BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
中古で初めてソニーのブルーレイを購入したのですが、
HDDに録画してある映像を再生する時、
HDDから読み取るコトコトっていう音が結構気になります。
パナだと、ほとんど音がしないのですが、
これってソニーの仕様なのでしょうか?
それともHDDが壊れているのでしょうか?
書込番号:23337874
2点

コトコトではなく、カリカリの方が近いです。
再生中、常に読み込んでいます。
ちなみに、録画モードはXRです。
書込番号:23337939
0点

HDDの個体差です。
パナだって音が目立つものは、あります。
書込番号:23338190
0点

>ぴぴやんさん
おはようございます。
私のBDレコーダーはパナですが、枕の頭上に置いてありますが、ゴトゴトと音がしますね。
I/OデータのNASと、USB−HDDを持っておりますが、HDDの方は、
ゴトゴトと音がします。
書込番号:23338288
0点

レコーダーで音がするのは冷却のためのファンの回る音。
HDDの読み書き音のカリカリ。
レコーダーはメーカーが違っても、HDDは東芝・Western Digital・Seagate Technologyの3社がほとんどです。
レコーダーが同じ製品でも、製造ロッドによっては、入っているHDDが変わることもあります。
PCだと、HDDのカリカリ音を調整するソフトがありますが、レコーダーではいじれません。
SONY以外なら、HDDをSSDに変えて静かにすることが出来ますが、SONYは自分で換装はソフトがないと出来ない仕様なので諦めるしかないです。
今回の製品は年数が経っているので、もし、以前のオーナーがHDDを交換修理していないなら長くは使えないでしょう。
書込番号:23338886
0点

こんにちは
AT950Wから私のもカリカリ音はしてます。
発売直後くらいに買ってからです。
修理はしたことありませんが、今でもちゃんと使えてます。
(BD-REの読み書き不良はあるがBD-Rは平気)
上にFT1000を乗せてますが、こっちのほうが静か。
一方、EW550もありますが、こっちのほうがうるさいです。
書込番号:23339055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん回答ありがとうございます。
再生中は常に読み込んでいるようで、カリカリという音がずっと続いています。
HDDからデータを読み込む音なので異常はないのかもしれませんが、
パナは再生中一切音がしないので、
ソニーはこういう仕様なのか、それとも壊れかけているのかが不明です。
ソニーのホームページにこういうものがあり、
録画番組を視聴中のとこと同じような音なので問題ないのかもしれませんが、
あまりにもびっちり鳴っているので、やはり心配です。
/www.sony.jp/support/bd/faq/sound/index.html
書込番号:23339280
1点

この機種より後の世代のEW-1000を一時期所有していましたが、ある不具合で3台不良交換しました
1台目はぴぴやんさんと同じようにカリカリ音が1秒おきくらいに再生中ずっと続いていました
比較的静かな部屋でホームドラマなどを見ている状態ですごく気になる音でした
別の不具合が有り、購入直後でしたので初期不良扱いで交換したところ
2台目は殆ど音がしませんでしたが別の不具合が改善しないため再度交換して頂きました
3台目は1台目と同じような音でしたし、不具合も改善しないため結局返品となりました
他の方も言われていますがおそらくHDDの個体差だと思われます
書込番号:23339733
1点

MiEVさん へ
>PCだと、HDDのカリカリ音を調整するソフトがありますが、レコーダーではいじれません。
SONY以外なら、HDDをSSDに変えて静かにすることが出来ますが、SONYは自分で換装はソフトがないと出来ない仕様なので諦めるしかないです。
文章の流れから、
「ソニー以外のレコーダーではHDDをSSDに換装できる」と読み取れるのですが、
実際に、換装が成功(録画・再生可)出来ている機種名等お知らせ下さい。
書込番号:23341688
0点

ぴぴやんさん へ
スレ主さんの過去の投稿を拝見すると、アナログテープの記録を
ディジタル化するために敢えて発売日(2011年10月8日発売)の古い
この製品を買ったのですよねぇ?
家電製品の長期保証の期間は5年〜7年である事やHDDは消耗品扱いで
保証対象外にしている場合もあったかと思います。
割り切って、正常に作動している内にディジタル化を行ったらどうですか、
どうしても音が気になるなら点検修理に出したらどうですか、
もう部品が無くて受け付けてくれないかもしれませんが!
因みに、私もVHSから始まり
β,S-VHS,S-VHS-C,Hi8,EDβ,miniDV,標準DVを所有していますが
BD化はあきらめました(笑)。
書込番号:23341939
1点

回答ありがとうございます。
カリカリ音はしますが、とりあえず動作しているので、このまま様子を見たいと思います。
それと、もしわかればおしえて欲しいのですが、
8oからXRでHDDにとりこみました。
これを、タイトル分割やタイトル結合、部分削除する場合、画質はれっかするのでしょうか?
それと、HDDを取り込んだものを、高速BD-REへダビングし、パナソニックのHDDへ高速ダビングする場合、画質は劣化するのでしょうか?
最後に、この機種のHDD内で映像をコピーしたい場合、BD-REや外付けHDDにダビングして再度HDDに戻すのではなく、HDD内だけでコピーって出来ないものでしょうか?
書込番号:23364774
0点

ぴぴやんさん へ
>これを、タイトル分割やタイトル結合、部分削除する場合、画質はれっかするのでしょうか?
それと、HDDを取り込んだものを、高速BD-REへダビングし、パナソニックのHDDへ高速ダビングする場合、画質は劣化するのでしょうか?
最後に、この機種のHDD内で映像をコピーしたい場合、BD-REや外付けHDDにダビングして再度HDDに戻すのではなく、HDD内だけでコピーって出来ないものでしょうか?
ソニーのブルーレイレコーダーを使っていないので、
PANASONICで次の設定で試行してみました。
S-VHS(HITACHI DT-DR3000)→ディーガDMR-BWT660(ピンジャック入力)にHD2倍モードで記録
@内蔵HDD上で、タイトルの分割・結合・部分削除
A外付けUSB-HDDへの高速ダビング
B外付けUSB-HDDから内蔵HDDへの高速ダビング
C内蔵USB-HDDからBD-REへの高速ダビング
DBD-REから内蔵USB-HDDへの高速ダビング
E内蔵HDD上でのダビング(コピー)
F外付けUSB-HDD 上でのダビング(コピー)
あくまで私見ですが、
@は動作命令後、短時間で完了するのでファイル形式は異なりますが
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
のスマートレンダリングと同じような動作をしていると思われるので、
切り口以外は劣化しないと考えられます。
ABCDはTV番組のタイトルと同様な速度で動作をするので無劣化と考えられます。
EFは複製が出来ました。
書込番号:23369227
0点

ぴぴやんさん
>これを、タイトル分割やタイトル結合、部分削除する場合、画質はれっかするのでしょうか?
一切劣化はしません。
以下は、パナDIGAの振る舞いですが、SONY機も同じはずです。
タイトル、AとBの結合は、HDD上ではタイトルは2つ存在したままで、
管理ファイルが編集されて、1つに見せかけているだけです。
例えば、再生時には、タイトルAの再生終了と同時にタイトルBの再生が始まり、
2つのタイトルが結合されたように見せかけている。
分割の場合は、逆にHDD上は、1つのファイルだが、管理ファイルによって
2つに分割されたように見せかけている。
即ち、動画部分には一切手を加えてないので、劣化しない。
部分削除は、0.5秒単位で削除し、管理ファイルによって余分なフレームをジャンプして
再生しないようにする事で、フレーム単位で編集できたように見せかけている。
このような、見せ掛けを行っているので、編集点での瞬停が発生する。
特にDIGAは、この瞬停時間がSONY機と比較して長い。
Abacaさん が言われたような編集点をエンコードするBDレコーダーは存在しません。
>それと、HDDを取り込んだものを、高速BD-REへダビングし、パナソニックのHDDへ高速ダビングする場合、画質は劣化するのでしょうか?
高速ダビングなら劣化しません。
書込番号:23369298
1点

>ぴぴやんさん
>この機種のHDD内で映像をコピーしたい場合、BD-REや外付けHDDにダビングして
>再度HDDに戻すのではなく、HDD内だけでコピーって出来ないものでしょうか?
この時代のSONY機の場合、内蔵HDD内や外付けUSB-HDD内でのダビング(コピー)は出来無いはずです(取説に記載無)
従って一旦内蔵から外付け或いはBDにダビング(コピー)し、その後内蔵にダビング(コピー)する必要があります
パナソニックでは出来るんですが・・・
それと高速ダビング中に再生等を行うとダビングが遅くなりますのでご注意を(取説63P)
書込番号:23369523
1点

yuccochanさん へ
勉強になります。
私の考えはあくまで、見かけ上の動作から推測した物ですから
「タイトル分割やタイトル結合、部分削除する場合」の切り口は
エンコードしていないという事なのですね! 失礼しました。
では、次の疑問に答えて頂けないでしょうか。
>分割の場合は、逆にHDD上は、1つのファイルだが、管理ファイルによって
>2つに分割されたように見せかけている。
>即ち、動画部分には一切手を加えてないので、劣化しない。
>部分削除は、0.5秒単位で削除し、管理ファイルによって余分なフレームをジャンプして
>再生しないようにする事で、フレーム単位で編集できたように見せかけている。
なるほど、なるほど、、
見かけ上の動作からこのように推察する事は確かに出来るのですが
部分削除をすると残りの録画時間が増加するのはどう考えたら良いのでしょうか?
また、「分割・結合・部分削除」等を行った物を外付けのUSB-HDDやBD等にダビングしたときの
切り口に対する処置はどうしているのでしょうか?
書込番号:23369767
0点

こんにちは
横入り失礼します。
>部分削除は、0.5秒単位で削除し、管理ファイルによって余分なフレームをジャンプして
>再生しないようにする事で、フレーム単位で編集できたように見せかけている。
0.5秒かどうかは存じませんが、削除ポイントの近くの区切りでファイルを分割して不要部分は引用にもあるように「削除」。
削除しているのでHDDの残り容量は増えます。
削除ポイントで切っていないのは前後が必要なので。
ダビングすると削除したハズの一瞬が出るときもあるのが根拠。
私はこう思っております。
書込番号:23370260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん へ
ありがとうございます。
実は投稿後、布団の中で考えていて思い着いたのが、同じような処理方法でした。
確かに、編集ポイントより前または後ろに録画データをのり代のように残して削除すれば
エンコードは必要ないですね。
失礼しました。
以前、アナログ放送時代にデジタル化するためにパソコンでmpg2として取り込み、
CMカットするのにスマートレンダリングが出来るソフトを使用していたので
レコーダーでもハード的に同じような動作をしていると思い込んでいました。
書込番号:23370374
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





