α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディ のクチコミ掲示板

(25535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全440スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ98

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:2件

私は2年程前に突然カメラを趣味とすべく、α200を購入致しました。その後α700に買換え現在に至っております。主な使用目的は航空祭(今年は6回〜7回予定)、モータースポーツ(2回予定)、人物撮影(4〜6回)、その他祭りやイベント(多分3〜4回)で、一番力を入れているのがブルーインパルスの撮影です。クチコミを見て色々知識がついていくるとα700が動体撮影に向いていないと何と無く分かりますが、他のメーカーのカメラを使用していないので違いが分かりません。こんな物かなと思っています。7Dレンズキット+シグマ50−500の買い増しも一時考えましたが、やはりα77で今年はいってみようと考えていました。
 カワセミと飛行機は違いますが、この機種はまったくダメダメなどといわれると、現状よりも悪くなったら如何しようと悩んでしまいます。私はjpegでしか撮ったことが無いので、この部分でのの不評も気になります。
 私は合ISOは400までしか使用した事ありません。この様な条件でα700と比較して買い換えるメリットはあるのか?またレンズキットとボディ単体、言い換えれば16−50は16−80Zよりα77で使用した場合有利なのか?またまた根底から考えを代え他マウントを検討すべきなのか?この三点につき、アドバイスが頂ければ幸いです。
 尚、私も雑誌等で7Dが飛行機撮影に一番適しているという記事は読みました。初めて買ったカメラがαだった事から拘っているのは自分自身拘っているのは自覚しております。手持ちのレンズは16−80Z、プラナーT85、70−300G、70−400G、シグマ50F1.4、17−70、APO70−300、他ミノルタ数本です。皆様、宜しくお願い致します。

書込番号:14293398

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/15 22:44(1年以上前)

どなたかが電子先幕シャッター入りの状態で望遠レンズで空を撮影すると
空が縞々か何かになると報告されていませんでしたっけ?
解決していなければその時点で飛行機写真の撮影には使えないですし、
電子先幕シャッターを切りにしたら、シャッターラグ大きすぎで
とても動体には使えないです。

AF性能は確かに良くなっていますが、連写時にファインダーが使えないのが
致命的で、特定の測距点を被写体の特定のポイントに当て続けるような
ことができません。測距点も見難くなってるし。
トータルで見て700と77どちらの能力が上か難しいところです。
77がステップダウンなのは間違いないですが。

ただ、700と77のどちらを買うかということではなくて
77を買い足すかどうかということなので、能力が限定されていて、
イライラしながら我慢して使わないといけないカメラに
10万円も出す価値があると思うかどうかで判断されるといいと思います。

レンズは揃っているようなのでこれ以上Aマウントに投資するのは控えて
チャンスがあればいつでもキヤノン、ニコンにいけるように
準備をしておくのがいいのではないでしょうか。

書込番号:14294627

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/15 22:57(1年以上前)

私はα77は好きです。昼間は別に不満はない。連写もAFも今のところ困っていない。
暖かくなれば、70-400Gで鳥さんを撮りに行きたい。AF速い感じがしますもの。
(α700+70-300Gは2年前までは使っていたけど、α77+70-400Gはぐっと速いです)



不動明王アカラナータさん
>>切り替えるってだけですら、カーソル位置変えるのに往生して
α77ぶん投げたくなりました・・・ ほんと、どうしよ・・・

あと一カ月の辛抱です。次のファームアップで普通に戻るでしょう。
私も最初は回転スイッチの反応の遅さが信じられなかったのですが、別の意味で感心しました。
  よくぞこれほど遅く出来たものだと。
  これほど遅くするには、技術が必要になるはず。
  普通に作れば、速くなるのに。(世界で唯一α77のみが激遅、すごい技術だ)

こういう技術の隠し玉を持っている開発者って出し惜しみをしているのかな?
その方が、自分の出番が増えるから(昔からマッチポンプが評価される会社はありましたもの)
そこまで技術者は追い詰められているのかもしれないようー。技術者の悲痛な声が聞こえてきそう。
JR福知山線の管理職と現場運転士の関係に似ているのかも知れない。
これだけ回転スイッチが遅くなったのは、管理職の問題でしょうね。

書込番号:14294733

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/15 23:04(1年以上前)

そうそう、書き忘れました。

私は、遅い回転スイッチの使い方として
  人間カウンターによる ブラインドタッチ
で使っています。
たとえば、F値を変更したいときには、「右2クリック:カチカチ」と自分で数える。目で確認しなければ、どんなに遅くても大丈夫。見ないのだから。
キーボードは練習でブラインドタッチができるのに、カメラの回転スイッチくらいブラインドタッチすれば良いのです。簡単!

書込番号:14294793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/15 23:15(1年以上前)

>どなたかが電子先幕シャッター入りの状態で望遠レンズで空を撮影すると
>空が縞々か何かになると報告されていませんでしたっけ?

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42911320M-JP.pdf
取り扱い説明書
p.183
大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写
体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は「切」に
設定してお使いください。

これと関係あるのでしょうか?

書込番号:14294859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/15 23:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初めての書き込みになります。
普段はα9で風景写真を撮影していますが、年に数回は航空祭に出かけてα77にシグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM で写真を撮ってます。
小学生の頃から航空祭には行ってますから30年程になりますが、腕前は素人そのものです。

一昨年まではD300+α700でしたが、今はα77のみ。α77が飛行機撮影に向いているかと聞かれれば、はいとは答えれませんが、不自由はしていませんよ。AFについてはD300には及ばないものの、α700より格段に進歩しており航空機の撮影には何ら問題ありません。連射速度の速さと、高画素によるトリミング耐性の高さは武器になると思います。

一番の問題はISO400以上で空がざらざらになること。出来るだけISO200以下で使用した方がいいと思います。昨年は購入直後に航空祭に持ち込み、痛い目にあいました。また逆光で撮影した場合は空が縞々になる場合があります。これはシグマのレンズだけでなく、純正レンズでも経験しました。電子シャッターをOFFにすればいいのですが、その場合はシャッターのタイムラグが気になります。ファームの更新で縞々が直ればいいのですが。

ファインダーについては、気にする方もいらっしゃるようですが私としてEVFを歓迎しています。露出が撮影前に分かるのは、やはり便利ですから。機動飛行を追っていると、いつのまにか逆光になってたりしますが、その場合でもEVFであればすぐに露出アンダーに気付き、後ダイヤルで露出補正をかけられます。

EOS7Dも良いカメラですが、既に良いレンズを多数お持ちのようですので、α77を使用してみたらいかがでしょうか?

書込番号:14295100

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3件

2012/03/16 18:55(1年以上前)

キヤノン5D3をボコボコにしてしまったソニーα77

書込番号:14298137

ナイスクチコミ!0


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/17 13:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

スレ主様。
参考になるかわかりませんが、α55+70300Gで撮影したGTレースの画像をUPします。これは、カメラ+レンズをSONYサービスに出し後ピンを調整してもらった後の撮影です。調整後はすごくピントが合いやすくなりAF性能が2倍ほどUPした感じでした。
α77にはAF微調整が付いており、私の標準レンズでは-3、70300Gは無調整としてます。

そこで、
質問1の”買い換える価値”は十分にあると思います。
A77のAF性能UPとAF微調整で非常に有利です。
AF微調整は非常に重要だと理解しています。

質問2のレンズキットですがAF速度性能と静寂性を重視すればDT16-50F2.8SSMとなるでしょう。
動画を撮りたいと思えばSSMはとても静かでいいです。
しかし・・・私は16−80Zを追加で欲しい・・。

結論は、SETレンズと16−80Z両方持ちをお勧めします。

質問3については、EVFを受け入れきれるか?否か?が最大のポイントでしょう。
EVFのメリットデメリットを理解し受け入れきれるのであれば、マウント変更はもう少し待ってみてはどうでしょう?
もちろんC社N社にすれば今のスレ主様の不安は投資で解決されると思います。
ですが、αで解決できないと判断するのはまだ2年くらいは待ってもいいかな?と私は思っています。

補足となりますが、ここで散々叩かれていますが
私はα77で十分楽しめています。
なんと言うかα77を誤解してた部分が多かったです。

2400万画素による高ISOの弱さ。と言われますが感度はα55並みと思います。
(希望だけ簡単に言えばα55より強く有ってほしかったです。)
最初は私も画質が落ちた!とショック受けましたが、印刷してみると画質の劣化を感じませんでした。悪く見えた理由は2つで
1つは、PCモニター上でα77の6000*4000とα55の4912*3264を等倍にして見ていたので
77の方が拡大率高いので粗く見えるのは当然でした。
2つ目は、ノイズリダクションやDROの補正を掛け過ぎていた。
クリエイティブスタイルの各モードでシャープネスの処理をかけすぎるのも良くないです。
これは、今後、ファームUPで改善されると思います。
私の個人的な見解としては、DROやノイズ処理のソフトを強化しすぎた事が逆効果になってる気がしてます。

結果、私はα77+Aマウントレンズの画質は気に入っています。


AF性能についてですが、
以前のカワセミのスレ写真で同じ人が機種違いで撮ってαが歩留まり悪い。
と当人が言ってますのでそれば事実だと思います。
それをαの致命傷としてダメと思うのであれば他社に行くしかないでしょう。
(正直ダメダメ!って煽るスレ多いのとナイスが多くつくのも不思議です。嫌いな機種のスレをよく読んでるな・・と思いました。)

私の場合は、レースやテニスがそれなりに腕なりに撮れるので満足してます。
なにより背面液晶での撮影がファインダーと変わらないレスポンスで撮れるのが私の中では大きなアドバンテージです。
4枚目の画像は線路を移動する猫を踏切(線路際)から背面液晶みながらローアングルで撮影しました。
ローアングルの為にうつぶせに寝転がりファインダーは、なかなか出来ず楽に撮りたいアマ(甘)チュアですので・・・。

長文失礼いたしました。

書込番号:14302035

ナイスクチコミ!7


SAM_sanさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:6件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/17 13:11(1年以上前)

連投申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14207473/ImageID=1125639/
これは、ろうそくの炎でISOチェックした画像です。
参考までに。

書込番号:14302051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/17 17:00(1年以上前)

こんにちは
店頭での試し撮りしかしてませんが、α77の高ISOの弱さ、ノイズの多さに
購入を見送りました。
晴天下ならまだしも、雲天下での動体撮影には高ISOが必要になってくることが
あると思いますしね。
α33との比較しか出来ませんでしたが、やはりAPS−Cに2400万画素
はまだまだ未完成だと思います。
それと、操作のまったり感。
12連写も1.5秒・・・低速連写も途中で息切れ、書き込み時間が非常に長い。
気長に次期機種を待つ余裕はありませんでした。
α33でも連写Loだと永遠と連写するんですけどね。。。
それと、α33にてホットピクセルが頻繁に発生
購入後一年経たずして、2度の入院。
SONYの説明では、長秒露出時は長秒時NRを使用してくださいとの事。
長秒時NRを使用すると、ホットピクセルは消えるが今度は多数のザラザラノイズが発生。
SONYの設計の言葉を修理担当が代弁・・・
「ホットピクセルは消えるが、他のノイズが発生してくる。」のだそうです。
設計曰く「技術の限界です・・・」との事。
要は、ホットピクセルかザラザラノイズのどちらかを我慢しなければならない模様。
操作性、バリアングルの使い易さ、動画の便利さはトップクラスだと思うので非常に残念なんですよね。
α55も熱によるダウンが無ければ・・・
この、設計の言葉「技術の限界です・・・」により、他社を購入してしまいました。
α55、α77で長秒時NR、ノイズの具合はどうなのでしょうかね?

書込番号:14302966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/17 17:21(1年以上前)

α33は
カメラ有効画素数 約1420万画素
なのですね。

店頭で撮影した画像を持ち帰ってPCでご確認されたのでしょうか?

α77を店頭で連写されたときの記録画素数は何だったでしょうか?
もし画素数的に1420万画素で十分とお感じだったら、Lサイズではなく、
MとかSとかにするとほぼ無限連写できたとか?

JPEGのFINEだったか、Extra FineだったかRAWだったかも覚えておられますか?

店頭のカメラに内蔵されいたSDHCカードは何だったのでしょうか?
速いカードで試せていたらと思うとちょっと残念ですね。

新たなカメラライフに満足されることをお祈りしています。

書込番号:14303063

ナイスクチコミ!1


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/17 18:17(1年以上前)

>α33でも連写Loだと永遠と連写するんですけどね。。。

SANDISC Extreme Pro SDSDXPA-016G-X46使ってますが、連写Loは設定次第で無限連写可能です。

書込番号:14303361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/17 18:59(1年以上前)

画素数が2倍なら情報量は2倍となります。
同じCPU処理能力であれば、処理時間は2倍となります。
もし入出力が発生するのであれば、そこはCPU関係ないので
トータルな時間が3から4倍になっても驚きません。
そう思うからこそ、今のα77は私には十分速いです。

#なにせ、基準はα7Dですから。。。

書込番号:14303561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件

2012/03/17 19:04(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
返信、ありがとうございます。

使用SDHCは手持ちの8Gのクラス10です。
記録サイズは全種類、連写スピード3種類、記録方式はJPEGのエクストラファインと
ファインです。
操作はα33とほぼ同じでしたので、とまどうことはありませんでした。
普段はほとんどRAW+JPEGでの撮影です。
連写でRAW+JPEGがJPEGのみを上回ることは絶対にありませんので・・・
連写可能時間からすると、小学生の運動会のかけっこの時間でさえ全部が撮影不可能です。
連写ならば、7D、60D、D7000の方が安定して、長時間連写できます。
もちろん、自前のSDなので、自宅のPCで確認しました。
7Dに関しては記録メディアがコンパクトフラッシュの為、自宅確認はできませんでしたが・・・

確かに2400万画素と拡張ISO50は非常に魅力的です。
低感度のみを使用するのであれば素晴らしい画質、解像感だと思います。
しかしながら、連写時間の短さと高感度のノイズが我慢できませんでした。
これは、非難ではなく、残念という感想です。
操作性やバリアングルの使い易さは特筆物だと感じてますので、非常に残念なのですよ。
私が購入まで踏み切れなかった理由です。
まあ、α33はサブ&動画用として継続使用しますので、いずれ良機種が発売された暁には・・・
とは思ってます。

書込番号:14303587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/17 19:29(1年以上前)

ぽんちんパパさんは普段にRAW+JPEGを使っておられましたか。。。
これは失礼いたしました。おそらく最も厳しい条件ですね。

このカメラはRAW+JPEGのときは LargeとFineしか
ありません。
二つの記録方式を併用ということは、
JPEGで概要を確認して取捨選択した後に、必要なコマだけ現像するという
使い方をメーカーは想定しているのでしょうか?
だからJPEGの選択肢はない?ということなのでしょうか。。。

データを圧縮してから吐き出したほうが速いのか
圧縮しないで吐き出したほうが速いのかは、答えのない永遠の課題です。
新ファームで操作感を含めて少しでも速くなるともっと受けが良くなるのかも
しれないですね。

書込番号:14303694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/17 20:31(1年以上前)

こんばんは。

ブルーインパルスなどの航空機を撮影するからα700でもα77でも問題ないと思います。

まずAFですが、
1、「背景が抜けている」
背景は空なのでワイドでのAFの迷いが無くコントラストのある航空機にAFが追随しやすい。

2、「望遠レンズでの撮影」
AFはより望遠の方が少しの制御量で済むので速度の差が小さくなる。

などの理由からお好きなカメラで良いかと僕は思います。(^_^)

ただレーシングカーや小鳥などの場合は背景のコントラストが高い場合もあるので
今のαでは不利なのは確かです。


僕はプロフィールを全て公開しているので
「プロがα77を酷評して…」とユーザーから苦言のメールを貰ったりもしますが、
レビューを見てわかるように
「良いものは良い!悪いものは悪い!」
とごまかしなく発言します。
またαを応援しているのも本当で
一割の苦言やひどい中傷のメールがありますが、
八割の「今ならまだ間に合う!だから頑張って下さい。」との励ましがあって
まぁ書き込んでいます。
最後は個人的な事で失礼しましたが、

α77にしろα700にしろ7Dや他のカメラでも
「特性を理解して満足できるなら十分」
だと思います。

素敵な写真を撮って下さい!(^_^)

書込番号:14304005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/17 20:41(1年以上前)

追伸ですみません。

α700をご使用との事ですが、
僕のα700のレビューに書きましたが、
α700は中央デュアルクロスAFの感度が高すぎて
広範囲に周りのコントラストをひらってしまう傾向にあります。
いわゆる「中抜け」がおこります。

ですからAFをワイドにしても中央に強く引っ張られます。
普通は「コントラストが高く近距離の被写体に合わせにいく」制御ですが、
バランスよく制御されていないので中央一点に引っ張られてしまいます。

これが早期に生産中止になった要因と推測しますが、
中央一点で使うのがα700の使い方だと僕はそうしています。

α77はワイドで問題なく使えます。

書込番号:14304044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/03/18 08:18(1年以上前)

皆様、貴重なアドバイス有難うございました。結論を申せば、本日の夕方にα700を下取りに出し77のボディを購入しにいくつもりです。下取り額は縦グリップをつけて15,000円程度だそうです。
 初めての投稿でしたが、私と同じ悩みを持っている方がおみえになり、アドバイスを多く頂けた事は幸いであります。
 撮影会に参加する事があります。20人程度の場合C、Nで16人、ソニーとPが3人、その他が1名ぐらいの割合が結構あります。子供ぽい考え方ではありますが、初めて購入したデジ一でもあり、判官びいきではありませんが出来ればマウント変更は避けたいと考えておりました。勿論、費用的な負担も多くなりますし。
 私が16−50と16−80ZAの比較を質問のひとつに挙げたのは、ボディとレンズセット評価の欄で満足度に大きな差があった為であります。動画は撮らないのでボディのみの購入で今回は費用を抑える事にします。
 去年の航空際は春シーズンはともかく、秋シーズンにおいてもタンク落下で小松中止、スケジュールの関係から浜松でブルーの飛行展示無しと中部地区に住む私には残念な年でありました。今年の航空際は4月8日の熊谷がスタートになりますが、私は5月5日の岩国フレンドシツプディと5月中旬(スケジュール未発表)の静浜をターゲットにしています。
 皆様、本当に有難うございました。

書込番号:14306270

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/18 09:15(1年以上前)

α700を下取りに出すのですか…
縦グリも付けて15000程度であれば、
出さないで手元に置いていた方が良いかと。
何かのために2台体制があった方が良いし。
万が一α77が思っていた以上に使えない機種であったらどうしますか。
ファインダーの見え方など実際に手に取って十分に確認していますでしょうか?
特に問題ないというのであればよいのですか…
ちょっと気になりました。

書込番号:14306477

ナイスクチコミ!3


葵章劇さん
クチコミ投稿数:8件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/18 09:48(1年以上前)

当機種

αで主に戦闘機を撮っております。

スレ主さん、α700を下取りに出してしまうのですか・・・。
私は今年から航空祭において2台体制で臨もうと思っております。
α700には広角ズームをつけ地上展示やブルーを
α77は望遠をつけ機動(+ブルー)をと考えてます。
レンズ交換においてのリスクを避けるためです。
またα77では動画をα700では静止画をという使い方も考えております。

最後に一つ提案ですがブルーインパルスを極めるのであれば超広角ズームレンズを購入して
「サクラ」や「スタークロス」などの演技に備えるというのはいかがでしょうか?

書込番号:14306624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度3 アカラナータ 

2012/03/18 11:28(1年以上前)

 航空祭用途が考慮に入っているのに、700下取りは絶対に
やめた方がいいと思います。

戦闘機系は1台でも良いでしょうけど、ブルーインパルスに
関しては2台体制が圧倒的に有利ですからね。
片方70400Gで片方1680Z(これでも広角足りないでしょうけど)とか、
そういう体制で行くのは必須ではないですか?

書込番号:14307082

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてクン 星空撮影

2012/03/14 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:6704件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

皆さん(α77ユーザーに限定せず)こんにちは

ちょこちょこと下調べしたり、富士山に行って試したりしてますが、まもなく出発の旅行中、星空の撮影に挑戦したいと思っています。

−結構な山の中で標高も高いので、街の明かりの懸念はほぼ無し。
−宿泊地にもよるけど、空は開けている場合も、谷間から見上げる場合もあると思う。
−完全な新月ではないが、月齢は低め(って言うのかな?細い)し、なるべく月が出ている時間は避ける予定。
−機材はα77+24F20ZA(やや画角が狭いのは覚悟のうえ)ないし1680ZA(広角だけど暗い)、三脚、ケーブルレリーズ。
−コンポジット合成もチャレンジしますが、メインは固定撮影になると思います。


質問
−固定撮影の基本設定は、ISO400−800、F2ないしひと絞りで妥当ですかね?もっとISO上げた方がいいですか?
−撮影はRAW+NR? それともJPEG+NRオフ?その場合はキャップ被せたのを同設定で1枚撮り、2枚でコンポジット合成でノイズを消すのですか?

コンポジット合成用は、JPEG+NRオフとの事なのですが、はて固定撮影の方はどうなんだろう・・・と迷ってます。

他にもアドバイスありましたらよろしくお願いします。
(「レンズ買え」はナシで。)

書込番号:14288173

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:13件

2012/03/14 17:36(1年以上前)

私の場合は、RAWで15秒が多いですよ。

書込番号:14288217

Goodアンサーナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/03/14 17:59(1年以上前)

別機種
別機種

普通に撮ると

ソフトフィルターをつけると星が目立ちます

他社製ユーザーですが、

固定撮影なら、星の流れが目立ちにくいようにISO 1600、F2.8、シャッタースピード15秒と言ったところでしょうか。F2.0だったらISO 800でも撮れると思いますが、周囲のコマ収差が目立つかもしれません。

ソフトフィルター使うとまた良い感じになりますよ。
私はケンコーPRO1D プロソフトン【A】(W)を使用しています。

書込番号:14288308

Goodアンサーナイスクチコミ!7


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/03/14 19:00(1年以上前)

>ソフトフィルター使うとまた良い感じになりますよ。

このフィルター、ポートレ専用と思っていましたが、このような使い方も有るのですね。
私にとって、新しい発見でした。


書込番号:14288533

ナイスクチコミ!3


Asahi.さん
クチコミ投稿数:66件

2012/03/14 22:12(1年以上前)

ソフトフィルターつけた方が綺麗ですね。

でもやっぱり、星野撮影は35フルサイズが望ましいですね。α99とか。



書込番号:14289576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/03/15 01:49(1年以上前)

APS-Cに24ミリで星を止めて撮るとなると、旅行先が分かりませんが、日本国内なら北極星周辺はともかく天頂から南は15秒でもぎりぎりと思いますので、光害の無いところで撮れるなら感度はもっと上げたいです。

ISO1600の絞り開放とか、ISO3200が使い物になるなら一絞りするとかという感じでしょうか。

お使いのカメラでどのくらいの感度までが許容範囲かは人それぞれです。

ノイズリダクションに関して、天体写真のように赤道儀で星を追尾して同じ写野を何枚も撮ってコンポジットする場合は別に光が入らない状態で撮った画像でダーク減算が必須ですが、一般的な固定撮影による1枚撮りならSONYでの呼び方がちょっと分かりませんが長時間露出ノイズリダクションを使った方が簡単で良いと思います。

これは極初歩的なダーク減算と同じ原理で、別に撮っておいてあとでパソコンで処理する手間が省けます。

逆に高感度ノイズリダクションはダーク減算と違ってぼかす作業ですので、カメラではOFFにしておいて後で現像時にでも微調整しながらかける方が解像感とノイズのバランスを見ながら良いところを自分で決められます。

長時間露出ノイズリダクションはRAW画像にも適用されますので、保存は基本的にRAWかRAW+Jpegで、長時間露出ノイズリダクションON、高感度ノイズリダクションOFFということですね。

ただし、この場合は当然撮影時間は倍かかることになりますし、比較明をやる場合はOFFにしておかないと連続撮影そのものが出来ません。

センサー由来のノイズはほとんどセンサーの加熱によって増え、連続撮影では加熱し続けることになりますので、1枚撮りの場合は出来るだけ続けては撮らず、1枚撮ったら30秒くらい開けてセンサーを冷ましながらといった感じで撮るといいと思います。

私は天体写真の延長で星野写真を撮りますので、基本的に拡散系のフィルターは使いませんが、現在のデジタルは画素数が多くなって解像度が高く、明るい星も暗い星も写る面積があまり変わらず輝度差を感じにくいので、昔フィルムの時代からあった教科書で星座の形を分かりやすくするためによく使われたソフト系のフィルターを使う方が多いですね。

これは強すぎるとせっかく写野内に天の河があってもその写りが弱くなったり微光星の写りも少なくなったりといった弊害もありますし、ある程度は好みの問題でしょうか。

他に星を止めて撮る場合は露出や感度に制限があるので暗い星までたくさん写し込みたいとなるとどうしても上に書いたようにぎりぎりまで感度を上げることになりますが、デジタルはフィルムと違って飽和が早くラチチュードが狭く、写る星はほとんど白くなって色が残りにくいです。

少しでも星の色味を残すためには比較明による日周運動写真の方が適しており、この場合は感度を400とかに下げて絞りも4とかに絞って使うと星の飽和がある程度防げるわけです。

また、1枚撮りにしても比較明にしてもどうも青い星ばかりだなとか赤い星ばかりだなという場合は現実に星の色味の割合がそんなわけはなく、これはレンズ由来の軸上色収差による青ハロとか赤ハロとかいうものが星の周りに付いてしまった状態で、厳密にはジャスピンなら出ないというわけではありませんが、広角レンズによる短時間1枚撮りならほぼジャスピンで大丈夫でしょう。

気になるなら明るい星を入れてライブビュー拡大でピントを合わせるときジャスピンで星の輝点が一番小さくなったときにその周りに青か赤のモヤモヤが取り巻いていないか注意してみて下さい。

もし出ていればジャスピンを微かに外しても輝点が出来るだけ大きくならない範囲でモヤモヤも少なくなるよう微調整すると、結果的には最も解像感の高い星の写真が得られます。

あとは場所や状況によってはヒーターがあった方がいいでしょうか。

山に行かれるなら木炭懐炉をご存じならそれをストッキングなどでレンズに巻き付けるのが簡単ですが、他に最近では

http://www.geocities.jp/tpkkagato/

ここにも来られている方がこのような優れものを作ってくれており、このページの下の方を見ていくとカメラレンズ用のものもありますので、一考してみてもいいかもしれません。

書込番号:14290741

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6704件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/15 22:14(1年以上前)

当機種
当機種

α77+50F1.8

← 星空初体験

皆様、ありがとうございます。

ふむふむ、つまり・・・

1)固定撮影
  −ISO感度高めで星をたくさん入れる。
  −長時間NR入、高感度NR切・・・今カメラの設定見たら、「高感度NRは高・標準・弱」で「切」が無いみたいです。とりあえず「弱」で。
  −RAW撮り。
  −ソフトフィルターがいい感じにしてくれる。ただし高等星/低等星を際立たせたい時で、天の川にはNG。
  −星の色は高感度のせいで白っぽくなりがち。

2)コンポジット合成
  −ISO感度は400くらいで低め。絞りも4くらいにすると、星の色が再現される。
  −もやもやが出ないようにしっかりとピンを出す。

いろいろと収穫ありました。
もっと教えて頂けるとうれしいです。

11月に練習に行った時の画像です。
それなりにきれいだな、とは思うのですが、少々寂しいし、色が青/紫になっていて、見た色と違うのです・・・。

書込番号:14294368

ナイスクチコミ!1


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/03/15 22:45(1年以上前)

秋も深まった明け方、空の条件がとても良いときに撮られたようで、どちらもとてもよく写っていると思います。

オリオンあたりは天の赤道に当たって日周運動の動きも最も大きいところですので、50ミリだと星を止めて撮るには露出はこのくらいがちょうどでしょうね。

左の写真はすでに薄明が始まってからのようで、空も白んできて微光星が写らなくなってきているのは仕方ないと思います。

右の写真のオリオンの三つ星あたりの星が真っ青になってしまってるのは、見事に青ハロです。

対策は上のレスの通りです。

しかしF1.8で周辺像がこの描写なら相当優秀なレンズで、ピントも相当追い込んであり、すでにこれだけ傾いているのに微光星の写りも固定撮影でこれならほんとによほど空の条件が良かったんでしょうね。

これ以上を求めるとなるとやはりもっと南中に近いところで撮るとか、今度行かれる場所がもっと光害の少ない所ならもう少し感度を上げてみるくらいしかやれることはない感じですね。

もう賑やかな冬の星座も夜半には沈んでいき、春の星空は天の河もほとんど見えずに一気に星数が少ない感じになります。

その前に天気に恵まれて24ミリをうまく使いこなすと、オリオンの左を流れ落ちる淡い冬の天の河が写せるかもしれませんし、逆に明け方であればすでに昇ってきているさそり座に続いていて座周辺の濃い夏の天の河が狙い所になるでしょうか。

書込番号:14294642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6704件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/18 19:02(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。今日ソフトフィルターも購入して来ました。ストーンバッグも。

takuron.nさん

昨年11月に、山中湖から小山に抜ける三国峠で撮影しました。
富士山と山中湖を並べて撮るポイントから少し登ると、頂上付近に広場があり、木立に囲まれていますが光害をかなり防げます。時折車が通過しますが(笑)。

レンズは「初めてレンズシリーズ」の50F1.8です。
ピントリングがちょっとカタついているので、微妙なピン出しが不安ですが、どうやらなかなか出来の良いレンズのようですね。

書込番号:14309211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信19

お気に入りに追加

標準

ノイズや塗り絵の除去について

2012/03/10 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:4件

先日、α77を購入しました。

ノイズが多く塗り絵になるなどのネガティブな意見もわかった上での
購入でしたが、やはり室内撮影だとノイズがのったり、肌が塗り絵状態に
なったりして残念な面もありました。

rawファイルをSIKYPIXとかでノイズ除去を行ったりすればノイズを
除去できてきれいに見れますので一応納得しているのですが、
それが正しいのかどうか教えてもらえないでしょうか?

(1)カメラの内蔵エンジンがチューニング不足なだけで、RAWファイルを
現像ソフトで現像すればカメラ本来の性能を十分発揮できる。
なのか
(2)元のRAWファイル自体に問題があるため、現像ソフトを使っても結局は
それなりの画像にしかならない。

のどちらになるのでしょうか?

使いやすさ、動画のお手軽さ、グリップ感、EVF等かなり気に入っているところも
多いのですが、RAWファイルを逐一現像している時に疑問が生じてしまいました。
素人ですので、きれいに見えるようになったのならそれでいいといえばそれまで
なんですが・・・・・

書込番号:14266295

ナイスクチコミ!6


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/10 08:06(1年以上前)

どうでしょうかね。
どれが正しいかと言うより、満足していればいいのではないでしょうか。

書込番号:14266325

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/10 08:10(1年以上前)

まず撮影時によく光を回して撮るのが基本
現像で撮影の失敗を救うのは限度がある
露出微妙な追い込みと発色の調整が本来の現像ソフトの使用法です
レンズにもお金をかけましょう

カメラはシステムで考えないとダメ

書込番号:14266336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/10 08:17(1年以上前)

>カメラの内蔵エンジンがチューニング不足なだけで、RAWファイルを現像ソフトで現像すればカメラ本来の性能を十分発揮できる。

そのように考えてよろしいのでは?
α900もそうだと考えます。
つまり、おそらくココのα900を絶賛している面々も、そういう意味で感想を述べていると思います。

「同じ素子を使っている」と言われる別カメラとの比較でもよく言われるでしょう?
要は、ソニーは撮像素子製造の大手ですが、その使い方はド下手くそってこと。

あるいは、「自社のテレビにでも合わせているか?」
どちらにしても、ろくなものではありませんね。

よく分かるスレッドがこちらに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281269/SortID=14249971/

この「AdobeのCameraRAW」って、現像処理エンジンは、基本的に同社のLightroomと同じ物です。
α900も、Lightroomのようなソフトが無ければ、「ただの時代遅れ」なんですよ。


書込番号:14266352

ナイスクチコミ!4


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/10 08:18(1年以上前)

高画素技術を使って、塗り直していると思うのだけど、そういう再生成された画像は等倍で見ないようにするのが一番良いです。必要なのは印刷時の観察倍率に匹敵するものです。 又はこのような高画素には無理があると考えて、低画素の機種を選ぶということだと。

書込番号:14266354

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/03/10 08:21(1年以上前)

>rawファイルをSIKYPIXとかでノイズ除去を行ったりすればノイズを
>除去できてきれいに見れますので一応納得しているのですが、
>それが正しいのかどうか教えてもらえないでしょうか?

それでよいと考えます。
JPGでの撮影などでは、カメラ内で自動でノイズリダクションしていますので、
RAWで撮影しそれを自分の手で納得がいくよう調整する方が良いのでは。
ノイズの量とディテールについては相反するものですので、RAW現像時に、
自分が納得できるまで調整できるのが一番良い方法だと考えます。

書込番号:14266363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/10 08:22(1年以上前)

>>infomaxさん

>カメラはシステムで考えないとダメ

さすがにちょっと。
そのシステムとして、ソニーαはどうなんでしょうか?

確かに私は、そのシステムを使いこなすことは出来ないかもしれないし、
システム自体と縁が無いと言える。

だけど、それにしたって…と。

申し訳ない。


書込番号:14266371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2012/03/10 08:52(1年以上前)

早速、多くの意見ありがとうございます。
朝ご飯を食べている間にこんなに意見をもらえるとは思いませんでした。

室内での撮って出しの画像を見て、「なるほど、文句も言いたくなる」っていうのが
正直な感想でした。SlkypixやLightroomを使ってみると、「普通に綺麗じゃん」
ってレベルにはなったのですが、私の持っている古いPCでは、現像作業に結構
時間がかかってしまうが問題です。

α77ユーザーの仲間入りをさせてもらった身としては是非(1)の理由であってほしいの
です。α77に関してネガティブな意見の多くがノイズや塗り絵に関することですので、
それさえクリアできれば、かなり面白いカメラになると期待しているのですが・・

書込番号:14266446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/03/10 08:58(1年以上前)

こうじ310さん

RAWの性能としては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=13833330/
に書きましたように、鑑賞サイズを揃えた比較では、現時点での(APS-Cの)「高感度番長」の機種(NEX-5N, α580, D7000, K-5など)と比べても、0.5〜0.7段劣っているだけですから、安心してお使いください。

逆に言えば、α77の性能をフルに発揮させるためには、現像ソフトが必須です。

ちょうど、Lightroom4が発売になったので、買い時かもしれません。

書込番号:14266468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/10 09:31(1年以上前)

各種設定は工場出荷時のままでしょうか?

書込番号:14266584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/10 09:45(1年以上前)

(一部)ノーフラッシュで天井の蛍光灯だけでモデルさんを撮影したことあります。
使い方もわからないカメラ買ってわずか数日後に。

http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A77V/Starlet-20120214/

それでもそれなりに写ってましたよ。
蛍光灯の点滅(60Hzか50Hzかは電力会社によって異なる)の影響の下で。。。
WBをそれなりに設定して、ASを信じてシャッター速度を1/30程度でもそうなりますか?

書込番号:14266624

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2012/03/10 09:58(1年以上前)

こうじ310さん こんにちは

室内で と言う事は高感度での撮影と言うことでしょうか?

最近のカメラ高感度に強くは成っていますが それでも低感度に比べ 画質落ちますので ソフトに頼る前に なるべく低感度で撮れる工夫も大切だと思います。

RAWでもJPEGでも高感度のノイズ除去はカメラ内で行うか パソコン内でもう少し細かく行うかの違いで どちらでノイズ除去行なう事で 画質低下は起きます 本当はノイズ除去しないで済む 自分の納得するISO感度求め ぞのISO感度でデーター作る事が一番大切だと思います。

書込番号:14266676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/10 11:20(1年以上前)

外からの光=定常光

天井の点滅する蛍光灯(周波数の2倍の速度で点滅、0Vをクロスするのは1周期中に2回)

フラッシュ
のミックスした光は、これまたシャッター速度によって各成分の割合が異なります。
自動ホワイトバランス泣かせなのかな?

銀塩フィルム時代にISO800を使ったことありますか?あのじゃりじゃり感を覚えていますか?

そうでないなら
フラッシュ無し
WBを自動
ISO400かそれ以下
シャッター速度優先で1/30 前後
顔を中心に日の丸構図、
(露出補正+1)これは重要な問題ではない?
決して光源が写り込まないように構図、背景に注意
手ぶれ、被写体ぶれ(ASでもこれは防げない)に注意
とかで、
どーんと感動するような写真(わが子、わが妻なので+側に4段補正しています)
が撮れませんか?

書込番号:14267007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/03/10 13:20(1年以上前)

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。

みなさんのアドバイス、特にななつやさんのデータに励まされました。
安心して長く使いたいと思います。

>けーぞーさん、その他の皆さん。
設定はあまり弄らずautoモードで、iso1200ぐらいの設定で撮影した時の画像です。

今回の買い物は、7年ぶりのデジイチの買い換えでして、やっと嫁の許可を
得て購入し、さっそく嫁を最初の被写体にして撮影しました。
7年のデジカメの進化を楽しみに、また嫁に如何にα77の性能がすごいかと
講釈をたれながら、嫁とPCで画像をみたとき・・・・・・・
となってしまったので^^
(被写体が原因ではないと思いたいです)

その後、色々と設定をいじりisoを800ぐらいまでにして、現像ソフトを
使ってみると、普通にみれるようになったので、今回のような質問がわいてきました。





書込番号:14267504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/10 13:59(1年以上前)

カメラの進退問題だけでなく、カメラマンの進退問題にも関わってきますね。
カメラ本体に加えてダンナさんをバージョンアップして解決できる問題かどうか。
心して頑張ってください。
カメラも末永くご愛用ください。
近所のカメラ屋さんで、2Lかハガキサイズにプリントしてもらってみては?
そのときに店員さんに何も言わないと補正(奥様には内緒で)がしっかり入りますので。

書込番号:14267674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/11 00:00(1年以上前)

こんばんは。

普通RAW画像はセンサー信号そのまま(RAW=生のいみ)のハズなんですが、
SONYのα700なんかは読み出し時にノイズリダクションをかけているので
「それじゃぁRAWじゃないやん…」って話がありました。

α77もBIONZが新しくなりましたが「アナログ段階で2回のノイズリダクション」とカタログにあります。

なのでRAW段階で既にノイズリダクションによる塗りつぶしがされてるわけで…
そうしてしまうとソフトなんかの後処理ではどうにもならないかも知れません…(^^;)

次のモデルからは画素ピッチに余裕を持たせてS/N比を大きくしてノイズ比率を少なくし、
RAWではノイズリダクション以前の「生」の出力が欲しいですね。

書込番号:14270415

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/11 06:55(1年以上前)

いなかのカメラマンさん
>>α77もBIONZが新しくなりましたが「アナログ段階で2回のノイズリダクション」とカタログにあります。

それは、ひどいと思ってカタログの記載さがしてみましたが、
処理エンジン側じゃなくてセンサ側(Exmor)じゃないですか。
センサ内部の話は無視していいと思います。
BIONZがNRしてRAW保存するなら論外ですけど。
このセンサを使ったカメラをニコンやペンタックスが出さないとこをみると
ソニーの思惑は失敗したんでしょうね。

書込番号:14271258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/11 13:26(1年以上前)

ノイズリダクションについて
Exmore
α700 アナログNRは1回、デシタルNRは2回の計3回。
α900 アナログNRは1回、デシタルNRは2回の計3回。
α77 アナログNR、デシタルNRの計2段階。

Bionz
α700 RAW-NRは1回。
α900 RAW-NRは1x2回、更に画像処理後に1x2回の計4回。
α77 RAW-NR、更に画像処理後のNRの計2段階。

合計で
α700は4回
α900は7回
α77は4段階。

この時点でα900の圧勝。この事からでもNRだけの問題ではないと言えると思う。

また、ソニーの画像処理の変化はα350から始まっている。等倍鑑賞においての画質の崩れが、α700よりも僅かに多く見られた。これは初級機と中級機との差かと思ったが、今になって思ってみると高画素化による弊害かなとも思ったりする。ただα350はCCD機なので何とも言えないが。
α350と同じ画素機のα33では、その面影もないほど見れないものになってしまっていた。α77の画質で言われている事の殆どはα33でも起きている。

書込番号:14272618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/11 13:38(1年以上前)

それぞれのNRがどのような処理を行なっているか?を調べないで回数だけ比較して
もちょっとどうかな?と思います。
等倍(率)鑑賞を前提、想定する絵作りから、そうしない絵作りに変わっただけ?
と思うのは私だけでしょうか?

書込番号:14272659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/11 14:19(1年以上前)

>等倍鑑賞を前提としない絵作り
これこそ2400万画素の真骨頂かと思いますね。
α77は高画素で通常鑑賞サイズの画質をカバーしているというのが、私の感想です。

ただ、鑑賞媒体の高画素化も進んでいますので、将来のことを考えると何とも言えないところだと思いますが。

書込番号:14272801

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信42

お気に入りに追加

標準

価格

2012/03/05 21:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 ren2003さん
クチコミ投稿数:9件

α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの購入を検討しているのですが、ここ1〜2週間急激に価格が下がっていますが、みなさんはどの位まで価格が下がると予想されていますか?
もう少し様子を見るべきでしょうか?

書込番号:14246200

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


18.4秒さん
クチコミ投稿数:4件

2012/03/08 21:45(1年以上前)

SDXCは大容量に対応するフォーマットというだけで、XC即ち高速って訳ではないはずです。32GB以下のSDは必然的にSDHCになります。
間違ってたらご免なさい。

連写重視、大容量データを扱うなら、とにかく書き込み速度が速いカードが正義です。SDHCの80MB/s以上のカードをお勧めします。
正直、SpeedCrass10でも遅いカードは遅いので、書き込み速度MB/sの表示を見たほうが確実ですよ。

書込番号:14260430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:16件

2012/03/09 00:03(1年以上前)

既に書かれている方をなぞって書きますが、
SDHCかSDXCかではなく、UHS-Iに対応しているか、
そして記載されているREAD/WRITEの速さを見て
決めないといけないようです。

同じ東芝のクラス10のSDHCでも、白芝は秒12連写モードで
1秒間連写して弾づまりしたあと書き込みが終わるのに
約30秒かかるのに対し、同じSDHCのUHS-Iに対応している
モデル(READ95MB/WRITE80MBの黒地に青いラベル)では、
書き込みが約6〜7秒ほどで終わります。
これは東芝の同社現行最速SDXC(READ60MB/WRITE35MB)よりもよほど早いです。

書込番号:14261222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/09 00:38(1年以上前)

レイルマン曲線で分析してみますか・・・。

書込番号:14261366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/03/11 23:35(1年以上前)

じわじわ下がってきてますね〜。

書込番号:14275767

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/12 12:50(1年以上前)

α77は、12ビット機ですから、基本的には、14ビット機のCanon Eos Kiss X5、Nikon D5100より、安くてもいいはずですが。
α77の機能面での付加価値に1万円か2万円プラスできるかは、これから買われる方の用途による判断でしょうね。

書込番号:14277635

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/12 13:04(1年以上前)

追伸

それに、ペンタミラー、クイックリターンミラーもない為、機構部品とその組み立て工数が大幅に低減されるので、かなり安くなってもいいはずです。

書込番号:14277698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/13 00:12(1年以上前)

XGA有機ELファインダーはどれくらいのコストなのでしょうか?
3000円くらい?
そんなわけないですよね。
だったら二つ付けて双眼鏡が2万円くらいで出来ちゃいますから。。。

書込番号:14280865

ナイスクチコミ!1


kogi kogiさん
クチコミ投稿数:9件

2012/03/13 11:47(1年以上前)

下落の勢いが少し落ち着きましたね。
ここ1ヶ月の間でがけを転がり落ちるように、安くなったが
もう二回ぐらい転がってくれると(レンズキット10万前後)
買えるんだけど…



書込番号:14282360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/13 13:26(1年以上前)

>α77は、12ビット機ですから、基本的には、14ビット機のCanon Eos Kiss X5、Nikon D5100より、安くてもいいはずですが。

使ったこともない人のこういう独断的な書き込みを見るとユーザーとしては、気分を害します。

書込番号:14282730

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/13 23:22(1年以上前)

16ビットの測定器を実際に作ったことのある者の意見です。

16ビットのA/Dコンバーターを搭載したからって、本当に16ビット
65536階調の信号を得られるものではありません。
世の中そんなに甘いものではありましぇん(金八先生風に)。

14でも12でも同じです。

信号強度を仮に最大1.5V と仮定すると、その1/65536は
0.0000229Vとなります。
これは 0.0229ミリVです。つまり 22.9マイクロVです。
この差は簡単にノイズの中に埋もれてしまうレベルです。

書込番号:14285358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/14 00:12(1年以上前)

>α77は、12ビット機ですから、基本的には、14ビット機のCanon Eos Kiss X5、Nikon D5100より、安くてもいいはずですが。
・・・・
儲かった分ユーザに還元されるとは限らない

書込番号:14285635

ナイスクチコミ!3


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/14 10:38(1年以上前)

>16ビットのA/Dコンバーターを搭載したからって、本当に16ビット
>65536階調の信号を得られるものではありません。
 そのとおり、A/Dコンバータに入力するアナログ信号が16bit以上のダイナミックレンジとローノイズを達成していないと全く意味なし
 だが、SONYの能無しトップはスペック大好きだから意味なし14,16bitを導入する可能性は大

 この領域になると熱雑音の影響が大きいのでライブビューで熱々センサのTLMカメラは熱雑音だらけ、撮影時しか動作しない冷々センサのOVFにはA/D変換精度で負ける。
 

書込番号:14286788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6704件Goodアンサー獲得:114件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットのオーナーα77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度5

2012/03/14 16:10(1年以上前)

このbit論法は画素争い、連写速度争い、高感度争いよりも可笑しいです。

書込番号:14287943

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/15 09:48(1年以上前)

え?
TLM+ライブビュー用の撮像素子を置けば問題解決しない?
そんなに高画素数である必要ないし。
肉眼を目指すOVFか、肉眼を超えるEVFを目指すか?
出来上がったものには、天と地との差があると思うけど。

書込番号:14291454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/15 12:39(1年以上前)

>TLM+ライブビュー用の撮像素子を置けば問題解決しない?
SONYから、TLM+OVFの特許出願もありましたが、そんなに簡単な問題じゃないですよ。可視光全領域が均一に反射しているわけでもなさそうですしね。しかも、光量不足が懸念されますし‥。

書込番号:14292000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/15 19:58(1年以上前)

APC-Cの撮像素子とほぼ同じ面積に注ぎ込む光の1/3を反射させて、2/3を本来の撮像素子に透過
させるということらしいですが。。。
その反射した光を1/2の面積に集めると、照度は2倍になったりしない?
EVF専用のサブの撮像素子が、APS-Cサイズである必要はどこにもありません。

書込番号:14293516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/15 20:48(1年以上前)

>その反射した光を1/2の面積に集めると、照度は2倍になったりしない?
これもなかなか難しそうですね。そもそも撮像素子に届く光とはかけ離れてきますので、EVFであるメリットが薄れそうですね。それとAF素子をどこに置きましょうか?
でもこうやって色々と考えるとなんかワクワクしてきますね。(笑)

書込番号:14293777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


伏流水さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/17 10:04(1年以上前)

個人的には、メカニカルな部分が少なくなっていることや、機能面、および他社製品の動きからキットで10万程度まで下がって欲しいかな。レンズがもっと充実すると本体は下げてもいいと思いますけどね。

書込番号:14301205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/03/17 11:33(1年以上前)

・・・しかしまあ、こんだけEVFであおって、99くらいまで引っ張るんでしょうかね・・・?
長すぎるかな・・77止まりでしょうか?
で、次はお待たせしました!!700の後継機の・・・!!!って光学出てくるんでしょうか??

これやられたらユーザは、まあ嬉しいけれども、転がされまくりですね・・・笑
あるいは、キャノン、ニコンとの差別化をはかり、EVF一本で高めてゆくんでしょうか?

書込番号:14301619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/21 00:18(1年以上前)

いい感じで落ちてきましたな〜。
半年もすれば10万円切るかもしれないですね。

書込番号:14321633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ252

返信119

お気に入りに追加

標準

EOS 7Dと迷ってます

2012/03/02 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77VQ ズームレンズキット

スレ主 アメ猫さん
クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
EOS 7Dを購入でほぼ決まっていたのですが数日前に本商品の存在を知り、今更ながら迷っております。

用途は以前7Dの板でも質問させて頂いたのですが室内での子猫撮影限定です。


迷う点は
・α77
最新機種である
高い連射性能
高速AF
レンズが比較的安価である
キットレンズがF2.8通しである

・7D
発売から時間が経っているので価格がこなれている
高感度性能の優位性
カメラ自体の評価が高い

ちなみにCANONもSONYも初購入となる為、レンズ資産についてはどちらも無いです。
また予算は20万円程度です。

上記機種、両方を持たれている方にアドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:14228008

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に99件の返信があります。


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/21 22:16(1年以上前)

静的陰解法さん
>>私は、2枚目の「舌だし」が好みかなぁ。光が回っていい写真ですね。でも、猫って夜行性って言うこと忘れてましたw。

ありがとうございます。光があると、全然雰囲気変わりますからね。
舌がでているのは、やっぱりネコならではの独特なかわいさです。

>>こう、なんというか本当はもっと柔らかく写るはずなのに、っと言うところがちょっと固く写ってしまう。
>>というべきでしょうか。多分画素が多い分細部まで写ってしまうことが原因かと思ってますが。

ちょっと難しい話ですね。画素ピッチはα55のセンサの方狭いですが、受光部の前の配線の太さが
細いため、集光面積はα55の方が広いと聞いたことがあります。
TLMの影響もあるので、α700には負けるかも知れませんが、
今ならα57のセンサがいいのかもしれませんね。

書込番号:14325686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/22 00:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おぉー、ドアップ2がいいですね。
猫の好奇心?が感じられます。

昨日、私もちょっと猫撮ってみたのですが、、、
50/2.8マクロを持って出たはずなのになんと50/1.4でした。
最後の一枚は、寸でのところでかわされました。
だから猫撮りは楽しいんですけど。笑い。

書込番号:14326472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/24 07:17(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
前のドアップも好奇心を感じさせるでしょ。

公式サイトα65のペットの撮り方にもあるように音っていう特技を持ったDT35ですから
あの距離だとAF音+不振な動きに必ず反応します。
注意しないと、時々たたかれます。

そのネコちゃんでその距離なら触れるのでは?
アップしてきた猫ちゃんは、触れないので撮るだけですが、触れるなら触ればいいのにと
思います。
写真は2枚目と4枚目がいいですね。

書込番号:14337005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/24 09:49(1年以上前)

お〜くてぃさん、コメントありがとうございます。

普段のモデル撮影会では、おさわり厳禁(現金、別料金という意味ではなく)で、
近づこうものなら、スタッフから「シャー」と手が飛んできます。

猫の場合には、引っかかれても私は平気なので全然おさわりOKです。
銀塩α7時代には、プロテクターに爪あとが残ったこともあります。笑い。
決して餌で釣ることなく、一緒に遊んで撮る派です。

昼寝している大猫は、超重量級で、子供がいたずらしても起きません。
我、関せずという感じです。

子猫は好奇心旺盛、旺盛すぎて、じーっとしてくれません。
これがまた可愛いのですが。。。
猫撮りにも向いている、撮ってて楽しいカメラであることは間違いなさそうです。
後は、どこまで腕を上げれるかです。
日曜日に再度挑戦予定です。

書込番号:14337530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/03/25 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お眠モード1

お眠モード2

がぶっ

猛ダッシュ

けーぞー@自宅さん
僕もエサはやらずに撮影してます。野良猫の野良猫らしさを撮りたいので、
僕を無視して喧嘩でも仲良しでも、なんでもして欲しいって思っています。
逃げ回るので、追いかけ回して撮っています。

α77は猫撮りにもっとも向いている機種でしょうね。
お互い頑張りましょう。
日曜日期待しています。

書込番号:14341605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/27 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Minolta AF 50mm F2.8 Macro (D)

Minolta AF 50mm F2.8 Macro (D)

Minolta AF 70-200mm F2.8 G ぶれてしまった

50/2.8マクロで猫を撮ってきました。
背景の写り込み具合から、100/2.8よりよさげです。
DT30/2.8マクロの購買意欲がグンと高まりました。
一週間あとにはもう買ってそうです。
ファームアップがまずは先ですが。。。
70-200mm F2.8 G は1/30でブレてしまいました。
島影、山陰なので暗くなるの早いんです。



書込番号:14352313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/31 23:38(1年以上前)

お〜くてぃさん

わたしも、α55買ってみました。
α700とガチンコ勝負。ちょっと面白そうです。

書込番号:14375553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/02 07:21(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
1枚目はいい雰囲気だと思います。
AFポイントはワイドなのか中央1点なのか、気になります。

それと30mmマクロで、どういうのを狙うのでしょうか?
猫ちゃんが小さくなって背景を広く撮るのか
猫ちゃんはそのままで背景を広く撮るのか

書込番号:14381253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/02 07:49(1年以上前)

別機種
別機種

ISO1600LR4

ISO12800LR4

静的陰解法さん
>>α700とガチンコ勝負。ちょっと面白そうです。

ちょっと、びっくりしました。そりゃ楽しみです。
α57ちょっと触りましたが、かなり良くなっていましたよ。
ブラックアウトや連写中のEVFなどまで確認してませんが、好感触でした。

個人的にはGPSのないカメラは要らないです。(GPS付きのデジカメしか持ってない)
Lightroom4がGPS対応になって、撮影場所を地図で選んで写真を探せる機能が
大変気に入っています。

先日、手振れしそうで非常用の12800を撮ったので参考にアップします。
ダイナミックレンジはかなり落ちるけど、偽色が少なくて個人的には好印象です。
かなり明るく写っていますが、じっとみると真っ暗に黒猫がいるのかなぁって
なんとか分かる程度の暗さです。MFです。

書込番号:14381308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/03 02:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

前回失敗したタラちゃん♂

後ろ足を痛めてました、早く元気になーれ

新顔、猫よりトラに近い?

おーくてぃさん、コメントありがとうございます。

私はMF、ピント拡大して合わせる派です。

>猫ちゃんはそのままで背景を広く撮るのか

この予定です。
撮影距離は限りなく零を目指します。安眠の邪魔をしないように。。。

書込番号:14385144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/03 09:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

お〜くてぃさん

α55とα700のガチンコ勝負の前に
85ZAと85G(D)のガチンコ勝負を済ませないといけません。
どちらかを選択せねば

けーぞー@自宅さんに比較していただきたいほどです(笑)。

でも、α55はα33と違ってかなりの実力が有りそうで、嬉しい悲鳴です。

書込番号:14385607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/03 10:12(1年以上前)

ご指名ありがとうございます。笑い。
ちょっと毛深くて背中が丸くてヒゲのあるモデルさんが大量に待機中です。
キャットウォークを歩くのが得意ニャンと申しております。
残念ながら当方よりモデル派遣はいたしかねます、ご了承ください。_o_

オリジナルデータを計10枚(その割合はひ・み・つ)をお借りできるなら
どっちがどっちでショー作ります。
CGIプログラムを含めた仕掛け "mkII"をただいま準備中です。
それが整い次第、30/2.8マクロをゲット予定です。

書込番号:14385810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/04 05:38(1年以上前)

別機種
別機種

DT35mmF1.8 MF23cm

後ろ右足負傷中の猫ちゃん

けーぞー@自宅さん
>>私はMF、ピント拡大して合わせる派です。

それってα77を否定してませんか?バリアングルでMFってことですよね。
僕は中央1点でネコ撮りするので、α55もα77もクロスセンサ1個と同じだから
α55+レンズがいいのかなって勧めました。
その後、開発者インタビューを読んでクロスセンサも進化させてることを知ったので
α77もいいと考えを改めました。


>>この予定です。
>>撮影距離は限りなく零を目指します。安眠の邪魔をしないように。。。

矛盾してませんか?安眠の邪魔だと思いますよ。
DT35で最短撮影距離にて撮影したものを添付しますが、たぶんDT30で背景は写らない気がします。
背景入れて近づくなら魚眼や超広角が向いてると思います。

ネコちゃん写真について、綺麗だと思います。2枚目、3枚目の動きを予感させるのが好きです。
猫ちゃん同士の喧嘩って致命傷にならない顔とか首に攻撃をするって、ネットで書かれていますが、
後ろ足ですか。僕のお気に入り猫ちゃんも後ろ足を怪我していて2ヶ月経ちましたが
引きずっています。お互い心配ですね。

書込番号:14389851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/04 05:54(1年以上前)

静的陰解法さん
贅沢な悩みですね。僕はどっちか1本欲しいくらいです。
個人的には、この前の作例写真をみて85ZAかなって思います。
http://ganref.jp/items/lens/sony/247

>>でも、α55はα33と違ってかなりの実力が有りそうで、嬉しい悲鳴です。

ホットしました。
勧めておいてα33と変わらないじゃんと言われると、ちょっと辛いですし。
個人的には、α55+DT35+LR4の奥は深いです。
まだまだ腕が足りないって実感してます。
もっといいレンズだと、凄いんでしょうね。

書込番号:14389860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/04 22:47(1年以上前)

おーくてぃさんコメントありがとうございます。
私は背面液晶をあまりバリアングルさせていません。
レジャーシートを地面にそろりて広げて(急に広げると猫がびっくりするから)
その上に這いつくばって、撮っては近づいて、撮っては近づいてと。。。

あるいは猫に高いところに上がって貰って、その下から見上げるように撮っています。
猫の気持ちに近づきたいからかもしれません。
そして、MFでピント拡大を楽しんでいます。
眼球に映った景色や光源にフォーカスするか、その奥の虹彩にフォーカスするか
をEVFで楽しんでいます。
裸眼視力0.1、矯正視力1.0の私では、OVFはもう無理ですから。。。
もっとも、ちょっとでも動かれるとアウトですが。。。

安眠妨害しないようにというのは、、、寝ているネコはそっとしておくという意味です。
かまれたりひっかかれたりするのは慣れっこです。
生粋の野良猫も5年くらい一緒に遊んでいるといつかは心を開いてくれるものです。
石の上には三年、野良猫には5年とは座右の銘です。

書込番号:14393258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/06 06:42(1年以上前)

けーぞー@自宅さん
>>もっとも、ちょっとでも動かれるとアウトですが。。。

その撮り方だとNEX5N+EVFやNEX7にTLMなしのアダプタつけてMFでも撮れますよね。

僕は猫ちゃんって自由奔放で動き回るのが好きです。
まだ半年ですが、慣れて欲しいとは思わなくなりました。
僕に寄ってこない野良猫で居て欲しいし、いろいろ撮りたいです。

面白い写真、喧嘩、交尾、狩りいろいろ撮れてます。
多分それはα55だったから瞬間を撮れてると思います。

書込番号:14398637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/07 21:10(1年以上前)

有機ELのEVFとグリップと前後ダイアルと縦位置グリップも同じであればその通りです。
AFもAEも無くても構いません。
ISO用のダイアルがもう一個欲しいくらいです。

やっとポイントでDT30/2.8マクロをゲットできましたので近日撮影予定です。
ちょっとこのスレが下に沈み過ぎましたので新たなスレッドで素晴らしい写真
を見せてください。_o_

書込番号:14406025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/08 22:39(1年以上前)

35mmF1.4とDT30とは、凄いですね。
次回作期待してます。

そんなに素晴らしくないですが僕の写真は、
こちらで公開しているので、興味があればご覧下さい。
この二つは続き物です。セットでご覧下さい。
何故、僕が連写枚数を欲しがるか見たら分かります。

鳩をめぐって
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000001592505wX
鳩をめぐって リベンジ編
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000001713809du


猫ちゃん写真集
スライドショーを押してBGM選択して見ると楽です。
上のも含まれますが、時系列が逆になるので上は個別にみたほうがいいかと
思います。
http://acafe.msc.sony.jp/20313346/order/album/itemtype/photo/book/000000011171

書込番号:14411327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 α77 SLT-A77VQ ズームレンズキットの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/09 00:03(1年以上前)

なゃるほど。
こんなストリーの一部、素材だったのかもしれないですね。
楽しませていただきました。

鳩を見て餌だと思うのは猫かトンビくらい?
広島県人の私には平和の象徴、フン公害(略してフン害)でしかないですけど。
それにしても、立派な猫達ですね。食料が沢山あるのかしらん?笑。

# αカフェはあまり見たことなかったです。

書込番号:14411811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2012/04/11 06:27(1年以上前)

4コマくらいにしたいけど、枚数増えすぎですけど、見ていただけて良かったです。

>>それにしても、立派な猫達ですね。食料が沢山あるのかしらん?笑。

2年ほど前たまたま撮った写真ありますが、ガリガリです。
エサをあげる人たちと話しをしたことありますが、カラスに襲われていたのをみてガリガリだった
姿がわすれらないって言ってました。
優しい人だなって思います。時々エサをあげて食べしてるとこも撮らせて貰っています。
でも撮るのは野良猫らしく動き回っている方が好きです。

書込番号:14420889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

折角のモデル撮影会だったのに、日の丸構図を量産してしまいました。
フォーカスと露出と構図と背景処理を考えながらの撮影は楽しくも
苦しくもあります。
EVFならではの、構図養成ギプスってできないものでしょうか?

ぜひともαの星を目指して、上手くなりたいと思っています。
「この怠け者めがっ」と言って、
ちゃぶ台をひっくり返さないでアドバイスいただければ幸いです。

言い訳するならば、
撮影中の「ピント拡大」中は「どこを拡大しているのか」わかりません。
再生中の「ピント拡大」中は「どこを拡大しているのか」の表示があります。
撮影中も同様にしてくれないものか? > sonyさん

「ピント拡大」を3回押さないと、11.7倍にはなりません。
シャッターボタン半押しで拡大はキャンセルされます。
拡大状態から一気に全押ししなければ、折角のフォーカスチャンスを逃して
しまいます。
現仕様では、フォーカスと構図を両立するのは難しい?
拡大位置は、任意ではなくグリッドの交点だけでもずいぶんと早く移動できる
ような気もします。

反省するあまり、
グリッドライン表示の3分割、方眼、対角+方眼の3パターンをPC上で
作ってしまいました。

書込番号:14216700

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/02/28 22:32(1年以上前)

日の丸構図でも良いと思いますが・・・

日の丸構図が嫌いになる機能ならコストをかけなくても追加出来そうな気がします。

例えば、中央エリアでフォーカスした場合、電子ブザーが鳴るとか・・・
しかも100dBぐらいで(笑)

これなら周囲からの冷たい視線がトラウマになり、日の丸構図が嫌いになると思います。

書込番号:14217287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/28 23:00(1年以上前)

すみません、グリッドラインのURLを貼り忘れました。

http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/a77.html
個人として楽しむのであればどうぞ持って行ってください。

皆様、さっそくの星一徹フォローありがとうございます。古い!!

aagunさん、当方はピーキングは赤、強め設定にしております。
なんともサイバーチックでいいです。
ピントの山(罠)を張っておいて、そこに差し掛かると全押しという使い方を
愛用しております。小鳥系にはもってこいかもしれません。

ベイロンさんの音がするというのはいいですね。
シャッターボタン押しても動作しないとか。。。
EVFなんだからあえて中央部はモザイク表示というのもありかも。

# どうせ後でモザイクかけるんでしょっていうツッコミは無しでお願いします。

のっぽサンタさん、ありがとうございます。
例の写真90度傾いてしまいました。すみません。
RotaでLossLess回転したものをF6EXIFで縮小したら、kakakuさんがEXIFみて
さらに回転させてしまったようで。。。
モデルさんに気に入っていただく写真を撮るというのを当面の目標にしています。

書込番号:14217475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/28 23:32(1年以上前)

>ペイロンさん
中央にAFセンサー配置しなければすみますねw
ある意味画期的なカメラになりそう。

書込番号:14217691

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/28 23:37(1年以上前)

>構図
こんばんは
日の丸構図が、悪く言われますが逆にこの方が良い場合も有ります。
3分割が 良いと言われますが、長辺4分割の対角線の外側の交点も有ります。
しかし、そこに持ってくれば良し!ではなく、全体のバランスを考慮した上での事に成ります。
黄金率、シンメトリー、対角線、重量バランスとか色々有りますが、色のバランスも重要です。
構図は、対象の配置(=位置)だけでは無いので、なかなか上手くいかずセンスを要求されるので困りますね(涙)。

書込番号:14217723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/02/28 23:41(1年以上前)

>折角のモデル撮影会だったのに、日の丸構図を量産してしまいました。

日の丸構図量産良いではないですか
画素数が多いカメラですので日の丸で撮影して後からトリミングなんて技がありますから
特に開放などで撮影する場合日の丸写真にしておいて後からトリミングする技が有効的ですから
元々一眼レフのセンサーサイズの横幅がプリントより広いですから

書込番号:14217739

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/29 00:25(1年以上前)

こんばんはー。

MF、リズム、このふたつが重要かと。
人相手に、ピント拡大はリズム感がつくれるとは思えないのであまりおすすめできません。まだ、AFフォーカスロックでコサイン誤差気にせずにカメラ振ってるほうが総合的ないい写真率は高そうな気がします。

リズム感出してとってるときは「わお、あきらかにピンきてない」ってファインダーでわかっててもそのまま1枚捨てでピンずれ確信犯的にシャッター切っちゃうのがむしろよいですよ。デジタルなら懐も痛みませんし。

書込番号:14217947

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/29 07:53(1年以上前)

トリミングの練習素材にすればよいかと。

半押しで振って撮影、
ほんの少しだけ前後に振って数枚撮影でコサイン分吸収。
マクロ撮影と同じ(笑
これ良くやります。
自分が撮影しやすい方法を編み出して下さい、それが一番。

書込番号:14218634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/29 09:51(1年以上前)

サンプルがあると分かりやすいですが、確かに前機α55では日の丸にならざるを得ず悔しい思いをしたことが多々あります。しかし、α77ではゾーンやローカルやピーキングなどの日の丸回避機能が充実してきたのがありがたいです。ただローカルは見づらいですし、機敏で適切なポイント移動が不出来で、ほとんど私の場合使い物のにならずソニーにも何度か指摘したのですが今度のファームアップでどうなりますか。
もしこの機能がしっかりつかえるようになれば私的には一番使いたい日の丸回避機能なのですが。
ピーキングは3色使って一番ピントの有ってるところは赤その次が黄色そして白とか出来るといいんですがいまは何か使用条件によってはまぐれ当たりお願いおまじない機能みたいな時があります。
拡大機能はテレコンを割り当ててるので良く分かりません。
私的にはローカルの実用をぜひともソニーにお願いしたいです。
またローカルはクロス以外はあまり助けにならないのでクロス以外をオフにするような機能も追加していただけるとありがたいですが。
で現状機敏に役に立ちそうなのはローカルですかね。

書込番号:14218945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/29 09:58(1年以上前)

間違えました。すみません。
現状機敏に役立ちそうなのはローカル→ゾーンの間違え。
相変わらずです。

書込番号:14218969

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/02/29 19:32(1年以上前)

日の丸構図で撮って後で考えてトリミングすれば?

画質的にはそれが王道。

書込番号:14220806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/02/29 22:48(1年以上前)

実は私こういう条件での撮影経験がほとんどないのですが顔検出など使えませんでしょうか?。

書込番号:14221871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/02/29 23:08(1年以上前)

2400万画素もあるんだから、トリミングすべしというのが多数ご意見のようですね。
なるほど。。。
これは私にとって大きな発想の転換となります。
撮影時に手間かけるか、撮影後に手間かけるのか違いだけなのかも。
どう切り取るのがGoodなのか?それを常に考える習慣が身に付けば、結果的に
撮影時にも活かせそうですね。

一気千里さんの顔検出というのは、顔検出機能を使って「日の丸構図警告アラーム」
が実現できるかもしれないというご意見なのでしょうか?

#トリミングを前提に、余裕を持って撮るというのが上級者なのかもしれないですね。
#構図だけでなく、露出も。


書込番号:14221982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度4

2012/03/01 08:42(1年以上前)

私自身ポートレートのような撮影経験も顔検出機能を使っての撮影もほとんど経験がないのでこんどにたような条件での撮影があれば試してみようと思います。
アラームと言うのではなく例えばモデルを横位置3分割の左右どちらかに配置すれば後は顔検出が顔を認識してくれればほぼ目にもピンが来てるはずですのでシャッターが切れるかなと思ったまでです。RAWで撮って後処理でなんとかならないかなと。
今自分の部屋の人形で試してみたんですが何とかなりそうな気もしますが実践でやってみないと分かりません。人形での作例は作者が分かってしまうような物なので勘弁してください。

書込番号:14223179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/03/01 17:06(1年以上前)

構図も大切かも知れませんが、どのように仕上げて行くかのイメージも、大切だと思います(^^)

書込番号:14224651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/01 23:28(1年以上前)

写真好き(^^)さんのご意見で目が覚めたような気がしました。

撮った後の作業をできるだけ自動化したいと思っています。
だからこそ「RAWで撮って現像はしない」派です、「トリミングもしたくない」派です。
歩留まりも限りなく100.0%に近づけたい派です。

今週末にもう一回挑戦してきます。

書込番号:14226467

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2012/03/02 22:55(1年以上前)

スレ主様
>>歩留まりも限りなく100.0%に近づけたい派です。

そんな甘いことを言わないで下さい。神様しか出来ないでしょう。


私などは、先日結婚式で1,000枚以上撮って、会心の出来は2枚半ポッキリの未熟者です。しかし、2枚のA3ノビ印刷は、自分でも惚れ惚れするくらいの場外ホームランでした。
これで充分です。
ヒットは多々あれど、ホームランは1日1枚で充分と思うこの頃です。

書込番号:14231050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/04 22:43(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
再び、モデル野外撮影会(ZERO-POINT主催 モデル:夏弥さん)に挑戦してきました。
トリミングすればいい、例え横位置で撮ったとしてもトリミングして縦位置にしてもいいという大胆!!なアドバイスをプロの方からも伺いました。
でも、トリミングは私にとって最後の最後の最後の手段にしたいと思います。_o_

今日はファインダーグリッドを3分割で撮りました。
縦位置、横位置だけでなく斜めも積極的に使いました。
85mmではそうでもしなければ、狭い路地では全身が収まりませんでした。

いっそのこと、撮像素子を正方形にして、
縦位置か横位置かは後から決めるというはいかがでしょうか?
もう縦位置グリップは不要でありカメラを持ち変える不要というのが
あってもいいかな?と思いました。

いずれにしても撮ってて楽しい、暴れ馬のようなカメラです。
本日、関東地方は曇天でした。ISO400における撮影例もあります。
新ファームでもっと良くなるのかな?
できることなら、私自身をファームアップしたいです。笑い。

書込番号:14241588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/03/05 20:19(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

写真は楽しく!! が1番ですね。

イメージ・トレーニングになればと...

http://1x.com/photos/portrait

http://gallery.lfi-online.de/gallery/index.php?category=30&page=1

あと、正方形の話が出てたので、中判6X6/その他です。

http://www.flickr.com/groups/mediumformat/pool/

書込番号:14245587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/05 22:24(1年以上前)

写真好き(^^)さん
これはまたディープなサイトをご紹介いただきありがとうございます。

http://1x.com/photos/portrait
こちらは絵画か?と見間違えるほどの作品がならんでいました。
真四角の切り出しは私にとって新鮮です。

Angela Bacon-Kidwell
の首をかしげた少年には感動しました。

http://www.lfi-online.de/ceemes/
ライカはこちらの入り口のほうがよさそうですね。
TMLだかTMNだかちっぽけな問題に見えてしまいます。
白黒写真を撮ってみたくなります。

http://www.flickr.com/groups/mediumformat/pool/
ミディアムフォーマット?直訳すると中版ってそのまんまですね。
デジカメだったら、ソフトウェアだけで対応できそう。
EVFだったら正方形の格子表示や左右カットもお手のもの。
ぜひソニーさんにデジタル中版を期待したいところです。

書込番号:14246379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/06 04:11(1年以上前)

もう解決したことになっていますが、、、

別スレの「軸上色収差」で検索中に
Tripperで有名なスタジオグラフィックスのページを発見、
こちらにも参考になる記事がありました。
ますますポートレートにはまりそうです、反対側の足はすでにレンズ沼に。。。

http://aska-sg.net/index.html
写真撮影テクニック

皆様のご参考になれば幸いです。

書込番号:14247651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <544

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング