BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年6月11日 22:37 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年6月28日 08:37 |
![]() |
30 | 5 | 2012年6月24日 22:11 |
![]() |
2 | 1 | 2012年5月17日 16:00 |
![]() |
7 | 3 | 2012年5月11日 12:03 |
![]() |
4 | 4 | 2012年4月13日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
初めまして。家電など知識がなくわからなくて質問しました。
今までソニーのテレビなどを使用していたので、AT950Wを購入しようとお店に行きました。
すると店員さんから、あまり使わないならソニーのAT770Tの方が値段安いですよと薦められました。
この950W、770Tは容量が違うだけなのでしょうか?何か他にも違いがあるのでしょうか?
0点

かなり違いますね。
一番大きな違いは、外付けUSB-HDDが利用可能かどうです。
これは大きな違いです。
AT950Wでは、外付けUSB-HDDが利用可能です。
それから、AT950Wの後ろにWが付いていますが、これはダブルチューナーだと言う意味です。
つまり2番組同時録画まで可能だと言う意味です。
AT770Tは後ろにTが付いていますが、これはトリプルチューナーだと言う意味です。
つまり、3番組同時録画が可能だと言うことですね。
同時録画の数字が大きい機種の方がいいか、同時録画数は減る物の内蔵HDDの容量が大きく、外付けUSB-HDDも利用可能な機種の方がいいかと言う選択になりますね。
その両方を満たすと、AT970Tになるということですね。(笑)
書込番号:14662387
2点

ありがとうございます。
かなり違いがあるんですね。容量が違うだけなのかと思っていました。
950Wは外付けHDD対応ということは、外付けのに録画を貯めていけるんですね。
770Tは、仮に外付けなくても、普段からある程度録画貯まったら 焼いていけば 外付けなくても、十分に使えそうですか?
そうなんですか。W、Tの意味もわからなかったので教えて頂き助かります。
970Tは予算的に高くて厳しいです。
私のような右も左もわからない者に教えて下さり本当にありがとうございます
書込番号:14662446
0点

>950Wは外付けHDD対応ということは、外付けのに録画を貯めていけるんですね。
そういうことなのですが、外付けHDDには二番組・三番組同時録画が出来ないので、二番組以上の同時録画が多くなる場合、基本は内蔵HDDに録画しなければならなくなるかもしれません。
そうなると、内蔵HDD容量が逼迫してきたらBDにダビングするかUSB HDDにムーブするか、もしくは消去になると思いますが、録画する番組が多いとこれで楽に運用できるか?ということになります。
つまり内蔵HDD容量を重視するか、それともトリプルチューナーがよいのかの二択ですが、一つ言えることは、HDD容量の大小は運用(見たらすぐ消す 長時間録画モードを多用する等)で克服できますが、物理的なチューナー数(AT950Wではどうやってもトリプル録画は出来ない)は運用ではどうしようもない、ということです。
個人的には、ソニー機の十八番であるX-おまかせ・まる録を活かすためにもトリプルチューナー機の方が良いと思いますが、AT770Tの様にトリプルでHDD500GBはかなり苦しいと思われるので、多少無理をしてでもAT970Tを購入された方が良いかなとは思います。
書込番号:14662480
0点

>950Wは外付けHDD対応ということは、外付けのに録画を貯めていけるんですね。
内蔵HDDも外付HDDも同じですが
録画番組を貯める用途ではありません
レコーダーはまずHDDに録画し見て消す
HDDに録画したあと残したい番組はディスク化し消す
内蔵HDDは見て消すかディスク化し消すまでの仮置き場で
外付HDDは内蔵HDDの補助です
HDDへの録画と見て消したり
ディスク化するまでにタイムラグがあるから
結果的にいくらか貯まってしまうのは仕方ありませんが
積極的に貯める用途ではありません
内蔵も外付も貯まってる番組は買替前には全部処分しないといけないし
急な故障があれば何百時間もの番組を見てなくてもディスク化していなくても
強制的に全消去や再生・ダビング不可の可能性もあります
書込番号:14663299
0点

AT950WとAT770Tなら、外付けHDDが使えるAT950をお奨めします。
外付けHDDがあると、内蔵HDDの番組を減らすことが容易だからです。
BDレコーダーを長持ちさせるコツは、定期的に内蔵HDDの番組を全消去することですが、
BDでは番組の退避に手間がかかり、なかなか決断できません
書込番号:14669906
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
ようやくBDZ-AT950Wを購入しました。
が、今まで見ていたDVDで見れるものと見れなくなってしまったものがあります。
ファイナライズしていないものは見れないのでファイナライズしてから見るようにと書いてありましたが、今まで使っていたDVDレコーダーは故障してしまってDVDが全く見れない状態です。
PCではできないようですが、他になにかいい方法はないでしょうか?
ちなみに見れないものは以前に自分でTV録画したものや友人に焼いてもらったDVDです。
見れなかったDVDをUSBにコピーしても見れなかったです。
めちゃくちゃ初心者なのでわかりやすく教えていただきたいです。
すみませんが、宜しくお願いします。
0点

DVDの場合
ファイナライズしていないなら
どうしようも無いから諦める・・・ってのが基本です
悪あがきしたいなら
・友人にファイナライズしてもらう
・今まで使っていたDVDレコーダーと同じメーカーを買って試す
・PCでファイナライズする方法もあるらしいからそれを探して試す
等があります
地デジを録画してるんですよね?
VRモードならたいてい再生出来るはずなんですが・・・
以前使ってたDVDレコーダーの型番は何ですか?
録画モードは覚えてますか?またはどういう画質とか?
何(地デジとか地アナとか)を録画してます?
書込番号:14648487
2点

友人に焼いてもらったDVDは
以前のDVDレコーダーでは再生出来てたんですか?
友人のDVDレコーダーの型番は分かりますか?
書込番号:14648524
0点

>PCではできないようですが、他になにかいい方法はないでしょうか?
既にユニマトリックス01の第三付属物さんの詳細なレスであらかた解決方法
は提示済みですが・・・。
PCでファイナライズするソフトがあります。
過去にも同様な質問スレが幾つかあって無事再生できたとの
結果報告があります。
ソフト名とかは忘れましたので御自分でググッて下さい。
書込番号:14650458
0点

遅くなって申し訳ありませんでした。
もきうさんの教えてくださったフリーソフトでファイナライズしようとしたら、すでにファイナライズ済ですとなりました(;_;
ファイナライズ済なのに見れないということはあきらめた方がよさそうですね。
しかし、今までの結婚式のDVDが見れなくなってしまうなんて悲しすぎますね。
書込番号:14732619
0点

今までのDVDレコーダーで見る事が出来ていたのなら、同じメーカーのBDレコーダで見る事が
出来るか試せませんか?
書込番号:14732718
0点

ギル男さん、ありがとうございます。
今までのDVDレコーダーはアナログのTVと同じパナソニックのものでした。
地デジに切り替え3年ほど前からSONYのTVになったので今回BDレコーダーはSONYにしたので試すことができなさそうです・・・涙
書込番号:14732859
0点

量販店の店頭で試しに再生してもらえば良いのでは?
それでも再生出来ないなら本格的に諦めれば良いし
再生出来れば「パナ機の買増し費用」と
「結婚式のDVDを再生する価値」を天秤にかけるだけです
書込番号:14734063
0点

>ちなみに見れないものは以前に自分でTV録画したものや友人に焼いてもらったDVDです。
今更ながら思いついたんですが、DVDの再生方法は?
手動でディスクの中を開いて再生していますか?
ファイナライズとか書いてるので、ファイナライズ
していないDVD-Rが見れないものと受け取りましたが、
文章読むとそうとは限らないですよね。
DVD-R挿入したら市販DVDのように自動再生してくれる
と思い込んでいるのでは?
過去にそう思い込んでいた方が同様のスレを立てていた
事を思い出しましたので。
書込番号:14735012
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
外付けHDD1台が基本みたいですが、
USBハブとかで2台以上の外付けHDDを接続するとどうなりますか?
個別スイッチ付きのハブとかで振り分け可能でしょうか?
それともUSBハブ自体を認識してくれないのでしょうか?
4点

どうなるかは知りませんが、使えない(同時使用出来ない)のは事実です。
コレは、レコーダーでは、一般的仕様です。
ソニーの場合、SW付きハブでもダメみたいです。(他社では可能みたいです)
まぁ、そんなことより、レコーダーの外付けHDDは、レコーダーと一蓮托生になる(紐付けされる)ので、必死に増設で記録してもレコーダーの入れ替えや故障の際は、悲惨な目に遭うことになるので、あまり、重要視しない方が良いと思います。
HDDは、予備的に使うのが良いと思います。
書込番号:14642962
6点

個別SW付きUSBハブなどは使えません(シャープは知りませんが東芝とパナソニックは使えます)。
ソニー機の場合、基本は差し換えですが、本体裏側なので、ラック等に組むと裏側に手探りで、手を回すのが大変ですよね。
そこで、USB延長ケーブルで、フロント側に引っ張ってきて、フロント側で差し換えるようにすると便利ですよ。
でも、メーカー推奨では無いので自己責任で!
そして、エンヤこらどっこいしょさんがおっしやる注意点をよく、理解した上で使ってくださいね。
書込番号:14643058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

可能であれば、外付けHDDは使わない方が良いです。
本体と紐付けられているので、本体が壊れたら、内蔵HDDとともに外付けHDDの録画内容が消滅してしまいます。
容量が少なくなってきたらBDにダビングする。
ダビングには時間がかかるので、どうしても時間がない場合に一時的な退避場所として外付けHDDを使うのが望ましいと思います。
書込番号:14643112
5点

複数同時接続(USBハブ利用)なら東芝のレグザサーバーが
4台までの同時接続に対応していますよ。
下位モデルのM-180なら一時期結構の安値で売っていました。
これから節電の夏ですが、検討してみたらどうでしょうか?
書込番号:14643273
6点

録画して見たら消す! ブルーレイには残さない!!・・・で使ってます。
とりあえず、すべて内臓HDDに録画して、外付けHDDにムーブしています。
2700が高いので、950を2台買って、1台はWOWOW専用、1台は地上とWOWOW以外のBSです。
したがって、4チューナーとなり4番組までのダブりならOKになりました。(過去1度もありませんが!)
お尋ねのUSBハブをコネクターを使って2台のHDDを差して見ましたが認識しませんでした。したがって、面倒なので2台体制にして、外付けHDDも合計2台で4Tです。
ちょっと前なら考えられない!6000GB(6T体制)で余裕で楽しんでます。
書込番号:14721483
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
こんにちは、
この機種の購入を検討しています。
それで、質問です。
現在、RX50を所持していますが、
現在、マーク設定は30です。
AT950は外付けHDDが利用出来るので、
外付けHDDに録画した場合、マーク設定はどうなりますか?
よろしく、お願いします。
0点

予約先がUSB-HDDでも、内蔵HDDでもマークは同様に設定できます。
予約録画時に録画先がUSB-HDDになるだけだ予約方法は全く同じです。
また、内蔵HDDに録画したものをUSB-HDDに移動などする場合も、マークを設定していれば自動で同マークでまとめてくれますので御安心下さい。
内蔵HDDからUSB-HDDにまとめて移動などするときは30タイトルまでで、それ以上の時は繰り返し行うしかありません。
書込番号:14572233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
BDZ-AT750Wとまだ悩んでいて、たびたびの質問申し訳ありません。きちんとお返事は致しますので宜しくお願い致します。
750Wでは、イーサネットコンバータを購入して無線にしようと思い、 価格を調べると5000くらいしました。
あと、もうちょい頑張ればこちらの機種(1TBだしよい)が買えると思うのですが、こちらの機種もLANアダプターが別途必要ですが、SONYの専用アダプター(UWA-BR100)しか対応してないのですか?これは高いので、別の無線LANアダプターでも使えますか?
使える場合、560円とか安くであったのですがゲーム機やらWii専用のものかもしれないですが…使えるアダプターがよくわかりません。
書込番号:14547955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>別の無線LANアダプターでも使えますか?
通常のUSB無線LANアダプターはPC用ですから使用出来ません。
使用出来るのは、
SONYの専用アダプター(UWA-BR100)やイーサネットコンバータです。
書込番号:14547971
2点

こんにちは。
前回と同じ事を聞いていませんか?(笑)
市販のUSB直挿しの無線LANアダプタは使用できません。
無線化する方法は下記の2通りです。
・専用アダプタUWA-BR100を買う。
・市販の無線LANコンバーターを買う。
無線にすると色々問題が出てくる場合があるので、可能であれば有線が良いです。
書込番号:14548003
3点

ありがとうございますm(__)m
PC専用なんですね。
やっと意味がわかりました。理解力なくてすみません(;o;)
書込番号:14548176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在ビデオカメラ(CX370V)で撮影した画像を直接外付けハードディスクに保存しています。この機種を購入し、ハードディスクに撮り貯めた映像をレコーダーに取り込みブルーレイに保存する事は可能でしょうか?(ビデオカメラを経由しての接続でもかまいません。)
0点

どのようにバックアップを取っているかです。
その外付けHDDがUSB-HDDで、FAT32にでフォーマットされている。
そして、AVCHDフォルダ配下のファイルとフォルダ構成が全て揃っていれば、そのまま、USB端子に接続すれば、USB-HDDから直接取り込むことができます。
例えば現在のHDDに、\20120411\AVCHD\.... こんな感じで日付別のフォルダを作って保存しているのであれば、AVCHDフォルダをルートに持ってくるだけで認識してくれるようになります。
もし、動画ファイルだけを保存している場合は、カメラに付属のソフトやmultiAVCHD等のフリーソフト、もしくは市販のAVCHD対応ソフトでAVCHD形式に変換してやれば、USB-HDDであれ、USBメモリでも、カードリーダを経由してSDカードやメモステなど、USB接続可能な物はFAT32でフォーマットされて、AVCHDのフォルダ構成と管理ファイルが揃っていれば、ほとんどの機器で読み込み可能です。後は付属のソフトでAVCHD形式のDVDを作成する。
方法は沢山あります。
書込番号:14423847
3点

★イモラ様 返答いただきありがとうございます。
友達のレコーダーに一度接続して確認してみます。
電気店の店員からは「接続した瞬間フォーマットされて映像が消えてしまうでしょう」といわれたのでテストできずにいました。
購入へ前進しました。
書込番号:14425387
0点

ああ、前面のUSB端子に接続して下さいね。
後ろに繋いじゃうとどうなるかは私も責任持てません。(笑)
書込番号:14425751
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





