BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全314スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2012年7月15日 14:47 | |
| 34 | 30 | 2012年7月21日 08:51 | |
| 16 | 11 | 2012年7月11日 20:28 | |
| 7 | 16 | 2012年7月14日 06:48 | |
| 9 | 15 | 2012年7月9日 17:57 | |
| 2 | 10 | 2012年7月21日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在、ひかりTVサービスをST-770を使用して見ています。通常は、USBハードディスクを購入しないとHD画質での録画が出来ませんが、本機種のUSB端子を使って、録画が出来ないかを教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
できません。
USB端子には外部のHDDを接続する機能はあっても、外部のチューナー
からの接続を受けて録画する機能はありません。
この機種では、外部のチューナーとしてスカパー!HDチューナーと
LANケーブルで接続して録画する機能がありますが、チューナーの側に
外部の録画機器との接続に対応する機能が必要です。
が、調べる限り、ST-770に外部のレコーダーにデータを送りだす
機能はないようです。
>ST-770でHDDに録画した番組はブルーレイディスク/DVD/HDDレコーダや
>パソコンにコピーすることはできません。
http://www.hikaritv.net/support/faq/answer/?entry_id=10103
書込番号:14810482
1点
紅秋葉さん、有難う御座いました。外付けのHDDにUSB接続で録画がHD画質で出来るので、もしかしたら…。と、淡い期待を寄せましたが…。
有難う御座いました。
書込番号:14810557
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
この度、スカパー!HD加入に伴い、レコーダーの購入を考えています。
ちなみにスカパー!のチューナーもレンタルか購入か迷っています。
テレビがブラビアなのでソニー機が良いのですが、スカパー!のことを考えるとパナ製品の方が優れているのでしょうか?
それとも、チューナーはレンタルにしてレコーダーはソニー機を購入すれば特に差はないのでしょうか?
考えすぎて発狂しそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:14797627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナもまとめ機能がありますが手動でする必要があります。一方、ソニーは黄色ボタンで番組名毎に整理する機能があります。
スカパーHD録画のおすすめはソニーです。
書込番号:14797651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あとスカパーHDチューナー内蔵のレコがソニーから出ています。
書込番号:14797663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
度々すみません。
チューナー内蔵レコは今の所、HDチャンネル専用[SDチャンネルもこれから対応予定]なので、見ているCHによっては注意です。
書込番号:14797673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正直言って、テレビとの連携はソニーは一番特別な連携がないメーカーですし、テレビとレコーダを揃えるメリットってあまりありません。
スカパー!HDからの録画で、一番違うのは、ソニーは自動的に番組をまとめてくれるところですね。
パナソニックは手動でまとめる必要があります。
まとめる番組を複数選択して、まとめるだけなので、そんなに大した作業ではないのですが、録画数が増えると、ちょっといらっとします。(笑)
ただ、スカパー!HDのチューナーを別途購入、レンタルする場合、パナソニック製のチューナーをお考えだと思いますが、ソニー機は、スカパー!ダビングができません。
TZ-WR320P(何も見ずに書いたので型番違ってたらごめんなさい)の場合、1番組をレコーダ、もう1番組を内蔵HDDにと2番組同時録画が可能です。
その内蔵HDDに録画した番組をパナソニックであれば、ダビングが可能なのですが、ソニー機にはダビングすることができないので、BD化することができません。
TZ-HR400Pの方もUSB-HDDに保存した番組をダビングしたいと思っても、ソニー機ではできません。
このスカパー!ダビングの機能が必要なら、パナソニックは必然になってしまうので、そこが必要かで考えればいいと思います。
書込番号:14797751
4点
スカパー!HDは利用していないから
あまり詳しくありませんが
スカパー!系の連続ドラマとかはタイトルに副題が入っていないから
自分で手打ちしていますが
パナはDIMORAやDIGAMANAGERでPCのキーボードで打つ事も出来るし
コピペでも出来ます
面倒くさい英語の原題でもコピペで楽です
少し前にAXNの「ロスト」をディスク化したときも
AXNのHPから『第10話「予言」Raised by Another』をコピペして貼り付けました
ソニーの場合は全部リモコンから手打ちになります
あとパナだとW禄機でも地デジやBS/CSをW禄しながら
それとは別にスカパー!HD録画出来ますが
ソニーだとそれは無理かもしれません
アンテナとか条件はありますがチューナーがTZ-WR320Pだと
スカパー!HD同士のW禄出来て両方レコーダーに持ってこれるのも
パナだけだったと思います
スカパー!のことを考えるとパナ製品の方が優れているとは言いませんが
ソニーで決まりって事も無いと思います
良く検討された方が良いです
書込番号:14797780
3点
特にスカパー!HDの2番組同時録画したいとかでなければチューナー内蔵のレコBDZ-SKP75の
方が圧倒的に使いやすいです。
内蔵チューナーと外部チューナーとでは便利さが違います。
まともな検索機能や使い慣れた予約方法(番組名予約など)や見易い番組表のほかチャプター
もパナ機よりはるかに正確に打たれます。
スカパーHDでもPCやスマホからの外出先録画予約もできます。
なによりLAN録画の場合、原因不明の録画ミスは少ないとはいってもゼロでは無いですが
内蔵チューナー機は今まで録画ミスゼロで抜群の安定度です。
秋にはSDチャンネルもOKになるのでお勧めです。
書込番号:14797853
3点
>ソニーの場合は全部リモコンから手打ちになります
2011年秋モデルからCHAN-TORUを使いPCでのタイトル編集はできますが。
書込番号:14797883
3点
SKP75の考慮点をあげるなら
レコーダー買替とスカパー!HDチューナー買替が必ずセットになるって点と
外付HDDを使えても制限が少ない内蔵HDDが多い方が便利なのは間違いないから
メインのレコーダーにしてはHDD容量が少ないって点だと思います
でもスカパー!HD録画だけを考えれば
W禄不可って点以外一番便利なのは違いありません
mami_rさん
訂正レスありがとうございます
TV王国は使ってましたが後でCHAN-TORUの使い勝手を試してみます
書込番号:14797937
1点
スカパーHDがW録出来るパナのチューナーはW録利用時、アンテナを2つ設置しアンテナ線を2本引き込む必要があると思います。
1つのアンテナでW録出来る裏ワザがあれば教えて欲しいです。
書込番号:14798319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この度、スカパー!HD加入に伴い、レコーダーの購入を考えています。
パナソニックならスカパー!HDチューナーからの録画でも自動チャプターが機能しますが、SONYは6分間隔でしかチャプターが設定出来ません。
完璧では有りませんが、編集する場合には意外にこれが役に立ちます。
書込番号:14798395
1点
ひでたんたんさん
マルチ衛星アンテナ7,800円(税込・送料込)を使えば
1つのアンテナで済むようです(アンテナ線は2本必要)
新規加入者ならアンテナあげます!つけます!キャンペーンで
そのアンテナを無料で付けてもらえます
詳しくはスカパー!のHPを参照ください
書込番号:14798408
1点
既にmami_rさんが紹介してくれてますが、ソニーのSKP75に一票です。
スカパー!HD同士のW録画こそできませんが、それ以外の点でスカパー!HDの録画で他の機種に引けを取る事は無いでしょう。
SDチャンネルについては、mami_rさんが書かれた通り秋に対応される予定です。
まずソニーの強力な番組名予約がスカパー!HDでこそ本領を発揮します。
スカパーは地上波やBSより圧倒的にリピート放送が多いのと、番組名に話数の情報が含まれるケースが多い特徴があります。
この場合に番組名予約を利用すると、他のチャンネルの録画タイトルと時間が被ってない放送を選んで、まだ録画してない話数だけ拾って録画してくれます。
スカパーでよくある一挙放送や、週2話ずつ連続などの放送も、一つの予約で追尾可能。
どの時間のどの番組を録画するかは、事前にチェックも出来ますし、優先度の調整でコントロールする事も、もちろん可能です。
通常の毎回録画と併用して、かなり器用に録画スケジュールを組む事が可能なわけです。
またスカパー!HDでもオートチャプターが機能します。
キッズステーションやアニマックス、NONDO TVなどCMが多いチャンネルでは、これが役に立ちます。
ただし完璧ではありません。
★イモラさんが書かれたグルーピング機能、私など週に100タイトル近く(帯予約などの同名タイトル含む)
スカパー!HDで録画してますので、これがなきゃやってられません。
まあ、これはSKP75以外のソニー機でも出来ますが。
他にもいろいろチューナー内蔵ならではの利点はありますが、最後に自宅外からのパソコンやスマホによるリモート予約が、スカパー!HDでも出来ます。
これはチューナーとLAN接続の環境だと出来ないんじゃないかなあ。
もし出来るチューナーがあったらごめんなさい(^^;
書込番号:14798559
2点
皆様
ご回答ありがとうございます。
ただ今SKPの実機を地元のケーズとイシマル、ヤマダで見てまりました。
一番安かったのはケーズの65000円です。
この価格はどうなんでしょうか??
特にW録画はいらないかなと思っております。
ちなみにトルネがあるので、最悪HDのW録画はできないにしろ
地デジの録画はなんとかなると思っています。
書込番号:14798823
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうですね、アンテナ線をもう1本引き込むとそのアンテナだけで実現しますね。初めてスカパーHDチューナーを導入する場合、W録が実現するパナのチューナーが良いけど、本体HDDの番組を転送する場合、スカパーダビング対応のレコだとソニーは非対応。
ご指摘 ありがとうございました。
書込番号:14798874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一番安かったのはケーズの65000円です。
この価格はどうなんでしょうか??
今ここの最安が59,800円なので長期保証なんかも考えたら十分な値では?
SKP75はスカパーHD×1、地デジ/BS/CSのW録画が可能です。
書込番号:14798986
1点
特別高くも安くもないですが、地元で買うのであれば仕方ないと思います。
それからスカパー!HDは初めてのようですので画質に過大な期待はなさらないように。HDとは
云ってもギリギリのレベルです。
以前よりは良くなりはしましたが依然として地デジ等との画質差は大きく、コンテンツのため
と割りきりが必要です。
書込番号:14798991
1点
うみのいるかさん
値段はそこそこ妥当だと思います。
参番艦さんが書いて下さってますが、スカパー!HD×1と地デジ/BS/e2!×2、つまり3系統の同時録画が可能で、これらと同時に通常ダビングや再生も出来ます。
USB-HDDに録画中は、USB-HDDが絡むダビング作業が出来ませんが、それ以外は本体HDDとほぼ同じように利用できますので、500ギガでもなんとかなるでしょう。
ただしUSB-HDDへ2番組の同時録画は出来ません。
書込番号:14799167
1点
市販のスカパー!HDチューナー内蔵レコーダー(SONY、SHARP)にはICカードが同梱されてないはずなので、スカパー!のカスセンに連絡してICカードを送ってもらう必要があります。
ですのでアンテナ取り付けや設置完了しても視聴出来ないので、もし可能なら設置と同日の日にICカードを送ってもらえるようにカスセンに問い合わせした方が良いかなと思います。
書込番号:14799535
0点
>一番安かったのはケーズの65000円です。
>この価格はどうなんでしょうか??
私はヤマダで47000円で購入しましたよ。
他にもケーズ、ジョーシンも1000円前後位、
上回った価格まで交渉OKでした。
ちなみに京都府北部です。
書込番号:14800841
0点
ゴロー君の飼い主さん
スレ主さんが書いたのは、BDZ-SKP75の値段ですけど勘違いされてませんか?
書込番号:14802191
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在使っているレコーダーの残容量が思いのほか少ないことに気づき、オリンピックに備え、数年ぶりにレコーダーを購入しようと思っております。
ネットでいろいろ調べたところ、ここ数年の進歩は目覚ましく、なかなか細かなことまで理解することができません。
自分の使い勝手は、
@同時録画は2番組でよい
A子供のビデオの保存が主目的(ビデオはSONY HC3が壊れたので、これから購入しますが、CANON IVIS51か、SONY CX720を検討中です)
BTV番組は子供のアニメが主体
Cできれば、寝る前に布団の中で無線機能を使って、スマホ等で録画した番組を見たい。
Dスマホからの遠隔録画予約
Eムーブバック機能付き
F録画した番組を出来るだけ多数、1画面に表示したい。
G小学3年生程度でも、録画した番組の再生が容易に出来るもの
上記いずれについてもSONY、PANAとも可能だと思うのですが、細かな使い勝手で違うところがあれば、教えていただけないでしょうか。
本日、この機種を量販店で確認したところ、Fについて、SONY機は最大8番組程度しか表示出来ず、画面もDIGAに較べるとマニアックな感じがしました。
値段の安さ、ビデオをSONY機にした場合の使い勝手の良さ?から第一候補に挙げていたSONY機からDIGAに傾きつつあります。
なお、現在はPANA BW680,BW800を使用しており、PANAの使い勝手はある程度、理解しているつもりです。
0点
>現在はPANA BW680,BW800を使用しており、PANAの使い勝手はある程度、理解している
つもりです。
パナで良いんじゃない(ただしどうせ買うならBZT系)
書込番号:14786699
0点
別に好きで良いと思いますが、
>Fについて、SONY機は最大8番組程度しか表示出来ず、画面もDIGAに較べるとマニアックな感じがしました。
表示がマニアックに感じるのは、その表示がPSP等でも使われているXMBと呼ばれる方式だからです。
この方式は、賛否両論有りますが、ある意味非常に効率的な表示方式です。(自分はこっちの方が好きです)
パナもここ最近の機種では、スマホみたいなパネル式のホームメニューになっています。(ホームメニューだけとも言えますが)
あと、表示タイトル数に不満があるようですが、
ソニーの場合、上下にスクロール出来るので、これに慣れるとパナみたいにページ切り替えしなくてはならない機種は、使い難くなります。特に類似番組が2ページに分かれた場合などは「まとめ」を使わないと同時表示出来ません。
それに、パナ機の表示順は固定の新規録画順ですが、ソニーの場合はいくつか並べ方が選べます。
あと、自動集約機能でフォルダ(完璧ではないですが)も作れるので、慣れると結構便利です。
あと、番組予約の機能が本体で充実しているのもソニーの特徴です。
ただ、録画機としての単純な動作関係では、パナ機の優れている部分もありますので、この辺は好みだと思います。
書込番号:14787088
3点
(2)と(4)については、私は機能を使ってないので、他の方のレスを待って頂きたいのですが、ざっと見た感じソニー機でも良いと思います。
確かに(7)の一画面に表示される数は少なめなんですが、実用上不便を感じませんし、すべての録画タイトルが自動でグルーピング(マーク使用で任意も可)されますので、お子様が利用される時に、非常に検索性が良いと思われます<(8)
予約や検索、おまかせ録画機能もパソコンを利用しないで本体のみで充実してます。
これは小さいお子様が利用する上でもメリットなんじゃないでしょうか?
ソニー機はXMB(クロスメディアバー)の基本操作さえ出来れば、自然といろいろな機能を使いこめるようなメニュー仕様です。
書込番号:14787161
2点
今はパナのをお使いなんですか。
>TV番組は子供のアニメが主体
もしパナのを購入なされるのだとしたら、子供さんは視聴時にアニメの項目を選択すればズラッと出てきますので、そこから選んで見るって感じかと。毎週予約にすれば「まとめ」もしてくれます。USBの外付けHDD使ってもいいですし。
>できれば、寝る前に布団の中で無線機能を使って、スマホ等で録画した番組を見たい。
可能です。布団で見れます。DTCP−IPに対応していれば。
DiXiM PlayerがDTCP-IPに対応しています。
私もスマホで見れています。
>スマホからの遠隔録画予約
もちろん可能です。
>小学3年生程度でも、録画した番組の再生が容易に出来るもの
楽勝かと。
うちではSDカードへの番組の書き出して、持ち出しもたまにやっています。
書込番号:14787347
0点
先週から初めてソニーのBDレコを使い始めましたが(その前は東芝RDをどっぷりと、パナDIGAを少しだけ)、
正直、戸惑いました。
「なんで操作開始ボタンが二つあるんだ?(スタートとホーム)」とか、
「なんで再生メニュー(クロスメディアバー)の中に録画予約があるんだ?」とか、
「なんで画質設定が設定メニューの中に無いんだ?(再生中オプションの中にある)」とか…。
その他、特に録画予約関係でかなりイラ付きました。番組名表示の最後が欠けるとか…。
トイ・ストーリーの2なのか3なのか一見して分からないとか、あり得ないでしょう(^^;;;
まあ、慣れの問題に帰着するとは思いますけどね。
お子さんがパナ機に慣れているのでしたら、DIGAが無難かも知れません。
#同じソニーGでもPS3トルネはさすがです。小学生の娘が、ほとんど何も教えなくても一人でサクサク検索して録画して見てます。
書込番号:14787894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダーの使い始めがどのメーカーだったかでその人なりの判断基準が作られると思います。
抵抗がないのなら、使い勝手の違いを知るためにもソニーをお勧めします。
実際に使ってみないと人から聞いた話だけでは違いが分からないと思います。
ソニーを使ってみて
「やっぱり自分にはパナの方がしっくりくる」
「これなら最初からソニーにしておけば良かった」
など、どうなるかは人それぞれです。
買って後悔しても最悪、中古で売却するという手もあります。
自分はソニー、パナと来ましたが、入口がソニーだったので自分にはソニーが感覚的に合っていると思いました。
次はソニーを買うと思います。
後、今時の子供の適応力は侮れません(笑)
書込番号:14788015
4点
BW800ではデフォルト(音声オート)のままAVC録画のBD作ってますか?
作ってたらそのBDはソニーでは再生出来ません(当然ムーブバックも不可)
そのBDはパナ機でさえムーブバックは実時間(画質劣化有)です
ソニーもパナもAVCHDビデオカメラの撮影日時情報を
画面に自由に出したり消したり出来ますが
キヤノンだけはパナじゃないと出来ません
デフォルトのままBW800で作ったAVC録画のBDの再生には
必ず1台はパナ機を持っていないといけないし
レコーダーをソニーを買ってキヤノンを選べば撮影日時が出せないです
キヤノンを買った場合はBW680でBD作ってBW680で再生すれば出せますが
BW800は撮影日時表示は未対応です
それとパナ機はビデオカメラの映像に外付HDDは使えません
書込番号:14788215
3点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昨日、ヨドバシで色々、触ってきました。
DEGAと較べて、違いを感じたところは以下のようなことです。(設定で変えれるのかもしれませんが)
@早送りスピードが3段階(DEGAは5段階)
AXMBはぱっと見、モノクロ(DEGAのカラー画面に慣れていると、違和感を感じる)
B表示タイトルの上下スクロール → 皆様のおっしゃる通り、慣れると気にならなくなりました。
上記については、慣れの問題かと思っています。
自分の使い勝手は大部分が、家庭用ビデオの映像を取り込むことなので、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれている、撮影日時情報がON-OFF出来ることが非常に重要な機能のように思えてきました。子供の昔のビデオを見ている時に、何歳頃の映像か、日付で管理できるといいなあと思っています。
よって、家庭用ビデオの映像を外付けHDDに取り込むことは、それほど重要視しないので、DEGAに決めたいと思います。
SONYスレで聞いたにもかかわらず、DEGAを選んでしまって、申し訳ないです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
BW800では今のところ、BDの作成を行っておりません。今まではHDV(テープ)だったので、PCとテープとレコーダーに保存していました。お気づかいありがとうございました。
書込番号:14792504
1点
ソニーで画面への撮影日時の表示が出来ないのはキヤノンだけです
ビデオカメラはまだ購入前だから撮影日時表示に関しては
ソニーでもキヤノン以外を買えば済みます
パナとソニーの撮影日時表示の違いですが
DIGAはAVCHD映像をHDDでの再生でもBDの再生でも
撮影日時情報を自由に出したり消したり出来ますが
これを出来るのはBW○50以降のDIGAで再生する時だけです
他社で作ったBDを再生しても出せないし
DIGAで作ったBDを他社で再生しても出せません
ソニーはキヤノンは最初から無理ですが
撮影した映像をHDDで再生する時は出せません
思い出ディスクダビングでBD(BDMV)を作って
そのBDを再生する場合だけ出せます
その代わり他社で再生する時も出せますが
そのBDは重い?から他社では再生が
途中で止まった事があるというレスを見たことあるし
他社レコーダーではそのBDからHDDにダビング出来ません
BDMVを作れるのはビデオカメラから
直接ソニー機で取り込んだ映像だけです
ソニーも普通のBD(BDAV)も作れます
そのBDでは撮影日時は出せませんが
他社でのHDDへの取込みも問題ありません
パナもソニーも高速ダビング(無劣化)でBDを作ります
AVCで圧縮すると撮影日時データも消えます
よく検討して選んでください
書込番号:14793038
![]()
2点
>DIGAで作ったBDを他社で再生しても出せません
これはちょっと、表現が違うかな。他社のBDレコーダで再生した場合は出ません。
BDプレーヤーの中には再生可能な物があるかも知れませんが、報告は見たこと無いです。
後、プレステ3とPCの再生ソフトでは表示可能です。
書込番号:14793139
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご丁寧な解説、ありがとうございました。
>DIGAはAVCHD映像をHDDでの再生でもBDの再生でも
撮影日時情報を自由に出したり消したり出来ますが
これを出来るのはBW○50以降のDIGAで再生する時だけです
→自由に出したり、消したり出来る →これが私の使い勝手にぴったりのような気がします。
常時は表示しないが、いつ頃のビデオだったかを確認する時のみ必要させたいのです。
あくまでも自分で撮った映像を見るのがメインなので、他社で作ったBDを見れなくてもOKです。
こういった、情報ってカタログに出ているのですかね?
※印の文字が小さすぎて、よく読めなくなってきました。(笑)
書込番号:14794223
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
標記についていろいろと調べております。
以下の構想で、パソコンで録画した番組を再生できると思うのですが、これに近い接続をされてうまく行った!、動画がカクカクで見れない、ソフトはこちらがいい、あまり使えない等ありましたら、ぜひぜひご意見をいただけると幸いです。
BDZ-AT950W−WLAE-AG300N(LAN端子ワイヤレスキット)・・・無線親機WZR-HP-AG300H/U・・・パソコン(再生ソフトDixim Digital TV Plus )
−有線 ・・・無線
無線親機とBDZ-AT950W、パソコンのそれぞれの距離は障害物なしの7mというところです。
0点
録画した番組をパソコンで見たい、という事ですよね?
いや、スレタイ通りだと何やら別の(それもヤバげな)意味にも読めますので(^^;;;
まずは長いLANケーブルを2本用意して、BDZと親機、親機とPCを全て有線でつないでみてはいかがでしょう?
それで再生ができるなら無線LANの問題、できないようならPCの問題と切り分けられると思います。
書込番号:14782305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。質問を完全に読み違えました。
現状カクカクで再生できない、という話ではなく、
まだ未導入で、検討中の構成で再生できそうかどうかを知りたい、という事ですね。
失礼しました。
#実際どうなんだろう?私は類似環境で試した事がないので分かりませんが、何となくケースバイケースで五分五分な予感が…。
書込番号:14782565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サーバー:AT900 無線親機まで約3m、障害物なし
無線親機:NEC AtermWR8750
PC :NECデスクトップ(5GHz/2.4GHz 11n無線LAN内蔵) 無線親機まで7m、壁あり
ソフト :ホームネットワークプレーヤー powered by DiXiM (=Dixim Digital TV (Plus?))
普段うちは、AT900は有線LANで接続してますが、
AT900をWLAE-AG300Nで接続してもBSのDR録画でも特にカクつくこともないです。
PCは2.4GHzで接続しても5GHzで接続しても問題ありません(リンク速度は300MBPSです)。
無線親機はWR8750もWZR-HP-AG300Nも電波の強さは似たようなものだと思います。
あとは、こまったもんですさんのお宅の無線環境次第ですが、
レコーダとPC両方5GHzで接続すると実効速度が半分になりますし、
2.4GHzは周辺に妨害電波が飛んでる可能性が高くなるので、
状況次第で、PCの接続を5GHzのSSIDに接続してみたり2.4GHzのSSIDに接続してみたり等、
いろいろやってみてベストの条件を探してみたらいいと思います。
もし、なんとか有線で接続できるということであれば、
レコーダかPCどちらかだけでも有線で接続した方がいいのは間違いありません。
イーサネットコンバーターも電源入れっぱなしにするでしょうから電気も消費しますしね。
書込番号:14782744
0点
LUCARIOさん
失礼しました。紛らわしかったですね。そのとおりです。BDZ-AT950Wで録画した番組をパソコンで見たいのです。妻にテレビを取られている時にパソコンで見れると便利だと思いまして・・・
アメリカンルディさん
貴重な情報ありがとうございます。パソコンとBDZ-AT950Wの距離は近いのですが、無線親機とはそれぞれ7mほど離れています。なので有線にするには躊躇しているところです。ちなみにBDZ-AT950Wで録画したものを再生中に、パソコンでも再生できるのでしょうか。ホームページを見てもなかなかはっきりとした記載がなくて・・・
もしかして、PCとBDZ-AT950WをLANケーブルで直につないでも見られるのかな・・・
書込番号:14785964
0点
アメリカンルディさん
貴重な情報ありがとうございます。
>パソコンとBDZ-AT950Wの距離は近いのですが、
それなら話は早い、WLAE-AG300Nに有線LANポートが2つあるので、
それに、パソコンとBDZ-AT950Wをそれぞれ接続すればいいんですよ。
それなら、無線LANの環境によらず、スムーズな再生ができます。
>ちなみにBDZ-AT950Wで録画したものを再生中に、パソコンでも再生できるのでしょうか。
これは大丈夫です。
書込番号:14786045
![]()
1点
>アメリカンルディさん
>貴重な情報ありがとうございます。
消すの忘れました。
書込番号:14786061
0点
アメリカンルディさん
いろいろと情報大変ありがとうございます。
なんとそんな使い方ができるのですね。これは盲点でした。
ちなみにその場合、パソコンで作業する時、無線LAN(インターネット)と有線LAN(BDZ)を意識せずに使用できますか。
それともパソコンも有線LAN経由でWLAE-AG300Nから無線になるということでしょうか。つまりWZR-HP-AG300H/Uに付属の無線子機は使用しなくなる?
何度もすみません。
書込番号:14786137
0点
>ちなみにその場合、パソコンで作業する時、無線LAN(インターネット)と有線LAN(BDZ)を意識せずに使用できますか。
>それともパソコンも有線LAN経由でWLAE-AG300Nから無線になるということでしょうか。つまりWZR-HP-AG300H/Uに付属の無線子機は使用しなくなる?
後者です。有線LAN経由で無線になるのでUSB無線子機はいらなくなります。
書込番号:14786172
![]()
1点
LANケーブルを挿した時は有線LANになり、抜いたら自動で無線LANに切り替わる、という設定も可能ですよ。
PCを別室に移動する事が多い場合などは便利です。
少し古い記事ですがご参考に。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/293autometric/autometric.html
#経験上、XPの場合は深く考えず有線無線を両方オンにしておくと、勝手に上記の設定になった気もします。7等では分かりません。
書込番号:14786279 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
アメリカンルディさん
大変ありがとうございました。助かりました。目から鱗です。
LUCARIOさん
ちょっと難しそうですが、トライしてみます。ありがとうございました。
書込番号:14786324
0点
>7等では分かりません。
7でも同じですが、WLAE-AG300Nの有線LANポートは100MBPSだったと思いますので、
自動メトリックだと、有線が優先(洒落じゃないです)されるかどうかは微妙ですね。
LUCARIOさんのリンクにあるように手動で設定するのが確実でしょうね。
書込番号:14786524
2点
なるほど、するとAG300Nの先に、さらにギガビット対応ハブをつないで、そこにPCとBDZを挿す手もあるかもですね。
http://kakaku.com/pc/hub/
#しっかし安くなったなぁ…。1000Mbps対応が1500円ぐらいからあります。まぁ値段によってピンキリあるんでしょうけど…。
どの道LANポートが2口だけだと、テレビとかゲーム機とか挿すのに足りなくなって来そうですし、一考の余地はあるかもですよ。
#って何でゲーム機まで挿す話になっておる?(笑)
書込番号:14787633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様とても参考になります。
私はLANポートが4口のWLI-TX4-AG300Nを検討しようかと。
またバッファロー以外でも探してみようかと。
書込番号:14789787
0点
すみません。さらに疑問が沸きあがりました。ご教授いただけると幸いです。
BDZ-AT950Wで外付けHDDに録画したものをBDZ-AT950Wで再生中に、パソコンでBDZ-AT950WのHDDに録画したものを再生できるのでしょうか。外付けHDDに録画したものはパソコンで再生できないと認識しております。
WLAE-AG300Nに有線LANポートが2つあり、100BASE-TXまでの対応のようです。地デジのDR録画でスピードに問題ありますでしょうか。ギガビットLANの方がよいでしょうか。
書込番号:14803647
0点
>BDZ-AT950Wで外付けHDDに録画したものをBDZ-AT950Wで再生中に、パソコンでBDZ-AT950WのHDDに録画したものを再生できるのでしょうか。
それは大丈夫だと思います。
取説の制限事項にも書いてません。
>WLAE-AG300Nに有線LANポートが2つあり、100BASE-TXまでの対応のようです。地デジのDR録画でスピードに問題ありますでしょうか。ギガビットLANの方がよいでしょうか。
イーサネットコンバーターがギガビットでもAT950Wが100BASE-TXなので、
PC間は最大100MBPSしかでませんので、ギガビットである必要はありません。
有線LANは送信と受信が独立してて、基本的に常に安定に接続されてますし、
地デジのDRは最大17MBPSなので、100MBPSでも全く問題ありません。
まあ、ギガビットの方が処理は速いと思いますし、
PC周辺機器等の将来性を見越してギガビットにしておいても損はないとは思います。
NECのイーサネットコンバーターは有線はギガビットですね。
http://kakaku.com/item/K0000089641/
書込番号:14803746
1点
アメリカンルディさん
本当にいろいろとありがとうございます。
NECの情報もありがとうございました。
ポートが4つあれば文句ないのですが、いいですね。
いろいろ見ていたら欲がでてきてしまいました。
書込番号:14804358
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
初めての投稿ですのでお手柔らかにお願いします。
この機種の購入を検討しているのです。
同時にポータブルナビのゴリラも検討しています。
このレコーダーにはSDカードスロットが付いていないのは
承知していますが、どうにかしてSDカードにデータを落として、
ゴリラで見ることは可能なのでしょうか?
必要な機器等、ご教授願います。
0点
ソニーはSDカードへのお出かけ転送は対応していないはずです
ソニーのナビに変えるか
レコーダーのほうを可能性のあるパナするかだと思います
書込番号:14774739
0点
パナのレコーダーとゴリラの組み合わせですが、とっても楽ですよ。
持ち出しするように予約しておけばSDカードを刺すだけでワンタッチで持ち出し処理が始まります。
格安の32GのSDカード(全部で1200円ぐらい)でじゃんじゃん取り込んでます。
毎週ものとか毎日ものなんてとっても楽です。
パナで録ってゴリラで見て消し、またパナで転送して・・・・楽ですよ〜。
書込番号:14774767
0点
お二方へ
早速の回答有難う御座います。
やはり無理ですかね。
TVがソニーの為、ソニーのレコーダーで検討しています。
出来ればソニーにしたい。
ナビですが、嫁車様ですので価格面や評判からソニーより
パナソニックのゴリラを検討。
録画した番組を嫁が運転しながら見る事も無いと思いますが、
何かの時のために見れたほうが良いと言うレベルの使い方ですので。
書込番号:14774907
0点
テレビがソニーの為・・・・
あらら、そんなこと言ってるのですか(笑)
今どきのテレビなら特に困らないですけど。
我が家はソニーのテレビと組み合わせてますよん。
ソニーが4台、東芝1台。
ソニーは2台修理しまして、今は調子いいです。
書込番号:14775066
0点
TVがA社だからレコーダーもA社って選び方は
少なくとも価格のレコーダー板ではほとんどの人が薦めません
レコーダー板はレコーダーにこだわってる人が多いから
単に録画して再生してBD化出来れば良いって人は少なく
基本機能以外の+αの事も重視します
レコーダーは明らかに出来る事出来ない事
向き不向きがありますが
TVとレコーダーのメーカーを合わせても
その肝心な出来る事・出来ない事
向き・不向きは何も変わりません
BがやりたいならBが出来る機種
Cが重要だからCがやりやすい機種って選び方をします
TVに合わせる事がそういう事より重要なら
その他はある程度妥協せざるを得ませんが
ケーブルTVのSTBを使っていないなら
パナかソニーのどちらかにすれば
基本的な事は大きく外すことはありません
ソニーで良いのではないかと思います
書込番号:14775224
2点
テレビとレコーダのメーカーを合わせる必然性はない、というのは私も同意見です。
でもこの場合、
>ソニーで良いのではないかと思います
(レコーダは)「パナが良い」ではないでしょうか。
ゴリラで視聴するためのSDカード書き出しを要望されていますので。
既に回答のある通り、ソニーのレコーダは著作権保護された動画をSDカードに書き出すことができません。
ただ、先ほど家電量販店とカーショップを巡ったついでにDIGAとGorillaのカタログを持ち帰って来たのですが、
それを見るとGorillaでの番組持ち出し再生は対応機種が限られる上(CN-GP系のみ)、
書き出せるのがワンセグ画質のみなので、最上位機種(CN-GP710VD)を選んだ場合はせっかくのVGA画面が活かせない等、
諸々制約があるようですね。余計なお節介かも知れませんが、念のためご留意を…。
#やっぱりその辺は、パナブランドと言ってもついこの前までサンヨーだった名残りかも…。
#本家のStradaは、全機種持ち出し再生対応で、高画質(VGA)モードに対応している機種も複数あるようです。
書込番号:14775611
1点
みなさんと同意見ですが、テレビとレコーダー合わせる必要性はまったくないです。
(最低限のHDMI連動はします)
ご自分のニーズに合ったレコーダー選択をされた方が良いです。
書込番号:14776028
0点
私もディーガとゴリラでやってみましたが、中々便利ですよ。
2時間の映画をSDに移すのにクラスの低いSDでも1分くらいでしょうか。
運転中に妻が助手席で見てます。目的地に到着すると「いいところだったのにー」って感じ^^;
何かSONYでないとまずい理由があるなら別ですが、パナのディーガも結構良いですよ。
あまりTVのメーカーに拘る必要はないと思います。
書込番号:14779934
1点
今は持ち出し機器に縛られる時代ですね。
ゴリラやストラーダもそうですが、ソフトバンクのiPhone/iPad用ポケットサーバとか、各社携帯電話(フィーチャーフォン)とか、
著作権保護SD-Videoを使う場合は断然DIGAでしょう。
SD(CPRM)はパナ単独の規格ではないので、他社のレコーダも対応してるのがありそうですけどね。やっぱりパナが安定かなと。
そういえばSD御三家の一つである東芝は最近どうなんだろう?#←実は私、元東芝RDレコ信奉者だったりします(^^;;;
今はもうPS Vitaにどっぷり縛られているので、BDZ一択です。もはやPS3(torne)よりBDZ派です、3日前からですが(笑)
書込番号:14780161
2点
どうにかして、という意味では、
もし、ソニーレコーダからのおでかけ転送に対応してるスマホ(または携帯)があれば、
・スマホをUSB接続でソニーレコーダからスマホのmicroSDに書き出し
・microSDアダプターを使ってゴリラで視聴
と、スマホをSDカードライター的に使うと、ゴリラでも視聴できるんじゃないかと思います。
パナソニックのお風呂テレビでは、その方法でソニーレコーダからの持ち出し番組は見れました。
ソニレコとnav-uか、
DIGAとゴリラの方がはるかに楽というのは間違いありませんけどね。
書込番号:14780816
3点
皆さん方、休み中の投稿有難う御座いました。
TVとレコーダーのメーカーですが、同じ方が
リモコン一つでスッキリするのかと思い統一を
考えていました。
ゴリラで視聴する時間(機会)と、リビングで寛ぐ
時間を比べたら・・・
現段階では車内で視聴の場合はPSPで対応し、
やはりソニーのレコーダーにしたいと思います。
書込番号:14783402
0点
HDMI-CECとか登場するはるかな太古のアナログ時代からの話ですが、メーカーを統一しなくても
「レコーダのリモコン一つでテレビの基本操作はほとんど出来る」
という特徴があります。
ウチはパナの液晶テレビにソニーのレコーダ(この機種)、少し前はパナのブラウン管テレビに東芝のアナログレコーダでしたが、
レコーダのリモコンさえあればテレビの操作はほとんど不自由なしです。
前のテレビの時なんてウチの馬鹿息子もとい自慢の跡取息子がテレビのリモコンを破壊しやがりまして、
東芝レコのリモコンとPS3のAVリモコンで代用してました(^^;
ソニーのテレビにパナのレコーダという組み合わせは使ったことがないのではっきりとは言えませんが、
少なくともテレビの基本操作である電源オンオフ、選局、入力切り替え、音量上げ下げ程度は不自由なく出来るのでは?
という気がします。
とは言え…
>車内で視聴の場合はPSPで対応し
おう、そりゃもうBDZ一択ですね。手のひら回頭180度(笑)
ついでに。当機種でお出かけ転送するならPS Vitaが最高ですぜ。…と悪魔の誘いを掛けてみる(^^;;;
書込番号:14783606 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
PSPはナビ、ワンセグ、動画視聴と車でもホントお世話になりました。
一つだけ残念だったのは音量。本体からの音がそんなに大きくなく車では聞き取りにくいことが。
この部分も解決する方法は色々あるでしょうけど。
PSPは楽しいハードです。
書込番号:14783895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レコーダはBDZでお決まりのようですが(いらっしゃいませw)、SD書き出しの件、アメリカンルディさんの書込みを見てピンと来ました。
もしかしたらこれが使えるかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000354171/
この機器がSD カードに対し「機器縛りをしていなければ」の話ですが。
DIGAのSDスロットから直書きしたものが再生できるようなので、多分縛りはないんじゃないかと期待できます。
勿論確実じゃないですけどね。ゴリラで再生可能なフォーマットで書けるかどうかの話もありますし。
でも店頭などで試す機会があるなら、検討の価値はあると思いますよ。
っていうかこれ、てっきりDIGA専用だと思ってました。まさか我等がBDZでも使えるとは…物欲エンジン点火か?
いや、買いません(買えません)けどね、しばらくは(^^;
#つい先週、お土産買って来たよーのノリで950Wの箱をドンと持ち帰りましたから(笑)
書込番号:14785017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TVとレコーダーのメーカーですが、同じ方がリモコン一つでスッキリするのかと思い統一を
考えていました。
基本的なHDMI連動ではメーカーが違っても、番組表・予約確認・録画一覧等のメニューボタン(レコーダー側)で
電源連動と自動入力切替等は連動します。
よりいっそう便利に使いたい場合は学習リモコンで統一するのが連動も使えて一番便利です。
書込番号:14785139
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
音声設定について、質問します。TV視聴とHDDに録画した番組視聴の音量が、違い過ぎて不便を感じます。HDDに録画した番組の方があきらかに音量が大きいです。
なにか音声設定等でいい方法がありますか?
0点
それはレコーダーではなくTV側での設定です。
入力毎(HDMI、PC、外部入力など)に設定があるので詳しくは使っているTVの取説を参照して下さい。
書込番号:14770173
0点
説明不足ですいません、TV視聴とはSONYのレコーダーを介しての事です。
TVの方の設定とは関係がありません。
書込番号:14770309
0点
@ TVでのTV番組視聴の音量 < レコーダーの録画番組視聴の音量
のようにTVとレコーダーの音量の比較ではなく
A レコーダーでのTV番組視聴の音量 < レコーダーでの録画番組視聴の音量
というようにレコーダー内での再生ソースを比べた場合ですか?
@のつもりで回答しましたが、Aだとちょっとよく分からないですね。
大概はレコーダーでの再生音量が普段見ているTVの音量よりも小さく聞こえるので
入力毎に用意されているTVの音量調整で調節するっていうのはよく見かけますが。
書込番号:14770350
![]()
1点
>TV視聴とはSONYのレコーダーを介しての事です。
>TVの方の設定とは関係がありません。
関係あると思いますが?
TVのスピーカーで聞いているんでしょ?
ならレコーダーを繋いでいるTVの入力の音声入力レベル
等の確認・調整は基本です。
レコーダーの音量が大きいなら入力レベルを低く調整
すれば解決では?と思います。
書込番号:14770642
0点
返信ありがとうございます
因みに、brソフトや他機(Pana)でダビングしたbrの再生では、音量は大きくなりません。(調度良い)
HDDに録画したものだけ、音が大きいです。
まあ仕様だからしかたないですかね・・・
書込番号:14771058
0点
heike-genjiさん、こんにちは。
解決されたとの事ですが、もし良ければどの設定を弄ったのか教えて頂けますか?
実は私もつい昨日まで、当機種の音量設定で四苦八苦していまして…。
放送スルーと録画再生のの音量が異なる、というのも若干感じましたが(ただスレ主さんとは逆で録画が小さい気がします)、
それよりも「市販(レンタル)BDの音量が小さすぎる」点が大きな悩みでした。
具体的にはミッションインポッシブル・ゴーストプロトコルで、適正な音量で見るにはテレビのボリューム調整を65まで上げました。
普段テレビを見ると時は上げてもせいぜい15なのに…。
パッケージソフトはもともとそういう音量で収録されたものが多いのは存じてますが、この差はあんまりです。
BDを見た直後にそのままテレビに戻したりしたら、近所から通報されます(笑)
とりあえずテレビ側の調整で、HDMI入力時の音量を目一杯上げたり、オートにしたりで暫定的な対処をしたのですが、
これだと他の機器をつなぐ時に困るんですね(TH-L37C3なのでHDMI入力が一つしか無いんです。近々セレクタも買わねば(^^;)。
レコーダ側での対処方法があれば是非知りたいです。
#などと書きながらオンラインで取説をつらつらと…。もしかしてP.105のオーディオDRC→テレビ、かな?
書込番号:14818928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じような悩みを抱えた方がいらしたんですね。音量の設定が必要な方が少ないので、TVの相性の問題かもしれませんね。因みに自分のTVは古い、REGZA37Z3500です.
変更した箇所は、P104--音声設定--HDMI音声出力--自動からマルチチャンネルPCMに変更しました。ぜひためしてください。
書込番号:14822869
1点
ありがとうございます!試してみます!
書込番号:14823103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時間が取れたので本件追証してみました。
1) 放送スルーと録画再生の音量が違ってしまう件(スレ主さんが問題にしていた件)
>P104--音声設定--HDMI音声出力--自動からマルチチャンネルPCMに変更
私の場合、自動でもマルチチャンネルPCMでも変わらなかったのですが「2チャンネルPCM」にすると
録画再生の方が音量が大きくなってしまう事が確認できました。
ちなみに私のテレビはPanasonicのVIERA TH-L37C3で、スピーカーは2個積みですがどうやら擬似サラウンド
(アドバンストサラウンド?)というのがあって、HDMI出力を自動にするとマルチチャンネルと認識されている模様です。
スレ主さんのREGZA 37Z3500(良いテレビをお持ちですね、当時のハイエンドじゃないですか!)も2スピーカー仕様ですが、
こちらも本来マルチチャンネルで受け取るべきところをレコーダ側が2チャンネルと判定してしまった。そんな所でしょうか。
いずれにしても、放送スルーと録画再生の音量が違ってしまう場合は、HDMI音声出力をいじってみるのが良さそうですね。
2) パッケージBDソフトの再生音量が異様に小さくなってしまう件(私の方の問題)
>P.105のオーディオDRC→テレビ
案の定これが効きました。BD再生の時にTV側の音量を目いっぱい上げないとセリフが聞き取れない、
という症状で悩んでいる場合はこの設定がお勧めです。
ただ、以下はパナのテレビ限定の話になってしまうかも知れませんが、1) 2) の症状共にテレビ側でHDMI入力時に
メニューから音質調整を呼び出し「音量オート」をオンにする。これが一番効く気がします。
まぁこの辺は環境次第ですね。ではでは。
書込番号:14837196
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








