BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2013年4月4日 21:49 |
![]() |
6 | 30 | 2013年4月1日 11:39 |
![]() |
26 | 11 | 2013年3月18日 23:17 |
![]() |
4 | 4 | 2013年2月11日 11:31 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2013年2月7日 10:18 |
![]() |
3 | 9 | 2013年1月29日 04:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在、PCで取り込んだYouTubeをDVDに焼いて BDZ-AT950W
で視聴したいのですが、まったく映像も音も出ません」
DVDにする事は可能でしょうか?
ちなみに変換ソフトは」XMedia Recodeを使用しました
情報よろしくお願いします。
0点

DVD-Video 又は、 DVD-VR形式で焼けば再生できます。
書込番号:15965578
0点

Freemake Video Converterを使えば楽だぞ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256842037
書込番号:15965592
2点

yuccochanさん 異呪文汰刑 さん
無事再生できました。
ありがとうございました」
書込番号:15978202
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
CATV環境で、CATVのSTBからのアナログ出力を本機の外部入力に接続しています。また、ネットワーク接続をして、iPad miniにTwonky Beamアプリを入れてDLNA環境を構築しています。この環境で地デジ以外の番組(例えばWOWOW)を録画し、iPad miniでDLNA再生した場合、地デジ録画した番組再生に比べて画質が低いです。また、画面のサイズも二回りくらい小さくなります。
多分録画モードの違い(地デジはDR、外部入力の録画はXR)が原因だと思われますが、どのようにしたらもう少し画質が良くなるでしょうか?
同じ経験をしている方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
1点

>CATVのSTBからのアナログ出力を本機の外部入力に接続しています
原因は、これです。
これを行っている限り、レコーダー側のレートをいくら上げても画質は良くなりません。
おそらくLSR等の低いモードを使っても今のXRと大差ない画質です。
理由は、今の外部入力を使う限り、入力画質が低いためです。
>多分録画モードの違い(地デジはDR、外部入力の録画はXR)が原因だと思われますが、
上記の通り、原因は録画モードではなく、録画方法です。
>どのようにしたらもう少し画質が良くなるでしょうか?
現状では、衛星アンテナを設置するのが一番です。
後は、STBがスカパープレミアム録画と同様のLANによる連携録画が可能なタイプであれば、可能性があります。
ちなみにケーブル会社名とSTBの型番は?
書込番号:15850060
1点

エンヤこらどっこいしょさん、
返信ありがとうございます。かなり特殊な条件なので、誰も返信してくれないのではないかと心配していました。
おっしゃるとおり確かに完全な解決策はBS/CSのアンテナを立ててデジタル入力することですが、新たな同軸引き回しや現在の環境をあまり変更したくないということでいろいろ調べているというわけです。フレッツテレビ(地デジ、BS/CSを同一同軸ケーブルで提供)に変更する案も検討しましたが、ネットも変えざるを得なく今保留中です。
CATVはJCOMで、STBはTZ-DCH1100です。JCOMの通常のSTBはLAN接続できないようです。ちなみに、仮にSTBとLAN接続した場合、本機をネットワーク接続出来ないのではないでしょうか? 有線LANと無線LANの同時接続はできないと書いてありました。
私が疑問に感じているのは、「外部入力(アナログ)=画質が低い」ということではないのではないかということです。外部入力録画した番組も通常にTVで再生すれば、DR録画した番組の画質と遜色なく観ることができます。
なぜ外部入力で録画した番組をDLNA転送した場合だけ画質が落ちるのでしょうか?
いろいろ調べると、DLNAで転送する映像は「おでかけ転送」が関係しているようですが、この辺り、ご存知でしょうか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20120615_540534.html
「レコーダ側でMPEG-4 AVC/H.264に変換する必要がある。そのため、レコーダの「番組持ち出し機能」で持ち出し用ファイルを(AVC映像とAAC音声)を作成しておき、それをTwonkyが読み込む形となる。」
確かにマニュアルでは、地デジ録画したDRとコピー制御信号を含む外部入力を録画した番組(WOWOW等)では「おでかけ転送」のファイル作成に違いがあるようです。
この辺り、分かれば教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:15851124
1点

>仮にSTBとLAN接続した場合、本機をネットワーク接続出来ないのではないでしょうか?
ルータを経由してSTBとレコーダーを接続すればネットワーク接続は可能ですよ。
書込番号:15851166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が疑問に感じているのは、「外部入力(アナログ)=画質が低い」ということではないのではないかということです。
いやいや、「外部入力(アナログ)=画質が低い」で正解です。
>外部入力録画した番組も通常にTVで再生すれば、DR録画した番組の画質と遜色なく観ることができます。
当然です。STBとTVはHDMI接続でしょう?
>なぜ外部入力で録画した番組をDLNA転送した場合だけ画質が落ちるのでしょうか?
これまた当然です。録画ソースの大元画質が低いのですからね。
全ての原因は・・・>CATVのSTBからのアナログ出力を本機の外部入力に接続しています。 からですよ。
書込番号:15851597
0点

画質の違いについて
おそらくですが、950Wには、画質補正用のCREAS4が搭載されていますので、単純な再生時には有効に働き、それなりの画質でみることが叶います。
しかしながら、DLNAの場合、録画データーをそのままを使いますし、更にそれを持ち出し用のデータに再変換すると言うことになってしまいますので、画質的には落ちる一方です。
(CREAS=画質補正の恩恵は受けられません)
たぶん、この理由だと思います。
LAN録画に関しては、Jcomだと、厳しかったと思います。ですので、最も安上がりで対応がとりやすいのは、自分でアンテナを設置する方法だと思います。
市販で道具は、簡単に揃いますので真剣に検討されても良いと思います。
書込番号:15851613
1点

エンヤこらどっこいしょさん、
ご説明ありがとうございます。納得感があります。CREAS4ですね。
アンテナを追加するかフレッツテレビにするか、はたまたこのまま妥協するか、検討してみます。ありがとうございました。
Tsuborusさん、
STB−TVの接続と本機−TVの接続の問題ではないです。TVがアナログハイビジョン対応の古いものなので、それぞれの接続はS端子でやってます。
書込番号:15851707
0点

S端子接続だDR録画も外部入緑茶録画も画質に大差ないでしょうね。
HDMI接続するようになれば外部入力録画したモノの画質にはガッカリする可能性が高いです。
書込番号:15851782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部入緑茶録画w
失礼、外部入力録画です。
DIGA BWT620をスカパー光専用機にしていて別のレコーダーの外部入力にアナログ接続しています。
一応、BWT620にもアンテナ線をつなげているので、HDMI接続している他のレコーダーと同じ番組を録画して視聴すれば画質の差は歴然です。
書込番号:15851836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVがアナログハイビジョン対応の古いものなので、それぞれの接続はS端子でやってます
がくっときました。
もしテレビにD端子があればD端子でつないで見てください。BDは無理でも録画した番組のD3(1080i)出力は出来るのですからね。
テレビには今950Wで録画DR(1080i)再生→S端子(480p)出力されてわざわざ画質を落として再生されてます。
人間「なれ」というものもありますので、慣れてしまえば480pでも見れないことも無いですけどね。
大きさの関係はこの解像度のせいでもあるでしょう。再生側がアップスケーリングしていなければ額縁画面になることもあると思います。
ipadのことはよくわかりませんが、幸せになるにはまずテレビを変えたほうが良いですね。
最近のテレビからはアナログ入力も消えつつあります。S端子はもう無い!?
書込番号:15851847
0点

>アンテナを追加するかフレッツテレビにするか、はたまたこのまま妥協するか
いやいや、一番手っ取り早く現実的なのは、LAN録画可能なSTBに変更することよ。
まずやるべきことは、LAN録画可能なSTBを取り扱っているか問い合わせること。
書込番号:15851903
0点

テレビが古いということでみなさんのトーンが下がってしまったようですね。すみません。
ですがもともとの質問はiPad上での画質の差で、それがテレビで観た場合の差と大きかったので質問させて頂きました。
Cozさん、
STBについてはすでに確認済みで、取り扱い(現在の月額料金の範囲で)はないそうです。
書込番号:15851941
0点

>テレビが古いということでみなさんのトーンが下がってしまったようですね。すみません。
ですがもともとの質問はiPad上での画質の差で、それがテレビで観た場合の差と大きかったので質問させて頂きました
現在テレビに映っている画像は、iPadのWOWOW相当であって、
ハイビジョンテレビにHDMIで接続すると、iPadの地デジ相当の画質に向上する、
です。
別な言い方をすると、地デジの画質を(iPadで見た時のWOWOW相当の)低画質に落として
見ている、です。
書込番号:15852763
0点

私の書き方が悪くて誤解を招いたのかもしれません。
今の私が解決したい問題は、iPad上での再生画質です。TV上での再生画質ではないです。
iPadで再生した時の画面をキャプチャーしました。外部入力(WOWOW)の番組は画質が落ちて画面も小さいですが、地デジの方は十分満足できるレベルです。
単純な解決策としてBS/CSもデジタル入力すればいいことは分かっていますが、何か本機の設定で改善できないか模索してます。
一応ソニーにも問い合わせてみましたが、できないとの回答でした。もしみなさんで何か良い知恵があればよろしくお願いします。
書込番号:15855926
0点

>STB−TVの接続と本機−TVの接続の問題ではないです。
よく質問内容を読むと、的外れな回答でしたね。スレ主様、大変失礼致しました。m(_ _)m
>今の私が解決したい問題は、iPad上での再生画質です。何か本機の設定で改善できないか模索してます。
>一応ソニーにも問い合わせてみましたが、できないとの回答でした。もしみなさんで何か良い知恵があればよろしくお願いします。
ソニー機もiPadにも詳しくはないですが、本機に一度録画された「外部入力(WOWOW)の番組」の画質を、「本機の設定で」 iPadで視聴して地デジ並みの画質(画面の大きさ)に改善する手段は? という質問ですかね?
そういう質問でしたら、改善する手段を自分も知りたいです。詳しい方からレスあるといいですね。
書込番号:15856112
0点

Tsuborusさん、
いえいえ、いろいろアドバイスありがとうございます。
はい、私の問題をまとめていただきありがとうございます。
端的に言うと、アナログ録画した番組のiPad上での再生画質、ということになります。
よろしくお願いします。
書込番号:15856200
0点

確かに誤解していました。
>端的に言うと、アナログ録画した番組のiPad上での再生画質、ということになります。
よろしくお願いします。
この質問には思えませんでした。
>今の私が解決したい問題は、iPad上での再生画質です。何か本機の設定で改善できないか模索してます。
「本機」は、iPadですね?
>一応ソニーにも問い合わせてみましたが、できないとの回答でした。もしみなさんで何か良い知恵があればよろしくお願いします。
何故iPadの設定をSONYに問い合わせするのでしょうか?
>CATVのSTBからのアナログ出力を本機の外部入力に接続しています
この段階で、地デジより劣る画質になり、レコーダーは、その画質をそのままDLNA配信しています。
DLNAサーバー、クライアントの組み合わせによっては、画質を下げて配信する事もできますが、
アップスケーリング、高画質化処理をして配信するサーバーは、無いと思います。
なので、問い合わせするならアップルにすべきです。
写真を見る限り、既にiPadでアップスケーリングしています。
iPadを所有していないので、設定などは分かりませんのでアドバイスできません。
先のコメントは、iPadで何かするのではなく、レコーダーの録画画質の向上を目指すべきだとの思いで、
現状の録画画質が悪い事に気がついて欲しかったのです。
書込番号:15856711
0点

yuccochanさん、
「本機」というのはこのソニーのレコーダーを指しています。
iPadに入れているアプリ(Twonky Beam)では何も設定できないので、何かレコーダー側で設定を変えて画質アップできないかと思っています。
ちなみに、このアプリおよびiPadでの接続はソニーでサポートしています。
すでに何人の方にもお答えしましたが、外部入力(アナログ)の画質がデジタルより劣っていることは重々承知です。ただTVで再生した場合との画質差があまりにも大きかったので、レコーダーの設定で何か変えられないか、という趣旨でした。
書込番号:15856778
0点

>「本機」というのはこのソニーのレコーダーを指しています。
であれば、多分、SONYレコに限らず、そのような設定は無いと思います。
先に書きましたように、DLNA配信の基本は、そのまま送信する。
一部には画質を落として配信しますが、アップスケーリングや画質向上させて配信する事は、
無いと思います。
なので、元々の録画画質を向上させる手立てを考えるべきだと思います。
JCOMが無理でも環境が許せば、BS/CSアンテナは、1万円程度で設置できます。
書込番号:15856903
0点

外部入力で劣化した画質を元に戻すのは不可能ですが、せめて、全画面表示ぐらいはして欲しいですね。
これはレコーダの問題ではなく、Twonky Beamの問題です。
パケットビデオ社に、フル画面表示に対応してくれって要望出してみては如何でしょう?
書込番号:15857516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Twonky BeamがiPadなどのディスプレイに対応するのと、低解像度ソースのアップスケール表示に対応するのとは別問題なのでは?
アプリにスケーラー機能をつける事もできるのかな!?
書込番号:15857554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプリにスケーラー機能をつける事もできるのかな!?
ん?そんなに難しい話ですかね?むしろ何でつけないの?と(^^;
ディスプレイ解像度未満のソースを引き伸ばして全画面表示するぐらいの事、
Windows Media PlayerやQuick Timeですら大昔からやってますよね?
書込番号:15857602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCに疎いんで良くわかりませんが、スケーラーが簡単に付けられるならついていた方が便利なのでしょう。
SONYレコーダーはIOS端末向けには720p/3MBPSに変換しながら配信するんで他の問題もありそですが。
書込番号:15857652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(超解像とかややこしい事をしなければ)技術的には容易です。
バイリニア補間あたりなら拡大も縮小も自在ですし。
そもそも
>720p
これって1280x720ですから(正方画素の場合)、iPad miniやiPhoneではダウンスケールしないと欠けちゃいます。
#もしかしたらDLNA/DTCP-IPの規約上「縮小はいいけど拡大はダメ」みたいな制約があるのかも知れませんが…。
#もしそうだとしたらそれこそ別問題ですね。
書込番号:15857749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BWT620からBZT9300へ外部入力録画したモノをDLNAでZT5で視聴しましたがアップスケールしていますね。
SONYレコーダー側で480iの画角のまま720pに変換出力しているとか?クライアント側ではアップスケールOKだけど、サーバー側でのアップスケールはダメだからとかで。そんな事が可能なのかわからないですが。
書込番号:15857924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>縮小はいいけど拡大はダメ
どうやらこれはないですね。私もスレ主さんと同じBDZ-AT950Wを使っているので、
アナログ入力で録画したものをDLNAで試してみました。
DiXiM Digital TV Plus (Windows 7/PC/1920x1080液晶) → 全画面に拡大表示
Twonky Beam (iOS 6.1.2/iPod touch 4th/960x640液晶) → 拡大されず周囲に額縁
単にプレイヤーの作りの問題みたいです。ということでパケットビデオに期待しましょう。
#無料提供してた頃はパケットビデオ様様だったけど、金取り始めた今なら多少は強く言えるはず?(^^;
そうそう、スレ主さん。本題に戻るのですが(BS/CSを高画質でiPadで見たいという話)、
ご自宅のベランダかどこかにBS/CSアンテナを設置する、という選択肢は採れませんか?
我が家もJ:COMですがBS/CSは自家アンテナで受信しています。その方が何かとやり易いですし。
#J:COMから借りているチューナはほとんど置物状態です。たまーに専門チャンネル見るぐらい(^^;;;
書込番号:15858164
1点

BS/CSアンテナ自設の件は既に複数の方が書かれていましたね。
そしてスレ主さんは否定的であると。失礼いたしました。
書込番号:15858252
0点

私はJCOM→フレッツ光 フレッツTV スカパー光に乗り換えですが快適なのは間違いないです。
うる星やつらHDリマスター版を放送するキッズステーションが、JCOMでもHD放送を行っていれば乗り換えはしなかったんですがw
書込番号:15858338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、
いろいろと貴重なご意見どうもありがとうございます。
アプリのアップデートに期待しつつ、他の方法を考えてみたいと思います。
BS/CSアンテナを取り付ける件ですが、新たに同軸ケーブルを引き回すのに気乗りしないのと、どうせBS/CSを追加するなら他のテレビでもみたいので、この際ネット、電話、テレビすべてフレッツに乗り換えようかと考えています。フレッツテレビならチューナーを介さずそのままレコーダーに入力できそうです。ただ分波器は付けないとダメなのかな。
ここからはJCOMへの愚痴ですが、大会社なのにホントにセコいですよね。ユーザー側での自由度をなくして、それをやりたいならうちのオプションに入れ的な。レコーダーのレンタルが1ヶ月2800円なんて信じられません。
JCOM仕様のSTBではわざわざLAN接続機能を削って高画質録画できないようにしているとか。
すみません、愚痴ってしまいました。
書込番号:15858918
0点

自己レスです。
JCOMに見切りをつけ、昨日フレッツテレビを導入しました。STBもなくなりTV周りもすっきりしました。iPadでBS/CSのライブストリーミングもできるようになり、また元々の質問のBS録画の再生画質も良くなりました。
フレッツテレビに変更して良かったです。もっと早く切り替えればよかったと思っています。
いろいろみなさまのご意見、ありがとうございました。
快適な映像環境になりました。
書込番号:15964743
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
最近毎日不定期に15分〜2時間勝手に動く症状が1日1〜3回くらい繰り返します。考えられる原因は、最近地デジアンテナの受信できない(テレビが見れない)時が毎日起きるのでそれがなんらかの影響を与えていると思うのですが、そうなのでしょうか?。それとも他に考えられる原因は何でしょうか。
1点

ソニー機は通常、昼と夜の12時頃から、番組表や番組情報などを自動受信するために15分から数時間、内部的に起動状態になります(パネルにDATAシロヌキ表示)が、それとは別の時間ですか?
あと、各チャルネルの地上デジタルアンテナレベルは緑のラインまできてますか?
つまり、アンテナレベルが低くて、データ受信ができずに何度も受信しようとして起動してるのかもしれないですね。
伝送チャンネル(他メーカーは物理チャンネル)が正しいチャンネルになってますか?
本来とは違う中継局などの伝送チャンネルに変わってしまい、アンテナレベルが低くなってしまう場合も有ります。
※『物理チャンネル 関東』や『物理チャンネル 東北』や『物理チャンネル 関西』などお住みの地域で検索すれば物理チャンネル一覧が探せますよ。
あと、パナソニックのレコーダーのクチコミですが、似たような理由からくる現象かも知れませんので参考にしてください(現時点では、まだ解決していませんが)。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000428818/SortID=15790392/
書込番号:15801406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
録画中でも番組表更新中とかでもないです。今日アンテナレベルが0なため確認できませんでしたが、最近映るときに確認したときは70前後でした。今日気づいたのですが、録画終了後普段なら切れるのに1時間後に切れたのですが関係あるのでしょうか。やはりアンテナに原因があるのでしょうか。屋根の上にあるので遠目でしか確認のしようがありません。
書込番号:15813938
0点

本体フロントパネルを開けるとリセットボタンが有りますので、つまようじ等でポチッと押してみて下さい。
それでも、ダメですか?
書込番号:15814133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見に覚えの無い起動が少なくともPM4,PM10に約2時間ずつ計4時間起動します。リセットボタンは怖くて押せません。
書込番号:15817702
2点

〉リセットボタンは怖くて押せません。
何故?
書込番号:15818763
5点

リセットボタンは再起動みたいなものです。
HDD内に録画されたタイトルや予約情報や、各種設定等が、まず消えることは有りませんよ。
そして、リセット後、変わらなければ、初期設定の再スキャンを行って見て下さい。
書込番号:15818862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リセットボタンは怖くて押せません。
リセットボタンは、コンセント抜き(SW切り)や停電に比べると遙かに安全な電源切断方法です。
それに、リセットと言っても、全てが初期化される訳ではなく、動作に必要な基本プログラムの読み直しをするだけです。基本的に録画品や設定が消える訳ではないです。
リセットそのものは、常用するものではありませんが、今回の様な場合は使ってみるのが良いです。
メーカー(シャープ)によっては、率先して使わせる傾向があります。
リセットでも同じ現象が出る場合は、サポセンに相談されるのが良いです。
書込番号:15819924
3点

みなさん回答ありがとうございます。SONYにも同じ様な問い合わせをしましたが、いまだに原因不明です。HDDなどに問題があれば、リセットを行うことで起動不能になったり、データが消えてしまう可能性がありますと言われました。テレビに直接アンテナケーブルを繋いだらアンテナレベル90〜と極めて高いです。修理または点検にだしたら、その間録画できないかったり、HDDの消去を求められると考えるとなかなか出せません。
書込番号:15830835
1点

で、結局リセットボタンは押していないのですか?
>。HDDなどに問題があれば、リセットを行うことで起動不能になったり、データが消えてしまう可能性がありますと言われました。
当然のコメントです。
万が一、HDDに問題があって、リセットで起動不能になった場合、責任は誰がとるのですか?
メーカーにしてみれば、万が一でも起こる可能性があるトラブルに関して、免責のために説明をする義務があります。
これを過剰に受け取るか?通過儀礼として判断するか?は、スレ主さんの判断ですが、調子の悪い状態のまま、使い続けると、さらに重篤な状況に陥る場合が多いので、早めに対応されることをおすすめしています。
ちなみに、修理に出す=リセットをかけるのと、同じ行為です。
だったら、さっさとリセットすればよいじゃないって話です。
書込番号:15831395
4点

リセットを押してみました。次の日テレビは映りましたが、たまたま映ったのかまだ分かりません。録画番組を再生時、切り替わるまで3秒と遅く感じるようになりましたが、気のせいでしょうか。切り替えの際は画面が真っ暗になります。勝手に起動に関しては解決していません。
書込番号:15834448
2点

★約PM16:30〜/PM22:30〜に起動するのは、「My!番組表」を表示するための自動更新であり取り扱い説明書に記載されていない仕様との事です。設定を削除等しましたが変化がありません。取り扱い説明書に記載されていない仕様のお陰で毎日無駄に約4時間以上起動しています。(番組表習得中以外で)
どうやら本件の問い合わせでホームページにも「My!番組表」の起動音について乗せたようです。ソニー好きなのにな・・・これらの症状のご了承はできません。
地デジが受信できなかったのはアンテナに問題がありました。こちらは解決しました。
書込番号:15909181
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
9月末にこちらを購入し、しばらくはあまり使用してなかったので様子を見てたのですが、録画番組やDVDを見てると画面に砂嵐みたいにノイズがはいることがあります。
最初はケーブルがちゃんとはいってないのかと(接続は業者の方がちゃんとやってくれましたが)さしなおしたりしてたら直ったり、しばらく我慢してみてたら直ったりしてたので様子を見てたのですが、だんだん急に真っ暗になったり砂嵐が頻繁になってきました。
ホーム画面でも砂嵐はでたりします。
真っ暗になるのは再生時だけです。
先ほど購入したミドリにきいてみたらメーカーから連絡があり、他に事例がないので初期不良ではないと…
修理しますとのことですが、しばらく預かりになるようで毎日使ってるし、なかなか日中家にいないし困っています。何かやって自分で簡単に直るなら直したいのですが、このような症状がでた方、また直しかたをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
トホホ…
0点

HDMIケーブルを外して付属の赤白黄色ケーブルで繋ぎ
それで砂嵐が改善するようなら
TV側も含めHDMIケーブル廻りに原因があるから
取りあえずHDMIケーブルを買い替えるという手もあります
書込番号:15371395
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499900/
上記リンクのケースに非常によく似ています
このケースでは結局HDMI出力系統の不良で、新品交換で改善されたようです
早めにメーカー、販売店に対応してもらうのがよさそうですよ
書込番号:15371466
1点

わわ。お二人様ありがとうございます。
画面の症状はここまでひどくないものの、状況がかなり似ています。
ケーブルは変えてみたのですがやはりでます。
ソニーに電話したのですが、今までそのようなタイプの不具合の事例がこの機種には報告ないので多分修理対応でまず交換はないとのことでした…。
でも、この事例、そっくりです。
書込番号:15371612
0点

遅くなってすみませんでした(;>_<;)
結局、メーカーさんに見てもらったのですが、ケーブルが悪いとのこと…
一応念のため本体取り替えになりました。
ケーブル…、購入時に一緒に買ったのですが、メーカーがソニーでなくて東芝だったので差し込み口相性が良くないとの事でした。うーん…本当だったとしたらそんな事で誤作動になるなんてデジタル家電は難しくて素人が買うのドキドキします…(泣)
ご心配かけた皆様本当にありがとうございましたo(*⌒―⌒*)oこちらの皆様にはほんと助けてもらい心強いですー!
書込番号:15748743
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
> この機種は、地デジ番組を録画したものを、DVD-RAMに書き込めますか?
できません。
DVD − RAM に録画できるのはパナ機だけです。
書込番号:15726565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油 ギル夫さん
回答していただきありがとうございます!
やはりできませんか...
バナ機はできるんですね。
書込番号:15726586
0点

DVD-RAMに地デジ番組を録画することが必要な状況は想像できませんが、BDメディアにダビングする方が再生互換性があり、HDDへの書き戻しもできるのでお勧めです。
書込番号:15726663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAMが余ってるのなら
PC用で使うかパナでJPEG保存用くらいです
書込番号:15726757
1点

papic0さん
返信ありがとうございます!
片面2層で何度も書き込みできると聞いたので質問しました。
BDはHDDに戻せるんですか!
知らなかったです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます!
そうなんですか!
参考になります。
書込番号:15727111
0点

BDからHDDに戻す事をムーブバックと言います。
これを念頭に運用するならBD-REを使えばいいです。
ソニー機はBD-REからのムーブバックで4倍速が出ますよ。
但し本体HDDの場合ですので(外付けHDDには2倍速)注意。
書込番号:15729141
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
こんばんわ。
そろそろd 端子つきのレコーダーが無くなりそうになってきたので、買おうと思っていますが、いくつか教えてください。
@これより上位の970t は、トリプルチューナーということぐらいしか違いはないのですか?
Aデジタル放送を同時録画する場合は、どちらかがdr ではないとだめですか?
B内蔵hdd ←→外付けhdd で録画番組を移動する際、時間は番組と同じ時間がかかるのですか?
説明書をダウンロードして調べましたがこれらがよくわからない点です。
使用テレビはソニーのkv-29ds55でd1 で接続予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15670015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@これより上位の970t は、トリプルチューナーということぐらいしか違いはないのですか?
はい。強いて言えば外形寸法と重さと消費電力が違うぐらいですね。
AT970Tの方が6.5mm背が高く、0.3kg重く、6W消費電力が多いです。
#こういうのって紙のカタログじゃないと比べにくいですよね。←手元に保存してあります。
>Aデジタル放送を同時録画する場合は、どちらかがdr ではないとだめですか?
いいえ。どちらも任意の録画モードでOKですよ。
>B内蔵hdd ←→外付けhdd で録画番組を移動する際、時間は番組と同じ時間がかかるのですか?
いいえ。録画モード等によって違いますが、実時間の1割前後の時間で転送されます。
30分番組で、SRモードだと3分、DRモードだと4分と表示されます。
SRモードで実測したら2分20秒だったので、表示はあくまで目安ですが。
#HDDの種類や状態によっても変わって来るかも。
書込番号:15670333
1点

>使用テレビはソニーのkv-29ds55でd1 で接続予定です。
HDMI端子付きの録画機使ってるなら録画機買い足すより長い目で見たらTV買い替えるか
サブに回す方が良いと思うけど。
書込番号:15672111
0点

丁寧にありがとうございます。
さんざん迷ったあげく、at970tを注文しました。
どうやらdr 縛りがなくてホッとしました。
到着したらレビュー書こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15684924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古屋で見つけたテレビがこれで、目にしっくりくる画質で?今更ですがブラウン管使い始めました。
これをもう10 年使い倒そうと思っています。
書込番号:15684938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dr 縛りがなくてホッとしました。
片方DR縛りは
各社何年も前から無くなっておる。
ソニーは2010年秋モデルから縛りは無い。
>ソニーのkv-29ds55でd1 で接続予定です
う〜む。
KV-29DS55は、D1しか搭載してないのか・・・
せめてKV-29DS55の2ヶ月前に発売されたKV-29DX550
もしくは
KV-29DS55の3ヶ月前に発売された
KV-32DX550 OR KV-28DX550 であれば
D4端子搭載ゆえ、BD再生は兎も角、HDD直接録画品は高精細な画質で
視聴出来たところであったが・・・
>到着したらレビュー書こうと思います。
D1接続であれば
S端子接続と比較しても違いが判るかどうか疑問だ。
D端子ケーブルとS映像ケーブルの比較もして貰えれば。
書込番号:15685891
0点

>kv-29ds55
これデジチュー付いてるのか?(仕様書見た感じアナチューだけみたいだけど?)
>KV-29DS55は、D1しか搭載してないのか・・・
もしかしてゼニドブ?、せめてD4なら950Wにするメリットは少しはあるのだがD1じゃ
無いよりマシレベルだからわざわざ950W手に入れても宝の持ち腐れになるんじゃ...
>中古屋で見つけたテレビがこれで、目にしっくりくる画質で?今更ですがブラウン管
使い始めました。これをもう10 年使い倒そうと思っています。
我輩から言わせるとD1の時点でとても10年も使い続けられる組み合わせとは思えん
(多分数年でTVが不具合起こして結局デジタルTVに買い替えるってオチが待ってる
気がする)
書込番号:15685903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





