可能性が有り全て(当然内蔵HDDも)がパーという、危険性があることは認識しといて下さいね!
書込番号:15378161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>瞬間起動でレコーダー本体を切りにしても外付けHDDだけ常時電源が入りっぱなしの理由を教えて欲しいのです。
簡単です。
本体の電源が内部的には入っているから、です。
>瞬間起動にするなら、別売りのスイッチ付き電源タップを買って外付けHDDのACアダプターを繋いだ方が良いのでしょうか?
止めた方がいいですね。
書込番号:15380268
0点

こんばんは。
今日、仕事でさっき帰宅しました。返事が遅くなってしまい、すみません。
MondialUさん、エンヤこらどっこいしょさん、デジタル貧者さんに回答頂きました。
んで、それぞれの回答見て分かったのは、瞬間起動だとレコーダー内部は電源入り状態なので外部の外付けHDDの電源が連動して切れない。ってのが分かりました。
SONYのBlue-ray レコーダーは、2台所有してますが、どっちも起動設定を2か3に設定して、別売りの電源タップは使用しない事にします。
これで、謎謎が解明しました。有り難うございました。
書込番号:15381407
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
9月末にこちらを購入し、しばらくはあまり使用してなかったので様子を見てたのですが、録画番組やDVDを見てると画面に砂嵐みたいにノイズがはいることがあります。
最初はケーブルがちゃんとはいってないのかと(接続は業者の方がちゃんとやってくれましたが)さしなおしたりしてたら直ったり、しばらく我慢してみてたら直ったりしてたので様子を見てたのですが、だんだん急に真っ暗になったり砂嵐が頻繁になってきました。
ホーム画面でも砂嵐はでたりします。
真っ暗になるのは再生時だけです。
先ほど購入したミドリにきいてみたらメーカーから連絡があり、他に事例がないので初期不良ではないと…
修理しますとのことですが、しばらく預かりになるようで毎日使ってるし、なかなか日中家にいないし困っています。何かやって自分で簡単に直るなら直したいのですが、このような症状がでた方、また直しかたをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
トホホ…
0点

HDMIケーブルを外して付属の赤白黄色ケーブルで繋ぎ
それで砂嵐が改善するようなら
TV側も含めHDMIケーブル廻りに原因があるから
取りあえずHDMIケーブルを買い替えるという手もあります
書込番号:15371395
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499900/
上記リンクのケースに非常によく似ています
このケースでは結局HDMI出力系統の不良で、新品交換で改善されたようです
早めにメーカー、販売店に対応してもらうのがよさそうですよ
書込番号:15371466
1点

わわ。お二人様ありがとうございます。
画面の症状はここまでひどくないものの、状況がかなり似ています。
ケーブルは変えてみたのですがやはりでます。
ソニーに電話したのですが、今までそのようなタイプの不具合の事例がこの機種には報告ないので多分修理対応でまず交換はないとのことでした…。
でも、この事例、そっくりです。
書込番号:15371612
0点

遅くなってすみませんでした(;>_<;)
結局、メーカーさんに見てもらったのですが、ケーブルが悪いとのこと…
一応念のため本体取り替えになりました。
ケーブル…、購入時に一緒に買ったのですが、メーカーがソニーでなくて東芝だったので差し込み口相性が良くないとの事でした。うーん…本当だったとしたらそんな事で誤作動になるなんてデジタル家電は難しくて素人が買うのドキドキします…(泣)
ご心配かけた皆様本当にありがとうございましたo(*⌒―⌒*)oこちらの皆様にはほんと助けてもらい心強いですー!
書込番号:15748743
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
このレコーダーを介すとアンテナ受信レベルが下がってしまいます。
BS、CSは特に問題ないのですが、地デジ(特にNHK)のレベルが低いです。
屋根裏で地デジアンテナとBSアンテナを混合後、2分配しています。
3階のブラビア(KDL-40EX500)は受信レベル65程度、2階設置のBDZ-AT950Wはレベル60程度、同軸ケーブルの距離から考えると妥当な数値だと思います。
(モノも違うので単純に数字比較できないのかもしれませんが…)
そしてBDZ-AT950Wの出力からとっているブラビア(KDL-55HX850)はBDZ-AT950Wの電源オンオフにも左右されるようで、オフの時で54程度、オンの時だと51程度にがくっと下がります。
ただ、使用しているケーブルが異なり、BDZ-AT950W〜KDL-55HX850間だけは4Cを使用しているので、これが原因かもしれません。(その他は全て5C)
レベルが下がるのはこの機種の問題でしょうか?
みなさま同じ状況でしたら諦めざるを得ないと考えています。
本当はケーブルを交換してみればわかると思うのですが、壁掛けになっていて簡単に交換できる状況ではありません。
ご利用状況をお聞かせいただければ幸いです。
1点

ケーブル的には問題なさそうです(どちらも-FB線だと思います)が、差し込み口はどう言ったものを使用されていますか?ねじ込み式等のしっかりしたものでないと、受信トラブルが出ることがあります。
あと、配線時の固定はどうされていますか?このアンテナ線は、強く押さえつけると、特性が落ちますので、可能な限り、引っかける程度にするのがよいです。
ただ、この手の設定においては、
あまり数値に囚われると、精神的に良くないです。大切なのは、受信映像なのですから、受信に問題がないのであれば、気にしないことです。この手の数値は、受信状況を確認するための単なる判断基準でしかないです。
どうしても、気になるなら、ソニーを呼ばれると良いと思います。TVもソニーなのですから、適切に対応してもらえると思います。
書込番号:15310602
1点

レコとテレビをつないでいるHDMIケーブルをキッチンにあるアルミホイルで巻いてみると解決する場合も有りますよ。
物は試しで!
解決するようでしたら原因などの解説致します。
書込番号:15310835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビとレコーダーで分配してるのだから落ちます。
テレビとレコーダーの間の線は短いので多少細くてもほとんど問題ありません。
テレビやレコーダーが表示するレベルはあくまでも目安でしかありません。
電波が来てるか来てないか程度に考えればいいと思います。
レベルが高いから映りが綺麗で、低いから映りが汚いということもありません。
受信状態に問題なければ気にする必要はありません。
書込番号:15310896
0点

早速のご返答ありがとうございます。
本日になってテレビ裏の配線を触る事なくケーブルが原因かどうか切り分けする方法を思いつき、実験してみました。
レコーダーへ入力している地デジケーブルとテレビへ出力している地デジケーブルをF型接線中継プラグで直結する、という方法です。
結果は受信レベル65程度で、3階設置のブラビアと同等ですので、ケーブルの太さや2階と3階の距離の違いによる損失はほとんどない、という事がわかりました。
>エンヤこらどっこいしょさま
ご指摘の通りケーブルによる損失はないようでした。
差し込み口は全てF型接線を使用しています。
先の実験からどう考えてもレコーダーが噛んでいるのが原因かと思いますので、受信に差し支えない程度ですので、気にしないようにします。
(映像はとても綺麗な状態です)
地デジアンテナは実は自作で、測定器も持っていないので設置の際はテレビの受信レベルに頼るしかありませんでした。
その結果、数字だけに囚われすぎていたのかもしれません。
そもそも、素人が工作で作ったアンテナを屋内に設置し、これだけの数字が出ているのは奇跡的な事だという認識はしています。
将来分配数が増えても、まだブースターという手段も残っていますし、1台1つのアンテナを作るという手段もありますし、当面は現状のまま様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
>MondialUさま
HDMIケーブルも壁内に埋め込んであり、簡単に確認はできない状態です。
また、先の実験からケーブルが原因の可能性は消えたと思います。
情報ありがとうございました。
>とっふぃ〜さま
レコーダーからのアンテナ出力は、ブースターの効力を持っているものが多い、というのをどこかで読んだ記憶があり、過度な期待をしすぎていたようです。
ケーブルはご指摘の通り問題ないようでした。
表示される映像には全く問題ありませんので、数値の事は気にしないようにします。
ありがとうございました。
書込番号:15311839
2点

レコーダーからテレビにHDMIケーブルを通して映像と音声信号が流れるとき、HDMIケーブルから電磁波(電波)が出ますので、その、電磁波がアンテナケーブルに流れる地デジ電波に干渉して、アンテナレベルを下げてしまう現象が起きる場合があります。
壁の中の配線はアンテナケーブルとHDMIケーブルがひとまとめにされていると、更に干渉しやすくなります。
ですから、レコーダーの電源を入れるとHDMIケーブルからの電磁波の影響でアンテナレベルが下がるという現象が起きることの説明にもなります。
この現象はアンテナレベルが微妙に弱い場合に発生します。
3階と2階でアンテナレベルの数値が同じでも、厳密には3階より、2階の方が減衰率が高いので2階のみで、その現象が出るのだと思います。
解決方法はブースターを使うことですが、現実、映像に問題なければ、そこまでする必要はないと思います。
買うとブースターも高いですから。
もし、関東の東京タワーエリアで有れば来年の何月頃になるかわかりませんが(色々と問題が発生しているようなので)スカイツリーに切り替われば解決するかもしれないです(新たな問題が発生するかもしれないですが)。
書込番号:15311930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通販で3千円でお釣りのくる20素子アンテナに替えたほうが早いと思いますが。
ひょっとして分配器も自作でしょうか。
書込番号:15312260
0点

地デジアンテナ自作…。
ガチョ〜ン…。
書込番号:15312630
1点

地デジ・アンテナを自作できる実力がおありなら、回答者よりはるかに上の実力の持ち主だと推測されます。
ご自分で解決できないのが不思議です。
書込番号:15312898
0点

ま〜波長さえ計算できればアンテナ作るのは簡単ですから。
関東の場合ですが、一番低い周波数がMXテレビで物理チャンネル16(スカイツリーの場合)の491MHzで一番高い周波数が放送大学で物理チャンネル28の565MHz(*1)
*1 チバテレ30ch575MHz・テレ玉32ch587MHzを除く
波長(m)=300(Mm/s)÷周波数(MHz)
300Mm/sは電波の速さで秒速30万kmと言うことです。
MXテレビ
300÷491=0.61m
放送大学
300÷565=0.53m
この波長(0.53〜0.61)の範囲で、その1/2波長や1/4波長で作ればいいのですから。
電波塔が近くの強電界地域なら指向性を強める必要も無いでしょうからね。
このようにアンテナが作れても電波干渉については難しい話ですからね。
書込番号:15313449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MondialUさま
詳しいご説明ありがとうございます。
壁内でケーブルを束ねてはいませんが、密着している可能性はあると思います。
今回は人を呼んでテレビをおろす程困っているわけでもないので、今後の参考にさせていただきたいと思います。
波長の事はまったくわかっておらず、ネットの情報を参考に作りました^^;
電気工事はできるのですが(免許あり、実務経験なし)大工仕事ができないので、壁掛けテレビの配線は自分でやりましたが、設置は人頼みです。同様にアンテナも屋根にマストなんぞ取り付けできる気がしませんので、屋内設置&コンパクトにこだわりました。
>じんぎすまんさま
わずかな費用でアンテナを買える事は認識していますが、趣味ですのでご理解ください。
>はらっぱ1さま
今回ご質問させていただいた意図は、BDZ-AT950Wを経由するとレベルが下がるのか、ケーブルが悪いのか、どちらか知りたかったのです。
初めの質問でも書きましたが、ケーブルを簡単に交換できる状況ではなかったので…。
受信状態が悪く困っている訳でもなく、単純にレベルが下がるのが気になっていました。
書込番号:15314352
0点

そういえば、今のはどうか判りませんが、昔のVTRは電波をTVと分配する際に、半分以上の強度をVTRが取り、残りをTVに送ってる仕組みだと聞いた覚えがあります。
なので電波が弱いところでは、TVの映りは悪いけどVTRの方のチャンネルで見ると綺麗に映るということがありました。
録画を少しでも綺麗に録るためらしいです。
書込番号:15315208
2点

とっふぃ〜さん。
今のレコーダーにはチョットだけブースターがついています。
厳密には違いますが、簡単にいうと設定のアッテネーターONがチョットだけブースターがOFFの状態で、アッテネーターOFFがチョットだけブースターがONの状態という感じかな。
書込番号:15315426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MondialUさん
アッテネーターOn,Off の切り替えがあるのですか?
うちの数年前のレコーダーには見当たらないなぁ。
ごく最近の機種からなのかなぁ。
書込番号:15315492
1点

どのくらい世代からアッテネーターのON・OFFが有るかはわかりませんが、うちに有る古い機種の東芝のDVDレコーダーS1004KやパナソニックBDレコーダーBW830やソニーBDレコーダーAT700にはありました。
シャープのレコーダーDV-ACV52には無いようですね。
書込番号:15316937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MondialUさん、
ダイポールアンテナや1/4λのホイップアンテナの説明が出るとは思わなかったです。
一言付け加えれば、アンテナ線の太さによる波長短縮率くらいは最低でも考慮する必要があります。(波長に対して太さが無視できない、UHF以上では特に)
また、ダイポールアンテナや1/4λのホイップアンテナは非常に周波数帯域が狭いことにも言及すべきだと思います。
市販八木アンテナの各エレメント長がばらばらなのは、広帯域にするためだというのは、もちろんご存知だとは思いますが。
それにしても、ダイポールアンテナ等でデジタル放送を受信するというシチュエーションは、私には想定外でした。
すみませんでした。
書込番号:15317102
0点

既に解決済みとされていますが、少し気になったので我が家の同型機(AT950W)で試してみました。
結論を言うと「AT950Wを経由する/しない、経由した場合は電源のオン/オフ」いずれの場合も
テレビの地上波受信レベルに有意な差は見られませんでした。
以下、もうちょっと詳しく。
テレビ:Panasonic TH-L37C3
ソース:ケーブルテレビJ:COM東京
実験1:NHK-G
上流〜テレビ直結の場合→受信レベル78前後
AT950Wを挟み、電源オフ→受信レベル76前後
AT950Wを挟み、電源オン→受信レベル76前後
実験1:日本テレビ
上流〜テレビ直結の場合→受信レベル76前後
AT950Wを挟み、電源オフ→受信レベル74前後
AT950Wを挟み、電源オン→受信レベル74前後
という事で、レコーダを挟むと僅かに減衰している感じはしますが、振れ幅の方が大きく誤差の範疇に思えました。
電源オンオフについては殆ど差が見られず、却ってオンの方が上がったりしてました(やはり誤差でしょう)。
ちなみに我が家のAT950Wはネット予約待機状態にしてあるので、常時若干の通電はされています。
省電力の設定によってはこの辺りは変わって来るかも知れませんね。
ご参考まで。
書込番号:15317390
2点

スレ主さま、解決済みにも関わらず横道にそれたレスを何度も何度も申し訳ありません。
チョット懐かしい昔の趣味なので、ついつい再レスしてしまいました。
はらっぱ1さん。
強電界地域ならではですね。
私が住んでいる横浜地域では、自作アンテナでの東京タワー受信はさすがに無理です(笑)
はらっぱ1さんも、自作7段GPアンテナや俗に言う『ヘンテナ』とかを作って楽しんでた口ですか?
SWR計(マッチング計)を使ってミリ単位での調整カットをして、楽しんだものです。
恥ずかしい話、調整中に無線機の送信ファイナルを壊してしまったりもしてました(笑)
結論、アンテナは、やはり市販品が一番ですね(笑)
書込番号:15317409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさま
貴重な情報ありがとうございます。
LUCARIOさまのところではそんなに差がなかったのですね。
ブラビアは振れでレベルが50を切ると黄色ゲージにさしかかってしまうため、神経質になりすぎだったのかもしれません。
>MondialUさま
いえいえ、アンテナがここまで話題になるとは思いもしませんでした(笑)
自作アンテナに落ち着くまで、実家でスタンドで室内設置されていたパネルアンテナも借りてきて、試しています。
設置場所は屋根裏収納内と決めていたので、テレビの前にノートパソコンを置き、スマホを持って屋根裏に行き、スカイプのビデオチャットで確認しながらパネルアンテナを持ってうろうろ…。
市販のパネルアンテナでも自作アンテナと同程度の受信レベルで、おまけに振れがひどかったです。
上は70近くいく事があっても、突然30あたりに落ち込んだり。
自作アンテナは殆ど振れがなく、ほぼ一定で落ち着いています。
またいくら受信状態のいい場所が見つかっても宙吊りにするわけにいきませんので、現実的に固定できそうな場所では、自作アンテナの方が感度が良かったです。
自作アンテナは壁面に押しピンでぶら下げていますので、壁が反射板の役割をしているのかと、勝手に推測しています^^;
ちなみに関西に住んでおり、中継局から2.5kmといったところです。
他所の状況がわからないのですが、かなり恵まれている方なのでしょうか。
あと、私には無縁の話ですが単純に気になった事がひとつ…。
こちらでは最寄りの中継局からの電波を受信していますが、関東在住の方が東京タワー受信にこだわられるのって、何かメリットあるのでしょうか??
書込番号:15323329
1点

MondialUさん
「アッテネーター」というだけに、増幅のOnOffというよりも、電波が強すぎる場合に減衰させる為のOnOffということではないのでしょうか?
書込番号:15329483
1点

>こちらでは最寄りの中継局からの電波を受信していますが、関東在住の方が東京タワー
>受信にこだわられるのって、何かメリットあるのでしょうか??
スレ主さんがお住まいの市町村名や中継所名がわからないので、最も視聴者の多い
東京タワー受信を例に説明していると思いますが、山に囲まれた京都の電波状況に
詳しい人からアドバイスが欲しいところです。
書込番号:15329568
0点

にゃん太らんどさん。
関東でも、最寄りの中継局(塔)に向けますよ。
でも、東京タワーが受信可能の場合は、場所(高台)にもよりますが東京ローカル局のMXテレビやまた、神奈川県の場合は位置によってはMXテレビもチバテレビも受信可能の場合が有るからです。
逆に千葉県の場合はMXテレビとTVK(テレビ神奈川)が受信可能の場合も有りますよ。
ちなみに、横浜の私の住んでる場所ではMXテレビもチバテレビも当然TVKも受信可能です。
そして、10月1日からMXテレビはスカイツリーからも物理チャンネル16で放送していますので(東京タワーは物理チャンネル20)物理チャンネル16に合わせれば、今まで、MXテレビが受信出来なかった場所でも、受信可能になってるかもしれないですね。
とっふぃ〜さん。
その通りですよ!
>厳密には違いますが…
と書いています。
アッテネーターの意味がわかる方は『?』と思うでしょうけど、感覚的にわかりやすく表現したつもりでしたが、誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:15329612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とっふぃ〜さん
>「アッテネーター」というだけに、増幅のOnOffというよりも、電波が強すぎる場合に減衰させる為のOnOffということではないのでしょうか?
DIGA使いで、SONY機は使っていないのですが、SONY機もDIGAと同じであろうとの推察で書きます。
DIGAにも「アッテネータ」機能がありますが、中身は、ブースターです。
アッテネータON =ブースターOFF
アッテネータOFF=ブースターON
3チューナー(3番組同時録画)機では、3チューナー+TV出力の4分配をレコーダー内部で
行ってますが、その損失を補う程度のブースターが内蔵されているわけです。
また、テレビ、レコーダーが表示する「アンテナ(受信)レベル」は、
電波の強さ(電圧や電力)ではなく、CN比(ノイズが含まれている割合)にある係数を乗じた
値です。
DIGAの地デジの場合場合は、表示÷2、BSの場合は、表示÷4がCN比になります。
HDMIケーブルからのノイズを拾った場合、CN比が悪化して、アンテナレベルが下がりますが、
電波自体の強さが低下しているわけではありません。
にゃん太らんどさん
既に紹介がありますが、ヘンテナ も制作が簡単で高性能なので制作を楽しんでは如何でしょうか?
スリーブアンテナよりもかなり高性能ですよ。
書込番号:15330544
1点

yuccochanさん
レスありがとうございます。
おかげでいろいろとすっきりしました。
4分配もしているからよほどの強電界でもないかぎりアッテネータまでは必要ないという考えなのかな。
メーカーはもっと正しい表現にしてほしいな。
書込番号:15330595
0点

東京都内では、スカイツリーに切り替わったら、写真の様な本当のアッテネーターが必要になる所があるでしょうね。
書込番号:15331241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
USB経由で本機に画像を複数フォルダ取り込みを行いました。
すると自動的に「日付 アルバム1」といったような名称で取り込みがされたのですが、
撮影日とあまり関係のない並びになっています。
例えば
20121001 アルバム1
20121002 アルバム2
20121010 アルバム3
20120801 アルバム4
20120805 アルバム4
といったような具合です。
アルバム名称を変更したら並び順が変わるかと思い、変更してみましたが変わりませんん。
またオプションからも並び順を変更できそうなものも見当たりません。
説明書も見てみたのですが、それらしいものは見つけられませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280799/SortID=14998009/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=exif#tab
を見ると、画像は取り込み日時順、とありますが、やはり変更できないのでしょうか。
0点

どう並べたいんですか?
アルバムの順番を変えるのは無理です
出来るのはアルバムを全部コピーし
どこかのアルバムにコピーしたり
新しいアルバムを作ることだけです
例えば
20121001 アルバム1
20121002 アルバム2
これを逆順
20121002 アルバム2
20121001 アルバム1
こう並べたいなら
20121001 アルバム1の内容全部をコピーし
20121002 アルバム2に張りつける
旧20121002 アルバム2の内容だけ選んでコピーし
20121001 アルバム1に張りつける
これで
20121001 アルバム1
20121002 アルバム2
のままですが内容は両方同じ内容でダブっています
20121001 アルバム1から最初から入ってる写真を消す
20121002 アルバム2から最初から入ってる写真を消す
20121001 アルバム1の名称を20121002 アルバム2に変更
20121002 アルバム2の名称を20121001 アルバム1に変更
もう一つの方法は
20121001 アルバム1を全部選択しアルバムを新規で作るり
20121001 アルバム1って名称にする
これで
20121001 アルバム1
20121002 アルバム2
20121001 アルバム1って3つのアルバムになるから
最初の20121001 アルバム1自体を削除する
これで
20121002 アルバム2
20121001 アルバム1って並びになります
あとはこの応用で全部を並べ替えます
正直JPEGの取込だったら
どう取り込んでも撮影日別で順番になるパナ機が分かりやすいです
パナも任意でアルバム作る事も出来ます
書込番号:15309899
2点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答有り難うございます。
やはり普通に並び方を変更することはできないみたいですね…
ご回答の方法でもできるようですが、手間を考えるとそのまま諦めたほうがよさそうですね。
ムービーはできそうだからアルバムもできてもよさそうなんだけどな〜
書込番号:15313902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





