このページのスレッド一覧(全440スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 218 | 108 | 2012年9月12日 19:50 | |
| 36 | 20 | 2012年9月8日 20:07 | |
| 126 | 40 | 2014年5月10日 20:16 | |
| 18 | 18 | 2012年8月30日 22:41 | |
| 37 | 20 | 2012年9月2日 16:51 | |
| 384 | 135 | 2012年9月4日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
大変長らくお待たせいたしませんでした。
今度はチャートを撮りました。
がしかし、、、室内のカーテン越しの自然光だったので
「光の当たり具合」が均一ではないです。orz
モデル撮影よりチャート撮影のほうが難しいです。orz
被写体とカメラが平行ではないことも発覚しています。orz
http://www.graphics.cornell.edu/~westin/misc/res-chart.html
このチャートをお借りして、近所のコピー店にて実物大、上質紙135、A3にて
5部ほど印刷してもらいました。
AWBにて、露出を1/3段ずらして(シャッター速度のみシフト)、JPEG XFine
で撮りました。
TLM有無それぞれの中から、ファイルサイズがもっとも大きいものを1枚ずつ
ピックアップしました。
とりあえず、EXIF付きで価格.comサイズで比較してみましょう。
# 夜に人工光にて再度撮影予定です。
# フォーカスが微妙ですね。最初から斜めのものを撮って、最も解像している
# ところで議論したほうが正確かと。。。
6点
正対は鏡を使うと簡単です
レンズの中心が写るように調整すると自然に正対できます
またフレア(コントラスト低下)があることは
すでに前スレで検証くださっていたので
その多寡はともかく解像低下があるのは既に明らかです
ホンモノのISO12233チャートを使用されるわけでは無いと思うので
その反射率によって認知可能かどうかの結果が変わってしまうでしょう
※極端な話 白が発光体並みに明るく 黒が真っ暗であれば
前スレと同じような結果になります
ISOの基準チャート以外を使う場合
こちらの2ページに反射率の記載があります
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-003_j.pdf
書込番号:15033981
3点
お疲れさまです。WBはオートじゃなくて、
マニュアルで固定(統一)した方が良いように思うっす
書込番号:15034283
0点
TLMの有無で「ホワイトバランスが少し変わる説」があります。
今回は解像度の低下が認知できるのか?を調べるのが主目的です。
従って、あえてAWBにしています。
ハードウェア的にも、ソフトウェア的にも同じところを通るほうが
「見たい部分の差」が出易いと思っています。
価格.comにアップロードした程度(失礼!!)のサイズ(長辺は1024画素)
で差がわかるわけない(ソニーさん凄いじゃん!!)というお方は、
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-3/index.cgi
チャートをTLM有無で撮り比べしました、どっちがどっちでショー3
をお楽しみください。
Large, JPEG XFine の縦横1/2に縮小したサイズで見れます。
判定結果のランキングを毎30分ごとに更新してます。
IP Address .... 正答率.... 平均回答時間
*.168.1.153 12 6 2 3 1 75.00[%] 18.4[sec]
これは私自身です。
書込番号:15034343
2点
けーぞー@自宅さん
毎回検証ありがとうございます^^
ところで、TLMの脱着って簡単に、傷つけたり歪めたりする心配なしにできるものなんですか?
もし脱着が簡単なんだったら、
MFで気合入れて静止画撮るときだけでもTLMをはずせばいいわけですネ^^
書込番号:15035169
2点
毎回思うんだけれど、何で明るさを均等にするために絞りとシャッター速度で調節するのかな?
isoで調節しかない、同じシャッター速度の同じ絞りで、
isoによる露光調整をしてくれると、TLMの画質に対するウィーク解るのに。
TLMがある状態でiso3200、絞りフル解放。
TLMなしの方は同じ明るさになるISOに調節してくれると助かる。
ここでノイズの差が見たい
書込番号:15035175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁ、自分で書いといて何だけれど、
わざわざ愛機痛めて検証してくれているのに
文句と要望だけって人間的にどうなんだろうな?とは思う。
そういう部品って修理に出した時に大体分解痕で解るからあまりよく無いんだよね。
俺自身が某S社工場で修理のバイトしていたし。
酷い場合だと修理不可と書いちゃう事もあるから。
2台あるらしいから、一台は無傷にしてると思うけれど、
好きなメーカーの擁護の為だけに愛機痛めるのはしのびない。
センサーに同じ光量が当たる状態なら(光を絞りやシャッター速度で捨てれるなら)
画質は大きくは変わらないのは実験しなくても予想は出来るし。
そこは別に検証もういいと思うし。
実際、今までのカメラならISO400使っていた場面でISO200使うとか(その分シャッター速度を落とす)
そんな感じで対応してるし(ノイズの量を出来るだけTLM無しの状態と同じ位にしたいから)
それでも手ぶれ補正が優秀だから低速でシャッター切れるし。でも、動くもの相手なら、
シャッター速度上げたいし、でもISO上げないとならないからノイズが。って感じかな?
答え自体はもう出ていて、それに対する対応もしてるんだよね。
例えば1段明るいレンズを狙うとか。
でもこれがTLMの光量損失がなければ、もっとコンパクトな軽いレンズをという考えもあって。
レンズを複数持つと、本体がTLMで多少軽くなってもその光量損失分明るいレンズ必要ならば
レンズの本数分だけ飛躍的に主さと体積、そしてシステム価格が跳ね上がるんだよ。
それでTLMは困るという事を言うのだけれど、α使う人ではそういう使い方は一部なのかな?
まぁいいや。
色々検証ありがと。
書込番号:15035351
5点
>色々心配人さん
全く同じような対応になってます。
f2.8通しレンズが基本で、室内でこのレンズが暗く感じるので、明るい単焦点に追加投資して、システムの値段がとんでもない事に・・・(涙)
自分的には太陽下で0.5段、暗い所で1.2段分、ISOの為に他で稼いでる感じです。(大げさでなくと思ってます。)
スレ主さん
お疲れ様です。
もう少し安くなったらTLM外してMF専用機としてもう一台とか夢見てますが、たぶんフルサイズ機出たら買ってしまいそうなので夢で終わりそうです。
書込番号:15035461
2点
>色々心配人さん
>soで調節しかない、同じシャッター速度の同じ絞りで、
isoによる露光調整をしてくれると、TLMの画質に対するウィーク解るのに。
それだと、単に「ISO値が違う故の画質の違い」しか見えないでしょ。
「TLMが暗くなる」っていう以上のデメリットが検証できない。それじゃ意味がない。
「減光して暗くなる」って言う事実はすでに周知の事実だし、
その時点で、ISOが上がるのは理屈として誰でも分かる
ISOがあがればノイズが増えるのも誰でも知ってる。
そんな当たり前のことを検証してもしょうがない。
それぞれのISO値でどの程度のノイズ感なのかも
ISO値別の画像を載せているサイトはいっぱいある。
けーぞー@自宅さんが検証しようとしている、TLMの特性というのは
そんな周知の事実を調べようとしてるわけじゃー無いっしょ。
露出レベルで同じ明るさになるようにしてもなお、それ以外の
違いがあるかという点でしょ。
書込番号:15035684
![]()
8点
独特のゴーストは俺も自分の撮影で見たこと無いからレアな現象だと思うし、
TLMでの特定波長減衰の影響は補正で対応できるレベルだと思うよ。
蛍光灯とか太陽光の色温度によるホワイトバランス変更の技術考えると
影響は大きくないと思う。
それより画質に対して大きく影響してるのは減光であって、これを周知の事だから検証しない。
と言うなら、暗にα77はノイズが多いというのが当たり前で画質が悪いとなってしまう。
光量が落ちるのが当たり前だからISOで調整検証はしない。
=他社より低いISOでの撮影を強いられるのが当然となって、
TLMは画質に悪影響という結論で終わってしまう。
書込番号:15035923
2点
もうこれ以上シャッター速度を遅くできない
もうこれ以上絞りを開けない
という危機的な状態=光量に対して飢餓状態になったとき
TLMは 1/3段 くらい不利かもしれない。
でも、そのような状態が発生することを除けば、
価格.comクラスのユーザー
(良い意味でも悪い意味でも)まず違いはわからない。
という具合にまとめさせていただいてOKでしょうか?
#画像を見るまでもなく、JPEGのファイルサイズでなんとなくわかる?
#これは主観ではなく客観的事実である。
#ソニーさん、パンドラの箱をあけちゃったね。凄い。後が怖いわ。。。
書込番号:15036114
5点
おっと、結論づけされる前に一応載せておきますね。
以下の特許出願文献にSONYのハーフミラーに対する詳しい説明があります。
特開2010-282172
出願日 :2009年12月17日
公開日 :2010年12月16日
α55発売日 :2010年09月10日
もちろん、実際に採用されているかどうかは知るよしもないのですが、SONYが口頭で約30%減光と言っている論拠となるかもしれません。
書込番号:15036384
2点
3割でも1/3段でも苦もなく補正できると思いますので個人的には減光自体はあまり問題にはしていないのですが、右肩上がりでしかもシミュレーションはまずいだろうと。(苦笑)
どっかの景気指標じゃないんだから。。
書込番号:15036452
3点
iso3200 のRAWでNEX-7と比べたとき、「ホントに1/3段の減光だけかな?」とは感じましたね。
僅かな差であるはずなのに、何か別のクセみたいなものを感じたというか。
ただ、そういう差がiso3200 ではなく、例えば iso12800 から出るようになれば、それはそれで解決と言えるのではないかな?とも。
私はTLMがある事による「写りへの影響」よりも、メカとしての物理的な信頼性という事が気になっているタイプなので、まぁあまり気にしないで下さい。
書込番号:15036551
3点
機械的可動部が無い(少ない)という意味では
ミラーアップしない構造のほうが圧倒的に
> メカとしての物理的な信頼性
が高いと思います。
撮像素子がデジタルに変わった。
ファインダーがデジタルに変わった
ミラーアップが不要となった。
電子式シャッターという手法は昔から存在していましたが、、、
グローバルシャッターになるとこれまた新世代になるのかな?
書込番号:15036923
1点
よく一眼レフのミラーならゴシゴシできるのにTLMは危なっかしくて出来ないみたいな話があるんですが、一眼レフのミラーなんかすごくデリケートで素人がゴシゴシなんかしたら普通ダメって言われるでしょうし、フォーカシングスクリーンにしてもミラーにしても素人が普通に手を出しちゃしけないところです。まだα55から時間がそれほどたっていませんが、経年劣化で曇るとかタワムがなければまあいいんじゃないでしょうか。
書込番号:15036963
2点
イルビアンコさんのご質問にも関連しますね。
TLMをミラーアップする手順は取扱説明書 p.209に掲載されてます。
その後で自己責任にて、カメラの天地を逆して、TLMを外す操作を行います。
単に爪に引っかかっているだけなので、TLM枠を押すだけです。
問題は、外したTLMを何処に置くか?どう保存するかです。
私はケンコーの「フィルター」を買ったときに付いてきたケースに入れています。
ここまでの作業を
野外の撮影現場で立ったまま行うのは無理だと思います。
ブロアーを使っても取れないような粘着質(某掲示板にも潜んでいますが)
なゴミだったら、
コンタクトレンズのように?無水アルコールにどっぽんと付けて
ジャブジャブ洗うのかな?
直接外気、紫外線にさらされる場所ではないので、経年変化は少ないのでは?
メーカーとしては加速劣化試験しているはずと思います。多分。。。
まあ、これはTLMに限らず、撮像素子や各種センサー類にもいえますが。。。
実は「ソニータイマー」が経年を測って、それでを補正していたら凄いですね。
あるいは特殊なボディーキャップをはめてレリーズボタン押すと較正が
始まるとか。。。
ところで、
旧式カメラのアップダウンするミラーを支える機構の寿命はどれくらい?
シャッター幕交換という話を聞くけど、ミラー機構は交換するのかな?
書込番号:15037048
2点
一眼レフのミラーも、またフォーカシングスクリーンも、少々汚れたところで「写りには影響が無い」と思うんです。
いや、すみません、
私のTLMに対する心配事の正体はやっぱり「写りに関すること」ですね。
ですがその内訳は、トランスルーセントミラーそのものの光学的影響では無く、その動かず動かせず、常に光路を遮る部材でありながらフィールドで使うには「脆弱と感じる」。そういう事です。
清掃不可能で交換に\6,000 かかるパーツが、\1,500 で清掃可能なローパスフィルターよりもはるか前面にあるんです。
これはSLTの「欠点」であると、私は思います。
書込番号:15037054
2点
撮影する気分を重要視する方々や
ファインダーを最優先する方々にとって
ファインダーのゴミは重要な問題だと思いますが。。。
どんなカメラにも(人にも)長所と短所、利点と欠点があります。
欠点を探す努力をするよりも
利点を探す努力をするほうが楽しいですよ。
カメラは所詮道具です、活かすも殺すも撮影者次第ですから。。。
というわけで江ノ島までTLM有無の2台のボディー持ってチャリで走ってきます。
書込番号:15037094
6点
いろんな引っかけ要素があって、なかなか当たらないですね〜。スレ主さんは相当に専門的な方だと感じました。この勝負、やっぱり有り無しはほとんどのユーザーには関知できないレベルである、ということになりそう。
書込番号:15037112
6点
夜セカさん、どうも〜!
確かに写りに関して言えば影響は皆無ですね、一眼レフのミラーやスクリーンに関しては。
TLMのほうも一眼レフのセンサークリーニング並の安価なアフター、交換費用をお手軽にしてくれればと期待したいですね。
書込番号:15037191
2点
論理的には、存在がないという証明をすよりも存在があるという証明をするほうがはるかに簡単なわけですから、スレ主さんの存在がないという方向での検証に異議のある方は反証実験をして誰が見ても影響があるんだというのを見せつければそれで終了かと。
その上、ヒッグス粒子じゃないですが、理論的には何かしらの影響が存在するであろうことは推定されるわけですから。
単純にノイズ的に1/3段不利という話は確かに、それがなければなーと恨めしく思う気持ちはよくわかりますが、D700や5D2とα900との関係などを考えても、ノイズ的なその程度の不利を画質劣化と同義とするのは難しいように思います。
書込番号:15037241
![]()
7点
スレッドの話題とは少々ズレておりますが。
>>けーぞー@自宅さん
その「ファインダーのゴミ」で済まないところがあるんじゃないか?ということです。
話は違いますが、数々の検証結果を興味深く拝見させていただいてます。
私としては、むしろ「光学的な影響」についてある程度以上安心出来たという意味で、感謝しております。
>>小鳥遊歩さん
私が別のスレッドで、「ソニーはSLTという方式を世間に広めようとするなら、そのデメリットを目立たなくした方がいいのではないか?」と書いたのもそういう次第です。もちろん既にお分かり頂いているとは思いますが…。
少なくともトランスルーセントミラー交換費用の内、\4,000 が工賃だというのは如何なものかと。「ヤル気」なら、そこは儲けようとしてはいけない部分である気がするんですよね。
せめてパーツの実費くらいでやりましょうよ(?)
もちろんベストなのは「ユーザー自身でTLM交換可能になること」です。ここは是非とも、LA-EA2 開発秘話にあるくらいの「ソニーらしからぬクラフトマンシップ」を発揮して頂きたいところ。
また、
「使い捨て」とも言えるパーツを、十数万円以上する本体とは明確に別扱いと考えられるように…そこまでやってから、光学ファインダー機をラインナップから外すべきだったとも言えるでしょう。
ふふ…つい「原住民」のぼやきが出てしまいました。
お二人とも、またよろしくお願い致します。
書込番号:15037288
3点
夜セカさん、そうですね〜。TLMはもっと交換しやすくフォーカシングスクリーンのごとく量販店で売っても面白いぐらだと思います。多少、注意深くやればユーザーが自分でやってもぜんぜんOKみたいな。
TLMの交換工賃4,000円ですか、確かに一般的な感覚から言うと高いですね。
書込番号:15037385
2点
ここで、ごちゃごちゃ御託並べても、現実は変わらないからいいけれど。
TLMが優れてるなら、何故
スチル、ムービー含めて、世界中のカメラで採用をされていないのか?
何故主流にならないのか?
この答え探す方が早いと思うよ。
そんなにブレイクスルーな技術じゃないし。
採用する理由が無いのならまだしも、
α77の評価と売れ行き考えたら良い方向の答えはでないのかなと。
TLMに付くしつこいごみは粘着質で取るのが良いのかな?w
俺は吹っ飛ばすけれどね。
書込番号:15037402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
部品代と技術料を合わせて4,000円ですか?
だったら安いのでは?
ということで矛先は「TLM交換工賃」となりました。
次回、どっちがどっちでショー「TLM交換工賃4,000円は高いか安いか」
開催未定です。
やっと実用化レベルに達したTLMです。
これからのT将来に期待しましょう。
ブロワーで吹いたゴミが何処に飛んでいくか気になるのは
私だけだろうか?
書込番号:15037427
2点
>>けーぞー@自宅さん
私も実際にやったわけじゃないんですけどね。
6,350円(税込み)だそうですよ。
またしても話は逸れますが、
近頃話題の「像面位相差AF対応センサー」と「通常センサーにトランスルーセントミラー」では、はたしてどちらが気持ち悪いですかね?
私はこれで失礼しますが、話のネタとしてはそちらの方が興味深いかもしれませんよ。
>>小鳥遊歩さん
いや、ちょっと…我ながら、「SLTという方式を世間に広めようとするなら」だと?
んん?もしも逆に「広めようとする気が無いのだとしたら」?
「実は、他にもいろいろと…」なんて?
うぉぉぉ!?と勝手に仰け反ったところで、
ではまた…。失礼します。
書込番号:15037477
2点
ゴミって普通は正面を地面に向けて吹くから下に自由落下するけれど。
最近、もういいや、最悪サランラップテクノロジと思って、
センサ用のレンズペンで拭いたらきれいに埃がとれた。w
自己責任だけれど、普段埃に気を使う人ならある程度掃除もできるみたいで、
少しは対処できるかなと。
光量だけだな。困るのは。光量に起因するウィークは以外と多い
書込番号:15037740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どなたか、無知な私にこっそりと教えていただけませんでしょうか。
30%減光で、なぜ1/3段なんでしょうか?
50%で、1段ですよね?
コレが違うのかな・・・。
30%も減光したら2/3段ぐらいのような気がするのですが???
書込番号:15039162
0点
入力として1/3eVの差はデジタル現像された後にどれだけの差になるのか?
理論上存在するはずの入力減少分が最終出力されたときにどれだけの差になるのか?
差が存在することを証明するのが難しいんだと思いますよ。
とりあえず、バトンを渡します。反証されることを期待していまーす。
というわけで炎天下に、でももう秋の気配の中、江ノ島まで
自転車で走ってきました。
セミの鳴き声がもう変わっています。稲刈りがもう始まっています。
やや無茶?な状況で差が出ること期待して撮ってみました。
手持ちです、露出はMEで「なりゆき」です。
EXIF添えてアップします。
#田舎です、野焼きは平然?と行われています。
書込番号:15039163
0点
そらの飼い主さん、その通りです。
ただ、1/3段説と2/3段説があって、僕が以前ちょこっとα55で簡易的に実験した時は1/3段でしたが、他の方がNEX-7でTLMありのマウントアダプターとTLMなしのマウントアダプターで比べたら2/3段だったとか、まずはそこが結構ゆらぎのあるポイントです。
1/3段であれば約17%程度の、2/3段であれば約34%程度の減光となります。実際にはその中間ぐらいかも知れませんね。なので1/3段だったり2/3段だったりするような気がしています。
書込番号:15039187
![]()
2点
30%減光とは、ハーフミラー自体の性質です。
1/3段とかは、一連のカメラ内での作業で補正がかかるので、補正後の出力結果としては異なる結果となると思っています。
書込番号:15039232
1点
小鳥遊歩さん
どうもありがとうございます。
おかげでモヤモヤが晴れました。
減光の大きさは正確には分かっていないと言うことなんですね。
でも、これがもし本当に1/3程度の十数パーセントなら、それだけの光でAFしてるってことですよね?
なんか、そっちの方が心配かも。
けーぞー先生の実験だと、コントラストの低下や解像度の低下は多少判るけど、ほとんどの場合は無視できるレベルに感じますね。
ってことはやっぱり、透過ミラー無しの機種に近づけるようにと、ノイズリダクションを無理にかけてしまってこの絵になるのですかね。
だったら、RAWならどうなのって疑問は残りますけど・・・。
書込番号:15039295
1点
スレ主です。
遅ればせながらまとめさせていただきます。
前スレでリクエストがありましたので、
公開されている誰でも追試、検証可能なチャートを撮って、差があるかを
問うてみました。
皆さんの反応は「差があるかどうかわからない」という感じでしょうか?
比較する見本としてどの一枚を選ぶか?で評価はどっちにも転びます。
当スレ最初の2枚は、TLM有無それぞれ5枚JPEG XFineで撮った中から、
ファイルサイズの最も大きいものを選びました。
肉眼も主観も信用しないで、JPEGに冗長性の大小の判断を委ねました。
解像度が高い→空間的冗長性が低い→ファイルサイズが大きい
という具合です。
JPEGだからゆえに、傾きが少し異なってもファイルサイズが大きく異なります。
また8×8の画素(マクロブロック)の境界がどこにあるかでも結果が異なります。
今回のケースでは、TLM有りのほうがファイルサイズが大きかったです。
ネットで検索すると、NEXにてTLMの有無とボケについて
検証されている方もおられました。
http://ganref.jp/m/hiro_miz/reviews_and_diaries/review/2823
そこでも差は分からないようでした。
まあ、それでもTLM嫌い、α嫌い、SONY嫌いうお方もおられます。
TLM交換工賃が高いから嫌いという方まで出てきてしまいました。ぉぃぉぃ。
カメラは嗜好品です。TLMの有無も嗜好ということにしておきましょう。
「TLMが嫌いでもα99買いました」という書き込みで、
この掲示板が溢れるように、ソニーさんに頑張ってもらいたいものです。
期待していいと思います。
書込番号:15039432
1点
スレ主さん
>TLM交換工賃が高いから嫌いという方まで出てきてしまいました。ぉぃぉぃ。
これはむしろ前向きな意見ととらえられたほうが良いと思いますよ。「TLM交換工賃が高いから嫌い」ではなく、「TLMの交換をもっと手軽に安価にして欲しい」という意見なので。これはTLMを使うユーザーの満足度も高まり、また不安を持つ人もその不安が薄まるという意味で実現すればそれなりに意味があると思います。逆に、TLM許容派(スレ主さんは許容というより推進かな)とも言える我々も含めてメーカーに積極的に働きかけてもいいように思います。
書込番号:15039508
1点
> コントラストの低下や解像度の低下は多少判るけど、
おぉー、神の目を持った人がついに現るか?
詳しくどの部分か解説お願いします。
> RAWならどうなのって疑問は残りますけど・・・。
私はRAWでは撮りませんので、ぜひ他の方に検証をお願いしまーす。
露出の下手が直ぐにわかるJPEG撮って出しオンリーです。
書込番号:15039540
0点
>おぉー、神の目を持った人がついに現るか?
この言葉がすべてを物語ってますね。ヤッパリという感じですw。
書込番号:15039901
4点
けーぞー先生は、ほんとひねくれ者ですね。
誰も完璧に判るとか書いてないでしょう。
先生のやってた実験で、分かるものもあるってだけですけど?
まぁ、もういいです。
先生はほとんどいつも、正しい答えを導けないのは知ってますので。
書込番号:15040083
5点
最初に書きましたけど前スレで明らかにフレアが発生した時点で
解像低下が存在することは既に明らかです
低周波だけが劣化して高周波はそのままということはありえませんから
というよりもフレア自体がコントラスト再現率の低下なので
すでに解像低下が認知可能なのはスレ主さん自ら
証明してくれているわけです
問題はそのケースがどこまで及ぶかということであって
認知可能な解像低下があるかないかじゃないです
最初に書きましたがソースのコントラストが高い条件であれば
前スレのようにフレア(コントラスト低下)が目立ち
当然解像感の劣化もみてとれることになります
夜景しか撮らないとか花火しか撮らないという人もいるでしょうから
その人が何を撮るかわからないという条件でカメラを勧めるなら
一応そういうことがある可能性を言っておいたほうがいいレベルでは
あると思います
書込番号:15040121
2点
しゃあないなー。
EA2のどこが切ってあるかわかるだろう。
これくらいの考量損失で、SSだと1/10と1/8の差。
0.1秒と0.125秒だから25%だが、
一部を切ってこれだから、実際はそれ以上だろう。
書込番号:15040260
4点
更に拡大すると、切断面の影響や、
TLM有での解像度低下が良くわかる。
画質への影響は並べないとわからないが、
並べるとだれでもわかると言うのはこういうこと。
TLMで高級レンズ使うのは無駄だということ。
書込番号:15040271
4点
ECTLVさん、興味があるのですが、最初のレスの1番目と2番目の写真のサイズでも2番目の左上があきらかにおかしいのはわかりますが、逆にこのサイズだと右上、右下等は2番目も1番目の写真に遜色がないように見えます。もし右上の部分にもTLMがあるのであればですが、右上部分の1枚目と2枚目の拡大を見せていただけませんか?
書込番号:15040292
1点
価格.comアプロードした画像サイズ(画素数)において
NEX7+EA1
NEX7+EA2一部カット
のJPEGファイルのサイズ(バイト数)が異なります。
フォーカスをもう少し頑張っていただいて、同じようなコマで比較してみては?
# ピント拡大しただけではダメですよ。
書込番号:15040560
1点
NEXシリーズはカメラ本体がマウントの存在を察知、認知しているんだしたっけ?
WBも変えている説がありましたが。。。
そうすると、内部でパラメータを変えているかも?
TLMがあるマウントアダプターで、TLMを外して、
そうつまりカメラを「騙して」撮ってみていただけますか?
チャートも同じもののほうが比較し易いでよね?
そちらのチャートは無償公開されていたりしますか?
こちらでも同じチャートを撮ってみますよ。笑。
書込番号:15040578
1点
おっと、1/13と1/8だったか、
0.77秒と1.25秒だから50%以上のロスだね。
小鳥氏も自宅氏もなかなか鋭い。
左上はTLMが少し擦れていたね、
もう少しピントを追い込んでみるか。
EA1、EA2は途中で止めて装着してみようか。
まーレンズが社外のMFレンズだから大差ないと思うが。
書込番号:15040907
0点
ECTLVさん、どうも〜!
>左上はTLMが少し擦れていたね、
ダメじゃないですか〜、ECTLVさん。笑。
TLMが悪者だってはなから決めて着けている人がこれを見たら何も気がつかずに「ほら、やっぱり」って簡単に受け入れちゃいますよ〜。だって、価格にあげられる程度のあの写真サイズで見ても明らかに左上だけが変でさすがにTLMの画質劣化にそこまで影響があったらもっともっと大騒ぎになってるはずですからね〜。
書込番号:15041101
1点
いやいやお待たせ。
TLM外そうにもEA2はノブ押してもどうも外れないので、
そのままだが、傾向はわかると思う。
TLMはMIN25%はアンダーになる。
これが解像や色乗りが悪くないと錯覚する一因と思う。
これくらいならまだ良いかもしれないが・・・・・
書込番号:15041541
2点
そこで、ラークに磔になってもらった。
やはり、TLMは細部は解像しない。
書込番号:15041598
3点
ECTLVさん
検証画像ありがとうございます。特にLARKの2枚目と3枚目は、α55とα580で私が感じた違和感と合点いたしました。
ただ、α77とα55のTLMは別物では?と個人的には考えています。α55、LA-EA2は第一世代(特開2010-282172ベース)、α77以降は第2世代なのではという事です。
そしてα99は第3世代ということでTLM自体も進化しているのでは?と勝手に考えております。
ですので、α99の画質は大いに興味を持っております。
それと、個人的にはこういういろんな疑問を持ってる人間に対し、「価格.comクラスのユーザー良い意味でも悪い意味でも)まず違いはわからない。」とか強引に持って行こうとする言動に対しては、閉口せざるを得ません。
書込番号:15041877
0点
うーむ。「Speak Lark」というCMを思い出したけど。。。
ひょっとしてJTかフィリップモリスにお勤めですか?という突っ込みはさておき。
警告の文面が変わったんだと驚いていますが。。。
「高めます。」の隣のホコリの写り方が違うのが気になっています。
ひょっとして撮影者の心中を察する機能がαに備わっている?わけないが。。。
せめてもう少し安い被写体にして欲しかったです。410円もするの???
追試、検証、反証する身にもなって欲しいっす。泣く。。。
書込番号:15041915
0点
「TLM有り分の露出を持ち上げても・・・・・」
どうして「TLM有り」の露出を持ち上げる必要があったのでしょうか?
書込番号:15041940
0点
ECTLVさん、ありがとうございます。
まず、[15041541]の掲載4枚についてはこの程度の差であればじっくり見比べてもわかるかわからないかという感じでした。ブラインドでテストされれば当てる自信がありません。
その下のレスのLARKの箱ですが、これは確かに拡大時の箱に付着した埃などを見れば差がわかりますね。有意差と言っても良いと思います。どうも思うのですが、TLMは「白系」の細かいものとか「白系」だけど真っ白というより細かなディテールがあるようなものの場合に若干苦手というような直感というか印象を持っていますのでこの結果は十分にあり得るかなと思いました。
書込番号:15042042
2点
ECTLVさんの検証を見ればを解るように影響はありますね。しかし、それでも単純にTLMにだけ絞って考えればそれほど大きな影響は無いと考えます。(全くないという方はコンデジでも使っていてください)こだわらなければ問題ない画質だと思っています。入門機やお散歩機などとして割り切って使うのにTLM軽量機が便利であるには違いありません。
しかし、TLM機の問題は画質だけでは無いですね。
当方はA55を所有していますが、ゴミ問題で困っています。
センサーに付着したゴミがとれません。ブロアーで吹いても駄目ですからマウント面を下に向けて電源オンオフを繰り返していますがとれません。他の機種ならブロアーで吹けばとれるかもしれないのにこれだとSC送りかな。
TLM信者は無神経にゴミなんぞつけた方が悪いというのでしょうね。
次は使用感の問題。もっさりしているので、テンポ良く撮影するためには常にEVF(または背面液晶)がONの状態にしておかなければなりません。電池がすく減ります。
次に、連射時のEVFパラパラ。はっきり言ってこのために連射は使いにくいです。フレーミングなどおおざっぱにしかできません。(高速連写が売りの商品として成立していないと言わざるをえません。)
当方にはそれに加えEVFの違和感もあります。結果としてTLMの中上級機など使う気になれないのです。
書込番号:15042107
2点
LARKは両方がジャスピンだったという証拠がないのが痛いですね。ピント面が奥行き方向に可変していれば良かったです。
書込番号:15042137
0点
みなさま、こんにちは
ECTLVさん
いつも興味深く書き込みを読ませていただいております。
TLMの一部切断でテストされていますが
厳密に言えば、ある部分と無い部分で光路長が違うということにならないでしょうか?
近接のチャート撮影ですので、最適なピント位置が違うことにはならないかと
素人考えながら思ってしまいました
そうするとけーぞーさんのように、TLMの完全な有無で比較したほうが正確ではないのでしょうか?
書込番号:15042230
2点
>近接のチャート撮影ですので、最適なピント位置が違うことにはならないかと
というよりは、TLMによって焦点が微妙に拡散してしまっていると思うのですが。
書込番号:15042310
0点
忘れようにも憶えられないさん
解像感は増していますが、解像度など上がっていないと思いますよ。
書込番号:15042448
2点
結局のところ、誰しも自分の信じたい結果に飛びついて、
それで満足して実験や検証や探求を止めてしまうものです。
絵をみて解像度が高い、低いを議論するのはそろそろ卒業しませんか?
#どなたかが紹介してくれたCIPAでは、機械の判定と人間の判定と
#どっちが正しいかについて実験してませんでしたっけ?
近所のコンビニでラーク赤ロング410円を買ってきました。
パッケージの文言が違っていました。どっちもどっちだけど。。。
私の見た目が若いのか、年齢確認を求められました。ちょっと嬉しい。
例によって露出を1/3EVずらしました。
α77にとって、TLMがあるのが普通の状態です。
TLMを外した側のシャッター速度を1/3EV速くしました。
撮像素子に当たるエネルギー量は「ほぼ」同じのはずです。
カーテン越しの自然光、雲によって多少露出が
ふらついているのはお許しを。
ホワイトバランスはカスタム設定です。
MFで毎回調整して自己ベストを狙いました。
ピント拡大便利だけど、それに頼りませんでした。
TLM有無でそれぞれ10数枚撮りました。
それぞれから末尾の10枚を取り出しました。主観を排除の意味で。
Largeサイズ、JPEG XFineです。
TLM有りのコマ
撮影日時 ファイルサイズ ファイル名
2012/9/9 15:38 13,303,808 DSC06178.JPG
2012/9/9 15:38 13,008,896 DSC06179.JPG
2012/9/9 15:39 13,533,184 DSC06180.JPG
2012/9/9 15:39 13,369,344 DSC06181.JPG
2012/9/9 15:39 13,598,720 DSC06182.JPG
2012/9/9 15:39 13,467,648 DSC06183.JPG
2012/9/9 15:39 13,828,096 DSC06184.JPG
2012/9/9 15:39 13,795,328 DSC06185.JPG
2012/9/9 15:39 13,467,648 DSC06186.JPG
2012/9/9 15:40 13,893,632 DSC06187.JPG
平均 13,526,630
標準偏差 269,239
変動計数 1.99%
最大 13,893,632
最小 13,008,896
TLM無しのコマ
撮影日時 ファイルサイズ ファイル名
2012/9/9 15:33 13,434,880 DSC07382.JPG
2012/9/9 15:33 13,598,720 DSC07383.JPG
2012/9/9 15:34 13,631,488 DSC07384.JPG
2012/9/9 15:34 13,533,184 DSC07385.JPG
2012/9/9 15:34 13,565,952 DSC07386.JPG
2012/9/9 15:34 13,565,952 DSC07387.JPG
2012/9/9 15:34 13,500,416 DSC07388.JPG
2012/9/9 15:34 13,500,416 DSC07389.JPG
2012/9/9 15:34 13,729,792 DSC07390.JPG
2012/9/9 15:35 12,877,824 DSC07391.JPG
平均 13,493,862
標準偏差 231,086
変動計数 1.71%
最大 13,729,792
最小 12,877,824
TLM有りのコマのほうがファイルサイズが大きいです。
平均も最大もそうです。
TLM有りのほうが情報量が多いです。
ここまで一切、主観の入る余地はありません。
TLM有りのほうが解像度が高いと思われます。
ほんの少しだけ主観が入っている?
#背景にフォーカスが合っているということもありえますが。
#そういう意味では人間のチェックも必要です。
書込番号:15042513
1点
けーぞー@自宅さん
情報量が多い方がファイルサイズが大きくなるのは事実です。
しかし、ノイズが多くなってもファイルサイズが大きくなることをお忘れ無く。
書込番号:15042547
2点
先の投稿の元画像です。
TLM有り全コマ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark/ON/list.shtml
ファイルサイズが最大のもの DSC06187.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark/ON/PAG10.html
TLM無し全コマ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark/OFF/list.shtml
ファイルサイズが最大のもの DSC07390.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark/OFF/PAG9.html
オリジナルもEXIFも全部出しておきます。
酒の肴にしていただければ幸いです。
明日が仕事の人はほどほどに。
撮像素子に当たるエネルギーはほぼ同じにしてあります。
カメラの設定はほぼ同じ「はず」です。
ノイズが加わったとしても同じ程度だと思います。
ノイズリダクションの強さも同じ程度だと思います。
少なくとも、カメラはTLMの有無を知らないはずです。
知ってたら、、、
ソニーさん隠し玉を用意していましたねっということになります。笑
#今度はASをちゃんと切りました。ぉぃぉぃ。
書込番号:15042658
2点
procaさんのご指摘の通りです。
> 無背景なら良かったですね。
ブラックホールを背景に撮影するのが一番よさそうです。
傾きも違いますし、、、とほほ。。。
クイックシューに再現性を期待してはだめのようですね。
書込番号:15042703
0点
[15042658]で、スレ主さん掲示のカットをすべて等倍で見ました。スレ主さん、ありがとうございます。
僕の目には、TLMありのものの中で最もブレが少なく解像感が高い画像が以下に見えました。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark/ON/DSC06187.JPG
TLMなしのものの中で最もブレが少なく解像感が高い画像が以下に見えました(1枚迷ったものがありましたが)
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark/OFF/DSC07383.JPG
この2つを単純に等倍まで拡大して目視で比べた感想は先ほどのECTLVさん掲示のものとは正反対のものでした。つまり「ピントが正確である」「ぶれていない」という前提で見れば僕の目には今回はTLMありとして掲示されたもののほうが良く見えたということになります。
ただ掲示画像のうちのけっこうな割合で明確にブレが認められるものがある為、もしかすると一番良く見えるものでもブレの影響ではないか?という声がこの実験では排除できなくなるかも知れません。一応念のため。
書込番号:15042799
6点
追伸で雑感ですが、
TLMによる画質への悪影響などわからない(むしろ良くなるという方もいますが)という立場の人が実験を行うと、その通りの結果が出る。
TLMによる画質への悪影響はあるという立場の人が実験を行うと、また、その通りの結果が出る。
どうも僕にはそう思えていて、結果からその意見になったというよりも、意見からその結果になったと思えてしまう部分も。こうなると世の中に「中立」等というものをそもそも求めることが間違いであるとは知りつつも中立な方の実験というのが見て見たくなる思いを持ちました。しかし前述したとおり多分中立という人はいないんですよね。
ECTLVさんは特にさまざまな知己に富んだご意見ある方であり、普段一目置かせていただいている方ではありますが、少なくとも今回に関しては最初のレスで明らかに(反対の立場の人が見れば)確信的にTLMに傷があってその一番悪い部分の画像を切り出して掲載した時点で立場的にはアウト(その後の続く掲示には感謝します)でしょうね。
もうこうなってくると、その差が仮にあったとしても、双方の主張をしている者が一番都合の良いモノを引っ張り出してきて掲示すればそれが反対になってしまうぐらいの微細な差しかないとも言えるかも知れませんが。
書込番号:15042884
6点
なんですとぉ!!
やっていること or 言っていることが ぶれ ている??
シャッター速度が1/3とか1/4の世界なので、、、そうでしたか。。。orz
こちら関東地方なので50Hzですが、、、それより遅い速さで。
簡易ミラーアップじゃなくて、、、2秒のセフルタイマー+リモートレリーズ
でトライしてみますか。。。とほほ。。。
#フラッシュ2灯分のエネループ充電(単三×8本)は間に合わない。。。
書込番号:15042893
0点
ECTLVさんの検証は、何をやってるのか検証そのもの実験内容が良く判らんな。
結論とか「何を言いたいのか」については分かるんだけど。
EA2一部カットって、EA2のハーフミラーを一部切断してるって事?
使い物にならなくなりそーだが・・。
それだと、測光にも影響するし、JPEG出力の場合、画像処理にも反映する(一部カットだとヒストグラムが変わるので現像処理が、前面ハーフミラーの場合と比べて変化してしまう)
AWBの場合、それも影響する。(ハーフミラーが完全に無色透明なら無視できるけど、そうじゃないでしょ?)
フォーカスがハーフミラーのある位置なのか、無い位置なのかでも結果が変わるだろうし。
したがって、もしハーフミラーを切断しているのなら検証としてあまり意味がないと思うよ。
検証のために切断したのなら、その心意気はおおいに買うけど!(((;゚Д゚))))ガクブル
書込番号:15042946
5点
小島遊歩さん
> TLMによる画質への悪影響などわからない
>(むしろ良くなるという方もいますが)という立場の人が実験を行うと、
> その通りの結果が出る。
> TLMによる画質への悪影響はあるという立場の人が実験を行うと、
> また、その通りの結果が出る。
あー、これはあるねー。実験における理論立証の柱、
客観性と再現性の欠如って奴だね。
そもそも、こういう検証をする人の行動動機が、
「自分の言い分を立証したい」という欲求から来てるから
「ある程度、その人の言い分に不利な結果もある」ような
報告でないと信頼性に欠けるんだよね。。
そうでなくても、ノーカット編集で、結果を「観察者の誰もが再認できる」
報告が望ましい。
書込番号:15042999
3点
というわけで一旦締めた宣言をしたスレ主としては申し訳ないのですが。
人工照明下で再度撮りました。
WBカスタム設定です。
2秒のセルフタイマー+リモートレリーズです。
露出(シャッター速度)は1/3eVずらしています。
十数枚撮りました。
その中から末尾の10枚だけを選びました。
さらのその中からファイルサイズがもっとも大きいものを選びました。
# 赤ラークの本領発揮か?
TLM ON 有り画像
2012/9/9 18:34 15,368,192 DSC06188.JPG
2012/9/9 18:34 14,352,384 DSC06189.JPG
2012/9/9 18:34 14,614,528 DSC06190.JPG
2012/9/9 18:35 15,335,424 DSC06191.JPG
2012/9/9 18:35 14,811,136 DSC06192.JPG
2012/9/9 18:35 14,024,704 DSC06193.JPG
2012/9/9 18:36 15,171,584 DSC06194.JPG
2012/9/9 18:36 14,745,600 DSC06195.JPG
2012/9/9 18:36 15,237,120 DSC06196.JPG
2012/9/9 18:36 14,974,976 DSC06197.JPG
平均 14,863,565
標準偏差 443,197
変動計数% 2.98
最大 15,368,192
最小 14,024,704
TLM OFF 無し画像
2012/9/9 18:44 14,680,064 DSC07398.JPG
2012/9/9 18:44 14,778,368 DSC07399.JPG
2012/9/9 18:44 14,745,600 DSC07400.JPG
2012/9/9 18:45 14,811,136 DSC07401.JPG
2012/9/9 18:45 14,483,456 DSC07402.JPG
2012/9/9 18:45 13,860,864 DSC07403.JPG
2012/9/9 18:46 14,876,672 DSC07404.JPG
2012/9/9 18:46 14,221,312 DSC07405.JPG
2012/9/9 18:46 14,385,152 DSC07406.JPG
2012/9/9 18:47 15,106,048 DSC07407.JPG
平均 14,594,867
標準偏差 362,988
変動計数% 2.49
最大 15,106,048
最小 13,860,864
TLM有りのほうがファイルサイズの最大も平均も大きいです。
オリジナルはこれからアップします。
公平を期するために、他者の検証をお願いいたします。_o_
書込番号:15043062
1点
これは確かに拡大時の箱に付着した埃などを見れば差がわかりますね。
有意差と言っても良いと思います。どうも思うのですが、TLMは「白系」の細かいものとか
「白系」だけど真っ白というより細かなディテールがあるようなものの場合に
若干苦手というような直感というか印象を持っていますので
この結果は十分にあり得るかなと思いました。
>
まさにその通り。
斜め磔にしたのはピントうんぬんを回避するためで、
ピントの合った部分で細部を比べればその通りとわかる。
>
TLMの一部切断でテストされていますが
厳密に言えば、ある部分と無い部分で光路長が違うということにならないでしょうか?
近接のチャート撮影ですので、最適なピント位置が違うことにはならないかと
素人考えながら思ってしまいました
>
これもその通りで、TLM面で合わせると素通し部分は合ってない。
だから素通しの部分の作例ではピントは合わせなおしている。
更に、実は、EA2で真ん中と素通し部の比較も撮ってあるわけ。
更にEA1の真ん中もね。
勘違いの女性?1名を除き
ほぼ期待した意見が出たので次を出そうね。
レンズの真ん中、センサーの真ん中でも、
どうにもこうにもこれ以上合わないんだから
TLMには脱帽(あきれ)です。
真ん中なら、レンズの解像力の差うんぬんは無いし
EA1も同じ位置だからマンセー諸氏も成仏するだろう。
センサー何億画素にしようが、TLM付では性能は出ないということ。
SONYは2億画素までは先頭で引っ張っていくしかないので、
TLM路線は捨てるしかない。
これが物の道理だね。
A99で36MpにしたらTLM即死だったと思う。
D800系が既にあるからね。
書込番号:15043179
0点
遅くなりました。
α77は撮影するときにグリッドを切り替えて表示してくれます。
これは便利です。
しかし、、、撮った後にグリッドを表示する機能はないのでしょうか?
位置合わせがむちゃくちゃ難しいです。
本題です、直前の投稿の元画像です。
TLM有り全コマ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark-2/ON/list.shtml
ファイルサイズが最大のもの DSC06188.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark-2/ON/PAG1.html
TLM無し全コマ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark-2/OFF/list.shtml
ファイルサイズが最大のもの DSC07407.JPG
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark-2/OFF/PAG10.html
オリジナルもEXIFも全部出しておきます。
酒の肴2にしていただければ幸いです。
明日が仕事の人はほどほどにね。
書込番号:15043186
2点
今度は1/13と1/10で露出を合わせたが、
とにかくEA2のTLM部は細部のピントが出ない。
NEX7の場合ピーキングがあるので一目瞭然で、
TLMの解像劣化など本当は語るまでもない。
書込番号:15043203
0点
今度のはピントは ”悪化” で合わせてあるから、
EA2中央の作例では左側は素通し部でピントが合ってない。
”悪化”から ”危険性” あたりがTLMの実力。
EA2も完全にはめてないので、得意のNR+シャープネスも不調か?
とにかくこれ以上は合わない。
A77はTLM用の処理が入っているとすれば何をやっても
NR+シャープネス強調が入るんじゃないかな。
前出のラーク斜め磔の白文字見るとわかるように、
偽解像ぎみにクッキリと文字が出ている。
これがTLM用の処理だと思う。
おそらく、
A99は低感度画質ではA900に負けるだろう。
その時、この作例を思い出せばいい。
書込番号:15043271
0点
ECTLVさん、EA2を買い直せとは言いませんが、拝見したそのEA2で、TLMがある部分とない部分とかそのEA2でTLMの画質劣化を語るのはもはや難しいかも、、。もうそこまでやっちゃうとTLMが残っている部分の平面性とか元々の性能とかそういうものが担保されていると言えなくなってしまっているので、、、。
スレ主さん、ありがとうございます。ファイルサイズ最大としてご紹介いただきました。
TLMあり
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark-2/ON/DSC06188.JPG
TLM無し
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark-2/OFF/DSC07407.JPG
この2つを等倍で、自分の目オンリーで比較しました。この画像を見る限りはほぼ双方互角と言って良いですしブレ、ピンの問題も大きな問題になると思いました。箱上部の銀色のシールのところを比べるとTLMありのほうが悪いと思いました。僅差で。
と、ここまで書いて、実は続きが、、、
このままTLMに画質劣化ありじゃ面白くないなと思って
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark-2/ON/DSC06189.JPG
この写真を確認したところ、上記最大サイズで見られた欠点がなく、TLM無しの最大サイズのものと見分けがつかないと言っても良いと思いました。
書込番号:15043296
5点
ECTLVさんの検証は、
確かに「凄まじいくらいTLMのほうがボケまくってる」ので、
これを真っ当に受け取るとECTLVさんがTLM憎しとなるのも
分かるんだけど・・
でも、けーぞー@自宅さんのほうはそんなに極端な差はないし、
こんなにボケまくったら、その辺のレビューサイトに転がってる
普通のα77の画質ですら、すでにあり得ないと思うんだよねー。
どうも、ECTLVさんの検証結果は、他に要因があるような気がする。
考えられる要因として、ハーフミラーをカットしたことで、
ハーフミラー全体にかなり大きな歪みが出てるんじゃないのかなぁ?
「EA2中央きりだし」も左側にいくにしたがって極端にボケていて
「ハーフミラー全体の解像感の喪失した結果」と仮定するには
均一性に欠けすぎてると思う。
書込番号:15043301
6点
あ、でも、検証にそこまでかけるECTLVさんの熱意は脱帽する。
茶化したりしてないよ。マジで。
それだけに、最後の最後まで「検証者」として
科学的で客観的な視点で思索しつづけることを
忘れないで欲しいっす。
書込番号:15043389
1点
TLMはそんなやわではない。
元々鏡面でも完全平面でもないから電灯写してよく見て御覧。
空気とは違うある特定の屈折率を持ち、30%反射意以外にも
光を吸収&拡散する幕と考えるのが良いだろうね。
今までのレンズは空気だけが途中にある前提で設計されている。
途中で屈折率が変わり拡散すれば同じ像は結ばない。
誰でもわかる。
堂々とその程度を明示しないSONYが情けないね。
本来自信満々で発表するべきだが、
そうしていない。
書込番号:15043400
1点
ECTLVさんなら完全な像側テレセントリックレンズとか
持ってそうだから必ずとはいえないけど・・・
TLMをぶったぎったら
像面上の多くの場所で「TLM有りと無しを両方通った光束」になるはず
もちろんその成分比率は変わるけど
一番まずいのは「切れ目」を通った光束成分が含まれる事
すんごい絞って一番端っこ同士なら
そこらのレンズでも100%ありVS無しになるかな?
書込番号:15043512
0点
像側テレセンは監視カメラ用レンズやステッパー用プラナーしか持ってないので、
今回はそれらではなく持ってるレンズで最高解像度を示す某50oF1.8にしました。
絞りはF5.6です。
おおよその傾向とTLM用の処理はわかるんじゃないかなと。
TLMは意外とシャープに見えます。
しかしそれはコンデジ方向のシャープさで、
私には回り道に見えます。
書込番号:15043591
1点
私はECTLVさんの結果を普通に受け入れられますけどね。特に大口径レンズで解像度が高いレンズで起きるような気がします。
私も、α55とα580で比べられればいいのですがあいにくすべてのレンズとボディを調整に出してる最中なので残念なところです。
ただ、α77では何度も言いますが焦点が発散しているような事象は体験していませんので、α55のモノとは別のものが入っているのでは?と思いますので、その辺の食い違いなのではないでしょうか。
書込番号:15043810
3点
小鳥遊歩さん
当方のイチオシがはずでれしたか。。。
当方、絵は一切見ないでファイルサイズだけで選びました。
主観を完全に排除したかったので。
2012/9/9 18:34 15,368,192 DSC06188.JPG #サイズの一番大きいもの
2012/9/9 18:34 14,352,384 DSC06189.JPG #小鳥遊歩イチオシ
ファイルサイズとしては1MBも差がありますが、他の被写体のフォーカス
にひっぱられてサイズが変化したのかもしれないですね。
AFが必須の人には、α77のTLMは十分許容範囲という感じでしょうか?
AFが不要な人には、思い切って外したいところですが「WBがずれる?」
ことを心配する必要があるかも。
今回はWBカスタム設定しました。EXIF見るとWBの補正量がどこかに書いている
のかな?
# シャッター速度の上限が1/8000で不足することがあるかも。
書込番号:15043854
0点
単純にTLM通したら、減光した分はセンサーの増感で対応しているだけ。
ISOの数値を上げると増感するのだから、
理論的にも結論的にも増刊した分ノイズも増えるしコントラストも落ちる。
NEXの場合は位相差とコントラストのAF精度に由来する感じもする。
結局さ、TLMで画質が下がらない=F3.5とF2.8は画質が変わらない という事と同じ。
結論から言えば、暗くて厳しい所ではISO上げる量が少なくて済む大口径の方が画質は良くなる。
そんなに難しくないことを検証を交えて難しく見せかけて誤った方向へ誘導してるだけ。
それに引っかかった人がこの検証のとある人の意見を聞いて納得してる。
他社のユーザーはそんな事冷静に見て解ってるから、あまり乗り換えもなかった。
このクラスでこのセンサーの画素は魅力的だったはずなのにだ。
上手く持っていけば7Dなんて目じゃなかったのに。(そりゃ世代が新しいし)
結果を見ようぜ。結果を。
商売なんだから、他社の製品と比べて売り上げが伸びたかどうか?それだけが答えだ。
雑誌のレビューの評価だって高くないでしょ?
売り場の店員の評判はどうだ?
機種無差別での投稿作品でα77の占める割合は?
評価されている名機ならもっと何かあるだろ?
何が嫌われてると思う?高画素?連射時間?重さ?SONYだから?
レンズの種類?EVF?発売当初の不具合?TLMによるミラーボックス内ゴースト?
どれよ?
大体言われるのは暗所のノイズの多さだろ?その原因の一因がTLMの光量損失だろ?
TLMで光量少なくなりました。
だから検証の時は絞って光量同じにしますね。ってよ
ゼロヨンで速度の差が付いちゃうから重り載せますね。と同じレベルだろ?
どっちの画質ショーみたいなので賭するなら良いけれど、
検証なら外的要因を同じにしないと意味がない。
重り載せて同着で着くレースにしましたから、直進性の違いを比べてみましょう。
それを元にどちらの車が速いか考えてみても同じ早さですよね。って論法は検証とは言えない。
結果ありきだからこう言う事になる。
書込番号:15043896
4点
スレ主さん
TLMありのほうで言えば、
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Lark-2/ON/DSC06197.JPG
これなんかのほうがさっきのより良いかも知れません。しかし、今回のはさっきの実験と違って明かなブレという写真がほとんどなかったので良かったです。
静的陰解法さん
TLMも進化するとなると機種やっぱり機種毎に違いが出て来るかも知れませんね〜。僕もα55は良く知っていますんで、ECTLVさんの実験とか確かに違和感ないなと思う部分もあるんですが、スレ主さんのα77世代はやっぱTLMの性能が上がってるのかな???
書込番号:15043915
1点
色々心配人さん
まあTLMどうこうってよりも、僕もそこはソニーがわかってないなと思いますね。α700でもα900でもカメラはすんごいいいカメラなのに結局、高感度ノイズ。
画質ってほんといろんな要素があるけど、今、もう「ノイズ」なんですよね。感心の第一番は。そこで「明確に」負けちゃいけないってのが身にしみてわかるまではαが天下取ることはないかなって思ってます。
書込番号:15043954
1点
小鳥遊歩 さん
TLMの進化はあると思います。α55+85Gでは撮った瞬間一発目に萎えたのですが、α77+85Gは鳥肌が立ちましたから。
書込番号:15043964
1点
Sakura sakuさん
>当方はA55を所有していますが、ゴミ問題で困っています。
>センサーに付着したゴミがとれません。ブロアーで吹いても駄目ですからマウント面を下に向けて電源オンオフを繰り返していますがとれません。他の機種ならブロアーで吹けばとれるかもしれないのにこれだとSC送りかな。
>TLM信者は無神経にゴミなんぞつけた方が悪いというのでしょうね。
手動でTLMを上げてブロアーを吹くといいですよ〜(^^)
書込番号:15044074
1点
ノイズはTLMの影響もあるとは思いますが、一番は画素ピッチの狭さでしょうね。APS-Cで24Mはちょっと強引だったかもしれませんね。ですので、α99に期待かな?と思っています。
書込番号:15044165
2点
ECTLVさんの実験とか確かに違和感ないなと思う部分もあるんですが、
スレ主さんのα77世代はやっぱTLMの性能が上がってるのかな???
>
もう少し高解像のレンズでないとわかりにくいけど、
188と189は
ラーク前方のグレイドレベルという紙の解像と
ラーク後方の灰色の壁紙?を見る。
そして189のほうが
ラークの注意書きの文字の輪郭がくっきりしているのを見れば、
何か感じるでしょう。
私はそれをコンデジ画質と言うのですが。
書込番号:15044422
1点
白熱しているところに話を戻して申し訳ないんですが。
>>小鳥遊歩さん
別スレでシャボン玉動画を紹介してくださっている方の作品を楽しませてもらっていたら、その関連リンクにトランスルーセントミラー交換の動画がありましたよ。
http://www.youtube.com/watch?v=cU5TqeoqRnQ&feature=related
どんな特殊技術が必要なんだ?と思っていたら、案外簡単そうな。
これで工賃¥4,000 …(笑)
工具不要、もしくは工具付属で出先などでも手軽に交換が可能になるとより良いでしょうか。
ソニー公認でユーザーによる交換が出来るようになるといいですね。
書込番号:15045093
3点
余談ですが、投稿者の方はラテックスグローブを着用しているように見えますね。
これ、真似する方は「ノンパウダータイプ」を選びましょう。
一般的なものは「粉付き」で、精密機械を扱う用途には向かないと思います。
私は…以前失敗した事があります(笑)
LA-EA2は構造が違うとのことですが、ECTLVさんのトランスルーセントミラーも簡単に戻せるといいですね。
書込番号:15045105
1点
こうやって実験結果を見ると如何にTLM否定派の実験がデタラメであてにならないかよくわかったし、彼らの主張が間違っているのかはっきりしたよ。
書込番号:15048404
5点
帰宅してみると、赤ラークもグレイカード(KODAK製)も床に転がっていました。
昨日の撮影、横から撮るとこんな感じです。
水平器のラベル「グレイドレベル」はフォーカスが合っていないべきです。
カメラは「ここはボケるべきか?」いやそうではなくて
「ここはコントラスト強調してクッキリハッキリするべきか?」って
判断できるのでしょうか?
そのためにMF中でも裏でこっそりAF系が動いていたら凄いですね。
あるいはそのための二つのAFシステムを搭載するんだったら凄いですね。
それにしても、このとろとろ感がたまりませーん。
この記念撮影のカメラにTLMが付いていたのか付いていなかったのか。
この投稿を書いている時点で、私にもわかりません。笑。
あっ、ちゃんとASをオンにして手持ちで撮りました。
書込番号:15048941
0点
LA-EA2は構造が違うとのことですが、
ECTLVさんのトランスルーセントミラーも簡単に戻せるといいですね。
>
ふーん、A77はTLM交換は簡単そうだね。
ニコンのNewFM2にFM3Aのマットに入れ換えた時と似ている。
ニコンの場合はピンセットまで付いていたが、
A77はユーザー自身の交換作業は想定していないんだね。
EA2の場合は、
単純なTLM幕をぱっちん止めの四角い枠で抑えている感じで、
止め部を外しても上まで上がらず、また幕を引き抜けないので難儀する、
サービスでは枠ごと壊せば換えられるだろう。
TLMの画像劣化はTLM機だけで見ていても感じないかもしれないね、
細部の解像は落ちるがエッジを効かせむしろシャープに見せる感じで、
それがベースになるとそれで普通と思うだろう。
書込番号:15049788
3点
良い意味でも悪い意味でもネットの情報なので、
どっちが正しいのか、どっちが真実に近いのか、どっちがフェアなのかは
読み手が判断するということになります。
でも結局は、
どっちのセールストークが上手いのか?どっちのウソが上手いのか?
ということになるのかもしれないですね。
TLMは暗くなるから折角F2.8のレンズを買ったのにF3.2なる。ゴラという人もいれば。
TLMを外すとF3.2のレンズがF2.8になる。ニンマリという人もいるかもしれない。
でも、F2.8のレンズはF2.8のままなのに。ぉぃぉぃ。
コンデジという言葉がスレの中で出ましたが。。。
レンズを交換しなくても済む(いわゆる)コンデジと、
レンズを交換しなければならないカメラとどっちがいい?
レンズを交換しようにも交換できない(いわゆる)コンデジ
レンズを交換することができるカメラとどっちがいい?
レンズ交換でゴミが入って写ってしまうカメラと
もしゴミが入っても掃除は不可能なコンデジとどっちがいい?
レンズ交換不要なズームレンズと
交換しなければならない数本の単焦点レンズとどっちがいい?
昨今のディスカバリーチャンネルやナショナルジオグラフィックチャンネル
の作品を見ていると、CGなのにフレアやハレーションがゴーストを忠実に
再現していて驚く。笑ってしまう。
世の中いつの間にか、フレアやハレーションがゴーストあるのが「リアル」
ということになったらしい。
レンズにも味があるそうですね。
TLMにも味があっていいんじゃないですか?
後、数年すれば、優良な海外作品にTLM風な描画(もしそんなものがあるならば)
がエフェクトとして加えられたりするのかな?
最後に、、、
技術的に優れているかどうかと、ビジネスとして成功するかどうかは
はまったく別なものであることは、日本に住んでいる方、ソニー製品が好きな方
なら身を持って沢山経験されているはずでは?
書込番号:15052331
0点
違いがあるのか無いのか判然としないような事象を実験的に確かめようとする場合、「違いがある」とするより「違いが無い」と主張するほうがはるかにたいへんです。
実験には必ず誤差が伴います。その誤差を以って「違いがあった」と主張することは極めて容易であるのに対し、「違いはない」と主張するには、せいぜい実験誤差以下であるとしか言えないからです。
増してやTLMの場合、前スレで示されたように、撮影条件によっては明らかに違いがあります(ただし、光量の低下を別にした光学的な像質の変化について言えば、、TLMは迷光を減少させるという点でメリットのほうが事実上大きいのではないかと思います)。
実験誤差の多寡は技量にもよりますし、主張する人に心理的なバイアスがあれば誤差以前の問題です。
他人の検証は、つまり、けーぞー@自宅さんの検証やECTLVさんの検証は、疑いを持って読むべきだと思いますが、私はけーぞー@自宅さんの検証のほうがデータとして信頼できると思います。少なくともECTLVさんの実験の精度を以って、
>TLMの画像劣化はTLM機だけで見ていても感じないかもしれないね、
>細部の解像は落ちるがエッジを効かせむしろシャープに見せる感じで、
のような微妙な結論を導くのは無理でしょう。そもそもそんな特殊な膜があったら、ソニーってスゴすぎですし。
けーぞーさん、ホントお疲れさまでした。
書込番号:15053063
1点
恐縮です。
α77のTLMの影響 << フォーカス、ブレの影響
がわかっただけでも収穫大きいです。
等倍鑑賞して画質を議論するなら。それだけフォーカスが重要ってことですね。
ブレも同様に。
既出ですが
「それでもα99買いました」
って書き込みが溢れることを期待しています。
一旦締めたスレです。
α77のネタはこちらに、NEXのネタはあちらにと分別してお願いしまーす。
# 子供たちも見ている掲示板です。
# アイコンが20歳以下の方は被写体にも注意していただければ幸いです。
書込番号:15053120
2点
>TLMは迷光を減少させるという点でメリットのほうが事実上大きいのではないかと思います
これは流石にちがうでしょう
元の像にフレアがまとって像がボケているから
鏡像であるゴーストもボケて薄くなっているだけです
前スレでの小鳥遊さんの解釈がどうみても正しいです
前スレのスレ主さんの画像が一番信頼に足ります
だって逆の事を主張したい人が逆の結果を出してるんですから
間違いないです
書込番号:15053161
0点
> 迷光
というのは撮像素子からの「反射」のことですか?
ひょっとして「逆境」だったりして?
それなら満場一致かも。。。
書込番号:15053198
0点
BABY BLUE SKYさん、こんばんは。
BABY BLUE SKYさん 2012/09/12 00:19 [15053161]
>>TLMは迷光を減少させるという点でメリットのほうが事実上大きいのではないかと思います
>
>これは流石にちがうでしょう
「本来必要のない膜が入ることで画質が向上するはずがない」とお考えになるお気持ちは、よくわかります。でも、事実はそう簡単ではないのです。
前スレ冒頭の画像からすると、TLMが入ることによって良い面・悪い面がありそうで、良い・悪いは撮影状況と注目点次第です。私の想像ではメリットのほうが大きいと思いますが、それが万人に正しいと主張するものではありません。ただ、
>元の像にフレアがまとって像がボケているから
>鏡像であるゴーストもボケて薄くなっているだけです
という解釈は誤りです。
書込番号:15053253
2点
けーぞー@自宅さん、こんばんは。
>> 迷光
>というのは撮像素子からの「反射」のことですか?
正確に言うと、撮像素子からの反射に起因する迷光のことを指しています。
# けーぞーさんのボケがわからないので、ツッコメなくてすみません。。
書込番号:15053268
0点
TLMが45度傾いていることをお忘れでは?
撮像素子に反射した光の行き先を想像すれば自明かと。
これこそエネルギー保存の法則なんだけど。。。
うっゲリラ豪雨の予感。。。
また実験しますのでご要望があれば遠慮なく。。。
楽しい被写体、健康を害さないものを希望します。
書込番号:15053313
0点
そうだねー。
ピントと露出の問題があるから、
斜めにティッシュペーパー接写すれば
多少ピントがずれても質感でわかりやすいんじゃないかな。
書込番号:15053601
0点
なるほど。
使用前のティッシュを撮ってみますか。ぉぃぉぃ。
もっとも、飛ぶか飛ばないかぎりぎりを狙って、
同じ露出だからTLM無しは飛ぶってのもありかな?
白いティッシュを灰色に撮るのかな?
えっそんなことえりえーる?
ティッシュのブランド名の希望ありますか?
手元には大王製紙製のエリエール(360枚、180組)がありますが。
週末までには用意できるかと。。。
書込番号:15053722
1点
この場合は、鼻セレブでも何でもいいし、
むしろ毛羽立った安物が良いだろうね。
TLM無しで質感が出るくらいの白さで撮って
TLMで同等の濃さにすれば充分。
書込番号:15053777
0点
>α77のTLMの影響 << フォーカス、ブレの影響
がわかっただけでも収穫大きいです。
等倍鑑賞して画質を議論するなら。それだけフォーカスが重要ってことですね。
ブレも同様に。
全くその通りだね。
書込番号:15055974
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
この機種で (KYOEI マルチドットType-S 照準器 )を使用している方いらっしゃいますか?
使用できるか教えた下さい。
使用方法も教えて頂きたいのですがお願いします。
0点
マルチドットType-Sと
マイクロポイントType-S
両方使ってますが、αのアクセサリーシューは特殊なので照準器はそのまま取り付けられません。
アダプターが必要になります。
下記のもので通常のホットシューに変換します。
http://www.sony.jp/ichigan/products/FA-HS1AM/
結構高さが出るので、背丈の低いマイクロポイントType-Sのほうがいいと思いますよ。
書込番号:15030521
![]()
4点
ちなみにですね、KYOEIで購入できる、ユーエヌのアダプターがあるんですが
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/105002000001/brandname/
プラスチック製でガタが大きくてあまり使い物にはならなかったです。
参考までに。
書込番号:15030650
![]()
5点
α99から、ホットシューの形が標準に変わるので、アダプターは不要になるでしょう(予測です)。
書込番号:15030799
1点
特殊形状にする・・・・・α77、NEX5ユーザーとしてはムカついている点であります。
たかがこんな変換に余分な金をつかわせるなよ。
あ、本旨を外れ申し訳ない。
書込番号:15031129
8点
特殊形状・・・確かに無駄です。
ストロボだけの使用なら仕様が違うので
特殊形状でもいいのですが
こういうアクセサリーを使うには不便極まりない。
USBケーブルの端子も特殊形状が多いですよね。
一般的なものにならないのかな?
なぜ特殊形状にするんだろう?
書込番号:15031432
1点
あかぶーさん
有難うございました、安いようですが直ぐがたがきたらこまりますね。
orangeさん
待ちますか?
杜甫甫さん
おっしやるとうり、同じ意見です。
書込番号:15031497
0点
長年使ってますが、
個人的には、脱着が簡単(ワンタッチ)でいいですけど・・・・・・・。
(ねじ回すの面倒くさい。)
書込番号:15031574
4点
余談だけど、NEX-6と、α99では、ISO標準ホットシューになるみたいっすよ
書込番号:15032174
0点
ACアダプターの端子もこの機会に業界標準品にして欲しい。
まあiPhoneみたいに「俺が標準だ、あんたが合わせろゴラっ」ていう商法もあるのかな?
ソニーもアップルを目指して欲しいって思う人にとっては、独自規格、独自コネクタが
「良い」のかも。
私は「ソニーはソニー」を目指して欲しいっす。
だからと言って最終回に落馬して欲しくないけど。
# そーに。と思った方は右のボタンをクリックしてください。
書込番号:15032269
1点
>スレ主様
私は、シューアダプターをソニーサービスから部品で取り寄せました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-RLAM/
これのシューアダプターです。個人的には十分かな?と思っています。
たしか3000円もしました(爆)
>あかぶー師匠
情報ありがとうございます。
どっち買うか悩んでいたので、ものすごく参考になりました。
マイクロポイントType-S
これ頂くことにします。感謝感謝です〜
あっ・・・被写体鳥じゃないです。息子です(汗)
今月末の運動会は、私のα歴4.5年の結果を出す大イベントなんです。
α900+300G、α55+照準器+ミノルタ200F2.8G+1.4TC、α350+70200G+1.4TCの3台体制で挑みます。
撮影ポイントに奥さん、婆様、それぞれ座らせて、そこに必要なカメラを置いておく作戦なんです。
ビデオはCX720で奥さんが担当します。ちょい撮りはNEX7+2470Z♪
パーフェクトな作戦を考えています〜
またよろしくお願いします。
現場でレンズ交換無しで頑張ります♪
考えたら、今年もブツブツ言いながらソニーさんにお布施しているなぁ(汗)
CX720、NEX7・・・
書込番号:15032630
1点
MBDさん
>>今月末の運動会は、私のα歴4.5年の結果を出す大イベントなんです。
α900+300G、α55+照準器+ミノルタ200F2.8G+1.4TC、α350+70200G+1.4TCの3台体制で挑みます。
凄い気合いが入っていますね。αファンとして成功をお祈りします。
ミノルタ200F2.8Gは小型軽量でAFも速いし良いですよね。中古で購入して愛用しています。
これをNEX-7で素のまま使えば特徴が出るのではありませんか? 手ぶれ補正はありませんが、昼間なので200mmなら手持ちでOKでしょう。
うーむ、運動会で4機種を使いこなす・・・凄いですねー。恐れ入りました。
素敵な雰囲気の写真のアップをお待ちしています。
書込番号:15032926
1点
あかぶーさん こんにちは
お久しぶりです。照準器では同じようにいろいろと悩んだ末の結果のようですね。
私はマルチドットType-Sを最初に使いましたが、小型でマイクロポイントType-Sに近い国産品とうたわれていたConductorという製品をいち早く使いました。ソニーのFA-HS1AMも期待ほどの安定感がなくて、UNに手を出したりしましたが結局はFA-HS1AMで使っています。
処で、α77は結構使いこなしています。スマートテレコンにぞっこん‥でして、70−400Gの出番が多くなっています。このレンズは随分と使っていますし、防塵防滴のうわさの新製品が出たら買い増しですね。
書込番号:15033520
1点
kanatan20さん
情報が小出しで申し訳ありませんが、カメラの三脚取り付け穴に固定してL型のアングルでファインダー近くに設置している方も見かけたことがあります、いい方法で装着してくださいね。
↓こんなイメージです。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/016001000004/
>MBDさん
シューアダプターサービスから取り寄せられたんですね。
これのほうが安価なのでいいかもですね。
今年は集大成ですか〜 それは気合入りますね(笑
家もしたの子が保育園最後の運動会です。 でも、二人目は気合入らないですね〜
そうそう、一人見送った者の意見として 「目に焼き付ければよかった・・・」なーんて言う人もいるので三脚にビデオ固定撮影も少し考えたほうがいいかもです(うちのかみさんです)
>いつも眠いαさん
お久しぶりです。
相変わらず頑張ってらっしゃるようでなによりです。
私も色々試しているんですが、中々成果出ずってところです、それがまたいいんですけどね。
なんだかいつの間にか鳥撮り専門な方に囲まれて撮影していますが、楽しめるものがあるのはいいですね。
70−400Gリニュアルの噂出ていましたね。
私は早まって噂が出て早々に手放してしまったんです。なかなか出ないですね、冷や汗出ちゃいます(笑
みなさん、またよろしくです。
書込番号:15033769
2点
>スレ主様
解決済みなのに恐縮です。
横から失礼します。
>orangeさん
はい♪ 頑張りますよ〜 いけてる写真が撮れることを祈っていてください。
私が、名機と思っている3台です。きっといい仕事するはずです。
カメラマンの腕が無いのが最大の不安ですか(汗)
後、NEX7ですが、LAEAではテレコンサポートしていないのですよ(涙)
なんでサポートしてくれないのかなぁ・・・
ミノルタ200Gでα55の通常連写でがっつりやってきます♪
>あかぶー師匠
お言葉ありがとうございます。目にもしっかり焼き付けます♪
バカ親ですから、親目線しか見ないので、α900のファインダーだと結構いけてるんですよね。
小学校の運動場で親の数も少ない最高の環境なんです。
来年になると、人が多くて、同じような事はできないので、しっかり頑張りますよ♪
かなり気合入っています。
AF迷うなよ〜(笑)
また宜しくお願いします♪
書込番号:15034746
2点
あかぶーさん
色々と情報有難うございます、参考になるアドバイス感謝いたします。
書込番号:15036844
0点
あかぶーさん
70−400Gは、いいレンズですね。α77のスマートテレコンとの併用で見直しています。
1.4倍や2倍にしても明るさは変わらないし、解像度は落ちない・色収差は出ないしで言うことなしです。おかげさまでせっかく高い買い物をした328の出番が少なくなっています。
α77が持っている画素数が、1/2・1/4になるのを本末転倒だと評した人もいましたが、使っていてそんな感じは全く持たないですね。この辺は、評価する人はそれなりに使い分けてはいる様子です。
あかぶーさんは、手に入れるのも早いですが手放すのも意外と早いのですね。328を待ちに待って入手されたのも知っていますが、これは早まらないでいいのでは‥と思います。
70−400Gの新製品は、おそらく銀色ではないでしょうし、防塵防滴に加えて新しいコーティングにリニューアルされることを期待しています。
書込番号:15038791
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
ずいぶん昔に気になった疑問です。
「良きライバルに恵まれて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14353197/#14374309
忘れようにも憶えられないさんの実験のお礼を兼ねまして、
TLM有無で撮り比べしてみました。
懐かしのハクバのライトボックスに段ボールで囲いを作って脚立の上に
載せました。
WBはAUTOです。ライトボックスは古いです。ACアダプターは代用品です。
だから電源電圧が定格の9Vではなく、10Vなので色温度は不正確です。
どっちがどっちでショーではないので、EXIF付けたままアップします。
レンズは昔のミノルタ50/1.4(D無し)です。デジタルを想定してない
撮像素子からの反射を考慮していない(失礼!!)古いものを選びました。
レンズにプロテクター付けてたままです。
普段の撮影で付けたままなので今回も付けたままです、失礼!!
カメラ2台(TLM有りと無し)をクイックシューで交換しながら撮りました。
しかし、、、クイックシューとカメラの取り付け角度を一致させることは
できませんので、三脚のメリットはあまりありません。
TLMにより減光が正確に1/3eVでなければ、その補正がずれてしまいます。
もっともシャッター速度ってアバウトなんですよね? 1/3段 なんて。。。
とりあえず、アップさせていただきます。
8点
画像のど真ん中を高さ方向半分に水平に切り取りました。
RGBそれぞれと、三値の単純平均をプロットしています。
横軸が水平位置を示します。縦軸が輝度を示します。
書込番号:15014978
4点
今回は同一レンズでボディ2台(TLM有無の)で比較撮影しました。
レンズを交換すると例えMFモードであったとしても
「親切に?」無限遠に回ってくれます。
だから毎回フォーカス(MF)し直すことになります。
# 距離エンコーダーの無限遠出し用でしたっけ?
# D対応レンズかどうかは無関係なのかな?
書込番号:15014997
1点
>もっともシャッター速度ってアバウトなんですよね? 1/3段 なんて。。。
今は高速以外は問題無いといっていいです
昔の機械式では低速でも誤算が大きかったですが
今は相対的に低速のほうが正確になります
作例のSSであればまず問題はありません
今回の実験の場合は単に露出と言っても
受ける波長が異なってしまうのでいずれにせよピッタリは合いませんので
だいたい合ってればよしとしていいと思います
…にしても今回はバッチリ悪影響でてますね
「夜景以外では」の注釈が要りそうです
書込番号:15015010
2点
光もエネルギーだから、エネルギー保存の法則から外れることは出来ず。
失った分は暗く写ってしまう。これを明るくするには増感するしかなく、
増感することによってノイズはどうしても増えてしまう。
増感しない同士なら、明るさに差が出てしまう。
影響がないとは言えないよね。
微細かどうかは、その人のしきい値によるけれど、
この結果を微細と思うなら、f値1段明るいだけで値段が変わるレンズに価値を見いだせないだろう。
書込番号:15015085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
理論上、
> 影響がないとは言えないよね。
です。まったくおっしゃる通りでございます。
しかし、現実の世界では、理論だけで終わりません。
理論だけで完結するならわざわざ重い機材を背負って写真なんて撮りに
行きませんから。。。
入力の1/3eVの差が最終出力としてどれだけの差になるのか?
それが鑑賞時に分かるのか?
鑑賞方法、鑑賞者の眼力にも依存しますが、
ソフトウェアの工夫で差が将来どんどん小さくなるでしょう。
あるいは現像者の技量次第かもしれません。
TLMのメリット、デメリットを天秤にかけて判断するべきです。
優先順位も各人で異なりますし、それも時と場合にによって
変化します。
ピントがあったところがそれなりに写ることは重要ですが、
ピントがあっていないところもそれなり、いやそれ以上に写って欲しい
というのがαレンズにほれ込んだ人達の共通認識だと思います。
その部分もTLMは頑張っていると思います。
TLMがあるからダメだというマイナス評価もあれば、
TLMがあるのによくもまあここまで頑張ったなというプラス評価もありえます。
私は、動画不要派、AF不要派にも関わらず、TLM容認派です。
TLM+EVFというのは間違いなくこれからの主流になるでしょうし、
数年後にもっといいものが出てくるのも間違いないでしょう。
意外とニコンやキヤノンからだったりして。。。
とりあえず、今宵はこの辺りで。。。
書込番号:15015239
5点
>「親切に?」無限遠に回ってくれます。だから毎回フォーカス(MF)し直すことになります。
># 距離エンコーダーの無限遠出し用でしたっけ?
># D対応レンズかどうかは無関係なのかな?
MINOLTAの初代からなので、(D)などは関係ないでしょう。
単なる「親切」でしょう。
わたしはαで気に入っている仕様ですが・・・・・・・。
書込番号:15015286
![]()
0点
おー、こんどはわかりやすい。
光がもあーと広がり、緑はくすむわけだね。
やっぱり駄目じゃないかTLMは?
書込番号:15015567
5点
後の方は差がわかりませんが、最初の方は緑の明かりの見え方が随分違いますね。
こうして撮り比べると、やはり影響はあるみたいですね。
無論、その差がこうやって同一条件で比較しないで実感できるかとか、実用上差し支えあるかと言えば別の話ですが、一方でローパス外したD800Eが予想外のヒットを飛ばしているわけですから、ニーズとしてはあるわけですよね。
そうすると、TLMアップモードはやはりあるべきかも。
書込番号:15015973
4点
TLMのゴーストは多数見てきたが、ここまで明確なのはあまり見たことない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=15014853/ImageID=1295243/
とても参考になりました。
書込番号:15016002
3点
うーん、確かに左の、ランプ?(反射?)の緑が「TLM有り」のほうが
かなり弱く見えるんだけど、これってTLMの色劣化なの?
メインの光源の方は、TLM有りの方が緑っぽいぜ?
つーわけで、どうも違和感あるんでPhotoshopで重ねてみたら、傾きによって
主光源と左のランプ位置関係が違ってて、それによってゴーストの
見え方が違うだけに見えるんだけどなー。
分かりにくいんでPhotoshopでトーンカーブして並べてみた。
後は各自で勝手に判断してちょ。
書込番号:15016005
![]()
3点
結局、
TLMが常時ある(現状SLT機は通常は撮影時にミラーアップできない)ことによって、
撮像素子の光量損失が発生していることは事実
この事実に対して・・・
見た目で識別できるかどうかにかかわらず、撮像素子の光量損失によって画質に多少でも影響あることが許容できない
という人と
見た目ではほとんど識別できない程度なんであれば、TLMによるメリットもあるんだから許容できる
という人の
考え方の相違であって、これはもう人それぞれとしかいいようがない気がします。
α・SLT機でのTLMは、静止画撮影(連写含む)に限っても
・AFは、位相差AFで高速に行う
・クイックAFライブビュー機能を搭載する
という要件に対して現時点でのソニー技術での選択なんだと思います(シロートの推測^^)
・位相差AF
・現在の技術では、AF速度は位相差>コントラスト
・他社機も含めて、現行の一眼のAF対応レンズは位相差AFを前提に設計されており、
コントラストAFにするとAF速度が落ちてしまう
(ミラーレス機は、コントラストAF前提で専用レンズを新設計している)
・撮像面位相差AF技術が実用化するまでは、ミラーを介在させてAFモジュールに光を送ることが必要
・連写時には、従来のシャッターに連動してミラーUP・DOWNする方式だと
OVFのブラックアウトしている時間はAFモジュールに行く光は遮断されてしまい、
ブラックアウトしている間は物理的に認識不可能なので
高い動態予測技術が求められ、これは現状Cに追いつくことが難しい
⇒TLMによって常時AFモジュールに光を送ることにより、
動態予測技術はCにかなわなくても、常時認識により追尾AFが可能になる
・連写速度を上げようとすると、物理的に大きいミラーのUP・DOWN制御技術も難しくなる
⇒TLMによってそもそもミラーのUP・DOWNが不要になる
・クイックAFライブビュー
これは前にも書きましたが・・・
従来のDSLR機でのクイックAFLVは、ペンタミラー途中のミラーの角度を
OVF用とLV専用イメージセンサーとに切り替えており、
LVは実撮像素子からではなく、LV表示専用イメージセンサを搭載し、そこから表示していた
したがって、ペンタプリズムでは物理的に不可能で、中級機以上の市場で受け入れられない
⇒TLMによって常時実撮像素子からのLV(EVFも合わせて)が可能になる
※他社機LVは、ミラーUPした実撮像素子からのLV表示しか実装していないため
・コントラストAFでAF速度は遅い、
・クイックAF時は、いちいちミラーDOWN(LV表示はブラックアウト)・従来の位相差AFでAFし、
AF後またミラーUPと、AF処理中ブラックアウトしてしまう、
(OVFのシャッター動作時ミラーUP中ブラックアウトとは逆に、AF時ミラーDOWN中ブラックアウト)
のいずれかの選択になっている
そして他社機もSLT機も共通(SLT機はEVFファインダーもLVなのが問題)のLV連写時の問題として
・実際にシャッターを切っている間のブラックアウトは避けられない
LV中はフォーカルプレーンシャッター幕は開いているため、
シャッターボタン押下で
フォーカルプレーンシャッター幕を閉じ
撮像素子から実際に記録する回路をONにし、
フォーカルプレーンシャッターが実際に撮像素子に光を通し、
撮像素子から実際に記録する回路をOFFにし、
フォーカルプレーンシャッター幕を再び開く
LV表示する
という動作になる
このシャッター押下中はLVがブラックアウトしてしまうことは避けられない
フォーカルプレーンシャッターを廃止し、電子シャッターにしても時間は短くなるが少なからず発生する
SLT機連写時のパラパラ表示問題はここにあるように思います。
AF技術については
・AF速度が速い位相差AF
・AF精度をより高くできるコントラストAF
といわれているので、
撮像面位相差AF技術が実用化され、
現在の位相差AF速度程度まで向上し、
さらには、
・AF速度は位相差AFで稼ぎ、
・AF精度はコントラストAFで微調整する、
撮像面位相差AF+コントラストAFでAF速度・精度を両立できるようになっても
単写時はこれでよいでしょうが、
連写時には、このブラックアウト時間中の動態捕捉が不可能なため、
やはり・・・
・動態予測技術をC並に向上させるか?
・TLMでAFモジュールに常時分光するか?
のソニーとしての選択はTLMになりそうな気もします(シロートの推測><)
以上、専門知識を持っていない私の勝手な推測と、
ここからは勝手な妄想ですが・・・^^
・単写時は、
・現状SLT機のTLM経由位相差AF(TLM分光量損失&撮影結果画質低下の可能性を公表)
⇒AF速度優先、画質低下の可能性認知でTLM経由位相差AF使用
・ミラーUP(連写時不可であれば高速性能は不要)+コントラストAF(またはMF)
⇒画質優先、AF速度低下(但しAF精度は高い)認知でコントラストAF使用
の切り替え可能
・連写時は、
・従来DSLR機のLV表示専用イメージセンサを応用して搭載し、
現状SLT機のTLM経由位相差AFのまま、AFは常時有効
LV表示は、専用イメージセンサからの表示で、シャッター開閉に関係なくパラパラ表示なし
(シャッターが切れた瞬間がわかるように、記録都度、1/30秒程度電子的にブラックアウト)
(TLM分光量損失&撮影結果画質低下の可能性と専用センサLV表示の精度低下を公表)
⇒連写時は動態追尾&AF速度優先のため、TLM分の画質&AF精度不利しにかできないことを公表
となってくれないカナ〜〜、なんて思っています
書込番号:15016629
6点
けーぞー@自宅さん
検証お疲れ様でした。そして、ありがとうございます。
前回の検証とあわせて見るとデータの公平性も十分に確保されていると感じます。
このような見せ方だと誰でもTLMの影響がはっきり確認できると思います。
しかし、この程度の影響ならこの様な見せ方をず、データを隠して見せたら多くの方は判別困難だとも思われます。
判別せよと言わずに普通に提示していれば、ほとんど違和感は無いでしょう。(5D2の鼻くそ問題を見ても明らか)
TLMの可否はユーザーが己の価値観に合わせて判断する問題だと思います。
書込番号:15016663
4点
皆さま、こんばんは。けーぞー@自宅さん、検証お疲れ様です。感謝申し上げます。
皆さんの反応からすると、見かたが難しかったでしょうか?前スレのように一般的な撮影状況では、TLM有り・無しはぶっちゃけ気持ちの問題?という感じなので、画面に光源を入れた、極端に高コントラストな状況下での比較を、けーぞーさんにお願いした次第です。
画面右に強力な光源があり、そのゴーストが中心対称の位置に出ています。これはセンサーでの反射光が保護フィルターで反射し、再度センサーに戻っているからです。このゴーストを形成する光はTLMを2回通るので、TLMなしより減衰するわけです。理屈では予想できますが、けーぞーさんが検証してくださいました。ゴーストの色が緑なのは、保護フィルターの反射光の分光特性によるものでしょう(ヤマ勘ですが、この手の色が出るのはあまり高級品じゃないような…)。
保護フィルターからの戻り光はセンサー上で結像するので特に目立ちますが、各レンズエレメントからの反射も、一般撮影においてゴーストやフレアの原因になっており、これらを減衰させる効果がTLMにはあるはずです。まあ、通常は小さな話でしょうけど、一般に心配されるTLMによる光学的な画像劣化よりは、よほど簡単に実証できると思います。
ソニーのブラウン管テレビでは、NDフィルターのようなものを画面に貼り、外光反射による黒浮きを抑制していたと聞いたことがありますが、少し似ているような(TLMは往復ぶんで効くので、より効果的です)。
ただ、今回のテストは光源に対してかなりオーバー露出の条件だとは思いますが、皆さんご指摘のように、TLM有りでは右側の光源の周囲に緑っぽいハロのようなものが見えますね。この写真1枚でTLM絡みと断定しませんが、可能性は高い気はします。色合いが上記ゴーストと同じなので、これにも保護フィルターによる反射が絡んでいそうです。ゴーストのゴースト…にしては強すぎるかな。
書込番号:15018132
![]()
7点
忘れようにも憶えられないさん、待ちしておりました。
シャッター速度1/6から1/30までのどアンダーまで 1/3 eVずつ変化させながら
撮影しました。
RGB=255で飽和していないコマを後ほどアップさせていただきます。
少々お待ちください。
# 先に入浴を済ませてから。。。ハックション!!
書込番号:15018729
1点
がーん。
ゴーストを発生させるのが目的だったのでぉぃぉぃ、弩オーバーで
撮っていました。
シャッター速度1/30でもオーバーでした。
とりあえず、全コマを晒します。煮るなり焼くなりご自由にどうぞ。
TLM有りの全コマ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Dark/ON/list.shtml
TLM無の全コマ
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-Dark/OFF/list.shtml
書込番号:15019355
2点
アンチが画質にというより、
擁護派が現実見れないだけだろ。
sonyも面位相に切り替え始めたから、
明瞭期の面白技術語られるときに紹介される特典はあるかもね。
書込番号:15019394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
比較し易い、構図が同じものを貼ります。
フォーカスを無限遠にして意図的にぼかしたものです。
TLM有り:DSC05973.JPG
TLM無し:DSC07164.JPG
先のURLからオリジナル(6000x4000,JPEG XFine)にたどれます。
TLMによる減光分を1/3eVと見積もって、露出を1/3eVずらしています。
そもそも各1/3eVが正確でなければ比較は無意味となります。
# 1/3を3回足しても1にならないのがデジタルのいやらしいことろ。
傾向として「TLM有り」のほうがファイルサイズが小さめです。
ノイズを含めて空間的冗長性はTLM有りのほうが少ないってことかな?
書込番号:15020406
2点
例によってど真ん中、水平方向に輝度を調べました。
今回のためにプログラムを改良しました。
宇宙怪人(ゴースト、古いっ)の出方、あるいは主役の輝度の立ち上がり
などが面白いです。。。
参考:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%80%AA%E4%BA%BA%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88
宇宙怪人ゴースト
書込番号:15020422
3点
見る目が無いなどという方はコンデジを使っていればよろしい。
人間の視覚などかなり曖昧なものだと知るべきです。
誰の目からもハッキリ劣化が解るような代物では入門機でもNGです。
しかし、私の価値観「TLM機は入門機があれば良い。TLM機にツアイス、Gをつける気になれない」は変わりません。現時点でTLM中上級機を購入するつもりもありません。こだわるものが無いなら、機材に高い金をかける必要などはありませんから・・・
追加〜
ちなみに前のような検証の場合、光量低下を時間で補えば画質の低下はさらに少ないと予想しています。(ソニーが問題ないとしているのもわかります)
書込番号:15020613
3点
スレ主です。
そろそろ締めさせていただいてもよろしいでしょうか?
緑の光が消えるというご指摘が多数ありました。
TLMを通ることによりゴースト(緑の光の正体)が弱まっていることが確認できました。
TLMのメリット、デメリットについて
理論上、1/3eV程度(1/3段程度)減光するため、画質において不利になるはずです。
しかし、最終的に現像出力されときには、その差がどうなるのかは現像次第です。
その差が大きくなるのか、小さくなるのか、それはわかりません(理論上)。
通常ではない、コントラストが極端に強い撮影でも、通常の観賞では
TLMの有無はわからないようです。
差があるかもしれないけど、その差はわからないということです。
「差がない」という意味ではありません。
むしろメリットすら存在することが確認できました。
それでもTLMが(気分として)嫌いという人がいます。
TLMの存在が許せないという人がいるのも事実です。
カメラもレンズも嗜好品であるので、そのような人がいたとしても
責めるわけにはいきません。
TLMの疑いは晴れました。
TLM搭載機をお持ちの方は、自信を持って写真を楽しみましょう。
まだ買っていない人は、次の機種(α99)を待つのも吉ですし、とりあえず
今の機種を買って楽しみながら、次を待つのも吉です。
もしカメラに飽きてしまったら、TLMを外してご自身で有無の違いを確かめるという
楽しみもありますから。。。
1台で2通りの楽しみがあります。笑。
書込番号:15023541
10点
滲むってことはよろしくないのかな?
光量が少ないのはISO上げたときのみの影響でしょう。低ISOでは量子化の狭間にノイズが消えるんで、性能の高いSONYのセンサーでは多少の光量低下は影響ない。
書込番号:15023763
1点
滲(にじ)むか?
これは解像度として観測できそうですね。
通常の露出と、点光源のようなどオーバーの露出では出方が違うかもしれませんが。。。
また週末に試してみましょう。
新聞を撮ると、、、新聞社から訴えられるかな?
フリーの解像度チャートっぽいの探し中。
プリンターの自己診断印刷出力でOKかな?
それがキヤノン製なら怒る人少ないでしょう。意味不明。笑い。
書込番号:15024058
1点
おお、この比較はありなしの違いがこのサイズでも簡単にわかりますね〜。
TLMありのほうは光源のまわりにぼんやりと滲みのようなものが出ているかわりに左側に出ているゴーストが薄い。
TLMなしのほうは光源のまわりに出る滲みがないかわりに左側に出ているゴーストが強い。
これは良いか悪いかは別としても、明らかにTLMの影響と言っても良いでしょう。
ゴーストって、強い光が撮像素子に当たって反射してそれがレンズ側で再反射してまた撮像素子に戻ってくることで写るものなので、撮像素子に当たって反射した光がレンズへ(ここで裏から1回)、レンズで再度反射して撮像素子に戻る際にもう1回TLMを通るわけでゴーストの光も減衰しているわけですね。
書込番号:15024475
5点
解ってないな〜
人間の目なんて曖昧なんですよ。
かくして比較させれば解りません。でも明示して比較させれば僅かな差さえもみえる。
まあ良好条件下では明示比較でも解らんでしょうが・・・
かくして比較させ解らないなら画質に違いは無く、単に気分の問題だというなら、晴天条件の風景写真の場合コンデジに対してA77は同等ということになりますよ。その条件では、勝っていると思うのは気分の問題。(そうでなければダブルスタンダード、糞論理ですよ)
また、G、ツアイスが初めてレンズよりも高画質だというのも気分の問題ですよね。こだわりの無い方だと、キットズームとの比較だって解らんでしょう。気分の問題なら安い方がいいです。軽い方が良いです。だからTLM機に高い重いレンズなどつけたくないのですよ!
また、画質面でメリットがあるなんて言うのは妄言でしょ! メリットがあるなら何故NEXにいれないんでしょうねTLM?
書込番号:15026595
0点
Sakura sakuさん、こんばんは。発言元として責任があると思いましたので。
Sakura sakuさん 2012/09/05 20:16 [15026595]
>画質面でメリットがあるなんて言うのは妄言でしょ!
いえ、事実です。理論的にも現象的にも、このスレを見れば明白です。
>メリットがあるなら何故NEXにいれないんでしょうねTLM?
デメリットのほうが多いとソニーは判断したのでしょう(恐らく、おもに画質面以外での)。さして難しい話ではないと思いますが。
書込番号:15026814
10点
>通常ではない、コントラストが極端に強い撮影でも、通常の観賞ではTLMの有無はわからないようです。
>差があるかもしれないけど、その差はわからないということです。
客観的な実験をしているふりをして、陳腐な主観だけの結論。
これだけ明確な差が出ているのに、何でこんな結論になるんだ。信じられんな、あんたの頭の構造が。
これじゃ、実験の意味が全く無いだろ。
書込番号:15027040
4点
画質だけ値段が決まるほど単純ではないですからね。
[A] AFしかできないレンズ
[B] なんとかかろうじてMFできるレンズ、それ以外は[A]と同一
[C] 余裕を持ってMFできるレンズ、それ以外は[A]と同一
さてどのくらいの価格差を設けますか?
光学特性はまったく同一として、、、つまり最終的に得られるであろう画質は
同一なレンズです。
同様に
デジカメボディβ77
前後の二つのダイアルを備えて、JPEG XFine有り、シャッター速度の上限は1/8000
シンクロ端子付き
デジカメボディβ65
ダイアルは前だけ、JPEG XFine無し、シャッター速度の上限は1/4000
シンクロ端子無し
さてどのくらいの価格差を設けますか?
撮像素子もEVFもTLMも現像ソフトウェアもまったく同一として、、、
つまり最終的に得られるであろう画質は同一です。XFineを除けば。
そうなのです、画質だけ値段が決まるほど単純ではないのです。
カメラって楽しいですね。
写真を撮るともっと楽しいですよ。
それでは、お互いに頑張りましょう!!!
書込番号:15027093
5点
けーぞー@自宅さん
>そうなのです、画質だけ値段が決まるほど単純ではないのです。
>カメラって楽しいですね。
激しく同意します^^
実際、私の老眼のショボい目では、明るい日中の風景では
コンデジ >= デジイチ
と思えることもしばしばあります。
でも・・・
・風景の解像度だけなら同等のことはあっても、まろやかなボケはコンデジでは出せません^^
⇒ただし記念撮影で人物も背景もクッキリパンフォーカスに写したい時はコンデジ有利です
・カメラを持ったときのグリップ感では、77 > 55 >>> Nex >= コンデジ
これは過去スレでもそのような傾向だったと思います
軽ければいいというものではないと思います^^
・撮る瞬間の楽しさが、圧倒的に違います(私の個人感)^^
ただ、TLMによる光量損失があることは事実なので
それによる画質への影響の可能性が「気分的」でもイヤ^^という方々の気持ちもわかりますので、
価格帯は違いますが、ローパスフィルタ有無が選べるD800の例もありますから
単写時のみとかの制限つきででもミラーUPできるようにできたら
かなり不満は解消されるような気はしますネ^^
Nexでは、Aマウントレンズを使用するときには
・AFは遅いかできないがTLMなしのLA−EA1と
・AFは激速になるが、TLM介在のLA−EA2と
が選択できますからネ^^
書込番号:15027340
1点
購入時にLPF有無を選ぶことになるD800のより、
購入後にTLM有無を選べるα77のほうが消費者に優しいかも?
商売は下手なのかな?
過去のレンズで手ぶれ補正が使えるってのも消費者に優しくて商売下手なのかな?
でもそんな考えが気分的に好きだな。。。
浮いたお金でボディを買えってことかな?笑い
書込番号:15028159
1点
こんな差はD800EとD800の差よりも少ない程度。D800Eは単独で見て判る場面がある。理由は簡単:α900で出せないなーと思う写真がD800Eなのだから。D800にはそのような写真は無い。
解像度ではD800Eが良いが、販売量はD800が多い。
D800Eの方が高画質になるにもかかわらず、D800が売れる。
光が30%少なくなることと、画質が劣化することは、まったく別物でしょう。
私はTLM付きでも無しでもどちらでも良いが、α99の次には、高画質のカメラも作ってほしいと思っています。
書込番号:15031985
1点
スレ主様、検証ありがとうございます。
所で一つお聞きしますが、これはピンボケ写真かAE不良の写真でしょうか?
ならば、私には関係が無いです。 私は両方の写真は捨てますから。
ビシット合焦して、AEも正常な写真だけをOKとします。
こういう条件で比較できないでしょうか?
だって、普通に撮る時にははこうでしょう?
書込番号:15032000
1点
orangeさんご安心を。
普通の撮影では「TLM有無による差」が「あるのかないのかわからない」ので
通常ではありえないような極端の撮影で挑戦してみたものです。
その結果、理論通りにTLMのメリットすら確認できたというものです。
フレアーやハレーションやゴーストって、、、存在悪という人もいます。
昨今のCGやアニメ作品を見ていると、それを効果、演出として使っている
ものが多数あります。
フレアーやハレーションやゴーストが存在するのが正義とするなら、
それを軽減する技術は邪悪なものなのかな?
不思議ですよね?
書込番号:15032263
1点
デジャブではありません。
最近α77を新しく調達された人も数人おられるようで
ユーザーとしては嬉しい限りです。
TLMには賛否両論あります。同じく功罪もあります。
OpticalなVFと同じく過渡的な技術かもしれませんが、
EVFが最終的な技術であることは間違いありません。
その途中に介在するという意味でも"TLM"は過渡的な技術です。
しかし今を楽しむ、撮影を楽しむという意味では2014年現在、最高の技術だと思います。
旧ユーザーも新ユーザーも元ユーザーにも幸あれ。。。
ああ、企画して作って運んで売っている人たちにも。
書込番号:17498728
0点
>ビシット合焦して、AEも正常な写真だけをOKとします。
写真はバチピン命のようだけど、書き込みに関してはピントにバイアスがかかってずれてばかりですね。
書込番号:17499376
3点
どこにフォーカスを当てるのかが重要です。
しかも、フォーカスを当てていないところがが綺麗にボケているのも大切です。
ボケは名わき役だと思います。
それにしても今でも著名な、あの方々の当時の発言に目からうろこです。
今ではTLMをαをソニーを全否定されているくらいなのに。。。
書込番号:17499404
0点
今度こそ、まさしくTLMの真骨頂と言われるくらいに
なっているといいですね。
AFと連写が必須な人にはひったりかもしれません。
願わくば、TLMを外す行為が公認されると嬉しいかも。
EXIFに有無がちゃんと残ると嬉しい。
後でどっちだったか判らなくなること多発。
単に撮影者のボケも綺麗ということなのかもしれない。
書込番号:17501439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット
はじめまして。
α77に興味があります。
機能について知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
1.HDMI接続で外部モニタを接続し、背面液晶と同じ画面を外部モニタに表示しながら撮影することは可能でしょうか?
2.マウントアダプタを使いニコンFマウントレンズを使った時、α77の手振れ補正機能は動作するでしょうか。
3.マウントアダプタを使いニコンFマウントレンズを使ったとき、ISO-AUTOの機能は動作するでしょうか。絞り固定(開放)となったときはISO-AUTOで露出調整できればと考えています。
以上の3点について、ご存じのかたいらっしゃいましたら教えていただけましたら助かります。
よろしくお願いします。
弥次喜多
0点
私は存じてませんが
ニコンFマウントレンズをαに付けられるマウントアダプターってどこか出しているところありましたか?
書込番号:14997089
2点
アダプターってコレかな?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNSonyad.htm
絞り環の無いGタイプのレンズだと、絞りの制御が出来ないと思われます。
書込番号:14997185
2点
あったんですね
でも見ると無限遠を出す為の補正用レンズが入っているので本来のニッコールの性能が発揮できないかも
また1.5倍の倍率がかかるようですからAPS-Cのα77で使うと1.5x1.5で2.25倍の換算率ってことになるようです
書込番号:14997337
1点
過去トピみると
2.ROMチップ付なら手ブレ補正は効くみたいですね。
3.MとAモードは使えるかと
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1428/
書込番号:14997349
2点
Frank.Frankerさん
ご指摘ありがとうございました。
tiffinさん
マウントアダプタはそれです。。。よく読んでませんでした。1.5倍の倍率がかかるんですね。
他にマウントアダプタがないようなので、残念です。
ありがとうございました。
書込番号:14997355
0点
MA★RSさん
ROMチップがあればということありがとうございました。
悩みますね。。
おもっていたより制約がありそうなので、気持ちが萎えてしまいました。
皆様
よく調べず質問してしまいすいませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:14997377
0点
まぁ、なんというか、邪道というか^_^;
機種違いますが。。
書込番号:14997495
![]()
1点
1は背面液晶は消えますが外部モニタで見ながら写真は撮れます。
書込番号:14997652
![]()
1点
すでにあるニコンFレンズを活用するならOM-Dの方がお勧めです!
Gレンズでも絞り可なアダプタもあるし手振れ補正も利きます!!
AEも利くし非Ai付けても壊れないし拡大ピン合わせもファインダーでできますし、本家ニコンカメラに付けるよりもむしろ楽!!!
書込番号:14997793
1点
あっと、そのアダプターは2年前に買いました。
レンズが1枚入っていますが、これで1.5倍になるとは思えません。レンズ無しだと1mくらいまでしか合焦しないので、レンズを入れて光を広げているのだと思います。
フルサイズレンズがAPS-Cになるから1.5倍だと言っているのではありませんか?
どこかにあるので、暇が出来たら試してみますが、これはあまりお勧めしません。
ニコンレンズを使用するなら、最新のNEX-5R(日本では本日発表、米国で昨日発表)がイチオシです。
高感度にも強くて、AFも早い。
APS-Cとセンサーが大きい
1600万画素と手ごろな解像度
ISOは25,600まで
像面位相差AFとコントラストAFを使った高速ハイブリッドAF
連写は秒10枚(おそらく1枚ごとにAF&AEすると思います)
動画はフルハイビジョン60p
現行NEX-5Nとほぼ同じ大きさ
これにはニコンアダプターが付き、Gレンズの絞りも替えられます(目分量ですが)。
ちょっと古い写真ですが、古いNEX-5にニコン24-70F2.8Gナノクリを付けた写真をアップします。(NEX-5 => NEX-5N => NEX-5Rと進化した)
合焦は背面液晶を使い、
拡大MFと
ピーキングMF
の両方を使えます。
私は最近はピーキングでNIKKOR50mmF1.2で撮るのがお気に入りですが、F3以上なら全く問題ありません。F1.2になるとピントがごく薄くなるのでピーキングよりも拡大MFを使います。
ピーキングはAFに近いスピードで撮れますからとても便利です。(α77にもNEXにもピーキングは付いています)
このあと、9月12日には3機種が発表されると言ううわさです:
α99 (αのフルサイズ、2400万画素、10枚連写、ISO25,600、像面AFとTLMのハイブリッドAFによる世界最速のAF)
NEX-VF900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα900と同じセンサーを使う)
NEX-6 (NEX-7とNEX-5Rの中間、像面位相差AFとのハイブリッドAF)
αのフルサイズセンサーは2400万画素ですが、像面位相差AFが入っています。ニコンのD600はこれを使うのかな? それとも像面位相差AFが無いモデルを使うのかな?
まあ、9月12日ごろになれば判るのではありませんか。
書込番号:14998404
3点
orangeさん
ハイブリットAFは、Eマウントでも対応レンズはまだ4本で、ファーム対応しないと使えませんよ。
だからまずマウントアダプターで使うレンズでは使えません。
書込番号:14998499
1点
1点訂正します
誤: NEX-VF900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα900と同じセンサーを使う)
正: NEX-VG900 (NEXのフルサイズビデオ、60p、おそらくα99と同じセンサーを使う)
モデル名はVG900で、センサーはα99だと思います。
書込番号:14998516
0点
>レンズが1枚入っていますが、これで1.5倍になるとは思えません
正確に1.5倍かどうかはわかりませんが
少なくとの1.2倍から1.5倍ぐらいになります
MDをαに変換するマウントアダター(ROW1 2069)にレンズが入ってあって
確かに元のサイズより画角は狭くなっていました
今そのアダブターは、レンズを取り去り接写リングのような使い方をしています
書込番号:14998783
1点
α系とNEX系ではレンズの無限を出すための距離が違うため、マウントアダプターは別な物になるはずです。
無限を出すためにマウントアダプターにレンズが付いてると絞りも暗くなりますよ。
書込番号:14998898
0点
フランジバックは
Nikon F Mount 46.5mm
Minolta α Mount 44.5mm
です。
アダプタの厚さが4mmなら、Fマウントのフランジバックは
実質41.5mmになります(>_<)
これをαに取り付けるとセンサーの上部3mmに像を結びます。
なので、レンズをはさんで、44.5mm位置になるように補正
するのですが、3mm伸ばす分倍率がかかります。
倍率は、アダプタの厚さに依存しますので、ものによって
若干違うと思います。
NIKONが46.5、変換したいマウントが42なら、4.5mmの
アダプタをかませば補正レンズはいりません(^^♪
Fとαは
・もともとフランジバックが近い
・双方のマウント機構を吸収するために厚みが必要
ということで、補正が必要になったということですね(*^_^*)
書込番号:14998913
![]()
3点
皆様
いろいろなご意見、ご指摘ありがとうございます。
なぜα77にニコンレンズをつけることを考えたかといいますと。
望遠400mmMFの昔昔のNIKONレンズを手に入れました。
手振れ補正があったらいいのにと考えた時にαシリーズならボディに手振れ補正機能があるではないか!と思い調べ始めたのでした。そう考え始めたらニコンレンズで手振れ補正のないレンズが全部手振れ補正付きになるならおもしろいではないか・・・と夢が膨らんだのでした。
マウントアダプタぐらいはあるだろうと深く考えずにいました。あってもいろいろと制約があることに、皆様からのご指摘で気がつきました。
HDMI出力については、何を撮影しているか複数人で確認できれば良いと思いお聞きしました。モニタ画面みながら撮影することを考えていました。最近のカメラはモニタ出力を見ながら撮影できる同様の機能をもっているようですね。
Sonyの販売戦略として、αボディに他社(NIKON?)レンズが取り付けることができるマウントアダプタをSonyが販売すれば、ボディの売り上げは伸びるのでは・・・と勝手な希望も混ぜて思ったのでした。ボディを買ってしまえばあとはレンズが増えるのは自明の理。w
MA★RSさんがおっしゃるとおり、邪道だと言われればその通りです。(笑)
でも試すことができたらおもしろいなと思ったのでした。
皆様ありがとうございました。
もっと良いマウントアダプタがあったらα77を買っていたかもしれません。
残念ですが今回は見送ります。^^;
ありがとうございました。
書込番号:15000910
0点
E-510なら、ボディ内手振れ補正使えますよ♪(´ε` )
他にもあるかもですが(^◇^;)
焦点距離は手入力ですが、アダプターにレンズはありません\(^o^)/
書込番号:15000949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん
E-510についてありがとうございます。
オリンパスのカメラは撮像素子が小さいということで候補から外しました。
高感度性能も(たぶん)良くないだろうと・・・。
フォーサーズなら400mmレンズを持ち歩くのにもっと小さいレンズがあるだろうとも思いました。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:15000991
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
いつも楽しく(時にはドキドキしながら)αに関する口コミを拝見しております。
自分はまだ購入前ですが、デビューを心待ちにしているデジ一初心者です。
デジカメ暦はフジフィルム「FinePix4700z」から始まり、同じくフジの「F700」、そしてキャノンの「G9」ときて、一昨年、「α55」が発売された時に一目惚れし「これが欲しい!」とうちの財務大臣(妻)に交渉を持ちかけてから間もなく2年・・・・・ようやく交渉成立(というか、2年という月日のおかげで金銭面の問題を何とかクリア)しました。
しかし、既に後継機種(上位機種)が発売されており、現在はα77にするかα57にするか思案中です。
ところで、皆さんに教えていただきたいことがあるのですが、うちにフィルム時代のミノルタ製の一眼レフカメラ「α-5xi PANORAMA」があり、これに使用していたレンズが3本あるのですが、これらってα77やα57に使用できるのでしょうか?
@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)
AとBは「Tokina AF」とスペックしか書いていないため、メーカーのホームページを確認してみたのですが、Bに関しては「AF730」なのか「AF730U」かは分かりませんでした。
これらのレンズと使って「これを撮りたい!」というのがある訳ではなく、ただ何となく「使えるレンズが多ければ嬉しいな」という程度なのですが・・・・・恥かしい話です。
というのも、最初はカメラ本体を悩んでいたのですが、レンズキットの他にどういったレンズがあるのかを見てみたら・・・・・種類の豊富さに唖然としてしまいました。
そしたら昔のレンズに「コニカミノルタ用」というのが出てきて、調べたところ「(コニカ)ミノルタ」を「ソニー」が引き継いだということが分かり、レンズも互換性があるということも分かり、「じゃあ、もっと昔のレンズはどうなのだろう?」なった次第です。
購入さえすれば、自分でも色々と試せるのでしょうが・・・・・どうかご教授願います。
※長文失礼いたしました。
1点
ミノルタ製のものは使えます。
シグマでは55や77が発売された時、
レンズによっては不具合が出てメーカーで対応しています。
Tokinaのものはわかりません。
使えたとしても28-70oですと35mm換算で42-105oになりますので
使いづらくなければいいですが…
AFスピードが遅いかも…
いずれにせよ、お店で装着して確認してみるのがいいでしょう。
あと、長い間使っていないのであれば、保管状態によっては
レンズにカビが生えているかもしれませんので注意してください。
カビがあった場合は、使用しない方がいいです。
書込番号:14988900
![]()
1点
junbou1975さん こんばんは
コニカミノルタやミノルタ時代のレンズ使うことは 出来ると思います
でも フィルムサイズに比べ センサーサイズが違いますので お持ちのレンズでは 広角側が不足しますので まずは 標準レンズセット購入し 今回のレンズテストして 写りの判断するのは どうでしょうか?
フィルムカメラ時代のレンズは 内面反射対策が弱いので 絞り開放では フレアーが出やすかったりと 使ってみないと解らない所も有りますので
テストしてみて 気に入らなかった時 望遠系など 追加でレンズ購入が良いと思いますし 使えるのでしたら 今回のレンズお使いに成ると良いと思いますよ
書込番号:14988963
![]()
1点
いずれのレンズも手ぶれ補正がそれなりに働くと思います。
大切に使ってあげてください。
書込番号:14989112
1点
スレ主様、こんばんわー
>>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
>>A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
>>B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)
@は使える
AとBはたぶん使える
「たぶん」が付くのは純正でないからで、予測不能なんです。
でも、「たぶん」大丈夫
でー、念のため記しておきますが、α77にしてもα57にしても
ご存知かもしれませんがー画角は1.5倍になりますよ。
つまり、
@120-300
A42-105
B112.5-450
になります。
フィルム機では50ミリが標準でしたが、α77&α57では、35ミリ辺りが標準になります。
なので、ボディのみではなく、標準系のレンズは一緒に購入された方が宜しいかと思います。
書込番号:14989260
1点
デジタルになってフィルムの時代とレンズに要求されることも変わってきて、
デジタル設計のレンズは前玉のコーティングも大分変わっている。
(主にフレアやゴースト耐性の向上)
でも十分に使える。
バルサム切れとかも無いなら、十分大切にしてきた相棒だと思うし、
存分に使ってあげようよ。
レンズはお金が出来てから増やせばいいと思う。
でも、レンズ付きキットは大変レンズがお買い得だから、
ここはレンズ付きで買って「やっぱり新しい純正レンズはいいな♪」感を味わっておきましょw
書込番号:14989626
3点
ミノルタ及びコニカミノルタ製のレンズは使えます
トキナー製も使えると思いますが最終的には装着してみないと分かりません
>カメラ本体・レンズ互換表
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a77v.html
でも使えたとしても撮像素子の大きさはフィルムに比べると面積が小さく、映像の周辺部がトリミングされたようにカットされるので写真として写る面積がフィルム時代よりも狭くなり標準ズームの28-70は広角側が不足します
逆に望遠ズームはより望遠効果が出るという、うれしい結果にはなります
焦点距離はフィルム換算で1.5倍になりますからお持ちのレンズの焦点距離をそれぞれ1.5倍すればデジタル一眼で使用した時の大体の画角はわかると思います
またフィルム時代は問題になりませんでしたがデジタル機の撮像素子はフィルムと違い表面での光の反射が多く撮像素子表面で跳ね返った光がレンズの後玉に戻って悪さをする為に、後玉にもコーティングが必要になったり、鏡胴内面の反射に気を使ったレンズが作られるようになっています
逆に言えばデジタルに最適化されていないフィルム時代のレンズはデジタル機で使うと逆光特性が悪かったり、フィルムではなかったパープルフリンジなども発生しやすいレンズも多くフィルム機で使っていたような性能を発揮できないレンズも多いです
またデジタル機はパソコンの等倍鑑賞もできちゃうのでレンズのアラが見えやすくデジタル機になってからのレンズの進化は激しいです
フィルム時代のレンズでも今でも通用するレンズがありますが純正レンズでも普及タイプのズームやレンズメーカーのレンズの光学性能はあまり期待しない方が良いかもしれません
書込番号:14989711
![]()
1点
>「使えるレンズが多ければ嬉しいな」という程度
なら、ズームキットを買って、確実に使えるレンズを
1本押さえておいて、3本は臨機応変に使う、のが
いいかも(^^♪
「どうなってもいいから、とりあえずひっつけばいい」
という強い信念があるのであれば、ボディだけなら
安上がりかもしれません。
でも、3本が満足できなかった場合、改めてレンズを
買うことになります(>_<)
>デビューを心待ちにしているデジ一初心者です。
なら、あまり冒険しないほうがいいのかなぁと思います(*^_^*)
とりあえず、1本保険を持っておけば、3本は
撮り比べてみたり、臨機応変で使ってみたり、
遊んでもいいのではないでしょうか。
書込番号:14989728
1点
TLMが存在するので反射は起きにくいはず。
ご安心を。
書込番号:14989769
2点
私もMINOLTA100-300を持っていたので、α350を買って付けてみましたが、望遠側がぼやっとしていて、結局70300Gを買ってしまいました。
古いレンズはそれなりにしか映らないので、古いレンズとしての効果を期待するとき以外はやはり最新のデジタル対応のレンズが良いと思います。
また、1680ZAを持っていたので、α77はボディを買いましたが結局後から1650を買い増してしまいました。SSMのレンズは動画を撮るとき静かなので、便利です。
くっきり撮りたい、AFは速い方が良いと思うならやっぱり最新のレンズが良いと思いますよ。
まずは自分がよく使う画角を把握することでしょうね。
書込番号:14989838
2点
>TLMが存在するので反射は起きにくいはず。
>ご安心を。
また根拠の無いことを。
TLMで適切な露光だったのを外したら出た滑り台反射のハレーションを根拠に言いたいのだろう。
あれは本来TLMが失った分の光量がセンサーに流れ込んだから露光がオーバーになっただけのこと。
本当に分析下手ね。
書込番号:14989949
6点
最新のレンズを使用して、カメラに慣れてから古いレンズを使用した方が良いと思います。
私はお金が無いから、α77+タムロンA14を使用してます。
α77がタムロンA14の性能を最大限に引き出してくれる写真が撮れるのであくまでも個人的な意見ですが大満足してます。
書込番号:14990245
3点
こんにちは。
カメラの楽しみ方によりますけど、自分としてはやはり最新のレンズをお勧めします。
過去のデジタル一眼レフなら画素数が低くてそれなりに画質的には使えましたか、最近は2400万画素が補給し始めてますのでどのメーカにいたっても最新のレンズは必須です。
それに加えすれ主様は金額面で困らないご様子なので思いっ切りやっちゃっても(?)いいと思います。
ボディーが何にしろ、1650と35.8の二つのレンズでスタートして、必要によって望遠を加えたり、必要なのを追加すればいいと思います。
書込番号:14990352
2点
>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
>A28-70mm F2.8-4.5(Tokina製⇒AF287と思われる)
>B75-300mm F4.5-5.6(Tokina製⇒AF730(U)と思われる)
使えると思うけど、もともとが普及レンズなので
この際全部処分(ほとんどお金にならないと思うけど)してレンズキットを買う。
そのほうがスッキリします。
私はα7で使っていた(もっと高級レンズも)レンズは
100マクロだけ残して全部処分してスッキリしました。
わたしのαは( α7 , α55 + 100mmF2.8マクロ )だけになってます。
書込番号:14990507
2点
>@AF ZOOM 80-200mm F4.5-5.6(ミノルタ製)
ソニー製と変りなく使えます。
タムロンのレンズ持ってませんので良くわかりませんが使えると思います。
(コニミノの AFズーム28−75o (D)タムロンのOMEしかもっていません)
今使っているレンズはほとんどミノルタ製です
ソニー製のレンズは、Sonnar T*135o ZAとVario-Sonnar DT T*16−80o ZA
しかありません。
ミノルタ製のレンズ一部を除いて中古品は買いやすい価格で流通しているので
気に入ったレンズを探されるもよろしいかと思います。
書込番号:14991532
2点
沢山の返信ありがとうございます。
反響に正直驚いています・・・・・というか、何だか嬉しいです(笑)。
皆さんのおかげで「全く使えない」という物ではない事が分かったうえ、多くの方から「35mm換算で・・・」とか、「焦点距離」に関する説明があったおかげで非常に分かりやすく助かりました。
自分なりに簡単にまとめると
@距離に関してはレンズキットを上回るレンズである
A画質やAF性能に関してはあまり期待できない
といったところでしょうか。
カメラを購入する際は(α77にするかα57にするかは未だ思案中ですが)、レンズキットもしくは本体に「DT18-135mm F3.5-5.6 SAM SAL18135」を付けて・・・・・なんて思っています(画質は分かりませんが、値段もお手頃で距離も万能だな、と思ったから)。
撮影は子供中心となるため、運動会やお遊戯会などにはズームレンズは欠かせないためです。
なので、上で書いたレンズはいずれも「使えればラッキー」という感じで使用していきたいと思っています。
で、いずれは単焦点レンズも・・・・・という願望もあります。
広報誌の作成に関わっている知人も「単焦点レンズであっても自分が動けばどんな写真も撮れるし、レンズから学べる事が沢山あるぞ!」と言っています。
自分は「単焦点」を体験したことがないのでまだ良くは分かりませんが、過去の書き込みを見ても素人ながらに「これはすごいな・・・!」という写真が沢山あります。
未だデジ一で撮影した事も写真として現像したこともないのに、購入について悩んでいると他人の書き込みを自分の事のように想像してしまい、何だか既に使用しているような感覚になります(笑)。
よく「購入を悩んでいる時が一番幸せだ」という話を聞きますが、今がまさしくそのとうりなのかもしれません。
α55の時は資金面の問題も確かにありましたが「熱暴走関係」の書き込みを見て購入を躊躇してしまいましたし、α77については「高感度」に関する書き込みを見て購入を悩んでいますし、そういう意味ではα57がデジ一初心者の自分にとっては良い選択なのかな・・・・・と思ってしまいます。
だけど、どんな機種にも欠点は付き物であり「それを補う、あるいは上回る良い所があればそれで良い」とも思っています。
初心者なのにちょっと画質や性能について深く考えすぎているのかもしれません・・・要は「優柔不断」なだけなのですが(笑)。
まずは9月に子供が「よさこい祭り」に参加するので、それまでにはカメラを購入・・・・・いや、写真を撮る練習も必要でしょうから9月上旬までには結論を出したいと思っています。
これからもアドバイス等よろしくお願いいたします。
余談ですが、うちの財務大臣(妻)はお店に展示してあったα77を持って「これは重いから絶対に嫌!」と言われてしまいました。
そりゃ展示してあったα77はズームレンズキットの物であり、レンズは本体並みの重さだったからなのでしょうが、そのせいもあってα57の軽さには感動しておりました。
自分はα77の方に傾いていたのですが、使うのは自分だけではないので・・・・・どうなることやら(笑)。
書込番号:14991981
1点
自分の目には、全く問題なく使えています。
っつーか、新しいレンズを購入することができません。
レンズは11本
ミノルタ 7本
・24- 85 3.5-4.5
・75-300 4.5-5.6 ※
・80-200 2.8G ※
・24 2.8
・50macro 2.8
・85 1.4G ※
・100 2 ※
コニカミノルタ 1本
・17- 35 2.8-4 D対応
シグマ 1本
・18-200 3.5-6.3 D対応 APS
タムロン 1本
・90macro 2.8 D対応 ※
ソニー 1本
・16-50 2.8 D対応 APS ※
※ 使用頻度が高い
ボディーは9代目
α7000,707si,807si,9,7,70,SweetDIGITAL,100,77
ミノルタのレンズはD対応しない、距離情報がないレンズですから、
ストロボオートで不利になりますけど、ストロボはGNと絞りと距離の目測で使いますので、
D対応しなくても、特に問題ありません。
レンズは、自分の寿命より長く使えます。
大判の名手だった師匠は、若い頃に購入された中古のコンゴーレンズを生涯愛用していました。
そのレンズで、数々の傑作を撮影されました。
ポジフィルムを双眼実体顕微鏡で観察すると、フジノン、ニコン、ローデンシュトゥック、シュナイダー、
などに比べ、明らか解像度が悪かったです。
師匠は、そういうことを気にしませんでした。
古いレンズは、デジタルの時代になっても使えますよ。
レンズキットの"16-50 2.8"は、APSならば、コストパフォーマンス最高だと思います。
書込番号:14992098
2点
映りや性能の事はともかく、ピントやメンテの問題もあります。
単焦点レンズなら77のボディーない微調整でなんとか出来ますけど、ズームレンズで、画角別ピントが違う時は旧型レンズとしてはどうしようも無いです。
ピントに関するストレスはフィルムのデジイチと違ってかなり大きく触れます。(勿論人によりますけど)その時今のレンズなら調整を試みれますけど、旧型ではピントの不具合を持ち続けなくちゃ行けません。
スレ主様は財務大臣様の許可がある時買わなくちゃーって状況ですので許可がある時速やかに購入して置いた方がいいと思います。
書込番号:14994006
1点
単焦点の始めてレンズシリーズは買ってみるべきだね。
特に「SAL35F18」純正レンズを買う際にコスパでこれが満足出来なかったら
どのメーカのレンズも買えないと大げさ気味に言える位良い。
無理が無い設計で明るいF1.8はTLMの欠点を補ってくれる。
(何かみかん臭いなぁw)
貶す所を探すとすると「安っぽい外観」だけ。
でも、このお陰で凄く軽い。マウントがプラスチックで不安だから
保証はあった方が生理的に良いかも?ボケ味が綺麗。口径食は1段絞れば解決かな?
画角も35mm換算で50mmに近い。
ある意味αAPS-Cの標準レンズと言っても誇大広告にはならないと俺は思っている。
書込番号:14996297
2点
DT35/1.8レンズの使用例です。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120821/
スターレット・モデル撮影会(2012.08.21)
モデルは(コスプ)レイヤーの赫音(あかね)ルカさん
室内、マンションの一室を改造してスタジオ風にしてあります。
モデルはメイドさんです。
もし外部フラッシュやモノブロックを使って撮影される予定があるなら
シンクロ端子付きのα77がいいです。
イザというときに、アダプターが無い!!といって慌てることがありませんから。
付いているのに慌てた人を知っています。。。私です。。。、
書込番号:14996454
1点
PCぱこぱこ初心者さん、私も同じ事を言われました。
高感度のノイズ(iso1600)が酷いと苦情言ったら、「他のカメラで試したが同じ結果なのでカメラには異常はありません」と言う回答。
iso1600で写せないデジ一なんて作るなよと言いたい。
それにいまだにピンカーの脱水症状が起こりそうな天気で無いとAFのピンとは合わないです。
普段鳥の撮影をしてますが日陰では使い物に成る写真は撮れませんね。
書込番号:15012949
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
諸悪の根源とまで言われるTLMではありますが。
お薬と同じで「作用副作用」があるのではないでしょうか?
TLMを取り外したボディとそうではないの計2つのボディ
DT35/1.8と35/1.4Gの計2本のレンズ
組み合わせは全部で4通りです。
まずは一例をご賞味ください。
価格.comにアップロードされた縮小サイズでは見分けがつかない?
そんな差はあるわけないというお方は縦横1/2に縮小したバージョン
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-ON-OFF-1/index.cgi
をお楽しみください。こちらには全165コマあります。
判定結果が正しければ Right
誤っていれば Wrong
表示されます。
なお、折角の機会ですので集計結果は、公開させていただきます。
# 信頼のおける某民間の掲示板、またの名を2chにて、TLM の外し方を
# 図解してくれていた方に感謝いたします。_o_
14点
3と4がTLM無しですよね?
露出値を合わせちゃうとTLM無しは0.3EV程度明るく写るので。
露出値は0.3段調整して、Exif消したほうが良かっただろうと思いますが。
書込番号:14984297
![]()
5点
ちさごんさん
ご指摘のとおりです。並べると1/3段の違いでバレテしまいました。orz
ホワイトバランス的に差を感じられますか?
# 8/26 20:43現在、総数:259、正答率:47.9% です。
書込番号:14984420
1点
>ホワイトバランス的に差を感じられますか?
レンズの差という意味でしょうか?
3と4を比べると4の方が暖色に感じます。
DT35は持ってますが、35mmF1.4なんて高級レンズは所有していないので(爆)、どっちがどっちなのか?は分かりませんが。。。(笑)
もしかして、TLM有無での色温度の差異という意味でしょうか?
もしそうだと、それは露出を合わせないとちょっと分かりませんねー。
書込番号:14984574
0点
また、軸がズレてることをw
TLMの有り無しを当てるのだから、
TLM有り無しの同条件画像(場所、時間、ISO、絞り、シャッター速度)
を同時に出さないと意味がない。
つうか、1枚ずつ答えながら見て当てるとか、どんなESPカードだよ。
これで正解率が〜だから見分けが付かないとか自作自演の都市伝を
創造する魂胆見え見えで萎えた。
それだと色味とか画像の明るさでTLMが解ってしまうと言うならそれこそがTLMの影響。
こういうテストを自分でする行動力は感心するわ。
2択試験で回答数20000以下の場合で50%±10%って確率統計学的に誤差の範囲
といえてしまう。
折角こういうこと出来るんだから、もう少ししっかりと検証方法考えたらどう?
擁護論法や機材の用意、手段の用意を考えると何となく一般的な人じゃない匂いも。
まぁここは思慮深すぎと思っておこう。
こういう明るいところだとTLMミラーの影響って本当にあんまり出ないんだよね。
折角だから夜の室内で蛍光灯付けた状態で撮影した比較データ頼むよ。
そこで完全な同条件で出せば何となく解るのかもね。
本当にしっかりと同条件のデータを素直に出してくれるとは思ってないけれど。
書込番号:14984750
17点
すまん、小さいと言っていた滑り台の画像はしっかりと比較出来るよ
俺が悪かった。
本当にこれ、同じ条件なのか?ガチで影響してるじゃん。
明るいところなら絞りやシャッター速度で捨てる光だから良いけれど、
暗いところでもこの分常に捨てていると言うことなんだよね。
緑の発色が若干鮮やかに見えるから、並べておいたら34番という感じもするけれど、
同条件でTLMの影響が解っているという前提でないと見分けは付かないね。
ここまで明るくなるなら、TLMミラー外したいな。
キーピング機能はコントラストで出してると予想してるのだけれど
(超暗い社外製テレコンつけた時にAFは前ピンでフォーカス適正でるが、
キーピングは正確に出る。故に同じ位相差とは考えにくい為)
それを利用したAF駆動もプログラムで追加して、
TLM外せるようにしてくれても結構不満は無くなりそうだ。
すまんね。
有益な情報有りがと。
書込番号:14984804
8点
>キーピング
そんな洗濯ノリあったなあ・・・・・・・・・・
書込番号:14985061
8点
ぶw
間違ったw
ピーキングね。
そんな洗剤あったんだ。
書込番号:14985181
3点
面白いですね。
最初はなかなか判らない。
そのうちにTLMありは緑の色合いがコントラストが強くなり、ちょっとだけ不自然さを保つような傾向があると思うようになった。
それでも外れる場合がある。
これくらいの色合いの差なら、αの色付けとニコンの色付けの方が差は大きいと思う。 しかし、自然な感じを指標にすればTLM無しの方が良いように思う。
いずれにせよ、TLMが進歩すれば差はさらに少なくなる。
速くセンサーを進歩させて、30%程度の光を失ってもISO6400 が常用出来るようになることを期待する。 その時点でTLM論争は終わると思う。
書込番号:14985186
5点
輝度ヒストグラムも同じ順序で並べてみます。
上段がモノクロで、下段がRGB別です。
TLMのメリットが確認できると思うのは私だけ?
# 8/26 23:17現在、総数:355、正答率: 50.0% です。
写真単体を提示されて TLM の有無がまったくわからない。
というご意見が多いようであれば、次の段階へ進みます。
2枚を並べてどっちを判定するという。
でもそうすると、露出をきちんと合わせておかないと。。。
書込番号:14985192
4点
露光合わせた時点で同じ条件の画質じゃないだろうw
それじゃぁTLMテストの意味がない。
TLM無しが緑が強いとか暖色に振るのは、
α77が通常段階でそういう補正をされてるから。
nexのアダプタでこの現象が無いのはマウントアダプタの種類で
TLMあるなし判断して補正の有無を切り替えてると予測できる。
この分の光あればISO1600を常用感度でも行けるだろうし、
考え方によっては、α77のISO=非TLMの一段上のISOとも言えそうだ。
そりゃ、確かに他社でもいきなり苦しくなり始める3200に当たる
1600で荒れ始めるわけだ。
こういう資料出してもらったからあんまり言いたくはないけれど、
都市伝説どころか、ベンチマークは客観的に正しい数値を出してる裏付けになっちゃったな。
これに、Nikonの画像処理技術があればD3200は順当な画質で、
α77も発売当初からD3200画質で評価されている可能性あったわけだ。
本当にα77の開発チーフとTLM固定決定した奴等、二度とαの開発に関わらないでくれ。
頼むから。こんなαにしたのはてめぇらだよ!
書込番号:14986077 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
スレ主様
>>TLMのメリットが確認できると思うのは私だけ?
最近、TLMの利点について気付きました。3600万画素を撮り出してからです。
TLMは振動が激減する
連射音も小さくなる
特に振動が激減するのは今後超高画素に進んだ時には特別に大きな利点になります。
D800Eはかなり手ぶれし易い。センサーが高解像度でセンサー素子密度が高くなった(つまりセンサー素子が小さくなった)だけではなく、ミラーショックが大きいのでぶれやすいのです。
センサー素子密度だけならα77の方が素子密度は高いが、α77は手ぶれしにくい。
それよりもセンサー素子密度が低いD800EがVR2レンズを使っても手ぶれし易いのはミラーショックのためだと思います。
もし、ソニーがこのレベルのカメラを出荷していれば、ネガキャン陣営が欠陥だと騒ぎだしたことでしょう。ニコンは先手を打って、技術書を公開して手ぶれを止めるには「三脚を使いミラーアップして撮る」事を宣言したから、批判は受けていない。欠点をあらかじめ表明したので良心的だから。(ソニーなら、絶対隠すので、出荷後に問題を起こすでしょう。ソニーは隠ぺい体質ですから、α77で良く分かった。これは改めねばなりません、ソニー様。マネージャの顔色をうかがうより、ユーザーの事を考えてくださいね。ユーザー・ファースト、これが信用の構築につながる)
そういえば、別の所でベイリービーズを撮った方の感想が出ていました:
ミラーショックの影響でベイリービーズがぶれるので、それを回避するのに苦労した
私はα77でベイリービーズを撮りましたが、普通に撮れました。その時は何も考えずに、こんなものかと思いましたが、実はこれは難しい撮影だったのですね。
α77のTLMのおかげで、難しいものが簡単になる一例です。
TLMのおかげで連射音が小さくなることはメリットがありました。
α77をゴルフ場に持参して、ティーショットを連写した時に、5m離れて連写すると音がまったく気にならなくなる。私も撮ってもらいましたが、本当に聞こえない事が実感できました。そのうち、プロの試合の推奨カメラになれるのではと思います。
ゴルフは移動物体を追わないからパラパラ連写ファインダーでも充分です。
−−−−−−−−−−
今後、カメラが5000万画素や1億画素の超高画素に進むと、ミラーアップは根源的な困難にぶつかると思っています。
超高画素ではミラーアップはカメラの公害になるでしょう。
1億画素を使いこなせるのはTLMかミラーレスになると思っています。
ソニーは早く、TLMの利点を生かせる領域のカメラを出すべきです。そうすれば、TLMに対する評価は変わるでしょう。
おそらくキヤノンも超高画素のミラーショックに気付いて、急いで像面AFを開発しているのだと思います。
機先を制してこそ、売り上げが伸びる。
ソニー様、頑張ってください。
書込番号:14986259
7点
同条件で撮る比較ならTLM無しをー0.3EVで全てexif消して撮れば良い。
ソニーはお茶を濁しているが、本当に30%の光量損失というところが面白い。
TLMはちょっとした外せないPLフィルターのようなもので、滑り台の反射がわかりやすいように、強い反射を消す効果と、コントラストを強める効果がある。
これがスレ主さんが言う作用、副作用ということだろう。
私には残念ながら副作用でしか無いが、機械や水面の反射が強い場面などの描写はTLMありのほうが良いかもしれない。
コントラストが強くなるのもαでは過剰になり過ぎる。
もともと黒の締まりが良く、青空が青く写るαの描写が、黒潰れ青過ぎになってしまう。
これによるDROのシャドウ側の引き上げにより更なる暗部ノイズがのる結果となっている。
そして一番のα77の画質がおかしい原因はシャープネスの掛け過ぎにあると感じる。
TLMのせいか、24MPのせいかはわからないが眠い画像に無理にシャープネスを掛けていることで、立体感を失い、前後ボケのあるシーンでは顕著だが、ボケがなだらかでは無く不自然になる。
もちろんノイズも目立つ。
一時期言われたウィルスボケもこれのせいか?
しかし、希望もある。
http://digicame-info.com/2012/08/99af.html#more
ここの情報が確かなら、TLMの反射率を下げることも可能だし、TLMをはずしてもAF可能かもしれない。
またはこれが最高だが、α得意の派生機としてTLM無しが出るかもしれない。
しかしFF機初のTLMで心配なのが、あの素材のままでFFの大きさに対応するTLMの温度変化や経年劣化による歪みなどは大丈夫なのかということだ。
このクラスはデジタルといえど長年使用する人が多いので(今でもD200、5D、40Dなどは見かける)素材自体をもっと強くするか、素材を変えないなら安価での有償交換をアナウンスするべきだろう。
書込番号:14986375
3点
>>本当にα77の開発チーフとTLM固定決定した奴等、二度とαの開発に関わらないでくれ。
頼むから。こんなαにしたのはてめぇらだよ!
まったく同感です(別の意味ですが)。
彼らがソニー機の信頼をぶち壊した戦犯です。
なにしろ、未完成機を平気で出荷してしまったのだから。
α77の設計目標そのものは、ソニーの選択として良いと思う。TLMの有無に関しては異論のある方もあるでしょうが、動画と連写を10万円で実現するための技術的選択だと割り切ることも可能です。
過去のくりごとになりますが、もしα77が完成した製品(ファーム1.05レベル)で出荷されており、かつ高画素である故に高感度ではないとあらかじめ宣言していたならば、一世を風靡出来たと思います。
この値段でこれだけの事が出来るカメラは無いからです。
私は完成したα77(ファーム1.05レベル)を一番使うようになりました。とても良くできた便利カメラです。動画良し、連写良し、昼間の写真も良し。
しかし、悲しい事に現実は真逆であった。
製品は未完成のまま出荷されてしまったで操作性は失格であった、欠陥と言っても良い。
先ずカメラを撮ったことが無い人が出荷検査をしたと思われた。
これで、ソニーのカメラへの信用は地に落ちた、あーやっぱりソニーは家電屋か、これが家電屋のカメラの操作なんだなと。
(ソニーファンの私でさえ、この操作性には憤慨した。首だ!)
欠陥修正に6か月もかかってしまった。この6ヶ月間はたたかれ放題で、評判は地に落ちた。
せっかくα900やα55で積み上げてきた、時代を先導するソニーのカメラという評判が無くなってしまった。ソニー流とはこれなのかと。
さらに残念なことに、欠点を事前に宣言しなかった:高画素ではあるが故に高感度では無いと言うことを隠したがために高感度領域でたたかれた。
逆にニコンのD800Eは手ぶれがあると言うことやモアレが出ることをあらかじめ注意しているので、良心的と思われた。(現実に手ぶれは出ているが、それでもニコンを非難はしない。買う前から判っているから。)
じつにもったいない。
結局、カメラユーザーの事を考えずに、自分たちの金もうけのタイミングのみを考えたがために、崖から転がり落ちただけなのです。
でも、ご心配なく。
αは落ちるところまで落ちた。
あとは登るだけです。 カメラの重要な素材は他社に売るほど豊富にあるし、技術も社内に残っているでしょうから、あとは安心して登って行ける。
変なスタンドプレーを狙うマネージャさえいなくなれば、普通にカメラを作れば、良いカメラが出来上がる。
α99をきちんと仕上げて、その後にはフラグシップ機の開発を期待しています。
世界一を目指すためにもフラグシップ機を作りましょう。α99ではフラグシップ機になれないのは常識です。
1億画素なら超一流のフラグシップ機になるし、5千万画素でも充分です。
3600万画素? ニコンD800の1年後の後追いでは、見向きもされないでしょうね(TLMではD800Eに逆立ちしても画質面で追いつけないから)。逆に技術の無さを公にするようなものです。止めたが方が良い、私も買わないですよ。
α99で動画を世界一にしたら、来年はα1で静止画を世界一にする番でしょう。
(頼むから静止画にはビデオ出身者を入れないでね、彼らが写真をぶっ壊すから。しかも自分たちが写真をぶっ壊していることすら自覚できないレベルだから。16:1のピクセルビニング動画には入れても良いが、本体には入れない)
わき目も振らずに突っ走ってくださいな、ソニー様。
突出してこそソニー魂です。
世界一を目指そう!
これからは登るだけです! 楽しみだなー。
書込番号:14986379
8点
TLMは、初めから18%程度(1/3EV)の減光があるのはわかっていることで、それ以外に画質劣化があるかどうかというのを検証するのがこの実験の目的でしょうか?
それなら、ISOと絞りを同じにして露出を揃えたほうがいいのでは、ないでしょうか?当然、三脚固定ですよね?
書込番号:14986382
0点
丁度昨日α77で花火撮影に行きました
ベストポジションは橋の上の歩道
人出はそれほどでも無く、当初は三脚構えた人もちらほら
でもそのうちに誰もしなくなりました。
車の走行振動で三脚ブレまくりw
わたしは前回の教訓で三脚無し、手持ち撮影
まあ長時間露光は無理なのでほどほどに
普段手持ち撮影に慣れてないのか悪戦苦闘の方もw
歩きながら撮影とか、CMみたいにぶら下がり撮影とか
教科書通りにいかない撮影に、従来の方法では難しいかなと思います。
新しい技術を古い基準で計ることに意味が?
初めての自動車は馬車に比べて乗り心地が悪いと酷評されたそうです。
その後、タイヤやサスペンションの改良で今につながるのですが
私には今更TLMを外すぐらいなら旧来機を選択すればいいことで
TLMのメリットというか、LV撮影の到達形としてTLMのあり方は認めます。
画質向上はCMOSが改良されれば可能でしょうし、
高画素、高速連写になればミラー振動の影響は避けられません
D800では特殊な状態で撮影するなというメーカーのご宣託通りの
撮影では、入りきれないライブビュー撮影の広範な撮影スタイルを
手にして、もう狭いオリには戻れません。
α350で提唱された、岡田撮りが今、実現しています。
できるならもっと自由にNEXライクにαライクに驀進して欲しいw
書込番号:14986706
12点
そう言ってる矢先にTLMの新技術
http://digicame-info.com/2012/08/post-411.html
どうも光路を二つに分け、透過光はCMOSへ反射光は像面位相差センサーへ
今までの位相差センサーは廃止され、像面位相差センサーを使う
CMOSと像面位相差に分割取り込まれた画像は合成され、元通りに、
露出減衰を元に戻す、さらに正写された画像を元に欠落部分の補完。
シャッターで途切れない、EVFの常時表示に使われる
と言うことは。拡大しながら撮影とか可能?
減衰光無し、欠落部分無し、シャッター時遅延無し
正にウルトラ級難易度の技ですね。
うーむSONYらしいw 実機登場が待ち遠しいな
SONYの像面位相差も他社並みかな?と思ってたけど、相当自信作?
恐るべしTLM
書込番号:14987967
7点
mastermさん
情報ありがとうございます。
こういうの私も大好きです。
ここまで来たら、とことんやってほしいですね。
書込番号:14988578
2点
偏光による色の補正分を合わせて1/3段+αの画質劣化が分かったから、次はTLMの解像低下も是非見てみたい。
ISO感度と絞りを同じにして解像チャートを撮影すればよく分かると思うが、別に新聞を撮るだけでも貴重な素材になるだろう。もちろん等倍での掲示でね。
スレ主の行為にはとても感謝する。すばらしい。
書込番号:14988777
2点
>光路を二つに分け
手ぶれ補正はどう解決するのだろうか?
光学式にシフトするのだろうか(撮像素子がシフトするのではなく)?
ビジネスとしては新たなレンズ需要喚起ということで経済波及効果は
数兆円になるのかかな。
書込番号:14989076
0点
連続書き込み失礼します。
有識者、目の肥えた方、その筋の方にお尋ねいたします。
α77からTLMを外したら NEX7 と同じになりましたか?
それとも色作りが違ったのでしょうか?
# 8/27 23:27現在、総数:786、正答率:51.1% です。
書込番号:14989147
0点
TLMの新技術凄いなと思ったけれど、確かに手ぶれ補正の点で不利はある。
チョット思ったんだけれど、これってAFに使うセンサーの画素欠損の場所にも50%の光量と
周辺情報からの補正が可能って事でしょう?これで、後はTLMに吸収される光だけが
ミラーアップからに損失になるのかな?本当に些細な量だと思うが。
それよりもセンサーの位置をあえて若干づらしておくことによって、
合成した時にモアレを消す技術が出来そう。
後、センサー素子を2対2に分けて(緑と赤のセンサーと緑と青のセンサー)みたいにして、
フォビンのように画素を増やしてみせるとか。応用が利く技術だとおもう。
現状のTLMの使い方ならデメリットが大きくなるけれど、こういう技術を使えば話は変わるだろうね。
>α77からTLMを外したら NEX7 と同じになりましたか?
>それとも色作りが違ったのでしょうか?
目は肥えていないけれど、この点の考え得る解答は
>TLM無しが緑が強いとか暖色に振るのは、
>α77が通常段階でそういう補正をされてるから。
と、このスレでとっくの前に書いた。
TLMが特定の光波長を狙って反射させているから、
その分の波長域を補正かけている。ホワイトバランスで色を補正するのと同じ技術だと思う。
NEXでTLMミラー付けても色がって話も書いた。
># 8/27 23:27現在、総数:786、正答率:51.1% です。
統計学的に2択が成立していないという解答結果になる。
このまま分母が大きくなれば限りなく50に近づくのでは?
機材と行動力と技術はあるのに、悲しいかな分析能力が低い。
結果が出ても自分の思う方向に結果を結びつけようとするから、
折角の良いデータも無駄になってしまう。
結果ありきの実験で結論話されてもね。
でも、この実験自体は凄く良かったよ。
そして、取り外した結果を改ざんせずに出してくれた事は素晴らしいと思う。
光量が落ちるからセンサー感度を上げて跳ね上げ式ミラー機と同じISOにプレ補正。
だからノイズがどうしても増えてしまう。この時点で画質に影響は出てるよね。
色味とかはセンサーの癖をメーカーが掴んでいるなら補正かけて解決なんだよ。
だから、別に問題には思わない。現にTLMミラー影響分を補正してるからこの実験結果だろうし。
24MPでは光量必須。
高速連写機でも光量は必須。
なのにTLM固定。
ここが設計ミス。
ミラーアップのミラーショックは影響あるだろうけれど、
TLMもミラーアップ撮影+コントラストAF+LVで問題ないのでは?
前にも書いたけれど、ミラーショックのブレが出る程シャッター速度落としたら
コントラストAFでも十分にAF出来ないのかな?どうせLVだから問題はそこだけでしょ?
ミラーアップのショックが影響出てコントラストAFが遅すぎて使えないって撮影条件は
光量不足より撮影条件としては少なく感じるけれどな。
他機種はそうやって撮ってるからα77ユーザーだけそれが出来ないって変な話でしょ?
書込番号:14989616
3点
比較を左右に並べれば7,80%は当るだろう。
シャープネスはきつくなり、背景ボケはエッジが付く。
解像度は低下し、平板な色調になる。
書込番号:14989819
2点
こんな実験までしなければならないこと自体、ナンセンスだと思う。
何でこんなストレスのあるカメラを使わなければならないのか。
TLMがα55より進化していないのなら、特許文献として約1/3の減光という理論は公表されている。別に驚く結果でもない。
気を付けなくてはならないのは、各色均一に1/3減光しているかどうか。おそらく、微妙に違ってくるだろう。RGBに分けて分析していること自体、スレ主はこの問題の意味を理解していない。
とにかく、写真4枚出されてはいどうですかとかそういう問題でもないし、その結果に一喜一憂するほどの価値もないだろう。
>コントラストAFでも十分にAF出来ないのかな?どうせLVだから問題はそこだけでしょ?
だから、α580を知らないとこういうことを言うことになる。
コントラストAFは、まずSSM/SAMレンズしか使えない。
AF精度がまだまだ極端に悪い。
合焦速度が遅い。
まだまだ「使える技術」ではない。
>α77からTLMを外したら NEX7 と同じになりましたか?
基本的にα77の素子とNEX7の素子は違うものであると考えた方が良い。
ソニーに言わせれば、TLM機の素子は、別途開発されたということをいっていた。
書込番号:14989969
4点
一番上の写真は残念ながらイコールコンディションじゃないですね。
反射を撮ってるので反射具合が画質に深刻な影響を与えてますが、TLMアリとナシで微妙に撮影角度が違うため、これがTLMの影響なのか、撮影条件による違いなのか判然としません。EVもずれてるので、補正すると救えるのかどうかも良くわからない。
それと、EV揃えて等倍比較しないと、階調が落ちてるとか解像が落ちてるとかはわかんないですね。TLMのほうは階調が落ちてるように見えるけど、本当はどうなのか。
特許は「製品レベルの品質になったものだけ出す」なんてことはしません。思いついたら兎に角全部出して埋め尽くすってのが特許戦略です。
SONYの特許は実用どころか実証されてないものも数多くあると思われます。理論的に考えて荒唐無稽 (請求に謳われている効果が得られるはずがない) ってのも多数。(笑
金に物言わせて立て埋め戦略するから、ちゃんと実用性含めてアイデア煮詰めてから特許出したら、数ヶ月前にSONYが類似の特許出してた (実証してるとは思えない内容で) とかしょっちゅうあります。
空想科学特許ですな。
書込番号:14990028
1点
>SONYの特許は実用どころか実証されてないものも数多くあると思われます。理論的に考えて荒唐無稽 (請求に謳われている効果が得られるはずがない) ってのも多数。(笑
おっしゃる通りですね。ですから「未請求」の項目も多いわけで。。
私が申しました「気を付けなくてはならないのは、各色均一に1/3減光しているかどうか。」
も、特許内容を疑った上での発言です。(笑)
また、撮像素子の分光特性はTLMよりもさらに酷いものです。更に光電変換、AD変換、画像処理を経た画像を比較せよといわれても。。。。です。(苦笑)
書込番号:14990106
1点
>コントラストAFでも十分にAF出来ないのかな?どうせLVだから問題はそこだけでしょ?
だから、α580を知らないとこういうことを言うことになる。
コントラストAFは、まずSSM/SAMレンズしか使えない。
AF精度がまだまだ極端に悪い。
合焦速度が遅い。
まだまだ「使える技術」ではない。
これですが、精度とか速度とかの問題以前、コントラストAFにはコントラストAF向けのレンズを改めて作らなければならないと言われました。
その例えでNEXのアルファレンズのConverterであるLaーA1(モデル名が違ったらごめんなさい。)でAFをすると酷い速度になります。
書込番号:14990592
3点
>これですが、精度とか速度とかの問題以前、コントラストAFにはコントラストAF向けのレンズを改めて作らなければならないと言われました。
そう言われているのも、承知してますよ。(本当なのかな?)
ただ、個人的にはLA-EA1よりもα580のコントラストAFが早くなっているように感じましたが、AFポイントの大きさがあれでは。。。(笑)。システムとしてかろうじて成立している感じですね。昔のα303si-superあたりのAFと同等という感じでしょうか。
でも、いろんなタイプのカメラを1つのマウントで味わえる、ある意味「旬」なマウントかもしれませんね。
書込番号:14990753
0点
>光路を二つに分け
素朴な疑問
スチル用に使うには シャッターユニットが2つ要るということでしょうか?
それともグローバルシャッターが実用化してから生きてくる技術なんでしょうか?
書込番号:14990783
0点
あー意味が全く伝わってないな。
ミラーショックでぶれる程低速なシャッター速度で
撮影できる被写体なら、遅いコントラストAFでも撮影できるだろ?
って言ってるのだが。別にそれ向きの機材がいるとかそんな精度の話じゃない。
現に他社カメラLVをそうやって使ってミラーアップモードで撮影しているでしょ?
ってな話なんだが。
みんな自分の愛機の優位性語りたくて必死になのかな?
書込番号:14991220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
きっちり撮影を合わせて欲しいなどと言っている人がいるけどそこは本筋じゃない。ここで驚くべきは、TLMの有無は画質においてはほとんど影響ない、ということです。スレ主さんはそこを証明することに成功しています。
ピクセル等倍で確認していますが、緑のある景色を写す限り別に問題ない。TLMの利便のほうがデメリットよりはるかに大きい。私はEOSユーザーだけどTLM機を安心して買えると思いました。
書込番号:14991347
13点
>TLMの有無は画質においてはほとんど影響ない
条件さえ選べばコンデジだって一眼だって見分けがつかない写真が撮れるのだから、そんな方はコンデジでよろしいのでは?
少しでも光量を求め、大口径レンズに大金を投じているのに、見分けがつかない写真も撮れるのだから中上級機でもTLMアリなんて馬鹿げてる。
なお、TLM機の便利さは認めますし、画質の低下も僅かであることは解っています。だから入門機ではOKと思っています。
TLM機のにお高いレンズをつける気にはならないし、わざわざ買う気にはならないということです。
書込番号:14991644
9点
>現に他社カメラLVをそうやって使ってミラーアップモードで撮影しているでしょ
だから、SONYはα580でそれ以上のことを実現をさせているわけで、可倒液晶LVで位相差AFとコントラストAFを実装している。しかもパラパラ連写ではない光学ファインダーを使い、7連写を実現。しかも理想的な16MP素子を使用。
ここで言われていることの不満を殆ど吸収している訳なんだけれども。。
シェアを見ると圧倒的にTLM機優勢な訳で、残念ながらα580は相手にもされなかった。
SONYに求めている事が世界と我々とは違うということ。悔しいけどね。
書込番号:14991721
4点
静的陰解法さん
私はA580が日本で買える状況なら(A55ではなく)A580を買っていたでしょう。
短期的なシェアなんてソニーの販売戦略でしょう。実際TLM機はA300(常にベストテン入りだったはず)の頃と比べかなりシェアを落としていますよ。
現状はソニーの誘導の結果ですよ。ようするに光学ファインダーは駄目なのだと言う結論に結びつけたいのでしょう。
そんな姑息なことをやっているからユーザーがソニーから離れていくのです。こんなことを続けていたらいずれNEXだってキヤノンのミラーレスににシェアを奪われてしまいます。
書込番号:14991753
5点
>ようするに光学ファインダーは駄目なのだと言う結論に結びつけたいのでしょう。
たしかに。
>SONYに求めている事が世界と我々とは違うということ。
…そうだとすれば、ソニーは受けが良さそうな日本で、なぜかα580を売らなかった事になりますよね。
何だか「受けてもらっちゃ困る」みたいに。
政治力頼みの販売戦略(笑)
かつてのソニーならともかく、今どきなぁ〜って思いますね。
書込番号:14991847
4点
カメラ内部で損失があるので、明るいレンズを使う意味が無い、というのは、損失と引き替えのメリットについてどの程度評価するかによるのでしょう。
書込番号:14991918
4点
A900が売れた、売れないの騒ぎで、もしかしたらソニーの中で級ミノルタ技術陣とソニー技術陣の間で抗争でもあったのではと勘ぐってしまいます。
ソニー生え抜き技術陣はミノルタ技術陣憎しなので、A900は売れなかったことにするし、OVFは出さないのだと・・・
だからどんなに失敗してもTLMにこだわるのだと・・・
A900はレンズキットすら無い状態でしたから、売る気が無かったことは火を見るよりも明らかでしたよね。(内部抗争の状況証拠)
そんな中出された機種なんてまともな機種になるわけが無い。正直言って高速連写が売りなのに連射の時EVFがパラパラだなんて何をやっているか解らない状態じゃないですか。商品になっていません。
撮影に入ったら撮りっぱなしになるビデオではEVFは理にかなっていますが、待ち時間が多いスティルの中上級機で現EVFは阿呆きわまる。(省電力モードから瞬時に復帰させなきゃ駄目)ビデオ技術陣はそれすら解っていないのでしょう。
SONYが再びOVFを出したとき初めて一流企業になれるのだと思います。今は三流以下だと・・・
繰り返しになりますが、少し前にオレンジさんが語った「これは無免許社が作った車のような機種」という言葉が今のソニー機を象徴しているような気がします。
書込番号:14991991
11点
まぁ、国内のマーケティングについては、SONYというよりソニーマーケティング株式会社の判断なんでしょうけどね。
しかし、このα580、何度も言いますが日本製なんですよね。コニカミノルタのOEM製品である可能性もあるわけで。。まだまだ旧ミノルタ陣健在なのかなとも思います。次は何を繰り出してくれるのか。。
ただ、今、α700やα900の小改良版にコントラストAFのみの可倒ライブビューを着けたとして、どれだけの人間が買うのかというと、限りなくゼロに等しいのかなとも思います。
また、α580を更に進化させるには、かなりのブレイクスルーが必要なのかなとも思いました。
α55の登場で、価値観の多様化という決して引き返せないところに来てしまっていることも事実ですしね。
すべての間違いは、α700後継機の投入にあまりにも時間を要してしまったというところでしょうか。
書込番号:14992371
3点
>>…そうだとすれば、ソニーは受けが良さそうな日本で、なぜかα580を売らなかった事になりますよね。
何だか「受けてもらっちゃ困る」みたいに。
そんなことは明確です。
大企業だからです。
大企業は、決めたお偉い様のメンツを一番大事にする。(国の官僚はもっと大切にする)
ユーザー? 何それ? おれたちの部門には関係ないさ。
そんなことより、うちのお偉い様が決めたTLMに歯向かうやつは、徹底的に干してしまえ。
α77はTLM路線の拡張で、びっくりするほどの高性能カメラに仕上げて世界をアッといわせてやろう。
そのためにビデオ部門からトップノッチを引き連れてきたのだ。
昔の倒産会社のフルカブなんぞ早くたたき出してしまえ。マウントさえオレタチのものになればあとは用無しさ。
これからはおれたちビデオ屋が牛耳るのだ。
と言ったかどうかは知らねども、これくらいの事が行われていると想像できます。
そしてビデオ集団が作ったα77、見事写真性能は未完成のまま、完成品とみなされていた。(一方でビデオ性能は良いですよー)
写真なんて、ビデオ屋様から見れば、初期α77でも充分過ぎるほどの完成度に見えてしまうでしょう?
困ったことに、私たちユーザーはビデオ集団では無かったことです。
昔の静止画集団だったから、これは違うのでは? と異議を唱えたことです。
多くの批判が集まり、さすがのソニーも、ビデオ屋の間違いに気付いた・・・・
てな事ではなかったのかな?
全て想像で書いていますが、意外と近かったりして・・・
現実的には、ぜんぜん悪くない、どの世界にも競争はあるから。また、先輩の決定を重視することは一貫性を保持する事でもある(逆に硬直化することもあるが)。
いずれにせよ、このようにして勝ち抜いた集団が指導権を握るから実行力は充分ある。
その実行力をうまく使ってくださいな、ソニー様。
社内の勝ち抜き戦の後には、対外の勝ち抜き戦が待っていますので、蛮勇な実行力に期待します。
αユーザーは少々の事では驚いたりはしませんよ。
欠陥カメラだって、飲み込んで生きているのだから。
欠陥カメラも亦楽し。
これぞ真αユーザーの悟りの境地
こうやって飲み込んで生きていると、半年経ったらいつの間にか欠陥部分は修正されているではありませんか。
待つことこそ力なり。
αユーザーは待つことの達人です。
書込番号:14992709
5点
お楽しみいただきありがとうございます。
8/28 22:48現在、総数:1133、正答率:51.8%です。
特定のIPアドレスに着目すると、102回挑戦された方がおれました。
その正答率は53.9%でした。
同様に64回挑戦された方がおれました。
その正答率は54.5%でした。
回答の都度、正誤判定結果を返しています。
同じ被験者において、試行回数に従って正答率が向上しているかどうか?
を追いかけると面白いかもしれないですね。
また、どの写真であれば正答率が高いのか低いのか?を追いかけても
面白いかもしれないですね。
エスパーでもない限り、違いがわかるはずがないと意外にも不評でしたの
次回「(エスパー)モデル撮影編」をご期待ください。
静止画像に対する非可逆圧縮のアルゴリズムやパラメータもこうやって官能検査して
選りすぐられたのかしらん?と先人の苦労の一端の一角のごく一部を伺い知ることが
できたわけでもなかろうけど。。。
せっかくの機会なので、画像のど真ん中、水平方向に切り取って、
縦軸「RGBの各輝度とその平均値」、横軸「水平位置そのまま」をプロット
したものも貼っておきます。
余計参考にならないって、突っ込みあるかな?笑
書込番号:14992773
5点
>コニカミノルタのOEM製品である可能性も
2006年にカメラ事業から撤退していると思いますが、どういう意味ですか?
書込番号:14992774
0点
コニカミノルタ撤退時の但し書きとして
「ソニー向けデジタル一眼レフ・交換レンズの製造を除く。」
としているんですよ。
今の商流がどうなっているのかは知るよしもないですけどね。
書込番号:14992906
0点
>TLM機のにお高いレンズをつける気にはならないし、わざわざ買う気にはならないということです。
そういう人達がカメラの売り上げの底上げをしている。
どのメーカーもね。
そして、自分のメインのマウントを愛している。
だからこの商売は成り立っている。
中級機以上は趣向品の属性とプロ用の属性があるから、
今の技術のTLMでは受け入れられないのさ。
オレンジ節炸裂で調子よさそうだねw
それ聞くと
α580に2ダイヤル付けてチョット弄れば十分に中級機名乗れそうだね。
内部抗争とか保身とかに勤しんでいる内に他社に顧客持ってかれたら保身も意味無くなるのに。
今のαの流れ見ているとSONYの内部のそういうシナリオが何か目に浮かぶよ。
そんなことしてるとしたらだよ?韓国企業にブランド価値で負けるって失態も道理。
日本経済を担っているという責任感無いのかな?
グローバルと言いながら望遠レンズ覗いている内に足下の大地が崩れていくの気がつかないってさ、
致命傷だよね。
日本品質だから世界で売れていたのに世界品質に落としたら韓国企業にコテンパン。ってなるかもね。
俺の予想ではα99はα77より散々だと思う。
TLMのハンデのせいでD800にも5Dにも静止画は厳しい。
動画に関してはKiss6に比べて決定的なアドバンテージは出せないと思う。
このランクの購買層に訴えるべき何かが無い。
価格帯が上がれば上がる程こだわる客が増える。
このクラスになると、別にAFでツアイスを使う必要も無くなる。
むしろしっかりしたピンをMFで合わせれ、よりオリジナルの設計に近いコシナツアイス
の方が通好みの傾向がある。そうなるとAFツアイスの集客力は薄くなる。
NEXとのシステムの共用性もキャノンのEOS-Mで優位性は無くなった。
これは同時にNEXの優位性も無くなったことにも繋がる。
むしろ、一眼レフの実績がしっかりしているキャノンの方が有利になる。
EOSのサブカメラとしてEOS-MはαのサブとしてNEXと同等の効果。
でもその母艦であるEOSは今のαでは画質で勝てない。
少なくともTLMミラー分暗くなったのをISO補正してノイズ増える現状では
同じ画像処理技術であったとしても不利。
しかも画像処理技術もSONYよりキヤノンの方が上と来た。
>こんな実験までしなければならないこと自体、ナンセンスだと思う。
>何でこんなストレスのあるカメラを使わなければならないのか。
本当にこれはAマウントに拘っている人以外の人達の選ばない理由だと思う。
同じ位のお金を出せばユーザーも多くて、雑誌でも撮影例を紹介していて、
プロも好んで使っている人が多いカメラが手に入るのに、
散々な結果の中級機と同じシステムを懲りずに載せてきたカメラを
第一候補に挙げるだろうか?
動画が良いというのもこの後に来るNEXビデオの方が動画機能は上だろうと誰もが予測できる。
専門機に多機能機は勝てない。こだわる人程情報通。
ビデオ撮影を主とする人はα99を横目にNEXビデオを待つだろう。
ここでSONYが取る戦略はα撤退。
そしてNEXが一眼シェアで他社を抜けると言うシナリオ。
でもこの夢はEOS-Mの登場で事実上無理になった。
それどころか、今まで好調だったNEXに暗雲が立ちこめてきている。
(現に中古市場にNEXが増えてきている)
内部のつまらない意地のはりあいと無能が生き残るための戦略に騙されたボンクラ経営陣
の判断によりカメラ部門解体とか・・・妄想して心配するには笑えなさすぎる。
早くしっかりと相棒と言えるαが欲しいな。
書込番号:14992956
9点
TLMには案外キヤノンユーザーのほうが抵抗がなかったりして、、、笑。キヤノン元祖みたいなもんですし。
αって、レンズ内に余計な手振れ補正用レンズがあると画質が劣化すると、ISやVRを否定的に考えるユーザーさんが多かったり、ファインダーにしても、液晶噛ませデフォのニコンや、キヤノンよりも、ファインダーにこだわっているユーザーさんも多かった。
つまり不幸にもまったく天地がひっくりかえった感じなんですよね。一番レンズそのものの高画質とすぐれたファインダーにこだわって二大メーカーに流れなかったユーザーにいきなりその逆が来たってのが。
書込番号:14992962
17点
>こんな実験までしなければならないこと自体、ナンセンスだと思う。
>何でこんなストレスのあるカメラを使わなければならないのか。
カメラの楽しみ方って色々あっていいのでは?
このスレに限ればカメラを買わないで楽しんでおられる方のほうが多いくらいです。
TLMの有無で2倍楽しめるカメラだと考えればいいだけでは?
APS-Cとフルサイズでレンズの楽しみが2倍増えるのと同じです。
スマートテレコン+高画素数でさらに楽しみが増えますけど。。。
書込番号:14992993
3点
このスレを一通り読んで思ったのは、否定派の人は推測が多いですね。
スレ主の方が実測値を出している分、まだ正論に思えるのですが…。
ところで光量ロス、1/3EVの減光について思うのですが、
CPLフィルターでZeta EX サーキュラーPLという製品をご存知でしょうか?
このクラスのカメラを買う人は、Zeta EX サーキュラーPL一択なんでしょうか?
1/3EVの減光を嫌いながら、1EVも不利な普通のCPLを使うなんてあり得ないですよね。
ただ、実際はそこまで気にして購入している人はごくわずかで、
減光に対する意識なんて、実はα77クラスの使用者ではそんなもんなのでは無いでしょうか?
D7000や7Dの使用者は、全てのCPLを買い直していますか?
まぁ、個人的にもトランスルーから像面位相差などに移行し、ミラーレス化して欲しいですがね。
Aマウントのまま。
そしたら、心のモヤモヤフィルターが無くなるんで。
余ったミラースペースに可動式のNDフィルターなんかを入れてくれると便利かも!?
書込番号:14993051
8点
まあ実際、最初α55買った時は失礼ながらもっと明確なる画質劣化というか「粗」を期待してあれこれやって、時にはレンズ側の問題をそうとは知らずにTLMのせいではないかとかあれこれ個人的にもやったもんですが、まあ結果的には拍子抜けするほど普通で、まあ少なくとも僕程度の人間には問題になるような画質劣化はないと考えています。
でも、世の中、わかるわからないは別としても絶対に保護フィルターつけない派の人とか絶対に手振れ補正内蔵レンズ否定派の人とか、もうこれでもかって人はいっぱいいますんでTLMが精神的に非常に大きな鏡ならぬ「壁」になっているのはよく理解できます。また前述したとおりそういう人に限ってαユーザーだったりと、、。
書込番号:14993165
9点
>ただ、実際はそこまで気にして購入している人はごくわずかで、
減光に対する意識なんて、実はα77クラスの使用者ではそんなもんなのでは無いでしょうか?
D7000や7Dの使用者は、全てのCPLを買い直していますか?
C-PLには効果があって
特に反射除去に関しては代替が効かないものなので
それとこれとは話が違うと思います
(それに普通に外せますしね)
TLMが唯一無二の代替の効かないものであるとか
欠点を補ってあまりあるものであるのならば
文句をいう人はほとんどいなくなると思いますよ
個人的にはTLMの影響は少ない(無視してもいい)と思っていますが
それでも「TLMである必要なくね?」とは思います
その程度の効果しか感じられないと
「だったら無いほうがいいなー」となっちゃいますよね
書込番号:14993366
4点
私自身はTLMの画質の影響はあまり気になりませんが、50%はやや違和感を感じる画像になってしまうのは事実なんですね。もっと改善する余地があるというのは残念な部分でもあり、あと少し克服できれば安定した画が出せるという希望のある部分ですね。もう現状の77ではハード的に厳しいかもしれないので99だか88だかに期待です。
TLMの画質?の影響よりも埃が付きやすく、意外と手入れが面倒なのと、減光分の補正に幾らかの演算処理能力を使われるのが不満ですね。
もっと高速な処理であれば他の部分もモッサリが改善されるんでしょうけどね…
TLMだけの話では無いですが、現状の77に対して、否定派の意見も解らなくもないです。でも、使えばわかるような事も予想や憶測で意見をするのはどうかと思いますよ。何をどうすれば、どんな効果があってどんな画が出るのか。
取説やHPのFAQの解説はかなり不親切ですが、せっかくの高機能を使わないのは勿体無いですよ。
書込番号:14993455
3点
>何をどうすれば、どんな効果があってどんな画が出るのか。
実際、TLM機を使っていると、原因不明な???な現象に突如遭遇しました。それがまたTLMのせいなのか画像処理のせいなのかはわかりませんけど。その辺の予測不能なことを体験してしまうと、ついTLMのせいにしてしまうのかもしれません。ただし、α77の低感度域に関しては多少払拭されているのかなとも思います。例のウィルスボケもα55に於いても同様に確認できました。
いま、α700とα580とすべての所有のレンズに対するピント調整をお願いしています。少なくともα33/55の時は、そんな気は起きませんでした。それが、個人的な答えかなとも思います。
ただ、驚いたのは、日本のSONYのSCが造作もなくふつうにα580を受け入れたことでした。少しは抵抗を示すかと思ったけど、拍子抜けです。
けーぞー@自宅 さん
TLMの素性の本当のところを知りたければ、TLM自身の可視光域(300nm-800nm)の分光特性を測定するしかないかな?と個人的には思っています。それでも、乱反射とかそう言うものは予測不能ですけどね。
本当に可視光域において均一に30%反射(70%透過)させることができていれば、それはそれで安心して使うことができるんですけどね。PCとかの普通のエンプラ板ですと、10%反射できれば万々歳というところですので。それを均一にっていうのは更に難しい。ですから幾重にも重なる積層板をTLMでは使用しているのですが。。。
書込番号:14993679
0点
でも、一度、位相差可倒液晶を使うと、ファインダーを覗く機会は激減すると感じてますので、今の流れは、ある意味正常なのかなとも思ったり、このフクザツな心境は何なんだろうと。自分でも変だなぁと思います。
ですので、なかなか出てこないα99に期待をしてます。APS-Cでこれ以上はもう無理なような気がしますし。
書込番号:14993885
0点
スレッドの話題とずれますが、引用されているので一応。
>>orangeさん
>そんなことは明確です。
>大企業だからです。
…ちょっと(笑)、トートロジーみたいなお話で、そんな胸を張られてもねぇ。
私は、
>ようするに光学ファインダーは駄目なのだと言う結論に結びつけたいのでしょう。
と、そういう「ソニーお偉いさんの見当違いな方向性に結び付いた、その一例か?」という意味で、「α580を日本で売らなかったソニー」という言葉を引用してるんですよ。
orangeさんのお話ですと、
「大企業における上意下達は当たり前で、今回は司令官がそもそも間違っていたかもしれないが、それはある意味における強さに繋がるからαユーザーはともかく待ってみろ」…と受け取れますが、それでいいのですか?
で、私はその「司令官の間違い」という部分を指摘したに過ぎないつもりなんですが…。
なんか間違ってませんか?
引用の仕方を。
さらには「欠陥カメラも亦楽し。」なんていう台詞が続いているから…
これ、司令官の責任逃れですか?となりかねない。
さては…飲んでいて書いたでしょ(笑)??
いや、良いんですけどね。
…その後のレスについては、皆さんが的確すぎて、私が書き込む事はありませんね。
書込番号:14993905
2点
APS-Cでこれ以上はもう無理なような気がします なんでですか?
書込番号:14993997
0点
>>スキンシップさん
モニター、プリント等で表示される「元」になる、画像のデカさ。
フルサイズ使ってみると分かると思います。
理屈じゃ無くて、いや理屈なんだけど、それ以前に「体感」します。
私はこれに驚きました。
それが機種間の違いよりも何よりも、
私の「使ってみないと画質については分からない」という考えに結び付いています。
SLTであろうとも、その点は変わらないはず。
ソニーのノイズ処理関係も進歩しているでしょう。
α99が良いカメラである事を願っていますよ。
書込番号:14994047
2点
APS-Cでもうこれ以上は無理・・・。これは、EOS 50Dを使った時に感じました。なのに7Dが1800万画素〜って噂が出た時には7DはAPS-Hなんじゃないか!?ってマジで考えてました。
書込番号:14995545
1点
折角フォローいただいて恐縮なのですが。。。
> TLMの素性の本当のところを知りたければ
については私はまったく興味ありません。
ホワイドバランスで吸収できる範囲だと想像しています。
そういう意味では、TLMの有無で二つのホワイトバランスを根底から切り替えるモードが
欲しいです。
あるボタンを押しながら電源を入れるとかでもいいし。
TLM有無を自動識別でもいいですし。。。
今回の実験の目的は「TLMの有無が画像から容易に分かるか?」です。
TLMによる作用、副作用はともかく置いておいて、差がわかるかです。
ところで、XFINEとFINEの差って画像を見て容易に分かりますかね?
理論上、情報量、ファイルサイズはXFINEのほうが多いはずですが。。。
コストパフォーマンスまで考えると、どっちがいいかって意見は分かれるかな?
それとTLMは同じかなあ?笑。。。
書込番号:14996554
3点
jpegだからなのか、線の太い感じの描写だからか、デリケートな部分までの検証は無理な感じです。 というか、TLMの有無を当てられる人はいない、という結論に変わりないと思います。
書込番号:14996635
6点
7DとD7000とNEX-7とα77のいずれかで撮った写真を一枚だけ提示されて
それをずばり当てることが出来る人がどのくらいいるか?
それと、
α77のTLMの有無を当てるのとどっちが難しいのだろうか?
DT35/1.8と35/1.4Gのどっちかを当てるのとどっちが難しいのだろうか?
マニュアルフォーカスのし易さは構えれば直ぐ分かるのに。
# 8/29 22:40 現在、総数:1263、正答率:53.4%
書込番号:14996754
4点
まぁ、スレ主さんがTLM有無用のそれぞれのWBを欲しているようなので、それは歴とした差なのではないでしょうか?
書込番号:14996819
2点
まあ不在の証明ってやつで(悪魔の証明なんていう人もいますが)
「問題が無い」とか「判別はできない」っていう
否定的なことって証明できないんですよね
どうやっても
問題が「無いこともある」「判別不能なこともある」の域を出ない
逆に言えば問題があることの証明は
1つでも事例が出ればおしまいですのでそっちのほうが簡単だと思います
(それが実用上どうかはまた別の話)
書込番号:14996825
2点
レンズによるコーティングによる寒色系、暖色系の差って言うのもありますよね。
どっちがいいのか、悪いのかではなく、それぞれ味があるってことなのかな?
でもレンズの反射って紫や緑に見えるのと関係あるのかな?
書込番号:14996875
0点
もうこの際他社のOEMでいいから一眼レフ復活させてくれないかな。
シグマでもオリンパスでもいいよ。ニコンのOEMだったら史上最強のαで
みんな文句なしでしょう(絵作りだけ何とかしてくれれば)。
書込番号:14997112
1点
>7DとD7000とNEX-7とα77のいずれかで撮った写真を一枚だけ提示されて
それをずばり当てることが出来る人がどのくらいいるか?
すくなくとも、NEX-7とα77との違いを当てれる人はまずいないと思います。
書込番号:14997118
5点
ニコンボディーでαレンズが使えたとして。。。
取り扱い説明書やテクニカルガイドに
静止物撮影のテクニックとして
ミラーアップしてください、ファインダーを諦めて背面液晶で
撮ってください。三脚使うから手ぶれ補正切ってください。
だったらイヤだな。
ポートレート撮影のテクニックとして
「顔全体の表情が表現できるようにF4くらいに絞ります」
ってさりげなく書いてあるとイヤだな。
MFではなくAFを推奨されるのもイヤだな。
ファンダーでは確認できない証なのかな?
手ぶれ補正の恩恵を得るために
VR対応のレンズに全部買いなおして、、、
えーと何がしたかったのかな?
書込番号:14997735
0点
うーん、どうもスレ主さんの訳のわからない返答が、逆にネガな意見を誘発させているような。
正答率:53.4%。。。これってかなりの確率だと思いますよ。
書込番号:14997776
1点
確率ですが、全員が全くわからない場合50%です。
書込番号:14997803
1点
>確率ですが、全員が全くわからない場合50%です。
へ?そうなの? それをなんで「正当率」といってるの?
ていうか、やっぱり、ここのサイトにアクセスする勇気を讃えたい。
とてもじゃないが、俺にはそんな勇気がない(苦笑)。
書込番号:14997833
4点
はっきり言って、さっぱり判りません。
カンで選ぶしかないので、すぐ止めちゃいました。
でも、50%以上の正解率になるってことは、これを見分けられる目を持ってる人がいるってことですよね?
凄いな・・・。
JPEGの絵作りというか、特にノイズ処理がおかしいだけなのかなα77って?
RAWでNEXと比べてどうなんですかね?
これが単純にISOを1/3段上げた感じで出てくるなら、α99って期待できるんじゃないですか!?
書込番号:14997870
2点
全員がわからない、又はデタラメの場合50%となります。調査を開始してのべ100人(100回)全員が正当すると100%、全員間違えると正当0%となります。
50%というのは、目隠しのチンパンジーにやらせてもそうなります。
書込番号:14997881
3点
そういう意味では正答率という用語で良いのかな?
書込番号:14997884
0点
>ていうか、やっぱり、ここのサイトにアクセスする勇気を讃えたい。
>とてもじゃないが、俺にはそんな勇気がない(苦笑)。
わかるわかるw
俺も後から思ったんだけれど、内容がと言うのではなくて、
アクセス解析している所がまぁアレだよねw
テストの方法、その為に用意できる機材、行動の早さ、ログをとるしたたかさ。
その割には内容が練られていない。画質に対する知識の欠乏。結論ありきでの実証結果解釈。
何かちぐはぐと言うか、違う作為が無いとこの行動パターンにはならないのかな?とも感じる。
まぁそれやっても、初級機向けユーザーが流されるだけで中級機以上を狙う人は冷静に確認してる。
TLM機を買えるか買えないか?はどこまで写真にストイックになれるか?だと思うし。
画質にこだわるからαだった人が多いのに、キャノンより画質をないがしろにして
AF性能やら連写やらに走ったからこんな事になったんだよ。
それでいて、
なんちゃってでない連写機能は結局8連写(12は機能限定拡張連写状態だから)
AF性能に至っては光量犠牲にしてもキャノンを上回ることは出来なかった。
厳しく書くとね。
キャノンだってやる気になったら、ミラーアップLVモードの16連写とか出来るだろう。
初弾だけミラーアップでその後はLVと面位相差AFでも今のTLM連写と同じ状態以上は可能。
物理的にレンズが着いてこないから。CANONのレンズのAF速度でも無理だと思う。
ましてや、SONYのαレンズ群ではね。
カタログスペックの一つ一つとれば凄いけれど、
この機能を実現する為にはこの機能もってなった時にかみ合わない。
性能はそれに伴う部品の最低値の機能しかでない。
一部だけ抜きん出ていてもその性能は実用的に発揮されない。
画質だって、センサー能力や画像処理能力、ローパスの有無(当然TLMも明るさで影響に入る)
が合わさって総合力ででる性能。
軽さや携帯性もそう。
総合力で「TLMあっても同じ価格帯のカメラの画質にひけを取らないよね」とみんなから
言われてれば良いんだよ。言われてないから今の惨状だろ?
そもそも違いなんて関係無いんだよ。TLMが光量落としてノイズ増やすから、
初級機レベルの人にはそこそこ売れても中級機以上では駄目だっただけ。
売れ行きの結果を考えろよ。
まずか売れたか売れなかったか?
どうして売れなかったか?
売れない原因の改良は可能か?
これじゃね?
これが出来てないならα99も転ける。
それだけのことだよ。
書込番号:14998114
2点
回答率の話。
例えば、
a=b
c=d
の時、x=zとなる。○か×か?
こういう問題はあてずっぽで回答せざるえないので、
統計の分母が増えると50パーセントにどんどん近くなる。
この時その2択は問題として成立してないことを示す場合が多い。
それか異様に難しい2択か。
滑り台の2択を見る限り異様にはかんがえずらい。
ということは問題の作り方が適切でなかった。ということになる。
TLMの光量以外の影響はないとは言えないけれど、光量損失に比べたら微細だと
思っている。
ただ、TLM損失波長のチューニングが晴天時屋外撮影を基本にされている印象はある。
だから、室内になると余計画質が荒れたり色みの違和感だったり出るのだと思う。
スカイライトフィルタで空が鮮やかになるのに
反射光が緑がかったTLMで影響が無いと考える方が不自然
でもそれは光量損失をセンサー感度調整で補うしかないTLMのノイズによる
画質低下に比べたら微細な影響だと思う。比べたらね。
影響が無いと言い切れる根拠が解らない。
あると言える根拠はしっかりしてるのにね。
書込番号:14998900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガスで調理した焼き魚 vs, 電気で料理した焼き魚
どっちがおいしいのでしょう?
理論上、ガスが燃焼するときに H2Oが発生するので湿っぽくなります。
理論上、電気のほうが「かりっ」とした感じに仕上がります。
ガス関連会社の社員はガスのほうがおいしい、こっちが好きって言っています。
電力、家電関連会社の社員は電気のほうがおいしい、こっちが好きって言っています。
焼き魚はつまらない、やっぱりRawで食べるべしと水産業関連会社の社員が言っています。
誰が本当のことを言っているのでしょうか?どっちがおいしいのでしょうか?
おいしいかどうかなのだから、官能検査で比べるという方法がいいのでは?
二つを同時に並べて食べ比べれば、70〜80%は当るだろう言う人がいます。
差はあることは理論上明らかなんだけど、
一つだけ食べて、どっちで調理されたものかを言い当てるのは無理だという人がいます。
さあ真相はどうなのでしょうか?という感じでご投票をお願いいたしました。
大人の夏休みの自由研究のテーマとしてぴったりではないでしょうか?
ご興味のある方、ご賛同いただける方はご投票ください。_o_
そのお礼として結果は公開させていただきます。
理論上、結果は明らかであるという方や興味のない方はご投票いただかなくても結構です。
無理強いはしませんから。
#明日は満月です、月でも撮り比べしたいですね。
書込番号:15000917
2点
ガス対電気でもずれている orz
ガス燃焼時の発生水蒸気は魚が焼ける時に発生する水蒸気量から比べると
無視できる量なので焼き加減に影響は出ない。干物でも影響でない程度。
ガス会社が言う電気のデメリットって火力でなくて、
魚から落ちた油がヒーターに付いてそれから出る煙が味に影響が出るとの事。
確かに燻製と一緒だからと思って聞いていたけれど、
ヒーターも油が付きにくいコーティングしてあるからどれ位影響があるのかはね。
ガス対IHの違いはグリルよりコンロの方に顕著に出るね。
何故グリルで比較をしたかが不明。コンロの方が解りやすいのに。
本当に不毛だな。
書込番号:15000969
3点
やっぱりこういう結末になっちゃいましたね。最初からわかってましたが。
「臭いものには蓋をしよう」
なにか、昭和の腐魚臭がプンプンします。(笑)
α77、出来るだけ擁護してきたつもりだけど、もうちょっと限界..。
書込番号:15001091
1点
自分が書いた文章をグルリともう一度見直しても
グリルともコンロとも明記していない。
確かに不毛だ。
しかし焼き魚でも、火の無いところに煙は立たないはずなのに。
書込番号:15001136
0点
正答率の定義については私にも自信ありません。
なのでRawのままを表示するようにしました。
# 普段はJPEG撮って出しです。
表示例: 8/30 23:30現在
-----------------------+-----------------------+-----------
TLM-ON:ON(Right)=368 | TLM-ON:OFF(Wrong)=336 | Total=704
TLM-OFF:OFF(Right)=360 | TLM-OFF:ON(Wrong)=295 | Total=655
-----------------------+----------------------------------
上段:TLM有りの画像に対して
有りと正答だった件数=368、無しと誤答だった件数=336
下段:TLM無しの画像に対して
無しと正答だった件数=360、有りと誤答だった件数=295
当結果に関わらず、α99はTLM搭載でやって来るみたいですね。
α77同様に、利用者の好みで簡単に外せるようになっているといいですね。
外したTLMを収納するケースを添付してくれていればなお嬉しい。。。
書込番号:15001296
1点
批判も擁護も意味がないよ。
同じ価格帯で選ばれる評価をされるカメラを作ってれば良いだけだから。
選ばれなかったんだろ?
そして言い訳のように「2強の壁は〜」「まだ経験が浅いから」言い出すのだろ?
2強の壁はあるとおもう。
でもペンタックスはシェアこそ低いがユーザーからの評価が高いカメラを作ってる。
周りでも結構持ってる人が多い。
未だ経験浅いなら、素直に元ミノルタの技術者の従え。
それをねじ伏せれるアッセンブリを制御できるまで黙ってろ。
ビデオ部門ごときの画質のこだわりで何とかなる分野ではない。帰れ。
α2桁機は黒歴史で仕方ないと諦めて、次のαに期待。
書込番号:15001485
1点
全員が間違えた=正答率0%
全員が正解=正答率100%
違いがはっきり分からず、当たる人と当たらない人と
半々=正答率50%
でもこれって、明るい屋外で撮影しているから
絞りやホワイトバランスで補正できる範囲なのであって
本当の問題は室内など暗い場所じゃないんでしょうか?
書込番号:15001535
1点
計数の単位が誤っているのでは?
人数ではなく、件数です。
10人が10回試して100件です。
20人が5回試しても100件です。
5人が20回試しても100件です。
室内とか室外とかではなく絶対的な照度で議論したほうがいいような。。。
室内でもモノブロック使えば明るいよ?
週末に室内でモデルを撮ってきます。背中が丸いかもしれませんが。。。笑。。。
書込番号:15001567
1点
まあ何かが間にあるという時点でどんなに高性能でも理屈でいえば影響がゼロなわけがない。これは正解でしょう。
ただ、ようは擁護している人たち(僕もその中の一人かも知れない)は、理屈で影響がゼロなわけがないと認めた上で、「その影響を人間が認知できるのか」に関して認知できないのであれば影響がないのと同じではないかと考えているわけですね。でも、色々心配人さんたちの主張もわかる部分はわかって、結局は一番はなんといってもノイズだと思うんです。ノイズ面で少なくとも同じセンサーであれば1/3EVは不利になる。これは理屈でもわかるし、「人間が認知できる」数少ない弊害でありもしかしたら最大の弊害かも知れない。
ソニーがキヤノンみたく自社用センサーで他社に提供しなければ、センサー自体の性能で相殺して出来上がり他社と同等以上ってのも実現できるかも知れませんが、ニコンやペンタにほいほいセンサーを提供するもんだから、結局、同じような画素数レンジの機種毎の比較ってなっちゃうとソニー機が不利って構図が生まれてしまう。
ソニーはこのままTLM路線で行くにしてもやはり何らかの改良が必要なフェーズに来ているのかも知れませんね。
角度や面積を見直すことでマウントしたままで跳ね上げることができる等、何かしらの改良が。
書込番号:15001573
4点
他社に提供する撮像素子よりも、常に1世代新しいものを搭載することが
できればいいような。。。
あるいは他社には意図的に1/3eV低く製造するとか?
まあこれは紳士淑女協定に違反するかも。独禁法に抵触する?
いずれにしても「簡単に」TLM外せます。お試しあれ。
やや緑被りする説もあるけど、グレーチャートとプリセットWBで
とりあえず回避予定です。
AWBもあるか?
# 芝の上で撮影するときのフィルターで代用できればラッキーかも
書込番号:15001610
3点
本当に性格おかしいこんなとこでぐたぐたしてないで黙ってペンタックスに移ればいいじゃん。あんだけLVAF早いのに何故かバリアンでない不思議なK30もったいない。
書込番号:15001657
3点
答えはニコンが出してるよ。
D800EとD800。
弊害が出るけれど使いたい場合はこれ位の事しないと売れない。
結果的にニコンでさえ予想を外した。
ユーザーはモアレの影響よりも解像度を選んだ。そういう人が予想より多かった。
それ位中級機以上選ぶ人は画質にナーバスな人が多いのでは?とこれを見て思ったね。
よく考えれば保護フィルターでフレアだのゴーストだの言う人種にTLMが受け入れられる訳がない。
ぶっちゃけ、もはや一眼スタイルのミラーレスなのだから、
APS-CはEマウントにしてしまえば良かったんだよ。
で、α77のAFシステムで作った位相差とコントラスト用のマウントアダプタを同梱してしまえば
良かったと思う。後はユーザーが撮影状況に依って取り替えればよい。
α用マウントアダプタ経由した時はレンズ内手ぶれとボディ内手ぶれを選べるとか
ハイブリットで6段分の手ぶれ補正かけるとか、面白い機能も出来て
NEXとより密着な共存と棲み分けが可能になる。
撮影スタイルで筐体を選ぶ感じ?
AF補助システム(ミリ波レーダーとか)搭載した拡張アダプタとかも派生できて
高性能にアップグレードも出来る。
そうなったら評価変わっていた可能性も大きいよ。
次のαシリーズは同価格帯ナンバーワンを目指そうぜ。
最近MFでα77使ってるけれど、キーピングあればピント拡大使うことかなり無くなる。
MF時代のスクリーンでピント合わせる時に直線がずれる奴あるじゃん。
アレと同じ感覚でつかえば山の位置が予測着く。出来ればコントラストAFで山の位置
掴んだ時に緑とかにキーピング色変わってくれると見やすいのに(対象ピン位置は中央だけで良い)
書込番号:15001694
2点
ニコンの30万のカメラとソニーの10万のカメラって客層違くない?そういう意味で99では頑張んないといけないな
書込番号:15001827
4点
客層違うよ?
機種を比べてないでしょ?
売り方を比べてるの。
読んで解らないなら仕方ないから謝っておくよ。
書込番号:15002122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OVFを除去してTLM&EVFにしてしまった時点で
どうしても「でかいNEX」と思えてしまうというのは正直あるんじゃないかなー
だからどうしてもTLMは「よほど凄いもの」じゃなきゃ困るというか
マイナスが無いんじゃダメで凄いプラスが必要みたいな
正直αとNEXを目の前にして
どっちか持ってくって時が実際にあるけど
ぶっちゃけ似たようなものって気しかしないことはある
書込番号:15005401
0点
撮った結果を楽しむか?撮る過程を楽しむか?
しかもさらにそれぞれに奥のある楽しみもありますし。。。
AEやMEやAFやMFやAWBやプリセット、カスタムと。。。
構図を自動か手動かと。。。
というわけでお約束です。
TLMの有無、どっちがどっちでしょう?
新宿大久保の撮影会スタジオ「スターレット」の「みゆ」さん(19歳)にモデルを
お願いしました。
え?価格.comの縮小されたサイズ長辺が1024ドットでは違いがわからない?
もしそうなら、それはそれで素晴らしいことかもしれませんよ。
#大きなサイズ全192枚は、ただいま準備中です。今度は偶数枚数です。
#TLM有りと無しを同じ枚数にしています。
#前作はそうではありませんでした。その比率は秘密でした。
書込番号:15005627
2点
ポートレート編の準備ができました。
マンションの一室を改造してできたスタジオです。
モノブロックが主照明で、他に蛍光灯照明があります。
グレーチャートでWBをカスタム設定したツモリです。
露出は衣装、背景が飛ぶか飛ばないかぎりぎり狙ったつもりです(結果、アンダー気味に)。
元画像6000x4000を縦横1/2倍した縮小サイズ(α7D相当)でその違いがわかりますでしょうか?
ここではTLMの影響(功罪)が理論上存在するかどうかを議論したいわけでありません。
「TLM有無の違いを画像を見てわかるのか?」を議論したいと思っています。
ご関心ある方はどっちかを当ててみてください。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/TLM-OFF-ON-2/index.cgi
ポートレート編の全投票結果もリアルタイムで表示しています。
TLM-ON:ON(Right)=1 TLM-ON:OFF(Wrong)=1 Total=2
TLM-OFF:OFF(Right)=1 TLM-OFF:ON(Wrong)=1 Total=2
上段:TLM有り(標準)の画像に対して
有りと回答された件数(実は正答)と、無しと回答された件数(実は誤答)
下段:TLM無し(改造)の画像に対して
無しと回答された件数(実は正答)と、有りと回答された件数(実は誤答)
#ファインダーの中心とカスタムWBの中心がずれているのは仕様なの???
書込番号:15006089
1点
>「TLM有無の違いを画像を見てわかるのか?」を議論したいと思っています。
わからないと思います。
前回のテストで並べるとわかるといった人達は、果たして今回もその違いが分かるのでしょうか?
書込番号:15006442
3点
けーぞー@自宅さんの主張こそ、SONYビデオ技術陣の主張でしょうね。
「解るわけが無い」と・・・
実際わからんでしょう。でも、中上級機がTLMで良いということではありませんよ。
キャノンの方はこう言っていました。「APS-Cとフルサイズの写真を並べたところプロでも解らなかったと・・・」
でもキヤノンはフルサイズを出していますし、ユーザーは解らなくてもフルサイズ機にあこがれるのです。
SONYは写真家の心が解らないのです。
よって何故A77がたたかれのか、何故売れないのかも解らないのでしょうね。
D800とD800Eを作り分けたニコンを見習うべきです。
何度も書きます。解らないからTLMが許容できるというならコンデジで十分。
(そうはいっても望遠撮影等だと解りますので、そういう用途けに安価な入門機があればそれで十分です。)
以下は私見・・・
便利機能に特化したTLM機は安価な軽量機のみでいい。
高級レンズは不要。軽量なズームレンズとお気軽レンズがあれば良い。
ほとんどの方は高級レンズであっても、お気軽レンズであっても出力した絵を見て違いが解らないはずですから・・・
書込番号:15006714
0点
まーやってみよー♪
けーぞーさんのサイトにはアクセスしてないから、大きな画像は見ていないですけど。
サンプル5と8が「TLM無し」なんじゃないかな?
6と7は、どこか「キレイに見せてる」感じがする。
え?外れ?ブーブー!
まぁそんな感じで、外れていたら笑いモンで結構。
私は、「トランスルーセントミラー、気分という意味での影響の方が大きいでしょう」という立場ですが、
お金を出す出さないという意味では、悲しいことに気分の方が影響として大きいと思うので。
書込番号:15006762
![]()
2点
じゃお気軽な安価機でAF微調整、3軸液晶、2ダイヤル、ISO3分1多点AFクロス、簡易防水まだたくさん希望あるけどそんなカメラ出してから言えよ。
書込番号:15006784
0点
>>スキンシップさん
おぅぅ、意味分かんないよ〜。
スキンシップさんのご希望は、ともかく安価で多機能カジュアルユース対応、という事なんだろうか?
α99とやらが「安価なら」、少なくともその辺のバランスはとれるかもしれないですね〜。
書込番号:15006822
0点
早速、お楽しみいただきありがとうございます。
当どっちがどっちでショーの目的は「貴殿はエスパーか?」
を判定するものではありません。
なので、TLMの有無を判定した理由を添えていただけると助かります。
他の方の判断の参考になると思います。
見分けがつかないというのも立派な意見です。
、
書込番号:15006912
0点
>そういう用途けに安価な入門機があればそれで十分です。 だから安価な入門機って言葉を使っただけでそんなの出来る訳ないのも知ってますよ。ただSakura sakuさんが、そういう用途けに安価な入門機があればそれで十分です。と言う事なのでその安価な入門機につけ加える機能を載せただけ
書込番号:15007088
0点
サンプルを追加いたします。
判定するのも皆さんですし、判定結果をどう解釈するのかも皆さんです。
当方は機会を提供しただけのつもりです。
画質に明確な差があるからTLMがダメなのか?
理論上、嗜好上、宗教上、信仰上の理由からTLMがダメなのか?
とにもかくにもソニーが嫌い、αが嫌いだからダメなのか?
それとも生活費を稼ぐためにダメと書き続けているのか?
私が知りたいのは「どれが真実に近いか?」だけです。
#この機会に統計や検定について勉強し直すのもいいものです。
#一部ではまだ夏休み中ですから。
書込番号:15007200
3点
>キャノンの方はこう言っていました。「APS-Cとフルサイズの写真を並べたところプロでも解らなかったと・・・」
>でもキヤノンはフルサイズを出していますし、ユーザーは解らなくてもフルサイズ機にあこがれるのです。
いえ、誰にでもわかると思いますよ、センサーサイズと画質の違いは。
出典が示されていませんので、想像でお話しすることになりますが、キヤノンの方は、「同じ画素素数」で「低いISO感度」の場合、という前提で話をされたんじゃないかなぁ、と思います。
ダイナミックレンジや色の再現性は、センサーサイズに依存しませんので、当たり前の話なんですけれど。
違ってくるのは、高感度耐性です。場合によってはISO3200も使える、というAPS-Cに対し、ISO3200常用可能なフルサイズ。
カメラだけではなく高価なレンズも揃えないとならないわけですから、フルサイズセンサーのカメラを本当に購入しよう、という人は、その程度のことはわかっているのではないか、と思います。
書込番号:15007301
1点
Sakura saku さんの
>実際わからんでしょう。でも、中上級機がTLMで良いということではありませんよ。
>キャノンの方はこう言っていました。「APS-Cとフルサイズの写真を並べたところプロでも
>解らなかったと・・・」
>でもキヤノンはフルサイズを出していますし、ユーザーは解らなくてもフルサイズ機に
>あこがれるのです。
>
>SONYは写真家の心が解らないのです。
>よって何故A77がたたかれのか、何故売れないのかも解らないのでしょうね。
>
>D800とD800Eを作り分けたニコンを見習うべきです。
>
>何度も書きます。解らないからTLMが許容できるというならコンデジで十分。
>(そうはいっても望遠撮影等だと解りますので、そういう用途けに安価な入門機が
>あればそれで十分です。)
夜の世界の住人さん
>私は、「トランスルーセントミラー、気分という意味での影響の方が大きいでしょう」
>という立場ですが、
>お金を出す出さないという意味では、悲しいことに気分の方が影響として大きいと思うので。
お二人のこの意見に同意です^^
(気分的にはTLMでもデジイチがよく、NEXやコンデジで十分とは思いませんが・・・^^)
結局、趣味の世界では「気分」ってメッチャ重要ですヨネ^^
私は、コンデジ(CanonS95)とデジイチ(α550)のキットレンズ(SAL1855)・便利レンズ(シグマ18-200(旧型))・そこそこレンズ(SAL16105)(高額・高性能レンズは持ってませんので^^)で構図・絞り・シャッター速度・ISOを全部統一して撮り比べたことがありますが・・・
風景写真ではコンデジが一番解像度も色合いもよく見えたりします^^
記念撮影などでは絞らなくても人物も景色もクッキリ写るコンデジのほうが明らかにいいと思う被写体もあります^^
だからといって、もうコンデジには戻れません、NEXでも躊躇します^^
・デジイチで撮るっていう楽しさを覚えてしまった
・ボケや動き物などコンデジでは撮ることが難しい被写体もある
って感じで、コンデジはあくまで予備ですネ〜〜^^
で・・・
ここからはシロートの想像ですが・・・
ソニーがαでOVF光学ファインダー機を出すことは、もうないような気がします><
ボクは動画は撮りませんので、静止画撮影の機能だけで考えてみました
なんでかっていうと
α300で出した、クイックAFライブビュー撮影・・・
これはTLM搭載になったα2桁機以降にも引き継がれた機能ですが・・・
DSLR機では、ペンタミラーの途中の角度を変えてLV専用イメージセンサーから
LV画像を表示
SLT機では、撮像素子のリアルのLV画像をEVFにも背面液晶にも表示
していると思います
少なくともファインダーにレンズを通した景色を表示するには
・ミラーを介在したOVF表示
・ミラー介在はかかわらず、なんらかの撮像素子からのEVF表示
のどちらかしかできないと思います
DSLR機のLV表示はミラー反射後のペンタミラー部の中間のミラー角度を
物理的に変えて、OVF光学ファインダかLV専用素子かに光を切り替えていました
なので、クイックAFライブビューと光学OVFを両立しようとしたら
ペンタプリズムにはできなくて、ペンタミラーになってしまうと思うんです・・・
この「ミラーを介在したOVF表示」が・・・
中級機以上だとペンタプリズムが必須・・・^^
⇒やはり上記「気分」の問題で、ペンタミラーでは受け入れてもらえない
って思うんですよね^^
中級機以上だからといって、いまさらクイックAFライブビューは搭載しないわけにはいかない
でも中級機以上でペンタミラーだと「気分」で受け入れてもらえない
⇒そこで、TLM使って・・・
・AFモジュールは従来の位置、
・LV画面は撮像素子から直接表示、
・TLMからの分光で光学ファインダーだと暗くなりすぎて見えなくなるからEVF
なんて感じになったんじゃないかな〜〜って勝手に想像しています^^
TLMによる減光・・・
実質間違いなくあるんだから・・・撮影結果ではほとんど区別がつかないとしても
「気分」的に減光がイヤ!!ってところですよね^^
あと2400万画素と高画素化を同時に行った弊害もあるんでしょうネ
RX100が1インチ撮像素子2千万画素で高感度ノイズについてあまり叩かれてないのは
所詮コンデジだから実は高感度ノイズ多いのに叩かれてないだけ???
それとも画像処理ソフトの技術が進歩したから???
後者であって欲しく、77もファームアップで改善して欲しいところですネ^^
っていうか、今の1.05ファーム+RX100並み(以上^^)の高感度ノイズ耐性で
77が最初から出てれば、ここまで叩かれることもなかったんでしょうかネ^^
あ・・・AF精度(特に動態予測&追尾)をもっと進化させないと
CANONの動態AFに対抗するのは難しい〜〜
もしそうだとTLM分光の1/3の光でAFしてるのは大変だろうな〜〜^^
あと、秒12枚を生かせない連続連写枚数17枚問題
ってのも大きいですかね^^
近い将来、撮像面位相差AF技術が確立されたら・・・
AFは常時、撮像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッド
通常撮影時はミラーレスで撮像素子リアルのLVをEVF・背面液晶表示
高速連続撮影時のみ(減光することを告知して)TLM使用しDSLR機時代のLV専用イメージセンサ技術を応用して、パラパラ途切れのないEVF・背面液晶表示
なんてことにならないかな〜〜、なんてことを妄想してます^^
今は・・・
値段がこなれてきた77レンズキットか、ヨドバシ企画の57・SAL18-135セットか
が気になって気になって仕方がありません^^
が・・・
財務省(妻)の予算承認が取れないのでどちらにも手が届きません・・・
書込番号:15007479
1点
月歌さん
見せられたのはA3に印刷した風景の写真です。(フルサイズで35mmの画角に統一してあった)
多数のプロが解らなかったそうですよ。当然私も解りませんでした。区別できる方はごくごく少ないと思います。(キヤノンの18%グレーに統一された部屋で仕事をしている女性の方は判別ポイントをおさえてえており、はっきりと解るそうです。)
パソコン鑑賞でもトリミングし、撮影条件などが解らないようにしてしまえば判別できないでしょうね。
イルビアンコさん
TLM機のほうがNEXより遙かにイメージ悪いです。(超高感度撮影の比較ではA77がNEX7に完敗していますよね。)
TLM機では本格的に撮る気しないから、多くのA900ユーザーは他社かNEX7へ向かっているのだと思います。
書込番号:15007601
1点
> 超高感度撮影の比較ではA77がNEX7に完敗していますよね。
ひょっとしてα77のファームウェアが1.03とかというオチではないですか?
TLMの特性はソニーさんが一番ご存知のはず。
反射特性も透過特性も実測可能だし、既知ですから。。。
何が何でもTLMのせいにしたい人が誰なのかわかってよかったです。
「画質が悪い」からダメだと主張する人から、
「気分的に悪い」とか「理論的に悪い」という言葉を引き出せただけでも
実験して良かったと思っています。
「絵として目で見て差があるか」を争点としなければ、結果は違って
いたかもしれませんね。
書込番号:15007786
5点
Sakura Saku さん
>TLM機のほうがNEXより遙かにイメージ悪いです。(超高感度撮影の比較ではA77がNEX7に完敗していますよね。)
>TLM機では本格的に撮る気しないから、多くのA900ユーザーは他社かNEX7へ向かっているのだと思います。
このあたりは、画質の事実がそうでも、選択は人それぞれだと思うんですよね^^
ボクは高感度ノイズより撮影時のカメラの持ちやすさ・AF快適性の方を
「気分」的に重要視しますので、
一瞬を切り取る瞬間の快適さ > 撮影結果の高感度耐性・ノイズ
です^^
なので同じセンサーならNexよりTLMの減光分、画質落ちるってわかってても
いわゆる「ミラーレス機」には所有意欲が沸いてきません^^
もちろん、両方いいに越したことはありませんヨ^^
っていうか、中級機以上で画質を重視するんだから「気分」であってもTLM減光がイヤ
っていう方々のご意見ももっともだとも思いますヨ^^
そして、画質優先でNexを選択する人をどうこう言うつもりもありません^^
私自身は・・・
動態AF性能・連写時ファインダー撮影なら7D、ソニー同士での高感度耐性画質比較ならNex7の方がいい
ってわかってても・・・・^^
いま、この時点でも、「気分」的には
77 >= 57 >> 7D >>> Nex です^^
もっともどれにも手が届かないのが悲しいところでもあります^^
もしか・・・・
高感度ノイズが評判悪くなく(Nex7比TLM減光分が判別できない程度^^)て
連続撮影が最低4〜5秒できて
連写時もEVFがOVFのミラーアップ以下の時間しか途切れなくて
動態追尾AF性能が7D同等だったら
きっとムリして財務省(妻)と険悪になってでも77購入するカナ〜〜〜^^
高感度ノイズが多いとか、塗り絵になるとかは、
ソフトである程度は進化すると思ってます。
Nex7より多少落ちるのはしょうがないとして・・・
少なくともセンサー1画素あたりの光量は、
「TLMで1/3減光してる」としても
「小さなレンズ+1インチセンサーに2000万画素」のRX100
よりは、好条件だと思いますので、
ファームアップに期待しています^^
書込番号:15007796
4点
けーぞー@自宅さん
条件さえ選べばTLMの画質低下は誰の目からも一目でわかる写真も出せるでしょう。比較実験などは企画者の思い道理のデータがだせるように工夫できるのです。(外国の比較サイトの超高感度写真では画質が悪いことは明白です。)
ただし、私は当初から画質低下は僅かな物だという認識でしたよ。通常の条件で明らかに低下することが解るような物を出すようではSONYは終わりです。
でもそれを前面に出し、解らないから良いじゃんというならGレンズもツアイスもいりません。ほとんどの場合不要です。また、NEXがAPS-Cだからマイクロフォーサーズより画質が優れているという論法も崩壊です。高感度以外画質の違いがわからないなら小さい方が良いじゃん。
結局自らの首を絞めることなっていくんですね。
私はけーぞー@自宅さんの主張=SONYのビデオ技術陣の主張なのだと感じます。
書込番号:15008026
2点
像面位相差AFが完成するまでの間、TLMを使ってみようと決断したそのパワーはすばらしいと思う。光量は落ちるが、画質への影響はほとんど無かった。ただし、画質への影響がほとんどないとわかっても、多くのユーザーは翻弄された。私も。
今後はより進化した像面位相差AFに置き換わっていくのだろう。このTLMの議論も自然に消滅。
書込番号:15008052
1点
> 条件さえ選べばTLMの画質低下は誰の目からも一目でわかる写真も出せるでしょう。
その条件を教えていただけますか?
ハッピーになる人が沢山出てくると思います。
どうしてそれを出し惜しみされるのですか?
Gレンズの偉大さはマニュアルフォーカスのし易さにもあると思いますよ。
撮った結果だけで決めようとするならそんな重い高いレンズはいらんでしょ。
> 結局自らの首を絞めることなっていくんですね。
これだけはひょっと正しいかもしれないですね。
おー、TLMいけるじゃん。価格.comクラスのユーザーでは問題ないじゃん。
とニコンもキヤノンも次機からどんどん搭載してきて。。。
TLMブームを引き起こしたOEM供給元の製品が売れなくなるという。。。
ま、それはそのときということで。。。
書込番号:15008148
3点
けーぞー@自宅さん
実験ありがとうございます^^
明るい条件下では、結果の差が明確にならない程度だから
TLMをそれほど気にしなくていい
って十分言える結果になってると思います^^
でも、ここでTLMがイヤって言ってる方々は
TLMによる減光があるのは明らかなんだから
結果で区別つかなくても「気分」がイヤ
暗所での高感度時ノイズは明らか
って言ってるのだと思いますので、平行線のままのような気がします〜〜^^
私は、撮影する瞬間の気分で
いわゆる一眼スタイル >>>> いわゆるミラーレス = コンデジ
コンパクトさなら
コンデジ >>>> いわゆるミラーレス(レンズが邪魔^^) > いわゆる一眼スタイル
高感度ノイズが気になるような写真はあまり撮らないし、
多少ノイズがあっても、PCで見るくらいまでリサイズしたらそれほど気にならないので
撮影する瞬間の快適さで、やっぱりいわゆる一眼スタイルがいいですが・・・^^
>Gレンズの偉大さはマニュアルフォーカスのし易さにもあると思いますよ。
>撮った結果だけで決めようとするならそんな重い高いレンズはいらんでしょ。
αの高いレンズは発色やボケなので昔から定評がありますネ^^
MFのやりやすさもあるんですネ^^
私は前々のレスでも書いたように、高いレンズは所有してません
比較しても自分の目で差がわからない程度なので・・・
Gレンズは高すぎて・・・・手が届きません〜〜^^
でもSAL16−105のMFしにくさ(可動範囲が狭いのに固くて遊びがある)には閉口してるので
77のキットレンズ16−50や
広角側は18mmスタートになるけどSAL18−135は
フォーカスリングの感触がいいな〜〜って興味あります^^
書込番号:15008393
1点
おねーちゃんの写真はあまり趣味ではないし、これでは解像はさっぱり分からん。
もちろん違うカメラの比較だけど、薄い膜の影響はかなりあると推測できる。
スレ主ならきちんと証明できるはずなのに、実におしい。
書込番号:15008569
0点
A33でテスト
MF 18-55 三脚 2秒タイマー
ACR現像 WBは双方同値で固定
ピントはVS2005の「ローカルのみ」とか書いてあるところ
一応最大限カメラ動かさずにTLMつけ外ししました
アホみたいな傾きは三脚にどうにかこうにか
カメラ逆さまにつけつつ安定させようとした結果です(笑)
カメラを逆さまにしないとTLMつけ外しは非常に困難ですので
1枚の画像内の明るいところと暗いところの差の大きさを
比べてみてください
ネタみたいなものですがこういうこともあります
書込番号:15008785
![]()
2点
髪の毛とか衣装の生地とか机下の暗部とか沢山ポイントはあったとは
思います。
むしろ前回より比較し易いと思ったのですが。。。
freakishさん
ところでアップロードされた画像のα77のファームウェアのバージョン
は1.05なのでしょうか?
α77の撮像素子と絵作りとノイズ処理がNEX-7と同じかどうかをまず検証
しなければならないですね。
それから始めていただけますか?ぜひお願いいたします。
書込番号:15008943
3点
BABY BLUE SKYさんの貴重な画像をお借りいたしました。
画像を高さ方向ど真ん中、水平方向に切り取りました。
RGBの各輝度値と、三つの値の単純平均値をグラフに描きました。
グラフの横軸は水平方向の位置、縦軸が輝度です。
違いがより客観的になりますか?
#JPEGファイルのサイズからなんとなく傾向が分かったりしませんか?
#冗長性の度合いにより圧縮後のファイルサイズが異なりますから。。。
書込番号:15009102
1点
>ところでアップロードされた画像のα77のファームウェアのバージョンは1.05なのでしょうか?
ソニーってRAWの絵作りをファームごとにコロコロ変えてくるのかね。もしそれが本当ならば、そんな会社のカメラは信用できないな。
とは言え、こんな比較も参考になるかも。
それにしてもα77とα65のRAWの絵作り、瓜二つだよね。
書込番号:15009435
2点
> ソニーってRAWの絵作りをファームごとにコロコロ変えてくるのかね。
> もしそれが本当ならば、そんな会社のカメラは信用できないな。
ある程度の無償の改善を続けるのはメーカーの義務かもしれないですね。
責任かどうかは別にして。
> それにしてもα77とα65のRAWの絵作り、瓜二つだよね。
NEX-7の件、結果をお待ちしております。
α77/65は二種類は直系の兄弟分ですからね。
ところでそのα77と65のそれぞれのファームウェアのバージョンは分かりますか?
今後はバージョンも添えて画像を貼っていただけると助かります。
ところで、、、RAWの絵作りって何でしょうか?
書込番号:15009487
3点
>ところで、、、RAWの絵作りって何でしょうか?
かつて述べていた「柔道の一段」もそうだが、このスレ主は実に面白いことを聞いてくる。
書込番号:15009848
3点
明るい所なら携帯でも綺麗に写るって当たり前の話。
一眼自体がそこで画質が良いからっていうレベルの機材じゃない。
コンデジでも携帯でも外なら綺麗に写るんだよ。光量が潤沢だから。
でも、コンデジだと綺麗に写らない場面が出てくる。
そういう時にも綺麗に写したいという欲求から1眼レフに手を出す人も多い。
そういう所を考えると、暗くなると画質が落ちやすいというのは一般受けしない。
上級者にはTLMの光量損失が生理的にも良い事は無い。
光量損失の結果はノイズの増加しきいISOの低下というところで顕著に出た。
増加しきいISOが800超えた所という微妙な所だったから。
だから、TLMが光量が潤沢な場所での影響が無いというお話は信者以外には意味がない事。
コンデジでも携帯でも綺麗に写るから。
だから、一定の条件なら影響が無いのは当然のこと。そんなの一眼使う人なら大体知ってる。
携帯のカメラでも明るい所なら綺麗に写る事も。
そして暗い所では多くのノイズが乗ることを。
それを証明できて「TLMは影響が無いから」理論はどうだろう。
ISOベンチが全てとは言わない。
でも、その数値が同じセンサーを載せたαとNEXの兄弟機で同じ数値だけ
αが不利になる理由はどうしてだろう?
ベンチが全てではないが、客観的な数値は確実に示されている。
そしてその結果は有り無しの光量と比例傾向にある。
これが何を示すのか?それを考えてから影響について語る必要があるのでは?
俺はそこまでではないけれど、
保護フィルターの影響を考える人や画質の為に高くて重いレンズを買う人はどうだろう?
例え理論値だったとしてもミラーボックス内ゴーストや、光量低下、
余計に埃が付く可能性がある部品を快く使うだろうか?
結果中上級者には売れない。
一般的な人には高いから売れない。
となるのでは?
更に中級者やチョット上を見たかった初心者では買えない
α99はどうだろう?
厄介なのはα77で衝撃があった超高画素もない。
それでいて価格はD800より200ドル程安い程度。
何処がターゲットなのか?αユーザーだけでも厳しいと思うよ。
NEXも今は追求力は無い。
EOS-Mの影響は思ったより出る。
技術のバックボーンがαなNEXとEOSなEOS-Mでは信頼性はEOS-Mだと思ってしまう。
αがNEXの広告塔だと言う事を理解できていない。
αに広告塔になれる人気と性能がなければEOS-Mに追い抜かれる。
マーケティング責任者、
バブル時代に楽した青年期過ごして能なしのまま上に就いたのだろう。
だからこの程度のことを分析すら出来ない。
分析できないなら他社を真似して、その上の製品を作れよ。
新しいことで対抗できる能力なんて持ってないんだから。
書込番号:15010152
4点
色々心配人さん
ボクはαファンですが決して信者ではありません
で・・・
仮に明るいところで携帯の画質がデジイチと同じでも、仮に携帯の方が上だったとしても
携帯で撮る気には、全くなりませんネ〜〜〜
撮影する時の・・・・
構図を構えて、シャッター半押ししてAFして
再度撮りたい構図に戻してシャッターを押し込む
この一連の動作の快適さが
一眼 >>> ミラーレス >= コンデジ >>>>>> 携帯
だからです
で、携帯の画質は、明るいところでも、これはもうパッと見だけで
画素数にかかわらず
デジイチ・コンデジ >>> 携帯 ですネ〜〜^^
私の老眼のショボイ眼でもスグわかります^^
前のレスでも書きましたが、私のショボイ眼では、
風景だと コンデジ >= デジイチ に見えることも多々ありますが
撮影時の快適性で、デジイチで撮ります^^
パンフォーカスにしたい記念撮影に限って、コンデジのことが多いです^^
結局、趣味で撮るカメラ・・・
画質優先の人もいるでしょうし
快適性優先の人もいる、
人それぞれでいいんじゃないでしょうか??
もちろん、画質がいいに越したことはありませんし、
悪いほうがいいなんて言う気は毛頭ありませんが・・・^^
でも、NやCの記事見てても
中級機買って、CPLフィルターをつけっ放しって
自慢げにコメントしてるような人もけっこういますしネ〜〜^^
77は・・・
TLMで光量損失があるから、高感度は弱い
12枚秒連写だけど、連続撮影は17枚しかできない
連写中のEVFはパラパラ表示で使いにくい
動態AFはまだCの域に達していない
AF点は増えたけど、中央以外の精度は低いし、中央でも範囲が広め
っていう欠点もあるけど・・・
単写時のクイックAFライブビュー(これはまだ他社を圧倒する)
三軸バリアングルで、ローアングル・ハイアングル、縦撮りどれでも撮りやすい
ピーキングやピント拡大できるEVF・背面液晶(老眼にはありがたや〜〜^^)
UI、これは好みもあるし、1.04まではレスポンスの問題もあったけど
私はソニー一眼のUIの操作性はお気に入り^^
発色やボケが評判のレンズ群(私は高いレンズ持ってないので恩恵受けられませんが><)
っていう長所もたくさんあって・・・
もちろん全てがよければ一番いいですが
10万程度のカメラにそこまでを求めてもな〜〜って思います^^
実際、PC画面表示、ブログUP、L版印刷程度しか使わず、
高画素自体必要としてなく、高感度もさほど気にならない人が、
中級機を買ってはならないってことはないと思うんですよね^^
画質を優先する方々にとっては残念なモデルであったことは否めませんけど・・・^^
人それぞれが何を優先して選ぶかじゃないでしょうか??
(でも改善されたら、マジでムリして買うところ、今のところ買えません・・・^^)
書込番号:15010588
2点
>>けーぞー@自宅さん
またお得意の曲解をしてなーい?
>「画質が悪い」からダメだと主張する人から、
>「気分的に悪い」とか「理論的に悪い」という言葉を引き出せただけでも
>実験して良かったと思っています。
前にも言ったじゃないですか。
トランスルーセントミラーと画質への影響という批判は「ひとつの切り口」に過ぎないって。
ほーんの僅かな影響しか無いって、私も分かってるんですよ。
ただ、トランスルーセントミラーの影響は、程度の問題ではなく「有るのか、無いのか」と言えばやはり有るわけでさ。
「そういう薄膜を、GやZEISSなんていうレンズとセンサーの間にわざわざ入れて、ソニーAマウントは一体何をやろうとしているのか?」
それが私の言う「気分」という事ですよ。
書込番号:15011103
1点
…おっと、途中で送っちまった。
例えばそれは「ビデオの為なの?」「いわゆるサイバーショット路線なのか?」。
もしかしたら、動画をそれほど撮らないユーザーにとっては高価な買い物になるかもしれないですね。
けーぞー@自宅さんがお気に入りのピント拡大なんか、NEXでも出来ますからねぇ。
同じ「気分重視」でも、イルビアンコさんみたいな方もいるわけで、まぁいいんじゃないですか?
私は、たとえAFが弱くてもNEX-7を選んだだけ。
それと、ファームのバージョンに拘っていらっしゃるようだからご自分で試してみたら?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA77/AA77THMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/NEX7/NEX7THMB.HTM
ご自身でRAW現像して、トランスルーセントミラーを介した画像のクセというものに触れてみたら良いですよ。
ファームのバージョンがRAWに影響あるとしても、片方の「NEX-7はファームアップしていない」よね?
マネキンの画像で ISO3200 とか、お勧めですよ(笑)
つまりね、出てくる画像の違いは精査しなければ分からなくとも、買い物としては納得いかないんだ。
今後もSLTは苦戦すると思うよ。
「だからSLT!」という、余程の利点が打ち出せなければね。
これも以前に書いた事だけど、
「だからTLMは問題無い、だからいいよー、いいんだよー」といくら理詰めで言われてもさ、どうもピンと来ないということなんだよね。そしてその裏に隠れているのが「ソニーのAマウントに取り組む姿勢」ってやつなんですな。
「通常の鑑賞サイズではTLMの影響は分からないじゃないか?」ということを実証しようとするのは結構。
このスレッド主旨はそこでしょ?
余興としては面白かったですよ。
私のSLTに対する姿勢は、何も変わらないけどね。
…だから「時々顔を上げて周囲を見渡してみなよ」って言ったのに(笑)
書込番号:15011120
2点
相変わらずのネガキャンか本家マイクロ4/3信者も加わって楽しそうだな
書込番号:15011232
4点
イルビアンコさん
正しいと思う。
NEXも一眼画質を狙って開発され、同じ部品を使って目標を達成している。
撮影の楽しさをα77は達成している。
でも画質ではα77どうだろう?NEX7にくらべて画質で優位か?
一眼スタイルで同クラスの自社ミラーレスに負けたら、
なんのための大きなカメラかってなる
撮影から帰って、家で納得出来なかったら、どんどん撮影が鬱になる
そのうち、室内は避けようとか、暗いところはとか、自分で被写体を限定しだす
こうなるとたのしくないよね。
書込番号:15011238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TLMの有無が分かるか?を検証しようとしました。
TLMによって画質が低下するのか?は検証していません。
というか無理です。
そもそも画質を定義していませんから。
有無は分かる人には直ぐにわかるです。
60件中51件正解された方がおられます。正答率 85% です。
平均10秒間隔で回答されていました。神現るか?
後半のモデルは有無がバレ易いようです。
TLMのおかげで撮像素子1枚で常時ライブビュー+AFが実現できました。
さらにEVFのおかげでファインダー上で任意の場所
(センターだけではありません!)のピント拡大(最大11.7倍)ができます。
またピーキング(キーピングではなく!)のおかげでMFを補助してくれます。
TLMを簡単に外せるように、交換できるように設計してあります。
天地が逆なのもミラーアップして簡単に取り付け、取り外し
できるようにするためだと思います。
そうしなければ撮像素子を清掃できないし。。。
撮った写真を、オフィスや家に帰ってきてから何割削除していますか?
露出、構図、目瞑り、表情、ブレ、フォーカス、背景、光源、
心霊現象、類似コマ、、、色んな理由があるでしょうが。。。
ピント拡大のおかげで歩留まりが劇的に向上しました。
私にとってそのほうがずっと健康的です。
# 健康の定義はWHOに任せるとして。。。
私は動画撮影機能は要らない派、MFを楽しむ派です。
つまり、そもそもTLMが不要な私にとっては、量産、大量販売による
コストのメリットしかありません。
EVFのおかげで安くボディが手に入るなら我慢するかな?
WBさえ2モード(TLM有りと無し)切り替えできるならTLMを
再び外すかも。。。
# JPEGファイルのサイズに着目すると、一定の傾向があることが
# 確認できています。
書込番号:15011450
0点
>>スキンシップさん
相変わらずの「ネガキャン呼ばわり」か…。
なんでそう”二者択一”的にしか見られないのかなぁ?
まーいいか。ともかく、
スチル撮影に限定しても、ライブビュー・バリアングル・ピント拡大は、NEXでも出来る。
今後、どういった魅力を打ち出してくるか、”SLT” Aマウントに要注目ということですね。
>一眼スタイルで同クラスの自社ミラーレスに負けたら、なんのための大きなカメラかってなる
ふふ…カメラの大きさについて、
NEX-7を使って実感したけど、「Aマウント機は、見た目からしてすでにお気軽じゃ無いからね」。
これまた以前に書いたけど、α99とやらが世に出たところで、真っ先に問われるのはそこだと思いますよ。
「レンズ含めて重量2kg、そういうカメラでお気軽撮影って受け入れられるのかどうか?」ということ。
カジュアル路線を行くならば、Aマウントは決してEマウントには敵わないんじゃないかな?
まーネガキャン(笑)ですから、このへんで。
書込番号:15011629
2点
それと、
今更&白々しいようですが…
こういう場を作ってくれた けーぞー@自宅さん には御礼を申し上げると共に、
御スレにおける私の非礼をお詫びいたします。
(こういった検証、やるだけでも大変ですよね。意見は違えどそれは分かっています。失礼しました。)
書込番号:15011724
1点
けーぞー@自宅さん、こんにちは。
長いスレなのでほとんど読んでいませんが、なんとなく、「TLMの存在は気持ち的に問題なのだ」という空気になってきたのかしら?気持ちの問題はもはやしかたないですね。それはそれで尊重すべきかと。しかしこの検証って結構な労力ですよね。けーぞー@自宅さんのご努力に敬意を表します。お疲れさまです。
さて、私は「TLMによって(少しだけど)画質は変わる派」ですが、以前提案した、TLMによる画質変化を検証する方法を試してみていただけないでしょうか。お疲れが一服したところでゆるりとスレを立てられるので結構ですので、大変お手数ですが、ご検討をお願いします。
「良きライバルに恵まれて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14353197/#14374309
書込番号:15011871
0点
あーそれは俺も言いたい。
結局、画質はノイズに大きく左右される現状で、
TLMが光量をさく事によって失われた光量を増感で対応してる故のノイズだと
いえる結果が出たのは、この努力のたまものの他にならない。
あまりつけ外ししすぎると取り付け精度は落ちるから気を付けて。
本当に検証内容はとデータは良かったよ。
結論へ導く考察がなぁとは思うけれどね。
書込番号:15011891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忘れようにも憶えられないさん、ご無沙汰しております。
最初の太陽光の反射する「滑り台」の写真は、その検証を意図したものです。
1時間に15度も位置を変える太陽(相対的に)と柔らかい土の上の
三脚で、さらにカメラの付け外しでは、完璧な再現性を得るのは難しかったです。
炎天下でしたし。。。
もっとも不利な撮影条件をこっそり教えてください。
それで検証しますから。。。
> 中心対称の位置にゴーストが見えますが
ど真ん中のほうが撮像素子から反射が大きいような気がしますが。
中心軸を外したほうがいいのでしょうか?
追伸:
なお、結論は私が導くものではありません。
デキレースではありません。
個人の嗜好の領域です。
そのレベルに達しているという最低限度の合意は出来上がりつつあるとは
思っていますが。。。
えっ?ここでもう滑っている?すべり台を撮ったわけではありますが。。。
書込番号:15012091
0点
けーぞー@自宅さん、こんにちは。
TLMによるゴースト・フレア低減の実験をする場合、自然光を利用すると太陽や雲が動いてしまい、条件をそろえることが難しいです。
私は横着なので液晶モニタを使いましたが、夜間の街灯などを使うのが良いと思います。街灯と画面中心を結んだ線上にゴーストが出るように構図を決めて、TLMの有無で写りを比較すれば良いと思います。街灯は画面中心からオフセットすることになります。
書込番号:15012173
0点
忘れようにも憶えられないさん、了解です。
外が暗くなったら試して見ます。
このスレはもう重いので、新スレにて撮り比べ Part II の予定です。
ところで、、、識者の方々に質問です。
昔々フィルムカメラを買ったときに、、、
ファインダーから入る光を防ぐ?ためのキャップが添付されていました。
無くさないように?肌身離さず携行するようにとストラップに収納可能
でした。
でもそのキャップを付けるのは力技で結局私は使いませんでした。
あれは今のデジタルでもやっぱり必要なのでしょうか?
背面液晶を使えばピント拡大できるから便利という人も多いですから
昔よりノーファンダー派が増えているかと。。。
α77には添付されて無かったような。
コスト削減か?
暗闇撮影なので、少し心配しています。
書込番号:15012347
0点
ファインダーから入射される明かりによって露出が狂うのでファインダーから離れて撮影する場合に使います。
光学ファインダーはファインダー内に露出用センサーがあるので影響を受けやすいのです。
高価な機種にはアイピースシャッターが組み込まれています。NikonのD4などはそうです。
α77はEVFなのでレンズからの光を直接見るわけではないので、逆に光が流れることも無いんじゃないでしょうか?
書込番号:15012404
1点
EVFには要らないし、あれはファインダーを覗かないとき用にいるだけで、
俺は手でおおっていた。
sonyαの一部の機種はLV切り替え時にシャッターが閉まる機能があった
あれは感動したね。
書込番号:15012471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぉ、早速のご回答ありがとうございます。
そうそう、確かそうでした。
しかし、恐るべしアイピースシャッター搭載機、そこまでやるか。。。
AEしなければ関係ないか?
しかしMEしようにもその根拠となる値が、ファインダーからの外光の影響
を受けていたのではアウトである。
EVFを搭載していない大多数のカメラにおいて「背面液晶見ながら撮影」
のように「ファインダーを覗かない」で撮る場合には、ファインダーに
蓋するべきであるか?
しかし、TLMのない機種で背面液晶するときは、ミラーアップせざるを
得ないので、蓋する必要があるのかないのか、、、余計な心配ですね。
#アイセンサーのあるαシリーズでは手でかざすとファインダー覗いた
#とカメラが勘違いしちゃいます。
#ちゃんと、網膜を見て撮影者個人認証して、撮影許可するとか
#AEプログラムを切り替えて#欲しいと思うし、ソニーさんなら
#そんなの夕飯前と思うのは私だけ?
書込番号:15012999
0点
けーぞー@自宅さん
スレの本題からはズレてしまいますが・・^^
>しかし、TLMのない機種で背面液晶するときは、ミラーアップせざるを得ない
他社機のライブビューはそうですが
αのDSLR機の背面液晶クイックAFライブビューでは実撮影時しかミラーアップしませんよ^^
α550のマニュアルフォーカスチェックLVはミラーアップして実撮像素子の映像になります^^
私(α550ユーザ)がこの上の方のレスで書いてます^^
>>2012/09/01 12:41 [15007479]
>>DSLR機のLV表示はミラー反射後のペンタミラー部の中間のミラー角度を
>>物理的に変えて、OVF光学ファインダかLV専用素子かに光を切り替えていました
で、OVFとLVを物理的に切り替えたときにアイピースシャッターが
コンデジの収納時レンズカバーみたいな感じで閉ざされますネ^^
背面液晶にLV表示するためだけに別のイメージセンサーついてるんで
LVしない人にはもったいない装備でしたネ^^
ただ、LV専用イメージセンサーは、けっこうショボいものみたいで・・・^^
SLT機と同様にWB等が反映してるはずなんですが・・・
撮影結果と色合いが随分違うことがそこそこあります><
電球色蛍光灯下で顕著です
最近はMFCLV(これは実撮像素子なので結果と変わらない)でWB等を確認したうえで、
普通のLVでクイックAF撮影することもあります^^
書込番号:15013318
0点
けーぞー@自宅さん、アイピースシャッターはファインダーをのぞかない時に、接眼部から光が入るのを防ぐために使います。では、なぜ防がなければいけないかというとAE用センサーをプリズム上部などに設置している機種はファインダーからの入光によってAEが動いてしまうことになるからです。
例えば、EOSなんかはそうですがファインダーで撮る時のAEセンサーとLVで撮る時のAEは違いますのでLV時にはアイピースシャッターしなくても露出に影響ありませんし、TLM機などの場合にもファインダーからの入光は露出に影響ないと言って良いと思います。なので、付属されていないのはコスト削減の為ではなく必要性がないからということになります。
書込番号:15013399
0点
まぁ、TLMに関して言えば、DSLR機からTLM機を使用した場合のユーザーが受ける違和感であると思っています。α580とα55は、やっぱり違います。また、これは、使用者本人が感じることで、他人にほらどうだといわれてもなかなか難しい。
TLMの性質ですが、傾けたときの反射特性をSONYが把握しているのかというと、おそらくα55の時点では把握しきれていなかったのではないかと思います。ただし、第2世代のTLMを使用していると思われるα77はα55で使われている第一世代のものとはことなるという感触を得ています。
低感度ではα55で感じた違和感をα77で感じることはなかったですので、第三世代と目されるα99のTLMを非常に注目しています。
書込番号:15013554
0点
自分でテストした限りにおいてTLMは言うまでもなく露出を低下させますし
コントラストを平板にします
また少なくともA33においては1/3段というのは過少申告のように思います
半段には足りず1/3段よりは多いといったところです
正直言って思ったよりも影響が大きいという印象です
比較は最低限 人口光 静物 三脚 MF ME MWBでやるべきだと思います
また自分の場合ですが以下のような事にも気を使います
・人口光も時間軸でバラつきがあるのである程度長いSSを使う
・純正現像ソフトは避ける
・カメラは極力動かさずピントも比較中変更しないで済むよう心がける
・ブラインドだとしても共通条件は極力明記する
・今回のような露出やカーブそのものが変わる場合は
ガンマ無し(1)で出力してガンマ無しのプロファイルを
あてて観察する (アップは出来ないので
アップするものと出ている現象が相違ないか確認する)
書込番号:15014443
2点
ごくろうさん。
1,4,6,7,10.11がTLM有りかな。
解像、色がドギツイ基準で。
条件そろえないとわかりにくいが、
条件そろえればFrekish氏やBABY氏の作例通り。
実は差がある時点でアウトなんで当たるかどうかは別問題だろう。
影響が軽微だとレンズの前にUVと保護フィルター2つも付けたりするようなもんだ。
いや、F1.8もF2も変わらんとか、F.2もF1.4も大差ないので無駄 という感じかな。
EA2のTLMを部分的に切ってみるとよくわかるよ。
書込番号:15015554
2点
みなさま、フォローありがとうございました。
アイピースキャップはα77の場合には、不要なのです。安心しました。
それにしても、各社さん頑張っていますね。
> ファインダーで撮る時のAEセンサーとLVで撮る時のAEは違いますので
同じセンサーで位置だけ違うのか、異なるセンサーを搭載しているのか、、、
いずれにしても、得られる値を一致させるのはこれまた大変ですね。
演算結果を最終的に対数で1/2や1/3に丸めなければなりません。
途中結果が 1/1000 違っていても最終結果は1/2や1/3の差として現れます。
怒る人が出るのも仕方ないような、違っても仕方ないような。。。笑
シンプルがいいと思いました。。。
でもシンプルなのはミラーを上げ下げするほうか、しないほうか、
これまた面白いですね。
書込番号:15020475
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































































