BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2012年7月21日 16:45 | |
| 1 | 23 | 2012年7月7日 01:27 | |
| 7 | 9 | 2012年7月7日 21:39 | |
| 6 | 11 | 2012年7月4日 16:01 | |
| 7 | 10 | 2012年7月16日 02:22 | |
| 9 | 6 | 2012年6月27日 21:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
音声設定について、質問します。TV視聴とHDDに録画した番組視聴の音量が、違い過ぎて不便を感じます。HDDに録画した番組の方があきらかに音量が大きいです。
なにか音声設定等でいい方法がありますか?
0点
それはレコーダーではなくTV側での設定です。
入力毎(HDMI、PC、外部入力など)に設定があるので詳しくは使っているTVの取説を参照して下さい。
書込番号:14770173
0点
説明不足ですいません、TV視聴とはSONYのレコーダーを介しての事です。
TVの方の設定とは関係がありません。
書込番号:14770309
0点
@ TVでのTV番組視聴の音量 < レコーダーの録画番組視聴の音量
のようにTVとレコーダーの音量の比較ではなく
A レコーダーでのTV番組視聴の音量 < レコーダーでの録画番組視聴の音量
というようにレコーダー内での再生ソースを比べた場合ですか?
@のつもりで回答しましたが、Aだとちょっとよく分からないですね。
大概はレコーダーでの再生音量が普段見ているTVの音量よりも小さく聞こえるので
入力毎に用意されているTVの音量調整で調節するっていうのはよく見かけますが。
書込番号:14770350
![]()
1点
>TV視聴とはSONYのレコーダーを介しての事です。
>TVの方の設定とは関係がありません。
関係あると思いますが?
TVのスピーカーで聞いているんでしょ?
ならレコーダーを繋いでいるTVの入力の音声入力レベル
等の確認・調整は基本です。
レコーダーの音量が大きいなら入力レベルを低く調整
すれば解決では?と思います。
書込番号:14770642
0点
返信ありがとうございます
因みに、brソフトや他機(Pana)でダビングしたbrの再生では、音量は大きくなりません。(調度良い)
HDDに録画したものだけ、音が大きいです。
まあ仕様だからしかたないですかね・・・
書込番号:14771058
0点
heike-genjiさん、こんにちは。
解決されたとの事ですが、もし良ければどの設定を弄ったのか教えて頂けますか?
実は私もつい昨日まで、当機種の音量設定で四苦八苦していまして…。
放送スルーと録画再生のの音量が異なる、というのも若干感じましたが(ただスレ主さんとは逆で録画が小さい気がします)、
それよりも「市販(レンタル)BDの音量が小さすぎる」点が大きな悩みでした。
具体的にはミッションインポッシブル・ゴーストプロトコルで、適正な音量で見るにはテレビのボリューム調整を65まで上げました。
普段テレビを見ると時は上げてもせいぜい15なのに…。
パッケージソフトはもともとそういう音量で収録されたものが多いのは存じてますが、この差はあんまりです。
BDを見た直後にそのままテレビに戻したりしたら、近所から通報されます(笑)
とりあえずテレビ側の調整で、HDMI入力時の音量を目一杯上げたり、オートにしたりで暫定的な対処をしたのですが、
これだと他の機器をつなぐ時に困るんですね(TH-L37C3なのでHDMI入力が一つしか無いんです。近々セレクタも買わねば(^^;)。
レコーダ側での対処方法があれば是非知りたいです。
#などと書きながらオンラインで取説をつらつらと…。もしかしてP.105のオーディオDRC→テレビ、かな?
書込番号:14818928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じような悩みを抱えた方がいらしたんですね。音量の設定が必要な方が少ないので、TVの相性の問題かもしれませんね。因みに自分のTVは古い、REGZA37Z3500です.
変更した箇所は、P104--音声設定--HDMI音声出力--自動からマルチチャンネルPCMに変更しました。ぜひためしてください。
書込番号:14822869
1点
ありがとうございます!試してみます!
書込番号:14823103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間が取れたので本件追証してみました。
1) 放送スルーと録画再生の音量が違ってしまう件(スレ主さんが問題にしていた件)
>P104--音声設定--HDMI音声出力--自動からマルチチャンネルPCMに変更
私の場合、自動でもマルチチャンネルPCMでも変わらなかったのですが「2チャンネルPCM」にすると
録画再生の方が音量が大きくなってしまう事が確認できました。
ちなみに私のテレビはPanasonicのVIERA TH-L37C3で、スピーカーは2個積みですがどうやら擬似サラウンド
(アドバンストサラウンド?)というのがあって、HDMI出力を自動にするとマルチチャンネルと認識されている模様です。
スレ主さんのREGZA 37Z3500(良いテレビをお持ちですね、当時のハイエンドじゃないですか!)も2スピーカー仕様ですが、
こちらも本来マルチチャンネルで受け取るべきところをレコーダ側が2チャンネルと判定してしまった。そんな所でしょうか。
いずれにしても、放送スルーと録画再生の音量が違ってしまう場合は、HDMI音声出力をいじってみるのが良さそうですね。
2) パッケージBDソフトの再生音量が異様に小さくなってしまう件(私の方の問題)
>P.105のオーディオDRC→テレビ
案の定これが効きました。BD再生の時にTV側の音量を目いっぱい上げないとセリフが聞き取れない、
という症状で悩んでいる場合はこの設定がお勧めです。
ただ、以下はパナのテレビ限定の話になってしまうかも知れませんが、1) 2) の症状共にテレビ側でHDMI入力時に
メニューから音質調整を呼び出し「音量オート」をオンにする。これが一番効く気がします。
まぁこの辺は環境次第ですね。ではでは。
書込番号:14837196
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
先日BDZ-AT950Wを購入しました。
将来、テレビが2台になった時に本器をホームサーバーとしてルームリンクをしたいこと、とりあえず現時点でリモート予約ができるようにしたいため、BUFFALOのWLAE-AG300Nを購入しLANケーブルで本器と接続したのですが、ネットワーク設定で有線LANから設定を行っても、WLAE-AG300Nが認識されません。
テレビ“KDL-40W5000”とWLAE-AG300NもLANケーブルで接続してみたのですが、同じように認識されません。
WLAE-AG300Nの“WIRELESS”の部分が橙に点灯しているため、無線LAN親機“WZR2-G300NM”との接続は上手くいっているようです。
設定の仕方か接続の仕方が悪いのでしょうか?
お知恵をお貸しください!
0点
WZR2-G300NMのマニュアル見てみたらWIRELESSランプ(緑)となってました。
橙ということは接続がうまくいっていないのでは。
たぶんBDZ-AT950の問題ではないと思われますよ。
書込番号:14765972
0点
GUZUさん有難うございます。
WIRELESSランプは緑点灯の場合は5GHz、橙点灯の場合は2.4GHzで接続されているそうです。
親機“WZR2-G300NM”が2.4GHzのみなので、橙点灯なのかと考えています。
書込番号:14766037
0点
>BUFFALOのWLAE-AG300Nを購入しLANケーブルで本器と接続したのですが、ネットワーク設定で有線LANから設定を行っても、WLAE-AG300Nが認識されません。
詳しくないけど、認識しないのが普通では?
有線でつなげば、単なるハブ代わりですのでハブを認識しないと言っているように見えますが。
それより、GUZUさんの指摘にありますように、無線LAN機器間の接続が上手く行っていないのでは?
>WLAE-AG300Nの“WIRELESS”の部分が橙に点灯しているため、無線LAN親機“WZR2-G300NM”との接続は上手くいっているようです。
色の話は、判断出来ませんが、少なくとも手持ちの機器で確認した方が間違いがないです。
たとえば、今のPCのLAN接続をAG300NのLAN端子に接続して、ネットにつながりますか?
わざわざ、PCを移動しなくとも、AG300NをG300NMと並べて置いてチェックすれば、判断出来るはずです。
書込番号:14766044
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん有難うございます。
なるほど、教えて頂いたPCを接続して確認してみる方法を家に帰ったら早速やってみます!
書込番号:14766063
0点
PCと有線で接続してみましたが、LANの認識をしませんでした。
但し、WZR2-G300NMでPCをネットに繋いだ状態で、WLAE-AG300Nの設定画面が開くので認識はされているようです。
>詳しくないけど、認識しないのが普通では?
>有線でつなげば、単なるハブ代わりですのでハブを認識しないと言っているように見えますが
すみません。。。本当に素人なのですが、
ということは、BDZ-AT950WとWLAE-AG300Nを有線で繋いでも、ネットワーク接続の確認はできないので、ルームリンクやリモート機器の登録は不可能なのでしょうか。
書込番号:14769084
0点
>PCと有線で接続してみましたが、LANの認識をしませんでした。
但し、WZR2-G300NMでPCをネットに繋いだ状態で、WLAE-AG300Nの設定画面が開くので認識はされているようです。
この内容後半ではWLAE-AG300Nの設定画面が開けていると言う事は(間違ってWZR2-G300NMの設定画面ではないですよね?)無線接続は出来ている様ですがLANの認識とは何をさしていますか?
エンヤこらどっこいしょさんの接続の確認とはPCとWZR2-G300NMが繋がっているLANケーブルをWZR2-G300NM側で外してそれをWLAE-AG300NのLANポートに接続して電源を入れてPCで普通にインターネットが出来るかどうかのみの確認です。
この接続でインターネットは出来ますか?
インターネット出来ればWLAE-AG300Nの無線による接続が出来ないという問題ではなくレコーダーの設定の間違いとなります。
これより上の接続でPCにてインターネットが出来たとして書きます。
PCの接続を戻してWLAE-AG300Nをレコーダーの所に持って行ってWLAE-AG300NとレコーダーをLANケーブルで接続後電源を入れます。
これよりレコーダーでの設定で設定ー通信設定ー有線LANーIPアドレスプロキシサーバー設定を「自動設定」にする。
設定は以上でレコーダーの項目の中のネットワークの接続診断を行ってみてください。
これでちゃんとIPが割振りがされなくてエラーが出るのなら「自動設定」を「詳細設定」に変更してIPの固定をしてやるとうまく行く場合があります。
ちなみに取説P112を見るとこの設定項目の上にアクセスポイントの設定がありますが今回の接続の場合は関係ありませんのでお間違えのない様に。
書込番号:14769419
0点
もう一つ
レコーダーのインターネット接続とはルーター機能を行っている機器(ネット環境が分かりませんがWZR2-G300NMかそれより上の貸し出しモデム)にインターネットの住所にあたるIPアドレスを振り分けてもらって(DHCP自動取得の場合)始めてレコーダーはインターネット接続が出来ます。
WLAE-AG300Nはその間の途中の通り道の役割しかしていないのでWLAE-AG300Nは無線接続先である親機のWZR2-G300NMとしっかり無線通信が出来ている確認がPCを使ってとれればよくて、レコーダーの設定の時の相手先はルーター機能をしている機器になります。
書込番号:14769503
0点
う〜む。スレ主さんの言っていること(無線機器の認識)が良く分かりません。
自分は、無線機器も利用していますが、レコーダー関係に関しては、ルーター類は間に介在しているだけのため、完全に有線となっており、介在機器個体の認識は一切ありません。
基本的な質問なんですが、スレ主さんは、レコーダー設定の何処の項目にAG300N表示が出てくると考えているのでしょうか?
それと、こういった機器を使う場合、通信設定(確認)と使う機器間の認証が必要なだけで、中間介在機器の認識の有無は全く関係無いと思いますが。(通信環境を整えることが重要)
この部分にこだわっている点が良く分かりません。
書込番号:14769855
0点
的違いだったらすみません。
私もWZR2-G300NMとWLAE-AG300N間の接続ができていないように見受けられます。
WLAE-AG300Nのらくらく!セットアップシートに記載がある[B]の構成で利用したいのでしょうか。
記載どおりに設定はしましたでしょうか?
設定後、以下の2つを確認してみてください。
・WZR2-G300NM(親機)とPCをLANケーブルで接続し、インターネットに繋がるかどうか。
・WLAE-AG300N(この場合中継器)とPCをLANケーブルで接続し、インターネットに繋がるかどうか。
予断ですが[A]の構成にするなら、スイッチングハブを買った方が安価ですみますね。
親機に無線LAN内蔵なので。
書込番号:14769903
1点
ぶる2さん、エンヤこらどっこいしょさん、k.i.t.t.さん
有難うございます。
私は間違った認識をしていたことがやっと分ってきました。
レコーダーの設定先はWLAE-AG300Nではなく、ルーター機能を持った機器(今回は親機のWZR2-G300NM)になるのですね。
こだわっていた訳ではなく、理解していなかっただけなんです。
WLAE-AG300Nは単なる中間介在機器なんですね。
それと、PCですがMacBookを使用しており、WZR2-G300NMとは無線で接続しています。
モデムとWZR2-G300NMを繋いだ状態で、現在はMacBookでも、iphoneでもWZR2-G300NMとWLAE-AG300Nの両方のネットワークが選択できるようになっており、WLAE-AG300Nのネットワークを選択してもインターネットができたのですが、これでWZR2-G300NMとWLAE-AG300Nが無事に無線で接続出来ている状態と言ってよろしいのでしょうか。
また、WLAE-AG300Nの設定画面ですが、間違いなくWLAE-AG300Nの設定画面でした。
昨日はあまり時間がなかったので、モデムとWZR2-G300NMが有線でつながった状態で、WLAE-AG300NとPCをLANケーブルでつないでネットワーク設定を行おうとしたのですが、上手くいきませんでした。
ただし、上記でWZR2-G300NMとWLAE-AG300Nが無線接続できているのであれば、ぶる2さんが言われるように、レコーダーの設定で「詳細設定」に変更してIPの固定をしてやると上手くいく可能性がありますでしょうか。
BAFFALOのQ&Aに、「WLAE-AG300Nを経由して無線でソニー製レコーダーを接続するには、無線親機が“エアーステーション間接続”に対応している必要があります」とありましたが、これが原因の可能性もあるのでしょうか。
書込番号:14770178
0点
>それと、PCですがMacBookを使用しており、WZR2-G300NMとは無線で接続しています。
>モデムとWZR2-G300NMを繋いだ状態で、現在はMacBookでも、iphoneでもWZR2-G300NMとWLAE-AG300Nの両方のネットワークが選択できるようになっており、WLAE-AG300Nのネットワークを選択してもインターネットができたのですが、これでWZR2-G300NMとWLAE-AG300Nが無事に無線で接続出来ている状態と言ってよろしいのでしょうか。
その接続は、WLAE-AG300Nのらくらく!セットアップシートに記載がある[C]の構成ですね。
問題なく接続できているようです。
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12071/kw/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC/p/1%2C7%2C432%2C433
ここのQAに書かれている内容が気になります。
どうやらWLAE-AG300Nを親機にしないと繋がらないみたいですね。
らくらく!セットアップシートの[A]に該当します。
これに設定して、レコーダーとWLAE-AG300Nを有線LANで繋いでDHCP(自動)で設定したら繋がりませんか?
WLAE-AG300Nはブリッジ接続でWZR2-G300NMがDHCPサーバになるので、ここからIPアドレスが取得できれば繋がるはずですけどね。
難しいですね(笑)
書込番号:14770357
![]()
0点
>モデムとWZR2-G300NMを繋いだ状態で、現在はMacBookでも、iphoneでもWZR2-G300NMとWLAE-AG300Nの両方のネットワークが選択できるようになっており、WLAE-AG300Nのネットワークを選択してもインターネットができたのですが、これでWZR2-G300NMとWLAE-AG300Nが無事に無線で接続出来ている状態と言ってよろしいのでしょうか。
また、WLAE-AG300Nの設定画面ですが、間違いなくWLAE-AG300Nの設定画面でした。
WLAE-AG300Nが無線の電波を出しているという事は親機動作か中継機能(手動設定をしないと使えない)を行っているのでらくらくセットアップを行っただけなのなら親機動作をしていると思いますのでネットには繋がりません。
一度WLAE-AG300NをリセットしてWZR2-G300NMに対して子機設定を行わないとダメです。
子機設定がうまくいけばiPhoneなどの無線子機機器のWi-Fi画面にはWLAE-AG300Nの電波は出ません。
よって今繋がらないのWLAE-AG300Nが子機動作をしていなく親機であるWZR2-G300NMと無線通信が出来ていないので繋がらないという事です。
k.i.t.t.さんのリンク先は無線でのWLAE-AG300Nとレコーダーと繋ぐ場合は出来ませんって事です。
今回はレコーダーとWLAE-AG300Nは有線LANケーブルで繋ぐので違います。
実際当方ではWLAE-AG300N子機設定を介してソニーのレコーダーやテレビなどと有線LANケーブル接続で問題なくできています。
書込番号:14770904
0点
>k.i.t.t.さんのリンク先は無線でのWLAE-AG300Nとレコーダーと繋ぐ場合は出来ませんって事です。
今回はレコーダーとWLAE-AG300Nは有線LANケーブルで繋ぐので違います。
そういうことなんですね・・・。
大変失礼いたしました。
書込番号:14770929
0点
k.i.t.t.さん、ぶる2さん
>その接続は、WLAE-AG300Nのらくらく!セットアップシートに記載がある[C]の構成ですね。
問題なく接続できているようです。
そうです!
言われるとおり、「C」で接続の確認をしたことになります。
「B」の設定で使用したいのですが、それが上手くいっていない状況です。
>一度WLAE-AG300NをリセットしてWZR2-G300NMに対して子機設定を行わないとダメです。
家に帰ったらもう一度リセットしてみます。
子機設定は、普通にらくらくセットアップを行うだけでOKなのでしょうか?
書込番号:14770969
0点
訂正です。
当方手動設定でやってしまうのでらくらくセットアップを今始めて見ましたがこの内容のBとCは同じことをやっていてどちらも子機+中継機能がオンになる様ですね。
知りませんでした。
だとすると現時点では子機+中継オンで動作しているで以下を試して下さい。
WLAE-AG300Nをレコーダーと繋ぎ電源をいれて下さい。
そしてiPhoneのWi-Fi設定でWLAE-AG300Nの電波が出るのでそれに繋いでインターネットが出来るか試して下さい。
これが出来れば接続に問題ないと思います。
その後iPhoneのWi-Fi設定はWLAE-AG300NのWi-Fi電波の設定を削除して元の親機のWi-Fiに戻して下さい。
WLAE-AG300Nの中継電波は親機のWi-Fi速度の半分以下になります。
書込番号:14771100
0点
上の接続でのネットは出来たと書いてありますね。
それではレコーダー設定で自動取得でダメなら固定IPを試して下さい。
数値が分からなければiPhoneのWi-Fi設定を出して繋がっている家の電波の右の方に矢印があるのでそこを押すと電波の詳細が出てくるのでそれを見ながらIPアドレスの数値192.168.x.yのyの数値のみを255までの使っていない違う数字に変えて(50とか大きな数字にしたほうがいいです)あとの項目は全て同じでレコーダーに設定してみて下さい。
書込番号:14771143
![]()
0点
ぶる2さん
言われる通りです!
今朝、親機とWLAE-AG300Nともにスピードテストを行ってみたのですが、WLAE-AG300Nの電波は親機の半分をちょっと下回るくらいでした!
勉強のために・・・
なぜ、WLAE-AG300Nの電波は半分になるのですか?
レコーダーの設定は手動でやってみます!
ご丁寧に教えて頂き有難うございました。
書込番号:14771222
0点
これはこの機器の中継機能の特性なんですがそもそも中継機能とは三階の住宅があるとして一階に親機を置いて電波を飛ばすと三階では電波が繋がりにくい場合とかに二階にこの様な中継機器を置いて親機で受信した電波を二階から電波を飛ばして三階まで電波を飛ばすという機能で距離を伸ばす事ができます。
しかしその反面この機器の中継機能は親機と同じ周波数と同じchで送信しますので混信が起きやすくしかも親機から受信、それから送信と二つの動作を交互に行うので半分以下の速度になります。
今の親機の電波環境で問題なくただレコーダーと有線接続がしたいだけならこの機器の中継機能は
オフにした方が親機でも同じチャネル使用による混信でWi-Fi速度低下も防げます。
書込番号:14771355
0点
ぶる2さん
速度が半分になってしまうのは嫌ですね。
中継機能のオフもしたいのですが、私の場合はまずはBDZ-AT950Wを繋げなくては(汗)
固定IPの設定を行っているのですが、下記の数字はどうすれば良いのでしょうか?
色々これかな?と思う数値を入れてみたのですが、ネットワーク接続が上手くいきません。
デフォルトゲートウェイ←親機のステータスをエアーステーション設定ツールで見ても数値がどこにもありません。
プライマリDNS&セカンダリDNS←親機のステータスにあり、143.90.x.yとなっていますがこれかな?またはiphoneのWi-Fi設定ではDNSとだけあり、192.168.x.yとなっています。
書込番号:14772376
0点
接続できました!
結論から言うと、原因はLANケーブルでした。。。
WLAE-AG300Nに付属していたLANケーブルでBDZ-AT950Wと繋いでいたのですが、もともと家にあった違うケーブルを使ってみたら一発でネットワークに接続されました。
手動固定IPで設定していたのですが、その後、自動にしても問題なく接続できました。
で、もう一度、付属のLANケーブルで繋いでみると、やっぱりネットワーク接続ができません。
というとで、原因が明確になりました。
本当にお騒がせしました。
色々教えて頂いた皆様、本当に有り難うございました。
書込番号:14772568
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
PS3+torneを愛用していますが、先日PS3のブルーレイピックアップが逝ってしまい(クリーニングでも回復せず)、
他の機能に支障はないものの、市販・レンタル等のBDソフトが視聴できない状態に陥ってしまいました。
基本的にもう家でゲームはやらないので、PS3買い替えよりもBDレコーダ導入の方がいいかなぁ、と思いまして。
(BDプレーヤ買い増しも検討してみたのですが、それなりに良い物をと考えると結構高いんですよね…。)
条件は、
・PlayStation VitaとウォークマンNW-A865に録画番組を書き出せる事
・AVCHDビデオカメラから(SDカード専用モデルなのでカードリーダ経由で)映像を取り込める事
・HDD増設ができる事
・その中で価格ができるだけ安い物
…ということで、このBDZ-AT950Wが最有力候補になっています。#770TがHDD増設できれば良かったのですが。
気になるのが、PS3と置き換えた場合、画質面でどうかという事です。
放送録画やBDソフトの再生は変わらないと思うのですが(せいぜい録画モードによって違いが出るぐらい?)、
気になるのは特に下記です。
1) PS Vitaに書き出した際の画質。比較対象はtorne 4.0です。以前はBDZの方が上と言われていましたが、
torneは先日のバージョンアップでVita用書き出し画質が向上しています。今比べたらどうなのかな?と。
2) DVDアップコンバート画質。比較対象はPS3本体で、こちらは以前から定評ありますので…。
ちなみにPS3のアプコンは主にノーマルモードで使用しています。
TVとの接続は、もちろんどちらもHDMIで。ちなみにTVはPanasonicの37インチフルHD液晶・2倍速です。
#BDZ導入後もPS3を残して適宜使い分ける方法もあると思うのですが、幾つかの理由で撤去を考えています。
#ホントは今月末に発売されるnasneを買い増して、AV環境はひとまず一段落させるつもりだったんだけどなぁ…。
書込番号:14761627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1)比較したこと無いので分かりません。
torneのバージョンアップによる画質向上があるならばtorneが上だと思います。
2)PS3の方が画質が上です。
特に顕著なのがDVDのアップコンバートです。
AT950Wのアップコンバートは毛が生えた程度です。
PS3はディスクの読み込みができなくなったとのことですが、動画でもアップコンバートが機能するので、メディアプレーヤーとして十分使えると思います。
また、AT950W→PS3へ録画番組の配信や、ライブ試聴も可能です。
要件を満たすならPS3とレコーダーの同時運用が良いと思います。
書込番号:14761721
![]()
3点
>1) PS Vitaに書き出した際の画質。比較対象はtorne 4.0です。以前はBDZの方が上と言われていましたが、
> torneは先日のバージョンアップでVita用書き出し画質が向上しています。今比べたらどうなのかな?と。
私の目で見る限りは、まだレコーダ(私のはAT900です)の方が上ですね。
解像感が若干レコーダの方がいいように思います。
>2) DVDアップコンバート画質。比較対象はPS3本体で、こちらは以前から定評ありますので…。
> ちなみにPS3のアプコンは主にノーマルモードで使用しています。
PS3の方がいいです。
PS3は別の部屋にでも置いて、レコ×トルネ専用(そのうちnasne再生用)として使うのがいいかも。
書込番号:14763173
![]()
2点
k.i.t.t.さん、アメリカンルディさん、
ありがとうございます。なるほど、
1) PS Vita書き出し画質はBDZの方が若干上
2) DVDアプコンはPS3が完全に上
…こんな感じでしょうか。とても参考になりました。
1)に関してはやはりビットレートの関係でしょうかね。torneからの書き出しは4.0アップデート後で1.6Mbps前後、
アップデート前で1.5Mbps前後だと思います。BDZは確か2Mbpsなんですよね。ふーむ、やはり欲しくなって来たぞと(^^
2)に関しては、正直意外でした。CELLがいかに優秀だとは言え、5年半も経つのにいまだに専用機で歯が立たないのですか…。
それともあまり開発に力入れてないのかな?
ちなみにウチのPS3、BDが逝ってしまっただけで、DVD(&CD)再生は問題なく出来ます。
やはりDVD再生環境としてはまだまだ撤去するわけにはいかないかなぁ。
#場所の問題と熱の問題で、もしBDZを入れるなら入れ替わりで外したいんですけどね。
仰るように別室(私の寝室)に置いて、レコ×トルネやDLNAクライアントとして活用するのも一案ですが
(実はやりたい…夜中に起動されるとうるさいのが難点ですが(^^;)、まずはリビングですね。
もう少し検討してみます。
書込番号:14764227
0点
価格に関して言えば
PS3の方が本機よりもほぼ半値程度なので
価格目線ならPS3が有利でしょうか・・
DLNAに対応していない別室のTVで録画番組を視聴する目的で
PS3を別に購入しようか考えているところですw
画質に関しては
双方持っておりますが肝心のモバイル機器を持っておりませんので
確認できずです。。
書込番号:14765165
0点
taka∵さん、
ありがとうございます。
>価格目線ならPS3が有利
ですよね。あの内容であの値段は物凄いと思います。私が買った時は約4万円でしたが、今や2万とちょいですから。
ただ、TV録画機として見た場合、やはり不足を感じます。
・地上波1番組では足りない
・BS/CSもやっぱり欲しい
・BD-Rに書き出したい
…ということで、nasneがまさにこれを補完してくれるハズだったのですが、PS3本体も買い替えるとなると
結局ブルーレイレコが買える金額になってしまいます(^^;
ちなみにBD焼きは、VAIOでないPCに外付けドライブ追加購入を考えていました。
まだ未知数ですが、多分、DTCP-IPムーブ&ライティング対応ならVAIOでなくても行けるだろうと予測し…。
まぁこの辺の目論見も全部リセットになってしまったんですけどね(苦笑)
あと、やはり録画機としての信頼性でPS3(torne)メインはどうなの?という一抹の不安もあります。
過去にたった一度だけですが、原因不明の録画失敗(エラーにもなっていなかった)がありましたので。
>画質に関しては
>双方持っておりますが肝心のモバイル機器を持っておりませんので
>確認できずです。。
いえいえ、ユーザさんのご見解はとても参考になります。レビューも読ませて頂きました。
本機のDLNA機能はサーバだけで、クライアント機能はないのですね。
差し当たっては必要ないのですが、やはり将来的にはついててくれると心強い機能ですね。
最近のパナ機は全機種付いてるんでしたっけ?DIGAは総じて安いのも魅力なんですよね…。
もっともPS VitaやWalkmanに書き出せないので、私としては候補に挙げようも無いのですが(^^;
ソニーの新型も少し待ってみようかな。来月あたり発表されますよね?多分(そしてCEATECでお披露目)。
書込番号:14766085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別スレでご報告しましが、昨日本機購入しました。
>1) PS Vita書き出し画質はBDZの方が若干上
こちらはまだちゃんと比べてませんが(今torneとAT950Wで同一番組を予約してますのでそれで比べるつもりです)、
>2) DVDアプコンはPS3が完全に上
こちら、ちょっと頑張ってみました。結論を言えば「PS3にはやはり敵わん」なのですが(^^;
設定を追い込めばそれなりに鑑賞に堪える画質になるようです。
画質設定「カスタム」で、
・輪郭調整 -3
・精細感調整 -2
・超解像 3
・スムージング 2
・フレームノイズ除去 入
・モスキートノイズ除去 入
方針は「超解像をバリバリに効かせて、輪郭はあえてボカす」。これで何となくPS3風になりました、遠目には(^^;
少なくとも工場出荷時設定の「何このドット絵?」よりはマシだと思います。DVD再生もさることながら、
S端子からアナログダビングしたSD映像でより違いが感じ取れました。
#もしかしてデフォルトのリビングモードとかって、超解像がオフになっているのでは?…と疑ってみたりして。
それにしてもこの画質設定メニュー、ものすごく分かり辛い所にありますね(設定メニューではなく再生中のオプション)。
取説P.165で超解像のレベルが調整できる事に気づいてから、メニューの場所を探すまでめちゃめちゃ時間が掛かりました。
書込番号:14772007
1点
追伸です。そろそろ完結編か(^^;
>1) PS Vita書き出し画質はBDZの方が若干上
こちら、確認してみました。上記でファイナルアンサーです。
…でも、微々たる違いですね。目を凝らして重箱の隅をつつかなければ、どちらも甲乙付けがたいです。
で、重箱の隅をつついた話ですが、同じ番組をいずれも最高画質で書き出したものをじっくりと見比べると、
・BDZで書き出した方が、全般的にノイズが少なくクリアな印象。特に実写映像で顕著。
・BDZで書き出した方が、輪郭の描写が自然で解像感も高い。特にアニメで顕著。
こんな感じでした。
前者はおそらくビットレートの高さが効いているのでしょう。torneももうちょっと上げればいいのになぁ、と思います。
後者はやや不思議な話で、BDZは640x480、torneは720x480と、BDZの方が解像度自体は低いんですよね。
どうも、PS Vitaの動画プレーヤのアップスケーリング機能が、BDZと相性が良いような気がします。
というかtorneが相性悪いのか。
とある深夜アニメ1話の冒頭に、満月が徐々にズームして来るシーンがあるのですが、その輪郭線が
BDZ書き出しではごく自然に描かれるのに対し、torne書き出しはあからさまに歪みます。
SCE、もうちょっと頑張れよー、と言いたい。
ただtorneの場合はソフトウェアアップデートで今後も画質向上が期待できますからね。まだまだ見捨てません(笑)
ついでに、画質とは違う話になりますが、使い勝手の点。これはもう、BDZの圧勝と言えますね。
Vitaで転送アプリ(uke-torne)を起動してUSBケーブルを繋いだら、あとはレコーダ本体の「番組おでかけ」ボタンを押すだけ。
テレビの電源を入れる必要すらありません。朝、出掛けに持ち出す際などはとてもありがたい。
(予約時に自動転送する対象を指定しておく必要はありますが。←むしろこれを指定できるのがGood!)
もうPS3立ち上げて〜torne立ち上げて〜書き出し対象選択して〜、の世界には戻れそうにありません(^^;
転送時間もBDZの方が早いです。
30分番組1本に対し、BDZは表示値で3分、実測で2分強、torneは表示が5分で実測もそんな物です。
BDZの方がファイル容量が2割も大きいんですけどね。何がネックなんだろう…?
あと、忘れちゃいけないのがオートチャプター。これが秀逸です。CM飛ばしが非常に快適になりました。
もうこちらも、15秒ずつスキップして本編に入ったら急いで戻す、という操作には戻れませんね。
#やはりこの辺りは、同じソニーグループと言っても「餅は餅屋」の世界でしょうか。
書込番号:14775795
0点
LUCARIOさん、こんにちは。
>1) PS Vita書き出し画質はBDZの方が若干上
>・BDZで書き出した方が、全般的にノイズが少なくクリアな印象。特に実写映像で顕著。
>・BDZで書き出した方が、輪郭の描写が自然で解像感も高い。特にアニメで顕著。
>
>こんな感じでした。
はい。そんな感じで若干の違いがありますね。
>前者はおそらくビットレートの高さが効いているのでしょう。torneももうちょっと上げれば>いいのになぁ、と思います。
>
>後者はやや不思議な話で、BDZは640x480、torneは720x480と、BDZの方が解像度自体は低いんですよね。
>どうも、PS Vitaの動画プレーヤのアップスケーリング機能が、BDZと相性が良いような気がします。
>というかtorneが相性悪いのか。
その辺、PSVitaが出だしの頃にも話題が上がって、
前はtorneの方がファイルサイズが大きかった(と、私は書いてます)ようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297098/SortID=13914082/
アップデートで画質が上がったというより圧縮率が高くなった?
>あと、忘れちゃいけないのがオートチャプター。これが秀逸です。CM飛ばしが非常に快適になりました。
>もうこちらも、15秒ずつスキップして本編に入ったら急いで戻す、という操作には戻れませんね。
>
>#やはりこの辺りは、同じソニーグループと言っても「餅は餅屋」の世界でしょうか。
私は、torneはレコーダが売れなくならないようにオートチャプターに対応してないような気もしてます。
nasneもとりあえず対応せずで、そのうちアップデートで対応するかも、という話をどこかで見ました。
あと、ご存知かもしれませんが、レコ×トルネはDLNAでチャプタースキップができる数少ない
組み合わせ(あとは、パナ同士のお部屋ジャンプくらい)で、
私はそのためにPS3 HDDレコーダパックを購入したと言っても過言ではありません。
書込番号:14775955
1点
アメリカンルディさん、こんばんは。
>前はtorneの方がファイルサイズが大きかった(と、私は書いてます)ようです。
>アップデートで画質が上がったというより圧縮率が高くなった?
いえ、逆だと思いますよ。
今、手元のVITAに保存してあるアップデート前後の動画を各5つ選んで確認してみました。
いずれも30分16秒の番組です。内容は秘密(^^;
可変レートなのでばらつきは多少出ますが、
アップデート前(torne ver 3.51):
平均ファイルサイズ351MB(最小347〜最大354MB)
平均ビットレート1.54Mbps(最小1.53〜最大1.56Mbps)
アップデート後(torne ver 4.01):
平均ファイルサイズ367MB(最小362〜最大372MB)
平均ビットレート1.62Mbps(最小1.59〜最大1.64Mbps)
こんな感じで、アップデート後は5%ほど圧縮率が下がって(=ビットレートが上がって)います。
でもまぁ、ビットレートの向上以上に画質は上がっているように思えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297098/SortID=14701234/
に感想を書きましたが、ジャギジャギでボケボケだった画質がかなり滑らかに、しかもシャープになったもんだと感心しました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297098/SortID=13914082/
こちらのスレ、以前拝見した覚えがあります。あと個人の方のブログで、実際に比較画像をアップして解説されたものも。
いやー、ボロクソ言われてましたねー(笑)
4.0へのアップデートで、BDZの画質にかなり近づいたと思いますが、まだ僅差ある感じですね。
でもまぁ、ぶっちゃけ言うと(上で甲乙付けがたいと書きましたが)「どんぐりの背比べ」な気がします。
torneもBDZも、PS Vita本来の画面解像度をまるで活かせていないのは一緒ですから。
VitaのYouTubeアプリがリリースされて、美麗なHD動画が楽しめるようになってから余計にそう感じます。
>レコ×トルネ
はい、これもいずれ導入したいと思っています。(慣れもありますが)番組検索とかはtorneはかなり秀逸ですからね。
書込番号:14777194
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
こちらのレコーダーを2ヶ月前くらいに購入し、アンテナ線⇒分配器⇒レコーダー⇒3D BRAVIA KDL-40HX720という様に接続しています。
つい最近気がついたのですが、どのチャンネルの番組を録画してもブロックノイズと音飛びが2,3分間に数回、画面全体的に発生してしまっています。
また録画していない状態で、レコーダーで番組を戦局してテレビを見ていてもブロックノイズと音飛びが発生しています。
試しに、アンテナ線とHDMIケーブルを抜き挿しし、交換してみても症状は改善されませんでした。
しかし、レコーダーを起動せずにテレビ単体で番組を見ていても今まで一度もノイズ等が発生した事がありません。
これってやっぱりレコーダーの問題なんでしょうか?
説明がへたくそですいません。。。
0点
レコーダのアンテナレベルはそれぞれどんな感じでしょうか?
それが十分(緑ゲージくらいまである)なのにブロックノイズが出るようであれば、
レコーダに何かしらの問題があると思います。
書込番号:14737984
0点
できれば、HX720のアンテナレベルも。
分配器で分配してれば、ソニーレコーダとBRAVIAはほぼ同じ
アンテナレベルになると思います。
書込番号:14738002
0点
>>D2XXXさん
>>アメリカンルディさん
ご返信ありがとうございます。
アンテナレベルは地デジ放送でレコーダー側で最低60後半、テレビ側では最低60以上となっていて緑ゲージまで全然ある状態です。。。
書込番号:14738077
0点
HDMIケーブルは正規品ですか?
アンテナ線とHDMIケーブルを束ねていませんか?
距離を置いて録画・視聴したらどうなりますか?
書込番号:14738119
0点
レベルが60後半あって、レコーダーのチューナー視聴でもブロックノイズとなると、k.i.t.t.さんのコメントが怪しいですね。
一応リセットボタンを押して見ても良いと思いますが。
書込番号:14738192
0点
アンテナ受信レベルが 低いときに起きる現象です。
HDMIケーブルから、わずかな、高周波ノイズが出ているのですが、受信レベルがギリギリの場合はこれが悪さをする場合があります。
一度、HDMIケーブルをキッチンにあるアルミホイルで巻いて見て下さい。
アルミホイルを巻いて解決するようでしたら、完全にアンテナ受信レベルがギリギリということです。
屋根のアンテナは正しい方向にキッチリ向いていますか?
分配器は2.6GHz(BS/CSも受信している場合)までのデジタル対応品か?
分波器を使ってるなら2.6GHzまで対応しているか?
アンテナケーブルは5CFBもしくは4CFBと書かれていますか?
屋根のアンテナ直下などにブースターは使われていますか?
使われている場合はネジ式のF型結線タイプですか?
ブースターの交換や新規取り付けなどが必要になる場合もあります。
この場合は万単位の出費になりますので、アンテナ関係の見直しが御自分で無理ならご近所の電気屋さんに調べてもらった方が解決が早い場合もあります。
書込番号:14738224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンテナレベルが60後半なら全く問題ないですね。
HDMIノイズならアンテナレベルが悪くなると思いますが。。。
レコーダのアンテナレベルはテレビを通してみるのでHDMI信号は出力されている状態でしょうし。
黄赤白のコードで接続しても同様でしょうか?
とりあえず、何か故障状態のような気がしますが、
テレビの可能性(HDMI入力がおかしい)可能性もあります。
どちらにしてもソニーなので、現時点でサポートに相談してもいいかもしれません。
書込番号:14738238
![]()
2点
受信レベルが60あるなら私の先レスは関係無さそうなのでスルーしてください。
書込番号:14738261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコーダーの部品不良です。最近のソニーは、こういう不良が目立つというか例のチップ不良
の無料修理、ハードディスクケーブルの無料交換など低価格化競争に伴う低品質化とリコールが多い傾向にあるような気がします。安いというのはいい面もあるけれどブランドに対する信頼度は逆に薄くなります。逆に、そうでないメーカーの低価格品にリコールがないのは経験がものを言っているのかなあーと納得です。低予算内で無理した物は造らず良品を造ると言う事です。
書込番号:14752741
1点
>スレ主さん
私は回答者ではないので、余り多くを書く事を控えますが。
どういう解決をしたのでしょうか?
回答者の方々は気になってると思いますよ、
私でさえ気になるのですから。
書込番号:14762339
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
4年ほど前にX90を購入しましたが、
子供が生まれて撮り溜めた映像が多くなってきたことと、
子供が好きな番組をBDに頻繁に焼くことが多くなったので、
このAT950Wを追加で購入しようかと考えている者です
そこで一点教えて頂きたいのですが、過去にX90からBDに焼いた映像や番組を
新しく購入するAT950W(及び外付けHDD)にムーブバックすることは可能でしょうか?
HDカメラからの映像が日別でコピーできることや、PSPへのおでかけ転送等
結構気に入っている機能はあるのですが、この際、撮り貯まったBDもなんとかしたいな、
と思っていますので、よろしくお願いします
0点
ありがとうございます!
昨日、ヨドバシの店員さんに聞いたところ、
「同じ機種(というよりも、同一本体)でしか、ムーブバックはできない」
と言われたものですから、少し躊躇していました。
これで安心して、池袋のビックあたりで、購入交渉してこようと思います
ありがとうございました
書込番号:14736574
1点
クローズしたBD-Rはムーブバックできません。
クローズしていないBD-R、または、BD-REならムーブバック可能です。
ムーブバックすると元データが消えるので、BD-Rだとゴミと化しますね。
書込番号:14736591
![]()
1点
ありがとうございます!
BD-Rだと、確かにゴミになりますね・・・
私が持っているのは全てBD-REでしたので、大丈夫そうで安心しました。
ちなみに、その時の店員には
「外付けHDDに保存したデータも、同一本体(同機種でなく)からでないと読込出来ない」
「これは、どのメーカーのどの機種でも同じで、データの著作権を保護するため」
とも言われましたので、これについても真偽をご教示頂ければ、幸いです
これが本当だとすると、今後ソニーがモデルチェンジしてそれを購入しても、
外付けHDDに保存したデータは、現本体からでしか再生できないことになってしまいますが、
そのような制約が本当にあるのでしょうか?
書込番号:14736621
0点
> そのような制約が本当にあるのでしょうか?
本当です。
書込番号:14736641
0点
不正コピーできないように、その様な制約にしているようです。
ちなみにムーブバック後にレコーダー本体が故障したら、外付けHDDも道連れでデータが消滅するので気をつけてください。
大事なデータは早めにディスクにダビングしてください。
書込番号:14736756
3点
そうなんですか・・・
ということは、HDDはあくまで一時的な保管用として使うべき、ということなのですね
重ね重ね、ありがとうございます
書込番号:14737487
0点
念のため書いておきますが
ムーブバックが必要なのはCPRM保護された番組ですので
ビデオカメラで撮ったお子さんのビデオはコピーし放題ですよ。
こちらのデータこそ取り返しがつかないので
複数のディスクに保存しておくことをおすすめします。
書込番号:14757297
0点
ムーブバックしたものは結局はBDに焼かないといけない、ということですね
ということは、外付けHDDはやはり、あくまで一時的な扱いに過ぎませんね
となると、頻繁に焼くか、貯めてから焼くか、ですね
貯める容量があると、頻度は逆に落ちて消失時のリスクが高まりますから
結局は、マメに焼くに限る、という結論に辿り着きました。
外付けHDDは当面買わずに、X90と当機の計1.5Tで充分ですね
コメントありがとうございます
書込番号:14813472
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
池袋のビックカメラで交渉して40000円のポイント20%+ディスク10枚つけてくれました。
かなり下がったとは思うのですが、もうこれ以上はヤマダと行き来しても無理と言われました。
もうここらへんが買い時でしょうか?
1点
AT-950だと、49000円とポイント23%が限界とのことでした。
もう少し待てば安くなりそうなら待とうと思っているのですが。
これが現状の底値でしょうか??
ご意見いただけるとありがたいです。
書込番号:14731949
1点
その値段で買わなかったのかな?
対応してくれた店員さんがかわいそう・・・
書込番号:14732017
5点
AT-950が49000円とポイント23%はかなり安いと思います。
自分が買う時に、いろいろと調査しましたが、49000円でポイント23%はありえませんでした。
もしかしたら、そろそろ 新製品が発売になるんですかね?? それで安くなっているとか?
書込番号:14733395
![]()
1点
新製品はまだだと思いますが、その価格でしたら底値に近いのでは?
私でしたら購入してました。
まだもう少し安くなると思いますが...
書込番号:14733557
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












