BDZ-AT950W
地上・BS・110度CSチューナー×2を塔載し、2番組同時の長時間録画に対応したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 13 | 2024年12月17日 15:46 |
![]() |
3 | 1 | 2024年11月2日 15:53 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2024年7月15日 06:55 |
![]() |
0 | 7 | 2023年4月16日 01:01 |
![]() |
78 | 29 | 2022年1月28日 09:27 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2021年6月22日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
購入してから4年でE6100メッセージが出ました。
聞いたところ修理費はどこをどう修理しても19000円+送料2000円に消費税だそうです。
技術料とはいえ簡単な修理であった場合には安くしてほしいものです。
重要な画像はバックアップはとっておいたので、新しいのを買おうかと思いましたが、処分に困るのと、
最新機能はまだ必要ないとのことで断念しました。
5年長期保証に入っていればよかったのですが、壊れるものだとは思っていませんでした。
8年前くらいに買ったRX−50は元気に動いているのに・・・・
修理を格安でやっていただけるところはないものでしょうか。
初期化を伴う修理の場合は修理を中止し、新しいものを買います。
(最新機種500GBなら修理費分の2万+16000円で買える)
この判断みなさんならどうでしょうか?
また、外付けHDDに録画したものは新しく買ったものに接続すれば認識して見れるものなのでしょうか?
それともやはりフォーマット(初期化)が必要となるのでしょうか?
今回は保証とバックアップの大切さを思い知らされました。あーでも保証は入りたくない。
12点

E6100ってなんのエラーでしょうね
僕も先日ET770Tでエラーが出たのですが(エラー番号は確認してません)
たぶんBDだろうと 開閉ボタンを押しながらリセット ディスクが出てきたところでBDを取り出して再びリセッット
復帰はしたのですが
一週間ほどでBDを読み込まなくなり 修理(HDDもおかしかったので その旨伝えて) K'S電器に持ち込み
今日帰ってきましたが 24915円でした
HDDとBDドライブのヘッド交換
>初期化を伴う修理の場合は修理を中止し、新しいものを買います。
実はET2200買ったのですが(500GBだと不足なのと USBHDD使ってみたくて)
画質がね悪くなってるのですよ 正直がっくりしてます
まあAVCで音声多重、二か国語の録画ができまるので 仕方ないかなと思ってますが
(たぶん このための領域確保のため 画質落としてると)
>また、外付けHDDに録画したものは新しく買ったものに接続すれば認識して見れるものなのでしょうか?
違う機種につなぐには 登録が必要ですが 登録すると初期化されちゃいます
あとかなり動作が重くなってます たぶんLANにつないでいるからと思うのですが
書込番号:19304025
5点

VROさん、回答ありがとうございます。
外付けHDDはやはり引き継ぎできないのですね。
最近の機種はお引越し機能みたいのあるみたいですが・・・よくわかりませんが。
最新の機種はそれなりにWifi環境であったり、外から録画予約や鑑賞できたりでうらやましいですが、
今は忙しいのでいいかなと思います。
2万5千円もしたのですね。2千円は電気屋さんの手数料といったところでしょうか。
私もディスク入ったままなので、最低でもそれは抜いてもらおうかと思います。(強制OPENできませんでした)
まあ、ちゃんと修理してあと5年はもってほしいものです。
書込番号:19306676
4点

>最近の機種はお引越し機能みたいのあるみたいですが・・・よくわかりませんが。
送り側と受け側がお引越し対応機でHDDと外付けHDDの内容を別の機種にダビングできるようです
一回のダビングは30個までなので 手間が相当かかりますね
LANケーブルで接続
>2万5千円もしたのですね。2千円は電気屋さんの手数料といったところでしょうか。
HDD交換と ドライブの修理でしたからね
一応3年保証だったので あと一か月早く壊れてたら 無償だったのでちょっと断念でしたが 高いとは思ってません
>私もディスク入ったままなので、最低でもそれは抜いてもらおうかと思います。(強制OPENできませんでした)
強制OPEN
開閉ボタン押しながら リセットボタン と書いたのですが
取説には 電源落としてから コンセントを抜き
開閉ボタンを押さえながら コンセントを差し込む となってます
(同じとは思うのですが 取説の方法の方が確実かも )
書込番号:19306838
9点

うちのBDZ-AT950Wも先日E6100が表示され一切の操作を受け付けなくなりました。
ビックカメラに持ち込み修理を依頼し、HDD交換で改善し2週くらいで戻ってきました。
修理代は20000円でした。ビックの5年保証に入っており無料になりましたが、保証期限まで1か月を切っており、危ないところでした(^^);
書込番号:20351056
6点

E6100は簡単に治る場合があります。最悪HDDの交換が必要な場合もありますが・・・・・・。その時は大容量のHDDに換装を兼ねて交換します。型式をお教えいただければ相談にのります。
書込番号:20448908
24点

>テンキューさん
はじめまして、横からすみません。
うちのブルーレイも同じような感じでSONYに問い合わせたところ同じことを言われました。修理代高いですよね。保証期間も終わってますし、壊れるには早すぎるし、できれば自力で直せれば嬉しいと思ってます。。
>sugasioさん
こちらを読ませてもらって私もテンキューさんと同じ状態でもし直せるようであれば試してみたいと思いコメントさせていただきました。ただ、初め出たときはE6100だったと思っているのですが、コンセントを切って先ほどリセットボタンを押して再起動するとE6101と出ました。それでも直る確率はありますか?型番はBDZ-AT950Wです。もしよろしければ直る可能性の方法教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:20464191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

HDDの状態によりますが部品交換で直ります。それなりの小道具・HDDの知識がないと少し難しいと思います。
書込番号:20465292
13点

>sugasioさん
部品交換で直ります。とのことですがHDD交換はかのうでしょうか?方法を教えてください。
書込番号:23133574
3点

初めまして。BDZ-AT970Tを使用してた者なんですが、E6100のエラーが出てTV画面には修理窓口への案内が表示され動かなくなっています。リセットをかけると、本体左側でカタカタ音が出るのでバードが壊れてるんだと思い交換したいのですが、お勧めのバードデスクの型番を教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:23592209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、バードデスクを交換後フォーマットはデッキでしたりするのでしょうか?フォーマット方法も教えて頂ければ幸いです。
書込番号:23592210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。ご伝授よろしくお願いします!
簡単に直すケースを教えて頂けませんか?
それを試してからバードデスクの交換を考えたく
思っております。今の症状はリセットをかけても復旧しません。リセット中に本体右側からカッタンカッタン音が出てます。できれば撮り溜めしてた物を生かせたら思ってます。
また、BDZ-AT970に合うバードデスクの型番を教えて頂けませんか?
あとフォーマット方法も教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:23592215 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私の物も、E6100とエラーがでます。
機種は、BDZ-AT950Wです。
ご教授、宜しくお願い致します🙇
書込番号:26001508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY機はサービスマンモードの兼ね合いからリセット以外の
情報は少ないのでユーザーが出来ることは限られます
HDD換装は同一機種の中古なら出来る可能性があるかも?ぐらいです
書込番号:26003177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
>ムーネクッニックさん
下に該当していませんか。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278034353
すべてのブルーレイディスクが再生できない(BDZ-AX2700T/AT970T/AT950W/AT770T/AT750W/AT350S/SKP75 )
レコーダーとテレビを「HDMIケーブル」で接続していて、本機の映像出力端子の設定が「D端子」になっている場合は、著作権保護の規定によりブルーレイディスクの映像をテレビに映せません。
設定の変更方法は、以下をご確認ください。
【操作手順】
リモコンの《ホーム》ボタンを押す
[設定]>[映像設定]>[映像出力設定] を選択する
[変更する]を選択する
接続方法の選択画面では、[HDMI]を選択する
解像度の選択画面では、[自動]を選択する
改善しない場合は、対処方法をお試しください。
書込番号:25947022
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
BSで7時15分と7時30分からの朝ドラを予約すると土曜日のみ次週予告があるからなのか録画の最後の部分がきれてしまいます。平日はきれません。これは、しかたがないのでしょぅか?ちなみにZW550で同じ方法で予約してみましたが土曜日もきれずに最後まで録画できました。
書込番号:22232584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
BSプレミアムですかね?
録画方法は番組表で二つ連続した予約ですかね?
ほかに録画が重なったりくっついたりしてますか?
(例えば7:31以降に録画開始するものがあり、さらに7:45に録画開始するものがある)
ZW550の確認とAT950Wでの録画は同日に行っていて、ZW550はちゃんと録れていましたか?
BSアンテナはパラボラ設置でしょうか?
書込番号:22233001
2点

>りょうマーチさん
チャンネルは、BSプレミアムです。7時31分とか7時45分には予約入れてないと思います。また、ZW550とは、同時に予約確認していません。AT950wをはずしてZW550をつないでやってみました。また、BSアンテナはパラボラアンテナ設置です。
書込番号:22233190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんばんは、
追記、また予約方法は番組表から2つ連続した予約方法です。
書込番号:22233218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
お返事ありがとうございます。
こちらでもやってみますので、週末にまた結果書き込みます。
書込番号:22233482
0点

>りょうマーチさん
そうそうにご連絡ありがとうございます。
お手数お掛け致しますがどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22233494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こんにちは、
すみません。
8時〜NHKの録画予約が入っていたので、
それを削除して、BSプレミアムの連続予約でやってみたところ、きちんと最後まで録画できました。
書込番号:22244110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
え?
7:15〜15分間
7:30〜15分間の予約だけなんですよね?
そのあとに8:00〜の予約が影響するとは思えないのですが。
まぁ、解決されたとのことで。
ちなみに、今日の私のほうの予約、まんぷくも15'08"録れてました。
書込番号:22244886
1点

>りょうマーチさん
お礼を
し忘れてました。
申し訳ありません。
何か自分でも
よくわからないのですが
きちんと
録画出来るようになりました!
ありがとうございました(^o^)
書込番号:25811521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
数日前から映らないBSチャンネルが出てきました。
一部の民間放送系で、公共放送は受信できます。
BSアンテナレベルを確認したら、最大値の1/3以下しか確保できません。
アンテナはマンションの共聴で、アンテナ端子を経由しています。
アンテナケーブルを交換してみましたが改善しません。
他社製TV、BDレコーダーは受信でき、アンテナレベルは
それぞれの製品の最大値に近い値を示します。
本体のアンテナ電源等、受信設定を変えてみましたが変化ありません。
本体をリセットしても同様です。
本機特有の症状と考えられるのですが、原因と対策が判りません。
高齢の機器なので寿命かなともおもってしまいます。
このような症状になった方いらっしゃいますか?
対応も含めてアドバイスいただけるとありがたいです。
0点

2011〜2012年の製品ですね。
集合住宅での共同アンテナ使用で、他の機材では問題ないアンテナレベル。
よくある不具合だと、壁のF端子・分配器や分波器の劣化・ブースター使用なら機器の劣化・アンテナ線のF端子の劣化が考えられます。
レコーダーだけの問題なら、F端子の劣化やチューナーの劣化が考えられます。
メーカーの修理期間は終わっています。
もうこれ以上だと本体の部品交換になりますが、それ以外の部品も壊れるかもしれません。
買い替えを考えたほうがいいでしょう。
自分は翌年製のET1000を数台使っていますが、色々壊れますね。
書込番号:25214504
0点

電源リセットを行って駄目なので、駄目元で放送受信設定の再設定も。
書込番号:25214511
0点

他の機器なら受信出来て外的要因を変えても改善しないならトラブル機器の故障です。
ダメ元でブースター挟んでみる?
修理はおそらくワンボードだから総入れ替え的に成ると思います。
書込番号:25214643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のBSチューナーで映るのでしたら、チューナー部分の部品劣化だと思います。または、電源部のチューナーへの電源供給が正規の電圧よりも落ちている可能性も考えられます。。同系列のジャンク品からチューナー部を移植という手法もあると思います。ジャンク理由は、HDDの故障 BDドライブの故障が多く意外とチューナー部分はジャンクではないんじゃないかと思います。ただ、チューナーは同じ構造なので同様の故障品かもしれないリスクはあります。
無いとは思いますがBSカードの不良もなくもないかも。これはカードが使える別の機器に入れてみればわかります。
書込番号:25214653
0点

>アンテナはマンションの共聴で、アンテナ端子を経由しています。
>アンテナケーブルを交換してみましたが改善しません。
隣人の受信状態は確認されたのですか。?
地震でパラボラアンテナがずれますよ。
書込番号:25214843
0点

失礼、他は大丈夫でしたですね。すみません。
書込番号:25214848
0点

皆様
返信遅れてすみません。
>MiEVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>麻呂犬さん
ご指摘いただいて改めてチューナー部の劣化/不良が原因に思えました。
一年ほど前からBlueRayディスクの書き込み不良が続いているので、
もう寿命かなと思えてきました。
買い替えの検討を始めますが、現時点では予算の確保が難しいのと他のチャンネル
(地上波全局とBSの一部)は大丈夫ですので、そちらもダメになるまで耐えます。
ブースターは他のBSチャンネル使用時はOffにする手間が必要になるので
自身には合いません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
実家にはアンテナを立てていますので、そちらで問題が出たらチェックしてみます。
書込番号:25223347
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
ソニー製はUSBハブで切り替えできないというクチコミがあったので諦めていたのですが、USB切替機で成功しました。
1台のUSB機器を複数のPCで使う、という切替機はよく見ますが、複数のUSB機器を切り替えて使う逆バージョンが日本で売っているところが見つからず、チャイナマートでお取り寄せ…。
http://chinamart.jp/item?iid=18695510914&key=22b99c2435bc729dff1009f4e9fc00f5
入手まで時間はかかりましたが、繋ぎ替えの手間暇から解放されて満足です。
10点

おお!あるんですね。このタイプの機器。
需要はあるはずなのに何で無いのか不思議に思っていました。
Amazon辺りで扱ってくれないかな…。
書込番号:16523403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>需要はあるはずなのに何で無いのか不思議に思っていました。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus/bsh4u08/
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/peripheral/usbhub/bus-self/bsh4a02/
こんなのではダメなんですかね?
bsh4a02 は、パナDIGAで使えているそうです。
書込番号:16524120
3点

↑それはハブだからできない。
切替器は、USB端子を抜いて、差し替える感覚ですね。
書込番号:16524232
8点

ソニー機では「ハブ」をかますとダメみたいです。たとえ電源スイッチ付きで1台のみに通電してあっても。
スレ主さんが紹介してくれた品物は、はっきりとは分かりませんが内部で機械的に配線を切り替える「スイッチ」みたいですね。
箱にも"rotary switch"と書いてあるし。ボタンが4つ付いてますが、どれかを押すと残りがオフになる、
(昔のラジカセやレトロな玩具みたいな)スイッチなのではないでしょうか?
#いずれにしても、同時に二つ以上オンに出来得る機器は多分どれも不可だと思います。
ところでこれ、リンク先見ると本体価格308円(15元)という衝撃のお値段ですが、送料諸々込みで幾らでしたでしょうか?
書込番号:16524258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>↑それはハブだからできない。
なるほど。
SONY機は、USB HUB に HDD(USB機器)を1台だけの接続でも使用できないということですね。
#HUB機構を組み込まずにどうやってインピーダンスマッチング取るのだろう。。。
書込番号:16524277
5点

>インピーダンスマッチング
直結なら必要ないでしょう?
耐ノイズ的にどうなのよ…という不安はありますが。
書込番号:16524289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


LUCARIOさん、澄み切った空さん
お返事ありがとうございます。
インピーダンスマッチングなんて、考えていない製品のようですね。
>直結なら必要ないでしょう?
インピーダンスマッチングは、かなり重要です。
規格書には、45Ω±10%。ディファレンシャル90Ω±10%の規定があり、
まともなメーカーは、かなり気を使って基板のパタン設計をしています。
重要な一例として、PCにUSB HDDを接続する場合、
1mケーブルで接続した時と、5mケーブルで接続した時では、転送速度が変わります。
勿論、5mケーブルの方が遅いです。
これは、1mケーブルでは、エラーなしで転送可能なのに対して、5mケーブルでは、
時々エラーになるためにリトライ転送をするためです。
書込番号:16525565
6点

回路設計で飯食ってる身ではないのでそんなに詳しくはないのですが…。
yuccochanさん、申し訳ないけどさっぱり理解できません。
>インピーダンスマッチングは、かなり重要です。
>規格書には、45Ω±10%。
それは信号線とGNDの間のインピーダンスでしょう?
>ディファレンシャル90Ω±10%の規定があり、
それは2本の信号線間のインピーダンスでしょう?
「切替機」は(まぁかなり想像入ってるのは否めませんが)言わば「ただのケーブル」です。
ホストでもペリフェラルでもありません。インピーダンスマッチングが必要な理由が分かりませんが。
#理想状態は抵抗ゼロ。
>1mケーブルで接続した時と、5mケーブルで接続した時では、転送速度が変わります。
それはケーブル自体の抵抗による減衰の話では?
#まぁこのような機器を挟むことで抵抗が増したりノイズ拾ったりの懸念はありますけどね。
書込番号:16525863
5点

LUCARIOさん
>申し訳ないけどさっぱり理解できません。
もしご興味がありましたら、USB の規格書を見てください。
http://www.usb.org/developers/docs/
ここからダウンロードできます。
>言わば「ただのケーブル」です。
では、例を変えます。
アンテナケーブルに同軸ケーブルを使うのは、極普通に行われています。
そして、5C2Vなどではなく、S-5C-FBなど高周波特性が良いものがベターとされています。
また、接線部分も、ワンタッチコネクタではなく、F型接線が良いとされています。
これらは、全て、インピーダンスのミスマッチングを極力防止するためです。
「ただのケーブル」で良いのであれば、同軸ケーブルの代わりに、例えばACコード
(テーブルタップなどに使われるケーブル)を使って、BS/CSアンテナからテレビなどに
接続しても、同軸ケーブルを使用した場合と比べて遜色なく映る事になります。
あまり良いページが見つかりませんでしたが、
http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0134/dwm013400350.pdf
図4、シミュレーションなので、綺麗な波形ですが、インピーダンスのミスマッチで
波形が乱れている様子が伺えます。
書込番号:16527481
3点

>ホストでもペリフェラルでもありません。インピーダンスマッチングが必要な理由が分かりませんが。
「インピーダンスマッチング」は、伝送系路上のすべての箇所において影響を与える、と考えます。
わかりやすい典拠が無いので、全てWikipedia からの引用です。
「ヘヴィサイドは、自宅で研究に打ち込み、伝送線路の理論を発展させた。伝送路中の均質なインダクタンス成分が信号の歪みと減衰を減少させることを数学的に説明した。
インピーダンスが整合されていない場合、希望する最大出力を取り出せないだけでなく、高周波回路では伝送路に反射波を生じ進行波と重畳して定在波となって、感電や電波障害などの不都合が生ずることもある。高周波通信においては、負荷を接続していない伝送路に反射波が生じないように終端に擬似負荷(ダミーロード)を接続して、無限長線路を繋いだのと同等の効果を作る。この場合は逆に無駄な電力を消費させることになるが、品質保持においては必要な処置である。」
これが「マクスウエルの電磁気方程式から、独学でインピーダンス、コンダクタンスの概念を導出した男の解釈」です。
この解釈に基づけば、「ただのケーブルにもインピーダンス・マッチングは必要」となるので、彼は理論的に「同軸ケーブルと装荷コイル」を提案し、それを無断使用したAT&Tと戦い続けました。
「全ての経路においてインピーダンス・マッチングは必要である。」という言説に賛同します。
書込番号:16527494
3点

yuccochanさん、ほるへすさん、
ありがとうございます。合点が行きました。
なるほど、データ線を流れているのは直流ではなく高周波ですもんね。
各線内は抵抗ゼロが理想で良いとしても、線間のインピーダンス(主にキャパシタンス?)は無視しちゃダメだわ。
素人の赤坂見附、大変失礼致しましたm(_O_)m
とは言うものの、仮に私なんぞが自作したら(←実は適当なスイッチで作ろうかと思っていた事があります(^^;)
トンデモな代物が出来上がるでしょうけれど、高周波回路の事をきちんと分かった人が設計すれば、
全経路でのインピーダンスマッチングが取れた状態で切替機を作る事は可能なのではないでしょうか?
現にスレ主さんが購入された品物はきちんと動作しているみたいですし。
#お値段308円というのが少々気になる部分ではありますが(笑)
また、これとは逆に「複数のホストで一つのペリフェラルを使う」タイプのUSB切替器は多数市販されてますね。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SW-US22
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SW005
http://item.rakuten.co.jp/auc-ookuraya/4900849806367/
単にこれらを逆にすればいいのに…と常々思っていました。というか今でも思っています。
#まさか日本国内だと誰かの特許に引っかかる、とかですかねぇ…??
書込番号:16528095
1点

>全経路でのインピーダンスマッチングが取れた状態で切替機を作る事は可能なのではないでしょうか
ご指摘の通りです。
切り替え器の筐体を開けて見ればわかるのですが、トロイダル コア が接続されていればインピーダンスに配慮した製品だと思います。
しかし、信号の物理的特性は必要条件に過ぎません。
ホスト側も含め構成変更(cnfigration change)に対応できないと、機能として完結しません。
付加価値に対してクレーム リスクの高い商品になると思います。
書込番号:16528923
4点

>ホスト側も含め構成変更(cnfigration change)に対応できないと、機能として完結しません。
もしかしてホットプラグの話でしょうか?であれば、
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037799/
から読み取れるように本機(BDZ-AT950W)はホットプラグに対応していないので心配無用です。
…というか、意識して本体の電源をオフにしてからスイッチを切り替えるよう注意が必要ですね。
#切り替え機でなくとも、電源ONのままHDDを抜き差ししてるとそのうち本体がフリーズします。経験者は語る(^^;;;
書込番号:16530071
1点

>もしかしてホットプラグの話でしょうか?
違います。ホットプラグ(活線挿抜)は、構成変更の部分集合です。
コールドプラグでも構成変更に対応できない場合はあり得ます。
ハブタイプの切り替え器が使えない場合と同じ(障害発生層は異なります)です。
物理層からアプリケーション層に至るまでの各階層において、ホストが要求する手順に対応する必要があります。
機械接続でのインピーダンス・マッチングで定在波(standing wave)の解消に成功しても、構成に失敗する事はあり得ます。
波形の変形、信号の遅延・・・・実際に各階層毎に分析する方法を持たないと、当て推量による誤誘導は防げません。(「他のユーザは使えているのに自分が使えないのは不良品だからに違いない。」など)
そのためユーザ環境ごとの適応を保障する事が難しく、「付加価値に対してクレーム・リスクが高い」事になると思います。
ユーザが千円以下の商品をダメ元で購入して「使えれば幸運」という事になりがちな理由です。
書込番号:16530926
1点

そうなんでしょうか?
相変わらずの素人見解ですが、切り替えが完了した安定状態のもとで通常のUSBケーブルと同等な特性が
確保できているのであれば、それこそ「1本のUSBケーブルでつないでいるのと等価」と見做せる。
即ちコンフィギュレーションも含め何ら問題なく使用できると推察するのですが…。
#一応上位層の話はある程度把握しています@ソフト屋。
なおソニー機の場合、これもやはり推測の域ですが、USB HUBを挟むと「通信に障害が出る」のではなく
「相手がHUBであると認識して(おそらくデバイスクラスIDで識別して)わざと無効化している」と考えられます。
>ユーザ環境ごとの適応を保障する事が難しく、「付加価値に対してクレーム・リスクが高い」事になると思います。
>ユーザが千円以下の商品をダメ元で購入して「使えれば幸運」という事になりがちな理由です。
まぁ、これはやむなしですね。既に自己責任の領域ですから。
#スレ主さん。なんか放ったらかしでどんどん深い話に行ってる感がありますが、割と大事な話も混ざってますので
#斜め読みでも追って頂ければ幸いです。下手すると録画が飛んだり、HDDや、最悪本体が壊れる事もあり得ますので…。
書込番号:16531279
1点

>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば
この点の認識がお互いの間で異なります。私は上記の前提は成立しない、と考えています。
私は上でも書かせて頂いたように、「定在波の解消に成功しても、波形の変形、信号の遅延、通信の掛け違い・・・・などで通信条件を満足できない」場合は有り得る、という立場です。
「通常のUSBケーブル」であってもペリフェラルを認識できず、挿し直すと認識できた、という経験はありませんか?
「通信障害」という言葉が気に食わなければ、「アプリ層までのいずれかの層における手順が拒絶された」、というのが私の解釈です。
私は上記を「通常のUSBケーブルでも起こりうる現象」と考えていますので、機械接点と筐体とのリアクタンス成分などがケーブルとは異なる切替器を経由すれば、(設定されているリトライ回数のうちでは手順を完結できずに)通信不達と判定される事は大いにあり得ると考えています。
書込番号:16531745
1点

LUCARIOさん、ほるへすさん
>なおソニー機の場合、これもやはり推測の域ですが、USB HUBを挟むと「通信に障害が出る」のではなく
「相手がHUBであると認識して(おそらくデバイスクラスIDで識別して)わざと無効化している」と考えられます。
私も、意図的に無効にしていると推察します。
>>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば
>この点の認識がお互いの間で異なります。私は上記の前提は成立しない、と考えています。
この点に関しましても、LUCARIOさん の意見に賛成です。
>定在波の解消に成功しても
定在波の解消(=インピーダンスがマッチ)していれば、波形の変形はありませんし、
遅延量もケーブル長により一意に決まります。
また、
>機械接点と筐体とのリアクタンス成分などが
このリアクタンス成分の影響をなくす=定在波の解消 だと思います。
なので、ほるへすさん が懸念される、「通信の掛け違い」以外の問題は、
「USBケーブルと同等な特性が確保」で全て解消できると考えています。
ただ、通常の機械接点のスイッチで影響を無くすこと(定在波の解消)は、
事実上無理だと思いますので、LUCARIOさん が言われる
>通常のUSBケーブルと同等な特性が確保できているのであれば
この実現が困難だと思います。
現実には、影響を無くすことができなくても、実用上問題が無い程度の切替機が製作できるかもしれません。
もし製作されるなら、スイッチ部までの配線を、通常のA-Bケーブルの一部切り取って使用されると良いかと思います。
注意点は、D+D-の配線長を揃えることです。
書込番号:16533041
1点

ひさびさに覗いてみたらすごい議論が繰り広げられてますね^^;
>LUCARIOさま
機器はちゃちな造りで、お見込みのとおりどれかを押すと残りがオフになる、昔のラジカセタイプです。
価格はチャイナマートでの概算見積もりは2,906円でしたが、実際に請求されたのは商品代403円、送料1,775円で、合計2,178円でした。
この値段なら諦められると動作の確証もないまま買ってみましたが、今のところ不具合はありません。
書込番号:16533713
2点

>ひさびさに覗いてみたらすごい議論が繰り広げられてますね^^;
●ごめんなさいね。面白い(自分が独学でお勉強したこととは真逆の解釈を読んでしまったものですから)のでつい書き込んでしまいました。
●2000円ちょっとなら、困っている人には良い情報だと思います。
上海問屋あたりが国内販売してくれると使いやすくなりますね。>どうですか?上海問屋さん
>定在波の解消(=インピーダンスがマッチ)していれば、波形の変形はありませんし、遅延量もケーブル長により一意に決まります。
●どうして、そのように断言できるのか私には理解できません。
インピーダンスの問題と、(インピーダンスを構成しているとは言え)リアクタンス分による積分効果=波形の変形、および信号遅延は、独立した物理現象だと考えています。
定在波は、進行波と反射波の重畳によって発生する(波の重ね合わせ)現象ですし、波形の変形や遅延は、伝達関数において「ずれた位相成分」によって発生する現象です。
つまり(結果的に)同じインピーダンスでも、CとLとRの構成によっては波形の積分量も遅延量も異なる事になる、のではありませんか?
「インピーダンスによって一意に決まる」のは、進行波と反射波の位相角と振幅だけではないですか?
実際の機器に装荷される「トロイダル・コイル」の定数は、入力と出力をシンクロスコープで比較して同相になるのを確認する、事で決められているのだと考えます。
この場合の目的は「反射波の発生を最低にする」事であって、その目的のために装荷されたインダクタンスは確実に(入力信号と出力信号を比較すれば)波形歪や伝達遅延を発生させる、のではないですか?
そうでなければラプラス変換における伝達関数法は意味が無くなると思うのですが。
(つまりインピーダンスにさえ配慮すれば良く、「積分要素」や「遅れ要素」など計算するだけ無駄、という事になりはしませんか?、という意味です。)
通信経路においては(確かにインピーダンスは大きな要素ですが)積分なまりによる波形歪みや遅延はインピーダンスとは独立した問題であり、インピーダンス・マッチングだけでそれらが全て解消する、というのは私には「オカルト学説」に聞こえます。
相手をしてくれてありがとうございます。
不愉快だったらごめんなさいね。
書込番号:16534870
2点

にゃん太らんど さん
切替器の型番、メーカーが分かれば教えて頂けないでしょうか。
私もどうしても欲しいので。
書込番号:16739164
1点

PRINTER/NETWORK SWITCH MT-1A4B
間違っていたらゴメン
書込番号:16739642
1点

すいません間違ってました。
メーカー:MAITUO ELECTRONICS CO.,LTD
http://www.china-maituo.com/en/index.asp
MT-1B4A (4 PORT USB2.0 SWITCH,Manual)
書込番号:16739667
2点


Cafe_59さん、異呪文汰刑さんありがとうございます。
何とかネットで探しまして下記サイトにて購入することができました。
http://ja.bizchen.com/taobao_english_21775640026.html
書込番号:16741826
1点

やっぱり、まだ日本では入手できないんですね(>_<)
書込番号:16742083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃん太らんど さん
10月に頼んだ代行屋はではいいかげんで購入出来ず、別の代行屋さんに2個、頼んで本日届きました。
やっと差し替えをせず切替で済むようになりました。ご報告まで。
書込番号:17073788
1点

私はDIGAのUSB-HDDですが、
この2品で切り替えて使っています。
https://www.elecom.co.jp/products/U3H-A416BBK.html
https://panasonic.jp/tap/p-db/WHS25249WP.html
書込番号:24566699
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
現在BDZ-AT950W使用していますが……数日前からエラー「E6101」表示されており…リセットや再起動しても何やってもダメでした。
8年程使っていたので故障になって仕方ないかなーって思ってたのでそこで新しくブルーレイレコーダーを買い替えの検討しています。
TVはSONYのKDL-46EX700使ってます。
おすすめなブルーレイレコーダー教えて欲しいです。
書込番号:24199493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あめちゃん好き♪さん
特にメーカーやスペック上の拘りは無いようですのでテレビとの相性から考えて同じソニーのBDZシリーズがお勧めです。
https://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=76
この中では普及型のBDZ-1700(実勢価格35000円前後)で充分かと思いますよ。
それでも従来品に比べれば機能的には はるかに進化してます。
最新発売品ならBDZ-1800になりますが、BDZ-1700と実質的に同じで実勢価格は5万円前後に上がりますのでBDZ-1700の方がお買い得でお勧めです。
書込番号:24199770
2点

>ハラダヤンさん
コメントありがとうございます。
ハラダヤンさんが言ってた物とBDZ-ZT2800と迷ってます。
SONYはすぐ故障になりやすいのでもう少し何とかして欲しいですね(笑)
書込番号:24199799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>SONYはすぐ故障になりやすい
このレコーダーもしくはテレビなどで修理をしているのですか?
システムエラーは電源入れるだけで?
(ホームのボタン押さなくてもという意味で)
編集はやりますか?
録画モードは変更して録ってますか?
書込番号:24199815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あめちゃん好き♪さん
6ch等の複数チャンネル録画が必要なら東芝、パナでしょうね
現状と変わらない程度なら3万後半からで、どのメーカーでも良いのでは
書込番号:24199871
1点

>りょうマーチさん
今の使ってるレコーダー購入後に2年位に不具合があり修理に出した事もあります。
今回はエラーE6101が出ており何しても無理でした。
編集は勿論やります。
書込番号:24199922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
拘りがなければなんでもいいんでしょうけど…。
SONYしか使用した事ないので…他の物に変える予定はないんです。
書込番号:24199928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
DRモード以外に録画モードを変えているのなら…
AT950Wは録画しながら、録画モードを変えていますが、今のレコーダーは余裕が無い場合、エンコードは後から予約の無い時間帯に実行します。
ZW550使ってますが、W録画だけの使用でも後からエンコードのときありました。
静かな部屋だと稼働音が気になるかも。
デフォルトがSRモードなのでそのままなら、DR+SRモードの容量を確保するようになります。
AT950Wより3倍くらいのHDD容量がないとたくさん予約するときは残量不足の表示が出るようになります。
もちろん、エンコードが終わればDR分は消えるので、その分は空きます。
他のスレ(ZW系)では、ビデオカメラのチャプターでフリーズ、当時はまだ有ったFW系で解消というのがあり、メーカーからZW系とFW系では処理エンジンが違うので…ということだそうです。
できればFBT・FBW系、値段落ちている去年モデルがよろしいかと思います。
FBTは3チューナーで3録画していても同時エンコードしてくれるほど処理エンジンは向上してます。
お持ちのAT950Wもソニーですが、別の会社のものと思ったほうが良いくらい、別物です。
(相変わらず番組表やメニュー画面出すのに数秒かかります)
AT950WとZW550でチャプターの付き方が違いますが、FT1000とZW550は同じ、AT950WとET1000は同じなので、XMB世代かどうかでだいたい傾向は一緒な感じです。
私のAT950Wはまだ使えてます。
書込番号:24199963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
こちらこそお返事ありがとうございますm(__)m
そこまで詳しい訳じゃないのです。
1週間で番組10本位録画するのでHDD容量が少ないと厳しいです。
FBT・FBW系とはなんでしょうか?
書込番号:24200405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二時間x10本としても20時間なので、DR+SRとしても200GBちょっとでしょうか。
HDDにどれだけ残せるか?ですね。
FBW・FBT 系 は 4K チューナー内蔵タイプです。
書込番号:24200705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大昔はソニーが良かった。
今は…
他のメーカーを試すが吉だと進言しますね。
書込番号:24200751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





