BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2012年6月25日 22:33 | |
| 2 | 13 | 2012年6月24日 19:00 | |
| 5 | 6 | 2012年6月22日 06:21 | |
| 7 | 22 | 2015年2月16日 18:35 | |
| 2 | 26 | 2012年12月29日 21:18 | |
| 10 | 9 | 2012年6月13日 18:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
3月上旬に購入。昨日急になんですが、HDDに録画した番組を再生すると、10秒くらいで映像も音も停止してしまいます。レコーダーを見ると時間のカウンターは動いています。故障でしょうか。なにかアドバイスをいただけると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
0点
>昨日急になんですが、HDDに録画した番組を再生すると、10秒くらいで映像も音も停止してしまいます。
>レコーダーを見ると時間のカウンターは動いています。故障でしょうか。
停止してしまう番組はどれでも?
それとも1番組のみ?
1番組のみなら録画時に異常が生じただけでしょう。
こういう場合、
@リセットボタンを押す(録画内容や設定に支障なし)
A改善するか確認。
の手順を踏みます。
改善されなければ諦めてその1番組を削除しましょう。
どれでも同様なら修理に出しましょう。
書込番号:14723022
![]()
3点
デジタル貧者さんのアドバイスのように一度リセットして見た方が良いです。
リセットという行為は、頻繁に行う行為ではないですが、今回の様な動作上のトラブルが発生した場合は、試す価値があります。
ほとんどの場合、このリセットで復活し、ほぼ二度と再現しなくなります。
再現するような場合は、修理された方が良いです。
書込番号:14723394
![]()
3点
いろいろ教えていただき、大変ありがとうございました。荒療治ですがコンセントの抜き差しで復旧しました!
書込番号:14725602
0点
スレ主さん
リセットボタンを押すのもコンセント抜きも実質的には、同じ行為です。ただ、コンセント抜きには、HDDクラッシュというリスクが伴います。
今後は、リセットボタンを押してください。コンセント抜きもその直後で行ってください。
書込番号:14725675
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
久々の書き込みです。
BDZ-AT950WでDNLAルームリンクを行いました。
WiFiコンバータはMZK-SC300N2で、LAN線でBDZに接続し、PCはソニー(VPCCW18FJ)
へ無線で飛ばしました。
PCとBZD側の設定を行い接続したのですが、動画とTV画像の音声と画像が途切れます。
たまにサーバー側の過大負荷のため・・・・とエラーになったりもします。
11nで最大300mbpなので大丈夫かと思ったのですが、無線は無理なのでしょうか。
PC側の受けの速度が原因なのか分かりません。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点
無線親機があると思いますが、その型番はわかりますか?
VAIOと無線親機を有線LANで接続するとスムーズな再生ができますか?
あと、VAIOの仕様を調べきれませんでしたが、
無線LANは 11n/a/b/g(5GHz/2.4GHz対応)でしょうか?、11n/b/g(2.4GHzのみ)でしょうか?
MZK-SC300N2は11n対応ですが、2.4GHzといういろんな機器で使ってる電波に近い周波数での
接続になります。
また、VAIOが2.4GHzしか対応していなければ、
無線親機は、VAIOともMZK-SC300N2とも同じ周波数での接続になりますが、
無線LANは同じ周波数は一方通行なので、リンク速度が本来の半分しかでません。
もし親機が5GHzと2.4GHzの同時接続タイプで、
コンバーターがMZK-SC300Dならリンク速度の半減はなかったのですが。。。
書込番号:14716770
0点
最大300mbpsと言うのは余り関係ないですw
スレ主さんの環境でどれくらいでてるかが問題ですw
今の状態で正常に再生できていないならルーターの無線CHを変更して改善するか試してください。
書込番号:14717587
0点
アメリカンルディさん、返信ありがとうございます。
返信内容をみて、思いっきり勘違いしていることに気付きました。
親機経由でデータがやりとりされているのですね。
BDZ(ブルーレイ)=>MZK(コンバータ)=>PC ではなく、
BDZ(ブルーレイ)=>MZK(コンバータ)=>親機(ルータ)=>PC なのでしょうか。
だとすると、親機はADSL開通時の(NECのAtermでWD701CV)なので・・・・
11n対応の親機に変えなくてはということになりそうですね。
現在、PCとはインターネットを11gで通信しているようです。
あと、PCの仕様を調べてみるとIEEE 802.11nで通信するときに、「セキュリティの種類」で「WEP」を選択した場合にはアクセスポイントとの伝送速度が最大54 Mbpsに制限されます。
とありました、そこで「WEP」をやめたらネット繋がらなくなりました。
また新たな課題が・・・・モデム変えれば解決するなら検討します。
親機経由しない方法はないのでしょうか?
ちょっと考えちゃいますぅ。
以下ご質問の回答です。
>無線親機があると思いますが、その型番はわかりますか?
NECのAterm WD701CV です。
>VAIOと無線親機を有線LANで接続するとスムーズな再生ができますか?
そもそも勘違いしていたので、やっても遅いと思います。
>VAIOの仕様・・・
11n/a/b/g(5GHz/2.4GHz対応)のようです。
ただし、今のモデムでは2.4GHzしかダメなようです。
書込番号:14717608
0点
親機を経由しないDLNA再生はPCとレコーダーを直接ケーブルで接続ですww
書込番号:14717784
0点
親機が54MBPSだと厳しいですね。
>また新たな課題が・・・・モデム変えれば解決するなら検討します。
>親機経由しない方法はないのでしょうか?
モデムはとりあえずそのままで、11nに対応した無線LANアクセスポイントを追加してもいいですし、
(この場合、VAIOとレコーダはWD701CVは経由せずにアクセスします)
11nに対応したモデムがあればそれに変更してもいいと思います。
どちらかと言えば、前者の方が最適な無線LAN機器が選べるのでいいと思います。
無線LANアクセスポイントは↓この辺です。
これらは、2.4GHzと5GHzが同時接続できるので、
VAIOを5GHzで接続すれば最初のレスで書いたリンク速度の半減が起こりません。
NEC→http://kakaku.com/item/K0000274631/
Buffalo→http://kakaku.com/item/K0000122839/(販売終了) or http://kakaku.com/item/K0000347321/
機器としては無線LANブロードバンドルーターですが、ルーター機能はWD701CVを使うことになると思いますので、
そのルーター機能を使わずに無線LAN機能だけを使います。
具体的には、無線LANアクセスポイントとWD701CVを有線LANで接続して、
(そうすることで、VAIOとAT950Wがインターネットに接続できるようになります)
PCとMZK-SC300N2を無線LANアクセスポイントに接続するように設定します。
書込番号:14717893
1点
アメリカンルディさん・D2XXXさん
返信ありがとうございます。
非常に難しくって無知な私の頭では厳しくなってきました。
アメリカンルディさんがおっしゃる通り、最適な環境は作りたいのですが、
ルータが2台だと混乱しそうですぅ。それに置く場所もないもので・・・。
>11nに対応したモデムがあればそれに変更してもいいと思います。
こちらにした場合は、おすすめの方法に比べてどんなデメリットがあるのでしょうか?
また、ルータ1台の場合 これ=>http://kakaku.com/item/K0000347324/ ではダメでしょうか?
安くてよさそうなので・・・
またルータにTELとADSL接続以外の有線は一切考えていません。
でも、多少ルータが高くなっても最適な方法ができれば1台ですませたいです。
<私の構想>こうしたいという願望です。
@インターネット(ADSL)⇒親機(ルータA)⇒5GHz(無線)⇒PC(VAIO)
ABDZ(ブルーレイ)⇒MZK(コンバータ)⇒2.45GHz(無線)親機(ルータA)⇒PC(VAIO) もしくは
ABDZ(ブルーレイ)⇒?????? ⇒PC(VAIO)
・インターネットとBDZ(ブルーレイ)は別の周波数で受信し、ルータは1台で、
なるべく速度の低下がおきない構成。
・ブルーレイとPCを無線で直接つなげる装置(親機の機能と同等製品)があれば購入
・インターネットはADSL12Mなので遅くても問題なし。
わがままな私をおゆるしください。実現可能でしょうか?
BDZの掲示板でルータの質問ばかりですいません。
書込番号:14718058
0点
機能がいろいろあってややこしいのですが、
WD701CVは、
1.ADSLモデム
=ADSL回線を一つのLAN回線(PPPoE)に変換する
2.ブロードバンドルーター
=一つのLAN回線(PPPoE)を家庭内LANに変換し複数のLAN機器を接続できるようにする
3.無線LANアクセスポイント
=無線LAN機器を家庭内LANに接続する
という3つの機能を持っています。
今回、3.の機能を新しくしたいわけですが、
ちょっと調べてみると、1.のADSLモデムの機能を持ってて
3.の機能が11nの無線LANに対応している機器っていうのはなさそうです。
ADSL自体がそんなに速度がでないので、54MBPSまでの無線LANで十分ということみたいで、
11nに対応しているものがないようです。
>これ=>http://kakaku.com/item/K0000347324/
も、実は無線LANブロードバンドルーター(ルーター+無線LANアクセスポイント)で、
私が↑で挙げてる機器と同じ種類のものですが、
どれも、2.3.の機能を持っていますが、1.の機能は持っていません。
そして、どれも2.の機能を使わずに3.の機能だけ使うことができます。
ということで、少なくとも1.の機能はWD701CVに委ねるしかないので、
無線LANアクセスポイントをどこかおける場所において、有線LANケーブルでなんとか引っ張って、
インターネット(ADSL)⇒WD701CV⇒有線⇒
⇒無線LANアクセスポイント⇒無線(2.4GHz)⇒MZK-SC300N2⇒有線⇒AT950W
⇒無線(5GHz)⇒VAIO
と、するか、
やっぱり置けないということであれば、
AT950Wの近くに無線LANアクセスポイントを置いて、
インターネット(ADSL)⇒WD701CV⇒(2.4GHz無線)⇒MZK-SC300N2⇒有線⇒
⇒無線LANアクセスポイント⇒有線⇒AT950W
⇒無線(5GHz)⇒VAIO
とすれば、VAIOがインターネットに接続できて、
DLNAも理想的にできると思います(後者はあまりない構成なのでちょっと自信ないです)。
無線LANアクセスポイントがAT950Wと有線LANで接続できるところに置けないとなると、
もう一個、イーサネットコンバーターが必要です。
あと、
>これ=>http://kakaku.com/item/K0000347324/
は5GHzには対応していません。
悪いことは言わないので、
>NEC→http://kakaku.com/item/K0000274631/
くらいにはしておいた方がいいです。
これらは、2.4GHzと5GHzが同時使用できて(両対応でも安いのは切替てどちらか、WD701CVが切替タイプ)、
電波もハイパワーなのでつながりやすいです。
書込番号:14718223
![]()
0点
アメリカンルディさん
深夜にもかかわらず、無知な私に丁寧なご回答感謝します。
そもそも、モデムとルータが別物という大前提がわかっていなかったようです。
説明を見てよくわかりました。
>悪いことは言わないので、
>NEC→http://kakaku.com/item/K0000274631/
>くらいにはしておいた方がいいです。
分かりました、安いのはやはり機能が制限されていたりするものなのですね。
インターネット(ADSL)⇒WD701CV⇒有線⇒
⇒無線LANアクセスポイント⇒無線(2.4GHz)⇒MZK-SC300N2⇒有線⇒AT950W
⇒無線(5GHz)⇒VAIO
上記の構成にしようと思います。
最後に2.4GHzと5GHzでは速度は変わらないという認識で間違いないでしょうか?
書込番号:14719436
0点
>上記の構成にしようと思います。
>最後に2.4GHzと5GHzでは速度は変わらないという認識で間違いないでしょうか?
理想的な接続ができればほぼ同等だと思いますが、普通は5GHzの方が速度がでることが多いようです。
逆に、障害物が多いと2.4GHzの方が速度が出る場合もあります。
片方の機器を2.4GHz、片方の機器を5GHzにするのがベストの場合もあれば、
両方5GHzにするのがベストの場合もあれば、
(多くの場合は上記2つのうちどちらか)
両方2.4GHzにするのがベストの場合もあります。
テンキューさんの機器構成の場合は、必然的に片方(MZK-SC300N2)は2.4GHzなので、
VAIOを5GHzで接続するようにするのがベストであることにほぼ間違いありません。
書込番号:14719581
0点
上記の接続の事を考えたら、
良く分からなくなってきました。
<現行>
インターネットは(ADSL)⇒WD701CV⇒無線(2.4GHz)⇒VAIO で完結してます。
<追加>(インターネットは関係ない家内LAN)
無線LANアクセスポイント⇒無線(2.4GHz)⇒MZK-SC300N2⇒有線⇒AT950W
⇒無線(5GHz)⇒VAIO
だと思うのですが、でWD701CVと無線LANアクセスポイントを繋ぐ意味があるのでしょうか?
というか繋げるのでしょうか?WD701CVの後ろにはPCへと書いたケーブル接続の
差し込み口がありますが・・・。
まだ分かっていないようですね、私って・・・・(涙)
書込番号:14719614
0点
<上記補足>
>具体的には、無線LANアクセスポイントとWD701CVを有線LANで接続して、
>(そうすることで、VAIOとAT950Wがインターネットに接続できるようになります)
上記だけでしたら、ADSLの12Mでアクトビラとかしたら全然ダメでしたので・・・
AT950Wのネット接続はあきらめております。
書込番号:14719668
0点
無線LANアクセスポイントは、LAN回線に無線LAN機器を接続する機械なので、
接続するLAN回線を繋げておく必要があります。
AT950Wはインターネットに接続する必要はありませんが、
(つなげると外出先からスマホや携帯で録画予約ができるので便利ではあります)
VAIOは接続しますよね?
VAIOをインターネットに接続する必要がなかったり、
VAIOをDLNAのときとインターネットに接続するときで、無線LANの接続先を毎回選ぶようにすれば、
(この場合、無線LANアクセスポイントではなくローカルルータという使い方になります)
WD701CVと無線LANアクセスポイントは接続する必要はありません。
でも、インターネットには接続するだろうし、無線LANの選び直しは面倒ですからね。
接続はWD701CVのPCと書いたLANポートと無線LANアクセスポイントのWANポートを接続すればいいはずです。
書込番号:14719713
![]()
1点
アメリカンルディさん
ありがとうございました。
これで心おきなく購入できそうです。
昨日から即レスありがとうございましたぁ。
書込番号:14720620
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
電器店で購入すると高いので、出来ればネットで購入して自分で設置してみたいのですが、何かケーブルとか必要ですか?
設置する為の説明書みたいな物も付いているのでしょうか(^_^;)
機械に詳しくないと自分で設置はやはり難しいですかね。。。
後々の事も考えてネット購入はやめておいた方がいいのか迷っています…
0点
設置は難しくありません。TVにHDMI端子があればHDMIケーブルを1本必要。
ボンバーなどで5年保証つけておけば安心です。
書込番号:14708445
0点
>設置する為の説明書みたいな物も付いているのでしょうか
はい、当然付いてますよ。
基本的に昔よりケーブルの数が少ないので簡単かと思いますが。
必要なのはHDMIケーブルです。
テレビと接続するのに必要です。
念のためですが、テレビにはHDMI端子が付いてますよね?
もし、地デジだけなら用意しなければいけないのはこれだけです。
BS/CSの視聴もしているのならば、アンテナ線が付属の物だけでは足りません。
HDMIやアンテナケーブルはどこで購入する予定ですか?
これはご近所で購入するのであれば、電器屋で店員に聞けば教えてくれます。
ネットで一緒に購入しようと思えば、レコーダと一緒にこれもどうですかと表示してくれてるショップも多いです。
書込番号:14708451
![]()
1点
別途購入はTVがHDMI入力があるなら
HDMIケーブルくらいです
TVとレコーダー間を繋ぐアンテナ線は1本しか入っていないから
BS/CSも視聴してるならTVとレコーダー間を繋ぐアンテナ線も1本購入が必要です
接続は図解入で説明があるから
やる気があれば特に難しくはありません
配線はTVからBSアンテナ・地デジアンテナ線を抜きレコーダーに接続
レコーダーからTV間を付属のアンテナ線と購入したアンテナ線で繋ぐ
TVレコーダー間をHDMIケーブルで繋ぐ
最後にレコーダーに電源ケーブルを繋げばお終いです
その後B-CASカードを挿し初期設定(取説にやり方は書いてある)します
ケーブルTVでSTB(専用チューナー)は使っていませんか?
使っていないなら問題ありません
書込番号:14708477
![]()
2点
何事もチャレンジです。
誰も皆、初心者だったのだから。
書込番号:14708500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん早速の回答ありがとうございました!
テレビを確認してみた所、HDMI入力の端子がありました。HDMIケーブルとBSも視聴しているのでもう一本ケーブルを電器屋で購入してみようと思います。
ケーブルの事や接続方法もご丁寧に教えて下さってありがとうございました(*^^*)
なんか出来そうな気がしてきました♪チャレンジしてみます^^
書込番号:14708739
1点
メーカーのHPで取扱い説明書がみれます。
この内容が理解出来れば問題ないと思います。
書込番号:14710148
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
すみません、BDZ-AT950Wを購入した者ですが、同じ機種を購入した人とか
ソニーのBDレコーダーで同じ症状の人がいましたら教えてください。
夜中のおよそ0時〜2時位までの間で、950Wから カチ、カチと約2〜3分に1回のペースで
音がします。音の大きさはちょうとごく普通のマウスをクリックする位の大きさで、
ハードディスクが動いた?とまった?かのような、とまってたものが急に動き出す、または
動いてたものが急停止する感じの カチッ カチッ という音です。
いろいろ調べて正面画面にDetaのマークが出ていることからも、おそらく電子番組表を読み
込んでいるのだろうと推測しているのですが、この機種ではもしくはソニーのBDレコーダーでは
ハードディスクの連続回転音(ぶーーん とか うぃーーーん とか)の他に このカチカチ
音もするものなのでしょうか?
他のメーカーのDVDのレコーダーもあるのですが、読み込みに行く最初と最後に電源が入ったような駆動音があって、連続音(ぶーん)とかは耳をくっつければ聞こえるのですが、今回のようなカチカチ音が数分毎にやってくることはなかったので正直戸惑っております。
みなさんの経験を踏まえまして対策を考えたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点
BDZ-AX2700TとBDZ-AT950Wの2基を持っています。
私の場合、不定期にドライブのシーク音が2、3回鳴ります。
そのあと、連続回転音(HDDが回り始める音)→ HDDのカリカリ音が始まり、カリカリ音は不定期に鳴ります。
と言っても、そんなに大きな音ではないので気にしていません。
ファンの音は全然しません。
それよりも外付けHDDの動作音が大きくて、こちらの方が気になります(笑)
連動して外付けHDDの電源もONになるんです。
両機とも、深夜に「DATA」マークが表示されますが、その時間帯に限らず、不定期にこの現象が起きます。
使用上何ら問題はないので私は全然気にしていません。
両機とも同じような動作なので仕様でしょうね。
書込番号:14694823
0点
過去のソニー機(DVD時代のスゴ録含む)で
カシュカシュという音が購入後2週間ぐらいで
発生、1ヶ月ぐらいで消える、という例が3件
あります。
カチッ カチッ という音は偶にスレ立てされる
方がいますね。
異常ではないですが、レアな音かもしれません。
(個人的印象です)
同世代のAX2700TではHDDの音はしません。
BDドライブのシーク音はBDドライブ交換後は
しません。
950Wは音に関するスレが多いようですが、HDD
の音は使われてるHDDの固体の問題と思うんですが、
現AT系の筐体のスリム化が原因との話もあります。
BDドライブのシーク音に関しては現世代では遮音対策
をしていないから、とサービスマンの方から話を聞いた
事があります。
書込番号:14694994
1点
内蔵ハードディスクのカリカリ音で書き込みしたものです。
自分のBDZ-AT950Wもカリカリやカチカチと音がうるさく、ソニーに修理に出しました。
先週、修理に出したので まだ 戻ってきてはいません。
音を言葉で表すのは難しいのですが、カリカリ カチン と耳にさわる音で気になりました。
録画中や再生中、早送り、巻き戻しの時、また 番組表の自動読み込み開始になるとカリカリうるさくなりました。 電源を入れた時は、ガチン、ウィーン、カリカリカリカリとしていましたよ。ファンの音もあると思います。
一度、ソニーの修理に出した方がいいと思います。
家電量販店で、展示してある商品を録画したり早送りしたり試してみたのですがあまり気にならない音でしたので、生産時にうるさくなるBDZ-AT950Wと音が静かなBDZ-AT950Wがあるのかもしれませんね。
音がうるさく感じる気持ち わかりますよ。
書込番号:14695213
![]()
3点
k.i.t.tさんデジタル貧乏さんアドバイスありがとうございます。
なかなか表現しにくい感じの音なのですが、動画サイト(youtube)で異音を発生している
ハードディスクなる動画の音が近い感じです。
動画サイトよりは少し高い音でもっとスイッチ的な カチッとパチッの中間といいますか・・
すみません やっぱり表現が難しいです。。
いわゆるハードディスクへのアクセス音、カリカリカリ・・・の連続音ではない(気がします)
と思います。
今BDの再生やHDD内の動画再生をしたりしてみましたがアクセス音(カリカリカリカリ・・)は
してますが、これではなく、電源をoffにしたときに最後にカチンといって低周波音が消える感じ
になって、電源切れたことが体感できる時の カチン に近いイメージです。
完全に仕様なら蓋付のラックを購入しようかとか(かえってうるさいかな??)考えてましたが
お二方の反応ですと不良(異常)とまではいかない個体差な感じですのでこれからソニーに相談
してみます。
書込番号:14695221
0点
とあるヴァナディールの住人さんのと自分のBDZ-AT950Wは、まったく同じかんじですね。
最後、電源をオフにした時にも、「ガチン」うるさい音がして電源が切れます。
書込番号:14695260
0点
あっ!ごめんなさん、内蔵ハードディスクのカリカリ音がうるさいのではないのですね、そうなると自分のBDZ-AT950Wとは少し違うのかと思いました。 無料修理期間内に一度、ソニーの修理に見てもらうのがいいと思います。
書込番号:14695284
0点
kunikunimatsuさんお返事ありがとうございます。
2つ目のコメント書いてる時と1回目の返信がかぶってたみたいでお二方とか書いてしまって
申し訳なかったです。
音・・気になりますよね!!やっぱり!!!(笑)
先程ソニーに相談して、うちの950Wも検査入院という形になりました。
仕様の範疇内かどうか確かめるそうです。
正直、もっと派手にカチンカチンいってくれれば、壊れてるだろう!と思えるのですが
2.3分に1回ぐらいで、しかもData通信中のみという状態なので、どうしていいのやらと
困ってました。
まだ修理がどうなるかわかりませんが、kunikunimatsuさんの950Wも静かになって帰って
きてくれるといいですねっ!
書込番号:14695421
0点
検査入院になりましたね!そうなんですよ微妙に気になる音ですよね。もっとうるさくなればいいのですが、中間ぐらいの音です。
録画した番組を見ているとカチカチやらカリカリやらうるさくて、ちなみにソニーのAT700を持っているのですが、静かなんですよ。
先程 ソニーから電話がきて規定内の音と言われましたが、もし希望であれば、内部を交換すると言われたのでお願いしました。
これで静かになれば嬉しいです、修理に出す前に、一応、ハードディスクに録画した番組はブルーレイに移した方がいいと思います、自分の場合、修理になるのでハードディスク内は消えてしまうと言われました。仕方ないのですが音が治ればいいです。
なんでしょうね、静かなBDZ-AT950Wとカチカチ、カリカリガチンとかうるさくなるBDZ-AT950Wとがあるんですね。 音や音の大きさを言葉で伝えるのは難しいですよね。
この書き込みを見て、同じように悩んでいる方がいたら、参考になればいいと思います。
静かになって戻ってきて欲しいものです。ソニーさん頼みます。
書込番号:14696416
0点
そもそも駆動音を気にするならソニーは止めた方がいいですww
HDD固体の駆動音に左右されるのがソニーですw
パナソニックなら気になる駆動音はしないですww
書込番号:14698711
1点
先程台風の接近と共に我が家の950W君がドナドナされていきました。
ソニー曰く、状況を確認するのと修理等に7〜10日かかるとの事でしたので
どういう顛末を迎えたのかまた報告したいと思います。
参考までに、
手配いただいた輸送業者さんの梱包はフィルムみたいので上下でプレスして
でっかいダンボール箱の中央に浮かす感じで、これなら転がりまわらないかぎり
大丈夫な感じでした。
元箱にいれるよりよっぽど安全そうで好印象でした。
あ、それと、HDD内の動画はDVDに焼きました。ご心配おかけしまして、、、ありがとう?(笑)
おかげでだいぶ使い方に慣れました。
帰ってきたらがんばって使いたいので無事に戻ってきて欲しいと思います。
書込番号:14699280
0点
皆さんは、どのようなラックに置いているのでしょうか?
木製ラック、ガラス板ラック、金属製のパイプラックとかですかね。
もしかしたら、ラック自体に共振して、音が大きく感じてるのかもしれないですよ。
1枚目の写真でわかるかな?
パイプラックの棚の上に滑り止めマットを敷き、その上にプラスチック製?のダンボールの様なものを敷いて運用しています。
ある程度の吸音材の役目をして、あまり、音は気にならないですけどね。
まっ、私が鈍感なのかも知れませんが(笑)
あと、ホームセンターなどでウレタンマットを購入して、敷くのも、かなり効果あるかもしれないですね。
あくまで、参考程度としてください。
購入してきて、効果無いと言われてと責任とれませんのでm(._.)m
書込番号:14700001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手配いただいた輸送業者さんの梱包はフィルムみたいので上下でプレスして、でっかいダンボール箱の中央に浮かす感じで、これなら転がりまわらないかぎり、大丈夫な感じでした。
日通のパソコンポという方法です。修理の際は、本体のみと言う形になっています。
>皆さんは、どのようなラックに置いているのでしょうか?
自分は、木製の組立方式のもの(支柱と板を自分で買って木ねじで固定するタイプ)です。
棚板上に制震用のシートを貼れば、効果的だとは思って居ますが、そのまま載せています。
書込番号:14700181
0点
MondialUさん エンヤこらどっこいしょさん 貴重な情報ありがとうございます。
>皆さんは、どのようなラックに置いているのでしょうか?
我が家の950W君は日立のTB-PRS3771というスイーベルラックの下の台の上にそのまま
ちょこんと乗ってました。
(コレ、展示品を無料で譲ってくれました。まだ「展示品」とシール貼ってあります)
台の素材はガラス(みたいなもの)だと思います。確かにこの台の上でカチカチいってれば
音は反射するかもしれない と思います。
100均ショップで紹介いただいた滑り止めシートに近いものをこの前買ってきて押入れに入れ
てましたので、950W君が戻ってきたら型とって下に敷いてみようと思います。
前後しましたがD2XXXさんへ
うちの家のディーガ君も静かで良い子ですw
書込番号:14700927
0点
先日修理から戻ってきましたので、報告をしておきます。
まず、この症状はソニーでは「確認されません」でした。
ただし、24時〜26時間で様子を見た訳ではない(あたりまえちゃあたりまえだけど)との事
ですので、「見込み修理」という修理内容でHDDの交換を行いしました。
修理から戻ってきてから、しばらく24時〜26時の様子をみていましたが、音そのものは無くな
らなかったのですが、かなりマシな音(普通のハードディスクの音)になりました。
もうカチンカチンは言ってないです。
ただ、レグザやディーガも持ってますが、これらの機種では一日数回内部的なスイッチが入る時の音、切れるときの音は聞こえて、HDDの作動音も耳を近づければわかる程度の音の問題がソニーで
はしつこいぐらい繰り返して発生する、気になるぐらいカリカリ鳴るというのは問題かと思います
PSPへのお出かけ転送目的でこの機種を選んだので、ソニー製以外の選択肢はなかったのですが
これまでのレコーダーで問題になるとも思っていなかった事象が問題になったのは意外でしたし
残念でした。
時間が解決してくれる(かもしれない)事を祈って今後も使う予定ですが、転送機器を含めて今後
どうしていこうか考えたいと思います。
最後にお返事をくれた方 ありがとうございました。
書込番号:14780748
0点
kunikunimatsuさん はじめまして。
私も2週間前に、このAT950Wを購入しました。私の機種も夜中にカチン、カリカリ、
とにかく音がなります。BDZT55からの買い替えですが、55はほとんど気にならなかったのですが・・。他にもDVDを再生し、ディスクマーク進み、タイトルサムネが載るときも
ビーッ、ビーッ、ビーッて音がなります。とにかく、ハードというよりは、ピックアツプレンズの移動音のような感じですね。とにかく音が大きいので、ディスクにキズが付くんじゃないかと思うほどです。(実際はキズは皆無です。)
修理に出そうか迷ってますが、購入して2Wで修理も癪に障るので、再生・録画に問題がないので、現状維持です。まぁいずれにせよ、長く愛用する機種ではなさそうなので・・。
前機種T55は約3年でお役目ご免でした。 今のET1000が安くなるころにはまた考えています。
書込番号:15456109
0点
gonin007さん
大変申し訳ございません、今、コメントに気付きました。もう何年もたっていますよね、申し訳ございません。
私のブルーレイレコーダーは、修理から帰って来ても、ソニーからは異常なしでした。
まだカリカリ音がなりますが、壊れずに使えています。
どうですか〜?壊れずに使えていますか? あれからソニーのブルーレイレコーダーもいいのがでましたね!
書込番号:18387060
1点
kunikunimatsuさん
大変ご無沙汰しております。まだ950W絶賛稼働中です。一昨年の暮れ、ピックアップレンズの交換と内部の
交換をお願いしました。また、ディスクを挿入するとき、ディスクがすべてではないのですが、トレイがブレるので、
コレも見てもらいました。修理担当者さんは内部音に関しては実際、夜ではないと分からないので、何ともいえないが、
一応、交換をしてもらいました。トレイに関しては実際に入れてみて、揺れているのが確認できたので、これも交換。
内部音に関しては今はまったく気にならなくなりました。ブレに関しても今はありません。 昨年は体調を崩し、年間4ヶ月くらい入退院を繰り返してました。
新機種出ましたね。 今回も950Wのような、前面に扉にないデザインですね。その前(950Wの次に出た)のデザインのほうが良かったです。ですから、今回のモデルは今のところ購入予定ではありません。次のデザインはまた扉が
ついたら・・4K8Kは別にして、まぁ、画質に関してはもう頂点を極めてる感じなので今のところ新機種購入は考えておりません。それより、アンプのほうがそろそろやばくなってきています。光デジタルでの接続なので、そろそろHDMI対応が欲しいところです。 まぁ最近はあまり腰すえて映画も見ない現状なんですが・・。昨年は劇場に1度も行かなかったし・・。 また何かありましたらご返信下さい。 わざわざ有難うございました。
書込番号:18387111
0点
はじめまして
私のBDZ-AT950Wも購入後半年くらいしてから、再起動音(ピックアップレンズが動く音)を繰り返すようになりました。
もちろんSONYに送りましたが、異常なしで帰ってきました。
そして、帰ってきてから再起動音はしなくなりました。
しかし、翌年の2月(1回目の時も2月)再び症状が出ました。
その時は、最初の時ほど大きな音ではなかったので放置してましたが、ひと月くらいで音はしなくなりました。
今年もそろそろその時期が近くなりました。
再発するかなぁ〜と思っていたところでした。
壊れるまで使おうとは思っていますが・・・
書込番号:18387181
0点
gonin007さん
そうですか! 950W直って良かったです、交換されて調子よくなりましたね、今 思い出しました。僕の内部のハードディスクも一応交換してもらったと思いました、でもまだカリカリ音は小さくですがします、修理出す前よりは静かになりましたが、しかしこの950Wは形はいいのですが、欠陥がある機種なんですね! 結構 この内部音で困った方が多いですからね。
また、お体を悪くして入院されていたんですね、無事に退院できて本当に良かったです、寒い季節ですがお体を大切にしてください。
書込番号:18390071
0点
クロンニャさん
はじめまして、そうなんですか? ピックアップレンズが動く音がするんですね、前に同じ事が起きる方がいましたよ。
そして、修理に出して直していただいたそうです。
しかし、クロンニャさんの場合は異常なしなのに直った? そして時々なると? なんか〜?不思議ですね?
この950Wは本当に欠陥なのか正常なのか?よくわからない機種ですよね。大丈夫な方が全然そんな事が起きないともいいますしね。音がうるさい人は気になる音だといいます。これは製造工程の問題なんでしょうか?
でも、壊れずに動いてくれているのでありがたいです。
壊れたら、書き込みしますね!!
書込番号:18390089
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
初めて書き込みします。
先週、こちらのブルーレイレコーダーを購入しました。
そこでお聞きしたいのですが、内蔵のハードディスクに番組を録画したり 録画した番組を見たり早送りをすると 本体内部から カリカリカリカリと音がするのですが 皆さんのレコーダーもカリカリ音がしますか?
結構気になるぐらいのカリカリ音なので SONYにも問い合わせたのですが 答えは本体をコンパクト化した為、 ハードディスクの動くカリカリと音が外部に漏れてうるさく聞こえてしまうと言う 解答でした。
自分としては コンパクト化もいいのですが 録画した番組を見ている時に本体のハードディスクのカリカリカリカリとする音が気になってしまいます。
因みに電源を入れた時の音やファンの音ではありません。
もう一台ソニーのAT700のブルーレイレコーダーを持っているのですが、こちらはほとんどカリカリ音はしないのです。
お手数おかけしますが録画中や再生、早送りをした時に 内部のハードディスクのカリカリカリカリと音がするか教えて下さい。
初心者ですいません。
0点
HDDの駆動音は個体差もありますがソニーはRXの頃から駆動音は結構します。
書込番号:14666015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D2XXXさん
返答ありがとうございます、そうですかソニー製は結構、音がするんですね。
納得です。参考になりましたありがとうございます。
書込番号:14666042
0点
私はA70、T75、RX55、AT700、970Tと購入してきましたが、さほど気にした事は・・・。
年々、低価格化と小型軽量化の作りにて 筐体の振動や動作音は大きく感じられるかも知れませんね。
書込番号:14667105
![]()
0点
ゴメンやっしゃ!さん
返答ありがとうございます、自分もAT700を2年前ぐらい前に購入したのですが、ハードディスクの音は気にならないんですよ、先週、BDZ-AT950Wを購入して、「あれ!?こんなにカリカリ」と音がするんだと感じました。ソニーにも問い合わせたんですが、AT700に比べれば本体も小さくなり内部音が、外にうるさくもれてしまうような事が言われました。
と言われてもあまりにも気になる音なので皆さんに教えてもらえればと思いました。
これから、発売するソニーのブルーレイレコーダーはコンパクト化もいいのですが内部音も静かになるといいと思いました。
返答ありがとうございました。
書込番号:14667212
0点
私のは耳を近づけたら、かすかにカリカリ音がする程度です。
たまに不定期にカチンッと音がするときはあります。(起動時やスタンバイ時が多いです。)
気になるほど大きい音であれば、一度サービスマンに見てもらってはいかがですか?
文面だけのやり取りではどのぐらいの音か判断できません。
サービスマンが異常と判断すれば、修理か交換かで対応を取ってくれます。
修理受付窓口で相談されてみてください。
書込番号:14667463
![]()
0点
音と言うのは個々によって感じ方が異なります。 気になりだすと止まらなくなるし・・・。
販売店に相談して交換してもらう手も。(逆に音が今より大きくなる場合もありますが)
書込番号:14669011
0点
k.i.t.t.さん
返答ありがとうございます。k.i.t.t.さんのハードディスクはかすかに聞こえるぐらいなんですね。
僕のは1メートルぐらい離れても、音が聞こえるんですよね、製造工程や部品等の不都合もあるのかもしれませんね。まだ購入してそんなにたっていないのでソニーに連絡して一度、サービスマンに来て見てもらうことにします。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:14669671
0点
ゴメンやっしゃ!さん
コメントありがとうございます。そうなんですよ、録画した番組を見ていて、静かなシーンの時に「カリカリ」と音が聞こえると、気になってしまいます。
明日にでも、ソニーストアに連絡して、サービスマンの手続きをしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:14669701
0点
私の950Wもカチと言う音がしますので仕様だと思います。
書込番号:14698664
0点
明後日も晴れるかな?さん
情報ありがとうございます、やはり早送りの時もカリカリカリカリとしますか?
今、ソニーに修理に出していますので早く帰ってきて欲しいです。情報ありがとうございます。
書込番号:14704838
1点
kunikunimatsu様
こんばんは。 その後、機種はどうでしたか? 私も最近、「音」について
書かせて頂きました。
私も夜中にカラカラなったり、DVDのタイトルサムネの画像が載るとき、ギュッ、
ギュッと音がなるんですね。レスを下さった皆様のご指導から、そういう仕様という感じがしていますが、わたしはT55からの買い替えで音がこんなにするものか?と驚いていました。
夜中にもキューンとか、パチンとか音がなり、購入当初は眼が覚めました。
しかし、最近は高速起動などをやめましたら、ここ数日、音も静かになったような・・気が
します。購入数週間で修理というものなんですので、暫く様子見ですが、kunikunimatsu様の
機種は修理後、改善されましたか?その後の情報がなかったので、お尋ねさせて頂きました。
改善されたようでしたら、正月明けにでも検討したいと思います。T55がほとんどトラブルなく3年程度使用できたので、今機種は延長補償に入らなかったのです・・。
書込番号:15478174
0点
gonin007さん
書き込みありがとうございます! その後ですね、今はだいぶ静かになりました。
不思議なモンですよ。
でも、購入して1ヶ月以内に内部のハードディスクの交換をしていただきました。
その後は まだガリガリ、キリキリ、キューン、カカカカ、カランカランとかうるさかったですよ。
寝室に置いてあるので、夜中の録画の時は うるさかったです。
しかし、最近はあまり音がしなくなりました。不思議ですよ!
でも、気にならない程度で少しはしますよ。
音が鳴る、950Wと音が鳴らない950Wがあるみたいですね。
延長保障に入っていないようでしたら、保障内に 一度 見込み修理にソニーに出すのもいいと思います。
運送会社が、精密用のダンボールを持ってきてくれて 無料でやってくれますよ。
ちなみに ソニーが言うには 本体が小型化した為に 外部に音が漏れると言っていました。
また、何か ありましたら 聞いてくださいね!!
書込番号:15478862
1点
gonin007さん
追伸、そうですね、もし修理に出すようでしたら これから年末、お正月にかけて面白い番組やるから950W必要ですね!
それと、修理にだしてハードディスク交換になると 録画しておいたハードディスク内の番組が消されてしまいますので 注意して下さいね!
書込番号:15478918
0点
kunikunimatsu様
早速のご返事有難う御座います。
やはり修理に出せば少しは改善されるのかもしれませんね。機種によって鳴る、鳴らない
があるのですか・・。なんか当たり、はずれみたいですね(笑)
お時間があるときで結構ですので、1度試して頂けると嬉しいのですが、DVD(もしくはR)を挿入して、ディスクの絵がでますよね。それをリモコンの決定を押すとディスクの絵が
右にずれて、下から1〜いくつかまでのタイトルが出ると思います。その四角い箱に絵が載るときに、1度、ギュッギュッという本体内部の音が鳴りますか?もう1度だけディスクの
絵に戻って再度タイトルを出すと音がでません。 そのギュッギュッという音が気なってて・・。
修理は出したいんですが、現在撮り溜めてる番組や、年末に活用したいので、年明け、メーカーが仕事はじめになってから・・って検討しています。
ご丁寧なアドバイスに感謝致します。
書込番号:15478979
0点
gonin007さん
>お時間があるときで結構ですので、1度試して頂けると嬉しいのですが、DVD(もしくはR)を挿入して、ディスクの絵がでますよね。それをリモコンの決定を押すとディスクの絵が
右にずれて、下から1〜いくつかまでのタイトルが出ると思います。その四角い箱に絵が載るときに、1度、ギュッギュッという本体内部の音が鳴りますか?もう1度だけディスクの
絵に戻って再度タイトルを出すと音がでません。 そのギュッギュッという音が気なってて・・。
★質問内容は、わかりましたので 後ほど 部屋を静かにして試して見ますね。
今日、明日とちょっと 忙しいので 書き込みが少し遅れるかも知れませんが、なるべく早めに書き込みします。
この950Wの音に関しては、「神経質で音が気になるんじゃないですか?」とかも意見を聞きますが、それとは別に 本当にうるさいくらいの音がするんですよね。
もう1台、ソニーのAT700を持っているのですが、とても静かです!
gonin007さんの気持ちがわかります、他の方でも950Wの内部音で困っていた方がいましたからね。
書込番号:15480209
0点
gonin007さん
確認してみましたよ!
>お時間があるときで結構ですので、1度試して頂けると嬉しいのですが、DVD(もしくはR)を挿入して、ディスクの絵がでますよね。それをリモコンの決定を押すとディスクの絵が
右にずれて、下から1〜いくつかまでのタイトルが出ると思います。その四角い箱に絵が載るときに、1度、ギュッギュッという本体内部の音が鳴りますか?もう1度だけディスクの
絵に戻って再度タイトルを出すと音がでません。 そのギュッギュッという音が気なってて・・。
たしかにギュッギュッという 音はしました。しかし このギュッギュッという音は、
DVD−Rの信号を読み取っている 音ではないかと思いますよ!
それで、もう一度だけディスクの絵に戻ると再度タイトルを出すと音は出なくなります。
DVD−Rの信号を認識しているから、音が出ないと思います。
あと、電源を切る時も「ガチャン」と大きな音がしますよ、壊れるんじゃないかと心配になる音です。
こんな感じですかね!
書込番号:15483356
0点
kunikunimatsu様
連日、ご多忙のところ、良心的にご説明頂きまして、ありがとうございます。
やはり、音、なりましたか。こういう仕様という率が高そうですね。
ただし、機種によっては音がなるもの、鳴らないものがあるといのが結論ぽいですね。
故障ではなさそうですので、一安心です。 ただし、時間をみて、内部を診てもらったほうが
よさそうかな・・。
年内は難しそうですが、保障期間が切れる前早急に内部点検を検討してみます。
今回は、 kunikunimatsu様には感謝致します。またレスをいただけた皆様にも感謝する次第です。
また修理後ご報告できれば・・と思います。御礼まで。
書込番号:15483506
0点
gonin007さん
お役に立てて良かったです! 自分も950Wのカリカリ音に悩まされましたからね。
銀座のソニーストアに確認に行きましたから(笑) ソニーストアに展示してあった950Wは静かでした。そして案内してくれた スタッフの方も950Wを使っていて あまり音は気にならないと言っていましたので、やはり 音が鳴るのと鳴らないのがあると思いますよ。製造工程の問題化?部品ですかね? これはわからないです。
一度、落ち着いたら 保障期間内にソニーに修理を出すといいと思います。
また、その時は お声をかけて下さいね!!
書込番号:15483543
0点
kunikunimatsu様
本当に良心的に有難う御座います。今、しっかりと調べてみましたのでお知らせします。
<低消費待機ディスクなしの状態>
@起動すぐにギュッギュ2回→Aロード中ギュッギュッ2回→B本体内でカラカラカラ・・そのあと静かです。
<低消費待機DVD挿入時>
Aのあと、トレイオープン時にギュッギュと2回鳴り→トレイがオープンクローズ→ロード(ギュッ)と1回音をたて→再生→ストップ→カラカラカラ(サムネが載るときの音)って
感じですね。
そのあとからの変化は特別わかりません。夜中も最近熟睡のため、不明です(笑)。
なにかご参考になれば幸いです。
書込番号:15485906
0点
kunikunimatsu様
ご無沙汰しております。 さて、その後ですが、メーカーの方に症状を見ていただきました。
どうやら、ピックアップレンズの症状がおかしいようです。若干のレールのズレが
生じているのではないか?ということです。やはり内部の音がおかしいようです。
HDDの音などに関しては許容内の音だそうです。
年内修理になるかは微妙なところなんですが、部品の調達次第直す予定です。
メーカーに交換を願ったのですが、やはりダメで修理となりました。
メーカーと販売者との意見が真っ向から異なった意見でした(汗)。
本来なら、すぐにでも持って行ってもらって直して欲しいところなんですが、年末、録りたい
番組があるので、出張修理にしてもらいました。
この度はいろいろご丁寧に有難う御座います。また修理が完了しましたら、ご報告致します。
書込番号:15514011
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
B-CASカードが抜けた状態で録画してしまったのですが、大丈夫でしょうか?
録画中にB-CASカードが抜けているのに気がついたのですが、HDDのタイトルの所に番組名が出ていて、録画の時間も進んでいたのでそのまま差さずに録画しました。
録画終了後見ようと思ったら、削除していないのにHDDのタイトルが消えていました。録画の時間は進んでいたのでHDDの容量だけ減っていないか心配です。
分かる方よければ教えてください。宜しくお願いします。
4点
基本的に録画はされません。
HD容量は減って無いはずですよ。
書込番号:14660755
0点
>録画終了後見ようと思ったら、削除していないのにHDDのタイトルが消えていました。録画の時間
は進んでいたのでHDDの容量だけ減っていないか心配です。
問題無いと思うが、不安なら増設HDDにデータ残らず掘り込んでから内蔵HDDを初期化すれば
それで済むんじゃない。
書込番号:14660906
3点
返信有り難うございます。
増設のHDDがないので初期化はできないです。
ですがたぶん問題ないですね!
書込番号:14674520
1点
今のデジタル録画では、必ず、録画完了時に最終処理が伴います。
その時点で、不正?録画と判断されたり、この処理がなされないと、その録画は無かったものとして処理され、再度記録領域として使われます。
まぁ、B-CASカードは、頻繁に抜き差しするようには出来ていないようですので、頻繁に抜き挿ししているのであれば、止められた方が良いと思います。
書込番号:14675060
![]()
0点
返信有り難うございます。
無料の時に録画した有料放送の邪魔な文字を消すために抜いていたのですが、壊れたら嫌なんでやめますね。
書込番号:14675942
1点
文字を消したいのなら、一度BDにダビングしてからムーブバックすれば消えると思います
書込番号:14676355
1点
ムーブバックってなんですか?
あとDVDじゃだめですか?
質問ばかりですいませんが、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14676381
0点
ムーブバックはデジタル放送を録画(ダビング)したBDから
レコーダーのHDDにムーブ(ダビング)することを言います
ムーブだからBDからは消えます(クローズしたBD-Rは不可)
BD-REを使えばムーブバック後のBDを再利用出来ます
DVDはムーブバック自体が出来ないし
作るのに実時間かかるし
画質はVHSに近くなるし
割高と四拍子揃ってるから
よほどの事情(カーナビで再生したいとか)が無ければ使いません
有料放送の案内はBDにダビングして再生するだけで消えてたような?
書込番号:14676462
![]()
0点
BDにダビングした時点で字幕は消えます
有料放送とのことだったのでコピーワンスだと思います
ムーブバックすればHDD上でも今までと同じ状態で字幕を消すことができるので先ほどの様な表現になりました
書込番号:14676640
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











