BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年5月25日 16:11 |
![]() |
0 | 3 | 2013年4月13日 10:25 |
![]() |
2 | 13 | 2013年4月8日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2013年4月7日 23:50 |
![]() |
4 | 5 | 2013年3月18日 16:38 |
![]() |
6 | 8 | 2013年3月10日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W

できません。
NASに直接録画できるBDレコーダーは、他社でもないと思います。
内蔵HDD(製品によっては、USB HDD含む)に録画した番組をLinkStation (全てかは分かりません)にダビングできる
BDレコーダーは、あります。
書込番号:16175314
0点

ゆうき( ^o^)ノさん
このレコーダーはLANダビングの送り自体出来ないはずなので無理ですね。
RECBOXと連携するなら東芝レコーダーやパナレコーダー(共に一部の機種に限る)になるかと思います。
書込番号:16175318
0点

yuccochanさん、xperia02c
早速の返信ありがとうございます!
ムーブもできないならレコーダーと繋いでも
あまり活躍は期待できないですね(^_^;
書込番号:16175358
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
本機とNexus7、iPhone4sを持っています。Nexus7上のTwonky Beamから本機に接続して録画した番組をタップしてもダウンロードムーブの選択肢が出ません。iPhone上のTwonky Beamでは出ます(動作は確認していません、選択肢は出ます)。
iPhone4s + BDZ-AT950W でダウンロードムーブの選択肢が出ること、Nexus7 + NASNE でダウンロードムーブが出来ている事例がネット上にあることから、Nexus7 + BDZ-AT950 の相性問題でダウンロードムーブは利用できないという理解で正しいでしょうか?
0点

AT950Wには、ダウンロードムーヴ機能がありません。
出来るのは、ネットワークごしに再生するだけです。
ソニーで対応したのは、昨年末の最新型とnasneです。
スレ主さんは、一番安価に済ませるには、nasneの追加購入ですね
書込番号:16006571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasneをサーバーに
Nexus7に、twonkyとソニーのレコプラを入れて使ってます。
レコプラというアプリが、twonkyを制御して再生や持ち出しを行い、チャントルのサイトと連携して予約録画をします。
twonkyは、お世辞にも使いやすいとは言えないので、レコプラの操作は便利です。
書込番号:16006590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事が遅くなり申し訳ございません。回答ありがとうございました!
ダウンロードムーブができないということでスッキリしました。
NASNE購入を検討したいと思います。
書込番号:16010313
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
購入から1年強でどうもディスクドライブが故障したみたいです。
@再生は出来るけど、空のディスクははじかれる。
A何回か出し入れするとたまに初期化に成功するけどダビング途中で終了し、そのディスクはもう使えない。
といった症状です。
撮りためた番組を残したいけど修理に出すとHDDもリセットされたりするんでしょうか?
そうでなくても念のため外付けHDDに退避させておく事を考えてるんですが、修理から返ってきたら、この外付けHDDが使えなくなるってことはあるんでしょうか?
お願いします。
0点

使用しているディスクの問題は
考えられませんか?
書込番号:15982923
0点

>撮りためた番組を残したいけど修理に出すとHDDもリセットされたりするんでしょうか?
メインボード交換でなければ、初期化はされないのが普通です。
不測の事態?を考慮して、確認はとられます。
>そうでなくても念のため外付けHDDに退避させておく事を考えてるんですが、修理から返ってきたら、この外付けHDDが使えなくなるってことはあるんでしょうか?
上記と同じく、メインボードの交換がなければ、使えます。
修理の際、再確認の連絡がもらえるように交渉しておかれた方がよろしいと思います。
あと、メディアは何を使われていますか?
最も安心の範囲として、無機系の原産国日本のものを推奨します。他のもの(海外品やLTHタイプ)は未だ(故障等への)リスクが大きいと考えられておかれた方が良いと思います。
書込番号:15983212
0点

>A何回か出し入れするとたまに初期化に成功するけどダビング途中で終了し、そのディスクはもう使えない。
といった症状です。
ディスクの不良?
というか ディスクの品質が悪い と・・ 思われますが
BDZ-AT950WのBDドライブの性能が低いという事も 考えられます
(家のAT750Wでも海外製のBD-REは頻度高いし 日本製のLTHは 3枚ぐらい有りますね
AT770Tでは トラブル無しですが、 AT750Wで使えるディスクの方が多い
のでAT750Wが悪いとも言い切れない状況)
とりあえず
家では BD-REで書き込み不能はあるけど 再生不能になったのは無いので
(海外製のBD-Rは再生不能がたくさん有ります)
日本製のBD-RE(パナが良いでしょう)に退避させて修理が良いのかも
っていうか
国内メーカ品でも 原産国(パッケージの裏面に表記して有ります)
が日本以外は品質に問題ありらしいので
日本産のディスク使って問題無しなら 修理の必要は無いかもです
書込番号:15983837
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
初めて買ったのが
http://kakaku.com/item/K0000150604/
これで、10枚中4枚失敗しました。
SONYメディアはダメだと思って
http://kakaku.com/item/K0000289933/
これを購入、10枚中1枚失敗
今回のディスクは一応売れ筋1位のこれ使ってます。
http://kakaku.com/item/K0000289938/
フィルムに確かに国産って書いてあったので…
去年の年末に買って5、6枚は普通にダビングできました。
そのあと7、8枚くらいディスクを無駄にしました。
違うディスク買って一応試したほうがいいですかね?
ディスクの保管方法が悪いとかなのかなぁ
書込番号:15986051
0点

>去年の年末に買って5、6枚は普通にダビングできました。
そのあと7、8枚くらいディスクを無駄にしました。
うーん何故パナの日本製でダメなんでしょうね
僕は使った事無いんですけど
家ではTDK(台湾イメーション)のBD-REでもここまで酷くは無いです
>違うディスク買って一応試したほうがいいですかね?
ディスクの保管方法が悪いとかなのかなぁ
LTHタイプで無い以上 保管方法ってあまり考慮しなくて良いと思うのですけど
(まあ直射日光にさらすのは論外としても)
修理に出した方が良いかもですが
その前にリセットしてみてください
(電源 長押し10秒か B-CASカードの横の小さな穴をシャーペンの先で突っつく)
あと BD-REも試してみて欲しいところかな?
書込番号:15986589
0点

スレ主さん
思うにドライブの不良でしょう。
>これで、10枚中4枚失敗しました。
>SONYメディアはダメだと思って
この時点で、メーカーに問い合わせるべきでした。
希にクリーニングディスクで改善される可能性はありますが、素直にサポセンが良いと思います。
書込番号:15986820
0点

VROさん
ありがとうございます。
とりあえずREで試してみます。リセットは2回くらい試してダメでした。
エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます。
REで駄目なら電話してみます。
最後に、いろいろ調べてたらRECBOXってのを見つけたんですけど、コレに移してPCでDiXiM BD BurnerでBD焼きできないですか?
移せるんなら出来そうな気が…検討違いな事書いてたらすみません
毎週録画してる番組を修理の間、取り逃したくないって葛藤もありまして…
凄い面倒な事だとは思いますが
書込番号:15987022
0点

レンズクリーナは、BD用は結構高かったデス
湿式で3,000円ぐらい取られたなぁ
DVD用は安いです
高かったけど、結果的に復活せず、
あとで調べると、クリーニングしても、別に寿命を縮めるってことは無いが、
レーザーが劣化しちゃってたら何やってもダメらしい
メディアの国産主義はDVDの常識だったけど、
ことデータ用に関しちゃあ、PCで焼き損じが無いデス
ホントか嘘か知らないが、BDのメディアは、品質差があんま無いって言われたけど、どうだろ。
というわけで、私はドライブ故障を支持します
・・・たばこ吸うかで違うみたいだけど、ヘビースモーカーが湿式クリーナーで復活したって。
関係有るか分かりません
書込番号:15987027
0点

ソニーの場合、取説にクリーニングディスクの使用について記述があります。
それに従うなら、使わないほうがいいです。
以前、ソニー機でBDドライブが1年半で前兆なしに故障したことがあります。
壊れるときはそんなもんです。
長期保証に入っていればまず修理代はかからないでしょうが(保証内容による)
1年保証が切れていれば大体2万円コースでしょうか。
BDドライブの交換だけならHDDのデータは無事だと思います。
RECBOXについては本機の場合、LANダビングの送り出しに対応していないので
ダビング出来ません。
LANダビングの送り出しに対応しているBDレコは少ないです。
書込番号:15987180
0点

おかず9さん
ありがとうございます。
B-202さんのおっしゃるようにレンズクリーナはやめておきます。
B-202さん
ありがとうございます。
対応してないんですね。
延長保障は入っているので、おとなしく外付けHDDにバックアップして修理依頼したいと思います。
書込番号:15987209
0点

もう、ドライブの修理で結論が出ていますが、多分正解かと。
一昨年の夏場に、前身に当たるAT-900を購入しましたが、半年後位から
・初期化NG
・ダビング終了後直後にディスクを取り出さないと、ダビング内容全消去&ディスク使用不能に
等の似た症状が発生した為、メーカー修理に出した所ドライブの交換のみで帰って来ました。
アレコレ案ずると時間とメディアの無駄ですので、早目に修理に出された方が良いと思います。
書込番号:15989515
1点

もしダメになったソニーディスクがあれば一緒に修理に出せば
(訪問修理の場合は修理相談時に何枚ダメになったか話す)
新しいディスクがもらえるかもしれません。
書込番号:15989882
0点

はるぼんガルZ32 サン
>もしダメになったソニーディスクがあれば一緒に修理に出せば
>新しいディスクがもらえるかもしれません。
えぇ〜、実はそれも修理の際に試してみました。
5〜6枚の初期化不可と成ったBD-REを添付しました(数枚SONYのメディア含む)が、
「不具合を起こすデータが記録されている可能性が有るので、使用しないで下さい」
のプリントが貼られて返却されて来ました。
勿論、新しいディスクは無かったです、ハイ。。。
まあ、可能性は無くは無いですし、トラブル内容を知らせる為に添付はアリかと思います。
書込番号:15994539
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
最近、録画した番組を再生すると縦に引っかいたような小さいノイズが発生する様になりました。
最近録った番組だけではなく過去に録画した番組(前はノイズがでなかった)にも同じようなノイズが発生します。
このレコーダーを通して録画ではなく普通にテレビを見ていてもノイズは発生しません。
同じような現象が起きた方いらっしゃいますか?
また、なにか解決方法はありませんでしょうか?
因みに録画はSRを選択しています。
0点

リセットボタン押しを試す
書込番号:15987630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リセットボタンを押してだめなら、サポートセンターに問い合わせてみてはどうでしょう?
書込番号:15991226
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
本器からダッピングしたBDですが、PS3やBDZ−X95などで再生すると、時々画面がフリーズしてしまうような症状が出るようになりました。BDディスクを変えても同じ症状が出ます。やはり故障でしょうか?教えていただければ幸いです。
1点

情報が不足しています。
>BDディスクを変えても同じ症状が出ます
このメディアは、どう言ったものですか?変えたと言っても同じロット(パッケージ)やメーカーだと、出ることがあります。
ここでは、基本的に原産国が日本のパナやソニーのメディアが推奨した(されて)いますが?どうなんでしょうか?
他社は、ほとんどが海外品なので、メディアの品質にはリスクがあります(高いです)。
すでに、このメーカーのものをお使いなら、何らかのトラブルが発生していると思われます。(BDドライブ故障など)
書込番号:15906829
1点

BDの原産国はどこですか?
BDの種類とメーカーは?
フリーズする箇所はPS3やX95で同じですか?バラバラ?
作ったBDはBDAVですか?BDMV(思い出ディスクダビング)?
AT950Wではスムーズに再生出来るんですか?
書込番号:15906865
0点

>本器からダッピングしたBDですが
>PS3やBDZ−X95などで再生すると、時々画面がフリーズしてしまうような症状が出るようになりました。
BDの不具合と思われますね
他の方が言われてる様に 使われたBDのメーカと原産地(生産国)を開示して下さい 原因がわかると思います
と言っても 僕の方では原産地 日本製のBD-REで同じ症状(一枚だけ)出てますけど
BDZ-T55でダビング 再生少し止まる BDZ-AT750Wで再生 長く止まる
(これはおそらく BDドライブの読み込み性能の差です
新型の方が性能は高いとは限らないし 同じ型番でも個体差がありますので)
ムーブバックも不可能なのですが
停止する部分だけ部分カットすれば ムーブバック可能です
書込番号:15907050
0点

情報提供不足ですみませんでした。
BDはパナのBD-REで、BDAV方式です。PS3でもX95でもフリーズします。本機で再生した場合、同じ場所でフリーズします。やはりBDディスクを新たに購入したほうが良いでしょうか?
アドバイス有難うございます。
書込番号:15907409
0点

フリーズする箇所が何か所もあるのなら
AT950Wの焼きに問題がある可能性があるから
リセットを試し新たに焼いたBDでも改善しないようなら
修理前提で相談したほうが良いです
書込番号:15907553
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
昔撮ったミニDVビデオカメラから、ブルーレイレコーダーでBDに録画をしたいと思っています。
一度レコーダー内蔵のHDDへ録画して、BDに録画をする事になるのでしょうが、なるべく画質の劣化がなく綺麗に録画するにはどういう方法が最善でしょうか?
また、その際、録画モードは最高の「XR」がいいんでしょうか?
因みに、BDレコーダーは「SONY BDZ-AT950W」で、miniDVビデオカメラは「SONY DCR−PC300 NTSC」です。
宜しくお願い致します。
1点

補足です。
教えて頂きたいのは、miniDVビデオカメラからレコーダー内蔵HDDへの最良の録画方法です。
書込番号:15849545
0点

>一度レコーダー内蔵のHDDへ録画して、BDに録画をする事になるのでしょうが、なるべく画質の劣化がなく綺麗に録画するにはどういう方法が最善でしょうか?
赤白S端子で繋ぎ
XRで録画し
BDには高速ダビング・・・です
ちなみにDVテープの映像からは
HDD録画時点で画質劣化します
HDDの映像からBDに高速ダビングすればHDD→BD間は無劣化です
>また、その際、録画モードは最高の「XR」がいいんでしょうか?
XRが良いっていうかXR以上は無いんだから
なるべく画質の劣化を少なくならXRにするしかありません
実際はもっと落としても画質差を目で区別できるかどうかは微妙ですが
XRでダビングすればそれ以上は無いんだから
後でもっとモードを上げていればという後悔がありません
書込番号:15850380
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、御返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
I.LINK端子のある中古の物を購入する事も視野に入れて考えてみたいと思っています。
書込番号:15855099
1点

>I.LINK端子のある中古の物を購入する事も視野に入れて考えてみたいと思っています。
i.LINK(DV)から取り込んでも
無劣化で取り込めるわけでは無いし
S端子からの取込みと変わらないというレスもあります
画面に撮影日時を入れるために
i.LINK(DV)が付いていても
あえてS端子から取り込んだ人もいます
PCだとi.LINKから無劣化で取り込むことも出来るから
レコーダーとは別に無劣化のデータを保存するって手もあります
但しDVの無劣化のデータのままでは
プレーヤーやレコーダー等の家電では再生出来ません
プレーヤーやレコーダーで再生するにはデータを変換する必要があり
データの変換は画質劣化を伴います
書込番号:15855842
0点

ありがとうございます。
昨日、S端子を使って録画をしてみたのですが、思ったより画質の劣化が大きかったです。
DVテープが50本以上あるので、録画が終わるタイミングをにらめっこするのも大変(I-LINKケーブルを使った録画だと自動で停止するそうなので)ですし、やはりI-LINK入力のある中古の物を購入した方がいいのかな(?)と考えています。
画像的には、S端子もI-LINKも本当に大差ないのでしょうか?
書込番号:15873690
1点

i.LINKはDV対応ばかりじゃないから
DV対応か?の確認は必要です
ある程度使える世代のソニーだと
各世代の最上位機種しかi.LINK付は無いし
パナだと一つ前の○20世代のみがi.LINKはDV対応で
外部入力に対しAVC録画対応です
それ以前のパナは外部入力に対しAVC録画が使えないし
現行機種のi.LINKはDVには対応していません
三菱・東芝・シャープも外部入力はAVC録画には対応していません
>録画が終わるタイミングをにらめっこするのも大変(I-LINKケーブルを使った録画だと自動で停止するそうなので)ですし
これは赤白S端子からの録画でも
にらめっこの必要はありません
1、予約録画を利用する
外部入力に対し現在の時刻から1時間10分程度予約を入れ
DVを再生させれば1時間10分後には停止します
30分しかテープに入っていない場合は40分余計に録画しますが
後で余分は消去すれば良いだけだし
途中で気づけば手動で停止させれば良いです
2、クイックタイマーを利用する
これは30分刻みで録画時間を設定出来ます
どちらも電源OFFにしても録画は実行するから
寝てもいいし外出してもいいです
>画像的には、S端子もI-LINKも本当に大差ないのでしょうか?
これは意見が分かれるところです
やはりi.LINKからの取込みが高画質と主張する人もいます
変わらないと主張する人もいます
違いはあるけど好みの問題程度の差とする意見もあるし
S端子の方が良かった(好みだった)というレスも見たことあります
一つ言えるのは
誰が見てもって程の差は出ないって事です
これはHDMIケーブルや電源ケーブルの高級品使えば
画質は高画質か?って過去何度かあった喧々諤々の論争と同じで
プラシーボ効果とかブラインドテストって話が出るのと同じです
○○で▲▲って理由で理論的にも画質は良いはず・・・
□□で●●だから画質差があったとしても人の目で区別がつくはずない・・・
理論は色々で主張も色々
これは誰が見ても分かるほどの画質差は無いって事を意味します
でもまちゃぼーさんがどう感じるか?は試さないと分かりません
最初はi.LINKが画質が良いと思っていても
何度も見比べてるうちに分からなくなって来たり
S端子のほうが良いように思えてきたり・・・
家族に意見を求めてもバラバラだったり
質問者に気を使い求める方を指してみたり
その程度の差って事です
書込番号:15873915
1点

補足ですが
「納得する」ってのは大事な事なので
i.LINK付の購入は止めたほうが良いって意図はありません
やはりi.LINK目的で買っただけの事はあった・・・か
やはり大した画質差は無かったんだ・・・と
どっちにせよ納得出来るから
先であの時試しておけばって後悔がありません
現時点で買わずに納得しても良いわけですが
そこは性格って物があるから自分で決めてください
書込番号:15873948
0点

まず、
マスターテープと並行して
pcでデータ保存(無劣化)をすべきだ。
レコーダーで記録したものは無劣化ではないから
上記をやらなかった場合、テープがどうにかなってしまえば
劣化ありデータがマスターとなってしまう。
無劣化データさえあれば
一旦Aという方法で作成したものの、
将来Bという方法で作成し直す事も可能だ。
また、PCでデータ保存しておけば
再生時に日時を出す事も可能だ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15726709/#15728384
DV入力かS映像入力かに関しては
自分の環境で自身で比較するのがいいと思うが
パナの、DVとAVC記録の両方に対応しておる*20世代は
S映像入力が無い。
ソニーはもともとAVC記録には対応しておるが
DV入力とS映像入力の両方に対応しておるのは、これらだ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000280662_K0000145695_K0000145696_K0000089296&spec=105_9-1,101_1-1-2_2-1_3-1,102_6-1-2-3_5-1-2-3-4-5-6-7-8_4-1-2-3_10-1,103_7-1_11-1,104_8-1-2-3-4
このうちAX2700Tであれば、まぁ良いとは思うが
それより古い機種は基本的にはあまり薦められん。
書込番号:15874020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





