BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年8月15日 15:19 | |
| 1 | 4 | 2012年8月14日 08:32 | |
| 2 | 8 | 2012年8月14日 01:07 | |
| 1 | 5 | 2012年8月14日 20:20 | |
| 3 | 3 | 2012年8月12日 11:01 | |
| 21 | 14 | 2012年8月23日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
AT-950Wを所有していて、Androidタブレット(ASUS TF300T)で再生しようと考えています。
TwonkyBeamやレコプラを入れてみたものの、リストは読み込まれますが、再生できません。
AT950WとTF300Tの接続は家庭内LANで、バッファロー製の無線ルーターで非ネット接続です。
ネットへはテザリングでWiFi接続しています。(そのつど切り替えています)
なお、Androidバージョンは4.0.3です。
どうにか再生したいのでお知恵をお貸しください。
0点
お早う御座います。
BDZ-AX2700TとSGPT111JP/Sでレコプラを楽しんでいます。
SONYのページによれば対応機種はタブレットもBDレコ・テレビも全てSONY製ですよね。
詳しくはわかりませんがお手持ちの「ASUS TF300T」が同じアンドロイドだから
と言う理由だけで使えるのでしょうか?
SONYに直接、お尋ねになられた方が話は早いような気がします。
また対応機種以外の物で再生可能な方法をご存じの方がいらっしゃれば良いですね。
書込番号:14932880
0点
AX2700T、SKP75の2機種とAndroidタブレット(ASUS TF201-PR64D)でTwonkyBeam再生できて
います。
TF201とTF300Tの違いは無いに等しいですので再生できる筈なんですが。
それからレコプラでは再生できません。レコプラでの再生はSony Tabletに限ります。
書込番号:14933231
0点
TwonkyBeamって、AVCで録画したものしか再生できないんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:14933365
0点
>TwonkyBeamって、AVCで録画したものしか再生できないんじゃなかったでしたっけ?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20120615_540534.html によれば、
-----
「BDZ-AX2700T」など、ソニーの'11年以降発売のレコーダと接続した場合は、
Twonkyからの再生指示を受けた時にレコーダ側が自動で720pのAVCに変換し、
スマートフォンに転送してくれる。
-----
…だそうですよ。
もしかしてですが、
>AT950WとTF300Tの接続は家庭内LANで、バッファロー製の無線ルーターで非ネット接続です。
>ネットへはテザリングでWiFi接続しています。(そのつど切り替えています)
これが問題なのではないでしょうか?DTCP-IPの利用には、最低1回はインターネットアクセスが必要だったと思います。
(PS3もそうです。暗号鍵は取得しなかった気がしますが、証明書関係で何か取って来るんじゃなかったかと。)
どんな方法でも構いませんので、一度AT950WとTF300Tを同時にインターネットに接続した状態で再生を試みては
いかがでしょうか?テザリング用のWi-Fiルータをお持ちであれば、AT950を無線LAN接続してしまうのが早いかも。
純正オプションも出てますが(USB型)、有線LANポートに安価な無線LANコンバータを繋ぐ手もあると思います。
書込番号:14933904
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/smtlife/20120615_540534.html
によれば、レコーダー側でお出かけファイルを作っておく必要があるのでは、
プレイヤーが再生できる形式がかぎられているのでしょうね
書込番号:14938087
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在テレビはHITACHIのアナログプラズマとDVDはWOOO(シングルチューナー)を使っており、NTTの光TVに加入することで、地デジを見ていました。
シングルチューナーなので録画中はアナログ放送を見ることになるのですが、最近DVD機の調子
が悪く買い換える事としました。
この場合、AT950Wであればダブルチューナーなので、録画中も地デジが写ると考えてよいのでしょうか。どなたか教えていただけると助かります。
0点
問題ありません。
1番組録画中は、他の任意のチャンネルを視聴できます。
なお2番組録画中は、録画中のチャンネルのみ視聴可能となり、他のチャンネルを選ぼうとするとエラー表示
(どうしても見たけりゃ録画止めやがれ的なメッセージ(^^;)が出ます。
書込番号:14931733 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
LUCARIOさん
そうですか!よかったです。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:14931767
0点
すみません、Goodアンサーマーク頂いた後で恐縮ですが、念のため確認です。
「NTTの光TV」というのは、「フレッツ・テレビ」の事ですよね?「ひかりTV」ではなく。
参考:
フレッツ・テレビ(NTT東西)
http://flets.com/ftv/
ひかりTV(NTTぷらら)
http://www.hikaritv.net/
日立のDVDレコーダで録画&視聴できていたという事なので多分前者で間違いないと思いますが、
もし後者だと話が全然違って来ますので、念のためです。
#要は地デジがパススルーか否か、という事です。前者ならOK(確かBSもパススルー)ですが、
#後者はIP再送信なのでそもそも普通のレコーダでは録画できないはずです。
書込番号:14931866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん
我が家のは「フレッツ・テレビ」です。もともとフレッツ光に加入していましたが、地デジ化
ギリギリに地デジ対応していないTVを買い換えたくなかったので、選択しました。
ひかりTVという言い方でお手数お掛けして申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:14932648
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
初BDレコーダー購入予定ですが、HD容量と同時録画の数とどちらを優先すべきか迷っています。
今までは日立の液晶テレビWooの内蔵HD(250GBだったと思います)に家族全員が好き勝手に録画し不要なものは消去していますが常に空き時間がほとんどない状況に限界を感じBDレコーダー購入を考えています。
当機種AT950Wは、内蔵HD容量が1TBで2番組同時録画、一方AT770Tは内蔵HD容量が500GBで3番組同時録画となっており、どういう使い方にもよると思いますが、内蔵HD容量か同時録画数のどちらを重視すべきか迷っています。
今までは内蔵HDしかなかったですが、BDレコーダーを買えば内蔵HDに一旦録画した番組で保存したいものはマメにBDに焼けば内蔵HDは少なくてもさほど困らないのかなと思うのですが考えが甘いでしょうか?同時録画数も今までは1番組だったので2番組できれば十分という感じがあります。
あと基本的な質問になりますが、今使っている日立の液晶テレビWooにSonyのBDレコーダーを接続して互換性で何か問題になることがありますでしょうか?また、今までWooの内蔵HDに保存した番組をBDレコーダーにコピーして編集後にBDに焼くということは可能でしょうか?
BDレコーダーについて全く知識がありませんのでよろしくご教示お願いいたします。
書込番号:14928075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その2機種が購入候補なのですか?
AT970Tを購入すれば、3番組同時録画も可能ですし
内蔵HDD容量も1TBな上に、外付けHDDで増設も可能ですよ。
書込番号:14928240
0点
DBR-Z150板とマルチ気味の質問ですね(^^;
>今までWooの内蔵HDに保存した番組をBDレコーダーにコピーして編集後にBDに焼くということは可能でしょうか?
ソニー機はこの機能がありません。
テレビに録画したタイトルのBDへのダビングさえ諦めるなら、ソニー機もよい選択だと思いますけどね。
メインのご質問の件については本当運用次第ですね。
家族それぞれがどういうジャンルの番組をどのぐらい録画するかが具体的にわからないとアドバイスは難しいです。
例えばアニメやドラマをかなり録画する方なら、今時は3番組同時じゃないと結構厳しくなります。
私などは両方のジャンルに興味があるので、W録機1台での運用は物理的に不可能です。
ただ、今までシングル録画で大丈夫だったという事を踏まえれば、容量を優先すれば良いのではないでしょうか?
ダビング作業のペースに余裕が持てます。
ご予算に余裕があるなら、のら猫ギンさんが仰るようにAT970Tも考えてみて下さい。
書込番号:14928338
0点
Woooの場合、元々ダビング可能先が自社ブランドレコーダーに限定されていました。
ここ1〜2年、Woooに関しては、正式ダビング対応先として、パナ機を推奨してます。
と言うのが実態です。
ですので、5年くらい前の機種(TV)だと、現行機ではハイビジョンのまま受けられないと思います。
アナログ出力可能なTVなら、赤白黄色端子を使ったダビングが可能と思います。(ダビング10タイトル限定)当然、画質は、SD画質に落ちます。
レコーダーだけの話なら、現在のWooo内蔵HDDでギリギリなら、1TB機にして置いた方が良いでしょう。
3番組録画は、確かに便利ですが、そうする(活用する)と、必然的に録画数も倍増します。
スレ主さんの使用環境を考えると、1TBの方が良いと思います。その上で、Wデジにするか?Tデジにするか?を考えられた方が良いでしょう。
書込番号:14928566
0点
日立の液晶テレビWooの内蔵HDに追加で当機種を購入ということでよろしいのでしょうか?
とすれば、AT950Wを購入するとあわせて3チューナーになりますよね。BSとCSの契約内容次第ですが3チューナーあればとりあえず困らないかとおもいますが…。
あと、AT950はHDDの増設ができるのですよね。そこもポイントですね。
私なら、BS/CSの有料チャンネル契約をしていれば970を無理しても購入しますし、そうでなければ当機種かパナ機2チューナーを購入しますネ。
書込番号:14928839
1点
AT970Tも候補に入れた方がいいのではないですか?
3番組同時録画ですし、1TBですからね。
私だったら迷わずAT970Tを選びます。
書込番号:14929924
1点
既にご承知とは思いますが、AT770Tは内蔵HDD容量が少ないだけでなく、外付け増設が出来ません。
500GB、多いようで少ないです。標準画質のSRモードを常用していても(これが意外とビットレートが高いので)
おまかせまる録とか使い出したら一瞬です。
#私、AT950W使ってますが、買って1ヶ月強で8割(つまり800GB)食いつぶしました。後半は殆どロンドン五輪のせいですが(^^;
書込番号:14930643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
迷った時は、テレビなら可能な限り大きいサイズ、レコならHDDの大きい方、グレードなら上位モデル。
個々の考え方もあると思いますが、私が買う時の心がけです。
書込番号:14931902
0点
女房、娘達が使ってるのは1TB機で、HDD内はゴチャゴチャ状態。
私は500GB機で、こまめに整理やBDへ保存するので容量の半分も使った事が無い。
HDDの容量も使い方、使用頻度次第かな?
書込番号:14932030
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
返信ありがとうございます。
一部の機能が使えないとありますが、テレビのリモコンの番組表から予約はできますか?
書込番号:14926694
0点
ブラビアリンク、ほとんど対応していないに等しいですよ。
こちらを参考に
http://www.sony.jp/support/bravialink/link/f1/
TVリモコンのダイレクトボタンはほぼ使えなくなっています。
TVとレコーダーをHDMIで繋いで設定さえすれば
レコーダーの電源を入れればTVも電源連動して、入力画面は自動でレコーダーに切り替わります。
それからレコーダーの画面で予約いれたほうが楽だと思います。
リモコンもレコーダーのリモコンを普段から使うようにすればTVの操作はほぼできるので一つで済みます。
書込番号:14926858
1点
>一部の機能が使えないとありますが、テレビのリモコンの番組表から予約はできますか?
付属のお気楽リモコンの場合、「見て禄」「予約する」「見る」 のボタンが使えなくなり「リンクメニュー」から
レコの切り換えや起動を行う事になります。
ソニーは遅れててテレビの番組表からレコの予約が出来るようになったのは EXシリーズのテレビからです。(LANを使う以外は)
私は別のブラビアで同じ状態ですが、慣れれば不自由無いですが。
書込番号:14931981
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
シャープ製HDDレコーダー DV-ACW38 の操作を BDZ-AT950W のリモコンから操作可能でしょうか?
可能な場合設定方法を教えてください。
素人質問で恐縮です。
書込番号:14924995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できません。学習リモコンでも買いましょう。
書込番号:14925007
1点
ソニーのレコーダーのリモコンのプリセットにあるのは、
1.自社レコーダー
2.国内主要メーカーTV
3.国内主要メーカーAVアンプ
4.一部のBD/DVDプレーヤー
ってところです
気になるのであれば、取説をDLし、リモコン設定のページを確認すると良いです。
他社のレコーダーも操作するのであれば、PLZ510Dなどのプリセット学習リモコンを導入されるのがよいです。2〜3000円程度です。
書込番号:14925050
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
この度、BDZ-AT950Wを購入いたしまして、数年ほど前に購入したCX370Vで撮影したものを
観賞用としてBDやDVDに焼こうと思っております。
ただ、ブルーレイを意識せずに、購入時から標準モード(HQ?)で今までずっと
撮影してきており、ちょっと後悔している今日このごろです・・・。
そこで質問なのですが、
1.今まで撮りためてきたものはBDではなくDVDを作成するべきでしょうか?
(この考えの理由は、この先ブルーレイが標準になっていくとすると、
いずれDVDが再生できなくなってしまい、またBDを作成する必要が
でてくるのではないかと思うからです)
2.これからはHXモードで撮影する予定ですが、ブルーレイディスクの種類は
どういったもの(BD-R、BD-REなど)を選べばよいのでしょうか?
3.さらに古いハンディカム(miniDV)のテープが大量にあるのですが
(もちろんハンディカムもあります)、AT950WでDVDを作成することは
可能でしょうか?
基本的には、子供の成長記録がほとんどです。HDDへのデータバックアップは
行っていますので、気軽に観賞できるようにディスク作成を考えております、
以上、よろしくおねがいします!
0点
ハイビジョン画質 FX:約24Mbps/FH:約17Mbps/HQ:約9Mbps/LP:約5Mbps
スタンダード画質 HQ:約9Mbps
CX370Vでは前者のハイビジョン画質HQでは無く
後者のスタンダード画質HQで撮影してたんですか?
一応後者だと仮定してレスします
1は特別の事情が無いならBDで作るべきです
理由は
・DVDだと2回画質劣化した映像になりBDだと1回の画質劣化で済むから
いくらかでも画質が良い
・DVDにダビングは実時間ダビングでその間録画も再生も出来ません
・DVDからHDDに戻す時また画質劣化の実時間ダビング
2は信頼できるBDを選ぶ
具体的には原産国日本を確認しパナやソニーのBDから選ぶ
それと必ず同じ映像で複数枚作る
3は可能ですが
1と同じ理由でBDが良いです
このレコーダーでDVDを作るケースは
DVDしか再生出来ない機器で再生する必要があるから
画質も時間(レコーダーを使えない時間)も犠牲にして
仕方なく作るって場合だけです
書込番号:14917560
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
早々にご回答頂きましてありがとうございます!
>CX370Vでは前者のハイビジョン画質HQでは無く
>後者のスタンダード画質HQで撮影してたんですか?
確認しましたところ、ハイビジョン画質HQでした。
>それと必ず同じ映像で複数枚作る
これはどうして複数作ったほうがよいのでしょうか?
破損や劣化の保険ということでしょうか?
>3は可能ですが1と同じ理由でBDが良いです
具体的にどうやって旧ハンディカム(DCR-TRV17K)のminiDVから
BDを作成するのでしょうか?
ヤ○ダ電機の店員に、AT950Wにはi-LINKケーブルのインプットが無いので
無理だと言われました
赤白黄色のケーブルで入力するのでしょうか?
一応miniDVもデジタル画質なのでできればあまり劣化させずに
ディスクを作成したいのですが・・・
(当方詳しくないので言ってることがおかしいかもしれませんが・・・)
書込番号:14917750
0点
>赤白黄色のケーブルで入力するのでしょうか?
>一応miniDVもデジタル画質なのでできればあまり劣化させずに
>ディスクを作成したいのですが・・・
はい、その通りです。
少しでも高画質にしたければS端子を使います。
外部入力からなら日付を表示させたまま録画することも可能です。
多くの人の意見では、元々標準画質なので、i.LINKで取り込んでも外部入力から取り込んでも大差はないと言う人が多いです。
明確に違いがあると言う少数意見も見かけるのですが、ないものは仕方ないので、そのために、わざわざi.LINK付きレコーダを購入するのも勿体ない話ですから。
書込番号:14917816
1点
ハイビジョン画質HQならAVCHDだから
USBから取り込み高速ダビングでBD化する事で
無劣化のままディスク化出来ます
DVD化はハイビジョン画質を実時間かけ
VHS並み画質に落としてディスク化する事になります
>これはどうして複数作ったほうがよいのでしょうか?
破損や劣化の保険ということでしょうか?
そういう事です
例えば2枚BD化していれば1枚がエラーや破損しても
BD→HDD→BDと何回でも「簡単」に無劣化のままBDを作れます
>具体的にどうやって旧ハンディカム(DCR-TRV17K)のminiDVから
BDを作成するのでしょうか?
赤白黄色(またはS端子)を使います
i.LINKが付いていないんだからAT950Wを買い直さない限り
他に手はありません
それにi.LINK付を使っても大して画質差はありません
>一応miniDVもデジタル画質なのでできればあまり劣化させずに
ディスクを作成したいのですが・・・
PCなら無劣化のままで作れると思いますが
そのディスクはPCじゃないと再生出来ない
家電では再生出来ないディスクになります
PCでも時間をかけ画質劣化させることで
家電で再生出来るデータに変換できますが
それならAT950Wで作るディスクと大して変わりません
miniDVのデータはCX370VのハイビジョンHQ(=AVCHD)と違い
家電との連携が出来ないデータだから
家電で再生するには時間をかけ画質劣化させても
家電用データ(AT950Wで作るBDやDVD)に変換する必要があります
その欠点を改善し家電との連携を考慮して作られたのが
CX370Vで撮影するハイビジョンHQみたいなAVCHDです
AVCHDなら無劣化のまま家電で再生出来るディスクを作れます
書込番号:14917817
![]()
1点
> いずれDVDが再生できなくなってしまい、またBDを作成する必要が
でてくるのではないかと思うからです)
それは無い BDは日本でしか普及していないローカル規格、DVDは世界的に普及していてISO規格にもなっている
5年後にBDが無くなっている可能性はあるが、10年後もDVDは無くならない
書込番号:14919898
0点
>それは無い BDは日本でしか普及していないローカル規格、
>DVDは世界的に普及していてISO規格にもなっている
BD機器は日本以外でも発売しているのでローカル云々は間違い。
どのみち国外の普及状況は全く関係ない話ですが。
DVDがISO規格だろうが何だろうがBD機器でDVDの再生に非対応
って製品が出る可能性はありますね。
>5年後にBDが無くなっている可能性はあるが、
仮に5年後にBDが終息してても十二分に再生環境は残っています。
終息して存在を許されなくなったHD DVDとは違います。
(中国に行けばHD DVDの再生環境は生き残ってるのかな?)
書込番号:14922352
8点
マロン寮のアロエさんは単純にBDが嫌いなだけでBDがDVDよりも先に無くなるとは思えません。
>BDは日本でしか普及していないローカル規格、
TV番組を録画する用途という点では日本だけでしょうが、それはDVDでも同じ事です。
ハイビジョン画質で映像ソフトをパッケージ販売する用途はDVDでは出来ないので、
配信が主流にならない限りBDは無くなりませんし、映像録画用途でも少なくとも日本では
BD規格が当面主流であると思います。
HD DVDが敗れた事を未だに引きずってBDを批判するのもどうかと思います。
書込番号:14922367
9点
ホントに、根拠も無い事を断言するのは止めてもらいたいですね。
知っている人が見ても、嘘だとわかりますが、知らない人は信じちゃう
可能性がありますからね。
書込番号:14929779
1点
お返事が遅くなってしまいましたが、皆さんいろいろなご意見ありがとうございました!
これからコツコツとブルーレイディスクを作成していこうと思います。
ただ1つ問題がありまして、ビデオカメラの説明書を見ても、外付けHDDへダイレクトに
保存したものをビデオカメラに戻す方法が載ってないみたいなのですが、どうやって
ブルーレイレコーダーへ画像データを移すのでしょうか?
一旦、ビデオカメラにデータを戻してから、レコーダーとビデオカメラをUSB接続
するのではないのでしょうか?
初歩的な質問だと思いますが、宜しくお願いします。
書込番号:14962968
0点
どうやらPCを使う必要があるみたいですね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278034586/
ダイレクトコピーした先のHDDの内容によっては、ちょっと細工を加えるだけでBDレコーダとHDDを直結して
AVCHDダビングできる可能性もあるのですが、無闇にやるとビデオカメラで再生出来なくなる恐れがあるので、
まずはメーカーの説明に従って、PCを経由してビデオカメラかメモリーカードに書き出し、
それをレコーダに読ませるのが無難だと思います。
#PMBって確かSD系カードにも書き出せますよね。SD系カードは滅茶苦茶安いんで(32GBで2000円、64GBで3000円とか@上海問屋)、
#カメラに書き戻すよりカードに書き出した方が効率いいかも。2枚を交互に回すとか←私も良くやってます。
書込番号:14963545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LUCARIOさん
>まずはメーカーの説明に従って、PCを経由してビデオカメラかメモリーカードに
>書き出し、それをレコーダに読ませるのが無難だと思います。
説明書を見ましたが、PMBでHDDからビデオカメラにデータを戻す方法がありませんでした。
具体的にどうやってビデオカメラに書き出す(戻す)のでしょうか?
書込番号:14965864
0点
上に貼ったリンク先から、さらに「PMB」のリンクに進んで下さい。
説明では「画像の書き出し」とありますが、m2tsを書き出してるので動画も書き出せるはずです。
ちなみにm2tsはAVCHD映像ファイルの実体です。他にも管理ファイルとか書き出す必要があるのですが、
流石にm2tsだけ書き出してるということはないと思います。サムネイルで選んだ映像分だけきっちり書き出されると思いますよ。
PMBは昔使っただけで最近の触ってないんで、外してたらゴメンなさいですが…。
あと、上のリンク見ると今はPMBから“PlayMemories Home”に移行してるみたいですね。
可能であればこちらも試してみてはいかがでしょう?
書込番号:14966113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
過去ログを漁っていたらこんなスレッドを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=10988268/
どうも、ダイレクトコピー先のHDDが1台のみの場合は、そのHDDを直接本機前面のUSB端子につないで、
「カメラ取込み」ボタンを押すだけで行けそうな雰囲気ですね。
2台以上ある場合はちょっとややこしい事になるみたいですが…。
ご参考まで。
#まぁ、SONY同士の話ですので不明不安があればメーカーに問い合わせるのが一番確実ではあると思います、はい(^^;
書込番号:14966654 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
LUCARIOさん
今週末にでも早速試してみます!
いろいろとご丁寧に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:14972727
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





