BDZ-AT950W のクチコミ掲示板

2011年10月 8日 発売

BDZ-AT950W

地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB BDZ-AT950Wのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

BDZ-AT950W の後に発売された製品BDZ-AT950WとBDZ-EW1000を比較する

BDZ-EW1000

BDZ-EW1000

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月13日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-AT950Wの価格比較
  • BDZ-AT950Wのスペック・仕様
  • BDZ-AT950Wのレビュー
  • BDZ-AT950Wのクチコミ
  • BDZ-AT950Wの画像・動画
  • BDZ-AT950Wのピックアップリスト
  • BDZ-AT950Wのオークション

BDZ-AT950WSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月 8日

  • BDZ-AT950Wの価格比較
  • BDZ-AT950Wのスペック・仕様
  • BDZ-AT950Wのレビュー
  • BDZ-AT950Wのクチコミ
  • BDZ-AT950Wの画像・動画
  • BDZ-AT950Wのピックアップリスト
  • BDZ-AT950Wのオークション

BDZ-AT950W のクチコミ掲示板

(1484件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BDZ-AT950W」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT950Wを新規書き込みBDZ-AT950Wをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
166

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

以下の症状がでました。故障でしょうか?教えてください。

BDZ-AT950Wを使用しています。
HDDの録画タイトルも相当多くなり「1TBの9割以上」を使用しています。

その状況で、
録画したHD内ビデオのタイトルを
リモコンボタンを「押し続け」次々と送っていると、
タイトル送りが止まらず「暴走」しだし、
それを止めようとリモコンの「逆方向」操作でボタンを押し続けると
今度はタイトル送りの動作が「フリーズ」し、
最後に本体液晶に「SYSTEM ERROR」と出て、
次に、何度かディスクのリトライしている音が「カチカチ」聴こえ、
その後、自動的に電源が落ちました。

ただし、この症状の後、再度電源投入すると正常に動作します。

少しづつタイトルを送ると正常動作しますが、
上記のように、リモコンでタイトルをずっと送り続けると必ずエラーになります。

これは故障なのでしょうか?

書込番号:14819823

ナイスクチコミ!1


返信する
mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/07/17 15:49(1年以上前)

たぶんですがパソコンなどではワークエリアが不足して動作が不安定になっている場合と同じで
再起動すると安定すると思います。

ですのでAT950Wもリセットして(リセットボタンを押すか、電源ボタンを長押し(7から10秒)して再
起動する)で故障でない限り、元に戻ると思います。

再起動しても同じようになるならサービスに一度見て貰った方がいいです。


あとHDDの録画タイトル数が999に近いなら整理しましょう。


書込番号:14819889

Goodアンサーナイスクチコミ!4


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/17 16:02(1年以上前)

故障の疑い濃厚ですね。
再現性があるなら、まずはビデオカメラ等でその様子を撮影し、証拠を押さえる事をお勧めします。

できればサポート先で簡単に再生できるよう、BDかDVD-Videoに落とすのがベストでしょう。
AVCHDビデオカメラをお持ちならAT950W自身に作らせるのが早いかも。
#病人に鞭打つようで気が引けるかも知れませんが(^^;;;

その上で、大事な録画を選んでBDにバックアップし(外付けHDDは不可です)、販売店もしくはメーカー送りですね。
まだ保証期間のはずですから、修理に出すなら早い方がいいと思います。
#1TB近いデータを選別して焼くのも大変だと思いますが、この際「断捨離」するのも一案かも知れませんよ(^^;

書込番号:14819931 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/07/17 17:50(1年以上前)

>タイトル送りが止まらず「暴走」しだし、

この暴走自体は時間帯によって起こると私は認識しています。

>それを止めようとリモコンの「逆方向」操作でボタンを押し続けると
>今度はタイトル送りの動作が「フリーズ」し、
>最後に本体液晶に「SYSTEM ERROR」と出て、
>次に、何度かディスクのリトライしている音が「カチカチ」聴こえ、
>その後、自動的に電源が落ちました。

AX2700Tですが、やはり暴走後に何とか止めようと幾つかのボタン操作を
していると、自動的に電源が落ちた事が1回あります。
「SYSTEM ERROR」は出なかったかと。
私はジョイステック付きの昔のリモコンなので、そこまで行かなかったの
かもしれません。
再起動後は問題なく動作していますね。
リセットボタンは押していません。

>記のように、リモコンでタイトルをずっと送り続けると必ずエラーになります。

時間帯や予約録画実行前、実行中関係なくですか?

>これは故障なのでしょうか?

故障ではないと思います。
タイトル送りが暴走したら無理に止めようとせずに
放置したらエラーにはならないのでは?

一応HDDの残容量を確保とリセットして様子を見られるか、
心配なら点検に出すのがいいのでは。

書込番号:14820222

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2012/07/18 04:44(1年以上前)

みなさま、教えて頂きましてありがとうございます!

録画タイトルは350程度でした。
録画中でのタイトル送りではフリーズしたことはありません。

ビデオカメラで不具合を撮影するのはいい考えですね♪
リセットボタンは録画データが消える可能性があるとの事で、最後の手段にするとして、

まず、20タイトルほどをブルーレイへダビングして
録画領域を消して、130Gの領域を空けました。

すると「今のところ」録画中であっても、無くても、エラーの時間帯まではつかめて無いのですが
「タイトル送り暴走」は発生しなくなりました。


想像ですが、
原因はHDDに一杯まで録画すると私のAT950Wでは
「メモリー」など何かスペック的に足りず、フリーズする「個体差」なのかも知れません。

しばらくこれで様子を見てみます。
ありがとうございました!!


書込番号:14822305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

スレ主 ぜん蔵さん
クチコミ投稿数:41件

4年ほど前にX90を購入しましたが、
子供が生まれて撮り溜めた映像が多くなってきたことと、
子供が好きな番組をBDに頻繁に焼くことが多くなったので、
このAT950Wを追加で購入しようかと考えている者です

そこで一点教えて頂きたいのですが、過去にX90からBDに焼いた映像や番組を
新しく購入するAT950W(及び外付けHDD)にムーブバックすることは可能でしょうか?

HDカメラからの映像が日別でコピーできることや、PSPへのおでかけ転送等
結構気に入っている機能はあるのですが、この際、撮り貯まったBDもなんとかしたいな、
と思っていますので、よろしくお願いします

書込番号:14736272

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/06/28 17:31(1年以上前)

可能です。

書込番号:14736465

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜん蔵さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/28 18:03(1年以上前)

ありがとうございます! 

昨日、ヨドバシの店員さんに聞いたところ、
「同じ機種(というよりも、同一本体)でしか、ムーブバックはできない」
と言われたものですから、少し躊躇していました。

これで安心して、池袋のビックあたりで、購入交渉してこようと思います
ありがとうございました

書込番号:14736574

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 BDZ-AT950WのオーナーBDZ-AT950Wの満足度4

2012/06/28 18:09(1年以上前)

クローズしたBD-Rはムーブバックできません。
クローズしていないBD-R、または、BD-REならムーブバック可能です。
ムーブバックすると元データが消えるので、BD-Rだとゴミと化しますね。

書込番号:14736591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ぜん蔵さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/28 18:18(1年以上前)

ありがとうございます!

BD-Rだと、確かにゴミになりますね・・・
私が持っているのは全てBD-REでしたので、大丈夫そうで安心しました。

ちなみに、その時の店員には
「外付けHDDに保存したデータも、同一本体(同機種でなく)からでないと読込出来ない」
「これは、どのメーカーのどの機種でも同じで、データの著作権を保護するため」
とも言われましたので、これについても真偽をご教示頂ければ、幸いです

これが本当だとすると、今後ソニーがモデルチェンジしてそれを購入しても、
外付けHDDに保存したデータは、現本体からでしか再生できないことになってしまいますが、
そのような制約が本当にあるのでしょうか?

書込番号:14736621

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/28 18:23(1年以上前)

> そのような制約が本当にあるのでしょうか?

本当です。

書込番号:14736641

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぜん蔵さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/28 18:30(1年以上前)

そうでしたか・・・仕様であれば仕方ありませんね
ありがとうございました!

書込番号:14736653

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 BDZ-AT950WのオーナーBDZ-AT950Wの満足度4

2012/06/28 18:57(1年以上前)

不正コピーできないように、その様な制約にしているようです。
ちなみにムーブバック後にレコーダー本体が故障したら、外付けHDDも道連れでデータが消滅するので気をつけてください。
大事なデータは早めにディスクにダビングしてください。

書込番号:14736756

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぜん蔵さん
クチコミ投稿数:41件

2012/06/28 21:58(1年以上前)

そうなんですか・・・
ということは、HDDはあくまで一時的な保管用として使うべき、ということなのですね

重ね重ね、ありがとうございます

書込番号:14737487

ナイスクチコミ!0


151H1r0さん
クチコミ投稿数:37件

2012/07/03 13:17(1年以上前)

念のため書いておきますが
ムーブバックが必要なのはCPRM保護された番組ですので
ビデオカメラで撮ったお子さんのビデオはコピーし放題ですよ。

こちらのデータこそ取り返しがつかないので
複数のディスクに保存しておくことをおすすめします。

書込番号:14757297

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぜん蔵さん
クチコミ投稿数:41件

2012/07/16 02:22(1年以上前)

ムーブバックしたものは結局はBDに焼かないといけない、ということですね
ということは、外付けHDDはやはり、あくまで一時的な扱いに過ぎませんね

となると、頻繁に焼くか、貯めてから焼くか、ですね
貯める容量があると、頻度は逆に落ちて消失時のリスクが高まりますから
結局は、マメに焼くに限る、という結論に辿り着きました。

外付けHDDは当面買わずに、X90と当機の計1.5Tで充分ですね
コメントありがとうございます

書込番号:14813472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ひかりTVの録画について

2012/07/15 13:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

現在、ひかりTVサービスをST-770を使用して見ています。通常は、USBハードディスクを購入しないとHD画質での録画が出来ませんが、本機種のUSB端子を使って、録画が出来ないかを教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:14810408

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/07/15 14:20(1年以上前)

できません。

 USB端子には外部のHDDを接続する機能はあっても、外部のチューナー
からの接続を受けて録画する機能はありません。

 この機種では、外部のチューナーとしてスカパー!HDチューナーと
LANケーブルで接続して録画する機能がありますが、チューナーの側に
外部の録画機器との接続に対応する機能が必要です。

 が、調べる限り、ST-770に外部のレコーダーにデータを送りだす
機能はないようです。

>ST-770でHDDに録画した番組はブルーレイディスク/DVD/HDDレコーダや
>パソコンにコピーすることはできません。
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10103

書込番号:14810482

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

2012/07/15 14:47(1年以上前)

紅秋葉さん、有難う御座いました。外付けのHDDにUSB接続で録画がHD画質で出来るので、もしかしたら…。と、淡い期待を寄せましたが…。
有難う御座いました。

書込番号:14810557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンで録画した番組を見たい

2012/07/08 22:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

標記についていろいろと調べております。
以下の構想で、パソコンで録画した番組を再生できると思うのですが、これに近い接続をされてうまく行った!、動画がカクカクで見れない、ソフトはこちらがいい、あまり使えない等ありましたら、ぜひぜひご意見をいただけると幸いです。

BDZ-AT950W−WLAE-AG300N(LAN端子ワイヤレスキット)・・・無線親機WZR-HP-AG300H/U・・・パソコン(再生ソフトDixim Digital TV Plus )

−有線 ・・・無線


無線親機とBDZ-AT950W、パソコンのそれぞれの距離は障害物なしの7mというところです。

書込番号:14782014

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/08 22:58(1年以上前)

録画した番組をパソコンで見たい、という事ですよね?

いや、スレタイ通りだと何やら別の(それもヤバげな)意味にも読めますので(^^;;;

まずは長いLANケーブルを2本用意して、BDZと親機、親機とPCを全て有線でつないでみてはいかがでしょう?

それで再生ができるなら無線LANの問題、できないようならPCの問題と切り分けられると思います。

書込番号:14782305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/08 23:44(1年以上前)

すみません。質問を完全に読み違えました。
現状カクカクで再生できない、という話ではなく、
まだ未導入で、検討中の構成で再生できそうかどうかを知りたい、という事ですね。

失礼しました。

#実際どうなんだろう?私は類似環境で試した事がないので分かりませんが、何となくケースバイケースで五分五分な予感が…。

書込番号:14782565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/09 00:23(1年以上前)

サーバー:AT900 無線親機まで約3m、障害物なし
無線親機:NEC AtermWR8750
PC   :NECデスクトップ(5GHz/2.4GHz 11n無線LAN内蔵) 無線親機まで7m、壁あり
ソフト :ホームネットワークプレーヤー powered by DiXiM (=Dixim Digital TV (Plus?))

普段うちは、AT900は有線LANで接続してますが、
AT900をWLAE-AG300Nで接続してもBSのDR録画でも特にカクつくこともないです。
PCは2.4GHzで接続しても5GHzで接続しても問題ありません(リンク速度は300MBPSです)。

無線親機はWR8750もWZR-HP-AG300Nも電波の強さは似たようなものだと思います。

あとは、こまったもんですさんのお宅の無線環境次第ですが、
レコーダとPC両方5GHzで接続すると実効速度が半分になりますし、
2.4GHzは周辺に妨害電波が飛んでる可能性が高くなるので、
状況次第で、PCの接続を5GHzのSSIDに接続してみたり2.4GHzのSSIDに接続してみたり等、
いろいろやってみてベストの条件を探してみたらいいと思います。

もし、なんとか有線で接続できるということであれば、
レコーダかPCどちらかだけでも有線で接続した方がいいのは間違いありません。
イーサネットコンバーターも電源入れっぱなしにするでしょうから電気も消費しますしね。

書込番号:14782744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2012/07/09 21:31(1年以上前)

LUCARIOさん
失礼しました。紛らわしかったですね。そのとおりです。BDZ-AT950Wで録画した番組をパソコンで見たいのです。妻にテレビを取られている時にパソコンで見れると便利だと思いまして・・・

アメリカンルディさん
貴重な情報ありがとうございます。パソコンとBDZ-AT950Wの距離は近いのですが、無線親機とはそれぞれ7mほど離れています。なので有線にするには躊躇しているところです。ちなみにBDZ-AT950Wで録画したものを再生中に、パソコンでも再生できるのでしょうか。ホームページを見てもなかなかはっきりとした記載がなくて・・・

もしかして、PCとBDZ-AT950WをLANケーブルで直につないでも見られるのかな・・・

書込番号:14785964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/09 21:48(1年以上前)

アメリカンルディさん
貴重な情報ありがとうございます。

>パソコンとBDZ-AT950Wの距離は近いのですが、

それなら話は早い、WLAE-AG300Nに有線LANポートが2つあるので、
それに、パソコンとBDZ-AT950Wをそれぞれ接続すればいいんですよ。

それなら、無線LANの環境によらず、スムーズな再生ができます。

>ちなみにBDZ-AT950Wで録画したものを再生中に、パソコンでも再生できるのでしょうか。

これは大丈夫です。

書込番号:14786045

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/09 21:51(1年以上前)

>アメリカンルディさん
>貴重な情報ありがとうございます。

消すの忘れました。

書込番号:14786061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2012/07/09 22:06(1年以上前)

アメリカンルディさん

いろいろと情報大変ありがとうございます。
なんとそんな使い方ができるのですね。これは盲点でした。
ちなみにその場合、パソコンで作業する時、無線LAN(インターネット)と有線LAN(BDZ)を意識せずに使用できますか。
それともパソコンも有線LAN経由でWLAE-AG300Nから無線になるということでしょうか。つまりWZR-HP-AG300H/Uに付属の無線子機は使用しなくなる?
何度もすみません。

書込番号:14786137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/09 22:10(1年以上前)

>ちなみにその場合、パソコンで作業する時、無線LAN(インターネット)と有線LAN(BDZ)を意識せずに使用できますか。
>それともパソコンも有線LAN経由でWLAE-AG300Nから無線になるということでしょうか。つまりWZR-HP-AG300H/Uに付属の無線子機は使用しなくなる?

後者です。有線LAN経由で無線になるのでUSB無線子機はいらなくなります。

書込番号:14786172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/09 22:25(1年以上前)

LANケーブルを挿した時は有線LANになり、抜いたら自動で無線LANに切り替わる、という設定も可能ですよ。
PCを別室に移動する事が多い場合などは便利です。
少し古い記事ですがご参考に。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/293autometric/autometric.html

#経験上、XPの場合は深く考えず有線無線を両方オンにしておくと、勝手に上記の設定になった気もします。7等では分かりません。

書込番号:14786279 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2012/07/09 22:32(1年以上前)

アメリカンルディさん

大変ありがとうございました。助かりました。目から鱗です。

LUCARIOさん

ちょっと難しそうですが、トライしてみます。ありがとうございました。

書込番号:14786324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/09 23:00(1年以上前)

>7等では分かりません。

7でも同じですが、WLAE-AG300Nの有線LANポートは100MBPSだったと思いますので、
自動メトリックだと、有線が優先(洒落じゃないです)されるかどうかは微妙ですね。

LUCARIOさんのリンクにあるように手動で設定するのが確実でしょうね。

書込番号:14786524

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/10 07:22(1年以上前)

なるほど、するとAG300Nの先に、さらにギガビット対応ハブをつないで、そこにPCとBDZを挿す手もあるかもですね。

http://kakaku.com/pc/hub/
#しっかし安くなったなぁ…。1000Mbps対応が1500円ぐらいからあります。まぁ値段によってピンキリあるんでしょうけど…。

どの道LANポートが2口だけだと、テレビとかゲーム機とか挿すのに足りなくなって来そうですし、一考の余地はあるかもですよ。
#って何でゲーム機まで挿す話になっておる?(笑)

書込番号:14787633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2012/07/10 20:21(1年以上前)

皆様とても参考になります。
私はLANポートが4口のWLI-TX4-AG300Nを検討しようかと。
またバッファロー以外でも探してみようかと。

書込番号:14789787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2012/07/13 23:55(1年以上前)

すみません。さらに疑問が沸きあがりました。ご教授いただけると幸いです。

BDZ-AT950Wで外付けHDDに録画したものをBDZ-AT950Wで再生中に、パソコンでBDZ-AT950WのHDDに録画したものを再生できるのでしょうか。外付けHDDに録画したものはパソコンで再生できないと認識しております。


WLAE-AG300Nに有線LANポートが2つあり、100BASE-TXまでの対応のようです。地デジのDR録画でスピードに問題ありますでしょうか。ギガビットLANの方がよいでしょうか。

書込番号:14803647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/14 00:19(1年以上前)

>BDZ-AT950Wで外付けHDDに録画したものをBDZ-AT950Wで再生中に、パソコンでBDZ-AT950WのHDDに録画したものを再生できるのでしょうか。

それは大丈夫だと思います。
取説の制限事項にも書いてません。

>WLAE-AG300Nに有線LANポートが2つあり、100BASE-TXまでの対応のようです。地デジのDR録画でスピードに問題ありますでしょうか。ギガビットLANの方がよいでしょうか。

イーサネットコンバーターがギガビットでもAT950Wが100BASE-TXなので、
PC間は最大100MBPSしかでませんので、ギガビットである必要はありません。
有線LANは送信と受信が独立してて、基本的に常に安定に接続されてますし、
地デジのDRは最大17MBPSなので、100MBPSでも全く問題ありません。

まあ、ギガビットの方が処理は速いと思いますし、
PC周辺機器等の将来性を見越してギガビットにしておいても損はないとは思います。

NECのイーサネットコンバーターは有線はギガビットですね。

http://kakaku.com/item/K0000089641/

書込番号:14803746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2012/07/14 06:48(1年以上前)

アメリカンルディさん

本当にいろいろとありがとうございます。

NECの情報もありがとうございました。

ポートが4つあれば文句ないのですが、いいですね。

いろいろ見ていたら欲がでてきてしまいました。

書込番号:14804358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DIGA DMR-BWT620-Kとの違い

2012/07/09 23:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

クチコミ投稿数:130件

現在使っているレコーダーの残容量が思いのほか少ないことに気づき、オリンピックに備え、数年ぶりにレコーダーを購入しようと思っております。
ネットでいろいろ調べたところ、ここ数年の進歩は目覚ましく、なかなか細かなことまで理解することができません。
自分の使い勝手は、
@同時録画は2番組でよい
A子供のビデオの保存が主目的(ビデオはSONY HC3が壊れたので、これから購入しますが、CANON IVIS51か、SONY CX720を検討中です)
BTV番組は子供のアニメが主体
Cできれば、寝る前に布団の中で無線機能を使って、スマホ等で録画した番組を見たい。
Dスマホからの遠隔録画予約
Eムーブバック機能付き
F録画した番組を出来るだけ多数、1画面に表示したい。
G小学3年生程度でも、録画した番組の再生が容易に出来るもの

上記いずれについてもSONY、PANAとも可能だと思うのですが、細かな使い勝手で違うところがあれば、教えていただけないでしょうか。

本日、この機種を量販店で確認したところ、Fについて、SONY機は最大8番組程度しか表示出来ず、画面もDIGAに較べるとマニアックな感じがしました。
値段の安さ、ビデオをSONY機にした場合の使い勝手の良さ?から第一候補に挙げていたSONY機からDIGAに傾きつつあります。

なお、現在はPANA BW680,BW800を使用しており、PANAの使い勝手はある程度、理解しているつもりです。

書込番号:14786680

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/07/09 23:28(1年以上前)

>現在はPANA BW680,BW800を使用しており、PANAの使い勝手はある程度、理解している
つもりです。

パナで良いんじゃない(ただしどうせ買うならBZT系)

書込番号:14786699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/10 00:46(1年以上前)

別に好きで良いと思いますが、

>Fについて、SONY機は最大8番組程度しか表示出来ず、画面もDIGAに較べるとマニアックな感じがしました。

表示がマニアックに感じるのは、その表示がPSP等でも使われているXMBと呼ばれる方式だからです。
この方式は、賛否両論有りますが、ある意味非常に効率的な表示方式です。(自分はこっちの方が好きです)
パナもここ最近の機種では、スマホみたいなパネル式のホームメニューになっています。(ホームメニューだけとも言えますが)

あと、表示タイトル数に不満があるようですが、
ソニーの場合、上下にスクロール出来るので、これに慣れるとパナみたいにページ切り替えしなくてはならない機種は、使い難くなります。特に類似番組が2ページに分かれた場合などは「まとめ」を使わないと同時表示出来ません。
それに、パナ機の表示順は固定の新規録画順ですが、ソニーの場合はいくつか並べ方が選べます。
あと、自動集約機能でフォルダ(完璧ではないですが)も作れるので、慣れると結構便利です。

あと、番組予約の機能が本体で充実しているのもソニーの特徴です。

ただ、録画機としての単純な動作関係では、パナ機の優れている部分もありますので、この辺は好みだと思います。

書込番号:14787088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/10 01:08(1年以上前)

(2)と(4)については、私は機能を使ってないので、他の方のレスを待って頂きたいのですが、ざっと見た感じソニー機でも良いと思います。

確かに(7)の一画面に表示される数は少なめなんですが、実用上不便を感じませんし、すべての録画タイトルが自動でグルーピング(マーク使用で任意も可)されますので、お子様が利用される時に、非常に検索性が良いと思われます<(8)

予約や検索、おまかせ録画機能もパソコンを利用しないで本体のみで充実してます。
これは小さいお子様が利用する上でもメリットなんじゃないでしょうか?

ソニー機はXMB(クロスメディアバー)の基本操作さえ出来れば、自然といろいろな機能を使いこめるようなメニュー仕様です。

書込番号:14787161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/10 02:46(1年以上前)

今はパナのをお使いなんですか。

>TV番組は子供のアニメが主体

もしパナのを購入なされるのだとしたら、子供さんは視聴時にアニメの項目を選択すればズラッと出てきますので、そこから選んで見るって感じかと。毎週予約にすれば「まとめ」もしてくれます。USBの外付けHDD使ってもいいですし。

>できれば、寝る前に布団の中で無線機能を使って、スマホ等で録画した番組を見たい。

可能です。布団で見れます。DTCP−IPに対応していれば。
DiXiM PlayerがDTCP-IPに対応しています。
私もスマホで見れています。

>スマホからの遠隔録画予約

もちろん可能です。

>小学3年生程度でも、録画した番組の再生が容易に出来るもの

楽勝かと。

うちではSDカードへの番組の書き出して、持ち出しもたまにやっています。

書込番号:14787347

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/10 09:15(1年以上前)

先週から初めてソニーのBDレコを使い始めましたが(その前は東芝RDをどっぷりと、パナDIGAを少しだけ)、
正直、戸惑いました。

「なんで操作開始ボタンが二つあるんだ?(スタートとホーム)」とか、
「なんで再生メニュー(クロスメディアバー)の中に録画予約があるんだ?」とか、
「なんで画質設定が設定メニューの中に無いんだ?(再生中オプションの中にある)」とか…。

その他、特に録画予約関係でかなりイラ付きました。番組名表示の最後が欠けるとか…。
トイ・ストーリーの2なのか3なのか一見して分からないとか、あり得ないでしょう(^^;;;

まあ、慣れの問題に帰着するとは思いますけどね。
お子さんがパナ機に慣れているのでしたら、DIGAが無難かも知れません。

#同じソニーGでもPS3トルネはさすがです。小学生の娘が、ほとんど何も教えなくても一人でサクサク検索して録画して見てます。

書込番号:14787894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/07/10 10:06(1年以上前)

レコーダーの使い始めがどのメーカーだったかでその人なりの判断基準が作られると思います。
抵抗がないのなら、使い勝手の違いを知るためにもソニーをお勧めします。
実際に使ってみないと人から聞いた話だけでは違いが分からないと思います。
ソニーを使ってみて
「やっぱり自分にはパナの方がしっくりくる」
「これなら最初からソニーにしておけば良かった」
など、どうなるかは人それぞれです。
買って後悔しても最悪、中古で売却するという手もあります。

自分はソニー、パナと来ましたが、入口がソニーだったので自分にはソニーが感覚的に合っていると思いました。
次はソニーを買うと思います。
後、今時の子供の適応力は侮れません(笑)

書込番号:14788015

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/10 11:21(1年以上前)

BW800ではデフォルト(音声オート)のままAVC録画のBD作ってますか?
作ってたらそのBDはソニーでは再生出来ません(当然ムーブバックも不可)
そのBDはパナ機でさえムーブバックは実時間(画質劣化有)です

ソニーもパナもAVCHDビデオカメラの撮影日時情報を
画面に自由に出したり消したり出来ますが
キヤノンだけはパナじゃないと出来ません

デフォルトのままBW800で作ったAVC録画のBDの再生には
必ず1台はパナ機を持っていないといけないし
レコーダーをソニーを買ってキヤノンを選べば撮影日時が出せないです

キヤノンを買った場合はBW680でBD作ってBW680で再生すれば出せますが
BW800は撮影日時表示は未対応です

それとパナ機はビデオカメラの映像に外付HDDは使えません

書込番号:14788215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件

2012/07/11 11:46(1年以上前)

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。

昨日、ヨドバシで色々、触ってきました。

DEGAと較べて、違いを感じたところは以下のようなことです。(設定で変えれるのかもしれませんが)
@早送りスピードが3段階(DEGAは5段階)
AXMBはぱっと見、モノクロ(DEGAのカラー画面に慣れていると、違和感を感じる)
B表示タイトルの上下スクロール → 皆様のおっしゃる通り、慣れると気にならなくなりました。

上記については、慣れの問題かと思っています。

自分の使い勝手は大部分が、家庭用ビデオの映像を取り込むことなので、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれている、撮影日時情報がON-OFF出来ることが非常に重要な機能のように思えてきました。子供の昔のビデオを見ている時に、何歳頃の映像か、日付で管理できるといいなあと思っています。
よって、家庭用ビデオの映像を外付けHDDに取り込むことは、それほど重要視しないので、DEGAに決めたいと思います。
SONYスレで聞いたにもかかわらず、DEGAを選んでしまって、申し訳ないです。

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
BW800では今のところ、BDの作成を行っておりません。今まではHDV(テープ)だったので、PCとテープとレコーダーに保存していました。お気づかいありがとうございました。

書込番号:14792504

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/11 14:23(1年以上前)

ソニーで画面への撮影日時の表示が出来ないのはキヤノンだけです
ビデオカメラはまだ購入前だから撮影日時表示に関しては
ソニーでもキヤノン以外を買えば済みます

パナとソニーの撮影日時表示の違いですが

DIGAはAVCHD映像をHDDでの再生でもBDの再生でも
撮影日時情報を自由に出したり消したり出来ますが
これを出来るのはBW○50以降のDIGAで再生する時だけです

他社で作ったBDを再生しても出せないし
DIGAで作ったBDを他社で再生しても出せません

ソニーはキヤノンは最初から無理ですが
撮影した映像をHDDで再生する時は出せません
思い出ディスクダビングでBD(BDMV)を作って
そのBDを再生する場合だけ出せます

その代わり他社で再生する時も出せますが
そのBDは重い?から他社では再生が
途中で止まった事があるというレスを見たことあるし
他社レコーダーではそのBDからHDDにダビング出来ません
BDMVを作れるのはビデオカメラから
直接ソニー機で取り込んだ映像だけです

ソニーも普通のBD(BDAV)も作れます
そのBDでは撮影日時は出せませんが
他社でのHDDへの取込みも問題ありません

パナもソニーも高速ダビング(無劣化)でBDを作ります
AVCで圧縮すると撮影日時データも消えます

よく検討して選んでください

書込番号:14793038

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/11 14:51(1年以上前)

>DIGAで作ったBDを他社で再生しても出せません

これはちょっと、表現が違うかな。他社のBDレコーダで再生した場合は出ません。
BDプレーヤーの中には再生可能な物があるかも知れませんが、報告は見たこと無いです。

後、プレステ3とPCの再生ソフトでは表示可能です。

書込番号:14793139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2012/07/11 20:28(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご丁寧な解説、ありがとうございました。

>DIGAはAVCHD映像をHDDでの再生でもBDの再生でも
撮影日時情報を自由に出したり消したり出来ますが
これを出来るのはBW○50以降のDIGAで再生する時だけです

→自由に出したり、消したり出来る  →これが私の使い勝手にぴったりのような気がします。
常時は表示しないが、いつ頃のビデオだったかを確認する時のみ必要させたいのです。

あくまでも自分で撮った映像を見るのがメインなので、他社で作ったBDを見れなくてもOKです。

こういった、情報ってカタログに出ているのですかね?
※印の文字が小さすぎて、よく読めなくなってきました。(笑)

書込番号:14794223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SDカード経由ゴリラ視聴

2012/07/07 10:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

クチコミ投稿数:7件

初めての投稿ですのでお手柔らかにお願いします。

この機種の購入を検討しているのです。
同時にポータブルナビのゴリラも検討しています。
このレコーダーにはSDカードスロットが付いていないのは
承知していますが、どうにかしてSDカードにデータを落として、
ゴリラで見ることは可能なのでしょうか?

必要な機器等、ご教授願います。

書込番号:14774675

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/07 10:45(1年以上前)

ソニーはSDカードへのお出かけ転送は対応していないはずです
ソニーのナビに変えるか
レコーダーのほうを可能性のあるパナするかだと思います

書込番号:14774739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/07/07 10:53(1年以上前)

パナのレコーダーとゴリラの組み合わせですが、とっても楽ですよ。
持ち出しするように予約しておけばSDカードを刺すだけでワンタッチで持ち出し処理が始まります。
格安の32GのSDカード(全部で1200円ぐらい)でじゃんじゃん取り込んでます。
毎週ものとか毎日ものなんてとっても楽です。
パナで録ってゴリラで見て消し、またパナで転送して・・・・楽ですよ〜。

書込番号:14774767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/07 11:33(1年以上前)

お二方へ
早速の回答有難う御座います。
やはり無理ですかね。

TVがソニーの為、ソニーのレコーダーで検討しています。
出来ればソニーにしたい。

ナビですが、嫁車様ですので価格面や評判からソニーより
パナソニックのゴリラを検討。
録画した番組を嫁が運転しながら見る事も無いと思いますが、
何かの時のために見れたほうが良いと言うレベルの使い方ですので。

書込番号:14774907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/07/07 12:15(1年以上前)

テレビがソニーの為・・・・
あらら、そんなこと言ってるのですか(笑)
今どきのテレビなら特に困らないですけど。
我が家はソニーのテレビと組み合わせてますよん。
ソニーが4台、東芝1台。
ソニーは2台修理しまして、今は調子いいです。

書込番号:14775066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/07/07 12:55(1年以上前)

TVがA社だからレコーダーもA社って選び方は
少なくとも価格のレコーダー板ではほとんどの人が薦めません

レコーダー板はレコーダーにこだわってる人が多いから
単に録画して再生してBD化出来れば良いって人は少なく
基本機能以外の+αの事も重視します

レコーダーは明らかに出来る事出来ない事
向き不向きがありますが
TVとレコーダーのメーカーを合わせても
その肝心な出来る事・出来ない事
向き・不向きは何も変わりません

BがやりたいならBが出来る機種
Cが重要だからCがやりやすい機種って選び方をします

TVに合わせる事がそういう事より重要なら
その他はある程度妥協せざるを得ませんが
ケーブルTVのSTBを使っていないなら
パナかソニーのどちらかにすれば
基本的な事は大きく外すことはありません

ソニーで良いのではないかと思います

書込番号:14775224

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/07 14:44(1年以上前)

テレビとレコーダのメーカーを合わせる必然性はない、というのは私も同意見です。
でもこの場合、

>ソニーで良いのではないかと思います

(レコーダは)「パナが良い」ではないでしょうか。
ゴリラで視聴するためのSDカード書き出しを要望されていますので。

既に回答のある通り、ソニーのレコーダは著作権保護された動画をSDカードに書き出すことができません。

ただ、先ほど家電量販店とカーショップを巡ったついでにDIGAとGorillaのカタログを持ち帰って来たのですが、
それを見るとGorillaでの番組持ち出し再生は対応機種が限られる上(CN-GP系のみ)、
書き出せるのがワンセグ画質のみなので、最上位機種(CN-GP710VD)を選んだ場合はせっかくのVGA画面が活かせない等、
諸々制約があるようですね。余計なお節介かも知れませんが、念のためご留意を…。

#やっぱりその辺は、パナブランドと言ってもついこの前までサンヨーだった名残りかも…。
#本家のStradaは、全機種持ち出し再生対応で、高画質(VGA)モードに対応している機種も複数あるようです。

書込番号:14775611

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/07/07 16:55(1年以上前)

みなさんと同意見ですが、テレビとレコーダー合わせる必要性はまったくないです。
(最低限のHDMI連動はします)
ご自分のニーズに合ったレコーダー選択をされた方が良いです。

書込番号:14776028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/08 13:06(1年以上前)

私もディーガとゴリラでやってみましたが、中々便利ですよ。
2時間の映画をSDに移すのにクラスの低いSDでも1分くらいでしょうか。
運転中に妻が助手席で見てます。目的地に到着すると「いいところだったのにー」って感じ^^;

何かSONYでないとまずい理由があるなら別ですが、パナのディーガも結構良いですよ。
あまりTVのメーカーに拘る必要はないと思います。

書込番号:14779934

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/08 14:17(1年以上前)

今は持ち出し機器に縛られる時代ですね。
ゴリラやストラーダもそうですが、ソフトバンクのiPhone/iPad用ポケットサーバとか、各社携帯電話(フィーチャーフォン)とか、
著作権保護SD-Videoを使う場合は断然DIGAでしょう。

SD(CPRM)はパナ単独の規格ではないので、他社のレコーダも対応してるのがありそうですけどね。やっぱりパナが安定かなと。
そういえばSD御三家の一つである東芝は最近どうなんだろう?#←実は私、元東芝RDレコ信奉者だったりします(^^;;;

今はもうPS Vitaにどっぷり縛られているので、BDZ一択です。もはやPS3(torne)よりBDZ派です、3日前からですが(笑)

書込番号:14780161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/07/08 17:35(1年以上前)

どうにかして、という意味では、
もし、ソニーレコーダからのおでかけ転送に対応してるスマホ(または携帯)があれば、

・スマホをUSB接続でソニーレコーダからスマホのmicroSDに書き出し
・microSDアダプターを使ってゴリラで視聴

と、スマホをSDカードライター的に使うと、ゴリラでも視聴できるんじゃないかと思います。
パナソニックのお風呂テレビでは、その方法でソニーレコーダからの持ち出し番組は見れました。

ソニレコとnav-uか、
DIGAとゴリラの方がはるかに楽というのは間違いありませんけどね。

書込番号:14780816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2012/07/09 07:50(1年以上前)

皆さん方、休み中の投稿有難う御座いました。

TVとレコーダーのメーカーですが、同じ方が
リモコン一つでスッキリするのかと思い統一を
考えていました。
ゴリラで視聴する時間(機会)と、リビングで寛ぐ
時間を比べたら・・・

現段階では車内で視聴の場合はPSPで対応し、
やはりソニーのレコーダーにしたいと思います。

書込番号:14783402

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/09 09:19(1年以上前)

HDMI-CECとか登場するはるかな太古のアナログ時代からの話ですが、メーカーを統一しなくても
「レコーダのリモコン一つでテレビの基本操作はほとんど出来る」
という特徴があります。
ウチはパナの液晶テレビにソニーのレコーダ(この機種)、少し前はパナのブラウン管テレビに東芝のアナログレコーダでしたが、
レコーダのリモコンさえあればテレビの操作はほとんど不自由なしです。

前のテレビの時なんてウチの馬鹿息子もとい自慢の跡取息子がテレビのリモコンを破壊しやがりまして、
東芝レコのリモコンとPS3のAVリモコンで代用してました(^^;

ソニーのテレビにパナのレコーダという組み合わせは使ったことがないのではっきりとは言えませんが、
少なくともテレビの基本操作である電源オンオフ、選局、入力切り替え、音量上げ下げ程度は不自由なく出来るのでは?
という気がします。


とは言え…

>車内で視聴の場合はPSPで対応し

おう、そりゃもうBDZ一択ですね。手のひら回頭180度(笑)

ついでに。当機種でお出かけ転送するならPS Vitaが最高ですぜ。…と悪魔の誘いを掛けてみる(^^;;;

書込番号:14783606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/07/09 11:13(1年以上前)

PSPはナビ、ワンセグ、動画視聴と車でもホントお世話になりました。
一つだけ残念だったのは音量。本体からの音がそんなに大きくなく車では聞き取りにくいことが。
この部分も解決する方法は色々あるでしょうけど。
PSPは楽しいハードです。

書込番号:14783895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2012/07/09 17:26(1年以上前)

レコーダはBDZでお決まりのようですが(いらっしゃいませw)、SD書き出しの件、アメリカンルディさんの書込みを見てピンと来ました。
もしかしたらこれが使えるかもしれません。

http://kakaku.com/item/K0000354171/

この機器がSD カードに対し「機器縛りをしていなければ」の話ですが。
DIGAのSDスロットから直書きしたものが再生できるようなので、多分縛りはないんじゃないかと期待できます。
勿論確実じゃないですけどね。ゴリラで再生可能なフォーマットで書けるかどうかの話もありますし。

でも店頭などで試す機会があるなら、検討の価値はあると思いますよ。


っていうかこれ、てっきりDIGA専用だと思ってました。まさか我等がBDZでも使えるとは…物欲エンジン点火か?
いや、買いません(買えません)けどね、しばらくは(^^;

#つい先週、お土産買って来たよーのノリで950Wの箱をドンと持ち帰りましたから(笑)

書込番号:14785017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/07/09 17:57(1年以上前)

>TVとレコーダーのメーカーですが、同じ方がリモコン一つでスッキリするのかと思い統一を
考えていました。

基本的なHDMI連動ではメーカーが違っても、番組表・予約確認・録画一覧等のメニューボタン(レコーダー側)で
電源連動と自動入力切替等は連動します。
よりいっそう便利に使いたい場合は学習リモコンで統一するのが連動も使えて一番便利です。

書込番号:14785139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BDZ-AT950W」のクチコミ掲示板に
BDZ-AT950Wを新規書き込みBDZ-AT950Wをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BDZ-AT950W
SONY

BDZ-AT950W

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月 8日

BDZ-AT950Wをお気に入り製品に追加する <1166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング