BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全166スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2012年10月4日 23:25 | |
| 3 | 11 | 2012年9月29日 23:47 | |
| 5 | 7 | 2012年9月23日 22:39 | |
| 2 | 9 | 2012年9月23日 12:33 | |
| 1 | 8 | 2012年9月18日 18:44 | |
| 33 | 15 | 2012年9月18日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
こんにちは。
現在、HDR-PJ760Vを使っていて、撮ったデータをAT950Wで取り込んでBDにダビングしようと考えております。
とりあえずはBDに・・・と思っていたのですが、万が一ディスクを破損してしまった等に備えてバックアップとして外付HDDを考えています。
過去のスレにもありましたが、HDDの増設って機種ごとの登録になるんで他のレコーダーに接続したり、今使ってる物が壊れて買い換えたりした場合は外付HDDに保存した動画は見れなくなってしまうと言う事で間違いありませんか?
もしバックアップを取るんであれば、どの様な方法が良いのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
1点
間違いありません。
USB外付けHDDは、個体縛り、つまり全く同じ機種でも別な機械では
初期化を要求されるので、バックアップ用途に使えません。
ダビング10の番組ならディスクを2枚以上作成するくらいでしょう。
DTCP-IPのムーブ対応の機種なら、RECBOXという選択肢もありますが
SONYは対応していないので不可です。
書込番号:15159671
1点
あ、ハンディカムのHDR-PJ760Vで、ということを見落としてました。
HDR-PJ760V自体に外付けハードディスクに保存の機能があるんですから、
レコーダーに持ってくる前に、HDR-PJ760VをHDDに接続してデータの
保存をしておけば解決する問題だと思うのですが・・・?
書込番号:15159706
![]()
2点
>過去のスレにもありましたが、HDDの増設って機種ごとの登録になるんで他のレコーダーに接続したり、今使ってる物が壊れて買い換えたりした場合は外付HDDに保存した動画は見れなくなってしまうと言う事で間違いありませんか?
既に回答があるように、確認されたとおりです。
ですので、外付けHDDは、どちらかというと、便利に使うためのツールとして、考えた方が良いです。
>もしバックアップを取るんであれば、どの様な方法が良いのでしょうか?
現時点では、BDに保存か?コピーフリーなら、PCを使った複数保存が安心です。
書込番号:15159716
![]()
0点
紅秋葉さん、エンヤこらどっこいしょさん
コメありがとうございます。
そして・・・PJ760VのHDD転送の件、全く頭にありませんでした。(実は今週から使い始めてます)
ご指摘の通り、直接HDDに繋げば問題無くバックアップが取れそうですね。
ほんと余計なスレを立ててしまいました。すいませんでした。
書込番号:15162073
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
DBR-Z160を購入したのですが、画質最悪で返金処理の最中です。
それで、この機種の購入を検討しております。教えてください。
Z(DBR-Z160)では、ひかりTV(スカパー)の番組表がアンテナなしでも、
ネットに繋がっていれば表示され、そこから番組予約ができますし、
番組情報も録画番組に表示されます。→ひかりTVは別途予約が必要です。
1.ひかりTVユーザー100万突破したのに、こんな便利な機能が他のメーカー(この機種)には
ないのでしょうか?因みにひかりTVの番組でもキーワード検索もしてくれます。
2.CHANTORUからの予約では番組情報も録画できそうなんですが、
本当にできるか教えてください。
またキーワード検索は可能なのでしょうか?
ソニーのカスタマセンターではわからないようなので??
PS:Zの編集機能ほか、とっても気に入っているのに問題の画質が、
お得意の仕様とのことでガッカリです。
画像見た感想もお願いします。
0点
ひかりTVって色々なところが似たような名前でサービスを行っているので、どこのひかりTVかと、チューナーの型名、接続方法を教えてもらっていいですか。
詳細が分からないと正確な回答ができません。
書込番号:15132899
0点
NTTのひかりTV(フレッツTVではありません。)で、ST-770です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15133709
0点
情報が出れば詳しい方からレスが付くかと思ったのですが、私の分かる範囲で回答します。
>1.ひかりTVユーザー100万突破したのに、こんな便利な機能が他のメーカー(この機種)には
>ないのでしょうか?因みにひかりTVの番組でもキーワード検索もしてくれます。
無いです。
これ外部入力から録画してますよね。
他社はもう外部入力捨ててます。
外部入力から録画していれば、画質が悪いのも当然だと思います。
ソニーの方がAVCで録画できるので、綺麗な可能性はありますが。
>2.CHANTORUからの予約では番組情報も録画できそうなんですが、
>本当にできるか教えてください。
>またキーワード検索は可能なのでしょうか?
多分、無理です。
出来るのはレコーダの内蔵チューナーに対してだけなので、外部入力に関しては全く動作しません。
チューナー(STB)側で予約して、レコーダで時間指定予約が必要になるはずです。
一番最上位のチューナー(STB)であればダビングできそうですが、それ以外のチューナーは基本的に見るだけの機能ですね。
メディア化の必要がなければ、USB-HDDには録画できそうですが。
間違いがあったら、詳しい方訂正願います。
書込番号:15134296
![]()
0点
ひかりTVとスカパーは別物ですよ。
ひかりTVの予約録画は専用チューナーもしくはスマホの専用アプリからしか出来ませんし
ST-770をレコーダーの外部入力に繋げても録画できるのはコピーガードのかかっていないチャンネルのみです。
CHAN-TORUでもキーワード検索はできますし、CHAN-TORU経由で録画した番組の番組情報も表示されてます。
書込番号:15134485
0点
画質が悪いのは承知しておりますが、あれほどのブロックノイズみたいなものは、
同メーカーのRD-W300やパナ機ではでません。
メーカーは画像処理ができていないが、許容範囲といいます。
BDZ-AT950Wにはスカパーのチューナーついいていますよね?
アンテナなくてもchantoruから、スカパーの(番組タイトルや番組情報も含めた)予約が、
可能かが知りたいです。
可能ならば、そこで予約を入れて、入力を外部に変えたいのです。
もちろんひかりTVは別途予約は入れます。
少しわかりづらいですか?スカパーの番組ととひかりTVの番組が同じで、
実際にはスカパーのの情報だけがほしいのです。
書込番号:15135083
0点
これも私の知識の範囲からの推定です。
>BDZ-AT950Wにはスカパーのチューナーついいていますよね?
>アンテナなくてもchantoruから、スカパーの(番組タイトルや番組情報も含めた)予約が、
>可能かが知りたいです。
CHANTORUの方からは、その番組IDの様な物がレコーダに送信され、レコーダは番組表から、その情報に一致するものを予約するはずです。
ですから、番組名や番組情報等は、アンテナでスカパーの番組表を受信してない限り録画されないはずです。
CHANTORUの方から全ての情報を送信すると言うのは通信パケットが大きくなるので考えにくいです。
東芝の場合は、インターネットから配信している情報があり、また、番組情報をPCから書き換える機能を持っています。ですから、そちらから情報を持ってくることが可能です。
ソニーの場合は、番組情報の取得先がインターネットではなく、アンテナから受信した番組表からだし、番組情報をコピーすることは可能なのですが、番組情報を書き換える機能を持っていません。
以上のことから、パナソニックも同じなのですが、外部で受信している番組情報を直接レコーダに送信することはなく、内蔵チューナーで受信した番組表から取得していると思われます。
東芝の場合、外部入力がVR形式だったと思うのですが、そこのビットレートの割り当てを最高にしてみるとか、グレー製品なので話題にはしたくないのですが、画像安定装置を間に挟んで録画してみると言う方法もあるかも知れません。
書込番号:15135467
1点
>BDZ-AT950Wにはスカパーのチューナーついいていますよね?
付いてないです
付いているのは
BDZ-SKP75です
書込番号:15135825
0点
VROさん
もしかして、プレミアムじゃなくて、スレ主さんは旧e2のチュナーの事を仰ってるのでは?
書込番号:15136059
1点
けいすたさん、その通りですがHDとe2は番組違うのですか?
因みにみなさん、トップスレの画質の件はいかがですか?
機種によってはありえますか?
イモラさん、色々と回答いただき、ありがとうございました。
結局、ひかりTVのチューナーが対応が遅れいるってことですかねぇ?
書込番号:15136832
0点
>けいすたさん、その通りですがHDとe2は番組違うのですか?
同じチャンネルが存在していれば番組表は同じですよ。
SD放送だったり、HD放送だったりの違いはありますが。
ただ、片方にしか存在しないチャンネルも存在します。
>結局、ひかりTVのチューナーが対応が遅れいるってことですかねぇ?
元々、番組を見せるだけのサービスだと言う事です。
録画して残したいと言うのは日本人だけで、海外では普通のことなんですがね。
CATVは最近、録画出来るような物が増えて来ましたが、光関係はまだまだ録画可能な物が少ないです。
ですから、録画したい人は可能なら、自分でアンテナを立てる訳です。
アンテナ立てれば外部入力からでなくハイビジョン録画できるし、予約も楽なので、アンテナを立てることが可能ならば、ひかりTVを解約して、アンテナ立てちゃいますけどね。
今なら、アンテナあげます、つけますキャンペーンとかありますからね。アンテナはタダで入手可能です。
書込番号:15137243
1点
みなさん、色々とありがとうございましたm(__)m
たぶん無理だろと思いつつ、質問させていただきましたが、
納得しました。
で、BDZ-AT950W発注しました。
また操作して発見があれば、報告させていただきます。
特にイモラさん、感謝しております。
最後に東芝ブルーレイの画像処理技術はあんなもんですか?
書込番号:15139613
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
こちらの書き込みや商品説明:
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT950W/feature_1.html
を参考にすると以下の制限があることがわかりました。
・USB HDDから直接外部メディアに書き込みできない(Blueray / お出かけ再生)
・USB HDDからのDLNAサーバによる配信はできない
まあ、さしあたりこれらは運用上それほど問題無い気もしますが、
・USB HDDは、本体への登録をやり直す場合初期化される
・よって修理時にはUSB HDDの内容はすべて初期化されることを覚悟する必要がある
という文面がひっかかります。
将来の買い替えを含め、アーカイブとして使いたい外付けUSBHDDがここまでデリケートな扱いだと、本体HDDとの使い分けを悩んでしまいます。取り回しの不便さにおいて、パナに対し、かなりビハインドですが、皆さんどのように対処されていますか?
0点
外付USB-HDDってパナもソニーも東芝も全社同じで
内蔵HDDの補助です
レコーダーの買い替えや基板交換が必要な修理をすれば
BD化して無い限り内蔵HDDに録画してた番組は全部見れなくなるのと同じで
外付HDDの映像もBD化しておかないと買い替えや基板交換後は
再生出来出来ません
だから逆に言うと外付HDDから直接BD化出来ないってのは
少しばかり不利です
書込番号:13912064
2点
ユニマトリックスさん
さっそくの、ご回答ありがとうございます!
パナ、東芝も外付けUSBのポータビリティはなし、ということなんですね。
録画HDD対応TVにも登録しておけば、どちらかが壊れても救済できそうですが、
あいにく現在それの無いTVを使用中なので、やはりアーカイブでは使えないかと思います。
運用法としては、
・長期保存を考えていない、あるいはBluerayダビング済みの番組
・重要性が比較的低くDLNA経由の再生も考えていないような番組
に限って外付けへ録画、というのであれば使えるか、と思いました。
ダビング10等の著作権保護コンテンツを、可搬性と保存性を保ったまま、(光学ディスクでなく)HDDで運用する方法は、今のところなさそうですね。
書込番号:13912370
0点
>ダビング10等の著作権保護コンテンツを、可搬性と保存性を保ったまま、(光学ディスクでなく)HDDで運用する方法は、今のところなさそうですね。
間違った認識ですよ。
iVDRと言う規格のカートリッジHDDが存在してます。
HDDで保存して、他の機械でも再生したい場合はこの規格の製品を選びましょう。
問題はマクセル以外が採用を拒絶してる事です。
書込番号:13913091
2点
>録画HDD対応TVにも登録しておけば、どちらかが壊れても救済できそうですが、
登録時に初期化されるので無理でしょう。
基本外付けHDDは登録した固体でしか運用できません。
例えコピーフリー素材しか保存してなくても「登録」
の必要性がある以上、他機種への転用時に記録内容は
消えてしまいます。
外付けHDDって本体HDDが小容量なら増設HDDとしての役目。
本体HDDが大容量なら利便性視聴の為の保管庫としての役目。
と単純には2分されるかと思いますが、どちらにしろ登録した
固体と一蓮托生。
固体が滅した後は記憶を消去して生まれ変わらなければ使え
ません。
アーカイブとしての利用がそもそも適用外、考慮されていません。
書込番号:13913183
![]()
1点
丘珠さん
ありがとうございます。すっかりiVDRのことを忘れていました。
ただ通常のHDD(特に安い外付けケース+内蔵HDD)と比べると割高ですし、どこまでサポートが続くか、という点で不安があります。
レコーダがLAN経由のコピーに対応し、宛先がPCサーバやNASを指定できる場合は、かなり理想に近いですが、それもかなり制限がありそうですね。
書込番号:13913658
0点
デジタル貧者さん、ありがとうございます。
そうでした。毎回フォーマットされるのでした。
一貫性を保つためにはそのようになるのはわかりますね。
使う側に、そのことをきっちり意識して使ってもらう必要のある仕様ですね。
まあ、それにしても、無いよりはあったほうがいい機能ですから、前向きに検討します。
というか、もう買う前提でしゃべってるのバレバレですね。
書込番号:13913669
0点
目当てのSONY BDZレコーダがバージョンアップし、HDD外付けからもDLNA配信できるようになりました。
ってことは、内蔵HDDには未バックアップのワークファイルのみを置き、ビデオサーバとして利用したい場合は、外付けHDDに入れる、という使い分けもできそうです。
心配性なので、外付けがあっても、結局BDメディアにバックアップしそうなので、外付けHDDはおまけのメディアサーバ用という使い方が良いかなぁと思います。
テレビのしたに、Windows Media Center(Vistaの)を入れて運用していたことがあり、録画した家族ビデオなどをいつでも見れるようにしておいたことがあり、そういう利用が気軽な操作(と起動に待たされることなく)でできそうで、見方を変えました。
書込番号:15111804
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
購入して一週間ですが、録画した番組または、レコーダーを通してTVを視聴しようとすると時々、音がしません。(画像はついています)
接続方法は以下の通りです。 すべてHDMI接続。ARCでリンク機能しています。
AT950W --> HDMIケーブル --> HTX22HDX --> HDMIケーブル --> HX850
過去ログも参考にしましたが、どうしても原因がつかめません。
HDMIは新品。すべての電源も一度落としてみました。
どなたか、ご教授いただけないでしょうか?
0点
直接テレビとレコーダーをHDMIケーブルとアンテナ線だけで
接続した状態にして確認してみてはいかがですか?
書込番号:15072165
1点
今のままの状態(ホームシアター経由接続)だと、原因の特定が非常に難しくなります。
一旦、レコーダーのHDMIをTVに直結して、同じ現象が出るかどうか確認された方が良いです。
あと、ARCというのは、HDMIでTV接続したものを、TV機能とアンプ(ホームシアター)の機能で、TVとアンプをHDMI接続しておくことで、TV側から、アンプに音声を送って再生出来るという機能で、この場合の接続(再生系)とは、何ら関係有りません。
HDMIリンクの機能は、CECと言う機能になります。
>HDMIは新品
コレはあまりあてになりません。安物やノーブランドを利用された場合、何らかのトラブルの遭遇する場合は少なからず有ります(問題なく使えている方も多いですが)
あと、時々というのが、どう言ったパターンで発生するか?と言うのも確認された方が良いです。
書込番号:15072254
![]()
1点
AX2700Tと205HDXの組み合わせでもスレ主さんと同じ症状が出ますね。
そんな時は205HDXのテストトーンをON/OFFすればすぐ音が出るんで気にしていませんけど。
書込番号:15072931
0点
>みなさま
テレビとレコーダーをHDMIで直結したところ、現状不具合が改善しました
また同じ症状が発生するかもしれませんが、結局のところ原因としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか?
つなぎ方に問題があるとは思いませんが
書込番号:15073620
0点
ここに書き込む一般人のレベルでは原因どのような事が考えられますか?と問われても、「相性なのでは?」程度でしか返答できないでしょう。
来月の上旬にアンプを205HDXから同じくオンキヨーのNR-365にチェンジするので、これで症状がなくなれば相性の問題で片付けられるのでしょうけど。205HDXと22HDXのアンプは同じ時期に発売されたモデルですしね。
書込番号:15073655
0点
直結して、問題が無いとすれば、ホームシアターの制御が、何らかの悪さをしている可能性が高いと思います。
シアターの連携機能を確認してみるのが良いと思います。
書込番号:15073668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり相性の問題がありますか
当面は様子を見てみようと思います。このたびはありがとうございました。
書込番号:15074040
0点
うちのはスタンバイスルー時にテレビスピーカーから音が出ない症状がたまにありまして、SONYサポートに連絡しましていろいろ調べましたが相性がよくないという結果として諦めました。HDMI制御とかARC制御はさすがに発展途上のような規格だと思いますのでちなみにテレビはHX720ですが
ONKYOサポートにも連絡しましたがSONY製品とは推奨しておりませんとのことでした。
書込番号:15074229
0点
うちもAT950Wと205HDXで同じ現象が出るので、いろいろ試してみました。
オーディオ変更時に、認識できない場合がある感じ。
どちらが原因かは不明
とりあえず、下記の設定変更で改善はしました。
・レコーダのHDMI音声出力を自動からマルチチャンネルPCMに変更
デコードをレコーダでするか、アンプでするかの違いで
音質的には大差ない・・・はず?
書込番号:15108883
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
当該機種を使用して3日目です。
昨日、気づいたのですが
電源を入れる→BDの文字が出る→青い画面になり、横に5、6本の筋が入る→赤い画面になる→起動終了
ほんの何秒かの事なのですが気になります。
何か不具合でしょうか?
それも仕様?
現在、使用について不具合はありません
。
皆さんも同様ですか?
書込番号:15072317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMIの接続不良では?自分のソニー機では、見たことがないです。
>青い画面になり、横に5、6本の筋が入る→赤い画面になる→起動終了
筋というのは、レコーダー側の出力で発生するものとは考えにくいので、接触辺りが問題のような気がします。
また、赤い画面というのも良く分かりません。
ちなみにTVとHDMIケーブルは、どう言ったものを使用していますか?
とりあえず、レコーダー側で出来る処置は、リセットボタンを押すくらいなので、念のため押して見ても良いと思います。設定や録画品は基本的に消えません。
書込番号:15072411
0点
今日は。
X-90と2700を使用中です。
起動してロゴマークが出て画面出画までの時間差はありますが仰るような症状は
一度もありません。
エンヤこらどっこいしょさんも触れられていらっしゃいますが、HDMIケーブル
関係のトラブルかと?
BDレコとテレビは直に接続ですか?あるいはAVアンプ経由でしょうか?
直の場合はHDMIの品質・端子接続の不良が考えられますし
AVアンプ経由の場合は同じくHDMI関係の不具合か、スタンバイ・スルー、認証時の
不具合も考えられます。
HDMIケーブルも廉価の物にはその様な不安定な製品も多いようですから
SONY・pana製等のケーブルが安心して使えますよ。
書込番号:15072534
0点
皆さんアリガトウございます。
当方、テレビとHDMIケーブルで直接つないでいます。ちなみにケーブルはSONYのものです。
ケーブルのつなぎ直しレコーダー、テレビとリセットしましたが状況は変わりませんでした。
ちなみに正常な起動画面はどんな感じなのでしょうか?
書込番号:15074960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
我が家のX-90の場合は録画中かそうでないかで起動画面が出ている時間に
かなりの開きがあります。
スイッチオンで上のテーマが出て10-20秒くらいでブラックアウト、
数秒後にはテレビ画面になり右下に「起動中です」の文字が出ます。
この文字が消えるのにだいたい30-50秒程度、チャンネル切り替え等の
作動が効くまでに40-90秒は掛かりますね。
2700の場合は同じ起動画面が出ても3-5秒で消えテレビ画面に。
スイッチオンと同時にテレビ画面が出る場合も多いです。
「起動しています」の文字は長くても5秒程度でしょうか。
仰るような5-6本の筋が出ることも画面が赤くなることも今までに経験ありません。
SONYのHDMIケーブルには差し込む方向が決まっている製品があります。
見難いですが写真2のように→がケーブルに印刷されていますからそれを確認して
信号の流れる方向に合わせて接続して下さい。
BDレコ→テレビと言う具合です。
それでも直らないなら別のHDMIケーブルをお持ちでは無いですか?
他のケーブルに差し替えても同じ症状ならばメーカーへの修理依頼になると思います。
書込番号:15075167
1点
>電源を入れる→BDの文字が出る→青い画面になり、横に5、6本の筋が入る→赤い画面になる→起動終了
この起動中にレコーダの出力する信号フォーマット(1080iだとか1080pなど)が切り替わる場合、その切り替わりでテレビが汚い絵を出している可能性もあります。
もしそうだったら、テレビ側の問題です。メーカー機種は何ですか?
書込番号:15075348
0点
ケーブルの方向は確認しました。大丈夫です。
テレビは、日立のW32L-HR9000です。
書込番号:15077186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました。
販売店に連絡した所、初期不良扱いで交換していただける事になりました。
次は当たりが来ますように
書込番号:15079950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生中ではなく起動時ですよね?
それでしたら、原因はしえらざーどさんの仰られるとおり信号切り替えでのノイズだと思います。
なのでレコを新品交換でも解決しないかと。
当時のHR9000はインターレスなのでプログレッシブ変換時には発生することがあります。
また解像度変更時にも発生しますね。
ですが何ら問題はありません。
ご心配なく。
書込番号:15085087
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
こんにちは
今度この機種を買おうと思っていますが
今使っているレコーダーもSONY機で説明書が見当たらなくて質問させてください
スカパーHDなので連続ドラマを録画して第7話が強風などの影響で録画が正常でない場合
第7話の再放送で録画しますが
焼くと日付順になってしまい第1話〜第10話まで順番が狂ってしまいます。
話数順に出来ないのでしょうか?
1点
>説明書が見当たらなくて
ここにあるだろ。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8169.html
オプションボタンで4パターンの選択が出来るはずだが。
書込番号:15079251
![]()
3点
ダビングするタイトルを選ぶ時、ダビングしたいタイトルをマークすると、押した順番で番号が付きます。その順番にダビングされるのではなかったでしたっけ?
それでうまくいかなければ、まず6話まで焼いて、7話だけで手動で焼き、残りを焼く、と3回に分けて書き込めばどうでしょう?
書込番号:15080600
3点
BDに一気に焼く場合は、
上記レスのとおり、順番で焼く事が可能だが
再放送という事なので
7話をHDDに録画した時点で、既に10話までダビング済で
HDDには残ってないという前提で回答してしまった。
従って、表示の順番での対応方法をレスした。
この場合(7話以外はHDDに残っていない)でも、
手間はかかるが8、9、10話をムーブバックする方法や
分割・結合を何度が繰り返す事で順番どおりに表示する方法もあるにはあるが・・・
書込番号:15080682
3点
みなさんありがとうございます
スカパーHDはムーブしか出来なくて失敗が出来ません
この機種を買えばムーブバック出来るみたいですが…
まだ7話だけ削除して7話以外はまだHDDに残っています。
全話そろった状態で名前を変えていっきに焼きたいと思っています。
書込番号:15081146
1点
焼いてあるBDでは焼く順番に押しても日付順になっててバラバラでしたが
オプションボタンで並び替えを選択して色々いじったらBD−Rに焼いた後でも変えれました。
ありがとうございます
書込番号:15081261
1点
>スカパーHDなので連続ドラマを録画して第7話が強風などの影響で録画が正常でない場合
第7話の再放送で録画しますが
焼くと日付順になってしまい第1話〜第10話まで順番が狂ってしまいます。
ダビング時に フォルダー内全てで 指定すると
自動で 全てをマークして ダビングできますが
HDDに録画された順にマークされます
マークされた順番を手動で入れ替えるか ダビングの指定を手動で行います
すでに ダビングされたBD上の番組の順番を入れ替えるなら
例えば 1、2、3、4、5、6、8、9、10、7
の場合 6話と7話を 編集で結合して 分割 二つ出来た6話の後ろの番組の名前を7話に変更すれば
1、2、3、4、5、6、7、8,9,10
の順に 入れ替えは出来ます
ただし 7話の 番組情報が 6話と同じになってしまい 7話の番組情報が消えてしまいます
書込番号:15081373
2点
VROさん ありがとうございます
>すでに ダビングされたBD上の番組の順番を入れ替えるなら
例えば 1、2、3、4、5、6、8、9、10、7
の場合 6話と7話を 編集で結合して 分割 二つ出来た6話の後ろの番組の名前を7話に変更すれば
1、2、3、4、5、6、7、8,9,10
の順に 入れ替えは出来ます
これってBD-R上で出来るのでしょうか。
それともムーブバックしてHDDの上で編集するのでしょうか?
書込番号:15081474
1点
>ただし 7話の 番組情報が 6話と同じになってしまい 7話の番組情報が消えてしまいます
・6話を予め分割
・分割後半と7話を結合(タイトル名は7話を選択)
・結合したタイトルを結合点で分割(元に戻す)
・前半と、今分割した後半を結合(タイトル名は前半を選択)
※分割後半は、最終の1コマでも可
この手順で7話の番組情報も失われずに済むはずだ。
>これってBD-R上で出来るのでしょうか。
ソニーはBD-R上で可能だ。
書込番号:15081559
4点
BD上で出来ますので 旧型の機種でも可能です
しつこいようですが 番組情報とタイトル名が 失われます
結合時に タイトル名(番組情報)を 6話か7話のどちらにするか 聞いてきますので 指定します
ここの操作が初めてだと 間違うかもしれないので
ダミーの番組で BD-REで練習してからの方が 良いかも
書込番号:15081571
2点
>・前半と、今分割した後半を結合
後半とは、6話の後半の意味であって、分割した前半に相当する。
6話を分割・・・前半をA、後半をB、7話をCとすると、
・BとCを結合(タイトル名はC)・・・出来たタイトルをD(タイトル名・番組情報は7話)
・Dを分割してBとCに戻す(両方共タイトル名・番組情報は7話)
・AとBを結合(タイトル名はA)・・・タイトル名・番組情報は6話
書込番号:15081658
4点
BD-Rに連続ドラマを(編集の仕方にもよる)焼いた場合
1話と2話との境目がわからないぐらいにノンストップで連続再生されますので
順番通りになっていないと困りますので何とかしたかったのですが
連結 分割 という方法があったんですね
別に番組情報などは必要ないですが、ただ順番になってくれれば良いので
アドバイス助かりました。
6話を分割 7話と連結そして7話の名前にして分割で日付情報も変わるのでしょうか。
私は番組名の前に1、2、3と番号を付けようと思っていました。
書込番号:15081833
1点
実際に試すのが早いのだが
分割の場合は
タイトル名は任意に変更可能だが
(日時や番組)情報は、分割前のタイトルのままだ。
結合の場合は
タイトル名の選択時に
選択した方のタイトルの(日時や番組)情報となる。
もちろん、結合後のタイトル名変更は普通に可能だ。
書込番号:15081910
3点
それから、
結合する2つのタイトルの間に別のタイトルがある場合
結合後のタイトルの位置(順番)がどちらになるかは、
結合時に最初に選択したタイトル(頭に1と表示される)の位置になるようだ。
書込番号:15081947
3点
異呪文汰刑 さん
ありがとうございます
理屈ではわかってたのですが 全く思いつかなかったです
(思考が硬化してました)
これで 躊躇無く 順番の入れ替えが出来る様になりました
感謝です(^○^)
ミスターぽっちゃさん
簡単にまとめると
1.6話の最後のフレームを分割
2.分割した6話(1フレーム分)と7話(本編)を6話、7話の順に結合 番組情報は7話を指定
(このとき間違って6話(本編)を結合しないように)
これで 7話が6話の後ろに挿入されます
6話の最後でなくて 8話の先頭1フレームでも良いです
7話は8話の前に 挿入されます
書込番号:15083327
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










